[go: up one dir, main page]

JPH06511013A - 血液、組織および生物流体のアルブミンーヨウ素保存 - Google Patents

血液、組織および生物流体のアルブミンーヨウ素保存

Info

Publication number
JPH06511013A
JPH06511013A JP5515699A JP51569993A JPH06511013A JP H06511013 A JPH06511013 A JP H06511013A JP 5515699 A JP5515699 A JP 5515699A JP 51569993 A JP51569993 A JP 51569993A JP H06511013 A JPH06511013 A JP H06511013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iodine
albumin
plasma
blood
reducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5515699A
Other languages
English (en)
Inventor
シャンブロム、エドワード エム ディー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH06511013A publication Critical patent/JPH06511013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0082Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using chemical substances
    • A61L2/0088Liquid substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/16Blood plasma; Blood serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/52Sperm; Prostate; Seminal fluid; Leydig cells of testes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/76Albumins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 血液、組織および生物流体のアルブミン−ヨウ素保存技術分野 本発明は、血液および血液誘導体の処理および保存、他の体組織および細胞の処 理および調製、組織培養体および組織培養生成物の処理および調製、および実験 試薬、標準品および試料の調製に関する。本発明により、新規の組成物であるア ルブミン−ヨウ素が生物材料の処理に使用される。その後で、添加物としての、 又は固体アルブミンの床又はフィルターにおける固体支持体上のアスコルビン酸 塩のような生理的適合性還元剤を使用して酸化性ヨウ素の最終痕跡を除去する。
反応位置にカプリル酸塩や他のキャップを有さない脱脂、非安定化アルブミンが 、本発明に用いる組成物の調製用に極めて望ましいアルブミンである。従って、 本発明はウィルス、バクテリア、クラミジア属、リケッチア属、マイコプラスマ 属および他の潜在的に病原性の微生物を死滅又は不活性化および全ての酸化性ヨ ウ素を除去するために使用される。
本発明はヒトの血液、組織、等および他の動物の血液、組織、等の処理および調 製を意図している。一般に、本発明の分野は医学および獣医学の実施にあり、大 部分の実施例は患者の利益のための医療行為、獣医薬剤の類似分野における用途 に関するものである。
背景技術 ヨウ素は、1930年に米国の薬局法によって公認され、またチキン・ヨウ素( ヨウ素のチキン剤)およびリニメント剤のヨウ素(ヨウ素のりニメント剤)とし ても公認された。臨床医および微生物学者は極めて多数の実験データおよび臨床 用途を記載している。ヨウ素で達成された成功にもかかわらず、初期には実用に 適さない性質をもっていることか認められた、例えばヨウ素が不快な臭気をもつ こと、等である。さらに、ヨウ素は皮膚を強い黄褐色で汚し、デンプンの存在下 で洗濯物に青いじみをもたらし、鉄および他の金属と結合し、その溶液は不安定 であり、動物の組織を刺激し、そして毒物である。過去100年間におけるヨウ 素の悪い副作用、開放創傷の苦痛およびアルギー反応の可能性は、これらの不適 合性を回避する目的で殺菌効率を余り下げることな(多数のヨウ素化合物(およ びヨウ素製剤)の製造をもたらした。これに関して、はぼ理想的な形としてヨー ドフォアが最終的に成功した。ヨードフォアの利点の全て又は殆んどを有する新 1.いヨウ素複合物、例えばポビドン−ヨウ素を本出願に記載する。
12分子(又は水溶液中に生じる反応生成物の1つ)による生細胞の致死の詳細 は知られていないけれども、ヨウ素は次のように反応すると考えられる。
(1)ある種のアミノ酸(例えばリシン、ヒスチジン、アルギニン)の一部分で ある塩基性N−H官能基と反応し、ヌクレオチドの塩基(アデニン、シトシン、 およびグアニン)が対応するN−ヨウド誘導体を生成する。この反応により、水 素結合に重量な位置がブロックされ、タンパク質構造体の致死障害が生じる。
(2)アミノ酸システィンのS−H基の酸化を介して、ジスルフィド(−3−8 −)橋によるタンパク質連鎖の結合(タンパク質の合成において重要な要素)が そう失される。
(3)アミノ酸チロシンのフェノール基と反応してモノ−又はショート誘導体を 生成する。この場合に、オルト位置におけるヨウ素原子の大部分は、フェノール 0!4基の水素結合に立体障害の形態をもたらす。
(4)不飽和脂肪酸の炭素−炭素二重結合(C=C)と反応する。これは脂質の 物理的性質および膜固定化における変化をもたらす。
ヨウ素と重合体、例えばポリ(ビニルピロリドン)(pvp)との複合体、ヨウ 素と非イオン界面活性剤、例えばポリエチレングリコール・モノ(ノニルフェニ ル)エーテルとの複合体は、かなりの成功をもって使用されてきた。しかしなが ら、弱い生物材料との直接接触は、ヨウ素の殺傷力がその生物材料において消費 する又は生物材料に損傷を与えるので限定される。
ボヒドン・ヨウ素は、ある環境下では院内感染において遭偶する全てのクラスの 病原体、すなわち、グラム陽性およびグラム陰性バクテリア、ミコバクテリア、 真菌、酵母、ウィルスおよび原生動物を殺すことができる。アルブミン・ヨウ素 は匹敵する殺傷範囲を有すると考えられる。
ヨウ素はタンパク質物質によって消費される、そしてその消毒薬としての効能は 防腐薬の使用によって低下する。これは消毒(殺菌)される材料の還元作用のた めであって、それはヨウ素を非殺バクテリア性ヨウ化物に転化させる。従って、 有効なヨウ素の貯蔵が減少するのみならず、その上玉ヨウ化物の平衡が影響を受 ける。これらの作用は共に遊離の分子ヨウ素、有効抗微生物剤の割合を低下させ る。ポビドン−ヨウ素製剤が液体基質(例えば、血液、等)で汚染されると、さ らにポビドン−ヨウ素系の希釈作用特性があって、それが遊離の分子ヨウ素の平 衡濃度を増すことになる。後者の作用が他の2つの作用を補償す度合は還元物質 の含量に依存する。従って、完全血液で、遊離分子ヨウ素の濃度の著しい減少が 生じ、一方血漿の存在下でその濃度は事実上不変である(これらに関してはDu rmaz、etal、Mikrobiyol、Bul、22 (3)、1988 (abstract);GottardiW、Hyg、Med、12 (4)、 1987、p、150−154を参照)。培養基および血漿は不活性化の活性を 少臨床使用における最適の抗微生物作用は比較血液を含まない場合に達成さるべ きである。ポビドン−ヨウ素は健康な皮膚上のバクテリアに対して強くて持続性 の殺菌作用を与えた (Lacey、R,W、J、Appl、Bacteriol 46 (3)、1 979、p443−450)。薄いポビドン−ヨウ素溶液の殺菌活性はポビドン −ヨウ素溶液の濃度に反比例する、そして血液、続いて膿、脂肪およびグローブ ・パウダによって最適に抑制される(Zamora、J、L、;Surgery (St Louis)98 (1)、1985.p25−29;Zamora、 Am、J、Surgery、151.p、400 (1986);Waheed  5heikh、Current Therapeutic Re5earch  40、 No、6.1096(1986))。Van Den Broekら はAntimicrobial Agents and Chemothero py。
1982.593−597においてポビドン−ヨウ素は細胞壁のタンパク質に結 合して、液相における微生物との相互作用が僅かであることを示唆している(A bdullah、etal、、Arzneim、−Forsch、/DrugR es、31 (1)、Nr、5,828も参照)o J、of Immunol 。
81.1265 (1981)においてNinnemanらは、ポビドン−ヨウ 素が血清アルブミン吸収されたこと、そしてポビドン−ヨウ素はアルブミン結合 することが知られているが、ポビドン−ヨウ素の抗生物質活性がアルブミンの結 合によってこわされないことが発見されたことを報告した。その活性はアルブミ ン・ボヒドンーヨウ素が活性であるために保護されるのか、或いはポビドン−ヨ ウ素および/またはI2がアルブミン−ポビドン−ヨウ素複合体から放出される のか不明である。アルブミン−ヨウ素は類似の制限を有することが期待されるが 、その作用のデータが入手できない。
ヒトの薬剤に広く使用されるヨウ素は皮膚の消毒である(例えば、皮膚の予備手 術準備、手の外科消毒、分娩前の全陰部の消毒および感染および輸血前の皮膚の 消毒)である。ヨウ素製剤も感染および火傷した皮膚の治療のように治療のため に使用されるが、強い刺激剤である。ヨウ素は医療器具、例えば、腸線、カテー テル、ナイフ・ブレード、アンプル、プラスチック品、ゴム製品、ブラツシ、多 投与バイアルおよび温度計の消毒にも使用される。空気消毒としてヨウ素の使用 は1926年から支持されてきた、そして空気消毒についての実験は主に第2次 大戦中に行われた。インフルエンザに対する予防手段として空襲シェルタ−(防 空壕)のヨウ素蒸気による空気消毒がすすめられた、そして3.5■/m3の比 較的許容できる濃度が新しくかけられた唾液の微生物を迅速に死滅させるのに十 分であることがわかった。ヨウ素の許容最高濃度が1.0■/m3であることが 示されているように、ヨウ素蒸気は呼吸器管を犯す危険がある。
殺菌および静菌作用をもった血液接触剤として、清浄化植物炭素に吸着又は結合 した「酸化性ヨウ素の分子を結合した化合物」を含む酸化性ヨウ素の使用が、米 国特許第4.898.572号に自己輸血装置に関して挙げらているが、説明が ない。
従って、ヨウ素は、その用途において場合によっては固有の厳しい制限が解決さ れるならば、腸のバクテリア、ウィルス、細菌ウィルスおよび原生動物包子のよ うな健康に関係した重要な微生物の殆んど全てを含む広範囲の作用をもった優れ た速効性の殺菌剤である。ミコバクテリアおよびバチルス属およびクロストリジ ウム属の胞子もヨウ素によって死滅させることができる。さらに、ヨウ素は殺真 菌活性および殺トリコモナス活性も示す。種々のクラス又は微生物の完全殺菌を するには種々の量のヨウ素が必要である。しかしながら、同じクラス内で、ヨウ 素の殺菌作用について公開されたデータは僅かである。特に、胞子およびウィル スの公表された殺菌時間は広く異なる。
多くの著書が文献を見てデータを解析することによってヨウ素および他のハロゲ ンの殺菌性を要約する試みをしている。最も重要な結論は次の通りである=(1 )腸バクテリア、アメーバ属包子および腸ウィルスの標準撲滅(すなわち、25 ℃において10分で99.999%撲滅)はそれぞれ0.2.3.5および1. 4.6ppmの残留■2を必要とする。
(2)重量を基準として、ヨウ素は他のハロゲンよりも広範囲の水質について完 全ウィルスを不活性にすることができる。
(3)有機および無機の窒素物質の存在下で、ヨウ素はその殺菌性を妨げる副反 応を与えないので選択の殺菌剤である。
(4)ヨウ素は、水を殺菌して遊離残留物を与えるために塩素や臭素と比較して 最少の■/L投与量でよい。
(5)I2は殺包子剤としてHOIの2〜3倍、殺胞子剤として6倍であるが、 HOIは殺ウイルス剤として12の少なくとも40倍である。これの挙動は、一 方では包子および胞子の細胞壁を介して分子ヨウ素の高拡散性と、他方ではHO Iの高酸化力によって説明される。
これらについては、Gottardi、W、”Iodine and Iodi ne Compounds in Disinfection、5terili zation、and Preservation、”Th1rd Editi on Block、Seymour S、、Ed、、Lea & Fedige r、Ph1ladelphia、1983を参照されたい。
血漿の主成分はアルブミンであり、その主な役目は浸透制御であって、血漿の浸 透圧の75〜80%に関与する。アルブミンは薬剤のような小分子の輸送に重要 な役割をする。アルブミンを他のコロイド並びに品質から分離する重要な特徴が 、そのアニオンおよびカチオンと可逆的に結合するユニークな能力であり、従っ てアルブミンは脂肪酸、ホルモン、酵素、染料、微量金属および薬剤を含む多数 の物質を輸送することができる。結合しない遊離状態で有毒である物質は、アル ブミンと結合すると無毒である。この結合性は、アルブミンは多数の内因性並び に外因性投与物質の細胞外濃度を制御させる。
一般にアルブミンは3種類の結合部位(酸性化合物用、塩基性化合物用および中 性化合物用部位)を有し、脂質および脂質および脂質可溶性物質の結合および輸 送において決定的な役割をする。類似するタイプの物質の相互置換の現象のため に、薬剤の相反する相互作用が起りうる。この現象は、多数の病因のために感染 症、やけどおよび循環ショックのような病気の状態中に、特に高濃度において有 害である薬剤での治療に関して重要な分枝を有する。
ヒトの血漿アルブミンは酸素を含まない基の捕そく剤と考えられる、そしてその 重要な現象は脂質の過酸化に必要な基の捕そくに及ぶ。
アルブミンは多数の化合物、特に水溶性でない化合物の輸送に重要である。アル ブミンは鉄および脂質および潜在的に有毒な物質、例えばビリルビンと結合する 。従ってアルブミンは緩衝液として作用して、結合によって、従って血漿におけ る増加およびこれら物質の間質流体濃度を制限することによって潜在的に細胞毒 性の内因性脂質−可溶性物質の増加を防ぐ。
別のものによるアルブミンの結合した薬剤の置換の外に、内因性物質はまた薬剤 の間質流体濃度および遊離又は非結合血漿濃度を著しく変える。例えば、ある病 気の状態においてビリルビンの濃度が増すと、ビリルビンと同じ結合部位を占め る薬剤はビリルビンと置換される。そして遊離薬剤の血漿濃度が多分有毒レベル に増す。また、アルブミンの血漿濃度が低下すると、遊離薬剤の血漿および間質 流体濃度が増す。
血漿アルブミン濃度は、感染症、やけどおよび循環障害のような病気の状態では 一般に種々の程度に低下する。大量の非アルブミン・コロイド又は品質溶液での 蘇生は、さらに既に低いアルブミン濃度を下げ、その結果さらに遊離濃度を変え 治療のために投与された有毒物質又は薬剤を輸送するアルブミンの能力を制限す る。
アルブミンの別の特徴は異常な血小板の凝集に及ぼすその抑制作用であるが、そ れはアラキドン酸の血小板発生シクロオキシゲナーゼよりもアルブミンに対する 強い親和性のためである。また、アルブミンは抗トロンビン−m (AT−II I)による因子X の抑制を促進することが示されている。
コロイド浸透圧発生におけるアルブミンの周知の役割の外に、アルブミンは微細 血管の完全性を保つことによって肺および他の器管を水腫からも守る。
アルブミンは、フルオロビプロフエンのようなエマルション安定剤、油−水エマ ルション注入可能医療製剤として(Mizushimaらの1966966年9 月23日付特許第4.61.3,505号);トリプトファン用結合分子として (1,987年3月17日付けPo1lackの米国特許第4.650,789 号)9コレステロ一ル誘導体用錯生成剤として(1984年4月10日付は米国 特許。
第4,442.037号):抗体に化学結合した酵素との共役体として(198 8年6月7日付けPoznanskyの米国特許第4.749,570号):お よびロイコトリエンの化結合共役体として(1988988年8月30日付特許 第4.765,745号)使用されてきた。
ヒトの血漿アルブミンは、内環境を維持するために重要な多くの仕事をする注目 スべきタンパク質である。アルブミンの最も良く知られている機能は、血管輸送 流体、従って血管内および血管外の流体量および脂質および脂質可溶性物質の輸 送の制御を含む。しかしながら、またそれは多数の他の生活機能に含まれ、該生 活機能のいくつかは最近になって始めて示唆されたものであって、他は未だ認識 されていない。アルブミンの認識されているユニークな特徴の中には、(a)有 毒生成物の結合、従って不活性化; (b)内因性および外因的投与物質および 薬剤の血漿および間質流体濃度の制御; (C)抗凝血に参加; (d)タンパ ク質に対する微小血管浸透性の維持、および(e)遊離基の捕そくおよび脂質の 過酸化防止がある。この後者の性質は、特に炎症性病気の状態の場合に極めて重 要であり、その状態での遊離基は組織酸化による直接損傷およびα+ PIおよ びAT−1’llのような重要な抗プロテイナーゼの不活性化による組織の間接 損傷の主犯であると考えられる(”Unique Features of A lubmin :A Br1ef Review、” Thomas E、Em ersonJr、、Ph、D、、Cr1tical Care Medicin e、V。
1、 17. No、7 (1,989)を参照)。
大規模、すなわち少なくともワン・ユニットの血液をその成分の細胞の種類およ び血漿に分別する方法および血漿から分離された血漿タンパク質画分の調製方法 は周知である。遠心分離および付着のような沈降促進の原理を用いて、凝固を防 止した血液を血小板濃縮物、白血球濃縮物、充てん赤血球又は白血球濃縮物てん 赤血球、および血小板富化又は血小板不足血漿分離することができる。これらの 廃理に基いた方法は、血小板(血漿板除去)、白血球(白血球除去)および血漿 (血漿除去)の選択的分離および種々の白血球の細胞タイプ(顆粒球、リンノ々 球および単球)の分離に利用できる。
血漿は、一般に使用される治療用血漿タンパク質製剤、例えばアルブミン:抗血 友病因子、フブリノゲン:免疫血清グロブリン、血漿タンノくり質部分:および プロトロムビンに分別することか知られている。最も一般的な方法は冷間エタノ ール又はポリエチレン・グリコール沈殿法、加熱変性法およびイオン交換クロマ トグラフィー法を含む。
血漿のタンパク質はヒトの器管において広範囲の機能を有する。血液量および血 液の物理的性質、例えば、粒度の維持における血漿タンノクク質の役目は、血液 がその多数の機能を果たすために迅速に循環する媒質であるから極めて重要であ る。血漿の尾が少なくなる払心臓のポンプ作用か弱まり、血漿に対する赤血球の 濃度が増すために流れ抵抗が増す。血液の量は、毛細管における血液の静水圧( これは血液から液体を組織に排出する傾向にある)と、血漿タンノ(り質による 浸透圧(これは液体を血液に引き戻す傾向にある)間の平衡に左右する。血漿の 浸透圧への主たる寄与はアルブミンの濃度および性質からである。
アルブミンは50%(重量)以上の血漿タンパク質からなる。アルブミンは比較 的分子量および生理学的pHにおいて高い正味負電荷を有する。アルブミンの溶 液は、分子が球状であるので比較的低粘度である。分離法の開発の主な力は第2 次大戦中の戦傷者の治療のために大量の血液増量剤を提供する必要であった。
生成物は、必要な腫脹作用を提供し、冷凍を必要と仕ず、そして病気の伝染がな いことが要求された。ヒトのアルブミンは鰻も望ましい治療面であることがわか った。分別方法はコーxン(Cohn at the Harvard Med i ca I 5choo I)をヘッドとするグループによって1940年代 に開発された。その方法はバーバードのパイロットプラントで規模を大きくして 、軍用の血液誘導体を提供するため米国海軍との契約の下に商用研究所に役立っ た。この時期に若干の改良を加えて開発された方法は依然としてアルブミンおよ びIsGを調製する最も一般的な方法である。 コーエンおよび共同研究者達は ヒトの血漿のタンパク質とりボタンバク質の成分の分離および精製方法を記載し た。これらの各方法では、最初に血漿のタンパク當成分を主成分が分離される少 数の画分に分離し、次にこれらの成分がさらに濃縮、精製される多数の副画分に 分離さ゛れた。それらの方法は、エタノールの添加による溶液の誘電率を下げる ことによってタンパク質の溶解度を下げることを含む。従って分離はタンパク質 と電解質との相互作用が互いに著しく異なる低イオン強度の範囲において実施で きる。分離されるタンパク質は、系の他の大部分の成分が低溶解度を有するとき 高溶解度をもたなければならない、或いはその逆である。
これらの方法の開発に使用した血漿は、クエン酸ナトリウム抗凝血剤に集めた血 液から得た。pHおよびイオン強度を調節するめために酢酸塩および炭酸塩の緩 衝液系を使用した。沈降は、都合のよい最低のエタノール濃度および温度、およ びそれぞれの分離に最適のpHおよびイオン強度で実施された。 上記の分解沈 殿法は血漿タンパク質の大量の治療濃縮物の製造には適することがわかったが、 新しい方法は固体状態で高溶解度のタンパク質を利用した。エタノールと亜鉛イ オンの作用を組み合せて全てのタンパク質を迅速に沈殿させた。固体状態からの 分離抽出によって行う。金属−タンパク質の特異的相互作用がpHおよびエタノ ール濃度の極値を下げることによって非変性タンパク質の分離を助ける。用いた 最低のpHは5.5であり、最高のエタノール濃度は19%である。この方法は 、そのまま大規模に使用できない。95%エタノールの使用は必要なエタノール の量を下げ、処理される溶液の量を下げる。
多くの治療用に血漿タンパク質画分(PPP)と呼ばれる製剤がアルブミンと交 互に使用される。PPEは上記方法によって作られるアルブミンよりも少し低純 度のアルブミンである。その汚染物質はα−およびβ−グロブリンおよび塩類で ある。PPPは沈殿物■4を除去し単一工程で画分■4とVを沈殿させることに よって作ることができる。PPEはアルブミンよりも製造が経済的であって高  ゛い収率で回収できる。治療用の免疫血清グロブリン(ISG)は、多(の提供 者からの大きな血漿プールから調製されるので、画線製品は広範囲の抗体を含む 。
アルブミンおよびISGを製造する別の方法も既知である。アルブミンの経済的 調製法は血漿の非アルブミン成分の熱変性を含む。この方法における血漿又は血 清はカプリル酸塩イオンの存在下で70℃に加熱する(この条件下でグロプリ□ ンおよびフィブリノゲンが変性される)。そのカプリル酸塩は熱変性に対してア ルブミンの安定化に役立つ。pHの調節によって、変性したタンパク質は全て沈 殿し、除去され、溶液にアルブミンが残る。
非アルブミン成分の熱変性によるアルブミンの改良製造法も開発されている。
この方法は、必要ならば、凝血因子とTSGの分離をさせる、一方アルブミンの 単離はいずれの工程でも始めることができる。製造されたアルブミンは、さらに ポリエチレングリコールの沈殿又は限外濾過で濃縮される。血漿の増量剤として 使用するアルブミンの富化された熱安定性血漿画分を調製する2、3の方法が使 用されている。
分離に亜鉛錯体も使用されてきた、血漿をイオン交換樹脂で脱塩してニーグロブ リンを沈殿さすことによって得られた画分が記載され、沈殿剤としてポリホスフ ェートを使用した分別法も使用されてきた。これらの方法はいずれも、アブミン 又は血漿タンパク質画分(P P P)に対する食品医薬品局の規制を満たすの に十分な高アルブミン含量をもった画分を生成しない。ポリエチレングリール( PEG)は極めて一般的なタンパク質沈殿剤になっている。それは、置換機構に よってPEG間隙にタンパク質成分を濃縮することによって作用する。
アルブミンおよびISGの単離のためにエタノール又はPEG以外の沈殿剤を使 用した血漿分別法が開発されて、主にヨーロッパにおいて使用されてきた。英国 ではエチルエーテルが沈殿剤として使用されてきた。リバノールおよび硫酸アン モニウムがドイツで使用され、フランスでは沈殿剤としてクロロポルム、トリク ロロ酢酸およびエタノールを使用して胎盤の血液を分離している。最近、プル゛ ロニック(P lu ron i c)ポリオール(BASF Wyandot te社製品)および固相の無水マレイン酸高分子電解質が実験的規模で成功裏に 使用されている。
IsGの精製に吸着クロマトグラフィーが使用されてきた。最近、PEG、吸着 クロマトグラフィーおよびクロマトグラフィーを利用したアルブミンの大規模製 造法が開発された。連続予備電気泳動、偏光クロマトグラフィー、等速電気泳動 および等電点電気泳動は全て血漿タンパク質の大規模精製の有望な方法である。
゛血漿画分のウィルス肝炎又は発熱物質汚染の危険がある。そしてこれらの危険 を最少にするための注意が必要である。確かに、血漿の大プールからの画分製造 における主な危険は、ウィルムの伝染であって、最も深刻なのが肝炎である。こ れは画分の受入者および分離プラントの作業者に危険である。分別作業者、特に 血漿プールの調製に関係した人々がB型肝炎にかかる危険が高いことが示されて いる。危険の高い生成物はフィブリノゲン、AHFおよびプロトロンビン錯体で ある。低危険の生成物はISG、PPEおよびアルブミンである。PPEおよび アルブミンの感染性を無くするには最終製品を60℃で10時間加熱する必要が ある。
血漿分別のもう1つの危険は、分別法に起因するISGのような両分の部分的変 性である。これらの変性したタンパク質は毒性作用をもつ、又は受入者に免疫原 性がある。これらの有害な副作用の中には、生物適性の損失度が著しく、アルブ ミン上の多くの結合部位の損失又はブロックがこの低温殺菌や加熱プロセスから もたらされる変性によって失われる。現在の技術により、変性の欠点は濃縮画分 の高安定性と効能によって一層相殺されるが、依然として危険がなくウィルス感 染の危険のない生物的にさらに優れたアルブミンに要求が多い。
血液や池の侵入的得た体液資料を取扱う人達はそれら試料からの感染の危険があ る。危険な状態の人達は、医師、看護婦、その試料を採取する臨床技術者、試料 を取扱うおよび分析および試験時に試料を使用する技術者、試料採取および試験 用器具および装置を取り扱う者、試料採取装置の廃棄に立会う人達、使用済装置 を受け取った人達から高温炉にその装置を最終的に投入する一連の人達を含む。
その危険は、長い経験をもった保険管理の専門家の殆んど全てがエプスタイン− バーウィルス(EBV)および/またはサイトメガロウィルス(CMV)(後者 は多分子る所にいる病原性ウィルスである)を保菌していることによって明らか なように大きい。保険管理労働者および血液および流体サンプリング装置を扱う 人達がさらされる他の病原性ウィルスは、肝炎、ヒトの免疫欠損ウィルス(HI V)illiびに多数の生命の危険の少ないウィルスを含む。
血液および血液製剤又は画分にしばしば存在腰重大な危険を与える別の微生物は バクテリアのYersinia (エルジニア属)enterocol i t  icaてあって、それは急性バクテリア胃腸炎の原因の重大な汚染体、Sal m。
