JPH06306138A - 発泡合成樹脂の製法 - Google Patents
発泡合成樹脂の製法Info
- Publication number
- JPH06306138A JPH06306138A JP5120634A JP12063493A JPH06306138A JP H06306138 A JPH06306138 A JP H06306138A JP 5120634 A JP5120634 A JP 5120634A JP 12063493 A JP12063493 A JP 12063493A JP H06306138 A JPH06306138 A JP H06306138A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chf
- active hydrogen
- synthetic resin
- cfh
- foamed synthetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】エチレンジアミンにプロピレンオキシドを反応
させた水酸基価4400のポリエーテルポリオールを2
0〜50重量%含有するポリオールを、フッ素置換炭化
水素発泡剤及び水の存在下ポリイソシアネートと反応さ
せポリウレタンフォームを得る。 【効果】塩素化フッ素化炭化水素を使用せずに良好な発
泡合成樹脂が得られる。
させた水酸基価4400のポリエーテルポリオールを2
0〜50重量%含有するポリオールを、フッ素置換炭化
水素発泡剤及び水の存在下ポリイソシアネートと反応さ
せポリウレタンフォームを得る。 【効果】塩素化フッ素化炭化水素を使用せずに良好な発
泡合成樹脂が得られる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリウレタンフォーム
などの発泡合成樹脂を製造する方法に関し、更に詳しく
は、特定の発泡剤を用いた発泡合成樹脂の製法に関す
る。
などの発泡合成樹脂を製造する方法に関し、更に詳しく
は、特定の発泡剤を用いた発泡合成樹脂の製法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】イソシアネート基と反応し得る活性水素
含有官能基を2個以上有する活性水素化合物とポリイソ
シアネート化合物とを触媒及び発泡剤の存在下に反応さ
せて発泡合成樹脂を製造することは、広く行われてい
る。
含有官能基を2個以上有する活性水素化合物とポリイソ
シアネート化合物とを触媒及び発泡剤の存在下に反応さ
せて発泡合成樹脂を製造することは、広く行われてい
る。
【0003】活性水素化合物としては、例えばポリヒド
ロキシ化合物やポリアミン化合物がある。得られる発泡
合成樹脂としては、例えばポリウレタンフォーム、ポリ
イソシアヌレートフォーム、ポリウレアフォームなどが
ある。また、比較的低発泡の発泡合成樹脂としては、例
えばマイクロセルラーポリウレタンエラストマーやマイ
クロセルラーポリウレタンウレアエラストマーなどがあ
る。
ロキシ化合物やポリアミン化合物がある。得られる発泡
合成樹脂としては、例えばポリウレタンフォーム、ポリ
イソシアヌレートフォーム、ポリウレアフォームなどが
ある。また、比較的低発泡の発泡合成樹脂としては、例
えばマイクロセルラーポリウレタンエラストマーやマイ
クロセルラーポリウレタンウレアエラストマーなどがあ
る。
【0004】上記発泡合成樹脂を製造するための発泡剤
としては、種々の化合物が知られているが、主にはトリ
クロロフルオロメタン(R-11)が使用されている。また、
通常R-11とともにさらに水が併用される。さらに、フロ
ス法などで発泡を行う場合には、これらとともにより低
沸点の(常温常圧下で気体の)ジクロロジフルオロメタ
ン(R-12)が併用されている。
としては、種々の化合物が知られているが、主にはトリ
クロロフルオロメタン(R-11)が使用されている。また、
通常R-11とともにさらに水が併用される。さらに、フロ
ス法などで発泡を行う場合には、これらとともにより低
沸点の(常温常圧下で気体の)ジクロロジフルオロメタ
ン(R-12)が併用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来広く使用されてい
たR-11やR-12などの大気中で極めて安定な塩素化フッ素
化炭化水素は、分解されないまま大気層上空のオゾン層
にまで達して、そこで紫外線などの作用により分解さ
れ、その分解物がオゾン層を破壊するのではないかと考
えられるようになった。
たR-11やR-12などの大気中で極めて安定な塩素化フッ素
化炭化水素は、分解されないまま大気層上空のオゾン層
にまで達して、そこで紫外線などの作用により分解さ
れ、その分解物がオゾン層を破壊するのではないかと考
えられるようになった。
【0006】発泡剤として使用された上記のような塩素
化フッ素化炭化水素は、その一部が大気中に漏出するた
め、その使用はオゾン層破壊の原因の一部になるのでは
ないかと危惧されている。分子中に水素原子を有するこ
とから大気上空のオゾン層到達前に分解し、危険性が少
ないと考えられる、1,1-ジクロロ-2,2,2- トリフルオロ
エタン(R-123) や1,1-ジクロロ-1- フルオロエタン(R-1
41b)、モノクロロジフルオロメタン(R-22)等が発泡剤と
して提案され、使用が広まっているが、これらの物質も
オゾン破壊係数を有しており、本質的な解決策とはなり
得ない。したがって、このような塩素化フッ素化炭化水
素に代えて、それよりオゾン層破壊のおそれの少ない発
泡剤、及び発泡合成樹脂製造技術の開発が望まれてい
る。
化フッ素化炭化水素は、その一部が大気中に漏出するた
め、その使用はオゾン層破壊の原因の一部になるのでは
ないかと危惧されている。分子中に水素原子を有するこ
とから大気上空のオゾン層到達前に分解し、危険性が少
ないと考えられる、1,1-ジクロロ-2,2,2- トリフルオロ
エタン(R-123) や1,1-ジクロロ-1- フルオロエタン(R-1
41b)、モノクロロジフルオロメタン(R-22)等が発泡剤と
して提案され、使用が広まっているが、これらの物質も
オゾン破壊係数を有しており、本質的な解決策とはなり
得ない。したがって、このような塩素化フッ素化炭化水
素に代えて、それよりオゾン層破壊のおそれの少ない発
泡剤、及び発泡合成樹脂製造技術の開発が望まれてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は前述の課題を解
決すべくなされたものであり、イソシアネート基と反応
しうる活性水素含有官能基を2個以上有する活性水素化
合物とポリイソシアネート化合物とを低沸点有機化合物
発泡剤の存在下に反応させて発泡合成樹脂を製造する方
法において、低沸点有機化合物発泡剤として、水素原子
の一部または全部がフッ素原子に置き換わった炭化水素
を使用し、活性水素化合物の少なくとも一部として脂肪
族アミンにアルキレンオキシドを付加したポリエーテル
ポリオールを使用することを特徴とする発泡合成樹脂の
製法を提案するものである。
決すべくなされたものであり、イソシアネート基と反応
しうる活性水素含有官能基を2個以上有する活性水素化
合物とポリイソシアネート化合物とを低沸点有機化合物
発泡剤の存在下に反応させて発泡合成樹脂を製造する方
法において、低沸点有機化合物発泡剤として、水素原子
の一部または全部がフッ素原子に置き換わった炭化水素
を使用し、活性水素化合物の少なくとも一部として脂肪
族アミンにアルキレンオキシドを付加したポリエーテル
ポリオールを使用することを特徴とする発泡合成樹脂の
製法を提案するものである。
【0008】本発明におけるフッ素化炭化水素は塩素原
子を含まないために大気上空に至り、紫外線によって分
解されてもオゾン層を破壊する恐れはない。特にCF2HCH
3、CF3CFH2、CF3CF2H、CH2F2、CF3CH3、CF3CF2CF2H、CF3CFHCF
3、CHF2CF2CHF2、CF3CF2CFH2、CF3CHFCHF2、CF3CH2CF3、CF2H
CF2CFH2、CF3CF2CH3、CF2HCHFCF2H、CF3CHFCFH2、CF3CH2CHF
2、CFH2CF2CFH2、CF2HCF2CH3、CF2HCHFCFH2、CF3CHFCH3、CF2
HCH2CF2H、CF3CH2CFH2、CFH2CF2CH3、CH2FCHFCH2F、CF2HCHF
CH3、CH2FCH2CF2H、CF3CH2CH3、CH3CF2CH3、CH2FCHFCH3、CH2
FCH2CH2F、CHF2CH2CH3、CH3CHFCH3、CH2FCH2CH3、CF3CF2CF2
CH3、CF3CH2CH2CF3、CF3CHFCF2CH3、CF3CHFCHFCF3、CF3CF2C
F2CH2F、CF3CHFCH2CF3、CH3CF2CF2CHF2、CF3CF2CHFCHF2、CF
3CF2CH2CHF2、CF3CH2CF2CH3、CF3CHFCHFCH3、CF3CH(CF3)CH
3、CH3CF(CF3)CHF2、CH3CH(CF3)CH2F、CH3CH(CF3)CHF2、CH2
FCF(CF3)CH2F、CH3CF(CHF2)CHF2、CF4、C2F6、C3F8、C4F10、C
5F12、C6F14、C7F16、C5F10、C6F12、C6F6 等の化合物は従来
からの発泡剤であるR-11やR-12に近い沸点を有し、これ
らに替わる発泡剤として使用することができる。
子を含まないために大気上空に至り、紫外線によって分
解されてもオゾン層を破壊する恐れはない。特にCF2HCH
3、CF3CFH2、CF3CF2H、CH2F2、CF3CH3、CF3CF2CF2H、CF3CFHCF
3、CHF2CF2CHF2、CF3CF2CFH2、CF3CHFCHF2、CF3CH2CF3、CF2H
CF2CFH2、CF3CF2CH3、CF2HCHFCF2H、CF3CHFCFH2、CF3CH2CHF
2、CFH2CF2CFH2、CF2HCF2CH3、CF2HCHFCFH2、CF3CHFCH3、CF2
HCH2CF2H、CF3CH2CFH2、CFH2CF2CH3、CH2FCHFCH2F、CF2HCHF
CH3、CH2FCH2CF2H、CF3CH2CH3、CH3CF2CH3、CH2FCHFCH3、CH2
FCH2CH2F、CHF2CH2CH3、CH3CHFCH3、CH2FCH2CH3、CF3CF2CF2
CH3、CF3CH2CH2CF3、CF3CHFCF2CH3、CF3CHFCHFCF3、CF3CF2C
F2CH2F、CF3CHFCH2CF3、CH3CF2CF2CHF2、CF3CF2CHFCHF2、CF
3CF2CH2CHF2、CF3CH2CF2CH3、CF3CHFCHFCH3、CF3CH(CF3)CH
3、CH3CF(CF3)CHF2、CH3CH(CF3)CH2F、CH3CH(CF3)CHF2、CH2
FCF(CF3)CH2F、CH3CF(CHF2)CHF2、CF4、C2F6、C3F8、C4F10、C
5F12、C6F14、C7F16、C5F10、C6F12、C6F6 等の化合物は従来
からの発泡剤であるR-11やR-12に近い沸点を有し、これ
らに替わる発泡剤として使用することができる。
【0009】しかし、上記フッ素化炭化水素は活性水素
化合物に対する溶解性が悪いため発泡合成樹脂の混合性
が悪く、均一なセルサイズのフォームが得られない。こ
のため熱伝導率や、寸法安定性が悪いという問題点を有
する。そこで発泡剤をあらかじめ混合する活性水素化合
物として、脂肪族アミンにアルキレンオキシドを付加し
たポリエーテルポリオールを使用することにより、原料
の相溶性を良くし、良好な発泡合成樹脂を得ることがで
きる。このとき本発明における発泡剤の使用量は全活性
水素化合物に対して5〜150重量%、本発明における
は脂肪族アミンにアルキレンオキシドを付加したポリエ
ーテルポリオールは全活性水素化合物に対して少なくと
も15重量%以上使用することが好ましい。
化合物に対する溶解性が悪いため発泡合成樹脂の混合性
が悪く、均一なセルサイズのフォームが得られない。こ
のため熱伝導率や、寸法安定性が悪いという問題点を有
する。そこで発泡剤をあらかじめ混合する活性水素化合
物として、脂肪族アミンにアルキレンオキシドを付加し
たポリエーテルポリオールを使用することにより、原料
の相溶性を良くし、良好な発泡合成樹脂を得ることがで
きる。このとき本発明における発泡剤の使用量は全活性
水素化合物に対して5〜150重量%、本発明における
は脂肪族アミンにアルキレンオキシドを付加したポリエ
ーテルポリオールは全活性水素化合物に対して少なくと
も15重量%以上使用することが好ましい。
【0010】本発明における前記含フッ素化合物系発泡
剤は、それらのみで使用することは勿論、他の発泡剤と
併用することができる。特に、水は多くの場合前記含フ
ッ素化合物系発泡剤と併用される。水以外の他の併用し
得る発泡剤としては、例えば塩素を含むフッ素化ハロゲ
ン化炭化水素系発泡剤やその他の低沸点ハロゲン化炭化
水素、低沸点炭化水素、不活性ガスなどがある。
剤は、それらのみで使用することは勿論、他の発泡剤と
併用することができる。特に、水は多くの場合前記含フ
ッ素化合物系発泡剤と併用される。水以外の他の併用し
得る発泡剤としては、例えば塩素を含むフッ素化ハロゲ
ン化炭化水素系発泡剤やその他の低沸点ハロゲン化炭化
水素、低沸点炭化水素、不活性ガスなどがある。
【0011】塩素を含むフッ素化ハロゲン化炭化水素と
して、R-123 、R-141b、R-22、1,2-ジクロロ-1,1,2- ト
リフルオロエタン(R123a) 、1-クロロ-1,1- ジフルオロ
エタン(R142b) 、3,3-ジクロロ-1,1,1,2,2- ペンタフル
オロプロパン(R225ca)、1,3-ジクロロ-1,1,2,2,3- ペン
タフルオロプロパン(R225cb)、3-クロロ-1,1,2,2- テト
ラフルオロプロパン(R244ca)、1-クロロ-1,2,2,3- テト
ラフルオロプロパン(R244cb)、3-クロロ-1,1,2,2,3- ペ
ンタフルオロプロパン(R235ca)、1,1-ジクロロ-1,2,2-
トリフルオロプロパン(R243cc)などのフロン類を単独で
あるいは組み合わせて、適宜本発明における発泡剤と併
用することもできる。これらの化合物はそれ自身はオゾ
ン層破壊係数を有するものの、本発明の発泡剤との併用
によりその使用量を減らすことができる。
して、R-123 、R-141b、R-22、1,2-ジクロロ-1,1,2- ト
リフルオロエタン(R123a) 、1-クロロ-1,1- ジフルオロ
エタン(R142b) 、3,3-ジクロロ-1,1,1,2,2- ペンタフル
オロプロパン(R225ca)、1,3-ジクロロ-1,1,2,2,3- ペン
タフルオロプロパン(R225cb)、3-クロロ-1,1,2,2- テト
ラフルオロプロパン(R244ca)、1-クロロ-1,2,2,3- テト
ラフルオロプロパン(R244cb)、3-クロロ-1,1,2,2,3- ペ
ンタフルオロプロパン(R235ca)、1,1-ジクロロ-1,2,2-
トリフルオロプロパン(R243cc)などのフロン類を単独で
あるいは組み合わせて、適宜本発明における発泡剤と併
用することもできる。これらの化合物はそれ自身はオゾ
ン層破壊係数を有するものの、本発明の発泡剤との併用
によりその使用量を減らすことができる。
【0012】その他の低沸点ハロゲン化炭化水素として
は、塩化メチレンなどのフッ素原子を含まないハロゲン
化炭化水素や前記以外の含フッ素ハロゲン化炭化水素な
どがある。低沸点炭化水素としてはブタン、ペンタンや
ヘキサンが、また不活性ガスとしては空気や窒素などが
ある。
は、塩化メチレンなどのフッ素原子を含まないハロゲン
化炭化水素や前記以外の含フッ素ハロゲン化炭化水素な
どがある。低沸点炭化水素としてはブタン、ペンタンや
ヘキサンが、また不活性ガスとしては空気や窒素などが
ある。
【0013】本発明における脂肪族アミンにアルキレン
オキシドが付加したポリエーテルポリオールは単独で使
用することは勿論、他のイソシアネート基と反応し得る
活性水素含有官能基を有する活性水素化合物と併用する
ことができる。併用し得る活性水素化合物としては、水
酸基やアミノ基などの活性水素含有官能基を有する化合
物、あるいはその化合物の2種以上の混合物である。特
に、2個以上の水酸基を有する化合物やその混合物、ま
たはそれを主成分としさらにポリアミンなどを含む混合
物が好ましい。
オキシドが付加したポリエーテルポリオールは単独で使
用することは勿論、他のイソシアネート基と反応し得る
活性水素含有官能基を有する活性水素化合物と併用する
ことができる。併用し得る活性水素化合物としては、水
酸基やアミノ基などの活性水素含有官能基を有する化合
物、あるいはその化合物の2種以上の混合物である。特
に、2個以上の水酸基を有する化合物やその混合物、ま
たはそれを主成分としさらにポリアミンなどを含む混合
物が好ましい。
【0014】2個以上の水酸基を有する化合物として
は、広く使用されているポリオールが好ましいが、2個
以上のフェノール性水酸基を有する化合物(例えば、フ
ェノール樹脂初期縮合物)なども使用できる。ポリオー
ルとしては、ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル
系ポリオール、多価アルコール、水酸基含有ジエチレン
系ポリマーなどがある。特に、ポリエーテル系ポリオー
ルの1種以上のみからなるか、それを主成分としてポリ
エステル系ポリオール、多価アルコール、ポリアミン、
アルカノールアミン、その他の活性水素化合物との併用
が好ましい。
は、広く使用されているポリオールが好ましいが、2個
以上のフェノール性水酸基を有する化合物(例えば、フ
ェノール樹脂初期縮合物)なども使用できる。ポリオー
ルとしては、ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル
系ポリオール、多価アルコール、水酸基含有ジエチレン
系ポリマーなどがある。特に、ポリエーテル系ポリオー
ルの1種以上のみからなるか、それを主成分としてポリ
エステル系ポリオール、多価アルコール、ポリアミン、
アルカノールアミン、その他の活性水素化合物との併用
が好ましい。
【0015】ポリエーテル系ポリオールとしては、多価
アルコール、糖類、その他のイニシエーターに環状エー
テル、特にプロピレンオキシドやエチレンオキシドを付
加して得られるポリエーテル系ポリオールが好ましい。
また、ポリオールとして、ポリマーポリオールあるいは
グラフトポリオールと呼ばれる主にポリエーテル系ポリ
オール中にビニルポリマーの微粒子が分散したポリオー
ル組成物を使用することもできる。
アルコール、糖類、その他のイニシエーターに環状エー
テル、特にプロピレンオキシドやエチレンオキシドを付
加して得られるポリエーテル系ポリオールが好ましい。
また、ポリオールとして、ポリマーポリオールあるいは
グラフトポリオールと呼ばれる主にポリエーテル系ポリ
オール中にビニルポリマーの微粒子が分散したポリオー
ル組成物を使用することもできる。
【0016】ポリエステル系ポリオールとしては、多価
アルコール−多価カルボン酸縮合系のポリオールや環状
エステル開環重合体系のポリオールなどがあり、多価ア
ルコールとしては、エチレングリコール、プロピレング
リコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスリトール、ジエタノールアミン、トリエタノールア
ミンなどがある。
アルコール−多価カルボン酸縮合系のポリオールや環状
エステル開環重合体系のポリオールなどがあり、多価ア
ルコールとしては、エチレングリコール、プロピレング
リコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスリトール、ジエタノールアミン、トリエタノールア
ミンなどがある。
【0017】2個以上のフェノール性水酸基を有する化
合物としては、フェノール類をアルカリ触媒の存在下で
過剰のホルムアルデヒド類と縮合結合させたレゾール型
初期縮合物、このレゾール型初期縮合物を合成する際に
非水系で反応させたベンジリック型初期縮合物、過剰の
フェノール類を酸触媒の存在下でホルムアルデヒド類と
反応させたノボラック型初期縮合物などがある。これら
の初期縮合物の分子量は、 200〜10000 程度のものが好
ましい。
合物としては、フェノール類をアルカリ触媒の存在下で
過剰のホルムアルデヒド類と縮合結合させたレゾール型
初期縮合物、このレゾール型初期縮合物を合成する際に
非水系で反応させたベンジリック型初期縮合物、過剰の
フェノール類を酸触媒の存在下でホルムアルデヒド類と
反応させたノボラック型初期縮合物などがある。これら
の初期縮合物の分子量は、 200〜10000 程度のものが好
ましい。
【0018】上記においてフェノール類とは、ベンゼン
環を形成する骨格の一個以上の炭素原子が直接水酸基と
結合したものを意味し、その同一構造内に他の置換結合
基を有するものも含まれる。代表的なものとしては、フ
ェノール、クレゾール、ビスフェノールA、レゾルシノ
ールなどがある。また、ホルムアルデヒド類は、特に限
定されないが、ホルマリン、パラホルムアルデヒドなど
が好ましい。
環を形成する骨格の一個以上の炭素原子が直接水酸基と
結合したものを意味し、その同一構造内に他の置換結合
基を有するものも含まれる。代表的なものとしては、フ
ェノール、クレゾール、ビスフェノールA、レゾルシノ
ールなどがある。また、ホルムアルデヒド類は、特に限
定されないが、ホルマリン、パラホルムアルデヒドなど
が好ましい。
【0019】ポリオールあるいは活性水素化合物の混合
物の水酸基価は、約20〜1000程度のものから目的に応じ
て選択されることが多い。
物の水酸基価は、約20〜1000程度のものから目的に応じ
て選択されることが多い。
【0020】ポリイソシアネート化合物としては、イソ
シアネート基を平均して2個以上有する芳香族系、脂環
族系、あるいは脂肪族系のポリイソシアネート、それら
2種以上の混合物、およびそれらを変性して得られる変
性ポリイソシアネートがある。具体的には、例えばトリ
レンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(通称
クルードMDI)、キシリレンジイソシアネート、イソ
ホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ートなどのポリイソシアネートやそれらのプレポリマー
型変性体、ヌレート変性体、ウレア変性体などがある。
シアネート基を平均して2個以上有する芳香族系、脂環
族系、あるいは脂肪族系のポリイソシアネート、それら
2種以上の混合物、およびそれらを変性して得られる変
性ポリイソシアネートがある。具体的には、例えばトリ
レンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(通称
クルードMDI)、キシリレンジイソシアネート、イソ
ホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ートなどのポリイソシアネートやそれらのプレポリマー
型変性体、ヌレート変性体、ウレア変性体などがある。
【0021】活性水素化合物とポリイソシアネート化合
物を反応させる際、通常触媒の使用が必要とされる。触
媒としては、活性水素含有基とイソシアネート基の反応
を促進させる有機スズ化合物などの金属化合物系触媒や
トリエチレンジアミンなどの3級アミン触媒などが使用
され得る。また、カルボン酸金属塩などのイソシアネー
ト基どうしを反応させる多量化触媒も目的に応じて使用
され得る。
物を反応させる際、通常触媒の使用が必要とされる。触
媒としては、活性水素含有基とイソシアネート基の反応
を促進させる有機スズ化合物などの金属化合物系触媒や
トリエチレンジアミンなどの3級アミン触媒などが使用
され得る。また、カルボン酸金属塩などのイソシアネー
ト基どうしを反応させる多量化触媒も目的に応じて使用
され得る。
【0022】さらに、良好な気泡を形成するための整泡
剤も多くの場合使用される。整泡剤としては、例えばシ
リコーン系整泡剤や含フッ素化合物系整泡剤などがあ
る。その他、任意に使用し得る配合剤としては、例えば
充填剤、安定剤、着色剤、難燃剤などがある。
剤も多くの場合使用される。整泡剤としては、例えばシ
リコーン系整泡剤や含フッ素化合物系整泡剤などがあ
る。その他、任意に使用し得る配合剤としては、例えば
充填剤、安定剤、着色剤、難燃剤などがある。
【0023】これらの原料を使用し、ポリウレタンフォ
ーム、ウレタン変性ポリイソシアネートフォーム、マイ
クロセルラーポリウレタンエラストマー、マイクロセル
ラーポリウレタンウレアエラストマー、マイクロセルラ
ーポリウレアエラストマー、その他の発泡合成樹脂が得
られる。ポリウレタンフォームは大別して硬質ポリウレ
タンフォーム、半硬質ポリウレタンフォーム、軟質ポリ
ウレタンフォームがある。
ーム、ウレタン変性ポリイソシアネートフォーム、マイ
クロセルラーポリウレタンエラストマー、マイクロセル
ラーポリウレタンウレアエラストマー、マイクロセルラ
ーポリウレアエラストマー、その他の発泡合成樹脂が得
られる。ポリウレタンフォームは大別して硬質ポリウレ
タンフォーム、半硬質ポリウレタンフォーム、軟質ポリ
ウレタンフォームがある。
【0024】本発明は、特にハロゲン化炭化水素系発泡
剤の使用量の多い分野である硬質ポリウレタンフォー
ム、ウレタン変性ポリイソシアヌレートフォーム、その
他の硬質フォームの製造において有用である。そのうち
でも、水酸基価約 200〜1000のポリオールあるいはポリ
オール混合物と芳香族系のポリイソシアネート化合物を
使用して得られる硬質ポリウレタンフォームの製造にお
いて特に有用である。
剤の使用量の多い分野である硬質ポリウレタンフォー
ム、ウレタン変性ポリイソシアヌレートフォーム、その
他の硬質フォームの製造において有用である。そのうち
でも、水酸基価約 200〜1000のポリオールあるいはポリ
オール混合物と芳香族系のポリイソシアネート化合物を
使用して得られる硬質ポリウレタンフォームの製造にお
いて特に有用である。
【0025】これらの硬質フォームを製造する場合、本
発明における特定の発泡剤の使用量は、活性水素化合物
に対して、5〜 150重量%、特に20〜60重量%程度が適
当である。また、それとともに、活性水素化合物に対し
て、水を0〜10重量%、特に1〜5重量%程度使用する
ことが好ましい。
発明における特定の発泡剤の使用量は、活性水素化合物
に対して、5〜 150重量%、特に20〜60重量%程度が適
当である。また、それとともに、活性水素化合物に対し
て、水を0〜10重量%、特に1〜5重量%程度使用する
ことが好ましい。
【0026】一方、軟質ポリウレタンフォーム、半硬質
ポリウレタンフォーム、マイクロセルラーエラストマー
の場合には、本発明における特定の発泡剤の使用量は、
活性水素化合物に対して5〜 150重量%程度が好まし
い。軟質ポリウレタンフォームや半硬質ポリウレタンフ
ォームの場合には、水を0〜10重量%程度で、また、マ
イクロセルラーエラストマーの場合には、水を0〜5重
量%程度で併用することが好ましい。
ポリウレタンフォーム、マイクロセルラーエラストマー
の場合には、本発明における特定の発泡剤の使用量は、
活性水素化合物に対して5〜 150重量%程度が好まし
い。軟質ポリウレタンフォームや半硬質ポリウレタンフ
ォームの場合には、水を0〜10重量%程度で、また、マ
イクロセルラーエラストマーの場合には、水を0〜5重
量%程度で併用することが好ましい。
【0027】
【実施例】以下に、実施例により本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
【0028】下記のポリオールを下記で示したポリオー
ル比率で使用して、本発明の特定の発泡剤の発泡評価を
行った。 ポリオールa:グリセリンにプロピレンオキシドを反応
させた水酸基価 420のポリエーテルポリオール ポリオールb:シュークロースにプロピレンオキシドと
エチレンオキシドを反応させた水酸基価 450のポリエー
テルポリオール ポリオールc:エチレンジアミンにプロピレンオキシド
を反応させた水酸基価440 のポリエーテルポリオール ポリオールd:ジエタノールアミンにプロピレンオキシ
ドを反応させた水酸基価450 のポリエーテルポリオール
ル比率で使用して、本発明の特定の発泡剤の発泡評価を
行った。 ポリオールa:グリセリンにプロピレンオキシドを反応
させた水酸基価 420のポリエーテルポリオール ポリオールb:シュークロースにプロピレンオキシドと
エチレンオキシドを反応させた水酸基価 450のポリエー
テルポリオール ポリオールc:エチレンジアミンにプロピレンオキシド
を反応させた水酸基価440 のポリエーテルポリオール ポリオールd:ジエタノールアミンにプロピレンオキシ
ドを反応させた水酸基価450 のポリエーテルポリオール
【0029】A;a:b:c=50:50: 0 B;a:b:c=20:80: 0 C;a:b:c=40:40:20 D;a:b:c=16:64:20 E;a:b:c=10:40:50 F;a:b:c=16:64: 0
【0030】発泡評価は次のように行った。すなわち、
上記A〜Fの比率で混合してなるポリオール 100重量部
に対し、シリコーン系整泡剤2重量部、水2重量部、触
媒としてN,N-ジメチルシクロヘキシルアミンをゲルタイ
ムが45秒となるための必要量、表中左欄に示した発泡剤
からなる混合液と、ポリメチレンポリフェニルイソシア
ネートを、液温20℃で混合し、 200mm× 200mm× 200mm
の木製のボックス内に投入し、発泡させ評価した。な
お、発泡剤の使用量は発泡体のコア密度が30±2kg/m3と
なるように調整した。
上記A〜Fの比率で混合してなるポリオール 100重量部
に対し、シリコーン系整泡剤2重量部、水2重量部、触
媒としてN,N-ジメチルシクロヘキシルアミンをゲルタイ
ムが45秒となるための必要量、表中左欄に示した発泡剤
からなる混合液と、ポリメチレンポリフェニルイソシア
ネートを、液温20℃で混合し、 200mm× 200mm× 200mm
の木製のボックス内に投入し、発泡させ評価した。な
お、発泡剤の使用量は発泡体のコア密度が30±2kg/m3と
なるように調整した。
【0031】発泡評価(フロンのポリオール混合物に対
する相溶性、発泡体外観、熱伝導率および寸法安定性)
は、次のような判定基準で行い、その結果を表1〜表1
0に示した。 ○:良好、使用上問題なし。△:可。×:不可。
する相溶性、発泡体外観、熱伝導率および寸法安定性)
は、次のような判定基準で行い、その結果を表1〜表1
0に示した。 ○:良好、使用上問題なし。△:可。×:不可。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】
【表4】
【0036】
【表5】
【0037】
【表6】
【0038】
【表7】
【0039】
【表8】
【0040】
【表9】
【0041】
【表10】
【0042】
【発明の効果】本発明は、オゾン層破壊のおそれのある
R-11などの塩素化フッ素化炭化水素を実質的に使用する
ことなく、良好な発泡合成樹脂を製造することができる
という効果を有する。
R-11などの塩素化フッ素化炭化水素を実質的に使用する
ことなく、良好な発泡合成樹脂を製造することができる
という効果を有する。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 75:04 (72)発明者 亀村 一郎 神奈川県川崎市幸区塚越3丁目474番地2 旭硝子株式会社玉川分室内
Claims (2)
- 【請求項1】イソシアネート基と反応しうる活性水素含
有官能基を2個以上有する活性水素化合物とポリイシソ
アネート化合物とを低沸点有機化合物発泡剤の存在下に
反応させて発泡合成樹脂を製造する方法において、低沸
点有機化合物発泡剤として、水素原子の一部または全部
がフッ素原子に置き換わった炭化水素を使用し、活性水
素化合物の少なくとも一部として脂肪族アミンにアルキ
レンオキシドを付加したポリエーテルポリオールを使用
することを特徴とする発泡合成樹脂の製法。 - 【請求項2】低沸点有機化合物発泡剤として、CF2HCH3、
CF3CFH2、CF3CF2H、CH2F2、CF3CH3、CF3CF2CF2H、CF3CFHCF3、
CHF2CF2CHF2、CF3CF2CFH2、CF3CHFCHF2、CF3CH2CF3、CF2HCF
2CFH2、CF3CF2CH3、CF2HCHFCF2H、CF3CHFCFH2、CF3CH2CHF2、
CFH2CF2CFH2、CF2HCF2CH3、CF2HCHFCFH2、CF3CHFCH3、CF2HC
H2CF2H、CF3CH2CFH2、CFH2CF2CH3、CH2FCHFCH2F、CF2HCHFCH
3、CH2FCH2CF2H、CF3CH2CH3、CH3CF2CH3、CH2FCHFCH3、CH2FC
H2CH2F、CHF2CH2CH3、CH3CHFCH3、CH2FCH2CH3、CF3CF2CF2CH
3、CF3CH2CH2CF3、CF3CHFCF2CH3、CF3CHFCHFCF3、CF3CF2CF2
CH2F、CF3CHFCH2CF3、CH3CF2CF2CHF2、CF3CF2CHFCHF2、CF3C
F2CH2CHF2、CF3CH2CF2CH3、CF3CHFCHFCH3、CF3CH(CF3)CH3、
CH3CF(CF3)CHF2、CH3CH(CF3)CH2F、CH3CH(CF3)CHF2、CH2FC
F(CF3)CH2F、CH3CF(CHF2)CHF2、CF4、C2F6、C3F8、C4F10、C5F
12、C6F14、C7F16、C5F10、C6F12、C6F6 のうちのいずれかを
単独で、もしくは複数組み合わせて使用する請求項1の
発泡合成樹脂の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5120634A JPH06306138A (ja) | 1993-04-23 | 1993-04-23 | 発泡合成樹脂の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5120634A JPH06306138A (ja) | 1993-04-23 | 1993-04-23 | 発泡合成樹脂の製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06306138A true JPH06306138A (ja) | 1994-11-01 |
Family
ID=14791083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5120634A Pending JPH06306138A (ja) | 1993-04-23 | 1993-04-23 | 発泡合成樹脂の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06306138A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002516369A (ja) * | 1998-05-22 | 2002-06-04 | ゾルファイ フルーオル ウント デリヴァーテ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ポリウレタンフォームおよび発泡された熱可塑性プラスチックの製造 |
CN106478979A (zh) * | 2016-08-22 | 2017-03-08 | 江苏蓝色星球环保科技股份有限公司 | 一种含有二氟丙烷的发泡剂及其应用 |
-
1993
- 1993-04-23 JP JP5120634A patent/JPH06306138A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002516369A (ja) * | 1998-05-22 | 2002-06-04 | ゾルファイ フルーオル ウント デリヴァーテ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ポリウレタンフォームおよび発泡された熱可塑性プラスチックの製造 |
JP2007126682A (ja) | 1998-05-22 | 2007-05-24 | Solvay Fluor Gmbh | ポリウレタンフォームおよび発泡された熱可塑性プラスチックの製造 |
CN106478979A (zh) * | 2016-08-22 | 2017-03-08 | 江苏蓝色星球环保科技股份有限公司 | 一种含有二氟丙烷的发泡剂及其应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2002053631A1 (en) | Process for making polyurethane integral skin foams | |
AU2002234544A1 (en) | Process for making polyurethane integral skin foams | |
JPH06306139A (ja) | 発泡合成樹脂の製造法 | |
JPH01234432A (ja) | 発泡合成樹脂の製造方法 | |
JPH06306138A (ja) | 発泡合成樹脂の製法 | |
JPH11189645A (ja) | ポリエーテルポリオールの製造方法、および、硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
JPH0673151A (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
JPH06306136A (ja) | 発泡合成樹脂の製造方法 | |
JPH05230267A (ja) | 発泡合成樹脂を製造する方法 | |
JPH06306137A (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
JPH05209034A (ja) | ポリウレタンフォーム製造用触媒組成物及びこれを用いたポリウレタンフォームの製造方法 | |
JPH06212016A (ja) | 発泡合成樹脂を製造する方法 | |
JP2001342237A (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
JPH1149886A (ja) | 発泡合成樹脂の製造方法 | |
JPH02283735A (ja) | 発泡合成樹脂の製造方法 | |
JPH06212014A (ja) | 発泡合成樹脂製造法 | |
JPH07109325A (ja) | 発泡合成樹脂の製造方法 | |
JPH06212011A (ja) | 発泡合成樹脂の製造法 | |
JPH01240512A (ja) | 発泡合成樹脂の製造方法 | |
JPH06212015A (ja) | 合成樹脂発泡体の製造法 | |
JP2000063474A (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
JP2002128855A (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
JPH06212012A (ja) | 合成樹脂発泡体の製造方法 | |
JPH05230268A (ja) | 発泡合成樹脂の製造法 | |
JPH05239169A (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 |