[go: up one dir, main page]

JPH06246281A - ボックスカルバートを使用する汚水浄化装置 - Google Patents

ボックスカルバートを使用する汚水浄化装置

Info

Publication number
JPH06246281A
JPH06246281A JP6114693A JP6114693A JPH06246281A JP H06246281 A JPH06246281 A JP H06246281A JP 6114693 A JP6114693 A JP 6114693A JP 6114693 A JP6114693 A JP 6114693A JP H06246281 A JPH06246281 A JP H06246281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment tank
water
box culvert
wastewater
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6114693A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Otsuka
正二 大塚
Minoru Tsuchiya
実 土屋
Kenzo Sugaya
謙三 菅谷
Shigeyuki Fujimura
重幸 藤村
Susumu Mori
享 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KASEN PUMP SHISETSU GIJUTSU KYOKAI
Ishigaki Mechanical Industry Co Ltd
Original Assignee
KASEN PUMP SHISETSU GIJUTSU KYOKAI
Ishigaki Mechanical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KASEN PUMP SHISETSU GIJUTSU KYOKAI, Ishigaki Mechanical Industry Co Ltd filed Critical KASEN PUMP SHISETSU GIJUTSU KYOKAI
Priority to JP6114693A priority Critical patent/JPH06246281A/ja
Publication of JPH06246281A publication Critical patent/JPH06246281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 計画および設計が容易で安価に設置できると
ともに、運転コストも安価な汚水の浄化装置を得る。 【構成】 コンクリート製のボックスカルバートの内部
に接触酸化材を充填し、その底部に散気装置と汚泥の引
抜装置を設けた単位処理槽を構成し、この単位処理槽の
一個または複数個を連結したもので水路を構成し、その
水路の一側から他側に向けて汚水を流すようにした。ボ
ックスカルバートは、高さと巾と長さとが規格されてお
り、汚水処理上の負荷条件が定められると内部に充填す
る接触酸化材の能力とも併せて、その流入容積を算出す
ることができる。したがって、設置施工に当たっては、
ボックスカルバートの設置工事だけで足り、また、設置
場所も、河川床、河川水路等何れの場所にも設置でき、
運転に際して河川の流動落差を利用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、河川水、湖沼池水等
の低濃度有機汚水の浄化に利用するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、低濃度有機汚水の浄化には、接触
酸化材と散気装置等を使用して、小規模のものは工場製
作品で鋼製水槽または合成樹脂製水槽を使用するもので
あり、中大規模のものは建設現場施工によりコンクリー
ト槽を築造し使用する。また、河川・湖沼等の浄化に際
しては浄化施設を陸上遠隔地に設置し、ポンプにより送
水して処理するのが一般である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、大中規模
の河川湖沼池の水質汚濁負荷の態様は種々あり、これを
解析して浄化装置の能力、機能を設定するには労力を要
し、不確定要素が多いので規格を決めることは困難であ
る。また、実施設計に際しては個々のケースについて検
討し、容量と形状とを決めなければならず、設計に多く
の労力を要する。また、現地施工に際しても多大の労力
と工期を要する。この発明が解決しようとする課題の第
一は、上述の難点の改善を計り、簡易な浄化装置を提供
することである。この発明が解決しようとする課題の第
二は、河川等の自然の水エネルギーを有効利用し、無動
力にて水質浄化を可能にする装置を提供することであ
る。そして、その装置の設置場所も、陸上のみでなく河
川湖沼池の水中に設置することのできる装置を提供する
ことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】第一の課題を解決するた
めの手段としては、接触酸化浄化装置の水槽として、規
格化が進んでいるボックスカルバートを利用することで
あり、その要旨とするところは、コンクリート製のボッ
クスカルバートの内部に接触酸化材を充填し、その底部
に散気装置と汚泥引抜装置を設置して単位処理槽を構成
し、この単位処理槽の単独または複数個を連結して一連
の水路とし、この一連の水路の流入口側と流出口側をそ
れぞれコンクリート箱板で閉塞して独立した処理槽とす
るとともに、この処理槽の一側には、汚水の流入口を、
他側には、処理水の流出口を設けたものである。これを
図に基づいて具体的に説明すると、ボックスカルバート
1は、断面と長さで容積を算出することができる。すな
わち、負荷条件と接触酸化材の固有能力に対応した滞留
時間を定めることにより、流入量に応じた必要な水槽容
積を算出することができる。これをさらに詳述すると、
原水条件として、 流入原水量=Q(m3/D) 汚濁浮遊物量=SS(mg/L) 生物化学的酸素要求量=BOD(mg/L=g /m3) 総BOD量=BOD×Q=g /m3×Q(m3/D) 処理水条件として、 BOD除去率=50%〜75% 浄化装置容量の算出例を示すと、 BOD面積負荷(AL)=0.010kg/m2・D (水質負荷・水槽・接触材条件により異なる) 必要接触材総表面積(A)=総BOD量÷BOD面積負
荷 (A)=kg/m3×Q/1,000 (m3/D)÷0.010kg
/m2・D 接触材単位表面積(a)m2/m3・・・・・・材料で異なる 浄化装置基本容量(V)=A÷a 浄化装置の余裕率(α)=1.3〜1.7 よって、浄化装置必要容量(V’)は、α・Vで算出す
ることができる。また、ボックスカルバートのユニット
容量(V゛)は規格毎に算出が可能である。すなわち、
ボックスカルバートのユニット容量(V゛)は、断面積
×長さであるからカルバート1の規格毎に容量を算出
し、容量規格とする。このようにして水質条件に基づく
上述の総BOD量,AL,A,a,αを設定し、実際に
必要とするボックスカルバート容量V’を求め、現地条
件に適合するユニット容量(V”)を選定することによ
り、浄化装置の本体を決定することができる。すなわ
ち、浄化槽本体は構造計算の必要はなく、現地の基礎な
ど土木的設計と施工を行うのみで良い。施工に際して
も、工場で製作するので現地工事は簡素になる。前述の
浄化装置の具体的構造としては、図に示すようにボック
スカルバート1の底部には、両サイドにスロープ2をつ
けて汚泥が集まり易くして、その中央に汚泥引抜管3を
設置する。更にエアレーション用散気装置4を設け、接
触酸化材5を充填する。これを1ユニットとして流入水
量に見合う複数ユニットを連結し、次に流入側と流出側
にコンクリート箱板6,9を連結して水槽を構成する。
このコンクリート箱板6,9には流入口8,水中ポンプ
13,管14と、流出口11,管15がそれぞれ設けて
あり、浄化槽側にはそれぞれ整流壁7と10を設けてい
る。接触酸化材5の種類により整流壁7と10は接触酸
化材5の流出防止の役目もする。流出側コンクリート箱
板9の下部には、散気装置4が設けてあり、放流水の酸
素量を適正にする。また、その流出側コンクリート箱板
9の内部には、汚泥引抜ポンプ16が設けてある。次
に、第二の課題を解決する手段としては、上述のような
構造の処理槽を図3および図4に示すように、流れのあ
る河川の水位より低い場所にこの浄化装置を設置し、上
流側の流入口8の後に堰12を設けて止水し、水位差h
により河川水を流入口8より流入させて整流壁7,接触
酸化材5の中を通過して流出口11より流出させる。こ
の方法により、中小河川にあっては本施設を河川内に設
置することが可能である。堰12により止めることが不
可能な大河川および湖沼池にあっては、水中に設置する
もので、ボックスカルバート1による本施設にて、現地
施工を少なくし、図2に示すように流入側コンクリート
箱板6の流入口を閉じて、内部に水中ポンプ13を設置
して、流入管14より原水を吸入し、整流壁7を通して
接触酸化槽に圧入し、浄化して流出口11より放流する
ものである。
【0005】
【作用】このように、この発明に係る装置で汚水を浄化
するには、汚水は流入口8より堰12による水位差によ
るか、外部から水中ポンプ等により整流壁7を通り接触
酸化材5の中に送り込まれる。そして、接触酸化材5に
付着し繁茂している微生物は、水中の酸素により活性化
し、有機物と接触して、これを分解して一部を栄養源と
し、他を廃棄汚泥として汚水を浄化することができるも
のである。流入汚水のBOD負荷が大きく酸素量が不足
する時には、散気装置4により空気を送り酸素を補充す
る。また、汚泥が蓄積した時には、散気装置4により接
触酸化材に付着している汚泥を底部に落として集め、次
に汚泥引抜管3に付帯する引抜ポンプ16により、外部
に排出するものである。このようにして有機物が減少し
清澄化した処理水は、整流壁10を通り、散気装置4に
より空気を送り込まれて残留酸素量を増大し、流出口1
1を経て、元の水中に戻される。また、この発明に係る
装置を中小河川に使用する際は、堰12を設置し、その
堰12の水位と処理槽の水位差を利用して無動力による
運転を行うことができる。また、湖沼池に使用する際
は、水中ポンプ13により運転するものである。
【0006】
【実施例】以上述べたように、ボックスカルバートを使
用した浄化施設の設計の実施例をあげると、 現地条件・・・・・・浮遊性固形物量(SS) :15mg/L 生物化学的酸素要求量(BOD):10mg/L 処理水量(Q) :10,000m3/D 総BOD量 :100kg/D 計画処理水質・・SS除去率 :50%以上 BOD除去率 :50〜75% BOD面積負荷 :0.010kg/m2・D 接触酸化材・・・・接触材単位表面積(a) :50m2/m3 接触酸化材必要面積(A) :10,000m2 浄化槽容量・・・・V=A/a :200m3 余裕率α :1.5 装置の実必要容積(V’) :300m3 ボックスカルバート1が四方形の場合、一基の容積は、
高さ(H)×幅(W)×長さ(L)であるから、H=3
m ,W=4m ,L=5m とすると、一基は60m3 であ
る。すなわち、一基60m3 のカルバートを5基必要と
し、一連とすると25m となる。又、ボックスカルバー
ト1が円形の場合、一基の容積は、直径2(D2 )×π
/4×長さ(L)であるから、D=3.9m,L=5m
とすると、5基必要とし、一連とすると25mとなる。
このカルバートの流入口側にコンクリート箱板6,整流
壁7を取り付け、箱板内には原水送入管を連結するかま
たは水中ポンプを設け、これに外部からの吸込み管を連
結する。また流出口側に箱板9,整流壁10を取り付け
る。ボックスカルバート内に汚泥引抜管3,散気装置
4,接触酸化材5をそれぞれ組み込み取り付ける。この
施設を陸上に、若しくは水中に設置して水の浄化を行う
ものである。
【0007】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、この発明
によれば、実施設計に際しては、現地条件への適応が容
易となり、負荷と浄化目標が設定されるとボックスカル
バートの容量規格を選択し、現地の地形地質への対応と
設置方法を決めれば設計が可能となる。施工面からは、
河川・湖沼池周辺における浄化施設の築造工事は、ボッ
クスカルバート組み立て作業と、接触酸化装置の組み込
み作業と、基礎など一部の土木工事を施工すれば十分で
あり、現地工事が簡易となり工期の短縮、経費削減がで
きる。また、小河川に対しては、直接設置することがで
き、この場合、河川の底部に設置して流水位差により汚
水を流入流出させて運転するので、動力を使用しないで
浄化が可能であり経済的である。同時に設置場所は水中
であるから、特に浄化装置のための用地を必要としな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る浄化装置の概略の横断斜面図で
ある。
【図2】この発明に係る浄化装置の概略の縦断側面図で
ある。
【図3】この発明に係る浄化装置を河川に設置した状態
の概略の横断面図である。
【図4】この発明に係る浄化装置を河川に設置した状態
の概略の縦断側面図であり、単位処理槽を2個使用して
いる。
【符号の説明】
1 ボックスカルバート 3 汚泥引抜管 4 散気装置 5 接触酸化材 6 流入側のコンクリート箱板 8 流入口 9 流出側のコンクリート箱板 11 流出口 12 堰
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤村 重幸 香川県坂出市旭町2−4−13 (72)発明者 森 享 香川県観音寺市坂本町275−6

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート製のボックスカルバート1
    の内部に接触酸化材5を充填し、その底部に散気装置4
    と汚泥引抜装置3を設置して単位処理槽を構成し、この
    単位処理槽の単独または複数個を連結して一連の水路と
    し、この一連の水路の流入口側と流出口側をそれぞれコ
    ンクリート箱板で閉塞して独立した処理槽とするととも
    に、この処理槽の一側には、汚水の流入口8を、他側に
    は、処理水の流出口11を設け、処理槽内に汚水を供給
    して、前記接触酸化材5に付着している微生物により汚
    水を処理することを特長とするボックスカルバートを使
    用する汚水浄化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の汚水の浄化装置におい
    て、処理槽を河川に設けた堰12の水位以下に設置し、
    河川水の処理槽への入口側と、処理水の出口側との間に
    水位差を設け、この水位差により河川水が処理槽内に流
    入流出し接触酸化処理することを特長とするボックスカ
    ルバートを使用する汚水浄化装置。
JP6114693A 1993-02-24 1993-02-24 ボックスカルバートを使用する汚水浄化装置 Pending JPH06246281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6114693A JPH06246281A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 ボックスカルバートを使用する汚水浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6114693A JPH06246281A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 ボックスカルバートを使用する汚水浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06246281A true JPH06246281A (ja) 1994-09-06

Family

ID=13162682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6114693A Pending JPH06246281A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 ボックスカルバートを使用する汚水浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06246281A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0741111A3 (en) * 1995-04-04 1997-03-19 Aquatech Ltd Device and method for purifying sewage
JP2001025606A (ja) * 1999-05-11 2001-01-30 Tokyo Tone Kaihatsu Kk 濁水浄化システム及び装置
JP2007175573A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kyowa Exeo Corp 河川水浄化方法および装置
US7327218B2 (en) 1998-01-19 2008-02-05 Zih Corp. Electronic identification system with forward error correction system
CN106368270A (zh) * 2016-10-14 2017-02-01 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 一种用于清水池通风检修结构

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0741111A3 (en) * 1995-04-04 1997-03-19 Aquatech Ltd Device and method for purifying sewage
US5906745A (en) * 1995-04-04 1999-05-25 Aquatech, Ltd. Apparatus and method for purifying polluted water
US7327218B2 (en) 1998-01-19 2008-02-05 Zih Corp. Electronic identification system with forward error correction system
JP2001025606A (ja) * 1999-05-11 2001-01-30 Tokyo Tone Kaihatsu Kk 濁水浄化システム及び装置
JP2007175573A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kyowa Exeo Corp 河川水浄化方法および装置
CN106368270A (zh) * 2016-10-14 2017-02-01 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 一种用于清水池通风检修结构
CN106368270B (zh) * 2016-10-14 2024-04-05 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 一种用于清水池通风检修结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103936148B (zh) 一种恒定出流变负荷svbr污水处理工艺
CN101239767A (zh) 高浓度有机污水处理系统
CN104787963B (zh) 一种用于污水治理的自充氧生物滤床
US4532038A (en) Flow control apparatus for aerobic sewage treatment
CN105439286B (zh) 一种垂直流污水生态处理系统
CN106865905A (zh) 一种可满足直接排入地表ⅱ类ⅲ类水体标准的污水处理系统
McHarness et al. Field studies of nitrification with submerged filters
Balmer et al. Upgrading for nitrogen removal under severe site restrictions
JPH06246281A (ja) ボックスカルバートを使用する汚水浄化装置
CN210163288U (zh) 污水处理装置、包含其的系统
CN210287064U (zh) 一种装配式污水处理湿地
CN115072873A (zh) 一种污水a2o一体化池系统及工艺方法
CN208265956U (zh) 一种用于城镇污水处理厂提标改造的一体化处理系统
US20140183108A1 (en) Sewage water depuration plant, comprising a vertical reactor, with improved nitrogen treatment
US3713542A (en) Systems for the removal of pollutants
CN207031196U (zh) 一种实现高浓度活性污泥法的生化处理装置
CN219136539U (zh) 基于好氧颗粒污泥与厌氧氨氧化的污水脱氮一体化装置
CN217148916U (zh) 生活污水处理装置
Guyer et al. An Introduction to Secondary Wastewater Treatment
BG1249U1 (bg) Съоражения за биологично пречистване на отпадни води
CN108328887A (zh) 地埋式一体化生活污水处理系统
JPS6223499A (ja) 汎用汚水処理装置
Heinking et al. Use of a swirl concentrator for combined sewer overflow management
JP3442102B2 (ja) 汚水浄化方法及び装置
Travaini The New-Activated Sludge Plant at Phoenix