nellaおよびCampy l oba c t e rとなる。Y、ent erocolilicaの輸血に関係した感染が著しく増加していることが報告 されている(Tpple、et al、、Transfusion 30.3.  p、207(1990))6Y、enterocoliticaおよび他の比 較的低温で繁殖するバクテリア、例えば5taphylococcus epi dermidlsおよび■、ogionella pneumophilaは血 液製剤に重大な脅威を与える。
タンパク質物質はヨウ素およびPVP−1のようなヨードフォアの殺菌作用を破 壊することが一般に認識されている。この要素は、大量の生物材料の存在下での ヨウ素およびヨードフォアの使用に対する主障害と考えられてきた。アルブミン はヨウ素およびヨードフォアの殺菌力を脱活性化する極めて高い性能を有するこ とが認められている。例えば、バッフら(Bat ts W、N、、Land。
It M、L、、Winton J、R,、Appl、Environ Mic robiol、57 (5)、1991.1379−1385)は、魚業水にウ ィルスを殺すためにヨウ素を使用した結果を報告しているが、その水にタンパク 質材料を添加するとヨウ素の効能が減少している。ウシの血清アルブミンは、同 一濃度の胎児ウシの血清又は肝臓沈渣の場合よりも効果的にウィルスのヨウ素不 活性化を阻害する。バッフらもチオ硫酸ナトリウムが遊離ヨウ素を効果的に中和 することを述べている。
血液や血液製剤を介した感染病の伝帳の危険の外に、製造および処理の種々の段 階での血液および血液製剤におけるバクテリアの成長は血液成分又は血液製剤に 発熱因子を導入するが、その発熱因子は血液製剤が治療に使用される前に除去し なければならない。血液製剤の処理の初期段階でポビドン−12のような分子ヨ ウ素の導入は、最終製剤又は両分の発熱因子負荷を著しく低減又は除去する。
原生動物は多くの病気を発生させるが、そのいくつかは医療および経済的に極め て重要であ。かかる原生動物の例は、プラスモディウム属、例えば熱帯熱マラリ ア原虫、四日熱マラリア原虫、卵形マラリャ原虫、三日熱マラリア原虫(それら はマラリアをもたらす)、トリパノソーマ属(シャーガス病をもたらす)および リーシュマニア属(種々のリーシュマニア症をもたらす)である。本発明の方法 は、血液および血液製剤におけるこれらの原因となる微生物の駆除に有効である 。
一般に、本発明は献血された血液および血液、組織および流体から製造された製 剤を処理してウィルス、バクテリア、クラミニア属、リケッチア属、マイコプラ スマ属、および他の潜在的病原性微生物の負荷性化に適用できる。
本発明か適用される重要な潜在的病原体の中には、動物の体液および組織に見ら れる最も遍在する病原性微生物であるサイトメガロウィルス(CMV)およびヘ ルペスウィルスがある。ヘルペスウィルスは単純ヘルペス、帯状ヘルペス、性病 、単球増加症、眼感染病、生産障害および2.3の腫瘍の原因となる極めて大き なグループのウィルスを代表する。本発明はヒトの免疫欠損ウィルス(HIV) の伝染防止も有効である。10年前よりも血液製剤は安全になっているけれども 、現在の知識および技術によってHIVに汚染された血液および血液製剤の完全 排除はまだ不可能である。
本願明細書における用語「血液」は特に、「血液全体」または特定の血液誘導体 、例えば血液画分、成分又は血液の製品とことわらない限り血液全体および血液 の両分、成分および血液の製品(血液製剤)を意味する。従って、用語「血液」 は、本文で記載しているように、収集の時点での血液全体又は処理の全ての段階 における血液誘導体にあてはまる。血液誘導体は、血液細胞濃縮物(赤血球、血 小板、等)、血漿および血清のような血液成分およびアルブミンおよび血液因子 のような血液から調製された製品および血液因子を意味する。体組織および体細 胞は、動物の全ての組織、器管又は細胞又は組織、器管又は細胞を含む流体を意 味する。従って、広い意味において、体の組織および細胞は血液および血液の0 抱成分を含むが1.大部分に対して、説明を簡潔にするため血液は本発明の別の 出願として扱う。体の組織および細胞の例は、精液、骨髄、腎臓、心臓弁、鍵、 靭帯、皮膚、同種移植片又は異種移植片および人工装具を含む。組織およ細胞の 培養体は借地において成長した細胞および組織および培地自体を意味するが、細 胞培養に用いる栄養素は含まない。培養した組織の例は火傷用に培養した皮膚組 織、標準の生物および/または遺伝子工学技術によって調節した細胞およ細胞生 成物である。本明細書で用いる実験試薬および標準品はヒト又は動物の流体、細 胞又は組織から作った又はそれらから成る試薬又は標準品を意味する。該製品の 例は規準血液に利用する血液法パネル、対照血清および化学用対照品である。試 験される組織および流体の試料は血液、尿、痰、細胞スミア、等の試料である。
用語「提供者」は、一般にかかる試料が得られる。個人に適用されないが、用語 「提供者」は、ここではもっと一般的な意味で全ての目的に対して血液、組織、 細胞又は流体が得られる個人を含む意味で使用する。
組織をその細胞の繁殖のために借地に移植すると、その方法は組織培養と呼ぶが 、個々の細胞の借地への移植は細胞培養と呼ぶ。しかしながら、両方の方法はし ばしば付随する理由が特に重要でない限り区別することなく用語「組織培養」と 呼ばれる。この用語の一般的な使用をここでは用いる。
組織培養した細胞は、栄養素のみならず許容される常住微生物の量および種類に 関して厳密な必要条件を有する多くの方法において極めて弱い、そして借地はバ クテリアおよび/またはウィルスの感染を極めて受けやすい。
ヒトおよび動物の精子の調製および取扱いの処理は感染の危険に鳩ちている。
精子は数ケ月間隔離して、提供者が健康で病原性微生物に感染していないことを 確認する。HIVおよび肝炎および他の多くの病気の場合には、提供者は数ケ月 又は数年間病気の徴候を示すことなく病原の微生物を保有する恐れがある。病原 性微生物を不活性化又は死滅させる前に人工授精受入者の感染を防ぐことが重要 な工程である。
一般に、所定の細胞系統を繁殖させるのに必要な厳密な材料を正確に規定するこ とは不可能であって、血清をベースにした又は含有する借地を使用して、細胞の 繁殖中に必要な栄養血清を添加するのが一般的な方法である。成体動物からのウ シ血清が場合によって適当であるが、多くの細胞系統の安全な繁殖および高純粋 が重要な場合には、ウシの胎児血清(F B S)が必要である。しかしながら 、FBSを使用しなくても、感染作因がらの自由は保証される。間約に製造され るFBSの各ロットは感染性ウシ・ウィルス下痢(BVD)ウィルスで汚染され る。
そして感染性ウシ鼻気管炎(IBR)、パラインフルエンザ3(PI3)の感染 が極く一般的である。精々、原料血清のプールは多分1ml当り少なくとも10 ’の感染性BVDウィルス粒子を含有する。血清の濾過は、血清中の感染性微生 物の負荷を下げることにおける一般的な工程であるが、がなりの量の血清成分が フィルターに吸着されたり、巨大分子がぜん断される場合には濾過によって損傷 を受ける恐れがある。濾過中の巨大分子のせん断は一般に接線方向の流動濾過を して乱流が発生するときに生じる。濾過によって血清からBVDウィルスの除去 について信頼できる結果を得ることは現在は極めて困難である。
細胞培養における不定ウィルスの存在はよく認識されている、そして培養が霊長 類の血統の場合には、ヒトのウィルス・ワクチンの製造は重大な危険がある。
これはウシ細胞借地の使用が増す理由の1つである。しかし、これらの借地はウ ィルス汚染が無い状態ではない。子ウシの腎(CK)および子ウシの畢丸(CT )細胞はしばしば非細胞変性粘膜病ウィルス(MDV)に感染した、それらの細 胞は形態的に健康に見えたが、殆んど全てがBVD抗血清およびウサギ抗ウシ接 合体で蛍光を示した。
血液全体からの感染の危険は周知である。最近の医療の最大の悲劇は多くの患者 の感染であり、血友病徹者はHIVをもった血液の輸血をしばしば必要とする。
赤血球細胞濃縮物からの感染の危険は血液全体に関連匹敵する危険に類似する。
従来技術の教示は、元素(二原子)ヨウ素も複合ヨウ素も大量のタンパク質がヨ ウ素との反応に利用される流体、体内、例えば血液、パックド又は濃縮細胞にお いて有効で信頼性のある殺菌剤でないことを示唆している。
種々の薬剤および血液の処理方法を以後引用する。これらは全て周知の方法であ って、これらの方法における工程は文献に完全に記載されている。次の文献は一 般的な技術背景のため、および特殊な方法についての文献を詳細に参照するソー スとして提供する TECHNICAL MANUAL of the Amu icxn As5ociation ol Blo。
d [1anier1.91h Ed、 f1985) :旧^TECHNIQ UESFORBLOOD BANKER3,^me+1cl氏@As5oeii +ion of Blood Bankui(1984)山welopment + in Biologici 5landi+di+al奄盾氏B VOIl、 l−57,5,Ka+ge+、 Ba+el: CLINICAL  IMIJUNOCHEMISTRY、 The Amer奄モ≠氏@Ai+o ciil ion tot Cl1nical Ch+mi+t+!、1lEDICINE 、Voli、l−2,Sti川山用 Amuicu、 Ne浴@Y。
+)、Can of the 5URGICAL PATIENT、 Voli l−2,5cientific American、N+v@Yolkぶ RRENT PROTOCOLS IN MOLECULARBIOLOGY、  G+een+ Publishing As5ocial普@xnd W ile7−1nluui+nce、 John Wiley & 5oni、  New Yolk発明の開示 アルブミンは、赤血球のような血液細胞および他の細胞および組織に細胞防御作 用を有することが知られている。アルブミンはヨウ素の殺菌力を特に効果的に低 下させる又は完全に抑制することも知られている。
ことからなるALB−1の調製法を包含する。
様に調製される。
本発明は生物材料の殺菌方法は実施される。その方法の工程は、生物材料の成分 の分離前に生物材料をALB−1で処理して該成分の分離前に前記生物材料に0 .1〜5重量%のALB−1の濃度提供することからなる。その前工程から得ら れる材料の誘導体を調製し、任意に又、ALB−1で処理して該誘導体に0゜1 〜5重量%のALB−1を提供する。また、該誘導体を生理的に許容される還元 剤の添加又は橋かけPVPとの接触によって処理して残留ヨウ素を低減又は除去 する。これらの方法は例えば、血液全体、血漿、組織、培養栄養素、精子細胞、 パックド赤血球および細胞を有する液体又は細胞をもたない生物液体適用にでき る。
また、本発明は、血液細胞濃縮物からなる薬剤放出材料を含み、血液細胞の細胞 壁0.1〜5重量%のALB−1で処理することによって開口させ、ALB−■ の処理によって与えられた通路を介して細胞に薬剤を導入し、細胞を42〜48 ℃加熱することによって細胞壁をシールし、任意に生理的に許容される還元剤の 添加又は橋かけPvPとの接触によって処理して残留ヨウ素を低減又は除去する 。
また、本発明は、提供者から血漿を収集する工程、該血漿に0.1〜5重量%の ALBI濃度が得られるのに十分なALB−1を混合し、該血漿と前記ALB− 1を少なくとも1部2分間接触させて血漿中の感染性で病原性の微生物を不活性 化又は死滅させ、そして任意であるが、得られた混合体を橋かけPvP又はアル ブミンと接触させる又は生理的に許容される還元剤を添加することによって該混 合体から酸化性ヨウ素を除去した血漿を治療する患者に注入する工程からなるこ とを特徴とする患者を血漿で治療する方法を含む。
本発明は、血漿因子をアルコール分離によって分離する方法も意図している。
分別前に高収率と明確な分化を与えるへく血漿に1〜10重量%濃度のALB− ■を提供する濃度でALB−1を添加し、任意に分別された両分を橋かけアルブ ミンと密接に接触させる又は生理的に許容される還元剤を添加することによって 該両分から酸化性ヨウ素を除去する。 本発明により、微生物を死滅させる液体 の処理装置を提供される。該装置は、使用中に前記液体を保持する上リザーバ部 、該液体を回収する下命化部および微粒物質の第1床および第2床を画定する構 造を有する液体容器の形であり、前記第1床は実質的に不溶性のALB−Iから なり、第2床は本質的に実質的に不溶性のPVP又はアルブミンからなる、これ らの第1床および第2床は前記液体を各床を形成する粒子の表面と接触させて通 過させる構造に作られている。第1床は橋かけPVPにできる。該装置は第1床 と第2床の間に第3床(層)を設けることができる、該第3層は実質的に不溶性 のPV濾過酸化水素微粒物質からなる。該装置はヨウ素還元剤からなる微粒物質 の層を含むことができる。液体リザーバにある第1床に可溶性ALB−1の層を 設けることができる。第1床および第2床の後にそれら層の全て又は1部を設け ることができる。
本発明による移植用組織を殺菌する方法の1つは、患者に移植するために生理的 に許容される組織を真空室に装入し、該真空室を排気し該真空室の真空度を前記 組織に元々存在する非結合水の少なくとも半分を抽出させるのに十分な期間維持 し、該真空室にALB−1の溶液を導入して真空抽出さた水の代りに前記組織中 に前記溶液を再構成させることからなる。任意に、ヨウ素は、組織を、例えば、 。
アスコルビン酸、又はその塩又は亜硫酸ナトリウムのような還元剤で洗浄又は再 構成させることによって除去される。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明に従って液体材料を、ALB−1および(a)ヨウ素吸収材料 および/または(b)ヨウ素還元剤の一方又は両方と接触させる、および特に生 物材料を処理する他の材料を提供する装置を示す。
第2図は、固体組織試料を処理する装置の拡大説明図である。
発明を実施するための最良の形態 アルブミン−ヨウ素(以下ALB−1と記す)は実質的に純粋なアルブミンから 始まって調製される。アルブミンはもちろん微量の他のタンパク質および生物物 質を有しうる、用語「純粋」は、主成分以外の生化学薬剤を若干含有する生物単 離体に関して一般的に用いられる意味において用いられる。必要な純度は、AL B−1のアルブミンの意図する用途に依存する、そして微量の他物質の存在はそ れ自体本発明に有毒ではない。カプリル酸エステルおよび脂肪酸、等のような安 定剤を含まない非変成、非殺菌アルブミンが望ましい。確かに、微生物を殺すた めにアルブミンの通常の調製に必要な時間およびコストのかかる工程は、微生物 が全てヨウ素によって殺されるのであるから本質的に余計又は無意味である。
いずれの形態のヨウ素も便利な方法又は装置を使用してアルブミンと反応させる 。
ヨウ素源としての固体のポビドン−ヨウ素は便利なヨウ素源を提供し、高ヨウ素 含量を有し、得られるALB−1に他の化学物質や成分を加えないから、該固体 ポビドン−ヨウ素をヨウ素源として使用すると都合がよいことがわかった。固体 のポビドン−ヨウ素、ヨウ素と反応した橋かけポビドン又は橋かけ中にポビドン 結合するヨウ素と反応することによって橋かけされたポビドン、或いは他の固体 ボヒトンーヨウ素の床が使用される。アルブミンの溶液は固体ポビドン・ヨウ素 の床又はカラムに通され、そこでヨウ素をはり飽和する。ALB−1の生成中お よびALB−1の生成後の観察結果、一般にアルブミン上には2組の結合部位が あり、1つはヨiり素と実質的に非可逆的に結合し、1つはヨウ素を可逆的に保 持する、そして分子の表面上か明らかに多い。しかしながら、アルブミンが種々 の分子に対して極めて不同(多様)の結合強さをもった多くの結合部位を有する ことが知られているように、一般的タイプの結合部位の全てが同一であるという ことは示唆されない。ヨウ素をほぼ飽和したALB−Iは、非可逆ヨウ素結合部 位の全てがブロックされ、可逆的結合部位の大部分がヨウ素を結合しているとこ ろのアルブミンを有することを意味する。
薬剤の製造のため生理的に許容される還元剤での処理を任意に伴うALB−1の 使用は本発明の低図するものである。かかる薬剤は、例えば、本質的に血漿又は 他の担体液体中の血液細胞からなる。ALB−Iは、全ての微生物を殺す又は不 活性にさせるのに必要な量より過剰の量で添加する。例えば、ALB−1は薬剤 の約0.01〜10重量%、望ましくは0.1〜5重量%からなる。ALB−■ は、血液細胞、血漿又は薬剤に調製される他の生物物質と微生物を殺すが生物物 質を変性させない又は損わない時間、例えば少なくとも1部2分間接触したまま にされる。一般に一時間以下が望ましい。従って接触時間は1部2分〜1時間を 意味する、そしてより長い接触は不必要又は有害であり、本発明の範囲内にある 必要がある。次に還元剤を実質的に全てのヨウ素を還元する量添加する。必要な 還元剤の最高量は容易に計算される。安全限界量を添付するのに必要な実際の量 は、既知のルーチン法を用いて典型的にバッチ方式でのヨウ素分析によって測定 される。必要ならば、全体の殺菌を保証するために第2の処理を行うことができ る。同様に、生成物又は前記処理された初生物物質の部分について第2の類似処 理を行う。
ALB−1および生理的に許容されるヨウ素吸収剤、例えば固体アルブミン又は 橋かけポビドンの使用による薬剤の製造は本発明の意図するものである。かかる 薬剤は、例えば、本質的に血漿又は他の担体液体中の血液細胞からなる。該薬剤 は壱者が血液細胞の輸送を必要とする障害の治療に用いられる。同時に、又は後 で、全ての微生物を殺す又は不活性にさせるのに必要な量より過剰な量のALB −1が添加される。ALB−1は、例えば薬剤の0.01〜10重量%、望まし くは0.1〜5重量%からなる。ALB−1は、薬剤に調製される血液細胞又は 血漿又は他の生物物質と微生物を殺すのに十分であるが、生物物質を変性又は損 わない時間、すなわち少なくとも1部2分間接触したままにさせる。一般に1時 間以下の接触が望ましい。従って、接触時間は172〜1時間を意味する得られ た混合物は次に橋かけPVP、又はアルブミンのようなヨウ素吸収剤と接触させ てヨウ素を除去する。必要ならば、その後還元剤を吸収されなかった全てのヨウ 素を還元させる量添加する。ヨウ素吸収剤との接触は、処理を受ける材料を実質 的に固体の不溶性アルブミンの層、すなわち、床又はフィルターに通すことによ って行うのが望ましい。前記第2の処理は、必要ならば全体の殺菌を保証するた めに行う。同様に、生成物、又は前記処理した初生物物質について第2の処理に 類似の処理を行う。
同様に、処理を受ける物質への還元剤の添加は、その物質を活性還元部位を有す る又は処理を受ける液体材料と平衡する実質的に不溶性の材料層に通して該液体 中に部分的溶解させる、又は該液体還元部分に容易に利用できるようにさせるこ とによって行う。例えば、表面に還元性糖部分を露出するビーズ又は繊維の床が 便利に使用できる。
図1は、本発明による液体材料をALB−1および(a)ヨウ素吸収材料および /または(b)ヨウ素還元材料と接触させると共に、他の材料を提供して特に生 物液体を処理する装置を示す。模式的に示した該装置は種々の構造にすることが できるが、本発明が関係する限りにおいて唯一の重要な構造は層の配列である。
装置110は濾過(フィルター)漏斗又はカラムとして見ることができる。当業 者の理解しているように、フィルターとカラムとの相違は両者共液体を濾過し、 液体を固体材料に接触させる点において無意味である。フィルターは確かに材料 の一部分だけを除去しなければならない。例えば、フィルターもカラムも小細胞 又は小粒子を通過させるが大きな細胞を保持する、或いは液体および極小粒子の みを通過させる。装置10は、リザーバ(ため)部分12を部分的に画定する円 筒部12からなる。リザーバは必要に応じて大きくしたり極めて小さくすること ができる。図示した構造の装置10は、第2の小さい円筒形チューブ部分14と 、漏」の製造において従来型である2つの円筒形部分を連結する円すい形遷移ゾ ーン16からなる。しかしながら、該装置がリザーバ又は漏斗部分を特定のサイ ズ又は形状に規定することは意味がない。
装置10は第1の層20と第2の層を画定する。第1の層20は実質的に不溶性 のALB−1からなる。この層は微粒子材料からなるように記載される。下の層 又は別の支持体(例えば、繊維や粒子の層に結合又は該層内に配置された支持体 )によって直接支持された粒子の層(又は床)の形の固体の不溶性ALB−1゜ 例えば橋かけALB−1の粒子を意図している。第1の層20は不溶液性のAL B−1を若干含有できる。熱や圧力によって結合された粒子からなるフリットも 本発明の範囲内である。ALB−1はアルブミン層をヨウ素化することによって そ場て生成したり、アルブミン層を前合成ALB−1でつくることもできる。
第2の層22は第1の層20の下流にある、すなわち処理される液体は第1の層 を通った後に第2の層を流れる。第2の層は不溶性のヨウ素吸収剤、例えば橋か けポビドン、不溶化アルブミン、又はヨウ素還元剤、又は両者の混合物、或いは ヨウ素吸収剤の副層とヨウ素還元剤との多重副層構造体からなる。その第2層は 自立フリット又は他の構造にするか、或いは支持体や他の層によって与えること ができる。 該装fi!10の本質的機能は、処理せんとする液体を細胞や他の 粒と共に又はそれを伴うことなく、最初にALB−1層に通し、次に該液体を吸 収剤と接触させてヨウ素を除去、および/または還元剤と接触させてヨウ素を還 元させることである。従って、それらの層は、液体と各層又は各床とを適切に接 触させる必要があるので、極めて深い又は極めて薄い、相互に隣接する又は間隔 を有する。
該装置10は液体を処理して液体中の微生物を殺すのに適する。図1の簡潔で模 式的に示した例に装置全体によって画定される液体容器は、処理する液体を保持 する上部又は液体流入リザーバ部を備える。これは極めて小さいリザーバ又は極 めて大きいリザーバにできる。このリザーバは床又は層から極めて長い距離に配 置できるが、これは一般に便利でない。装置jliloは処理した液体を回収す る下部浄化又は回収部を備える。これらの部分の間に微粒物質の第1床および第 2床が適当な構造によって画定される。第1床又は層は実質的に不溶性のALB −1’からなる。第2床は、本質的に実質的に不溶性アルブミン、又は他のヨウ 素吸収剤、および/またはヨウ素還元剤からなる。それらの床は、各床を形成す る粒子の表面と密接に接触して液体を通すような構造に作られる。最も一般的な ヨウ素吸収剤は橋かけポビドンである。
装置110はさらに第1と第2の層の間に第3の層24からなることが望ましい 。
第3の層は実質的に不溶性のポビドン過酸化水素微粒物質からなる。第3の層の 存在はヨウ素を捕そくして再生し、ヨウ素の殺菌活性を著しく高める。
第2の層22内の副層の形であって、微粒ヨウ素還元剤からなる第4の層26が 第2の層の下流に設けられて、残留ヨウ素をI2からヨウ化物に還元するか、又 は還元が初期に生しる場合には安全工程を追加して全ての酸化性ヨウ素を確実に 還元する。
本出願においては、液体リザーバ内の第1の層20の上に可溶性ALB−1の第 5の層28を設けて、液体中に実質量のALB−1を溶解させることによって液 体により有効なヨウ素の大きいリザーバを提供する。
第5の層28も、処理される液体中に溶解して液体に運ばれる細胞に細胞保護環 境を提供するために第1の層20の上に望ましくは低分子量(MW<12.00 0ダルトン)の可溶性アルブミン層ミンる。同様に、第5の層28は可溶性AL B−1からなってヨウ素と細胞の両方を保護する。溶液中の全PVPの少なくと も17′4が低分子量(MW<15.000)のPVP (ポリビニルピロリド ン)であることが望ましい。
第1および第2の層は、装置の完全性および適当な機能のために必須であるが、 これらの層の後に、さらにいくつかの別の層又は添加物をそれらが第1および第 2の層の組合せ機能を妨げない限り設けることができる。
上記の層は、フリット、濾紙又は多孔質層である層30によって(必ずしも必要 ないけれども)全て支持される。床の厚さは同−又は著しく異なるようにできる 。カラムにおける接触時間を計算してカラムに適当な材料床を提供することは簡 単なことである。
床は、すりガラス、木炭、イオン交換樹脂、セルロース誘導体、等のような担体 粒子に付着させたALB−1,還元剤、等の如き活性材料からなる。微粒子物質 は、本質的に10〜100μの直径をもった粒子からなるが、適当な流量を提供 し密接な接触を保証するサイズのものは使用可能である。人又は哺乳動物間の輸 血用生物材料の製造又は移植又は移注生物材料の製造のために、ALB−1およ び生理的に許容される還元剤の使用は本発明の一部である。移注(輸血)材料又 は移植組織は0.01〜10重量%、望ましくは0.1〜5重量%の濃度のAL B−1溶液で殺菌した後、還元剤で処理して残留ヨウ素を還元する。液体材料は 前記のような適当な方法で処理する。固体組織試料は単に注入又は真空注入によ って処理する。
図2は固体組織試料を処理する装置の拡大模式図である。該装置は真空の力に耐 えることができるチャンバ系100からなる。単に例示の形で示したシリンダ1 02はそれぞれの端部をエンドカバー104と106で閉鎖される、エンド・カ バー106は取外し自在であってチャンバ内部にアクセスできる。例えば、エン ド・カバー106の部分108はシリンダ102内にスリップして0−リング等 を使用してシールして真空タイト・シールをすることができる。真空管路110 は弁112および管路114を介してチャンバを真空にさせる。弁122および 管路124に連結されたインプット管路120はチャンバ内への液体の導入をさ せる。ゴ、ンド・カバー106に固定されたプラットホームは組織試料130を 支える。組織試料をチャンバに入れ、チャンバを排気し、液体を導入し、それに よって試料内の水を導入した液体で実質的に置換する。
移植用組織は処理して微生物を殺菌する、すなわち患者に移植するための生理的 に許容される組織を真空チャンバに入れ、該チャンバを排気して前記組織に存在 していた非結合水の少なくとも半分を抽出するのに十分な時間真空を維持し、該 真空室にABL−1の溶液を導入して真空抽出した水の代りにその組織に前記溶 液を再構成させることによって殺菌する。かく処理した組織は次に生理的に許容 されるヨウ素還元剤の溶液に浸漬する。或いは、チャンバを再び排気して組織か らALB−1溶液を抽出し、生理的に許容されるヨウ素還元剤の溶液を真空室に 導入し組織に飽和させて残留ヨウ素を還元する。
血液誘導体の殺菌方法として、本発明は血液成分の分離前に血液をALB−1で 処理して血液に0.01〜10重量%、望ましくは0.1〜5重量%濃度のAL B−1を提供し、工程からの血液の誘導体を調製し、その誘導体をALB−1で 処理して誘導体に0.01〜10重量%、望ましくは0.1〜5重量%のヨウ素 を提供し、しかる後に生理的に許容される還元剤の添加又は橋かけPvPとの接 触によってその誘導体を処理して残留ヨウ素の還元又は除去をすることからなる 。
ABL−1は細胞壁を貫通する通路を開けて細胞のある成分、例えばカリウム塩 を細胞から漏出させると考えられる。同じ機構によって、赤血球をALB−1と して1〜5%ヨウ素で処理すると細胞を開口して「内側漏出(inwardle aking)Jさせる。従って、細胞に殺ウィルス又は他の作用をもった化合物 を細胞内に導入すことができる。例えば、ALB−1を前記のように使用して抗 ウィルス化合物、例えば、カルベノキソロン、AZT、等の取り込みを増し、そ れが細胞におけるウィルスの複製を防ぐ。この方法の最終作用は生物相乗作用で ある。新しい薬剤投与システムは、ALB−1を使用して赤血球の細胞壁に貫通 [1を開[1させることを含む。赤血球濃縮物を前記のように処理して細胞壁に 通路を開[]させる。次にその透過性細胞を患者に投与する薬剤で処理する。貫 通する通路をもった細胞壁は薬剤を細胞内に入れる。その後でヨウ素を除去し、 細胞濃縮物を42〜48℃に加熱して細胞壁をシールする。濃縮された細胞は次 に患者に注入する、そこで該細胞は正常な機能を果たす。これらの細胞は有限の 生命を有するから、細胞がとしをとると溶解して薬剤を血液流に直接放出し、薬 剤は有効になる。
ALB−Iはヘモグロビンに結合して、血液循環系に導入したときに酸素担体と して極めて長寿命のヘモグロビン−複合体を生成する。水又は食塩水におけるA LB−1ヘモグロビン複合体は血液代用品を構成し、それは微生物汚染の危険が 最少で貯蔵することができ、戦場や遠隔地における緊急時における血液増量剤と して使用することができる。AI、B−1ヘモグロビンの割合は0.1・1゜0 〜1,0〜0.1が望ましいと考えられる。ALB−1がヘモグロビンに強く結 合することは、血液代用品を提供することができる。ヨウ素の最終痕跡は、前記 のようにアスコルビン酸塩や他の適当な生理的に許容される還元剤の使用、又は 生成物を橋かけPVPの床や層に通すことによって除去することができる。
感染性細菌微生物は、ドナーから取り出して受容個体に移植する前に組織および 器管に散布する溶液にALB−1を使用すると不活性になると考えられる。その 散布溶液は0.01〜10重量%、望ましくは0,1〜5重量%(100〜50 0ppm■2)、最適には0.25〜2重量%濃度の分子ヨウ素化合物を含有す る。一定の時間後、未反応分子ヨウ素化合物の大部分を洗浄除去し、残留する全 ての分子ヨウ素化合物は、例えば前記アスコルビン酸塩又は池の還元剤を使用し てタンパク質に吸収させるか又は不活性のヨウ化物に転化させる、そして、受容 個体による受理を余り妨げない。
精子を有する溶液は、ALB−1の濃度が0.01〜10重量%、望ましくは0 .1〜5重量%(100〜5000ppmi2)、望ましくはバクテリア、ウィ ルスおよび他の細菌を不活性にするのに十分な濃度の溶液中で精子を洗浄又は該 溶液中に貯蔵し、精子細胞を該溶液中で洗浄する(任意に還元剤化合物の溶液と 共に)ことによって細菌を含まないように処理する。
ALB−1は、人工授精に適した生きた運動能力のある精子細胞を与え乍ら細菌 を死滅させるのに十分なヨウ素の殺精子活性から精子細胞を保護するのに有効で あると考えられる。前記洗浄は精液の実質的に全てがALB−1溶液と確実に置 換されるまで続ける。精子の処理、貯蔵、調製又は特定の目的に通常使用される ような他の薬剤もその注入溶液に含まれうる。必要ならば、残留ヨウ素は、アス コルビン酸塩や他の還元剤を使用して洗浄除去できる、そして他の適当な貯蔵用 液体、例えばポリビニル・ピロリドンを使用して精子細胞を貯蔵および処理する ことができる。
浄化する材料が液体又は液体に含有される細胞の場合の前記処理は、その液体を 適当なサイズのALB−1固体粒子の床(例えば、多孔質支持体上の固体粒子の 通常のフィルター)に流通させるが、又は液体および/または液体中の細胞を粒 子又はALB−1の膜又は表面と接触させることによって実施することができ゛ る。粒子床を細胞含有液体に使用する場合には、粒子は細胞を捕獲又は結合する ことなく密接に接触させるために十分大きくなければならない。その液体は次に 固相のALB−1と接触して層を通過して完全な殺菌作用を保証される。その後 で、その液体は橋かけPVPを通る又はPvPと密接に接触して液体から分子ヨ ウ素を吸収する。最後に、必要な場合にはアスコルビン酸塩のような還元剤を添 加する。
本発明のこの面の実施において、液体又は細胞含有液体は固体ALB−1と接触 させる。これは、殆んどの場合に液体をALB−1粒子の沈降床、流動床又は充 てん床に通すことによって最も効率的に行うことができるが、該方法は一般に細 胞含有液体の処理には適さない。細胞含有液体は、液体の容器内で粒子を混合す る、又は液体をALB−1材の表面上に通すことによって処理する。ALB−■ は洗浄して、そのヨウ素含量は使用する間に再生することができる。
一般に、還元糖(又は還元糖の混合物)、アスコルビン酸、アスコルビン酸塩、 亜硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム)、等のような還元剤の溶液(該還元剤の 濃度は(1,001〜1%である)が適当であり、それは特にことわらない限り 含まれている。
産業上の利用可能性 本発明は医学、薬学および獣医学に利用可能性がある。

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.患者が血液細胞の輸血を必要とする障害の治療用血漿又は他の担体液体中の 血液細胞からなる薬剤であって、該薬剤の0.01〜10重量%からなるアルブ ミン−ヨウ素が全ての微生物を死滅又は不活性にさせるのに必要な量の過剰量で 該薬剤に添加されていることを特徴とする前記薬剤の製造に使用するアルブミン −ヨウ素。
  2. 2.バクテリヤ、ウイルスおよび他の病原性徴生物を死滅させるのに十分である が精子細胞を不活性にさせるには不十分な0.01〜10重量%濃度のアルブミ ン−ヨウ素水溶液で洗浄し、任意にヨウ素の実質的に全てを還元する量の生理的 に許容される還元剤を添加し、前記洗浄した精子細胞を雌に授精させることによ って雌に妊娠を誘発させる精子細胞含有組成物の製造に使用するアルブミン−ヨ ウ素および生理的許容される還元剤。
  3. 3.0.01〜10重量%の濃度をもったアルブミン−ヨウ素で殺菌し、任意に その後で還元剤を添加して残留ヨウ素を還元させた移植又は輸血用生物材料をヒ ト又は動物から別のヒト又は動物に輸血する該輸血用先物材料の製造に使用する アルブミン−ヨウ素および生理的に許容さる還元剤。
  4. 4.(a)血漿からなる生物流体をアルブミン−ヨウ素で処理して該流体に0. 01〜10重量%濃度のアルブミン−ヨウ素錯体を提供する工程;および(b) 前記流体に還元剤を添加して残留ヨウ素を除去する工程からなることを特徴とす る血漿からなる生物流体の殺菌法。
  5. 5.血液細胞の細胞壁が0.01〜10重量%のアルブミン−ヨウ素で処理する ことによって開口され、薬剤が前記アルブミン処理によって形成された通路を介 して細胞に導入され、前記細胞壁が細胞を42〜48℃に加熱することによって シールされ、得られた薬剤放出材料を任意に生理的に許容される還元剤の添加又 は橋かけPVPとの接触によって処理して残留ヨウ素を低減又は除去していると ころの血液細胞濃縮物からなることを特徴とする薬剤放出材料。
  6. 6.分別前に血漿に1〜10重量%のアルブミン−ヨウ素を提供する濃度でアル ブミン−ヨウ素を血漿に添加して高収率と明確な分化を与え、任意にその後で分 別された画分を橋かけアルブミンと密封に接触させて通す、又は生理的に許容さ れる還元剤を添加することによって該画分から酸化性ヨウ素を除去することから なることを特徴とするアルコール分別による血漿因子の分離法。
  7. 7.使用中に微生物を殺す液体を保持する上リザーバ部、該液体を回収する下浄 化部および微粒物質の第1床および第2床を画定する構造を有する液体容器から なり、第1床が実質的に不溶性のアルブミン−ヨウ素からなり、第2床が本質的 に実質的に不溶性のPVP又はアルブミンからなり、該第1床およ第2床が該各 床を形成する粒子を介して前記流体を通過させる又は該粒子の表面と接触させる 構造に作られていることを特徴とする徴生物を死滅させる液体の処理装置。
  8. 8.実質的に不溶性のPVPが橋かけPVPであることを特徴とする請求の範囲 第7項記載の装置。
  9. 9.さらに、前記第1層と第2層間に別の層が設けられ、該別の層が実質的に不 溶性のPVP過酸化水素微粒物質からなることを特徴とする請求の範囲第7項記 載の装置。
  10. 10.前記第2層の下にさらに別の微粒子物質層が設けられ、該別の層がヨウ素 還元剤からなることを特徴とする請求の範囲第7項記載の装置。
  11. 11.前記液体リザーバの第1層上にさらに別の可溶性アルブミン−ヨウ素層が 設けられることを特徴とする請求の範囲第7項記載の装置。
  12. 12.前記第1層の不溶性アルブミン−ヨウ素粒子が繊維室材料層によって物理 的に支持されることを特徴とする請求の範囲第11項記載の装置。
  13. 13.(a)患者に移植するたの生理的に許容される組織を真空室に配置する工 程;(b)該真空室を排気し、該真空室の真空を前記組織に元々存在した非結合 水の少なくとも半分を抽出するのに十分長い期間維持する工程;(c)前記真空 室にアルブミン−ヨウ素の溶液を導入することによって、真空抽出された水の代 りに前記溶液を前記組織に再構成させる工程からなることを特徴とする移植用組 織の殺菌法。
  14. 14.さらに、前記処理された組織を生理的に許容されるヨウ素還元剤の溶液に 浸漬する工程からなることを特徴とする請求の範囲第13項記載の方法。
  15. 15.前記工程(c)の後に、さらに(d)真空室を排気してALB−I溶液を 抽出する工程および(e)前記真空室に生理的に許容されるヨウ素還元剤を導入 して組織に前記溶液を飽和させることによって残留ヨウ素を低減させる工程から なることを特徴とする請求の範囲第13項記載の方法。
  16. 16.実質的に純粋なアルブミンと十分なヨウ素を含有する剤とを反応させて、 全ての結合部位を実質的に飽和させることからなることを特徴とするアルブミン −ヨウ素の調製法。
  17. 17.アルブミンが脱脂アルブミンであることを特徴とする請求の範囲第16項 記載の方法。
  18. 18.アルブミンが未殺菌で、かつ安定化されていないことを特徴とする請求の 範囲第16項記載の方法。
  19. 19.(a)血漿からなる生物流体をアルブミン−ヨウ素錯体で処理して該流体 に0.01〜10重量%濃度のアルブミン−ヨウ素錯体を提供する工程;および (b)前記流体に橋かけポビドンを接触させて残留ヨウ素を除去する工程からな ることを特徴とする血漿からなる生物流体の殺菌法。
  20. 20.(a)血漿をアルブミン−ヨウ素錯体で処理して該血漿に0.01〜10 重量%濃度の前記錯体を提供する工程;(b)血漿をその成分に分離する工程; (c)前記血漿から分離された少なくとも1つの成分をアルブミン−ヨウ素錯体 で処理する工程;および任意に、(d)前記少なくとも1つの成分に還元剤を添 加する工程からなることを特徴とする血漿の殺菌法。
  21. 21.(a)血漿をアルブミン−ヨウ素錯体で処理して該血漿に0.01〜10 重量%濃度の前記路体を提供する工程;(b)血漿をその成分に分離する工程; (c)前記血漿から分離された少なくとも1つの成分をアルブミン−ヨウ乗錯体 で処理する工程;および任意に、(d)前記少なくとも1つの成分を橋かけポビ ドンに通して接触させて該成分からヨウ素を除去する工程からなることを特徴と する血漿の殺菌法。
JP5515699A 1992-03-02 1993-02-19 血液、組織および生物流体のアルブミンーヨウ素保存 Pending JPH06511013A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84424192A 1992-03-02 1992-03-02
US07/844,241 1992-03-02
PCT/US1993/001453 WO1993017693A1 (en) 1992-03-02 1993-02-19 Albumin-iodine preservation of blood, tissues and biological fluids

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06511013A true JPH06511013A (ja) 1994-12-08

Family

ID=25292202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5515699A Pending JPH06511013A (ja) 1992-03-02 1993-02-19 血液、組織および生物流体のアルブミンーヨウ素保存

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0591483A1 (ja)
JP (1) JPH06511013A (ja)
WO (1) WO1993017693A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5591350A (en) * 1994-04-15 1997-01-07 Pall Corporation Iodine disinfection method using a gaseous iodine treated porous medium
US6096216A (en) * 1994-06-09 2000-08-01 American National Red Cross Iodinated matrices for disinfecting biological fluids
US5985260A (en) * 1995-09-18 1999-11-16 Shanbrom Technologies, Llc Disinfection of blood and biologicals with active albumin-iodine complex
AU1056397A (en) * 1996-11-20 1998-06-10 Edward Shanbrom Trace capture in biological fluids
US5919907A (en) * 1997-12-22 1999-07-06 Shanbrom Technologies Llc Preparation and utilization of a novel sterile albumin
US6106773A (en) * 1998-09-24 2000-08-22 American National Red Cross Pathogen inactivating compositions for disinfecting biological fluids
US6534075B1 (en) 1999-03-26 2003-03-18 Ecolab Inc. Antimicrobial and antiviral compositions and treatments for food surfaces
US6436445B1 (en) 1999-03-26 2002-08-20 Ecolab Inc. Antimicrobial and antiviral compositions containing an oxidizing species
US6855328B2 (en) 2002-03-28 2005-02-15 Ecolab Inc. Antimicrobial and antiviral compositions containing an oxidizing species
FR3072246B1 (fr) 2017-10-13 2020-06-12 Biodesiv Efnium Polymere antimicrobien pour semences animales
WO2024023572A1 (en) * 2022-07-29 2024-02-01 Romano Laboratory Srls Molecular iodine enriched blood, process for its preparation and uses thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5071648A (en) * 1989-04-06 1991-12-10 Merocel Corporation Polymeric broad-spectrum antimicrobial materials

Also Published As

Publication number Publication date
EP0591483A1 (en) 1994-04-13
WO1993017693A1 (en) 1993-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5360605A (en) Preservation of blood, tissues and biological fluids
AU644216B2 (en) Preservation of blood, tissues and biological fluids
US5128150A (en) Albumin enhanced antiviral blood product treatment and product produced
US5204324A (en) Biologically competent, virus inactivated albumin
US5370869A (en) Antimicrobial preservation of platelets and blood factors
DE69027187T2 (de) Verfahren zur inaktivierung von viren in mit viren verunreinigten pharmazeutischen zusammensetzungen
US8753807B2 (en) Method for microbes depletion in human blood or full serum using antimicrobial photodynamic laser therapy
JPH06511013A (ja) 血液、組織および生物流体のアルブミンーヨウ素保存
US5919907A (en) Preparation and utilization of a novel sterile albumin
AU648823B2 (en) Antimicrobial preservation of plasma
US5985260A (en) Disinfection of blood and biologicals with active albumin-iodine complex
JPH06509118A (ja) 安全な生物流体
JPH06510067A (ja) 血液、組織および生物流体のデンプン−ヨウ素保存
JPH06511040A (ja) 血液、組織および生物流体のデンプン−ヨウ素−過酸化物による保存
JPH06511016A (ja) 安全な生物流体
EP0605690A1 (en) Povidone hydrogen peroxide preservation of blood, tissues and biological fluids