JPH06511427A - よろめき運動体の駆動装置 - Google Patents
よろめき運動体の駆動装置Info
- Publication number
- JPH06511427A JPH06511427A JP6504053A JP50405394A JPH06511427A JP H06511427 A JPH06511427 A JP H06511427A JP 6504053 A JP6504053 A JP 6504053A JP 50405394 A JP50405394 A JP 50405394A JP H06511427 A JPH06511427 A JP H06511427A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- movement
- link
- tottering
- oroid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F29/00—Mixers with rotating receptacles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01F—MIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
- B01F29/00—Mixers with rotating receptacles
- B01F29/30—Mixing the contents of individual packages or containers, e.g. by rotating tins or bottles
- B01F29/32—Containers specially adapted for coupling to rotating frames or the like; Coupling means therefor
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Structure Of Belt Conveyors (AREA)
- Chain Conveyers (AREA)
- Framework For Endless Conveyors (AREA)
- Prostheses (AREA)
- Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
- Confectionery (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Abstract
Description
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.回転する無端ベルト(2)の上に置かれ、それによって運動するオロイド方 式のよろめき運動体の駆動装置において、 −回転軸(6)が前記よろめき運動体に固定され、前記よろめき運動体はその長 手軸(3)の方向及び位置を示していること、及び −ベルト(2)の運動の方向に垂直に立ち、そしてベルト(2)の両側に1個ず つ存在する2個の平行な平面(E1,E2)内で前記回転軸(6)にそれぞれ1 個の楕円軌跡を描かせ、その際両平面(E1,E2)を貫く前記回転軸(6)の 軸(3)の貫通点(D1,D2)の運動に等しい回転、しかし実質的に反対方向 に等しい回転を与えるための装置が存在することを特徴とするオロイド方式のよ ろめき運動体の駆動装置。 2.−前記等しい回転を与えるための装置が、前記回転軸(6)の軸(3)の2 個の平行な平面(E1,E2)での貫通点(D1,D2)に楕円軌跡を描かせる ため、各平面(E1,E2)内に垂直運動を許容する少なくとも4個のばねリン ク(10)でフレーム(11)内に固定されている1個の楕円形の案内レール( 8)を備えているという形で構成されていること、 −各案内レール(8)においては、前記案内レール(8)に沿って走行する1個 の可動部(9)を備えていること、 −各可動部(9)は1個の支持台(12)から構成され、前記支持台(12)は 前記案内レール(8)とともに力と形状の決定にあずかる少なくとも2個の案内 軸受(13,18)を支え、さらに1個の回転リンク(19)を備えており、そ の回転軸は前記案内レール(8)の接線に対して垂直に立ち、そしてその平面内 に横たわり、その際、前記回転リンク(19)で前記案内レール(8)の接線の 方向に平行である横軸(15)を支えるプレート(20)が回転可能な部分であ ること、−1個の案内体(16)を備えており、その案内体(16)において前 記回転軸(6)が長手方向の運動と回転運動を行い、前記案内体(16)は前記 プレート(20)の前記横軸(15)の回りに揺動可能であること、及び −前 記案内レール(8)、回転リンク(19)を備えた前記可動部(9)、前記プレ ート(20)及び前記案内体(16)の寸法は、前記よろめき体がベルト(2) により運動する時、前記回転軸(6)の軸(3)が前記平面(E1,E2)を貫 く貫通点(D1,D2)があらかじめ決められた楕円曲線を描くようにして、測 定されることを特徴とする請求の範囲第1項に記載されたオロイド方式のよろめ き運動体の駆動装置。 3.前記等しい回転を与えるための装置が、前記回転軸(6)の軸(3)の貫通 点(D1,D2)を前記2個の平行な平面(E1,E2)で楕円軌跡を描かせる ため、前記ベルト(2)の各側の平面(E1,E2)内に1個のフレーム(11 )を備え、そのフレーム(11)において滑動部材(59)が水平方向に運動す るように拘束されるような形で構成されていること、−前記水平方向に運動する 滑動部材(59)において、1個の垂直方向に運動する滑動部材(60)が走行 し、その中心に1個の球体(29)が回転可能に取り付けられ、前記球体(29 )には前記回転軸(6)が回転可能にそして軸方向に移動し得るように取り付け られていること、 −水平運動をする前記両滑動部材(59)は前記フレーム(11)から突き出し ており、その垂直軸回りに回転し得る各1個の支承体(23)を支えていること 、−前記両フレーム(11)は2個の横梁(27)により連結されていること、 及び −前記横梁(27)のうちの1個において、1個の水平方向の揺動アーム(26 )がその垂直軸回りに1個の軸受(28)の中で回転可能に取り付けられており 、その際、前記揺動アーム(26)はその自由端においてその垂直な軸の回りに 回転し得るヘッド(25)を備え、前記ヘッド(25)の中に前記水平運動をす る滑動部材(59)における前記両支承体(23)の中で軸方向に運動するよう に取り付けられた1個の棒(24)が固定されており、それにより前記よろめき 運動体の運動に際し前記両水平運動滑動部材(59)も前記垂直運動滑動部材( 60)も本質的に反対方向の運動を行うことを特徴とする請求の範囲第1項に記 載されたオロイド方式のよろめき運動体の駆動装置。 4.−前記等しい回転を与えるための装置は、前記回転軸(6)の軸(3)の貫 通点(D1,D2)を前記2個の平行な平面(E1,E2)で楕円軌跡を描かせ るため、各平行な平面(E1,E2)においてロール(39)で案内する1個の 可動部(37)を備えた1個の垂直ガイド(38)が存在し、各可動部(37) は軸方向に運動する1個の突き棒(35)を含む軸受(36)を支える形で構成 されていること、 −前記両突き棒(35)はそれぞれ1個の案内体(16)を前記回転軸(6)の 軸方向及び回転方向位置に支えており、その際前記案内体(16)はリンク(3 4)により前記突き棒(35)に固定され、前記リンク(34)は前記突き棒( 35)の長手軸に関して回転運動と揺動運動を生じさせること、 −前記回転軸(6)から離れた前記突き棒(35)の端部においても同様に回転 運動と揺動運動を生じさせるリンク(34)が固定されており、前記リンク(3 4)はそれぞれさらに本質的に同種の案内体(16)を支え、前記案内体(16 )においてはさらに2個の案内体(16)が1個の捧(41)を滑動及び回転可 能に支えていること、 −前記棒(41)はその中央に1個のリンク(42)を支え、前記リンク(42 )の回りに前記棒(41)が揺動可能であり、前記リンク(42)の他の部分は 1個の回転軸受(43)内で1個の軸(44)の回りに回転可能であり、その際 、前記軸(44)は前記棒(41)の長手軸上に対しても同様前記リンク(42 )の揺動軸上に対しても垂直であり、それ故前記ベルト(2)の運動方向に横た わっていること、及び −前記回転軸受(43)は前記リンク(42)を支え、1個のガイド(45)を 介して1個の固定された垂直棒(46)に沿って自由に運動することを特徴とす る請求の範囲第1項に記載されたオロイド方式のよろめき運動体の駆動装置。 5.前記よろめき運動体が密閉された中空体(4)であることを特徴とする請求 の範囲第1項から第4項までのいずれか一つに記載されたオロイド方式のよろめ き運動体の駆動装置。 6.前記中空体(4)がオロイドの形式を示すことを特徴とする請求の範囲第5 項に記載されたオロイド方式のよろめき運動体の駆動装置。 7.前記中空体(4)がオロイドの形式を示し、その長手軸に関して両端におい て各1個の切断面で切断されており、それにより長手軸に対して垂直な2個の平 面(7)が形成され、それが前記回転軸(6)によって貫通されていることを特 徴とする請求の範囲第5項に記載されたオロイド方式のよろめき運動体の駆動装 置。 8.前記よろめき運動体が部分的に湾曲した棒(30)で構成されている骨格体 (31)であり、それが1個のオロイドに等しい転勤をすることを特徴とする請 求の範囲第1項から第4項までのいずれか一つに記載されたオロイド方式のよろ めき運動体の駆動装置。 9.前記骨格体(32)の内部に1個の容器(40)を固定するための装置が備 えられていることを特徴とする請求の範囲第8項に記載されたオロイド方式のよ ろめき運動体の駆動装置。 10.前記回転軸(6)は中空軸として形成され、その端部のそれぞれにおいて 運動中前記よろめき運動体に混合材料を導入して取り出すとともに、物理的及び 化学的パラメータのための計測検知器具を挿入することを許容する回転状態を発 生させることを特徴とする請求の範囲第1項から第9項までのいずれか一つに記 載されたオロイド方式のよろめき運動体の駆動装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH226092 | 1992-07-20 | ||
CH2260/92-2 | 1992-07-20 | ||
PCT/CH1993/000134 WO1994002235A1 (de) | 1992-07-20 | 1993-05-26 | Vorrichtung zum antrieb eines taumelkörpers |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06511427A true JPH06511427A (ja) | 1994-12-22 |
Family
ID=4229618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6504053A Withdrawn JPH06511427A (ja) | 1992-07-20 | 1993-05-26 | よろめき運動体の駆動装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5527109A (ja) |
EP (1) | EP0604599B1 (ja) |
JP (1) | JPH06511427A (ja) |
AT (1) | ATE128637T1 (ja) |
CA (1) | CA2119471A1 (ja) |
DE (1) | DE59300715D1 (ja) |
WO (1) | WO1994002235A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE59900373D1 (de) * | 1998-12-24 | 2001-12-06 | Oloid Ag Basel | Antrieb für inversionskinematische vorrichtung |
JP3655795B2 (ja) * | 2000-01-27 | 2005-06-02 | 株式会社クボタ | 食材混合装置 |
CA2521894C (en) * | 2003-04-10 | 2011-01-04 | Oloid Ag | Device for generating pulsating movements |
CN110404455B (zh) * | 2019-07-18 | 2021-12-28 | 江西理工大学 | 一种具有组合壳体的物料混合装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59151008A (ja) * | 1983-02-18 | 1984-08-29 | Koyo Seiko Co Ltd | 円形物の外観検査方法 |
JPS63302314A (ja) * | 1987-03-26 | 1988-12-09 | Matsushita Electric Works Ltd | 光電センサ |
JPH0231138A (ja) * | 1988-07-20 | 1990-02-01 | Nissan Motor Co Ltd | 塗面の鮮映性測定方法 |
JPH02156140A (ja) * | 1988-12-07 | 1990-06-15 | Kansai Paint Co Ltd | メタリック塗膜のスパークル感測定方法 |
JPH02161307A (ja) * | 1988-12-15 | 1990-06-21 | Matsushita Electric Works Ltd | 平板の波打検査方法 |
JPH0313853A (ja) * | 1989-06-13 | 1991-01-22 | Kawasaki Steel Corp | 表面疵検査装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2302804A (en) * | 1939-02-05 | 1942-11-24 | Schatz Paul | Mechanism producing wavering and rotating movements of receptacles |
CH242218A (de) * | 1942-06-04 | 1946-04-30 | Schatz Paul | Mechanismus zur Erzeugung einer taumelnden und schwenkenden Bewegung. |
CH361701A (de) * | 1958-02-06 | 1962-04-30 | Schatz Paul | Auf dem Prinzip der umstülpbaren Kette beruhende Vorrichtung zur Erzeugung einer taumelnden und rotierenden Körperbewegung |
CH399110A (de) * | 1962-07-13 | 1966-03-31 | Bachofen Willy A Fa | Auf dem Prinzip der umstülpbaren Kette beruhende Vorrichtung zur Erzeugung einer taumelnden und rotierenden Körperbewegung |
CH500000A (de) * | 1968-08-03 | 1970-12-15 | Schatz Paul | Hilfsmittel zur Erzeugung einer taumelnden Bewegung |
CH555490A (de) * | 1972-04-19 | 1974-10-31 | Schatz Paul | Vorrichtung zur erzeugung einer taumelnden bewegung. |
CH645550A5 (de) * | 1979-03-01 | 1984-10-15 | Buergel Ag | Verfahren und vorrichtung zum antrieb eines starren koerpers zwecks erzeugung einer taumelbewegung beim umlauf des koerpers. |
SU1197713A1 (ru) * | 1984-02-20 | 1985-12-15 | Институт Горного Дела Со Ан Ссср | Способ смешени сыпучих материалов |
DE3434064A1 (de) * | 1984-09-17 | 1986-03-27 | Oloid Ag, Basel | Vorrichtung zum antrieb eines koerpers, der eine taumelnde und rotierende bewegung ausfuehrt |
DE3542285C1 (de) * | 1985-11-29 | 1986-08-21 | Oloid Ag, Basel | Vorrichtung zum Antrieb eines Koerpers,der eine taumelnde und rotierende Bewegung ausfuehrt |
SU1607922A1 (ru) * | 1989-01-02 | 1990-11-23 | Предприятие П/Я А-1297 | Смеситель |
US5360265A (en) * | 1992-12-15 | 1994-11-01 | Cruse Donald I | Apparatus with inversion linkage mechanism |
-
1993
- 1993-05-26 EP EP93909743A patent/EP0604599B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-05-26 AT AT93909743T patent/ATE128637T1/de not_active IP Right Cessation
- 1993-05-26 WO PCT/CH1993/000134 patent/WO1994002235A1/de active IP Right Grant
- 1993-05-26 JP JP6504053A patent/JPH06511427A/ja not_active Withdrawn
- 1993-05-26 CA CA002119471A patent/CA2119471A1/en not_active Abandoned
- 1993-05-26 US US08/211,199 patent/US5527109A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-05-26 DE DE59300715T patent/DE59300715D1/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59151008A (ja) * | 1983-02-18 | 1984-08-29 | Koyo Seiko Co Ltd | 円形物の外観検査方法 |
JPS63302314A (ja) * | 1987-03-26 | 1988-12-09 | Matsushita Electric Works Ltd | 光電センサ |
JPH0231138A (ja) * | 1988-07-20 | 1990-02-01 | Nissan Motor Co Ltd | 塗面の鮮映性測定方法 |
JPH02156140A (ja) * | 1988-12-07 | 1990-06-15 | Kansai Paint Co Ltd | メタリック塗膜のスパークル感測定方法 |
JPH02161307A (ja) * | 1988-12-15 | 1990-06-21 | Matsushita Electric Works Ltd | 平板の波打検査方法 |
JPH0313853A (ja) * | 1989-06-13 | 1991-01-22 | Kawasaki Steel Corp | 表面疵検査装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE128637T1 (de) | 1995-10-15 |
EP0604599B1 (de) | 1995-10-04 |
US5527109A (en) | 1996-06-18 |
WO1994002235A1 (de) | 1994-02-03 |
CA2119471A1 (en) | 1994-02-03 |
DE59300715D1 (de) | 1995-11-09 |
EP0604599A1 (de) | 1994-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2198714B1 (en) | A method for beating and rolling a food dough belt | |
KR920003863A (ko) | 반죽물 시트 적층 장치 | |
JPH06511427A (ja) | よろめき運動体の駆動装置 | |
JPS63501654A (ja) | 揺動・回転複合運動を行う部材の駆動装置 | |
US6276518B1 (en) | Vibratory drive for a vibratory conveyor | |
US3724369A (en) | Printing mechanism for printing on flat or contoured surfaces | |
TW584607B (en) | Vibration conveyor | |
JPH06511429A (ja) | 揺転体を駆動するための装置 | |
US3054494A (en) | Method and apparatus for marking curved surfaces | |
US3788153A (en) | Device for transporting film through a series of rollers | |
KR960041021A (ko) | 연속적인 이동웹을 정지위치의 스테이션에서 처리하기 위한 이송기구 | |
JPS6288751A (ja) | パネル材の反転装置 | |
DE102009007822A1 (de) | Vorrichtung zur Erzeugung von Strömungsunruhe in einer Probe | |
JP6400465B2 (ja) | 切断装置 | |
US5427330A (en) | Sphereroll | |
JP2005081177A (ja) | 撹拌装置 | |
US3381562A (en) | Apparatus for forming sheet material | |
US1231740A (en) | Apparatus for retouching negatives. | |
JPH0280960A (ja) | 化学分析装置における撹拌機構 | |
US3390866A (en) | Apparatus for agitating articles | |
JPS60196227A (ja) | 折曲装置 | |
US952274A (en) | Machine for inverting tubular fabrics. | |
US1649564A (en) | Mixing machine | |
US1081858A (en) | Operating mechanism for dough-kneading machines. | |
SU610748A1 (ru) | Шаговый конвейер |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120507 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |