[go: up one dir, main page]

JPH0636956Y2 - ロ−ラ送り方式プロツタの自動給紙装置 - Google Patents

ロ−ラ送り方式プロツタの自動給紙装置

Info

Publication number
JPH0636956Y2
JPH0636956Y2 JP1985186503U JP18650385U JPH0636956Y2 JP H0636956 Y2 JPH0636956 Y2 JP H0636956Y2 JP 1985186503 U JP1985186503 U JP 1985186503U JP 18650385 U JP18650385 U JP 18650385U JP H0636956 Y2 JPH0636956 Y2 JP H0636956Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chart
paper
roller
cut
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985186503U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6294894U (ja
Inventor
亨 川田
将彦 大沼
光良 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Graphtec Corp
Original Assignee
Graphtec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Graphtec Corp filed Critical Graphtec Corp
Priority to JP1985186503U priority Critical patent/JPH0636956Y2/ja
Publication of JPS6294894U publication Critical patent/JPS6294894U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0636956Y2 publication Critical patent/JPH0636956Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Measured Values (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は駆動ローラと従動ローラとで、記録紙を前後方
向に駆動して二次元の記録を得るローラ送り方式プロッ
タに好適に使用される自動給紙装置に関する。さらに詳
しく言えば、自動給紙のホーム点制御に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
ローラ送り方式プロッタにおいては記録紙の位置付けす
なわちホーム点制御が重要な事項となる。
すなわち、このホーム点がずれて設定された場合、所望
の作図が記録紙内にきちんと納まらない場合がある。そ
のため、この種のプロッタに使用されている自動給紙装
置においてはこのような状態に落ち入らないような特殊
な動作が行われていた。すなわち、自動給紙装置から送
り出された記録紙がプロッタにセットされた状態におい
て、作図範囲が十分にカバーされているかどうかを検知
するセンサはペンブロック近傍に設けられ記録紙の対角
を検知する構成となっていた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このような記録紙の位置付け方法は複雑な動作および制
御が必要であった。
本考案はこのような位置付け方法を単純化することを目
的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
このため本考案の自動給紙装置においては、記録紙とし
て定形のカットチャートを用い、このカットチャートの
送り出しからホーム点位置付けまで制御する給紙制御手
段(以下制御手段という)を有している。この制御手段
は紙引き出しモードと、紙引き出し検知モードと、定量
送りモード、定量送り検知モード、粗位置付けモード、
精密位置付けモードおよび紙掃き出しモードを有してい
る。
〔作用〕
定形のカットチャートを使用し、また制御手段にあらか
じめ書き込まれたプログラムに従って動作する。それぞ
れの動作状態においては常にセンサが働き、正確なホー
ム点制御を行う。
〔実施例〕
第1図および第2図は本考案の一実施例を示す構成説明
図である。
まず、第1図を参照してその構成を説明する。
第1図において、1はプロッタ本体で、記録面11、この
記録面11上のチャートに記録を行う記録ペン12、記録面
11の所定位置に設けられる駆動ローラ13および従動ロー
ラ14および後述する光センサに協働する開口穴15を有し
ている。2はチャート部で、チャートストック21、チャ
ートストック21に載置されるカットチャート22およびカ
ットチャート22を送り出す送り出しローラ23を有してい
る。3は制御部で、ホーム点制御手段31、カットチャー
ト22の検知を行う光センサ32、紙送り出し機構33および
紙送り機構34を有している。
制御手段31はあらかじめカットチャート22をホーム点に
位置付けるためのプログラムが書き込まれたROM(図示
せず)を含んでいる、このROMに書き込まれたプログラ
ムは制御手段31に入力される紙送り出し命令により起動
する。
光センサ32はプロッタ本体1に設けられた開口穴15と協
働してカットチャート22の検知を行い制御手段31に伝達
する。紙送り出し機構33は制御手段31の指令に応じて紙
送り出しローラ23を駆動する。紙送り機構34は制御手段
31の指令に応じて駆動ローラ13を駆動する。
なお、このプロッタ本体にはこの制御手段とは別に記録
制御手段(図示せず)が設けられており記録ペン12およ
び紙送り機構34を駆動して二次元の記録を得る。
カットチャート22は前述の記録制御手段が設定する作図
範囲をカバーする一定の形に形成されている。制御手段
31はこのカットチャート22の寸法をあらかじめ認識して
おり、その一端を光センサ32で検知してホーム点位置付
けを行う。
第2図はこの制御手段31の持つ各モードにおける状態の
説明図である。
第2図(a)は紙送り出しモード開始状態を示してい
る。紙送り出し命令が制御手段31に入力され、紙送り出
しローラ23および光センサ32が起動する。第2図(b)
は紙送り出しモード終了状態を示している。この状態で
は光センサ32が所定速度で移送されるカットチャート22
を検知した後、t秒間さらに送り出しを行う。このt秒
間の送り出しによりカットチャート22の先端が駆動ロー
ラ13および従動ローラ14とかみ合う位置に達する。この
段階で紙送り出しモードは終了する。なお、この紙送り
出しモードにおいて、光センサ32がカットチャート22を
所定時間内に検知しなかった場合には送り出し不良とし
てアラーム表示を行う。
紙送り出しモードは終了すると駆動ローラ13とピンチロ
ーラ14による定量送りモードが開始する。この定量送り
モードでは一定の速度で所定量(例えばカットチャート
22がA4サイズの寸法を有している場合には275mm)だけ
移送される。この状態が第2図(c)および第2図
(d)の状態である。第2図(d)に示すように定量送
りが終了し、光センサ32により、カットチャートがセン
サ検知点を過ぎたことを確認したことにより定量送りモ
ードは終了する。この時、光センサ32がカットチャート
22を「有」と検知した時にはアラーム表示を行う。
定量送りモードが終了すると、粗位置付けモードが開始
する。粗位置付けモードでは、駆動ローラ13およびピン
チローラ14により逆方向すなわちセンサ検知点方向に若
干量づつ間欠的にカットチャート22を駆動する。光セン
サ32によりカットチャート22の一端が検知された時点で
駆動ローラ13は停止し、粗位置付けモードは終了する
(第2図(e))。
この時点から精密位置付けモードが開始する。この精密
位置付けモードでは、カットチャート22は駆動ローラ13
および従動ローラ14により順方向に微小ステップ駆動さ
れ第2図(f)に示すようにカットチャート22が検出さ
れない時点で終了する。さらに、この時点で光センサ32
も制御手段31の指令により不動作となる。チャート22の
この位置はホーム点のための基準位置となる。ホーム点
は有効記録範囲を広くとるため、第2図(g)に示すよ
うにこの位置から所定量順方向に移送された位置にあ
る。この時点で記録制御手段により記録が行われる。記
録が終了すると、再度、カットチャートはホーム点に位
置付けられる。この位置付けは内部電気回路のカウンタ
およびメモリ(図示せず)により常にカットチャート22
の位置は把握されており容易である。
この後、作図が終了して制御手段31に掃き出し命令が入
力されると第2図(h)に示すように紙掃き出しモード
となりカットチャート22は後方に移送され、この段階で
動作状態となっている光センサ32により検知される。こ
の時点で増速され第2図(i)に示すように後方に掃き
出される。そして、光センサ32により紙無しが認識され
た時点でこの一連の動作が終了し、次の記録のための自
動給紙が可能となる。
〔発明の効果〕
以上、説明したように本考案によれば、構成が簡単で確
実な自動給紙動作が行われる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本考案の一実施例を示す構成説明図で
ある。 13……駆動ローラ、23……送り出しローラ、22……カッ
トチャート、31……制御手段、32……光センサ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録紙として定形のカットチャート22を保
    持するチャートストック21と、このチャートストック21
    に保持されたカットチャート22に接触し、該カットチャ
    ート22を送り出す送り出しローラ23とからなるチャート
    部2と、 該チャート部2から供給されたカットチャート22を支持
    する記録面11と、該記録面11上に支持されたカットチャ
    ート22を該記録面11上で移送する駆動ローラ13と従動ロ
    ーラ14とからなるローラ送り手段と、上記記録面11上で
    移送されるカットチャート22に所定の画像を記録する記
    録手段12とからなるプロッタ本体部1と、 制御手段31と、上記チャート部2と上記プロッタ本体部
    1との間の所定の位置における上記カットチャート22の
    存在の有無を上記制御手段31に知らせる紙有無センサ32
    と、上記制御手段31の制御の下に上記チャート部2の送
    り出しローラ23を制御する紙送り出し機構33と、上記制
    御手段31の制御の下に上記記録面1上に支持されたカッ
    トチャート22を移送するため上記駆動ローラ13を制御す
    る紙送り機構34とからなる制御部3と を有したローラ送り方式プロッタの自動給紙装置におい
    て、 上記制御手段31は、紙送り出しモードと、定量送りモー
    ドと、粗位置付けモードと、精密位置付けモードとを有
    し、 さらに上記制御手段31は、 紙送り出し命令に基づき上記紙送り出しモードを実行
    し、上記紙送り出し機構33に指令を発し上記送り出しロ
    ーラ23を回転させて上記カットチャート22を前方すなわ
    ちプロッタ本体部1に向けて移送させ上記紙有無センサ
    32が該移送されるカットチャート22の存在を検出した場
    合にさらに上記送り出しローラ23を所定時間所定速度で
    回転させて上記カットチャート22を上記駆動ローラ13と
    上記従動ローラ14にかみ合う位置まで移送し、 上記紙送り出しモードによる上記カットチャート22の送
    り出しが完了した段階で定量送りモードを実行し、上記
    紙送り機構34に指令を発し上記駆動ローラ13と上記従動
    ローラ14とを作用させて上記カットチャート22を少なく
    とも該カットチャート22の後端が上記紙有無センサ32の
    検出範囲を越える量であるとあらかじめ決定された一定
    の長さだけ前方に移送させ、 上記定量送りモードが完了した段階で粗位置付けモード
    を実行し、上記紙送り機構34に指令を発し上記駆動ロー
    ラ13および従動ローラ14を作用させて上記カットチャー
    ト22を上記紙有無センサ32の検出範囲に向けて若干量づ
    つ間欠的に後退させ上記紙有無センサ32が上記カットチ
    ャート22の存在を検出した際に上記カットチャート22の
    後方移送を停止し、 上記粗位置付けモードが完了した段階で精密位置付けモ
    ードを実行し、上記紙送り機構34に指令を発し上記駆動
    ローラ13および従動ローラ14を作用させて上記カットチ
    ャート22を前方にステップ送りして上記紙有無センサ32
    が上記カットチャート22の存在を検出しなくなった時点
    で上記カットチャート22のステップ送りを停止し、 上記チャート部2の定形のカットチャート22をプロッタ
    本体部1の所定位置に位置づけるよう構成したことを特
    徴とするローラ送り方式プロッタの自動給紙装置。
JP1985186503U 1985-12-03 1985-12-03 ロ−ラ送り方式プロツタの自動給紙装置 Expired - Lifetime JPH0636956Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985186503U JPH0636956Y2 (ja) 1985-12-03 1985-12-03 ロ−ラ送り方式プロツタの自動給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985186503U JPH0636956Y2 (ja) 1985-12-03 1985-12-03 ロ−ラ送り方式プロツタの自動給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6294894U JPS6294894U (ja) 1987-06-17
JPH0636956Y2 true JPH0636956Y2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=31136114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985186503U Expired - Lifetime JPH0636956Y2 (ja) 1985-12-03 1985-12-03 ロ−ラ送り方式プロツタの自動給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636956Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4598298A (en) * 1984-05-09 1986-07-01 Hewlett-Packard Company Plotter having automatic sheet feeder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6294894U (ja) 1987-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0636956Y2 (ja) ロ−ラ送り方式プロツタの自動給紙装置
JP3262494B2 (ja) 板材のマークによるロールフィーダの位置決め制御装置
JP2608807B2 (ja) プリンタの記録用紙長検出方法
JPS6145565Y2 (ja)
JPH0485065A (ja) 給紙装置
JPS6313012Y2 (ja)
JPS63110438U (ja)
JPS5929846Y2 (ja) ラベル位置決め装置
JPS6125520B2 (ja)
JPH0341734U (ja)
JP2965086B2 (ja) プリンタ
JPS5931176A (ja) 印字装置におけるハンマ停止方法
JP2560661B2 (ja) Icカードリーダ
JPS5938779Y2 (ja) 原稿読取装置
JPS57207078A (en) Detector for size of paper for single strip inserter
JP2758711B2 (ja) 印字装置の用紙巻付け検出方法
JPH0611986Y2 (ja) 画像読取装置
JPS6132775A (ja) 記録装置
JPS6174450U (ja)
JPS6367098U (ja)
JPS6443062U (ja)
JPS63198066U (ja)
JPH0475843U (ja)
JPH0229745U (ja)
JPS62159645U (ja)