JPH06319200A - ステレオ用バランス調整装置 - Google Patents
ステレオ用バランス調整装置Info
- Publication number
- JPH06319200A JPH06319200A JP5108249A JP10824993A JPH06319200A JP H06319200 A JPH06319200 A JP H06319200A JP 5108249 A JP5108249 A JP 5108249A JP 10824993 A JP10824993 A JP 10824993A JP H06319200 A JPH06319200 A JP H06319200A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- audio signal
- listening
- stereo
- listening point
- speaker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 51
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 18
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Television Receiver Circuits (AREA)
- Stereophonic System (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 リスニングポイント毎に左右音声のバランス
を調整する。 【構成】 ステレオ音声信号を入力し、次段の増幅部2
にL(左)音声信号およびR(右)音声信号を供給する
音声信号入力部1と、前記L音声信号およびR音声信号
を独立に増幅する増幅部2と、増幅されたL音声信号お
よびR音声信号をそれぞれL音声とR音声に変換するス
ピーカ3と、複数の赤外線センサでなるセンサ部4と、
前記センサ部4の感知結果に基づき、リスニングポイン
トの位置およびエリアを判定する判別部5と、リスニン
グポイントの位置に相応したL音声信号およびR音声信
号それぞれの電子ボリュームデータならびに、リスニン
グポイントの位置に対応したLおよびRスピーカの向き
のデータを記憶するメモリ6と、前記スピーカ3の向き
を変えるための駆動部7と、各部を制御する制御部8と
でなる。
を調整する。 【構成】 ステレオ音声信号を入力し、次段の増幅部2
にL(左)音声信号およびR(右)音声信号を供給する
音声信号入力部1と、前記L音声信号およびR音声信号
を独立に増幅する増幅部2と、増幅されたL音声信号お
よびR音声信号をそれぞれL音声とR音声に変換するス
ピーカ3と、複数の赤外線センサでなるセンサ部4と、
前記センサ部4の感知結果に基づき、リスニングポイン
トの位置およびエリアを判定する判別部5と、リスニン
グポイントの位置に相応したL音声信号およびR音声信
号それぞれの電子ボリュームデータならびに、リスニン
グポイントの位置に対応したLおよびRスピーカの向き
のデータを記憶するメモリ6と、前記スピーカ3の向き
を変えるための駆動部7と、各部を制御する制御部8と
でなる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、視聴範囲(リスニング
エリア)毎に良好な音場をバランス調整により再現する
ステレオ用バランス調整装置に関する。
エリア)毎に良好な音場をバランス調整により再現する
ステレオ用バランス調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、AV(Audio Visua
l)形テレビやステレオなどステレオ音響を扱う装置に
おける良好な音場を再現するリスニングエリアは、左右
スピーカの中央前方に位置する特定の範囲内に限られで
いる。そのため、前記良好な音場を再現するリスニング
エリア以外に居る視聴者にとって、例えば、部屋の隅の
テーブルで日記を書きながら音楽を聴く場合、L(左)
あるいはR(右)の音量が不足し、良好なステレオ感が
得られない問題が有った。また、従来の解決方法とし
て、リモコンなどを利用し、L、Rの音量バランスを直
接変化させて対応していたが、事前の変更ならびに聴い
た後で標準設定状態に戻す必要があるので、手間がかか
り面倒であった。また、視聴する装置本体の向き、ある
いは、装置本体から取り外し出来るスピーカボックスの
向きを変える対応方法も、さらに手間がかかり面倒であ
る上、設置スペースが広く必要である問題があった。
l)形テレビやステレオなどステレオ音響を扱う装置に
おける良好な音場を再現するリスニングエリアは、左右
スピーカの中央前方に位置する特定の範囲内に限られで
いる。そのため、前記良好な音場を再現するリスニング
エリア以外に居る視聴者にとって、例えば、部屋の隅の
テーブルで日記を書きながら音楽を聴く場合、L(左)
あるいはR(右)の音量が不足し、良好なステレオ感が
得られない問題が有った。また、従来の解決方法とし
て、リモコンなどを利用し、L、Rの音量バランスを直
接変化させて対応していたが、事前の変更ならびに聴い
た後で標準設定状態に戻す必要があるので、手間がかか
り面倒であった。また、視聴する装置本体の向き、ある
いは、装置本体から取り外し出来るスピーカボックスの
向きを変える対応方法も、さらに手間がかかり面倒であ
る上、設置スペースが広く必要である問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点に
鑑みなされたもので、部屋のリスニングポイントに関係
無く、立体感のある良好な再生音が得られるように左右
音声をバランス調整できるステレオ用バランス調整装置
を提供することを目的とする。
鑑みなされたもので、部屋のリスニングポイントに関係
無く、立体感のある良好な再生音が得られるように左右
音声をバランス調整できるステレオ用バランス調整装置
を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、ステレオ音声信号を入力し次段の増幅部にL(左)
音声信号およびR(右)音声信号を供給する音声信号入
力部と、前記L音声信号およびR音声信号を独立に増幅
する増幅部と、増幅されたL音声信号およびR音声信号
をそれぞれL音声とR音声とに変換するスピーカと、リ
スニング位置あるいはリスニング範囲を設定する位置入
力部と、リスニング位置あるいはリスニング範囲に相応
したL音声信号およびR音声信号それぞれの電子ボリュ
ームデータを記憶するメモリと、各部を制御する制御部
とでなる。
に、ステレオ音声信号を入力し次段の増幅部にL(左)
音声信号およびR(右)音声信号を供給する音声信号入
力部と、前記L音声信号およびR音声信号を独立に増幅
する増幅部と、増幅されたL音声信号およびR音声信号
をそれぞれL音声とR音声とに変換するスピーカと、リ
スニング位置あるいはリスニング範囲を設定する位置入
力部と、リスニング位置あるいはリスニング範囲に相応
したL音声信号およびR音声信号それぞれの電子ボリュ
ームデータを記憶するメモリと、各部を制御する制御部
とでなる。
【0005】
【作用】以上のように構成したので、 リスニングポイントの位置が中央エリアにある場合
は、L音声信号およびR音声信号に適用する増幅度の比
が1となるように、予め決められた所定のL、R用電子
ボリュームデータを読み出し、それに基づき、L、R音
声信号を増幅し、LおよびRスピーカから同じ大きさの
音声が発生させる。 リスニングポイントの位置が右側エリアにある場合
は、L音声信号およびR音声信号に適用する増幅度は、
例えば、増幅度の比が右側エリアの中心(代表)点と、
L、Rスピーカまでの距離の2乗比に等しくなるように
決められた所定のL、R用電子ボリュームデータを読み
出し、それに基づき、L、R音声信号を増幅し、Lおよ
びRスピーカから相応する音声を発生させる。 リスニングポイントの位置が左側エリアにある場合
は、L音声信号およびR音声信号に適用する増幅度は、
例えば、増幅度の比が左側エリアの中心(代表)点と、
L、Rスピーカまでの距離の2乗比に等しくなるよう
に、予め決められた所定のL、R用電子ボリュームデー
タを読み出し、それに基づき、L、R音声信号を増幅
し、LおよびRスピーカから相応する音声を発生させ
る。
は、L音声信号およびR音声信号に適用する増幅度の比
が1となるように、予め決められた所定のL、R用電子
ボリュームデータを読み出し、それに基づき、L、R音
声信号を増幅し、LおよびRスピーカから同じ大きさの
音声が発生させる。 リスニングポイントの位置が右側エリアにある場合
は、L音声信号およびR音声信号に適用する増幅度は、
例えば、増幅度の比が右側エリアの中心(代表)点と、
L、Rスピーカまでの距離の2乗比に等しくなるように
決められた所定のL、R用電子ボリュームデータを読み
出し、それに基づき、L、R音声信号を増幅し、Lおよ
びRスピーカから相応する音声を発生させる。 リスニングポイントの位置が左側エリアにある場合
は、L音声信号およびR音声信号に適用する増幅度は、
例えば、増幅度の比が左側エリアの中心(代表)点と、
L、Rスピーカまでの距離の2乗比に等しくなるよう
に、予め決められた所定のL、R用電子ボリュームデー
タを読み出し、それに基づき、L、R音声信号を増幅
し、LおよびRスピーカから相応する音声を発生させ
る。
【0006】
【実施例】以下、本発明によるステレオ用バランス調整
装置について、図を用いて詳細に説明する。図1は、本
発明によるステレオ用バランス調整装置の実施例ブロッ
ク図である。1はステレオ音声信号を入力し次段の増幅
部2にL(左)音声信号およびR(右)音声信号を供給
する音声信号入力部である。2は、前記L音声信号およ
びR音声信号を独立に電子ボリュームを調整して増幅す
る増幅部である。3は増幅されたL音声信号およびR音
声信号をそれぞれL音声とR音声に変換するスピーカで
ある。4は複数の、例えば、焦電型赤外線検知センサを
L、Rスピーカに接近して備えてなるセンサ部である。
5は、前記センサ部4が検出した人の存在位置に基づ
き、リスニングポイントの位置およびエリアを判定する
判別部である。6はリスニングポイントの位置に相応し
たL音声信号およびR音声信号それぞれの電子ボリュー
ムデータならびに、リスニングポイントの位置に対応し
たLおよびRスピーカの向きのデータを記憶するメモリ
である。7は、前記スピーカ3の向きを変えるための駆
動部である。8は各部を制御する制御部である。
装置について、図を用いて詳細に説明する。図1は、本
発明によるステレオ用バランス調整装置の実施例ブロッ
ク図である。1はステレオ音声信号を入力し次段の増幅
部2にL(左)音声信号およびR(右)音声信号を供給
する音声信号入力部である。2は、前記L音声信号およ
びR音声信号を独立に電子ボリュームを調整して増幅す
る増幅部である。3は増幅されたL音声信号およびR音
声信号をそれぞれL音声とR音声に変換するスピーカで
ある。4は複数の、例えば、焦電型赤外線検知センサを
L、Rスピーカに接近して備えてなるセンサ部である。
5は、前記センサ部4が検出した人の存在位置に基づ
き、リスニングポイントの位置およびエリアを判定する
判別部である。6はリスニングポイントの位置に相応し
たL音声信号およびR音声信号それぞれの電子ボリュー
ムデータならびに、リスニングポイントの位置に対応し
たLおよびRスピーカの向きのデータを記憶するメモリ
である。7は、前記スピーカ3の向きを変えるための駆
動部である。8は各部を制御する制御部である。
【0007】図2は、本発明によるステレオ用バランス
調整装置のリスニングエリアと、LおよびRスピーカの
出力の関係を示す図である。(イ)図は、リスニングエ
リアがスピーカの中央前方にある場合の図であり、
(ロ)図は、リスニングエリアが右側寄りにある場合の
図であり、(ハ)図は、リスニングエリアが左側寄りに
ある場合の図である。例えば、センサ部4および判別部
5により、聴(視)者が中央のエリア20の中心21
(L1=L2)に居ることを判別すると、メモリ6から
増幅度が等しい所定の電子ボリュームデータを読み出
し、そのデータに基づき、増幅部2でL音声信号および
R音声信号を増幅し、RおよびLスピーカから大きさの
等しいR音声22およびL音声23を出力させる。上記
と同様にして、聴(視)者が右側のエリア25の中心2
6に居ることを判別すると、メモリ6から、増幅度の比
が右側エリアの中心26とL、Rスピーカまでの距離の
2乗比(L1の2乗:L2の2乗)に等しくなるよう
に、予め決められた所定の電子ボリュームデータを読み
出し、それに基づき、増幅部2でL音声信号およびR音
声信号を増幅し、LおよびRスピーカから前記比に基づ
く大きさの音声を発生させる。上記と同様にして、聴
(視)者が左側のエリア27の中心28にいることを判
別すると、メモリ6から、増幅度の比が左側エリアの中
心26とL、Rスピーカまでの距離の2乗比(L1の2
乗:L2の2乗)に等しくなるように、予め決められた
所定の電子ボリュームデータを読み出し、それに基づ
き、増幅部2でL音声信号およびR音声信号を増幅し、
LおよびRスピーカから前記比に基づく大きさの音声を
発生させる。尚、リスニングエリアを所定の大きさの枡
目に区切り、枡目毎にその中心とL、Rスピーカまでの
距離の2乗比(L1の2乗:L2の2乗)に等しくなる
ような増幅度の比を与える電子ボリュームデータを選定
し、該枡目の中心位置毎に前記データをメモリ6に記憶
させておくようにし、センサ部4と判別部5により検出
されたリスニングポイントの位置に応じ、前記電子ボリ
ュームデータに基づきL、R音声信号を増幅するように
しても良い。また、予めメモリ6に記憶させておいた向
きのデータに基づき、駆動部7によりリスニングポイン
トの方向に、指向性の大きいツイータなどを向けるよう
にしても良い。また、リモコンを使用し、リスニングエ
リアを、例えば、中央、左側あるいは右側などと指示
し、その指示内容に基づき左右バランス調整するように
しても良い。
調整装置のリスニングエリアと、LおよびRスピーカの
出力の関係を示す図である。(イ)図は、リスニングエ
リアがスピーカの中央前方にある場合の図であり、
(ロ)図は、リスニングエリアが右側寄りにある場合の
図であり、(ハ)図は、リスニングエリアが左側寄りに
ある場合の図である。例えば、センサ部4および判別部
5により、聴(視)者が中央のエリア20の中心21
(L1=L2)に居ることを判別すると、メモリ6から
増幅度が等しい所定の電子ボリュームデータを読み出
し、そのデータに基づき、増幅部2でL音声信号および
R音声信号を増幅し、RおよびLスピーカから大きさの
等しいR音声22およびL音声23を出力させる。上記
と同様にして、聴(視)者が右側のエリア25の中心2
6に居ることを判別すると、メモリ6から、増幅度の比
が右側エリアの中心26とL、Rスピーカまでの距離の
2乗比(L1の2乗:L2の2乗)に等しくなるよう
に、予め決められた所定の電子ボリュームデータを読み
出し、それに基づき、増幅部2でL音声信号およびR音
声信号を増幅し、LおよびRスピーカから前記比に基づ
く大きさの音声を発生させる。上記と同様にして、聴
(視)者が左側のエリア27の中心28にいることを判
別すると、メモリ6から、増幅度の比が左側エリアの中
心26とL、Rスピーカまでの距離の2乗比(L1の2
乗:L2の2乗)に等しくなるように、予め決められた
所定の電子ボリュームデータを読み出し、それに基づ
き、増幅部2でL音声信号およびR音声信号を増幅し、
LおよびRスピーカから前記比に基づく大きさの音声を
発生させる。尚、リスニングエリアを所定の大きさの枡
目に区切り、枡目毎にその中心とL、Rスピーカまでの
距離の2乗比(L1の2乗:L2の2乗)に等しくなる
ような増幅度の比を与える電子ボリュームデータを選定
し、該枡目の中心位置毎に前記データをメモリ6に記憶
させておくようにし、センサ部4と判別部5により検出
されたリスニングポイントの位置に応じ、前記電子ボリ
ュームデータに基づきL、R音声信号を増幅するように
しても良い。また、予めメモリ6に記憶させておいた向
きのデータに基づき、駆動部7によりリスニングポイン
トの方向に、指向性の大きいツイータなどを向けるよう
にしても良い。また、リモコンを使用し、リスニングエ
リアを、例えば、中央、左側あるいは右側などと指示
し、その指示内容に基づき左右バランス調整するように
しても良い。
【0008】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は部屋のリ
スニングポイントに関係無く、立体感のある良好な再生
音声が得られるように左右音声を独立にバランス調整で
きるステレオ用バランス調整装置を提供する。従って、
部屋の隅で視聴しても臨場感あふれる小型のステレオシ
ステムが実現されるメリットがある。
スニングポイントに関係無く、立体感のある良好な再生
音声が得られるように左右音声を独立にバランス調整で
きるステレオ用バランス調整装置を提供する。従って、
部屋の隅で視聴しても臨場感あふれる小型のステレオシ
ステムが実現されるメリットがある。
【図1】本発明によるステレオ用バランス調整装置の実
施例ブロック図である。
施例ブロック図である。
【図2】本発明によるステレオ用バランス調整装置のリ
スニングエリアと、LおよびRスピーカの出力の関係を
示す図である。
スニングエリアと、LおよびRスピーカの出力の関係を
示す図である。
1 音声信号入力部 2 増幅部 3 スピーカ 4 センサ部 5 判別部 6 メモリ 7 駆動部 8 制御部 20 中央のエリア 21 中央のエリアの中心 22 大きさの等しいR音声 23 大きさの等しいL音声 25 右側のエリア 26 右側のエリアの中心 27 左側のエリア 28 左側のエリアの中心
Claims (5)
- 【請求項1】 ステレオ音声信号を入力し次段の増幅部
にL(左)音声信号およびR(右)音声信号を供給する
音声信号入力部と、前記L音声信号およびR音声信号を
独立に増幅する増幅部と、増幅されたL音声信号および
R音声信号をそれぞれL音声とR音声とに変換するスピ
ーカと、リスニング位置あるいはリスニング範囲を設定
する位置入力部と、リスニング位置あるいはリスニング
範囲に相応したL音声信号およびR音声信号それぞれの
電子ボリュームデータを記憶するメモリと、各部を制御
する制御部とでなり、 リスニングポイントを指定することにより、その位置に
応じたL音声信号およびR音声信号用の電子ボリューム
データに基づき、L音声信号およびR音声信号を独立に
増幅することを特徴とするステレオ用バランス調整装
置。 - 【請求項2】 上記位置入力部がリモコンの受信部およ
びその信号処理部でなり、指示されたリスニングエリア
に応じた電子ボリュームデータに基づき増幅する請求項
1記載のステレオ用バランス調整装置。 - 【請求項3】 上記位置入力部が複数の赤外線感知セン
サおよび、その感知結果に基づきリスニングポイントの
位置あるいはエリアを判定する判別部とでなる請求項1
記載のステレオ用バランス調整装置。 - 【請求項4】 上記リスニングポイントに相応するL音
声信号およびR音声信号の電子ボリュームデータに基づ
く増幅度の比を、該リスニングポイントの位置からLス
ピーカまでの距離およびRスピーカまでの距離の2乗比
に等しくなるように決める請求項1記載のステレオ用バ
ランス調整装置。 - 【請求項5】 上記メモリにリスニングポイントの位置
に対応したLおよびRスピーカの向きのデータを記憶さ
せるとともに、該スピーカの向きを変えるための駆動部
を備える請求項1記載のステレオ用バランス調整装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5108249A JPH06319200A (ja) | 1993-05-10 | 1993-05-10 | ステレオ用バランス調整装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5108249A JPH06319200A (ja) | 1993-05-10 | 1993-05-10 | ステレオ用バランス調整装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06319200A true JPH06319200A (ja) | 1994-11-15 |
Family
ID=14479874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5108249A Pending JPH06319200A (ja) | 1993-05-10 | 1993-05-10 | ステレオ用バランス調整装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06319200A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006041137A1 (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 音響信号符号化装置及び音響信号復号装置 |
WO2006080358A1 (ja) * | 2005-01-26 | 2006-08-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 音声符号化装置および音声符号化方法 |
WO2020018116A1 (en) * | 2018-07-20 | 2020-01-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Stereophonic balance of displays |
-
1993
- 1993-05-10 JP JP5108249A patent/JPH06319200A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006041137A1 (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 音響信号符号化装置及び音響信号復号装置 |
JP2006113294A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音響信号符号化装置及び音響信号復号装置 |
US7689428B2 (en) | 2004-10-14 | 2010-03-30 | Panasonic Corporation | Acoustic signal encoding device, and acoustic signal decoding device |
WO2006080358A1 (ja) * | 2005-01-26 | 2006-08-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 音声符号化装置および音声符号化方法 |
WO2020018116A1 (en) * | 2018-07-20 | 2020-01-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Stereophonic balance of displays |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5255326A (en) | Interactive audio control system | |
US7813933B2 (en) | Method and apparatus for multichannel upmixing and downmixing | |
JP3915804B2 (ja) | オーディオ再生装置 | |
US8170245B2 (en) | Virtual multichannel speaker system | |
EP2664165B1 (en) | Apparatus, systems and methods for controllable sound regions in a media room | |
JPH1070789A (ja) | ステレオ音声再生装置 | |
US5604809A (en) | Sound field control system | |
EP0737410B1 (en) | Apparatus for audio signal stereophonic adjustment | |
US5543579A (en) | Effector | |
JPH0946800A (ja) | 音像制御装置 | |
JPH06319200A (ja) | ステレオ用バランス調整装置 | |
JPH0453400U (ja) | ||
US7054816B2 (en) | Audio signal processing device | |
JP2002084599A (ja) | 音響再生方法および音響再生装置 | |
EP2139267A1 (en) | Acoustic reproduction device | |
JPH0638300A (ja) | 音響再生装置 | |
JPH10174199A (ja) | スピーカ音像制御装置 | |
JPH0993690A (ja) | スピーカユニット | |
JPS62136200A (ja) | オ−デイオ装置 | |
JPH0553400U (ja) | マルチチャンネル・ステレオシステム | |
JPH05191898A (ja) | 音像拡大装置 | |
JP3283785B2 (ja) | 音量バランス自動調整スピーカ装置 | |
JPH05316588A (ja) | 実耳指向特性制御装置 | |
JPH04337999A (ja) | 超指向性音響再生装置 | |
JPH05153700A (ja) | 左右スピーカ音バランス調整装置 |