JPH06307233A - 触媒劣化診断システム - Google Patents
触媒劣化診断システムInfo
- Publication number
- JPH06307233A JPH06307233A JP5099765A JP9976593A JPH06307233A JP H06307233 A JPH06307233 A JP H06307233A JP 5099765 A JP5099765 A JP 5099765A JP 9976593 A JP9976593 A JP 9976593A JP H06307233 A JPH06307233 A JP H06307233A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- value
- state
- index
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 225
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 title claims abstract description 87
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 26
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 23
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 23
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 47
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 41
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 21
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 68
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 15
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 abstract description 15
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 15
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 3
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N9/00—Electrical control of exhaust gas treating apparatus
- F01N9/005—Electrical control of exhaust gas treating apparatus using models instead of sensors to determine operating characteristics of exhaust systems, e.g. calculating catalyst temperature instead of measuring it directly
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
- F01N11/002—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
- F01N11/002—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
- F01N11/005—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus the temperature or pressure being estimated, e.g. by means of a theoretical model
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
- F01N11/007—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/02—Catalytic activity of catalytic converters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/02—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
- F01N2560/025—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/06—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/14—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1413—Controller structures or design
- F02D2041/1415—Controller structures or design using a state feedback or a state space representation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/08—Exhaust gas treatment apparatus parameters
- F02D2200/0802—Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1439—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
- F02D41/1441—Plural sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1446—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
診断の精度を向上させること。 【構成】 機関の運転状態信号(例えば、吸入空気流
量、燃料噴射パルス幅)を用いて、触媒40の温度を推
定する。酸素センサ6a,bの値を用いて算出した転換
効率を、該推定温度を用いて修正した上で、触媒の劣化
状態を診断する。
Description
の排気ガスを処理するために用いられている触媒コンバ
−タの診断装置に関し、特にあらかじめ定められた前記
機関の運転状態指標を用いて診断を行い診断結果を表示
あるいは警報音などにより運転者に知らせることができ
る触媒劣化診断システムに関する。
て無害化する場合、複数の触媒を用いることによって、
反応が促進され効果的であることが知られている。とこ
ろが、長期間使用すると触媒が劣化してその転換効率が
減少してくる。そのため、従来は主に定期点検時にチェ
ックを行ない、規制値を満足していない場合には触媒装
置を交換するなどの処置がとられていた。したがって、
定期点検までは特にその転換効率をチェックすることは
ないから、場合によっては無害化が不充分のまま走行し
ていることがあった。
ではないため、なんらかの方法で触媒の性能を常にチェ
ックし、触媒の異常時には警告装置あるいは異常対策装
置を作動させることが試みられている。例えば、以下の
ようなものがある。
前後にそれぞれ酸素濃度検出器を設置し、その相互の検
出値を用いて触媒コンバ−タの診断を行う技術について
記載されている。具体的には、触媒コンバ−タの上流
側、下流側にそれぞれ排気中の酸素濃度を検出できる検
出器を設け、いずれか一方の排気ガス中の酸素濃度が予
定した範囲を外れ、もう一方の検出器の出力との差が予
定範囲を外れたときに信号を発生させ、警報装置あるい
は異常対策装置を作動させるものである。
れている「触媒の劣化検出装置」は、触媒装置の前後に
設けた酸素センサの信号の相関係数を算出し、求めた相
関係数を用いて触媒の診断を行っている。
は、触媒劣化診断用センサを用いる方法が記載されてい
る。該方法では、多数の貫通孔を有する担体に触媒成分
を担持してなる燃焼用触媒の貫通孔内に挿入することが
できる棒状基材をセンサとして用い、その両端の抵抗値
を測定することによって触媒の診断を行うものである。
これは運転条件にかかわらず、触媒の診断を行うことが
できる。
活性は図12に示すとおりその温度により大きく変化す
るため、温度に応じて転換効率等も変化してしまう。従
って、触媒の劣化状態を正確に診断するには、診断を行
う際の触媒の温度を規定するか、あるいは、算出した転
換効率を診断時の触媒の温度に応じて補正等する必要が
ある。しかし、そのためには、触媒の温度を監視する温
度センサが必要となり、コストが高くなるという問題が
あった。
触媒温度に対応して正確な診断を行うことのできる触媒
劣化診断システムを提供することを目的とするものであ
る。
するためになされたもので、その第1の態様としては、
温度検出の対象となる部分(以下、”検出対象部分”と
いう)の温度と相関を有する状態量について、その値を
検出する状態検出手段と、上記状態検出手段の検出結果
と、上記検出対象部分の温度と、の対応関係を示す対応
情報をあらかじめ記憶した記憶手段と、上記状態検出手
段の検出結果に基づいて、上記対応情報を参照すること
によって、上記検出対象部分の温度を推定する推定手段
と、を有することを特徴とする温度推定装置が提供され
る。
の温度を推定する温度推定装置においては、上記状態量
は、吸気量、燃料噴射量、エンジン回転数のうちのすく
なくとも一つを含んでもよい。
排気ガスを浄化する触媒の温度と、該触媒の温度と相関
を有する状態量の値との対応関係を予め記憶しておき、
上記状態量の実際の値を検出して、該検出値と上記記憶
した対応関係とを比較することによって、上記触媒の温
度を推定すること、を特徴とする触媒温度推定方法が提
供される。
化状態を診断する触媒劣化診断システムにおいて、上記
触媒の劣化状態判定に用いられる指標の値(以下、”指
標値”という)を求める指標手段と、上記触媒の触媒能
に影響を与える物理量について、上記指標手段が上記指
標値を求めた時の状態を推定する触媒状態推定手段と、
上記指標手段の求めた指標値を、上記物理量について予
め定められた基準状態における値となるように、上記触
媒状態推定手段の推定結果を用いて、補正を行う補正手
段と、予め定められた判定基準値を備え、上記補正手段
により補正された上記指標値と、上記判定基準値とを比
較することによって上記触媒の劣化状態を判定する判定
手段と、を備えたことを特徴とする触媒劣化診断システ
ムが提供される。
状態を診断する触媒劣化診断システムにおいて、上記触
媒の劣化状態判定に用いられる指標の値(以下、”指標
値”という)を求める指標手段と、上記触媒の触媒能に
影響を与える物理量について、上記指標手段が上記指標
値を求めた時の状態を推定する触媒状態推定手段と、予
め定められた判定基準値を備え、指標手段の求めた上記
指標値と、上記判定基準値とを比較することによって上
記触媒の劣化状態を判定する判定手段と、を備え、上記
判定手段は、上記物理量について予め決められた範囲を
備え、上記触媒状態推定手段の求めた上記物理量の値が
該予め決められた範囲にあった場合に限り、上記判定を
行うこと、を特徴とする触媒劣化診断システムが提供さ
れる。
ンの排気ガス中の有害物質を除去する触媒について、そ
の劣化状態を診断するための触媒劣化診断システムにお
いて、上記触媒状態推定手段は、上記物理量と相関を有
する上記エンジンの状態量について、その値を検出する
運転状況検出手段と、上記状態量の値と、上記物理量の
値と、の相関関係を示した対応情報を記憶した記憶手段
と、上記運転状況検出手段の検出結果に基づき上記対応
情報を参照することによって、上記物理量の値を決定す
る演算手段と、を含んで構成されることが好ましい。
排気ガス中の有害成分を除去する触媒について、その劣
化状態を診断する触媒劣化診断システムにおいて、上記
触媒の劣化状態判定に用いられる指標の値(以下、”指
標値”という)を求める指標手段と、上記触媒の触媒能
に影響を与える物理量と相関を有する上記エンジンの状
態量について、その値を検出する運転状況検出手段と、
上記指標手段の求めた指標値を、上記物理量について予
め定められた基準状態における値となるように、上記運
転状況検出手段の検出結果を用いて、補正を行う補正手
段と、予め定められた判定基準値を備え、上記補正手段
により補正された上記指標値と、上記判定基準値とを比
較することによって上記触媒の劣化状態を判定する判定
手段と、を備えたことを特徴とする触媒劣化診断システ
ムが提供される。
排気ガス中の有害成分を除去する触媒の劣化状態を診断
する触媒劣化診断システムにおいて、上記触媒の劣化状
態判定に用いられる指標の値(以下、”指標値”とい
う)を求める指標手段と、上記触媒の触媒能に影響を与
える物理量と相関を有する上記エンジンの状態量につい
て、その値を検出する運転状況検出手段と、予め定めら
れた判定基準値を備え、上記指標手段の求めた上記指標
値と、上記判定基準値とを比較することによって上記触
媒の劣化状態を判定する判定手段と、を備え、上記判定
手段は、上記状態量の値について予め決められた範囲を
備え、上記運転状況検出手段の検出した値が該予め決め
られた範囲にあった場合に限り、上記判定を行うこと、
を特徴とする触媒劣化診断システムが提供される。
排気ガス中の有害成分を除去する触媒について、その劣
化状態を診断する触媒劣化診断システムにおいて、上記
触媒の劣化状態を反映した指標の値(以下、”指標値”
という)を求める指標手段と、上記触媒の触媒能に影響
を与える物理量と相関を有する上記エンジンの状態量に
ついて、その値を検出する運転状況検出手段と、上記運
転状況検出手段の求めた値を、上記指標について予め定
められた基準状態における値となるように、上記指標手
段の求めた指標値を用いて、補正する補正手段と、予め
定められた判定基準値を備え、上記補正手段により補正
された上記値と、上記判定基準値とを比較することによ
って上記触媒の劣化状態を判定する判定手段と、を備え
たことを特徴とする触媒劣化診断システムが提供され
る。
とは、触媒の温度であり、上記状態量としては、吸気
量、燃料噴射量、エンジン回転速度のうちのすくなくと
も一つを含んでもよい。
相関を有する状態量について、その値を検出する。推定
手段は、上記状態検出手段の検出結果に基づいて、上記
対応情報を参照することによって、上記検出対象部分の
温度を推定する。
いられる指標(例えば、転換効率)の値(以下、”指標
値”という)を求める。触媒状態推定手段は、上記触媒
の触媒能に影響を与える物理量(例えば、温度)につい
て、上記指標手段が上記指標値を求めた時の状態を推定
する。補正手段は、上記物理量について予め定められた
基準状態における指標値となるように、上記触媒状態推
定手段の推定結果を用いて、上記指標手段の求めた指標
値を補正する。判定手段は、上記補正手段により補正さ
れた上記指標値と、上記判定基準値とを比較することに
よって上記触媒の劣化状態を判定する。
いられる指標(例えば、転換効率)の値(以下、”指標
値”という)を求める。触媒状態推定手段は、上記触媒
の触媒能に影響を与える物理量(例えば温度)につい
て、上記指標手段が上記指標値を求めた時の状態を推定
する。判定手段は、指標手段の求めた上記指標値と、上
記判定基準値とを比較することによって上記触媒の劣化
状態を判定する。この時、判定手段は、上記触媒状態推
定手段の求めた上記物理量の値が該予め決められた範囲
にあった場合に限り、該判定を行う。
態推定手段の作用について説明する。運転状況検出手段
は、上記物理量と相関を有する上記エンジンの状態量
(例えば、吸気量、燃料噴射量、エンジン回転速度)に
ついて、その値を検出する。演算手段は、上記運転状況
検出手段の検出結果に基づき記憶手段に格納されている
対応情報を参照することによって、物理量(温度)の状
態を決定する。
れる指標の値(以下、”指標値”という)を求める。運
転状況検出手段は、上記触媒の触媒能に影響を与える物
理量と相関を有する上記エンジンの状態量について、そ
の値を検出する。補正手段は、上記物理量について予め
定められた基準状態における指標値となるように、上記
運転状況検出手段の検出結果を用いて、上記指標手段の
求めた指標値を補正する。判定手段は、補正手段により
補正された上記指標値と、上記判定基準値とを比較する
ことによって上記触媒の劣化状態を判定する。
いられる指標の値(以下、”指標値”という)を求め
る。運転状況検出手段は、上記触媒の触媒能に影響を与
える物理量と相関を有する上記エンジンの状態量につい
て、その値を検出する。判定手段は、指標手段の求めた
上記指標値と、上記判定基準値とを比較することによっ
て上記触媒の劣化状態を判定する。判定手段は、上記運
転状況検出手段の検出した値が該予め決められた範囲に
あった場合に限り、該判定を行う。
た指標の値(以下、”指標値”という)を求める。運転
状況検出手段は、上記触媒の触媒能に影響を与える物理
量と相関を有する上記エンジンの状態量について、その
値を検出する。補正手段は、上記指標について予め定め
られた基準状態における値となるように、上記指標手段
の求めた指標値を用いて、上記運転状況検出手段の求め
た値を補正する。判定手段は、上記補正手段により補正
された上記値と、上記判定基準運転状況とを比較するこ
とによって上記触媒の劣化状態を判定する。
ムの適用の対象となるエンジンシステムの概要を図1を
用いて説明する。ただし、本発明の適用対象は、該エン
ジンに限定されるものではない。
吸気管30と、燃焼後のガスを排気ガスとして排出する
ための排気管32とが取り付けられている。排気管32
には、途中、触媒コンバ−タ4が設けられている。該触
媒コンバ−タ4には、排気ガス中の未燃炭化水素(H
C)、窒素酸化物(NOx)等の有害物質を除去するた
めの触媒40が格納されている。該触媒40としては、
一般的には、三元触媒が使用されることが多いがこれに
限定されるものではない。触媒の出口側には、温度セン
サ16が設けられている。また、エンジン2には、吸気
管30を通じて取り入れられる空気中に燃料を噴射して
混合気とするための燃料噴射装置12が取り付けられて
いる。
め、上記各部にはその状態を検出するための各種センサ
が設置されている。例えば、吸気管30には吸入空気量
を検出するための流量センサ17が、また、エンジン2
にはエンジン回転数を検出するための回転数センサ18
が設けられている。
と、燃料噴射装置12によって燃料が噴射された燃料と
は、混合気となってエンジン2のシリンダ内で燃焼さ
れ、その後は、排気管32を通って排気ガスとして排出
される。排気ガス中の未燃炭化水素(HC)、窒素酸化
物(NOx)等は、該触媒コンバ−タ4に格納されてい
る触媒40により処理される。
率は触媒の温度により変化するため、触媒の温度状態を
予め規定した上で転換効率の算出を行う必要がある。と
ころで、エンジン作動中における触媒40の温度は、基
本的には排気ガスから受け取る熱量に応じて変化するも
のである。本実施例はこの点に着目し、エンジン2の運
転状態を示す上記各種センサ(流量センサ17、回転数
センサ18等)の出力信号や燃料噴射装置12の燃料噴
射パルス幅Tpを監視し、その値を用いて所定の演算を
行うことによって、概略ではあるが触媒40の温度状態
を推測する点に特徴を有するものである。また、この推
測結果に従って、触媒劣化診断の補正あるいは診断中止
を行う点に特徴を有するものである。
記数1で定義されるものを言う。また、”劣化度”と
は、下記数2で定義されるものを言う。
エンジン2の運転状態を検出するための各種センサと、
酸素センサ6a,6bとから主に構成されている(図1
参照)。
濃度を検出するもので、本実施例においては、ジルコニ
アを採用している。但し、材質はこれに限定されるもの
ではない。酸素センサ6aは、触媒40による処理前の
排気ガス中の酸素濃度を検出するため、触媒コンバ−タ
4の入り口部に設置されている。一方、酸素センサ6b
は触媒40による処理後の排気ガス中の酸素濃度を検出
するため、出口部に設置されている。
は、吸気量を検出するセンサ、エンジン2の回転数を検
出するセンサなどがある。但し、これらについては、上
述の流量センサ17、回転数センサ18等をそのまま流
用することができるため、新たに設ける必要はない
(注:エンジン2等がこれらを有していない場合には、
当然ながら、新たに設ける必要がある)。
態推定手段80と、転換効率算出手段82と、判定手段
84とを内部的に有している。
の出力信号を用いて所定の演算を行うことによって、触
媒40の温度状態を推定するものである。本実施例にお
いては、流量センサ17の出力信号に基づいて該推定を
行っているが、これ以外にも、燃料噴射装置12による
燃料噴射パルス幅Tp(注:燃料噴射装置は、一般に、
燃料噴射パルス幅を調整することによって燃料噴射量を
調整しているからである。)、回転センサ18の出力信
号、自動車の速度等を用いても該推定を行うことができ
る。なお、該触媒温度推定の手法については、後ほど詳
細に説明する。
物質を無害の物質に転換する転換効率を算出するもので
ある。この転換効率の算出は、酸素センサ6a,6bの
出力信号を用いて行うものであるが、その算出方法自体
は本実施例の特徴ではなく、また既に公知の技術である
ためここでは特に説明しない。該算出方法としては、例
えば、特願平3−338220号に記載されているもの
を適用することができる。なお、本発明における転換効
率算出のための計算方法は、これに限定されるものでは
なく、他の方法によって転換効率を算出してもよい。
濃度の実測デ−タを用いて転換効率を算出するだけでな
く、その時の触媒40の温度に応じてその算出値を補正
する機能を有している。該補正方法についても後ほど詳
細に説明する。
らない劣化の限界を示す基準限界値Cstを予め有してい
る。そして、該基準限界値Cstと、転換効率算出手段8
2の算出結果(=転換効率あるいはその補正値)とを比
較することによって、触媒劣化状態の判定を行うもので
ある。判定の結果、触媒の交換が必要ありと診断された
場合には、後述する報知手段14を作動させて運転者に
警告を発する機能を有している。また、転換効率算出手
段82から診断不可能との知らせを受けている場合(あ
るいは、触媒状態推定手段80により推定された温度が
予め設定された温度よりも低い場合(注:後述の領域I
に相当する)には、該判定を行わない。
ならない劣化の限界”とは、一律に定められた転換効率
の下限を意味するものではなく、”少なくとも、法律に
より定められた排気ガス濃度規制を満たすことのできる
状態にまで排気ガスを浄化することのできる劣化の限
界”を意味するものである。すなわち、該劣化の限界
は、触媒コンバ−タ4の容量との関係によって各エンジ
ンシステムごとに定められるものである。従って、予め
容量の極めて大きな触媒コンバ−タ4を備えている場合
には、転換効率が極めて低下しても(例えば、転換効率
が10%となっても、)触媒40を交換する必要がある
と判定されるとは限らない。また、逆に、容量的にほと
んど余裕のない触媒コンバ−タ4を使用している場合に
は、転換効率がわずかに低下しただけでも(例えば、転
換効率が90%になっただけでも)、交換の必要がある
と判定されうる。但し、判定の基準はこれに限定される
ものではなく一律に定めた転換効率の値との関係におい
てこの判断を行っても構わない。しかし、この場合で
も、上記排気ガス濃度規制を満たしている必要があるこ
とは言うまでもない(注:これは、法律的、環境保全的
な観点からのものであって、本発明の技術的な観点から
のものでないことはいうまでもない。)。
のであるため、該基準限界値Cstとの比較も、当然なが
ら該基準限界値Cst設定の前提となったある特定の温度
(以下”判定基準温度Ts”という)において行う必要
がある。従って、該判定手段84は、該基準限界値Cst
ととともに、該判定基準温度Tsをも有している。
タ等の演算回路およびメモリと、これに格納された各種
プログラム等により構成されている。
ある場合に、アラ−ム音や警告ランプ等によってその旨
を運転者に知らせるためのものである。
れる温度状態の推定の演算について詳細に説明する。
ね図3に示すように、吸入空気流量が増える従って、触
媒温度が高くなるといったものになっている。これは、
触媒の温度は、排気ガスの温度および流量等(すなわ
ち、エンジン内における燃焼量、あるいは、発熱量)に
応じて変化するものであり、さらに、該燃焼量等は吸入
空気流量に対応するものだからである。
られた一定時間における空気流量の平均値と、触媒40
の温度との関係を示す温度マップ800をあらかじめ有
している。
ンサ17の出力値を用いて、過去一定時間(注:該一定
時間は、言うまでもなく、上記温度マップ800作成の
際に、空気流量の平均値算出の対象とした時間と同じ長
さである。)内における空気流量の平均値を算出する。
そして、上記温度マップを参照して、算出した平均値と
対応づけられている温度を、その時の触媒40の温度と
して推定する。
の長さは、触媒40の熱容量や、比熱、エンジンの排気
量等との関係から、個々のエンジンシステム毎に決定さ
れるものである。これは、触媒40の温度は、触媒40
に蓄積された熱の量によって規定されるものであり、該
蓄熱量は、触媒40に流入・流出する熱量の大きさおよ
び、その流出量と流入量と差や比等によって決定される
ものだからである。
を用いた、転換効率の算出・補正について説明する。図
4に示したとおり、触媒40はその温度領域によって触
媒活性の変化の様子が大きく異なっている。温度Tx2以
上の領域においては、触媒40はその活性を十分に発揮
しており、その活性の大きさは温度にほとんど関係なく
一定となっている。温度Tx1以下の領域において触媒4
0はその活性をほとんど呈さない。また、温度Tx1と温
度Tx2との間の領域においては、温度に対応してその活
性が大きく変化している。
0の温度が上記三つの領域のいずれの領域にあるかに応
じて、異なった処理を行う。なお、温度Tx1,Tx2の具
体的値は、触媒40の種類により異なるが、Tx1は350
℃付近、Tx2は450℃付近になるものが多い。
の時の実測デ−タを用いて得られた転換効率(注:上述
したとおり、該転換効率算出方法については本発明の特
徴でないため、ここでの詳細な説明は省略する。)をそ
のまま判定手段84に出力する。
活性をほとんど呈しておらず、このような状態での測定
デ−タを用いて転換効率や劣化度を診断するのは適当で
ない。そのため、この場合には診断不可能とみなしてそ
の旨を判定手段84に出力する。
きには、実測デ−タに基づいて算出した転換効率を、
(判定手段84の有する)基準限界値Cst設定の前提と
なった判定基準温度Tsにおける値に補正した上で、補
正後の値を判定手段84に出力する。
をかけることにより行う。例えば、触媒状態推定手段8
0により推定された温度がTxx、転換効率算出手段82
が実測デ−タに基づいて算出した転換効率がCxxで有っ
た場合を考える(注:これは図5における、点Pの位置
に該当する)。この場合、下記数3に示すとおり、Cxx
に、該温度Txxにおける補正係数Kxxをかけることによ
って得られた値Cxsを、判定基準温度Tsにおける転換
効率(つまり、点P’)として判定手段84に出力する
(図5参照)。なお、図5中、触媒の転換効率変化を示
す曲線mを示しているが、これは、単に説明を判り易く
するためであり、診断装置8は該曲線m全体のデ−タを
有しているわけではない。
ものであり、転換効率算出手段82があらかじめ有して
いる(図6参照)。該補正係数を示す線分nの傾き等
は、本来的には、触媒40の劣化状態に応じて変更しな
ければ正確な補正はできない。しかし、未劣化状態と触
媒の交換が必要な劣化状態との中間程度の劣化状態を前
提とした補正係数を設定しておけば、実用上の問題は少
ない。なお、該図6においては、補正係数を直線的に示
しているが、これに限定されないことは言うまでもな
い。上述したとおり、経験的なデ−タに基づいて、最適
なものとする。
判定の際に、領域IIIと領域IIとで、同じ基準限界値Cs
tを用いて判定できるようにするために、判定基準温度
Tsを、温度Tx2と同じ値としている。
いて算出した転換効率を補正することなくそのまま出力
しているのは、補正係数が1である状態と考えることも
できる。従って、補正係数を図7のごとく定義しておけ
ば、領域IIと領域IIIとをなんら区別することなく処理
をすることができる。さらには、このように領域IIIに
ついても補正を行う場合には、判定基準温度Tsと、温
度Tx2とを一致させていなくても、基準限界値Cstは1
種類のみでよい。補正係数の設定の仕方によっては、領
域IIIにおける算出値についても、判定基準温度Tsにま
で補正することができるからである(注:この場合に
は、補正係数は領域IIIにおいて1よりも小さくなる。
図8参照)。
はなく、例えば、経験的にえられる近似式を用いて補正
を行うようにしてもよい。
に、該領域IIにおける温度と(触媒40が劣化していな
い状態での)転換効率との関係をマップとして備え、該
マップを参照することにより、触媒状態推定手段80推
定した温度における転換効率を読み取るようにしてもよ
い。この場合には、判定手段84は、該マップから読み
取った転換効率と、転換効率算出手段82が算出した転
換効率とを比較することになる。このようにすれば、処
理速度を高めることができるとともに、より正確な判定
を行うことができるという利点がある。
84による判定を行い、領域Iおよび領域IIにおいて
は、判定を中止することとすれば、このような補正を行
う必要はない。
定を、吸入空気流量の値を用いて行ったが、上述したと
おり、過去一定時間における燃料噴射量の平均値(これ
は、例えば、燃料噴射パルス幅Tpを用いて計算するこ
とにより容易に知ることができる。)や、過去一定時間
におけるエンジン2の回転速度の平均(これは、回転セ
ンサ18の出力信号として容易に知ることができる。)
を用いても同様に推定を行うことができる。さらには、
自動車の速度とギアの種類とを総合的に考慮することに
よっても可能である。
は図9のごとく、一定時間における燃料噴射量が多いほ
ど触媒40の温度が高くなる。また、エンジン2の回転
速度と、触媒温度との関係も、図10のごとく、回転速
度が高くなるほど触媒40の温度が高くなる。このよう
な傾向が見られるのは、吸入空気流量の場合と同様に、
これらの値が、燃焼室内における燃焼量とある程度対応
関係を有するからである。なお、言うまでもなく、図
9、図10は、上記実施例における図3に対応するもの
であり、触媒温度の推定、転換効率の補正等は同様の手
法を適用可能である。
ける平均値を用いて温度の推定を行っていたが、過去一
定時間内における、総吸入空気量(あるいは、総燃料噴
射量、総回転数)を求めて、この総吸入空気量等の値を
そのまま用いて触媒40の温度を推定しても原理的には
同じことである。この場合には、平均値を算出する演算
が不要となるため、処理速度が早くなる。
や、エンジンが作動している状態においてはほとんど領
域IIIに達しているようなエンジンシステムにおいて
は、上述の如き平均値の算出といった処理を行うまでも
なく、時間を計測することなく、単に吸入空気量を積算
し、該積算値があらかじめ定めた一定値に達した時点
で、触媒の診断を行うこととしても十分である。
を判断することによって、触媒の交換が必要であるか否
かを判定するものであった。しかし、これとは逆に、転
換効率が判定基準転換効率Csをとっている状態におけ
る、触媒温度の値を見ることによって、判定することも
可能である。転換効率の値が判定基準転換効率Csと等
しい状態において、触媒状態推定手段80により推定さ
れた触媒温度が基準限界温度Tstよりも高い場合には、
触媒の交換が必要と判断する。なお、判定基準転換効率
Csとは、上記実施例における判定基準温度Tsに相当す
る役割を果たすものである。また、基準限界温度Tstと
は、上記実施例における転換効率の基準限界値Cstに相
当する役割を果たすものである。
いて算出した転換効率の値Cyyが、上記判定基準転換効
率Csとは異なっている場合には、上記実施例と同様の
手法を用いて補正を行う。そして、判定手段は、該補正
によって得られた温度Tysと基準限界温度Tstとを比較
して判定を行う。
は、温度計を追加することなく触媒の温度を知ることが
できる。また、転換効率の算出値を触媒の温度に応じて
補正を行った上で、触媒劣化状態の判定を行っているた
め、正確な診断を行うことができる。
手法は、触媒の温度推定のみならず、エンジン自身やエ
ンジンの排気系各部の温度を推定する際に、広く適用可
能である。また、温度推定の際に、吸気量、燃料噴射量
等を総合的に含めて推定するようにすれば、温度推定の
精度が高まる。
ず、触媒の劣化状態を反映したなんらかのパラメ−タ等
を用いて診断を行う場合にも適用可能である。但し、上
記補正の方法も当該パラメ−タに応じて変更等する必要
があることは言うまでもない。 上記実施例において
は、流量センサ17等の検出したエンジンの運転状況に
基づいて触媒の温度を推定し、該推定した温度にもとづ
いて判定実行の可否、転換効率の補正等を行っている。
しかし、実際の装置においては、このように温度という
パラメ−タを間に挾むことなく、各種センサの検出した
エンジンの運転状況を直接用いて、判定実行の可否、転
換効率の補正等を行うこととしても構わない。例えば、
過去一定時間における吸気量の平均値がある値以下であ
れば、判定を中止することとしてもよい。
なく、触媒の温度を知ることができる。また、算出した
転換効率を修正した後、劣化状態の判定を行っているた
め、診断が正確である。
す図である。
る。
る。
図である。
図である。
を判定する例を示す図である。
サ、 8…診断装置、12:燃料噴射装置、14:報知
手段、18:回転数センサ、 30…吸気管、 32:
排気管、 40:触媒、 80:触媒状態推定手段、
82:転換効率算出手段、 84:判定手段
Claims (10)
- 【請求項1】温度検出の対象となる部分(以下、”検出
対象部分”という)の温度と相関を有する状態量につい
て、その値を検出する状態検出手段と、 上記状態検出手段の検出結果と、上記検出対象部分の温
度と、の対応関係を示す対応情報をあらかじめ記憶した
記憶手段と、 上記状態検出手段の検出結果に基づいて、上記対応情報
を参照することによって、上記検出対象部分の温度を推
定する推定手段と、 を有することを特徴とする温度推定装置。 - 【請求項2】エンジンの排気ガスを浄化する触媒の温度
を推定する温度推定装置において、 上記状態量は、吸気量、燃料噴射量、エンジン回転数の
うちのすくなくとも一つを含むこと、 を特徴とする請求項1記載の温度推定装置。 - 【請求項3】エンジンの排気ガスを浄化する触媒の温度
と、該触媒の温度と相関を有する状態量の値との対応関
係を予め記憶しておき、 上記状態量の実際の値を検出して、該検出値と上記記憶
した対応関係とを比較することによって、上記触媒の温
度を推定すること、 を特徴とする触媒温度推定方法。 - 【請求項4】触媒の劣化状態を診断する触媒劣化診断シ
ステムにおいて、 上記触媒の劣化状態判定に用いられる指標の値(以
下、”指標値”という)を求める指標手段と、 上記触媒の触媒能に影響を与える物理量について、上記
指標手段が上記指標値を求めた時の状態を推定する触媒
状態推定手段と、 上記指標手段の求めた指標値を、上記物理量について予
め定められた基準状態における値となるように、上記触
媒状態推定手段の推定結果を用いて、補正を行う補正手
段と、 予め定められた判定基準値を備え、上記補正手段により
補正された上記指標値と、上記判定基準値とを比較する
ことによって上記触媒の劣化状態を判定する判定手段
と、 を備えたことを特徴とする触媒劣化診断システム。 - 【請求項5】触媒の劣化状態を診断する触媒劣化診断シ
ステムにおいて、 上記触媒の劣化状態判定に用いられる指標の値(以
下、”指標値”という)を求める指標手段と、 上記触媒の触媒能に影響を与える物理量について、上記
指標手段が上記指標値を求めた時の状態を推定する触媒
状態推定手段と、 予め定められた判定基準値を備え、指標手段の求めた上
記指標値と、上記判定基準値とを比較することによって
上記触媒の劣化状態を判定する判定手段と、を備え、 上記判定手段は、上記物理量について予め決められた範
囲を備え、上記触媒状態推定手段の求めた上記物理量の
値が該予め決められた範囲にあった場合に限り、上記判
定を行うこと、 を特徴とする触媒劣化診断システム。 - 【請求項6】エンジンの排気ガス中の有害物質を除去す
る触媒について、その劣化状態を診断するための触媒劣
化診断システムにおいて、 上記触媒状態推定手段は、 上記物理量と相関を有する上記エンジンの状態量につい
て、その値を検出する運転状況検出手段と、 上記状態量の値と、上記物理量の値と、の相関関係を示
した対応情報を記憶した記憶手段と、 上記運転状況検出手段の検出結果に基づき上記対応情報
を参照することによって、上記物理量の値を決定する演
算手段と、 を含んで構成されることを特徴とする請求項4または5
記載の触媒劣化診断システム。 - 【請求項7】エンジンの排気ガス中の有害成分を除去す
る触媒について、その劣化状態を診断する触媒劣化診断
システムにおいて、 上記触媒の劣化状態判定に用いられる指標の値(以
下、”指標値”という)を求める指標手段と、 上記触媒の触媒能に影響を与える物理量と相関を有する
上記エンジンの状態量について、その値を検出する運転
状況検出手段と、 上記指標手段の求めた指標値を、上記物理量について予
め定められた基準状態における値となるように、上記運
転状況検出手段の検出結果を用いて、補正を行う補正手
段と、 予め定められた判定基準値を備え、上記補正手段により
補正された上記指標値と、上記判定基準値とを比較する
ことによって上記触媒の劣化状態を判定する判定手段
と、 を備えたことを特徴とする触媒劣化診断システム。 - 【請求項8】エンジンの排気ガス中の有害成分を除去す
る触媒の劣化状態を診断する触媒劣化診断システムにお
いて、 上記触媒の劣化状態判定に用いられる指標の値(以
下、”指標値”という)を求める指標手段と、 上記触媒の触媒能に影響を与える物理量と相関を有する
上記エンジンの状態量について、その値を検出する運転
状況検出手段と、 予め定められた判定基準値を備え、上記指標手段の求め
た上記指標値と、上記判定基準値とを比較することによ
って上記触媒の劣化状態を判定する判定手段と、を備
え、 上記判定手段は、上記状態量の値について予め決められ
た範囲を備え、上記運転状況検出手段の検出した値が該
予め決められた範囲にあった場合に限り、上記判定を行
うこと、 を特徴とする触媒劣化診断システム。 - 【請求項9】エンジンの排気ガス中の有害成分を除去す
る触媒について、その劣化状態を診断する触媒劣化診断
システムにおいて、 上記触媒の劣化状態を反映した指標の値(以下、”指標
値”という)を求める指標手段と、 上記触媒の触媒能に影響を与える物理量と相関を有する
上記エンジンの状態量について、その値を検出する運転
状況検出手段と、 上記運転状況検出手段の求めた値を、上記指標について
予め定められた基準状態における値となるように、上記
指標手段の求めた指標値を用いて、補正する補正手段
と、 予め定められた判定基準値を備え、上記補正手段により
補正された上記値と、上記判定基準値とを比較すること
によって上記触媒の劣化状態を判定する判定手段と、 を備えたことを特徴とする触媒劣化診断システム。 - 【請求項10】上記物理量とは、触媒の温度であり、 上記状態量としては、吸気量、燃料噴射量、エンジン回
転速度のうちのすくなくとも一つを含むこと、 を特徴とする請求項6、7、8または9記載の触媒劣化
診断システム。
Priority Applications (14)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09976593A JP3157061B2 (ja) | 1993-04-26 | 1993-04-26 | 触媒劣化診断システム |
DE69417285T DE69417285T2 (de) | 1993-04-26 | 1994-04-26 | Diagnosesystem der Verschlechterung eines Katalysators |
DE69431411T DE69431411T2 (de) | 1993-04-26 | 1994-04-26 | Diagnosesystem der Verschlechterung eines Katalysators |
EP02007279A EP1229224B1 (en) | 1993-04-26 | 1994-04-26 | System for diagnosing deterioration of catalyst |
DE69434191T DE69434191T2 (de) | 1993-04-26 | 1994-04-26 | Vorrichtung zum Feststellen der Verschlechterung eines Katalysators |
US08/233,398 US5526643A (en) | 1993-04-26 | 1994-04-26 | System for diagnosing deterioration of catalyst |
EP94302993A EP0626507B1 (en) | 1993-04-26 | 1994-04-26 | System for diagnosing deterioration of catalyst |
EP98101528A EP0844374B1 (en) | 1993-04-26 | 1994-04-26 | System for diagnosing deterioration of catalyst |
EP04026726A EP1574682A1 (en) | 1993-04-26 | 1994-04-26 | System for diagnosing deterioration of catalyst |
US08/663,942 US5649420A (en) | 1993-04-26 | 1996-06-14 | System for diagnosing deterioration of catalyst |
US09/610,106 US6343466B1 (en) | 1993-04-26 | 2000-07-05 | System for diagnosing deterioration of catalyst |
US10/032,102 US7021044B2 (en) | 1993-04-26 | 2001-12-31 | System for diagnosing deterioration of catalyst |
US10/683,446 US7114326B2 (en) | 1993-04-26 | 2003-10-14 | System for diagnosing deterioration of catalyst |
US11/391,479 US7424801B2 (en) | 1993-04-26 | 2006-03-29 | System for diagnosing deterioration of catalyst |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09976593A JP3157061B2 (ja) | 1993-04-26 | 1993-04-26 | 触媒劣化診断システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06307233A true JPH06307233A (ja) | 1994-11-01 |
JP3157061B2 JP3157061B2 (ja) | 2001-04-16 |
Family
ID=14256074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09976593A Expired - Fee Related JP3157061B2 (ja) | 1993-04-26 | 1993-04-26 | 触媒劣化診断システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US5526643A (ja) |
EP (4) | EP1229224B1 (ja) |
JP (1) | JP3157061B2 (ja) |
DE (3) | DE69417285T2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19643674A1 (de) * | 1995-10-23 | 1997-04-30 | Nissan Motor | Vorrichtung zur Ermittlung der Temperatur eines Abgas-Katalysators |
US5848530A (en) * | 1996-01-18 | 1998-12-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Device for detecting deterioration of catalytic converter for cleaning exhaust gases |
JP2001336415A (ja) * | 2000-03-21 | 2001-12-07 | Dmc 2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag | 排気ガス浄化用触媒の作動能力を点検するための方法 |
KR100673720B1 (ko) * | 2004-06-24 | 2007-01-24 | 미츠비시덴키 가부시키가이샤 | 내연 기관의 공연비 제어 장치 |
Families Citing this family (70)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4308894A1 (de) * | 1993-03-19 | 1994-09-22 | Siemens Ag | Verfahren zur Überprüfung der Konvertierung eines Katalysators |
JP3157061B2 (ja) * | 1993-04-26 | 2001-04-16 | 株式会社日立製作所 | 触媒劣化診断システム |
JP2860866B2 (ja) * | 1993-11-02 | 1999-02-24 | 株式会社ユニシアジェックス | 車両の触媒温度検出装置 |
JP3244584B2 (ja) * | 1994-02-10 | 2002-01-07 | 株式会社日立製作所 | エンジン排気ガス浄化装置の診断方法及び装置 |
US5625750A (en) * | 1994-06-29 | 1997-04-29 | Ford Motor Company | Catalyst monitor with direct prediction of hydrocarbon conversion efficiency by dynamic neural networks |
DE4426020B4 (de) * | 1994-07-22 | 2005-07-28 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der Funktionsfähigkeit eines Katalysators im Abgaskanal einer Brennkraftmaschine |
JP3467657B2 (ja) * | 1994-12-26 | 2003-11-17 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の排気制御装置 |
JP3456058B2 (ja) * | 1995-02-10 | 2003-10-14 | 株式会社デンソー | 触媒の劣化検出装置及び排気浄化装置の異常検出装置 |
US6523340B1 (en) | 1995-02-10 | 2003-02-25 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for diagnosing engine exhaust gas purification system |
WO1996036863A1 (fr) * | 1995-05-18 | 1996-11-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Procede de test de durabilite pour dispositif de purification de gaz d'echappement |
US5724809A (en) * | 1995-06-12 | 1998-03-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine |
JP3622279B2 (ja) * | 1995-07-31 | 2005-02-23 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の燃料供給制御装置 |
RU2138654C1 (ru) * | 1995-09-29 | 1999-09-27 | Сименс Акциенгезелльшафт | Способ и устройство для превращения вредного вещества в отработавшем газе на катализаторе |
JP3135499B2 (ja) * | 1995-10-25 | 2001-02-13 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒の劣化判定装置 |
DE19646008B4 (de) * | 1995-11-08 | 2005-03-17 | Denso Corp., Kariya | Abnormalitätserfassungsvorrichtung für ein Luft-Kraftstoffverhältnis-Steuerungssystem |
GB9602652D0 (en) * | 1996-02-09 | 1996-04-10 | Sun Electric Uk Ltd | Analysing catalyst and other systems operations |
US5966930A (en) * | 1996-08-22 | 1999-10-19 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Catalyst deterioration-determining system for internal combustion engines |
DE19714293C1 (de) * | 1997-04-07 | 1998-09-03 | Siemens Ag | Verfahren zum Überprüfen der Konvertierungsfähigkeit eines Katalysators |
JP3267188B2 (ja) * | 1997-05-12 | 2002-03-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の触媒劣化判定装置 |
DE19811574A1 (de) * | 1998-03-17 | 1999-09-23 | Siemens Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen der Funktionsfähigkeit eines Katalysators einer Brennkraftmaschine |
DE19835748A1 (de) * | 1998-08-07 | 2000-02-10 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zur simulierten Bildung eines die momentane Katalysatortemperatur repräsentierenden Signals |
US6651422B1 (en) | 1998-08-24 | 2003-11-25 | Legare Joseph E. | Catalyst efficiency detection and heating method using cyclic fuel control |
US7886523B1 (en) | 1998-08-24 | 2011-02-15 | Legare Joseph E | Control methods for improved catalytic converter efficiency and diagnosis |
US7707821B1 (en) | 1998-08-24 | 2010-05-04 | Legare Joseph E | Control methods for improved catalytic converter efficiency and diagnosis |
DE19913901C2 (de) * | 1999-03-26 | 2001-10-18 | Siemens Ag | Verfahren zum Überprüfen der Funktionsfähigkeit eines Katalysators |
DE19932715A1 (de) * | 1999-07-16 | 2001-01-18 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Zustandserfassung eines Katalysatorsystems |
DE60027987T8 (de) * | 1999-11-09 | 2007-02-15 | Honda Giken Kogyo K.K. | Steuerungssystem für eine Brennkraftmaschine |
DE19963932A1 (de) * | 1999-12-31 | 2001-07-12 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs |
DE19963903A1 (de) * | 1999-12-31 | 2001-07-12 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine insbesondere eines Kraftfahrzeugs |
US6408616B1 (en) | 2000-07-20 | 2002-06-25 | Ford Global Technologies, Inc. | Diesel OBD-II system for detection of degradation of catalyst activity |
US6363713B1 (en) | 2000-07-20 | 2002-04-02 | Ford Global Technologies, Inc. | On-board diagnostics for detecting the operation of diesel emissions control system |
US6293093B1 (en) | 2000-08-02 | 2001-09-25 | Ford Global Technologies, Inc | Method and system for directly monitoring the efficiency of a conditioning catalyst having negligible oxygen storage capacity |
DE10065123B4 (de) * | 2000-12-28 | 2012-12-20 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Steuerung einer Diagnose eines Katalysators im Abgas eines Verbrennungsmotors |
DE10108182A1 (de) * | 2001-02-21 | 2002-08-29 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer Temperaturgröße |
US6453666B1 (en) * | 2001-06-19 | 2002-09-24 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and system for reducing vehicle tailpipe emissions when operating lean |
US6629409B2 (en) * | 2001-06-20 | 2003-10-07 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for determining set point location for oxidant-based engine air/fuel control strategy |
US6993899B2 (en) | 2001-06-20 | 2006-02-07 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for controlling catalyst storage capacity |
US6453661B1 (en) * | 2001-06-20 | 2002-09-24 | Ford Global Technologies, Inc. | System and method for determining target oxygen storage in an automotive catalyst |
JP4168781B2 (ja) * | 2003-02-19 | 2008-10-22 | いすゞ自動車株式会社 | NOx浄化システムのNOx触媒再生方法及びNOx浄化システム |
DE10323247A1 (de) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Umicore Ag & Co.Kg | Verfahren zum Betreiben eines Antriebssystems aus einem Dieselmotor mit einem Dieseloxidationskatalysator zur Abgasreinigung |
US20050044843A1 (en) * | 2003-08-28 | 2005-03-03 | Price Kenneth S. | Method and apparatus for controlling exhaust emissions from a compression-ignition engine |
DE102004004277A1 (de) * | 2004-01-27 | 2005-09-22 | Audi Ag | Verfahren zur Beurteilung der Güte eines einer Brennkraftmaschine eines Fahrzeuges, insbesondere eines Kraftfahrzeuges, nachgeschalteten Abgaskatalysators |
JP4253294B2 (ja) * | 2004-11-15 | 2009-04-08 | 株式会社日立製作所 | エンジンの自己診断装置 |
EP1728996A1 (en) * | 2005-05-31 | 2006-12-06 | Nissan Motor Co., Ltd. | Combustion control method and apparatus for a direct injection spark ignition internal combustion engine |
JP2007032357A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Hitachi Ltd | 内燃機関の触媒診断装置およびその触媒診断装置を有する内燃機関を具備する自動車 |
JP4395120B2 (ja) * | 2005-10-19 | 2010-01-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気ガス浄化装置 |
JP4710564B2 (ja) * | 2005-11-22 | 2011-06-29 | いすゞ自動車株式会社 | 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム |
JP4995487B2 (ja) * | 2006-05-24 | 2012-08-08 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサの劣化信号発生装置 |
US7856868B2 (en) * | 2007-05-17 | 2010-12-28 | Chrysler Group Llc | Method and system for determining the feasibility of an automotive exhaust catalyst |
FR2917123A1 (fr) * | 2007-06-07 | 2008-12-12 | Renault Sas | Procede de surveillance de l'efficacite catalytique d'un convertisseur catalytique |
ATE448395T1 (de) * | 2007-08-31 | 2009-11-15 | Umicore Ag & Co Kg | Verfahren zur prüfung des alterungszustandes eines katalysators an bord eines fahrzeugs |
DE102007045256A1 (de) * | 2007-09-21 | 2009-04-02 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Prüfen der Funktionsfähigkeit eines Oxidationskatalysators einer Brennkraftmaschine |
JP5040556B2 (ja) * | 2007-09-26 | 2012-10-03 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の二次空気供給装置 |
JP4483972B2 (ja) * | 2008-04-14 | 2010-06-16 | トヨタ自動車株式会社 | 排気浄化システムの故障診断装置 |
US8245567B2 (en) * | 2008-08-19 | 2012-08-21 | GM Global Technology Operations LLC | On board diagnostic monitor of NOx conversion efficiency for aftertreatment device |
US8201444B2 (en) * | 2008-08-19 | 2012-06-19 | GM Global Technology Operations LLC | Aftertreatment device NOx conversion efficiency diagnostics using on board adaptive diagnostic algorithm |
US8201443B2 (en) * | 2008-08-28 | 2012-06-19 | Cummins Filtration Ip, Inc. | Systems and methods for monitoring catalyst device integrity |
KR101040347B1 (ko) * | 2008-12-05 | 2011-06-10 | 현대자동차주식회사 | 디젤차량에서 scr의 전환효율 계산장치 및 방법 |
US8364376B2 (en) * | 2009-02-27 | 2013-01-29 | GM Global Technology Operations LLC | Torque model-based cold start diagnostic systems and methods |
US8745973B2 (en) * | 2009-08-20 | 2014-06-10 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for controlling reducing agent injection in a selective catalytic reduction system |
US8726723B2 (en) * | 2010-02-23 | 2014-05-20 | Cummins Emission Solutions | Detection of aftertreatment catalyst degradation |
WO2011135710A1 (ja) * | 2010-04-30 | 2011-11-03 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の触媒劣化検出装置及び触媒劣化検出方法 |
US8495862B2 (en) * | 2010-10-06 | 2013-07-30 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for detecting low quality reductant and catalyst degradation in selective catalytic reduction systems |
US9650934B2 (en) * | 2011-11-04 | 2017-05-16 | Honeywell spol.s.r.o. | Engine and aftertreatment optimization system |
EP2799677B1 (en) * | 2011-12-27 | 2017-08-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust control apparatus for internal combustion engine |
JP5790545B2 (ja) * | 2012-03-05 | 2015-10-07 | 三菱自動車工業株式会社 | 触媒診断装置及び触媒診断方法 |
GB2511772B (en) | 2013-03-12 | 2019-01-30 | Ceramex Ltd | Testing catalytic efficiency of an exhaust component |
EP3404226B1 (en) * | 2016-08-04 | 2020-01-22 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | Catalyst deterioration detecting system and catalyst deterioration detecting method |
JP2020060120A (ja) * | 2018-10-09 | 2020-04-16 | 日本碍子株式会社 | 触媒の劣化診断装置及び触媒の劣化診断方法 |
CN113707232B (zh) * | 2021-09-07 | 2023-07-04 | 华电电力科学研究院有限公司 | 一种催化剂管理系统及催化剂监测方法 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4007589A (en) * | 1973-01-31 | 1977-02-15 | Robert Bosch G.M.B.H. | Internal combustion exhaust catalytic reactor monitoring system |
JPS5946320B2 (ja) | 1980-06-07 | 1984-11-12 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接性と塗装後の耐食性が優れた容器用クロメ−ト被膜鋼板とその製造法 |
US4656829A (en) * | 1986-01-27 | 1987-04-14 | General Motors Corporation | System for predicting catalytic converter temperature |
JPS63165744A (ja) * | 1986-12-26 | 1988-07-09 | Babcock Hitachi Kk | 触媒劣化診断用センサ |
JPH03148057A (ja) * | 1989-11-06 | 1991-06-24 | Toyota Motor Corp | 酸素濃度センサのヒータ制御装置 |
JP2745761B2 (ja) * | 1990-02-27 | 1998-04-28 | 株式会社デンソー | 内燃機関の触媒劣化判定装置 |
JPH03249320A (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-07 | Nippondenso Co Ltd | 触媒の劣化検出装置 |
JPH0417758A (ja) * | 1990-05-08 | 1992-01-22 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の三元触媒の劣化検出方法 |
DE4122787A1 (de) * | 1990-07-23 | 1992-01-30 | Volkswagen Ag | Einrichtung zur ueberwachung des konvertierungsgrads eines katalysators |
JP2807769B2 (ja) * | 1990-08-30 | 1998-10-08 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンの制御装置の故障診断方法 |
JP2654856B2 (ja) * | 1990-09-21 | 1997-09-17 | 三菱自動車工業株式会社 | 触媒劣化診断装置 |
JPH04234542A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-08-24 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの空燃比制御方法 |
US5311737A (en) * | 1991-03-29 | 1994-05-17 | Mazda Motor Corporation | Exhaust purification apparatus for an engine |
JP2569989B2 (ja) * | 1991-04-09 | 1997-01-08 | 三菱電機株式会社 | 排気ガス還流制御装置 |
DE4112479C2 (de) * | 1991-04-17 | 2002-06-06 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen des Alterungszustandes eines Katalysators |
US5177464A (en) * | 1991-09-04 | 1993-01-05 | Ford Motor Company | Catalyst monitoring using a hydrocarbon sensor |
JP2737482B2 (ja) | 1991-10-08 | 1998-04-08 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関における触媒コンバータ装置の劣化診断装置 |
US5325664A (en) * | 1991-10-18 | 1994-07-05 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | System for determining deterioration of catalysts of internal combustion engines |
JPH05209511A (ja) * | 1991-11-18 | 1993-08-20 | Nippondenso Co Ltd | 触媒劣化検出装置 |
JP3303981B2 (ja) * | 1991-12-20 | 2002-07-22 | 株式会社日立製作所 | エンジン排気ガス浄化装置の診断装置 |
JPH0650194A (ja) * | 1992-07-31 | 1994-02-22 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの酸素センサ劣化検出装置 |
JPH06101455A (ja) * | 1992-09-18 | 1994-04-12 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの触媒劣化検知装置 |
DE4234420C1 (de) * | 1992-10-13 | 1994-04-14 | Porsche Ag | Verfahren zur Motorsteuerung |
JP2843879B2 (ja) * | 1993-01-22 | 1999-01-06 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンの触媒劣化検出装置 |
JP3179920B2 (ja) * | 1993-02-12 | 2001-06-25 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の触媒診断装置 |
JP3157061B2 (ja) * | 1993-04-26 | 2001-04-16 | 株式会社日立製作所 | 触媒劣化診断システム |
JP3249320B2 (ja) | 1994-12-28 | 2002-01-21 | 株式会社ジャパンエナジー | 繊維用油剤 |
JPH08338297A (ja) * | 1995-04-12 | 1996-12-24 | Toyota Motor Corp | 触媒劣化判定装置 |
US5857163A (en) * | 1995-12-12 | 1999-01-05 | General Motors Corporation | Adaptive engine control responsive to catalyst deterioration estimation |
JPH1047048A (ja) * | 1996-08-02 | 1998-02-17 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
US5966930A (en) * | 1996-08-22 | 1999-10-19 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Catalyst deterioration-determining system for internal combustion engines |
US6453661B1 (en) * | 2001-06-20 | 2002-09-24 | Ford Global Technologies, Inc. | System and method for determining target oxygen storage in an automotive catalyst |
-
1993
- 1993-04-26 JP JP09976593A patent/JP3157061B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-04-26 EP EP02007279A patent/EP1229224B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-26 EP EP04026726A patent/EP1574682A1/en not_active Withdrawn
- 1994-04-26 DE DE69417285T patent/DE69417285T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-04-26 EP EP94302993A patent/EP0626507B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-26 DE DE69431411T patent/DE69431411T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-04-26 DE DE69434191T patent/DE69434191T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-04-26 EP EP98101528A patent/EP0844374B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-26 US US08/233,398 patent/US5526643A/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-06-14 US US08/663,942 patent/US5649420A/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-07-05 US US09/610,106 patent/US6343466B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-12-31 US US10/032,102 patent/US7021044B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-10-14 US US10/683,446 patent/US7114326B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-03-29 US US11/391,479 patent/US7424801B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19643674A1 (de) * | 1995-10-23 | 1997-04-30 | Nissan Motor | Vorrichtung zur Ermittlung der Temperatur eines Abgas-Katalysators |
DE19643674C2 (de) * | 1995-10-23 | 1999-04-15 | Nissan Motor | Vorrichtung zum Ermitteln der Temperatur eines Abgas-Katalysators |
US5848530A (en) * | 1996-01-18 | 1998-12-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Device for detecting deterioration of catalytic converter for cleaning exhaust gases |
JP2001336415A (ja) * | 2000-03-21 | 2001-12-07 | Dmc 2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag | 排気ガス浄化用触媒の作動能力を点検するための方法 |
JP4625194B2 (ja) * | 2000-03-21 | 2011-02-02 | ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト | 排気ガス浄化用触媒の作動能力を点検するための方法 |
KR100673720B1 (ko) * | 2004-06-24 | 2007-01-24 | 미츠비시덴키 가부시키가이샤 | 내연 기관의 공연비 제어 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0844374A2 (en) | 1998-05-27 |
DE69417285D1 (de) | 1999-04-29 |
EP0626507B1 (en) | 1999-03-24 |
US5649420A (en) | 1997-07-22 |
DE69431411T2 (de) | 2003-06-05 |
EP0626507A1 (en) | 1994-11-30 |
US20060168946A1 (en) | 2006-08-03 |
US7114326B2 (en) | 2006-10-03 |
DE69431411D1 (de) | 2002-10-24 |
JP3157061B2 (ja) | 2001-04-16 |
US7021044B2 (en) | 2006-04-04 |
US6343466B1 (en) | 2002-02-05 |
EP1229224A3 (en) | 2002-11-20 |
US20040074227A1 (en) | 2004-04-22 |
EP0844374A3 (en) | 1998-07-29 |
EP1229224A2 (en) | 2002-08-07 |
US20020073693A1 (en) | 2002-06-20 |
DE69417285T2 (de) | 1999-08-12 |
US7424801B2 (en) | 2008-09-16 |
DE69434191D1 (de) | 2005-01-20 |
EP1574682A1 (en) | 2005-09-14 |
DE69434191T2 (de) | 2005-12-08 |
US5526643A (en) | 1996-06-18 |
EP1229224B1 (en) | 2004-12-15 |
EP0844374B1 (en) | 2002-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3157061B2 (ja) | 触媒劣化診断システム | |
RU2267619C2 (ru) | Способ контроля работоспособности каталитического нейтрализатора отработавших газов | |
US6990800B2 (en) | Diesel aftertreatment systems | |
JP6287989B2 (ja) | NOx吸蔵還元型触媒の異常診断装置 | |
US8190352B2 (en) | Method and device for diagnosing an exhaust gas catalytic converter | |
US6990854B2 (en) | Active lean NOx catalyst diagnostics | |
US9181841B2 (en) | Method and apparatus for monitoring the light-off temperature of a diesel oxidation catalyst | |
JP3316137B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
US6401453B1 (en) | Method and device for monitoring the functional ability of a catalyst of an internal combustion engine | |
JPH09236569A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置の機能診断装置 | |
US5732549A (en) | Method for checking the conversion capability of a catalytic converter | |
KR20040084689A (ko) | NOx흡장량의 추정방법 | |
JP2003083042A (ja) | 内燃機関の診断装置 | |
JP4747984B2 (ja) | 触媒劣化量推定方法及び触媒劣化量推定装置 | |
JP5800298B2 (ja) | 広域走行下における触媒劣化診断方法 | |
JP2593506B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化診断装置 | |
JP2017129037A (ja) | NOx吸蔵還元型触媒の異常診断装置 | |
JP2003176714A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置の機能診断装置 | |
JPH0933478A (ja) | 内燃機関における酸素センサの応答診断装置 | |
JP7616036B2 (ja) | 触媒異常検知装置 | |
JP7124771B2 (ja) | ラムダセンサーの応答性診断方法、及び排気浄化システム | |
JPH03121240A (ja) | 排気浄化用触媒故障診断法 | |
US11384674B2 (en) | Reuse evaluation system for catalyst | |
JPH07158423A (ja) | 触媒診断システム及び触媒診断方法 | |
JP2001317345A (ja) | エンジンの排気浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |