[go: up one dir, main page]

JPH06286447A - 自動車のサスペンション装置 - Google Patents

自動車のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH06286447A
JPH06286447A JP7344393A JP7344393A JPH06286447A JP H06286447 A JPH06286447 A JP H06286447A JP 7344393 A JP7344393 A JP 7344393A JP 7344393 A JP7344393 A JP 7344393A JP H06286447 A JPH06286447 A JP H06286447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
alignment
rough
changing
road surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7344393A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Kondo
敏郎 近藤
Akira Marumoto
明 丸本
Fumitaka Ando
文隆 安藤
Koichi Ushio
晃一 牛尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7344393A priority Critical patent/JPH06286447A/ja
Publication of JPH06286447A publication Critical patent/JPH06286447A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • B60G7/003Suspension arms, e.g. constructional features of adjustable length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • B60G2200/184Assymetric arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/464Caster angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/62Adjustable continuously, e.g. during driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/11Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link
    • B60G2206/111Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link of adjustable length
    • B60G2206/1116Actively adjustable during driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/821Uneven, rough road sensing affecting vehicle body vibration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】良路走行時及び悪路走行時の双方において最適
なサスペンションアライメントを得る。 【構成】サスペンションアライメントを変更するアライ
メント変更手段3a〜7a,3b〜7bを設け、路面の
凹凸状態を検出し、当該路面が悪路であるときに上記ア
ライメント変更手段3a〜7a,3b〜7bを悪路走行
に適したサスペンションアライメントが得られるように
作動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車のサスペンショ
ン装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のサスペンション装置には種々の
形式があり、その中でも独立懸架式はスイングアーム式
とダブルリンク式とに大別される。前者に関してはスイ
ングアクスル式、トレーリングアーム式、セミトレーリ
ングアーム式等が知られ、後者に関してはウイッシュボ
ーン式やマクファーソン式がある。さらに、最近では3
本のラテラルリンクと1本のトレーリングアームとを組
み合わせてなる新しい形式のサスペンションも登場して
きている(例えば特開平2−37005号公報参照)。
【0003】上記各種のサスペンション装置では、その
サスペンションアライメント(キャスタ、キャンバ、ト
ー等)が当該自動車に応じた最適なものになるように個
々に調整されている。また、最近は走行条件に応じてサ
スペンションのばね定数とショックアブソーバの減衰力
を変えるようにした電子制御式のサスペンションも開発
されている。なお、自動車の4輪操舵装置においては、
前輪の舵角と車速とに基づいて後輪の転舵角が制御され
ている(特公平4−4191号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のサス
ペンションアライメントを調整することによって、最適
な乗り心地と操縦安定性とが得られことは知られている
が、自動車が路面に凹凸のある悪路を走行する場合に
は、路面が平坦な舗装路を走行する場合とは、要求され
るサスペンションアライメントも違ってくる。
【0005】上述の電子制御式のサスペンションはこの
ような悪路走行時にばね定数を所謂ソフトにすることが
でき、乗り心地性の向上等に有効であるが、本発明の課
題は、これとは異なる観点から、悪路走行時の乗り心地
や操縦安定性の向上を図ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題に対して、サスペンションアライメントを変更する手
段を設け、悪路走行時にサスペンションアライメントを
変更するようにしたサスペンション装置を提供するもの
である。
【0007】すなわち、上記課題を解決する第1の手段
は、サスペンションアライメントを変更するアライメン
ト変更手段を備えた自動車のサスペンション装置であっ
て、路面の凹凸状態を検出する悪路検出手段と、上記悪
路検出手段によって検出された路面の凹凸状態に基づい
て、当該路面が基準レベル以上の凹凸を有する悪路であ
るときに、上記アライメント変更手段をキャスタ角が小
さくなるように作動させる制御手段とを備えていること
を特徴とするものである。
【0008】上記課題を解決する第2乃至第8の各手段
も、上記第1の手段と同様にアライメント変更手段、悪
路検出手段、及び悪路走行時に当該アライメント変更手
段を作動させる制御手段を備えているが、各々の制御手
段のサスペンションアライメントについての制御内容が
上記第1の手段のそれとは異なる。
【0009】具体的には、第2の手段ではキャスタ変化
が小さくなるように制御し、第3の手段ではキングピン
オフセットが大きくなるように制御し、第4の手段では
ホイールセンタオフセットが小さくなるように制御し、
第5の手段ではキャンバ変化が小さくなるように制御
し、第6の手段ではトー変化が小さくなるように制御
し、第7の手段ではトレールが大きくなるように制御
し、第8の手段ではトレールが小さくなるように制御す
る。
【0010】また、上記課題を解決する第9の手段は、
上記第1乃至第8の各手段を発展させてなるものであっ
て、上記制御手段が、上記悪路検出手段によって検出さ
れた路面の凹凸状態に基づいて当該路面状態の悪さのレ
ベルを判定し、該悪路レベルに応じて上記アライメント
変更手段に対する制御量を変更する点に特徴がある。
【0011】
【作用】上記第1の手段では、キャスタ角が小さくなる
ため、車輪の上下ストロークを稼ぐことができる。よっ
て、悪路走行時に当該車輪が路面の凸部に乗り上げた際
のエネルギー吸収性が良くなって乗り心地の点で有利に
なるとともに、操舵時の車体の沈みもなくなるためロー
ルも抑えられる。
【0012】上記第2の手段にでは、キャスタ変化が小
さくなるため、バンプ時にキャスタ角が大きくならず、
乗り心地の点で有利になる。
【0013】第3の手段では、キングピンオフセットが
大きくなるから、トーイン傾向が強くなり、悪路走行時
において直進安定性が高まる。
【0014】第4の手段では、ホイールセンタオフセッ
トが小さくなるから、悪路走行時に車輪に働く上下軸回
りのモーメントが小さくなり、操縦安定性向上の面で有
利になる。
【0015】第5の手段では、キャンバ変化が小さくな
るから、悪路走行時にキャンバスラストを抑えて操縦安
定性を向上させることができる。
【0016】第6の手段では、トー変化が小さくなるか
ら、悪路走行時に片輪がバンプしても車両の進行方向が
乱れず、操縦安定性向上の面で有利になる。
【0017】第7の手段では、トレールが大きくなるか
ら、悪路走行時、特に車輪が比較的ゆっくり上下動する
ような場合に直進安定性が得られる。
【0018】第8の手段では、トレールが小さくなる
が、悪路走行時であっても車輪が短い周期で上下動する
ような場合には、トレールを小さくしてエネルギー吸収
性を高める方が乗り心地性の点で有利になる。特に低速
走行時にはセルフアライニングトルクがあまり効かない
ため、トレールは小さくする方がよい。
【0019】第9の手段では、悪路検出手段によって検
出された悪路レベルに応じてサスペンションアライメン
トの変更量が異なるものになるから、悪路状態に応じた
過不足のない制御を行なうことが可能になる。
【0020】
【発明の効果】従って、本発明によれば、悪路走行時に
サスペンションアライメントを適宜変更するようにした
から、自動車の乗り心地の向上ないしは操縦安定性の向
上を図ることができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0022】図1には自動車のサスペンション装置の機
械的構成が示されている。同図において、1は車輪、2
は車輪1を回転自在に支持するホイールサポート、3は
車体前後方向に配置され前端が車体に、後端がホイール
サポート2の下部にそれぞれ取り付けられた前側縦リン
ク、4は車体前後方向に配置され前端がホイールサポー
ト2の上部に、後端が車体にそれぞれ取り付けられた後
側縦リンク、5は車体左右方向に配置され内端が車体
に、外端がホイールサポート2の上部にそれぞれ取り付
けられた上側横リンク、6は車体左右方向に配置され内
端が車体に、外端がホイールサポート2の下部にそれぞ
れ取り付けられた下側横リンク、7は車体左右方向に配
置され内端がタイロッドに、外端がホイールサポート2
の下部の後側にそれぞれ取り付けられたナックルであ
る。
【0023】上記各リンク3〜6及びナックル7には、
その長さを変更する伸縮手段(シリンダ装置)3a〜7
aが設けられているとともに、各リンク3〜5の車体側
取付点にはそれぞれ取付点の高さを変更する上下動手段
(シリンダ装置)3b〜6bが設けられ、ナックルアー
ム7に関しても上下動手段7bが設けられている。これ
ら伸縮手段3a〜7a及び上下動手段3b〜7bがサス
ペンションアライメントを変更するアライメント変更手
段を構成している。
【0024】図2には上記アライメント変更手段を作動
させる制御系が示されている。同図において、8は制御
手段(CPU)、9は油圧駆動回路、10はオイルタン
ク、11はオイルポンプである。油圧駆動回路9は、制
御手段8からの制御信号に基づいて上記伸縮手段3a〜
7a及び上下動手段3b〜7bを構成する各シリンダ装
置への作動油の供給と排出とを行なう。
【0025】上記制御手段8は、車体に取り付けられた
加速度センサ(悪路検出手段)12によって検出される
上下加速度G(路面の凹凸状態)に基づいて、該Gが所
定値G0 以上のときに当該路面は悪路と判定し、上記油
圧駆動回路9に制御信号を出力する。この場合、G=G
0 〜G1 (但し、G0 <G1 )のときに低悪路レベルと
判定し、G≧G1 のときに高悪路レベルであると判定
し、高悪路レベルのときは、上記伸縮手段3a〜7a及
び上下動手段3b〜7bの各作動量が1.2倍になるよ
うに制御信号を変更する。また、当該制御手段8は車速
センサ13によって検出される車速Vが所定値V0 未満
であるときには上記アライメント変更手段の制御を中止
する。
【0026】上記制御手段8によるアライメント変更手
段の作動の制御について具体的に説明すると、キャスタ
角θを小さくする場合には、図3に示すように、前側縦
リンク3及び後側縦リンク4を伸長させればよい。
【0027】キャスタ変化を小さくする場合には、図4
に示すように、後側縦リンク4の取付点を上昇させる、
あるいは当該リンクを伸長させればよい。もちろん、前
側縦リンク3を動かしてもよく、さらに、前側及び後側
の両縦リンク3,4を動かすようにしてもよい。
【0028】キャンバ変化を小さくするには、図5に示
すように、上側横リンク5のホイールサポート側取付点
よりも低位置にある車体側取付点を上昇させて、当該リ
ンク5を水平にすればよい。
【0029】トレールtを大きくするには、図6に示す
ように、前側縦リンク3を短縮させればよい。一方、ト
レールtを小さくするには、当該前側縦リンク3を伸長
させればよい。
【0030】トー変化を小さくするには、下側横リンク
6の車体側取付点を左右動させる左右動手段を設けて、
図7に示すように、上側横リンク5、下側横リンク6及
びナックル7の各内端が平面視において互いに一直線に
並ぶようにすればよい。
【0031】キングピンオフセットLを大きくするに
は、下側横リンク6の車体側取付点を前後動させる前後
動手段を設けて、図8に示すように、当該取付点を前後
動させることにより、下側横リンク6の車体外方への延
長線と前側縦リンク3の車体外方への延長線との平面視
での交点O1 を車体外方のO2 へずらすようにすればよ
い。すなわち、図9に示すように、この場合のキングピ
ン軸Kは、上記交点O2と、後側縦リンク4の車体外方
への延長線と上側横リンク5の車体外方への延長線との
平面視での交点Pとを結ぶ線上に位置するが、上記交点
O1 がO2 へずれることにより、キングピンオフセット
Lが大きくなる。なお、前側縦リンク3の車体側取付点
を左右動させる手段を設け、該取付点を左右動させるこ
とによって上記交点を移動させるようにすることもでき
る。
【0032】ホイールセンタオフセットSを小さくする
には、上側横リンク5の車体側取付点を前後動させる手
段あるいは後側縦リンク4を左右動させる手段を設け、
先の交点O1 →O2 の移動の場合と同様にして、図10
に示すように、後側縦リンク4の車体外方への延長線と
上側横リンク5の車体外方への延長線との平面視での交
点P1 を車体外方のP2 へずらせばよい。
【0033】図11は悪路走行時にサスペンションアラ
イメントを変化させる制御例としてキャスタ角を変化さ
せる場合を示す。制御を開始し、車速Vが所定値V0 以
上であり、且つ上下加速度Gが所定値G0 〜G1 であれ
ば、キャスタ角θが小さいθ0 となるように変更される
(ステップS1〜S4)。一方、上下加速度Gが所定値
G1 以上であれば、キャスタ角θがθ1 (但し、θ1 <
θ0 )となるように変更されることになる(ステップS
3→S5)。
【0034】他のサスペンションアライメントの変更の
場合も同様の制御の流れになる。もちろん、先に説明し
た全てのサスペンションアライメントの変更を実行する
ようにしてもよい。
【0035】なお、上記実施例では悪路検出手段とし
て、加速度センサを採用したが、光センサや超音波セン
サを利用してもよい。加速度センサを用いる場合、基準
値以上の上下加速度が単位時間当たりに所定回数以上検
出されたときに悪路と判定するようにしてもよい。
【0036】また、リンク及びアームの長さや位置を変
更する駆動手段としては、シリンダ装置に限らず、電動
モータを使用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車のサスペンション装置の機械的構成を示
す斜視図
【図2】アライメント変更手段を作動させる制御系を示
す構成図
【図3】キャスタ角が小さくなるアライメント変更態様
を示す概略側面図
【図4】キャスタ変化が小さくなるアライメント変更態
様を示す概略側面図
【図5】キャンバ変化を小さくなるアライメント変更態
様を示す概略正面図
【図6】トレールが大きくなるアライメント変更態様を
示す概略側面図
【図7】トー変化が小さくなるアライメント変更態様を
示す概略平面図
【図8】キングピンオフセットが大きくなるアライメン
ト変更態様を示す概略平面図
【図9】キングピンオフセットが大きくなるアライメン
ト変更態様を示す概略正面図
【図10】ホイールセンタオフセットが小さくなるアラ
イメント変更態様を示す概略平面図
【図11】悪路走行時にサスペンションアライメントを
変化させる制御のフロー図
【符号の説明】
1 車輪 2 ホイールサポート 3 前側縦リンク 4 後側縦リンク 5 上側横リンク 6 下側横リンク 7 ナックルアーム 3a〜7a,3b〜7b アライメント変更手段 8 制御手段 12 加速度センサ(悪路検出手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 牛尾 晃一 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サスペンションアライメントを変更する
    アライメント変更手段を備えた自動車のサスペンション
    装置において、 路面の凹凸状態を検出する悪路検出手段と、 上記悪路検出手段によって検出された路面の凹凸状態に
    基づいて、当該路面が基準レベル以上の凹凸を有する悪
    路であるときに、上記アライメント変更手段をキャスタ
    角が小さくなるように作動させる制御手段とを備えてい
    ることを特徴とする自動車のサスペンション装置。
  2. 【請求項2】 サスペンションアライメントを変更する
    アライメント変更手段を備えた自動車のサスペンション
    装置において、 路面の凹凸状態を検出する悪路検出手段と、 上記悪路検出手段によって検出された路面の凹凸状態に
    基づいて、当該路面が基準レベル以上の凹凸を有する悪
    路であるときに、上記アライメント変更手段をキャスタ
    変化が小さくなるように作動させる制御手段とを備えて
    いることを特徴とする自動車のサスペンション装置。
  3. 【請求項3】 サスペンションアライメントを変更する
    アライメント変更手段を備えた自動車のサスペンション
    装置において、 路面の凹凸状態を検出する悪路検出手段と、 上記悪路検出手段によって検出された路面の凹凸状態に
    基づいて、当該路面が基準レベル以上の凹凸を有する悪
    路であるときに、上記アライメント変更手段をキングピ
    ンオフセットが大きくなるように作動させる制御手段と
    を備えていることを特徴とする自動車のサスペンション
    装置。
  4. 【請求項4】 サスペンションアライメントを変更する
    アライメント変更手段を備えた自動車のサスペンション
    装置において、 路面の凹凸状態を検出する悪路検出手段と、 上記悪路検出手段によって検出された路面の凹凸状態に
    基づいて、当該路面が基準レベル以上の凹凸を有する悪
    路であるときに、上記アライメント変更手段をホイール
    センタオフセットが小さくなるように作動させる制御手
    段とを備えていることを特徴とする自動車のサスペンシ
    ョン装置。
  5. 【請求項5】 サスペンションアライメントを変更する
    アライメント変更手段を備えた自動車のサスペンション
    装置において、 路面の凹凸状態を検出する悪路検出手段と、 上記悪路検出手段によって検出された路面の凹凸状態に
    基づいて、当該路面が基準レベル以上の凹凸を有する悪
    路であるときに、上記アライメント変更手段をキャンバ
    変化が小さくなるように作動させる制御手段とを備えて
    いることを特徴とする自動車のサスペンション装置。
  6. 【請求項6】 サスペンションアライメントを変更する
    アライメント変更手段を備えた自動車のサスペンション
    装置において、 路面の凹凸状態を検出する悪路検出手段と、 上記悪路検出手段によって検出された路面の凹凸状態に
    基づいて、当該路面が基準レベル以上の凹凸を有する悪
    路であるときに、上記アライメント変更手段をトー変化
    が小さくなるように作動させる制御手段とを備えている
    ことを特徴とする自動車のサスペンション装置。
  7. 【請求項7】 サスペンションアライメントを変更する
    アライメント変更手段を備えた自動車のサスペンション
    装置において、 路面の凹凸状態を検出する悪路検出手段と、 上記悪路検出手段によって検出された路面の凹凸状態に
    基づいて、当該路面が基準レベル以上の凹凸を有する悪
    路であるときに、上記アライメント変更手段をトレール
    が大きくなるように作動させる制御手段とを備えている
    ことを特徴とする自動車のサスペンション装置。
  8. 【請求項8】 サスペンションアライメントを変更する
    アライメント変更手段を備えた自動車のサスペンション
    装置において、 路面の凹凸状態を検出する悪路検出手段と、 上記悪路検出手段によって検出された路面の凹凸状態に
    基づいて、当該路面が基準レベル以上の凹凸を有する悪
    路であるときに、上記アライメント変更手段をトレール
    が小さくなるように作動させる制御手段とを備えている
    ことを特徴とする自動車のサスペンション装置。
  9. 【請求項9】 上記制御手段は、上記悪路検出手段によ
    って検出された路面の凹凸状態に基づいて当該路面状態
    の悪さのレベルを判定し、該悪路レベルに応じて上記ア
    ライメント変更手段に対する制御量を変更する請求項1
    乃至請求項8のいずれか一つに記載の自動車のサスペン
    ション装置。
JP7344393A 1993-03-31 1993-03-31 自動車のサスペンション装置 Withdrawn JPH06286447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7344393A JPH06286447A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 自動車のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7344393A JPH06286447A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 自動車のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06286447A true JPH06286447A (ja) 1994-10-11

Family

ID=13518385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7344393A Withdrawn JPH06286447A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 自動車のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06286447A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1795384A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-13 Ford Global Technologies, LLC A vehicle wheel suspension assembly
JP2009073349A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Equos Research Co Ltd 制御装置
JP2009073377A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Equos Research Co Ltd 制御装置
JP2009529449A (ja) * 2006-03-09 2009-08-20 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 可変キャンバ方式懸架装置を搭載した車両
EP2216190A1 (en) * 2009-02-10 2010-08-11 Honda Motor Co., Ltd. Rear wheel steering control system
WO2016058060A1 (en) * 2014-10-14 2016-04-21 Reybrouck Consulting & Innovation Bvba Wheel suspension
WO2019078120A1 (ja) * 2017-10-19 2019-04-25 日本精工株式会社 サスペンション
WO2019078119A1 (ja) * 2017-10-19 2019-04-25 日本精工株式会社 伸縮リンク及びサスペンション
JP6512387B1 (ja) * 2017-12-04 2019-05-15 日本精工株式会社 伸縮リンク及びサスペンション
WO2019111534A1 (ja) * 2017-12-04 2019-06-13 日本精工株式会社 伸縮リンク及びサスペンション
US10829155B2 (en) 2017-10-19 2020-11-10 Nsk Ltd. Suspension operation system and suspension operation terminal

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7537223B2 (en) 2005-12-12 2009-05-26 Ford Global Technologies, Llc Vehicle wheel suspension assembly
EP1795384A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-13 Ford Global Technologies, LLC A vehicle wheel suspension assembly
JP2009529449A (ja) * 2006-03-09 2009-08-20 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 可変キャンバ方式懸架装置を搭載した車両
JP2009073349A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Equos Research Co Ltd 制御装置
JP2009073377A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Equos Research Co Ltd 制御装置
EP2216190A1 (en) * 2009-02-10 2010-08-11 Honda Motor Co., Ltd. Rear wheel steering control system
JP2010184518A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Honda Motor Co Ltd 後輪操舵制御装置
US8670900B2 (en) 2009-02-10 2014-03-11 Honda Motor Co., Ltd. Rear wheel steering control system
US10518600B2 (en) 2014-10-14 2019-12-31 Reybrouck Consulting & Innovation Bvba Wheel suspension
WO2016058060A1 (en) * 2014-10-14 2016-04-21 Reybrouck Consulting & Innovation Bvba Wheel suspension
BE1022561B1 (nl) * 2014-10-14 2016-06-02 Reybrouck Consulting & Innovation Bvba Wielophanging
WO2019078120A1 (ja) * 2017-10-19 2019-04-25 日本精工株式会社 サスペンション
JP6512388B1 (ja) * 2017-10-19 2019-05-15 日本精工株式会社 伸縮リンク及びサスペンション
JPWO2019078120A1 (ja) * 2017-10-19 2019-11-14 日本精工株式会社 サスペンション
WO2019078119A1 (ja) * 2017-10-19 2019-04-25 日本精工株式会社 伸縮リンク及びサスペンション
CN111247011A (zh) * 2017-10-19 2020-06-05 日本精工株式会社 伸缩连杆和悬架
US10829155B2 (en) 2017-10-19 2020-11-10 Nsk Ltd. Suspension operation system and suspension operation terminal
US10940730B2 (en) 2017-10-19 2021-03-09 Nsk Ltd. Extension-retraction link and suspension
CN111247011B (zh) * 2017-10-19 2022-12-27 日本精工株式会社 伸缩连杆和悬架
JP6512387B1 (ja) * 2017-12-04 2019-05-15 日本精工株式会社 伸縮リンク及びサスペンション
WO2019111534A1 (ja) * 2017-12-04 2019-06-13 日本精工株式会社 伸縮リンク及びサスペンション
CN111356599A (zh) * 2017-12-04 2020-06-30 日本精工株式会社 伸缩连杆和悬架
CN111356599B (zh) * 2017-12-04 2023-06-09 日本精工株式会社 伸缩连杆和悬架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5498018A (en) Wheel suspension
JP4821454B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2009035081A (ja) 制御装置
JP2002542975A (ja) 自動車の前車軸のための車輪懸架装置
JP3476972B2 (ja) 後輪転舵装置
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
JPH06286447A (ja) 自動車のサスペンション装置
JPH05162518A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS5848366B2 (ja) 自動車用後輪懸架装置
JPH1142918A (ja) サスペンション装置
JPH10218008A (ja) 車両におけるトー角制御装置
JP2009234518A (ja) アライメント角可変車両
JP2569714B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
JPS63199181A (ja) 前輪操舵装置を備えた自動車特に乗用車の操舵可能な後輪のための車輪懸架装置
JP2005506922A (ja) 車両のホイール・アッセンブリを懸架するための方法及び装置
KR20030017668A (ko) 자동차의 후륜 현가장치
JP2007518613A (ja) 車両を懸架するための方法及び装置
JP3083305B2 (ja) 独立懸架式サスペンション
KR100507096B1 (ko) 자동차의 현가장치
KR100394631B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
JP3209467B2 (ja) 自動車用後輪サスペンション装置
JPH0358945B2 (ja)
KR101448796B1 (ko) 자동차의 현가장치
CN101817292A (zh) 一种汽车前轮的车轮悬架装置
JP3690447B2 (ja) 車軸懸架機構

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704