[go: up one dir, main page]

JPH06318463A - 固体電解質型燃料電池 - Google Patents

固体電解質型燃料電池

Info

Publication number
JPH06318463A
JPH06318463A JP5106843A JP10684393A JPH06318463A JP H06318463 A JPH06318463 A JP H06318463A JP 5106843 A JP5106843 A JP 5106843A JP 10684393 A JP10684393 A JP 10684393A JP H06318463 A JPH06318463 A JP H06318463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
side electrode
fuel cell
fuel
zirconium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5106843A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Taira
浩明 平
Hiroshi Takagi
洋 鷹木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5106843A priority Critical patent/JPH06318463A/ja
Publication of JPH06318463A publication Critical patent/JPH06318463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固体電解質と電極の接合状態が良好で、発電
特性が優れた固体電解質型燃料電池を得る。 【構成】 固体電解質1の表裏面にはそれぞれ燃料側電
極2、空気側電極3が設けられている。燃料側電極2を
単独で焼成した際の収縮率α1は、固体電解質1を単独
で焼成した際の収縮率α2より0.5〜1.5%大きく
なるように設定されている。固体電解質1としては、安
定化酸化ジルコニウムを主成分とした材料が使用され、
燃料側電極2としては、酸化ジルコニウムと酸化ニッケ
ルの混合物を主成分とした材料が使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体電解質型燃料電池
に関する。
【0002】
【従来の技術と課題】一般に、固体電解質型燃料電池は
異種材料を接合して構成されている。従って、燃料電池
を共焼結法にて製造する場合には、各材料の焼成時の収
縮率を整合させる必要がある。この対策として、従来、
各材料の収縮率を一致させるように原料調整を行ってい
た。
【0003】ところで、実際の焼成の際には材料の塑性
変形が起きるため、各材料の収縮率が完全に一致してい
なくても共焼結は可能である。その許容範囲は燃料電池
の形状(円筒形状、平板形状等)や電極材料の種類によ
って差はあるが、電極材料と固体電解質材料の収縮率の
差にして約2%以内である。しかしながら、収縮率の差
が約2%以内で共焼結をすることができても、電極と固
体電解質の接合状態が良好でなければ優れた発電特性を
有する燃料電池は得られない。特に、酸化ジルコニウム
と酸化ニッケルの混合物を主成分とした燃料側電極は塑
性変形しにくいため、焼成時の収縮特性のわずかの差が
固体電解質と燃料側電極の接合状態の良否に大きく影響
するという問題があった。
【0004】そこで、本発明の課題は、固体電解質と電
極の接合状態が良好で、発電特性が優れた固体電解質型
燃料電池を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段と作用】以上の課題を解決
するため、本発明に係る固体電解質型燃料電池は、
(a)安定化酸化ジルコニウムまたは部分安定化酸化ジ
ルコニウムを主成分とした固体電解質と、(b)前記固
体電解質の一方の面に設けた空気側電極と、(c)前記
固体電解質の他方の面に設けた、酸化ジルコニウムと酸
化ニッケルの混合物を主成分とした燃料側電極とを備
え、(d)前記燃料側電極を単独で焼成した際の収縮率
α1と前記固体電解質を単独で焼成した際の収縮率α2
が、以下の関係式 0.5≦(α1−α2)≦1.5 を満足していること、を特徴とする。
【0006】以上の構成において、燃料側電極の収縮率
α1を固体電解質の収縮率α2より0.5〜1.5%大き
くしたため、収縮率を一致させた場合よりも室温から焼
成温度までの全域の収縮特性は良くなり、電極と固体電
解質の接合状態が良好になる。
【0007】
【実施例】以下、本発明に係る固体電解質型燃料電池の
一実施例を、製造方法と共に説明する。まず、燃料側電
極のグリーンシート製造方法について説明する。粉末状
のセラミックス材料である酸化ニッケルとイットリウム
安定化酸化ジルコニウムとを同重量ずつ混合して導電体
セラミックス粉末とした後、結合剤(例えば、ポリビニ
ルブチラール系バインダ)、溶剤(エタノール、トルエ
ン)を適当量加えてスラリー(泥しょう)とする。得ら
れたスラリー状混合物100重量に対して、セルロール
粉末を適当量加えてスラリー状の原料とする。このセル
ロース粉末の添加量によって、焼成の際の収縮率が調整
されることになる。スラリー状の原料からドクターブレ
ード法によって、厚さが50μmの燃料側電極のグリー
ンシートを作製した。
【0008】次に、空気側電極のグリーンシート製造方
法について説明する。燃料側電極のグリーンシート製造
方法と同様に、粉末状のランタンマンガナイトに結合剤
(例えば、ポリビニルブチラール系バインダ)及び溶剤
(エタノール、トルエン)を適当量加えてスラリー状の
混合物とする。得られたスラリー状混合物100重量に
対して、セルロース粉末を適当量加えてスラリー状の原
料とする。セルロース粉末の添加量によって、焼成の際
の収縮率が調整されることになる。このスラリー状の原
料からドクターブレード法によって、厚さが50μmの
空気側電極のグリーンシートを作製した。
【0009】さらに、固体電解質となるイットリウム安
定化酸化ジルコニウムのグリーンシートを作製した。す
なわち、粉末状のイットリウム安定化酸化ジルコニウム
に対して結合剤(例えばポリビニルブチラール系バイン
ダ)及び溶剤(エタノール、トルエン)を適当量加えて
スラリー化し、ドクターブレード法によって、このスラ
リーから固体電解質グリーンシートを作製した。この場
合、固体電解質は緻密性を要求されるため、セルロース
粉末は加えなかった。
【0010】作製された固体電解質グリーンシートを適
当枚重ねたものに、燃料側電極のグリーンシートと空気
側電極のグリーンシートをそれぞれ上下から重ねた。次
に、これをプラスチック製の袋に入れた後、袋の中を真
空状態にし、温間静水圧プレス機を用いて圧着した。圧
着後、プラスチック製の袋から取り出された積層体は、
所定の大きさに裁断されて成形体とされた。この成形体
を1300℃の温度で2時間焼成した。この焼成によっ
て、セルロース粉末は飛散して、セルロース粉末跡に気
孔が形成されることになる。この後、室温まで冷却する
ことによって、図1に示すように、多孔質電極である燃
料側電極2と空気側電極3を表裏面に設けた固体電解質
1を得た。
【0011】こうして得られた電極付き固体電解質1を
備えた固体電解質型燃料電池の発電特性について評価し
た。評価結果を表1に示す。
【0012】
【表1】
【0013】発電特性は以下に説明する測定回路を用い
て評価した。図2に示すように、燃料側電極2及び空気
側電極3にそれぞれ燃料ガス供給管7a、空気供給管7
bを取り付けて燃料電池を作製した。この燃料電池を測
定回路19に接続し、発電特性を測定した。すなわち、
燃料電池を1000℃の温度に保持しながら、燃料ガス
と空気をそれぞれ電極2,3に供給し、固体電解質1を
介して電極反応を起こさせ、かつ、電流計11にて観察
しながら単位電極面積当たり300mA/cm 2の電流
が流れる状態での電極2,3の分極による電圧降下をカ
レントインターラプト法によりオシロスコープ10a,
10bで測定した。なお、14は参照極、8a,8b,
8cは白金線、9は可変抵抗器、12は水銀スイッチで
ある。この分極による電圧降下の値が小さいほど電池と
しての性能が優れていることになる。表1には、燃料側
電極2を単独で焼成した際の収縮率α1から固体電解質
1を単独で焼成した際の収縮率α2を差し引いた値が、
以下の関係式(1)を満足した場合には、分極による電
圧降下が小さくなることが示されている。
【0014】 0.5≦(α1−α2)≦1.5 ……(1) これは、関係式(1)を満足する場合、室温から焼成温
度までの全域の収縮特性が良くなり、電極2,3と電解
質1の接合状態が良好になるからである。なお、本発明
に係る固体電解質型燃料電池は前記実施例に限定するも
のではなく、その要旨の範囲内で種々に変形することが
できる。
【0015】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、燃料側電極の収縮率α1を固体電解質の収縮率
α2より0.5〜1.5%大きくしたので、収縮率を一
致させた場合よりも室温から焼成温度までの全域の収縮
特性が改善される。この結果、固体電解質と電極の接合
状態が良好で、発電特性が優れた固体電解質型燃料電池
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る固体電解質型燃料電池の一実施例
を示すもので、燃料側電極と空気側電極を表裏面に設け
た固体電解質の構造図。
【図2】燃料電池の発電特性を測定するための測定回路
を示す電気回路図。
【符号の説明】
1…固体電解質 2…燃料側電極 3…空気側電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 安定化酸化ジルコニウムまたは部分安定
    化酸化ジルコニウムを主成分とした固体電解質と、 前記固体電解質の一方の面に設けた空気側電極と、 前記固体電解質の他方の面に設けた、酸化ジルコニウム
    と酸化ニッケルの混合物を主成分とした燃料側電極とを
    備え、 前記燃料側電極を単独で焼成した際の収縮率α1と前記
    固体電解質を単独で焼成した際の収縮率α2とが、以下
    の関係式 0.5≦(α1−α2)≦1.5 を満足していること、 を特徴とする固体電解質型燃料電池。
JP5106843A 1993-05-07 1993-05-07 固体電解質型燃料電池 Pending JPH06318463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5106843A JPH06318463A (ja) 1993-05-07 1993-05-07 固体電解質型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5106843A JPH06318463A (ja) 1993-05-07 1993-05-07 固体電解質型燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06318463A true JPH06318463A (ja) 1994-11-15

Family

ID=14443954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5106843A Pending JPH06318463A (ja) 1993-05-07 1993-05-07 固体電解質型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06318463A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250135A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Toho Gas Co Ltd 固体電解質型燃料電池及びその電池セルの製造方法
JPH08250134A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Toho Gas Co Ltd 固体電解質型燃料電池及びその電池セルの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250135A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Toho Gas Co Ltd 固体電解質型燃料電池及びその電池セルの製造方法
JPH08250134A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Toho Gas Co Ltd 固体電解質型燃料電池及びその電池セルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3267034B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の製造方法
JP3151933B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH09245811A (ja) 固体電解質型燃料電池の製造方法
JPH09245810A (ja) 固体電解質型燃料電池の製造方法
JPH09223506A (ja) 固体電解質型燃料電池の製造方法
JPH09199143A (ja) 固体電解質型燃料電池の製造方法
JP3434883B2 (ja) 燃料電池セルの製造方法
JPH0656554A (ja) 多孔質電極の製造方法
JPH06318463A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP3550231B2 (ja) 平板積層型の固体電解質型燃料電池及びその製造方法
JP2001035505A (ja) 燃料電池スタック並びにその接合方法および接合材
JP3110265B2 (ja) 固体電解質型燃料電池スタックの接合材および接合方法
JP3435608B2 (ja) 多孔質電極の製造方法および燃料電池の製造方法
JPH0794196A (ja) 固体電解質型燃料電池のスタック
JP2774227B2 (ja) 固体電解質型燃料電池スタックの接合方法
JP3151934B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH0656556A (ja) 多孔質電極の製造方法
JPH08287921A (ja) 固体電解質型燃料電池用燃料極
JP3116455B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2704071B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の単電池製造方法
JP2571138B2 (ja) 安定化ジルコニア膜の製造方法
JP3740342B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JPH1012247A (ja) 固体電解質型燃料電池及びその製造方法
JPH0656555A (ja) 多孔質電極の製造方法
JPH0660883A (ja) 多孔質電極及びその製造方法