[go: up one dir, main page]

JPH06316211A - 車両用サスペンション装置 - Google Patents

車両用サスペンション装置

Info

Publication number
JPH06316211A
JPH06316211A JP21775992A JP21775992A JPH06316211A JP H06316211 A JPH06316211 A JP H06316211A JP 21775992 A JP21775992 A JP 21775992A JP 21775992 A JP21775992 A JP 21775992A JP H06316211 A JPH06316211 A JP H06316211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
vehicle
liquid chamber
elastic body
axle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21775992A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamiyoshi Kasahara
民良 笠原
Masaharu Sato
正晴 佐藤
Kenji Kawagoe
健次 川越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP21775992A priority Critical patent/JPH06316211A/ja
Publication of JPH06316211A publication Critical patent/JPH06316211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4106Elastokinematic mounts
    • B60G2204/41062Elastokinematic mounts hydromounts; interconnected mounts

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両用サスペンション装置において、段差乗
り越え時等での良好乗り心地の達成と制駆動時等での良
好な操縦性あるいは操舵感の達成との両立を図ること。 【構成】 L型ロアリンク3(下部サスペンション部
材)及びL型アッパーリンク4(上部サスペンション部
材)の前後方向の支持剛性を低く設定すると共に、両リ
ンク3,4の車体支持部に設けられた下部弾性体7及び
上部弾性体10の内部に第1液室8と第2液室11を形
成し、キャスタを規定する支持点a点が車両後方向へ変
位する時に他方のb点を同方向に変位させるように両液
室8,11を連通管12により連通した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に操舵輪に適用され
る車両用サスペンション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用サスペンション装置として
は、例えば、図8に記載のものが知られている(HON
DAサービスマニユアルシャシ整備編Accord/Vigor,8
5−6号参照)。
【0003】上記従来出典には、車輪01を回転自在に
支持するアクスル02は、キャスタを規定するべく車軸
の下部位置と上部位置とにそれぞれ配置された下部サス
ペンションリンク03のa点及び上部サスペンションリ
ンク04のb点により、上下方向に揺動可能で、且つ、
転舵可能に支持されている。
【0004】また、前記下部サスペンションリンク03
は、車体に対してc点,d点で揺動可能に取り付けられ
ると共に、a点での前後方向剛性を適度に低く設定でき
るように、c点に用いる弾性体の剛性を調節してある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の車両用サスペンション装置にあっては、アクスル0
2の支持点であるa点及びb点の前後方向剛性が独立し
ており、互いに連成していない構成であるため、下記の
問題がある。
【0006】段差乗り越え時等での振動特性を良好にす
るためにa点及びb点の前後方向剛性を低く設定する
と、前後力の入力によって転舵軸が角度変化し(キャス
タ変化)、転舵軸と車輪中心軸の路面との交点の水平距
離であるトレールが変化し、操縦性あるいは操舵感が悪
化してしまう。つまり、図9に示すように、前後力が入
力されない時にはa点とb点を結んだ直線で表される転
舵軸Lが、図10に示すように、例えば、制動時に制動
力の入力に伴ってa点及びb点がa’点及びb’点へと
移動し、この移動によって転舵軸がL’となってしま
う。
【0007】一方、制動時等において操縦性あるいは操
舵感を保つためにa点及びb点の前後方向剛性を高く設
定し、キャスタ変化を小さく抑えると、段差乗り越え時
の振動特性が悪化してしまう。
【0008】本発明は、上記のような問題に着目してな
されたもので、車両用サスペンション装置において、段
差乗り越え時等での良好乗り心地の達成と制駆動時等で
の良好な操縦性あるいは操舵感の達成との両立を図るこ
とを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明の車両用サスペンション装置では、下部サスペン
ション部材及び上部サスペンション部材の車体支持部に
設けられた下部弾性体及び上部弾性体の内部に第1液室
と第2液室を形成し、キャスタを規定する支持点の一方
が車両前後方向の一方向へ変位する時に他方の点を同方
向に変位させるように両液室を連通管により液圧時に連
通した。
【0010】すなわち、車輪を回転自在に支持するアク
スル部材と、前記アクスル部材に連結され、キャスタを
規定するべく車軸の下部位置と上部位置とにそれぞれ配
置されと共に前後方向の支持剛性が低く設定された下部
サスペンション部材及び上部サスペンション部材と、前
記下部サスペンション部材及び上部サスペンション部材
の車体支持部に設けられた下部弾性体及び上部弾性体
と、前記下部弾性体及び上部弾性体にそれぞれ形成さ
れ、制動力あるいは駆動力の車輪入力時に内部容積が変
化する第1液室及び第2液室と、前記支持点の一方が車
両前後方向の一方向へ変位する時に他方の点を同方向に
変位させるべく第1液室と第2液室とを液圧時に連通す
る連通管とを備えている。
【0011】
【作用】段差乗り越え時等で車輪に変動する前後力が入
力される時には、車輪を回転自在に支持するアクスル部
材に連結された下部サスペンション部材及び上部サスペ
ンション部材の車体側支持部に設けられた弾性体の変形
によって、入力される前後変動力が有効に低減される。
【0012】また、制駆動時等で車輪に前向きの力ある
いは後向きの力が入力され、支持点の一方が車両前後方
向の一方向へ変位する時には、一方の支持点の変位に伴
って下部弾性体あるいは上部弾性体の内部に形成された
第1液室と第2液室のうち対応する一方の液室が縮小
し、流出した作動液が連通管を経過して他方の液室に流
入して他方の液室を膨張させる。この液室縮小と液室膨
張作用により、両支持点が同方向に変位し、両支持点を
結ぶ転舵軸が平行移動することになり、前後力入力の前
と後では転舵軸の角度、つまりキャスタの変化が抑えら
れる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0014】(第1実施例)まず、構成を説明する。
【0015】図1は本発明第1実施例の車両用フロント
サスペンション装置を示す斜視図である。
【0016】図1において、図外の車輪を回転自在に支
持するアクスル2(アクスル部材に相当)は、キャスタ
を規定するべく車軸の下部位置と上部位置とにそれぞれ
配置されたL型ロアリンク3(下部サスペンション部材
に相当)のa点及びL型アッパーリンク4(上部サスペ
ンション部材に相当)のb点により、上下方向に揺動可
能で、且つ、転舵可能に支持されている。そして、a点
及びb点の車両前後方向の支持剛性は低く設定されてい
る。また、アクスル2には、前輪操舵機構からのタイロ
ッド5が連結されている。
【0017】前記L型ロアリンク3は、下部弾性体6,
7により揺動可能に車体に支持されていて、車両後方側
の下部弾性体7の車両内側の内部には第1液室8が形成
されている。
【0018】前記L型アッパーリンク4は、上部弾性体
9,10により揺動可能に車体に支持されていて、車両
後方側の上部弾性体10の車両外側の内部には第2液室
11が形成されている。
【0019】そして、前記第1液室8と第2液室11と
は、連通管12を介して連通されていて、両液室8,1
1と連通管12の内部には作動液が充填されている。
【0020】次に、作用を説明する。
【0021】(イ)前後変動力の入力時 段差乗り越え時やバウンス時等で車輪に変動する前後力
が入力される時には、アクスル2とL型ロアリンク3及
びL型アッパーリンク4との連結点であるa点及びb点
において、前後方向の支持剛性が低く設定されているた
め、入力される前後変動力が有効に低減される。
【0022】この結果、車輪に加わる前後変動力の車体
への伝達が小さく抑えられ、良好な乗り心地を達成する
ことができる。
【0023】(ロ)制動時 定速直進走行時や旋回時等であって、車輪からアクスル
2を介してa点に入力される前後力が小さい時には、L
型ロアリンク3が下部弾性体6のf点をおよそ中心する
回転が小さく、L型ロアリンク3の車体に支持する下部
弾性体7の内部に形成された第1液室8の容積変化ほぼ
無く、図2に示すように、両液室8,11において連通
管12を介しての作動液の流通がほぼ行なわれない状態
となる。なお、車輪からアクスル2を介してa点に入力
される上下力はL型ロアリンク3の揺動により逃げ、第
1液室8の容積変化を生じさせる力とならず、また、横
力はa点のほぼ車幅方向延長線上に存在する下部弾性体
6により受けられ、第1液室8の容積変化を生じさせる
力とならない。
【0024】上記した通常状態からの制動時で車輪から
アクスル2を介してa点に車両後ろ向きの力が入力され
る時は、図4に示すように、L型ロアリンク3が下部弾
性体6のf点をおよそ中心として回転し、a点は後方の
a’点へ変位し、e点は車体内側のe’点へと変位す
る。このe点からe’点への変位に伴って、図3に示す
ように、下部弾性体7の内部に形成されている第1液室
8が車両内側へ押し込まれて縮小し、第1液室8から流
出した作動液が連通管12を経過して上部弾性体10の
第2液室11に流入し、第2液室11を膨張させる。
【0025】この第2液室11の膨張により、図4に示
すように、L型アッパーリンク4の上部弾性体10のg
点がh点をおよそ中心として回転し、g点は車体内側の
g’点へと変位し、b点は後方のb’点へと変位する。
【0026】この作用によって、a点とb点を通る車輪
の転舵軸Lは、車両後方に平行移動することになり、制
動による車両後ろ向きの力が入力される前の転舵軸Lと
後の転舵軸L’の角度、つまりキャスタの変化が抑えら
れる。
【0027】この結果、キャスタ変化に伴う操縦性ある
いは操舵感の悪化を招くことなく、良好な操縦性あるい
は操舵感を得ることができる。
【0028】次に、効果を説明する。
【0029】(1)車両用フロントサスペンション装置
において、キャスタを規定するL型ロアリンク3及びL
型アッパーリンク4の前後方向の支持剛性を低く設定す
ると共に、両リンク3,4の車体支持部に設けられた下
部弾性体7及び上部弾性体10の内部に第1液室8と第
2液室11を形成し、キャスタを規定する支持点a点,
b点のうち一方のa点が車両後方向へ変位する時に他方
のb点を同方向に変位させるように第1液室8と第2液
室11とを連通管12により連通したため、段差乗り越
え時等での良好乗り心地の達成と制動時での良好な操縦
性あるいは操舵感の達成との両立を図ることができる。
【0030】(2)操舵輪である前輪側に適用したもの
であるため、アクスル2の前後移動に伴う作動液の移動
によって発生する減衰力により、シミー等の異常振動を
抑制することができる。
【0031】(第2実施例)まず、構成を説明する。
【0032】図5は第2実施例のマックファーソンスト
ラット型の車両用フロントサスペンション装置を示す斜
視図である。
【0033】図5において、図外の車輪を回転自在に支
持するアクスル22(アクスル部材に相当)は、キャス
タを規定するべく車軸の下部位置と上部位置とにそれぞ
れ配置されたロアリンク23(下部サスペンション部材
に相当)のa点及びショックアブソーバ24(上部サス
ペンション部材に相当)のi点により、上下方向に揺動
可能で、且つ、転舵可能に支持されている。そして、a
点及びi点の車両前後方向の支持剛性は低く設定されて
いる。また、アクスル22には、前輪操舵機構からのタ
イロッド25が連結されている。
【0034】前記ロアリンク3は、縦リンク部23aと
横リンク部23bにより構成され、それぞれのリンク部
23a,23bが下部弾性体26,27により揺動可能
に車体に支持されていて、縦リンク部23a側の下部弾
性体26の車両内側の内部には第1液室28が形成され
ている。
【0035】前記ショックアブソーバ24は、上部弾性
体29により揺動可能に車体に支持されていて、上部弾
性体29の車両前方側の内部には第2液室30が形成さ
れている。
【0036】そして、前記第1液室28と第2液室30
とは、連通管31を介して連通されていて、両液室2
8,30と連通管31の内部には作動液が充填されてい
る。
【0037】次に、作用を説明する。
【0038】(イ)前後変動力の入力時 段差乗り越え時やバウンス時等で車輪に変動する前後力
が入力される時には、アクスル22とロアリンク23及
びショックアブソーバ24との連結点であるa点及びi
点において、前後方向の支持剛性が低く設定されている
ため、入力される前後変動力が有効に低減される。
【0039】この結果、車輪に加わる前後変動力の車体
への伝達が小さく抑えられ、良好な乗り心地を達成する
ことができる。
【0040】(ロ)制動時 定速直進走行時や旋回時等であって、車輪からアクスル
22を介してa点に入力される前後力が小さい時には、
前後力を受けるロアリンク23の下部弾性体28の弾性
変形が小さく、図6に示すように、両液室28,30に
おいて連通管31を介しての作動液の流通がほぼ行なわ
れない状態となる。
【0041】なお、車輪からアクスル22を介してa点
に入力される上下力は縦リンク部23aの揺動により逃
げ、第1液室28の容積変化を生じさせる力とならず、
また、横力はa点のほぼ車幅方向延長線上に存在する下
部弾性体27により受けられ、第1液室28の容積変化
を生じさせる力とならない。
【0042】上記した通常状態からの制動時で車輪から
アクスル22を介してa点に車両後ろ向きの力が入力さ
れる時は、ロアリンク23が下部弾性体27のk点をお
よそ中心として回転し、a点及びj点は後方へと変位す
る。このj点の変位に伴って、図7に示すように、下部
弾性体26の内部に形成されている第1液室28が車両
後方へ押し込まれて縮小し、第1液室28から流出した
作動液が連通管31を経過して上部弾性体29の第2液
室30に流入し、第2液室30を膨張させる。この第2
液室30の膨張により、ショックアブソーバ24の上部
弾性体29のi点が車両後方へ変位する。
【0043】この作用によって、a点とi点を通る車輪
の転舵軸は、車両後方に平行移動することになり、制動
による車両後ろ向きの力が入力される前の転舵軸と後の
転舵軸の角度、つまりキャスタの変化が抑えられる。
【0044】この結果、キャスタ変化に伴う操縦性ある
いは操舵感の悪化を招くことなく、良好な操縦性あるい
は操舵感を得ることができる。
【0045】次に、効果を説明する。
【0046】(1)車両用フロントサスペンション装置
において、キャスタを規定するロアリンク23及びショ
ックアブソーバ24の前後方向の支持剛性を低く設定す
ると共に、両サスペンション部材23,24の車体支持
部に設けられた下部弾性体26及び上部弾性体29の内
部に第1液室28と第2液室30を形成し、キャスタを
規定する支持点a点,i点のうち一方のa点が車両後方
向へ変位する時に他方のi点を同方向に変位させるよう
に第1液室28と第2液室30とを連通管31により連
通したため、段差乗り越え時等での良好乗り心地の達成
と制動時での良好な操縦性あるいは操舵感の達成との両
立を図ることができる。
【0047】(2)操舵輪である前輪側に適用したもの
であるため、アクスル22の前後移動に伴う作動液の移
動によって発生する減衰力により、シミー等の異常振動
を抑制することができる。
【0048】以上、実施例を図面により説明してきた
が、具体的な構成は実施例に限られるものではなく、本
発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加等があ
っても本発明に含まれる。
【0049】例えば、実施例では、操舵輪を持つフロン
トサスペンション装置への適用例を示したが、4輪操舵
車等においてリヤサスペンション装置に適用しても良
い。
【0050】実施例では、制動時にキャスタ変化を抑え
る例を示したが、第1液室と第2液室の配置を異ならせ
て連通することで、発進時や加速時等の駆動時にキャス
タ変化を抑えるようにすることもできる。
【0051】また、連通管は液室間を直接的に連通させ
るのではなく、最大変位量がストッパーにより規制され
るフリーピストンを介して間接的に連通させて、液圧を
伝達させる様構成してもよい。
【0052】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明にあって
は、車両用サスペンション装置において、下部サスペン
ション部材及び上部サスペンション部材の車体支持部に
設けられた下部弾性体及び上部弾性体の内部に第1液室
と第2液室を形成し、キャスタを規定する支持点の一方
が車両前後方向の一方向へ変位する時に他方の点を同方
向に変位させるように両液室を連通管により圧力伝達可
能に連通したため、段差乗り越え時等での良好乗り心地
の達成と制駆動時等での良好な操縦性あるいは操舵感の
達成との両立を図ることができるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1実施例の車両用フロントサスペンシ
ョン装置を示す斜視図である。
【図2】第1実施例装置で前後力の入力がない通常時に
おける下部弾性体及び上部弾性体の状態を示す作用説明
図である。
【図3】第1実施例装置で制動時における下部弾性体及
び上部弾性体の状態を示す作用説明図である。
【図4】通常状態から制動状態へ移行した時の各支持点
変位を示す斜視図である。
【図5】本発明第2実施例の車両用フロントサスペンシ
ョン装置を示す斜視図である。
【図6】第2実施例装置で前後力の入力がない通常時に
おける下部弾性体及び上部弾性体の状態を示す作用説明
図である。
【図7】第2実施例装置で制動時における下部弾性体及
び上部弾性体の状態を示す作用説明図である。
【図8】従来の車両用フロントサスペンション装置を示
す斜視図である。
【図9】従来装置で通常時のキャスタを示す図である。
【図10】従来装置で制動時のキャスタ変化を示す図で
ある。
【符号の説明】
2 アクスル(アクスル部材) 3 L型ロアリンク(下部サスペンション部材) 4 L型アッパーリンク(上部サスペンション部材) 5 タイロッド 6,7 下部弾性体 8 第1液室 9,10 上部弾性体 11 第2液室 12 連通管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪を回転自在に支持するアクスル部材
    と、 前記アクスル部材に連結され、キャスタを規定するべく
    車軸の下部位置と上部位置とにそれぞれ支持点を有する
    下部サスペンション部材及び上部サスペンション部材
    と、 前記下部サスペンション部材及び上部サスペンション部
    材の車体支持部に設けられた下部弾性体及び上部弾性体
    と、 前記下部弾性体及び上部弾性体にそれぞれ形成され、制
    動力あるいは駆動力の車輪入力時に内部容積が変化する
    第1液室及び第2液室と、 前記支持点の一方が車両前後方向の一方向へ変位する時
    に他方の点を同方向に変位させるべく第1液室と第2液
    室とを圧力伝達可能に連通する連通管と、 を備えていることを特徴とする車両用サスペンション装
    置。
JP21775992A 1992-08-17 1992-08-17 車両用サスペンション装置 Pending JPH06316211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21775992A JPH06316211A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 車両用サスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21775992A JPH06316211A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 車両用サスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06316211A true JPH06316211A (ja) 1994-11-15

Family

ID=16709298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21775992A Pending JPH06316211A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 車両用サスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06316211A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125018A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両懸架装置
WO2013125017A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両懸架装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125018A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両懸架装置
WO2013125017A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両懸架装置
EP2818344A4 (en) * 2012-02-23 2015-03-04 Toyota Motor Co Ltd VEHICLE SUSPENSION DEVICE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6938908B2 (en) Automotive rear suspension system
US6450521B1 (en) Suspension system for a vehicle
US2210485A (en) Vehicle
JP3138265B2 (ja) 車両の操舵車輪用サスペンション
JPH06316211A (ja) 車両用サスペンション装置
US11117436B2 (en) Vehicle suspension system
JPS6231641B2 (ja)
JPH0664438A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0788129B2 (ja) サスペンシヨン装置
JPH0664435A (ja) 車両用サスペンション装置
KR0180364B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
JP3299625B2 (ja) クローラベルト式車両の懸架装置
JPS60113707A (ja) 車両用懸架装置
JPS63270284A (ja) 車両の後輪操舵装置
CN119636312A (zh) 车辆
JPS6038217A (ja) リヤサスペンシヨン
JPH03114906A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH051742A (ja) 弾性ブツシユ
JPH10181321A (ja) フロントサスペンション装置
KR100461370B1 (ko) 자동차용 로어암의 차체마운팅 부시
JPH051741A (ja) 弾性ブツシユ
JPH0664422A (ja) 車両用サスペンション装置
JP2530497B2 (ja) 車両の操舵車輪用サスペンション
JP3618380B2 (ja) 鞍乗型車両の後輪懸架装置
JPH0253621A (ja) 車両のサスペンション装置