JPH0646645B2 - リードフレーム搬送装置 - Google Patents
リードフレーム搬送装置Info
- Publication number
- JPH0646645B2 JPH0646645B2 JP63211422A JP21142288A JPH0646645B2 JP H0646645 B2 JPH0646645 B2 JP H0646645B2 JP 63211422 A JP63211422 A JP 63211422A JP 21142288 A JP21142288 A JP 21142288A JP H0646645 B2 JPH0646645 B2 JP H0646645B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead frame
- guide rail
- lead
- rail portions
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/02—Feeding of components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67144—Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
- Y10T29/53174—Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
- Y10T29/53183—Multilead component
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
- Reciprocating Conveyors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は半導体の製造に用いられるリードフレーム搬送
装置に関するものである。
装置に関するものである。
(従来の技術) 半導体装置の製造においては、ウェーハプロセス終了後
の半導体チップ上の電極を引き出してパッケージのリー
ドに接続するために、リードフレームに半導体チップを
固定するダイボンディング、半導体チップ上の電極とリ
ードフレームのリード間を配線するワイヤボンディン
グ、樹脂成形でパッケージを形成する樹脂封止などが行
われる。これらの工程および工程間ではリードフレーム
を単位とするため、リードフレームの搬送は半導体装置
の製造上重要な地位を占める。
の半導体チップ上の電極を引き出してパッケージのリー
ドに接続するために、リードフレームに半導体チップを
固定するダイボンディング、半導体チップ上の電極とリ
ードフレームのリード間を配線するワイヤボンディン
グ、樹脂成形でパッケージを形成する樹脂封止などが行
われる。これらの工程および工程間ではリードフレーム
を単位とするため、リードフレームの搬送は半導体装置
の製造上重要な地位を占める。
ところで、リードフレームは半導体装置の形状、ピン数
等により様々な種類が存在する。リードフレームは1枚
の板に複数個の半導体チップが搭載されたまま搬送され
るので保管や搬送を行い易いようにリードフレームの幅
は標準化されているが、それでも数種類の幅が存在す
る。このためリードフレームを搬送する装置では、ガイ
ドレールの幅を可変にする必要がある。
等により様々な種類が存在する。リードフレームは1枚
の板に複数個の半導体チップが搭載されたまま搬送され
るので保管や搬送を行い易いようにリードフレームの幅
は標準化されているが、それでも数種類の幅が存在す
る。このためリードフレームを搬送する装置では、ガイ
ドレールの幅を可変にする必要がある。
第6図は従来のリードフレームの搬送装置を示した斜視
図であり、ワイヤボンディング工程において用いられる
ものである。半導体チップ2がダイボンディングされた
リードフレーム1がリードフレームマガジン32に収納
されており、送り爪42によって1枚ずつ引き出されて
ガイドレール4とガイドレール5との間に置かれる。そ
して別の送り爪43によって搬送され、ガイドレール
4,5の他端に置かれたもう一方の空のフレームマガジ
ン33に収納される。フレームマガジン32,33はそ
れぞれマガジンエレベータ34,35に載せられてい
る。このマガジンエレベータ34,35は、それぞれモ
ータ30,31によって回転されるリードスクリュー3
8,39により、摺動軸36と40、37と41に沿っ
て上下に移動する。
図であり、ワイヤボンディング工程において用いられる
ものである。半導体チップ2がダイボンディングされた
リードフレーム1がリードフレームマガジン32に収納
されており、送り爪42によって1枚ずつ引き出されて
ガイドレール4とガイドレール5との間に置かれる。そ
して別の送り爪43によって搬送され、ガイドレール
4,5の他端に置かれたもう一方の空のフレームマガジ
ン33に収納される。フレームマガジン32,33はそ
れぞれマガジンエレベータ34,35に載せられてい
る。このマガジンエレベータ34,35は、それぞれモ
ータ30,31によって回転されるリードスクリュー3
8,39により、摺動軸36と40、37と41に沿っ
て上下に移動する。
またガイドレール4,5の長手方向における中央部には
ワイヤボンディング装置45が設けられており、アーム
45bが動いてワイヤ45aによって半導体チップ2上
の電極とリードフレーム1上のリードとの間に配線が施
される。
ワイヤボンディング装置45が設けられており、アーム
45bが動いてワイヤ45aによって半導体チップ2上
の電極とリードフレーム1上のリードとの間に配線が施
される。
第7図は第6図におけるA−A線に沿う断面を表わした
ものである。ベース21の上部にボルト22、ナツト2
3によってガイドレール4,5がそれぞれ固定されてお
り、リードフレーム1の幅方向に摺動が可能である。こ
のガイドレール4,5の上部内側の切欠き部4a,5a
と蓋4c,5cとのそれぞれの溝4b,5bに半導体チ
ップ2がダイボンディングされたリードフレーム1が挿
入されて支持される。またガイドレール4,5間のほぼ
中心位置には、ワイヤボンディング時にリードフレーム
1を加熱するためのヒータブロック3が設けられてい
る。
ものである。ベース21の上部にボルト22、ナツト2
3によってガイドレール4,5がそれぞれ固定されてお
り、リードフレーム1の幅方向に摺動が可能である。こ
のガイドレール4,5の上部内側の切欠き部4a,5a
と蓋4c,5cとのそれぞれの溝4b,5bに半導体チ
ップ2がダイボンディングされたリードフレーム1が挿
入されて支持される。またガイドレール4,5間のほぼ
中心位置には、ワイヤボンディング時にリードフレーム
1を加熱するためのヒータブロック3が設けられてい
る。
このようなリードフレーム搬送装置においては、リード
フレーム1を搬送する際に、溝4b,5b間の距離をリ
ードフレーム1の幅lよりもわずかに大きくなるように
ガイドレール4,5間の距離Lを調整しなければならな
い。ところがこの距離Lを調整するには、ガイドレール
4,5を固定しているボルト22やナツト23をゆるめ
て所定の位置に合わせるという人手による煩雑な作業を
必要とし、多くの時間を必要とする。この作業を行なっ
ている間は設備の稼動が停止する。調整時間は短いほど
望ましいのではあるが、上述のようにリードフレーム1
の幅は数種類存在するため、この稼動が停止する時間は
無視できないものとなっている。そこで調整時間を短縮
するための工夫としてレール幅ゲージ24の使用等があ
るが、それでも調整を1回行う毎に数10分間稼動が停
止する。特に最近は多品種少量生産が主流になりつつあ
るので、ガイドレール1の幅を変更する作業が増加して
問題となっている。このような問題を解決すべく特願昭
58−47692のような装置を出願人は考案したが、
以下のような課題が存在した。リードフレーム1がヒー
タブロック3によって加熱されて熱膨張するため、ガイ
ドレール4,5の溝4b,5bにリードフレーム1が接
触して搬送できなくなったり、リードフレーム1を固定
する際にリードフレーム1が変形したり接続されていた
ワイヤが変形によって切れるなどの問題があった。さら
に同一規格のリードフレーム1においても幅寸法に製造
誤差が存在するため、リードフレーム1を固定するとリ
ードフレームが変形する場合があるという問題があっ
た。
フレーム1を搬送する際に、溝4b,5b間の距離をリ
ードフレーム1の幅lよりもわずかに大きくなるように
ガイドレール4,5間の距離Lを調整しなければならな
い。ところがこの距離Lを調整するには、ガイドレール
4,5を固定しているボルト22やナツト23をゆるめ
て所定の位置に合わせるという人手による煩雑な作業を
必要とし、多くの時間を必要とする。この作業を行なっ
ている間は設備の稼動が停止する。調整時間は短いほど
望ましいのではあるが、上述のようにリードフレーム1
の幅は数種類存在するため、この稼動が停止する時間は
無視できないものとなっている。そこで調整時間を短縮
するための工夫としてレール幅ゲージ24の使用等があ
るが、それでも調整を1回行う毎に数10分間稼動が停
止する。特に最近は多品種少量生産が主流になりつつあ
るので、ガイドレール1の幅を変更する作業が増加して
問題となっている。このような問題を解決すべく特願昭
58−47692のような装置を出願人は考案したが、
以下のような課題が存在した。リードフレーム1がヒー
タブロック3によって加熱されて熱膨張するため、ガイ
ドレール4,5の溝4b,5bにリードフレーム1が接
触して搬送できなくなったり、リードフレーム1を固定
する際にリードフレーム1が変形したり接続されていた
ワイヤが変形によって切れるなどの問題があった。さら
に同一規格のリードフレーム1においても幅寸法に製造
誤差が存在するため、リードフレーム1を固定するとリ
ードフレームが変形する場合があるという問題があっ
た。
(発明が解決しようとする課題) このように従来は、ガイドレール間の幅を調整するため
に多くの時間を費やしたり、一旦調整した後にリードフ
レームの熱膨張や寸法誤差が原因となって、リードフレ
ームの変形やワイヤ切れが生じるなどの問題があった。
に多くの時間を費やしたり、一旦調整した後にリードフ
レームの熱膨張や寸法誤差が原因となって、リードフレ
ームの変形やワイヤ切れが生じるなどの問題があった。
本発明は上記事情に鑑み、ガイドレール間の幅をリード
フレームの幅寸法に応じて人手の介在なしに迅速に変更
でき、さらにリードフレームの変形やワイヤ切れ等を起
こすことなくリードフレームの搬送、ワイヤボンディン
グ時における位置決めを確実に行うことができるリード
フレーム搬送装置を提供することを目的とする。
フレームの幅寸法に応じて人手の介在なしに迅速に変更
でき、さらにリードフレームの変形やワイヤ切れ等を起
こすことなくリードフレームの搬送、ワイヤボンディン
グ時における位置決めを確実に行うことができるリード
フレーム搬送装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明のリードフレーム搬送装置は、2本のガイドレー
ル部でリードフレームを係合支持し、前記2本のガイド
レール部と前記リードフレームとの間に隙間を設けた状
態で前記リードフレームを長手方向に搬送し、前記2本
のガイドレール部のうち少なくとも一方を駆動装置によ
り駆動させて幅の異なる複数種類のリードフレームの搬
送を可能としたリードフレーム搬送装置において、前記
ガイドレール部のうち少なくとも一方は、前記駆動装置
により駆動されて前記リードフレームの幅方向に移動す
る第1のガイドレールと、この第1のガイドレールに弾
性体を介して結合され前記第1のガイドレールの移動に
従って移動し前記リードフレームに前記弾性体がもたら
す圧力を加えた状態で押止する第2のガイドレールとを
備え、前記駆動装置は、前記の第1のガイドレールを駆
動する駆動部と、予め前記リードフレームの幅寸法のデ
ータを記憶する記憶部と、このデータに基づいて前記駆
動部を制御する制御部とを備えたことを特徴としてい
る。
ル部でリードフレームを係合支持し、前記2本のガイド
レール部と前記リードフレームとの間に隙間を設けた状
態で前記リードフレームを長手方向に搬送し、前記2本
のガイドレール部のうち少なくとも一方を駆動装置によ
り駆動させて幅の異なる複数種類のリードフレームの搬
送を可能としたリードフレーム搬送装置において、前記
ガイドレール部のうち少なくとも一方は、前記駆動装置
により駆動されて前記リードフレームの幅方向に移動す
る第1のガイドレールと、この第1のガイドレールに弾
性体を介して結合され前記第1のガイドレールの移動に
従って移動し前記リードフレームに前記弾性体がもたら
す圧力を加えた状態で押止する第2のガイドレールとを
備え、前記駆動装置は、前記の第1のガイドレールを駆
動する駆動部と、予め前記リードフレームの幅寸法のデ
ータを記憶する記憶部と、このデータに基づいて前記駆
動部を制御する制御部とを備えたことを特徴としてい
る。
また、前記ガイドレール部を上記構成に代えて、少なく
も一方は前記駆動装置により駆動されて前記リードフレ
ームの幅方向に摺動する第1のガイドレールと、この第
1のガイドレールとの間に設けられたコイルとマグネッ
トが発生する電磁力を介して前記第1のガイドレールの
移動に従って移動し前記リードフレームに前記電磁力が
もたらす圧力を加えた状態で押止する第2のガイドレー
ルとを備えたものとしてもよい。
も一方は前記駆動装置により駆動されて前記リードフレ
ームの幅方向に摺動する第1のガイドレールと、この第
1のガイドレールとの間に設けられたコイルとマグネッ
トが発生する電磁力を介して前記第1のガイドレールの
移動に従って移動し前記リードフレームに前記電磁力が
もたらす圧力を加えた状態で押止する第2のガイドレー
ルとを備えたものとしてもよい。
(作 用) リードフレームの幅方向の寸法に応じて駆動装置により
ガイドレール部のうちの第1のガイドレールがリードフ
レームの幅方向に移動する。この第1のガイドレールの
移動に従って、弾性体を介して第2のガイドレールが移
動し、弾性体がもたらす圧力によってリードフレームを
押止する。
ガイドレール部のうちの第1のガイドレールがリードフ
レームの幅方向に移動する。この第1のガイドレールの
移動に従って、弾性体を介して第2のガイドレールが移
動し、弾性体がもたらす圧力によってリードフレームを
押止する。
また弾性体の介わりに第1のガイドレールと第2のガイ
ドレールとの間にコイルとマグネットを構成した場合に
は、第1のガイドレールが駆動装置によって駆動される
と、コイルとマグネットが発生する電磁力を介して第2
のガイドレールが移動し、この電磁力がもたらす圧力を
加えた状態で、リードフレームを押止する。
ドレールとの間にコイルとマグネットを構成した場合に
は、第1のガイドレールが駆動装置によって駆動される
と、コイルとマグネットが発生する電磁力を介して第2
のガイドレールが移動し、この電磁力がもたらす圧力を
加えた状態で、リードフレームを押止する。
(実施例) 本発明の実施例について図面を参照して説明する。第1
図は第1の実施例を示したものである。パルスモータ1
2によってリードスクリュー11が回転し、これにかみ
合ったナット9,10がリードフレームの幅方向に移動
する。これにより、ナット9,10の上部に設けられて
いるガイドレール4,5がリードフレーム1の幅方向に
間隔が増加あるいは減少する。ここで、従来の場合と同
一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
図は第1の実施例を示したものである。パルスモータ1
2によってリードスクリュー11が回転し、これにかみ
合ったナット9,10がリードフレームの幅方向に移動
する。これにより、ナット9,10の上部に設けられて
いるガイドレール4,5がリードフレーム1の幅方向に
間隔が増加あるいは減少する。ここで、従来の場合と同
一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
ガイドレール部のうち一方は第1図に示されるように、
第1のガイドレールに相当するガイドレール4と、これ
に引張りばね7を介して接続された第2のガイドレール
に相当するガイドレール6により構成されている。ガイ
ドレール6にはストッパ8が設けられており、このスト
ッパ8の先端8aがガイドレール4の端面に突き当たる
ことによってガイドレール6の閉じる動きの限界が定め
られる。
第1のガイドレールに相当するガイドレール4と、これ
に引張りばね7を介して接続された第2のガイドレール
に相当するガイドレール6により構成されている。ガイ
ドレール6にはストッパ8が設けられており、このスト
ッパ8の先端8aがガイドレール4の端面に突き当たる
ことによってガイドレール6の閉じる動きの限界が定め
られる。
リードフレーム1の搬送は、ガイドレール4,5を開い
てリードフレーム1と溝4b,5bとの間に第1図に示
されたような空隙を設けた状態で行う。ワイヤボンディ
グを行うためにリードフレーム1を固定するときは、ガ
イドレール4,5を閉じる。ガイドレール4の動きに伴
って、引張ばね7を介して接続されたガイドレール6が
閉じて、溝4b,5bによってリードフレーム1をばね
の圧力により押止する。引張ばね7は、引張力によって
リードフレーム1に変形を生じさせることのないバネ定
数の小さいものを選ぶ。
てリードフレーム1と溝4b,5bとの間に第1図に示
されたような空隙を設けた状態で行う。ワイヤボンディ
グを行うためにリードフレーム1を固定するときは、ガ
イドレール4,5を閉じる。ガイドレール4の動きに伴
って、引張ばね7を介して接続されたガイドレール6が
閉じて、溝4b,5bによってリードフレーム1をばね
の圧力により押止する。引張ばね7は、引張力によって
リードフレーム1に変形を生じさせることのないバネ定
数の小さいものを選ぶ。
このガイドレール4,5を駆動する駆動装置について、
第2図を用いて説明する。駆動装置51は制御部51
a、記憶部51b、パルスモータ12等から成る駆動部
51cから構成される。キーボード等の入力部50は制
御部51aに、リードスクリュー11等から成る機構部
52は駆動部51cにそれぞれ接続されている。この駆
動装置の動作を表わしたブロック図が第3図である。
第2図を用いて説明する。駆動装置51は制御部51
a、記憶部51b、パルスモータ12等から成る駆動部
51cから構成される。キーボード等の入力部50は制
御部51aに、リードスクリュー11等から成る機構部
52は駆動部51cにそれぞれ接続されている。この駆
動装置の動作を表わしたブロック図が第3図である。
まず、リードフレーム1の種類を表わすデータが入力部
50から駆動装置51内部の制御部51aに入力される
(ステップ101)。このデータによって記憶部51b
内の番地が指定され、リードフレーム幅に関するデータ
(以下リードフレーム幅情報という)が読出される(ス
テップ102)。次に制御部51aにおいて駆動前のガ
イドレール4,5間の幅と、このリードフレーム幅情報
が意味する幅との比較を行って駆動量の算出を行う(ス
テップ103)。この駆動量により、制御部51aから
駆動部51cに、即ちパルスモータ12に駆動パルスが
出力される(ステップ104)。この駆動パルスに応じ
て、パルスモータ12が機構部52におけるリードスク
リュー11を駆動する。
50から駆動装置51内部の制御部51aに入力される
(ステップ101)。このデータによって記憶部51b
内の番地が指定され、リードフレーム幅に関するデータ
(以下リードフレーム幅情報という)が読出される(ス
テップ102)。次に制御部51aにおいて駆動前のガ
イドレール4,5間の幅と、このリードフレーム幅情報
が意味する幅との比較を行って駆動量の算出を行う(ス
テップ103)。この駆動量により、制御部51aから
駆動部51cに、即ちパルスモータ12に駆動パルスが
出力される(ステップ104)。この駆動パルスに応じ
て、パルスモータ12が機構部52におけるリードスク
リュー11を駆動する。
この制御動作によって、パルスモータ12が回転してナ
ット9,10を介してガイドレール4,5が開閉する。
ここで、リードスクリュー11の両側は右ねじの部分と
左ねじの部分とがあるため、これにそれぞれかみ合った
ナット9,10はリードスクリュー11の回転の向きに
応じて相互の間隔が増加又は減少するという動作をす
る。従ってガイドレール4と5は、中心線CLに対して
常に対称位置にあるように移動する。
ット9,10を介してガイドレール4,5が開閉する。
ここで、リードスクリュー11の両側は右ねじの部分と
左ねじの部分とがあるため、これにそれぞれかみ合った
ナット9,10はリードスクリュー11の回転の向きに
応じて相互の間隔が増加又は減少するという動作をす
る。従ってガイドレール4と5は、中心線CLに対して
常に対称位置にあるように移動する。
このように本実施例は、人手の介在なしにガイドフレー
ム間の幅の調整を正確かつ短時間に行うことができるた
め、設備の稼動停止時間を最小にすることができる。ま
たワイヤボンディングするためにリードフレーム1を固
定する際に、弾性体としての引張りばね7を介してガイ
ドレール6とガイドレール5とによってリードフレーム
1を押止するため、リードフレーム1の熱膨張や寸法誤
差を吸収する。これによりリードフレーム1の変形やワ
イヤ切れを防止することができる。さらにガイドレール
4,5が中心線CLに対して対称位置にあるように駆動
されるため、リードフレーム1の中心位置が常に一定と
なり、ワイヤボンディング装置45との相対的な位置関
係の調整を図る作業が不要である。
ム間の幅の調整を正確かつ短時間に行うことができるた
め、設備の稼動停止時間を最小にすることができる。ま
たワイヤボンディングするためにリードフレーム1を固
定する際に、弾性体としての引張りばね7を介してガイ
ドレール6とガイドレール5とによってリードフレーム
1を押止するため、リードフレーム1の熱膨張や寸法誤
差を吸収する。これによりリードフレーム1の変形やワ
イヤ切れを防止することができる。さらにガイドレール
4,5が中心線CLに対して対称位置にあるように駆動
されるため、リードフレーム1の中心位置が常に一定と
なり、ワイヤボンディング装置45との相対的な位置関
係の調整を図る作業が不要である。
第4図は第2の実施例を示したものであり、第1の実施
例と異なり、片側のガイドレール9のみ駆動する。他の
第1の実施例と同一のものには同一番号を付して説明を
省略する。また駆動装置51によってガイドレール9が
駆動され、これに引張りばね7を介して接続されたガイ
ドレール6が閉じて、リードフレーム1にばねの圧力を
加えた状態で押止する点も同じである。この実施例で
は、リードフレーム1の中心位置がリードフレーム1の
幅寸法によって移動するため、ワイヤボンディング装置
45との間の相対的位置を修正する必要が生じるが、機
構が簡単で装置の製造コストを低減化することができ
る。
例と異なり、片側のガイドレール9のみ駆動する。他の
第1の実施例と同一のものには同一番号を付して説明を
省略する。また駆動装置51によってガイドレール9が
駆動され、これに引張りばね7を介して接続されたガイ
ドレール6が閉じて、リードフレーム1にばねの圧力を
加えた状態で押止する点も同じである。この実施例で
は、リードフレーム1の中心位置がリードフレーム1の
幅寸法によって移動するため、ワイヤボンディング装置
45との間の相対的位置を修正する必要が生じるが、機
構が簡単で装置の製造コストを低減化することができ
る。
第5図は本発明の第3の実施例を示しており、第1及び
第2の実施例における引張りばね7の役割を、ボイスコ
イル15とマグネット16とから成るボイスコイルモー
タ17に担わせたものである。ボイスコイル15に流す
電流の方向や大きさを変えることによってガイドレール
4に対するガイドレール6の電磁力を制御することがで
きる。
第2の実施例における引張りばね7の役割を、ボイスコ
イル15とマグネット16とから成るボイスコイルモー
タ17に担わせたものである。ボイスコイル15に流す
電流の方向や大きさを変えることによってガイドレール
4に対するガイドレール6の電磁力を制御することがで
きる。
この電磁力によって、ガイドレール6,5によりリード
フレーム1に弾性的圧力を加えた状態で押止することが
できるが、リードフレーム1の厚さや幅寸法等によって
この圧力は自在に変えることが可能である。この実施例
によれば、開閉するガイドレール6の質量を小さくし
て、高速開閉と任意のタイミングで開閉を可能にするこ
とができるため、高速でのリードフレーム搬送を可能に
することができる。
フレーム1に弾性的圧力を加えた状態で押止することが
できるが、リードフレーム1の厚さや幅寸法等によって
この圧力は自在に変えることが可能である。この実施例
によれば、開閉するガイドレール6の質量を小さくし
て、高速開閉と任意のタイミングで開閉を可能にするこ
とができるため、高速でのリードフレーム搬送を可能に
することができる。
尚、上述の実施例はいずれも一例であって、本発明を限
定するものではない。例えば弾性体として第1,第2の
実施例では引張ばねを用いているが、弾性の性質を持つ
ものであればゴム等他のものを用いてもよい。またリー
ドフレーム送り機構として送り爪を用いているが、ロー
ラによるもの等任意のものを使用することができる。ガ
イドレールを駆動するためにパルスモータとリードスク
リューを用いているが、リニアパルスモータを用いた
り、リンク機構を使用することが可能である。
定するものではない。例えば弾性体として第1,第2の
実施例では引張ばねを用いているが、弾性の性質を持つ
ものであればゴム等他のものを用いてもよい。またリー
ドフレーム送り機構として送り爪を用いているが、ロー
ラによるもの等任意のものを使用することができる。ガ
イドレールを駆動するためにパルスモータとリードスク
リューを用いているが、リニアパルスモータを用いた
り、リンク機構を使用することが可能である。
以上説明したように本発明のリードフレーム搬送装置
は、駆動装置によって駆動される第1のガイドレールと
第2のガイドレールとの間に弾性体、あるいはコイル及
びモータを設けて、リードフレームに圧力を加えた状態
で押止するため、リードフレームの熱膨張や寸法誤差を
吸収し、リードフレームの変形やワイヤ切れを起こすこ
となくリードフレームの搬送、ワイヤボンディング時に
おける位置決めを確実かつ短時間に行うことができる。
は、駆動装置によって駆動される第1のガイドレールと
第2のガイドレールとの間に弾性体、あるいはコイル及
びモータを設けて、リードフレームに圧力を加えた状態
で押止するため、リードフレームの熱膨張や寸法誤差を
吸収し、リードフレームの変形やワイヤ切れを起こすこ
となくリードフレームの搬送、ワイヤボンディング時に
おける位置決めを確実かつ短時間に行うことができる。
第1図は本発明の第1の実施例によるリードフレーム搬
送装置を示す断面図、第2図は同装置における制御動作
を示すブロック図、第3図は同装置におけるガイドレー
ル間の幅を変更する動作を示すフローチャート、第4図
は本発明の第2の実施例によるリードフレーム搬送装置
を示す断面図、第5図は本発明の第3の実施例によるリ
ードフレーム搬送装置を示す断面図、第6図は従来のリ
ードフレーム搬送装置を示す斜視図、第7図は第6図に
おけるA−A線に沿う断面図である。 1……リードフレーム、2……半導体チップ、3……ヒ
ータブロック、4,5……ガイドレール、4a,5a…
…リードフレーム走行面、4b,5b……溝、4c,5
c……蓋、6……ガイドレール、7……引張ばね、8,
8a,8b……ストッパ、9,10……ナット、11…
…リードスクリュー、12……パルスモータ、15……
ボイスコイル、16……マグネット、17……ボイスコ
イルモータ、21……ベース、22……ボルト、23…
…ナット、24……レール幅ゲージ、30,31……モ
ータ、32,33……リードフレームマガジン、34,
35……マガジンエレベータ、36,37,40,41
……摺動軸、38,39……リードスクリュー、42,
43……送り爪、45……ワイヤボンディング装置、4
5a……ワイヤ、45b……アーム。
送装置を示す断面図、第2図は同装置における制御動作
を示すブロック図、第3図は同装置におけるガイドレー
ル間の幅を変更する動作を示すフローチャート、第4図
は本発明の第2の実施例によるリードフレーム搬送装置
を示す断面図、第5図は本発明の第3の実施例によるリ
ードフレーム搬送装置を示す断面図、第6図は従来のリ
ードフレーム搬送装置を示す斜視図、第7図は第6図に
おけるA−A線に沿う断面図である。 1……リードフレーム、2……半導体チップ、3……ヒ
ータブロック、4,5……ガイドレール、4a,5a…
…リードフレーム走行面、4b,5b……溝、4c,5
c……蓋、6……ガイドレール、7……引張ばね、8,
8a,8b……ストッパ、9,10……ナット、11…
…リードスクリュー、12……パルスモータ、15……
ボイスコイル、16……マグネット、17……ボイスコ
イルモータ、21……ベース、22……ボルト、23…
…ナット、24……レール幅ゲージ、30,31……モ
ータ、32,33……リードフレームマガジン、34,
35……マガジンエレベータ、36,37,40,41
……摺動軸、38,39……リードスクリュー、42,
43……送り爪、45……ワイヤボンディング装置、4
5a……ワイヤ、45b……アーム。
Claims (2)
- 【請求項1】2本のガイドレール部でリードフレームを
係合支持し、前記2本のガイドレール部と前記リードフ
レームとの間に隙間を設けた状態で前記リードフレーム
を長手方向に搬送し、前記2本のガイドレール部のうち
少なくとも一方を駆動装置により駆動させて幅の異なる
複数種類のリードフレームの搬送を可能としたリードフ
レーム搬送装置において、 前記ガイドレール部のうち少なくとも一方は、前記駆動
装置により駆動されて前記リードフレームの幅方向に移
動する第1のガイドレールと、この第1のガイドレール
に弾性体を介して結合され前記第1のガイドレールの移
動に従って移動し前記リードフレームに前記弾性体がも
たらす圧力を加えた状態で押止する第2のガイドレール
とを備え、 前記駆動装置は、前記第1のガイドレールを駆動する駆
動部と、予め前記リードフレームの幅寸法のデータを記
憶する記憶部と、このデータに基づいて前記駆動部を制
御する制御部とを備えたことを特徴とするリードフレー
ム搬送装置。 - 【請求項2】2本のガイドレール部でリードフレームを
係合支持し、前記2本のガイドレール部と前記リードフ
レームとの間に隙間を設けた状態で前記リードフレーム
を長手方向に搬送し、前記2本のガイドレール部のうち
少なくとも一方を駆動装置により駆動させて幅の異なる
複数種類のリードフレームの搬送を可能としたリードフ
レーム搬送装置において、 前記ガイドレール部のうち少なくとも一方は、前記駆動
装置により駆動されて前記リードフレームの幅方向に移
動する第1のガイドレールと、この第1のガイドレール
との間に設けられたコイルとマグネットが発生する電磁
力を介して前記第1のガイドレールの移動に従って移動
し前記リードフレームに前記電磁力がもたらす圧力を加
えた状態で押止する第2のガイドレールとを備え、 前記駆動装置は、前記第1のガイドレールを駆動する駆
動部と、予め前記リードフレームの幅寸法のデータを記
憶する記憶部と、このデータに基づいて前記駆動部を制
御する制御部とを備えたことを特徴とするリードフレー
ム搬送装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63211422A JPH0646645B2 (ja) | 1988-08-25 | 1988-08-25 | リードフレーム搬送装置 |
EP89115745A EP0355852B1 (en) | 1988-08-25 | 1989-08-25 | Transfer apparatus for lead frame |
US07/398,505 US4958722A (en) | 1988-08-25 | 1989-08-25 | Transfer apparatus for lead frame |
KR1019890012131A KR920005860B1 (ko) | 1988-08-25 | 1989-08-25 | 리드프레임 반송장치 |
DE68915645T DE68915645T2 (de) | 1988-08-25 | 1989-08-25 | Einrichtung zum Überführen von leitendem Rahmen. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63211422A JPH0646645B2 (ja) | 1988-08-25 | 1988-08-25 | リードフレーム搬送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0258842A JPH0258842A (ja) | 1990-02-28 |
JPH0646645B2 true JPH0646645B2 (ja) | 1994-06-15 |
Family
ID=16605695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63211422A Expired - Fee Related JPH0646645B2 (ja) | 1988-08-25 | 1988-08-25 | リードフレーム搬送装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4958722A (ja) |
EP (1) | EP0355852B1 (ja) |
JP (1) | JPH0646645B2 (ja) |
KR (1) | KR920005860B1 (ja) |
DE (1) | DE68915645T2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1242532B (it) * | 1990-06-07 | 1994-05-16 | Ima Spa | Dispositivo per il trasferimento di blister da una stazione di recisione ad una linea di ricevimento di tali blister. |
DE4106425C2 (de) * | 1991-02-26 | 1994-04-14 | Mannesmann Ag | Transportband in Baukastenweise |
US5173338A (en) * | 1991-04-04 | 1992-12-22 | Ak Technology, Inc. | Lead frame workholder and transport apparatus and method |
JPH0728002B2 (ja) * | 1991-06-20 | 1995-03-29 | 株式会社石井表記 | Icフレームのブラスイング方法及びその装置 |
JP2596217Y2 (ja) * | 1991-06-21 | 1999-06-07 | 山形日本電気株式会社 | 切断成形装置 |
JP3147451B2 (ja) * | 1991-12-04 | 2001-03-19 | 株式会社石井工作研究所 | Icストッカ、ic取出位置決め装置及びic供給システム |
JP2878899B2 (ja) * | 1992-05-07 | 1999-04-05 | 三菱電機株式会社 | 薄板フレームの搬送及び位置決め方法、並びにその装置 |
JP2798237B2 (ja) * | 1994-06-15 | 1998-09-17 | 株式会社石井工作研究所 | Icリードフレーム幅寄せ装置 |
SG65603A1 (en) * | 1996-04-24 | 1999-06-22 | Advanced Systems Automation | Modularized in-line trim and form system |
JPH10107128A (ja) * | 1996-10-01 | 1998-04-24 | Shinkawa Ltd | ウェーハリングの供給装置 |
DE19822757C2 (de) * | 1998-05-20 | 2000-04-13 | Siemens Ag | Vorrichtung zum Bearbeiten von elektrischen Bauelementeträgern |
US6581928B1 (en) * | 1999-10-20 | 2003-06-24 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Sheet guide device for sheet-processing machine |
JP3967648B2 (ja) * | 2002-08-28 | 2007-08-29 | 株式会社新川 | 板状部材の搬送装置 |
DE102005017660A1 (de) * | 2005-04-13 | 2006-10-26 | Otto Leiritz | Synchrone Breitenverstellung über Zugbänder z.B. für mehrspurige Förderbandanlagen |
KR100588420B1 (ko) * | 2005-04-26 | 2006-06-09 | (주)에이에스티 | 유동레일을 구비한 롤러형 이송장치 |
US20080003084A1 (en) * | 2006-06-30 | 2008-01-03 | Behnke Merlin E | High speed tray transfer system |
CN103373699B (zh) * | 2012-04-28 | 2016-06-15 | 无锡华润安盛科技有限公司 | 用于传送带预塑封体的引线框的导轨及系统 |
CN104681473B (zh) * | 2013-12-02 | 2018-07-06 | 无锡华润安盛科技有限公司 | 半导体封装设备的输送轨道及其应用的半导体封装设备 |
CN105059968B (zh) * | 2015-08-09 | 2017-05-03 | 新乡医学院 | 一种互联网式同步搬板装置 |
CN106783152B (zh) * | 2017-03-06 | 2018-06-19 | 海安县申菱电器制造有限公司 | 小型变压器挡墙粘结装置 |
JP7316979B2 (ja) * | 2020-07-07 | 2023-07-28 | 三菱電機株式会社 | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 |
CN117718653B (zh) * | 2024-02-18 | 2024-06-14 | 佛山市蓝箭电子股份有限公司 | 一种引线框架输送装置及焊线机 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2851145A (en) * | 1956-03-26 | 1958-09-09 | Admiral Corp | Electronic component attaching machine |
US2857035A (en) * | 1957-01-18 | 1958-10-21 | Admiral Corp | Electronic component attaching mechanism |
JPS5144064A (ja) * | 1974-10-11 | 1976-04-15 | Myuki Shoji Kk | Biizushugeihoho |
US4202092A (en) * | 1976-09-17 | 1980-05-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Automatic part insertion machine |
EP0040317B1 (de) * | 1980-05-16 | 1985-11-06 | Kurt Held | Maschinenstruktur mit Führungsvorrichtung für numerisch gesteuerte Werkzeugträger an Bearbeitungsmaschinen für die Möbelherstellung |
JPS5890732A (ja) * | 1981-11-25 | 1983-05-30 | Toshiba Corp | 搬送装置 |
JPS58157620A (ja) * | 1982-03-11 | 1983-09-19 | Mitsubishi Electric Corp | フレ−ム送り機構用レ−ル間隔変更装置 |
US4624358A (en) * | 1983-03-07 | 1986-11-25 | Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha | Device for transferring lead frame |
JPS59172731A (ja) * | 1983-03-22 | 1984-09-29 | Toshiba Corp | リ−ドフレ−ム搬送装置 |
US4516318A (en) * | 1983-04-26 | 1985-05-14 | At&T Technologies, Inc. | Methods of processing substrates |
US4674238A (en) * | 1984-10-03 | 1987-06-23 | Fuji Seiki Machine Works, Ltd. | Lead frame handling apparatus for blasting machine |
JPS61168446A (ja) * | 1985-01-21 | 1986-07-30 | Fuji Kikai Seizo Kk | プリント基板位置決め装置 |
JPS61168299A (ja) * | 1985-01-21 | 1986-07-29 | 富士機械製造株式会社 | プリント基板搬送位置決め装置 |
US4754867A (en) * | 1986-09-19 | 1988-07-05 | Zenith Electronics Corporation | Automated belt drive for PC board feed apparatus |
US4819326A (en) * | 1988-06-16 | 1989-04-11 | Stannek Karl H | Method for robotic placement of electronic parts on a circuit board |
-
1988
- 1988-08-25 JP JP63211422A patent/JPH0646645B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-08-25 US US07/398,505 patent/US4958722A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-25 KR KR1019890012131A patent/KR920005860B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1989-08-25 EP EP89115745A patent/EP0355852B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-25 DE DE68915645T patent/DE68915645T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0258842A (ja) | 1990-02-28 |
EP0355852B1 (en) | 1994-06-01 |
KR920005860B1 (ko) | 1992-07-23 |
EP0355852A3 (en) | 1991-12-11 |
DE68915645T2 (de) | 1994-10-27 |
US4958722A (en) | 1990-09-25 |
EP0355852A2 (en) | 1990-02-28 |
KR900004238A (ko) | 1990-03-27 |
DE68915645D1 (de) | 1994-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0646645B2 (ja) | リードフレーム搬送装置 | |
JP2878899B2 (ja) | 薄板フレームの搬送及び位置決め方法、並びにその装置 | |
EP0570589B1 (en) | Apparatus for stocking and positioning ICs | |
JP3264851B2 (ja) | ボンディング装置 | |
JP2991857B2 (ja) | To−220半導体製造機のリード・フレーム自動供給装置 | |
JPH0439227B2 (ja) | ||
JP2740032B2 (ja) | リードフレーム搬送装置 | |
KR100285880B1 (ko) | 반도체 리드프레임 언로딩시스템 및 언로딩방법 | |
JP3242486B2 (ja) | 半導体モールド装置 | |
KR100289257B1 (ko) | 기판 이송 장치 | |
JP2004193182A (ja) | テープ搬送装置 | |
JPH0682696B2 (ja) | リ−ドフレ−ム搬送装置 | |
JP7360407B2 (ja) | 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法 | |
JP2003136165A (ja) | ワーク搬送装置、電子部品製造装置 | |
JP3634192B2 (ja) | 帯板状部材の搬送装置 | |
JP2784983B2 (ja) | マガジン位置決め装置 | |
JPH0546269Y2 (ja) | ||
JPS63239956A (ja) | リ−ドフレ−ム搬送装置 | |
JPH0314246A (ja) | ワイヤボンディング位置決め機構 | |
JP2961584B2 (ja) | 電子部品のベース部押え装置 | |
JPH06312811A (ja) | 薄板の搬送方法及びその装置 | |
JP2978254B2 (ja) | ボンディング方法 | |
JPH06283557A (ja) | リードフレームの供給、収納装置 | |
JPH0399458A (ja) | リードフレームクランプ装置 | |
JP2002246799A (ja) | 板状部材の搬送保持方法及び同装置、回路形成体保持装置、並びに接着剤塗布装置及び部品実装装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |