JPH0624001Y2 - デイジタルオ−デイオテ−ププレ−ヤ - Google Patents
デイジタルオ−デイオテ−ププレ−ヤInfo
- Publication number
- JPH0624001Y2 JPH0624001Y2 JP14520185U JP14520185U JPH0624001Y2 JP H0624001 Y2 JPH0624001 Y2 JP H0624001Y2 JP 14520185 U JP14520185 U JP 14520185U JP 14520185 U JP14520185 U JP 14520185U JP H0624001 Y2 JPH0624001 Y2 JP H0624001Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- standard
- speed
- cylinder
- digital
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Digital Magnetic Recording (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 「考案の目的」 (産業上の利用分野) 本考案はオーディオ入力信号をサンプリングしアナログ
ディジタル変換を行ないディジタル信号を回転ヘッドに
より磁気テープ上を斜めに走査して記録されたものを、
再生するディジタルオーディオテーププレーヤに係り、
特に標準速度規格と、その標準速度規格に対してシリン
ダの回転数およびテープ走行速度ともに1/2に定められ
た低速規格とを備えた回転ヘッド型ディジタルオーディ
オテーププレーヤ(以下R−DATと記す)の再生装置
に関する。
ディジタル変換を行ないディジタル信号を回転ヘッドに
より磁気テープ上を斜めに走査して記録されたものを、
再生するディジタルオーディオテーププレーヤに係り、
特に標準速度規格と、その標準速度規格に対してシリン
ダの回転数およびテープ走行速度ともに1/2に定められ
た低速規格とを備えた回転ヘッド型ディジタルオーディ
オテーププレーヤ(以下R−DATと記す)の再生装置
に関する。
(従来技術) R−DATの標準速度規格(以下SPと記す)と低速規
格(以下LPと記す)の規格案は第1表のようになって
いる。
格(以下LPと記す)の規格案は第1表のようになって
いる。
すなわち、高品位の音質が得られるSPと、やや音質的
には劣るが長時間(SPの2倍の時間)の記録,再生が
できるLPとがある。
には劣るが長時間(SPの2倍の時間)の記録,再生が
できるLPとがある。
このような規格を満足するR−DATの再生装置として
一般的に考えられているものとしては、第4図に示すよ
うな構成のものがある。
一般的に考えられているものとしては、第4図に示すよ
うな構成のものがある。
この再生装置は、操作部1よりの指示(PLAYキー操作)
に基づき、コントロール部2がキャプスターンサーボ3
およびシリンダサーボ4に指示を出し所定の標準速度
(2000srpm)でシリンダ5を回転させ、キャプスタン
(図示せず)で磁気テープを走行させる。
に基づき、コントロール部2がキャプスターンサーボ3
およびシリンダサーボ4に指示を出し所定の標準速度
(2000srpm)でシリンダ5を回転させ、キャプスタン
(図示せず)で磁気テープを走行させる。
また、トラッキング信号をATF検出処理回路6で検
出,処理し、キャプスタンサーボ3の制御を行なうこと
により、シリンダ5に設けた回転ヘッド7が走行する磁
気テープの記録トラック上を正確にトレースする。回転
ヘッド7で取り出した再生信号は、ヘッドアンプ8で増
幅され、再生用等価回路9を経てクロック抽出回路10
でクロック信号を検出し、復調11される。さらに、ブ
ロック同期信号12を検出することにより、IDコード
の検出13,データのブロックアドレスによるメモリ1
4への書き込みをデインタリーブしながら行なう。ID
コードの中には、LPモードを示すビットがあり、この
コードを検出した場合は、キャプスタンおよびシリンダ
5ともに回転速度をSPの場合の1/2(1000rpm)とし、同
時に、再生用等価回路9およびクロック抽出回路10の
回路定数を変更する必要がある。例えば、第6図は従来
の再生用等価回路9の切換え回路例を示すもので、回転
ヘッド7で取り出された再生信号は、ヘッドアンプ8で
増幅され、遅延時間2T1=T2に設定されている遅延回路
15,16,17およびSPとLPの切換スイッチ1
8,19を経て演算増幅器20に供給されるように構成
されている。
出,処理し、キャプスタンサーボ3の制御を行なうこと
により、シリンダ5に設けた回転ヘッド7が走行する磁
気テープの記録トラック上を正確にトレースする。回転
ヘッド7で取り出した再生信号は、ヘッドアンプ8で増
幅され、再生用等価回路9を経てクロック抽出回路10
でクロック信号を検出し、復調11される。さらに、ブ
ロック同期信号12を検出することにより、IDコード
の検出13,データのブロックアドレスによるメモリ1
4への書き込みをデインタリーブしながら行なう。ID
コードの中には、LPモードを示すビットがあり、この
コードを検出した場合は、キャプスタンおよびシリンダ
5ともに回転速度をSPの場合の1/2(1000rpm)とし、同
時に、再生用等価回路9およびクロック抽出回路10の
回路定数を変更する必要がある。例えば、第6図は従来
の再生用等価回路9の切換え回路例を示すもので、回転
ヘッド7で取り出された再生信号は、ヘッドアンプ8で
増幅され、遅延時間2T1=T2に設定されている遅延回路
15,16,17およびSPとLPの切換スイッチ1
8,19を経て演算増幅器20に供給されるように構成
されている。
メモリ14に書き込まれた再生データは、複号演算器
(信号処理部)21により誤りが検出され訂正,補正さ
れる。
(信号処理部)21により誤りが検出され訂正,補正さ
れる。
さらに、順に読み出し、D/Aコンバート22されローパ
スフィルタを経てオーディオ出力として取り出される。
スフィルタを経てオーディオ出力として取り出される。
(考案が解決しようとする問題点) 上述した従来のR−DATの再生装置において次のよう
な点が問題として上げられる。
な点が問題として上げられる。
すなわち、第5図(a)に示すように、SPおよびLP
ともに、磁気テープ上に記録されるパターンは同一であ
るが、その再生パルス列(ビット列)は、第5図(b)
のSPの場合の出力波形に比較して、LPの出力波形の
方が第5図(c)に示すように再生時のパルス列の長さ
が長くなる。また、パルス周波数帯域は、第5図(d)
のSPよりもLPの方が第5図(e)のように低く1/2
となっている。
ともに、磁気テープ上に記録されるパターンは同一であ
るが、その再生パルス列(ビット列)は、第5図(b)
のSPの場合の出力波形に比較して、LPの出力波形の
方が第5図(c)に示すように再生時のパルス列の長さ
が長くなる。また、パルス周波数帯域は、第5図(d)
のSPよりもLPの方が第5図(e)のように低く1/2
となっている。
したがって、再生用等価回路9およびクロック抽出回路
10において回路定数を切り替える必要があり、例え
ば、第6図に示す再生用等価回路9のように、切換えを
必要としない場合よりも切換スイッチ18,19と遅延
回路17が余計に必要であり、再生系回路全体が複雑と
なる欠点があった。さらに、再生系に対する要求がより
広帯域なものを必要とし、コストダウンを行なう上での
課題となっている。
10において回路定数を切り替える必要があり、例え
ば、第6図に示す再生用等価回路9のように、切換えを
必要としない場合よりも切換スイッチ18,19と遅延
回路17が余計に必要であり、再生系回路全体が複雑と
なる欠点があった。さらに、再生系に対する要求がより
広帯域なものを必要とし、コストダウンを行なう上での
課題となっている。
本考案は、上述した従来のR−DATの再生装置の欠点
に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、
再生用等価回路およびクロック抽出回路をSP,LPで
共用することができるR−DATを提供することにあ
る。
に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、
再生用等価回路およびクロック抽出回路をSP,LPで
共用することができるR−DATを提供することにあ
る。
「考案の構成」 (問題点を解決するための手段) 本考案に係るR−DATの再生装置は、オーディオ入力
信号をサンプリングし、アナログディジタル変換を行な
いディジタル信号を回転ヘッドにより磁気テープ上を斜
めに走査して記録するディジタルオーディオテープの標
準速度規格と、その標準速度規格に対してシリンダの回
転数およびテープ走行速度ともに1/2に定められた低速
規格とを夫々再生できるようにしたディジタルオーディ
オテーププレーヤにおいて、低速規格での再生モード状
態にあるにもかかわらず標準速度規格と同一の速度でシ
リンダを回転する手段と、前記状態の時はシリンダ1回
転毎にその再生出力を禁止する手段とを備えたものであ
る。
信号をサンプリングし、アナログディジタル変換を行な
いディジタル信号を回転ヘッドにより磁気テープ上を斜
めに走査して記録するディジタルオーディオテープの標
準速度規格と、その標準速度規格に対してシリンダの回
転数およびテープ走行速度ともに1/2に定められた低速
規格とを夫々再生できるようにしたディジタルオーディ
オテーププレーヤにおいて、低速規格での再生モード状
態にあるにもかかわらず標準速度規格と同一の速度でシ
リンダを回転する手段と、前記状態の時はシリンダ1回
転毎にその再生出力を禁止する手段とを備えたものであ
る。
(作用) オーディオ入力信号等を記録する時は、従来と同様の記
録手段により行なうが、再生時は、SPLPともに回転
ヘッドの回転数をSP時の回転数とする。したがって、
LPのパルス周波数帯域も第5図(d)に示すSP時と
同一にでき、再生用等価回路およびクロック抽出回路を
共用できる。
録手段により行なうが、再生時は、SPLPともに回転
ヘッドの回転数をSP時の回転数とする。したがって、
LPのパルス周波数帯域も第5図(d)に示すSP時と
同一にでき、再生用等価回路およびクロック抽出回路を
共用できる。
(実施例) 本考案に係るR−DATの再生装置の実施例を第1図乃
至第3図に基づき説明する。
至第3図に基づき説明する。
第1図に示す本考案に係るR−DATの再生装置におい
て上述した第4図に示す従来のR−DATの再生装置と
構成が異なる点は、SP,LPともにシリンダ5の回転
数を同一にするとともに、再生用等価回路9およびクロ
ック抽出回路10の回路定数をSP,LP共用としたこ
とにある。
て上述した第4図に示す従来のR−DATの再生装置と
構成が異なる点は、SP,LPともにシリンダ5の回転
数を同一にするとともに、再生用等価回路9およびクロ
ック抽出回路10の回路定数をSP,LP共用としたこ
とにある。
この結果、例えば、90度巻付30φのシリンダ5に、
トラック幅の1.5倍の幅広の回転ヘッド7を装着して再
生した場合、LP再生時には第2図に示す磁気テープの
トラック・・・に対して′′′・・・と
回転ヘッド7の軌跡が得られ、その再生信号は、第3図
(a)のようになる。この再生信号の周波数成分は、S
P再生時と同じであり、正規のレベル(SP時のレベ
ル)とほぼ同一レベルの信号・・・に対し、小さ
い信号レベルで2つ毎(シリンダ5の一回転毎になる)
に と再生される部分が発生する。これは、シリンダ5の回
転から見ると、1/2回転中の磁気テープの送り量が1/2に
なるためにこのような軌跡となる。
トラック幅の1.5倍の幅広の回転ヘッド7を装着して再
生した場合、LP再生時には第2図に示す磁気テープの
トラック・・・に対して′′′・・・と
回転ヘッド7の軌跡が得られ、その再生信号は、第3図
(a)のようになる。この再生信号の周波数成分は、S
P再生時と同じであり、正規のレベル(SP時のレベ
ル)とほぼ同一レベルの信号・・・に対し、小さ
い信号レベルで2つ毎(シリンダ5の一回転毎になる)
に と再生される部分が発生する。これは、シリンダ5の回
転から見ると、1/2回転中の磁気テープの送り量が1/2に
なるためにこのような軌跡となる。
そこで、回転ヘッド7の切換え信号を2分周して第3図
(b)の信号を得、この信号がHの時のみの信号を再生
信号とすればよい。すなわち、再生等価回路9の前段の
切換スイッチ23をオンオフ駆動する電圧が第3図
(b)の信号である。(SP時は常時Hの状態にあ
る。)すなわち、シリンダ5が1回転毎に圧縮されたパ
ルス列が入力され、その1回転分だけ無信号となる操作
を繰り返えす。
(b)の信号を得、この信号がHの時のみの信号を再生
信号とすればよい。すなわち、再生等価回路9の前段の
切換スイッチ23をオンオフ駆動する電圧が第3図
(b)の信号である。(SP時は常時Hの状態にあ
る。)すなわち、シリンダ5が1回転毎に圧縮されたパ
ルス列が入力され、その1回転分だけ無信号となる操作
を繰り返えす。
なお、切換スイッチ23を設ける位置は、この第1図の
実施例で示した位置に限らず、そのデータとして再生を
禁止することができる位置であればよい。
実施例で示した位置に限らず、そのデータとして再生を
禁止することができる位置であればよい。
以上の如く、記録時にはLPとして第5図(e)のパル
ス周波数帯域で記録されたディジタル信号は、再生時に
おいては、第5図(d)のパルス周波数帯域で再生され
る。また、トラッキングサーボは、記録時にディジタル
オーディオ信号と同時に記録されたトラッキング信号を
使用し、1回転毎にその検出を禁止し、2つの回転ヘッ
ド7からのトラッキング検出信号の平均値によってトラ
ッキングをとるようにすれば、LP再生時にSP再生時
と同じ回転数で再生した時は自動的にテープ中央で1/4
ピッチずれてトラッキングサーボをかけることができ
る。
ス周波数帯域で記録されたディジタル信号は、再生時に
おいては、第5図(d)のパルス周波数帯域で再生され
る。また、トラッキングサーボは、記録時にディジタル
オーディオ信号と同時に記録されたトラッキング信号を
使用し、1回転毎にその検出を禁止し、2つの回転ヘッ
ド7からのトラッキング検出信号の平均値によってトラ
ッキングをとるようにすれば、LP再生時にSP再生時
と同じ回転数で再生した時は自動的にテープ中央で1/4
ピッチずれてトラッキングサーボをかけることができ
る。
「考案の効果」 本考案に係るR−DATの再生装置によれば、再生用等
価回路とクロック抽出回路の回路定数をSPとLPで共
用することができる等の優れた特長がある。
価回路とクロック抽出回路の回路定数をSPとLPで共
用することができる等の優れた特長がある。
第1図は本考案に係るディジタルオーディオテーププレ
ーヤの一実施例を示し、第2図はそのトラッキングパタ
ーンを第3図(a),(b)はその再生出力波形を示す
図である。 第4図は従来のディジタルオーディオテーププレーヤを
示すブロックダイヤグラム、第5図(a),(b),
(c)(d),(e)は従来のトラッキングパターン出
力波形、パルス周波数帯域を示す図、 第6図は従来の再生用等価回路である。 3:キャプスタンサーボ、4:シリンダサーボ 5:シリンダ、9:再生用等価回路 10:クロック抽出回路、23:切換スイッチ
ーヤの一実施例を示し、第2図はそのトラッキングパタ
ーンを第3図(a),(b)はその再生出力波形を示す
図である。 第4図は従来のディジタルオーディオテーププレーヤを
示すブロックダイヤグラム、第5図(a),(b),
(c)(d),(e)は従来のトラッキングパターン出
力波形、パルス周波数帯域を示す図、 第6図は従来の再生用等価回路である。 3:キャプスタンサーボ、4:シリンダサーボ 5:シリンダ、9:再生用等価回路 10:クロック抽出回路、23:切換スイッチ
Claims (1)
- 【請求項1】オーディオ入力信号をサンプリングし、ア
ナログディジタル変換を行ないディジタル信号を回転ヘ
ッドにより磁気テープ上を斜めに走査して記録するディ
ジタルオーディオテープの標準速度規格と、その標準速
度規格に対してシリンダの回転数およびテープ走行速度
ともに1/2に定められた低速規格とを夫々再生できるよ
うにしたディジタルオーディオテーププレーヤにおい
て、低速規格での再生モード状態にあるにもかかわらず
標準速度規格と同一の速度でシリンダを回転する手段
と、前記状態の時はシリンダ1回転毎にその再生出力を
禁止する手段とを備えたことを特徴とするディジタルオ
ーディオテーププレーヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14520185U JPH0624001Y2 (ja) | 1985-09-25 | 1985-09-25 | デイジタルオ−デイオテ−ププレ−ヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14520185U JPH0624001Y2 (ja) | 1985-09-25 | 1985-09-25 | デイジタルオ−デイオテ−ププレ−ヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6255203U JPS6255203U (ja) | 1987-04-06 |
JPH0624001Y2 true JPH0624001Y2 (ja) | 1994-06-22 |
Family
ID=31056521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14520185U Expired - Lifetime JPH0624001Y2 (ja) | 1985-09-25 | 1985-09-25 | デイジタルオ−デイオテ−ププレ−ヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0624001Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0766600B2 (ja) * | 1986-07-11 | 1995-07-19 | 松下電器産業株式会社 | 磁気テ−プ再生装置 |
JP2612710B2 (ja) * | 1987-08-25 | 1997-05-21 | コニカ株式会社 | 小型逆ガリレオファインダ |
-
1985
- 1985-09-25 JP JP14520185U patent/JPH0624001Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6255203U (ja) | 1987-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2522264B2 (ja) | 情報信号の磁気記録装置 | |
US4920435A (en) | Magnetic recording and reproducing device with improved track servo | |
JPH031725B2 (ja) | ||
JPH0624001Y2 (ja) | デイジタルオ−デイオテ−ププレ−ヤ | |
JPH0626963Y2 (ja) | デイジタルオ−デイオテ−ププレ−ヤ | |
JPH06339100A (ja) | 記録再生装置 | |
JPH0610482Y2 (ja) | デイジタルオ−デイオテ−プレコ−ダ | |
JPS601654A (ja) | 記録装置 | |
JPH0719337B2 (ja) | 回転ドラムヘッド磁気テープ再生方式 | |
JP2569467B2 (ja) | ビデオテ−プレコ−ダ | |
JP2000149357A (ja) | 画像再生装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
JP2522314B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JPS62232772A (ja) | Pcm信号記録再生装置 | |
JPH04254942A (ja) | Atf方式のトラッキングサーボ機構を有するデジタルオーディオテープレコーダ | |
JP2673038B2 (ja) | Datのアフレコ装置 | |
JP2522263B2 (ja) | 情報信号の磁気記録装置 | |
JP3240624B2 (ja) | デジタル映像信号の記録再生方法及び記録再生装置 | |
JP2524492B2 (ja) | 記録装置 | |
JP3254755B2 (ja) | 記録再生装置 | |
JPH03156764A (ja) | デジタルvtr | |
JPS605476A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH02294909A (ja) | ディジタルビデオ信号記録装置 | |
JPS63195850A (ja) | 回転ヘツド式テ−プレコ−ダの再生方式 | |
JPS60259071A (ja) | デ−タ記録再生装置 | |
JPH01137407A (ja) | 回転ヘッド式テープレコーダーの再生方法 |