[go: up one dir, main page]

JPH06235317A - 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法 - Google Patents

排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法

Info

Publication number
JPH06235317A
JPH06235317A JP4322893A JP4322893A JPH06235317A JP H06235317 A JPH06235317 A JP H06235317A JP 4322893 A JP4322893 A JP 4322893A JP 4322893 A JP4322893 A JP 4322893A JP H06235317 A JPH06235317 A JP H06235317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon
exhaust gas
temperature
control device
nitrogen oxides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4322893A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Makino
誠二 牧野
Yoshikazu Takahashi
嘉一 高橋
Katsuji Kouchi
勝次 小内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Corp
Original Assignee
Riken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Corp filed Critical Riken Corp
Priority to JP4322893A priority Critical patent/JPH06235317A/ja
Publication of JPH06235317A publication Critical patent/JPH06235317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディーゼルエンジンの排ガス等に含まれる窒
素酸化物を、効果的に除去することができる排ガス浄化
装置、及びそれを用いた方法を提供する。 【構成】 排ガスの流路の途中に設置された多孔質の排
ガス浄化材と、排ガス浄化材の上流側で炭化水素を噴霧
する装置とを有する排ガス浄化装置において、炭化水素
噴霧装置に接続された炭化水素温度制御装置と、温度制
御装置に接続された炭化水素供給制御装置と、前記供給
制御装置に接続された炭化水素タンクとを有する排ガス
浄化装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車エンジン等の内
燃機関より排出される排ガスを浄化する装置及びそれを
用いた排ガス浄化方法に関し、特に、ディーゼルエンジ
ン等の排ガス中に含まれる窒素酸化物を効果的に還元除
去することができる排ガス浄化装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
地球規模の環境汚染が問題となってきているが、中でも
大気汚染は深刻であり、大気中の窒素酸化物による光化
学スモッグや、酸性雨等の問題が未解決のまま残ってい
る。特に大都市圏における窒素酸化物による大気汚染は
深刻なものであり、対策が急務となっている。窒素酸化
物の発生源としては、自動車のエンジン、とりわけディ
ーゼルエンジンや、大型の燃焼装置(たとえばコジェネ
レーション用内燃機関)等が挙げられる。
【0003】排ガス中の窒素酸化物を除去する方法に
は、たとえばガソリンエンジンの排ガスに対しては、い
わゆる3元触媒を用いる方法があり、また、大規模な固
定燃焼装置(工場等の大型燃焼機等)に対しては、排ガ
スにアンモニアを混入し、これにより排ガス中の窒素酸
化物を還元する選択的接触還元法がある。
【0004】しかしながら、ディーゼルエンジンから排
出される排ガスのように、酸素濃度が比較的高い排ガス
に対しては、ガソリンエンジンの排ガス浄化に用いられ
る3元触媒方式では効率のよい窒素酸化物の除去は行え
ない。また、排ガスにアンモニアを混入して窒素酸化物
を還元除去する方法は、アンモニアが高価であること、
またアンモニアは毒性を有すること、一般に装置が大型
になること等の問題点があり、自動車等の移動する排ガ
ス発生源には適用できない。
【0005】したがって、ディーゼルエンジンの排ガス
等にみられるような酸素濃度が比較的高い排ガス中の窒
素酸化物を低減(除去)する新規な方法の確立が望まれ
ており、これまでに様々な試みがなされてきた。
【0006】特に最近では、複合無機酸化物等の窒素酸
化物除去触媒を用い、軽油や灯油等の液状炭化水素や、
プロパンやアセチレン等の気体炭化水素を排ガス中に添
加することで窒素酸化物を還元し、排ガス浄化を行う方
法(自動車技術会春期講演会論文921056や、第1
0回内燃機関合同シンポジウム講演論文集253頁〜2
58頁)がある。ディーゼルエンジンの排ガス中の窒素
酸化物を除去する方法として、炭化水素と還元触媒によ
る窒素酸化物の除去方法が公知の事実となっている。し
かしながら、実際のエンジンに組み付けた時に、炭化水
素の温度が排ガス温度によって影響され、窒素酸化物の
除去性能が安定しない等の欠点があるため、この方法に
よる窒素酸化物除去は実用の域に未だに達していない。
【0007】したがって本発明の目的は、ディーゼルエ
ンジンの排ガス等に含まれる窒素酸化物を、効果的に除
去することができる排ガス浄化装置、及びそれを用いた
方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題に鑑み鋭意研究
の結果、本発明者は、耐熱性を有し、窒素酸化物還元触
媒を担持した多孔質の排ガス浄化材を排ガス導管の途中
に設置し、排ガス浄化材の上流側の特定の位置で、気体
または液状の炭化水素を温度制御しながら噴霧してやれ
ば、導入した炭化水素により排ガス中の窒素酸化物を効
率良く還元除去できることを発見し、本発明を完成し
た。
【0009】すなわち、排ガスの流路の途中に、多孔質
の排ガス浄化材と、前記排ガス浄化材の上流側で炭化水
素噴霧装置とを有する本発明の排ガス浄化装置は、前記
炭化水素噴霧装置に接続された炭化水素温度制御装置
と、前記温度制御装置に接続された炭化水素供給制御装
置と、前記供給制御装置に接続された炭化水素タンクと
を有することを特徴とする。
【0010】また、本発明の排ガス浄化方法は、上記の
排ガス浄化装置を用いて、前記排ガス中に300〜40
0℃に温度制御した炭化水素を噴霧し、微粒化された前
記炭化水素を還元剤として作用させて前記排ガス中の窒
素酸化物を還元除去することを特徴とする。
【0011】
【実施例】以下、本発明を添付図面を参照して詳細に説
明する。図1は本発明の排ガス浄化装置の一例を示す模
式図である。排ガス浄化装置1は、排ガス導管2の途中
に設置された耐熱性の多孔質の排ガス浄化材3と、排ガ
ス浄化材3の上流側で排ガス中に炭化水素を噴霧する装
置4と、噴霧装置4に接続された炭化水素温度制御装置
7と、温度制御装置7に接続された炭化水素供給制御装
置5と、供給制御装置5に接続された炭化水素タンク6
と、炭化水素及び排ガスの温度をそれぞれ測定する温度
センサー8、9とを有する。
【0012】本発明においては、炭化水素の噴霧装置4
は、噴霧ノズルにより構成される。噴霧装置4の噴霧口
から浄化材までの距離を100〜600mmになるよう
に、噴霧装置4が設置される。噴霧口から浄化材までの
距離が600mmを越えると、噴出される炭化水素が浄
化材に到達する前に熱分解し、窒素酸化物の還元除去率
が低下する。また、この距離が100mm未満である
と、噴霧される炭化水素が十分に広がることが出来ず、
浄化材の中心部に集中するために、浄化材の利用効率が
悪い。噴霧口から浄化材までの距離を200〜400m
mとするのが好ましい。
【0013】炭化水素温度制御装置7は噴霧される炭化
水素の温度を制御する装置であり、炭化水素の温度を高
める機能と、炭化水素の温度を下げる機能のどちらか又
は両方を備えている。炭化水素の温度を下げる方法の一
例として、噴霧ノズルの周囲に二重構造を設けて、冷媒
(例えば冷却水)を循環させる方法が挙げられる。又、
炭化水素の温度を高める方法の一例として、炭化水素供
給ラインをヒーターで温める等が考えられる。噴霧時の
炭化水素温度を測定する炭化水素温度センサー8の結果
を参照しながら、温度制御装置7は冷媒の流量を調節し
たり、あるいはヒーターの強度を調節して、噴霧時の炭
化水素温度を所定の範囲にあるように、手動又は自動的
に制御を行うことができる。炭化水素の種類によって異
なるが、噴霧時の炭化水素温度を300〜400℃とす
る。炭化水素温度が300℃未満、又は400℃を越え
ると、炭化水素による窒素酸化物の還元作用が低下す
る。特に、炭化水素温度を340〜360℃に保持する
のが好ましい。
【0014】炭化水素供給制御装置5は、炭化水素タン
ク6にある炭化水素を炭化水素噴霧装置4に公知の方法
で供給する装置である。供給方法として、圧縮空気を炭
化水素噴霧装置4のノズルに供給し、ノズルでの空気流
によって炭化水素を噴霧する二流体噴霧方式、または直
接ポンプで炭化水素を噴霧装置4のノズルに供給する方
式等が挙げられる。
【0015】温度センサー8は噴霧される炭化水素の温
度を測定し、炭化水素噴霧温度の制御に用いられる。温
度センサー9は浄化材入口部の排ガス温度を測定する。
【0016】浄化材3に添加される炭化水素はできるだ
け微細な粒子とすることが望ましいので、噴霧装置4の
ノズルの構造はそれを達成するように適宜工夫する。用
いる炭化水素により多少の変更はあるが、例えば、炭化
水素として軽油を用いる場合には、ノズル内径を0.1
〜2mm程度とし、圧縮空気の圧力を10〜980kpaと
して空気を吐出させるのがよい。
【0017】次に、排ガス浄化材3について説明する。
排ガス浄化装置1内に設置する浄化材3としては、耐熱
性、耐衝撃性等に優れた多孔質のセラミック製や金属製
の多孔質の成形体を用いる。また、多孔質のペレット状
物、粒状物、又は耐熱性の繊維状物をケーシングに充填
した浄化材であってもよい。耐久性等を考えるとセラミ
ック製の成形体を用いるのがよく、フォーム型やハニカ
ム型の成形体を好適に用いることができる。製造の容易
さ等を考えると、セラミック製のハニカム型成形体を用
いるのが好ましい。
【0018】成形体を形成するセラミックスとしては、
アルミナ、シリカ、ジルコニア、シリカ−アルミナ、ア
ルミナ−ジルコニア、アルミナ−チタニア、シリカ−チ
タニア、シリカ−ジルコニア、チタニア−ジルコニア、
ムライト、コージェライト等を用いることができる。好
ましいセラミック材としてはコージェライト、ムライ
ト、アルミナ及びその複合体等が挙げられる。
【0019】排ガスが浄化材内を通過する際に、排ガス
中の窒素酸化物と排ガス中に微粒状に添加されガス化し
た炭化水素とが反応し、窒素酸化物が還元除去される
が、この還元反応を効果的に進行させるためには、浄化
材として、圧力損失が許容範囲内にあるとともに、ガス
との接触面積が大きいものを用いるのが好ましく、この
点で、浄化材の空孔率は20〜90%であるのが好まし
い。空孔率が20%未満であると浄化材内を排ガスが通
過しにくくなり、窒素酸化物の還元反応を助長できず窒
素酸化物の除去率が低下する。また、90%を超えるも
のとすると、浄化材の強度が低下し、また排ガスがあま
りにも容易に通過してしまうので、やはり窒素酸化物の
除去率を低下させる。
【0020】特に、浄化材をハニカム型の成形体とする
場合には、空孔率を30〜80%とするのがよい。また
そのときの孔径は0.5〜3μmとするのがよい。な
お、孔径が3μmを超えると、排ガスとの接触面積が小
さくなりすぎ、還元効率が低下する。
【0021】本発明では、排ガス浄化材3として、上述
した材料からなるセラミック成形体表面上に、さらに、
多孔質のセラミック層を設けたものを使用する。多孔質
のセラミック層としては、シリカ、アルミナ、チタニ
ア、ジルコニア、チタニア−アルミナ、シリカ−アルミ
ナ、ジルコニア−アルミナ、シリカ−チタニア、シリカ
−ジルコニア、チタニア−ジルコニア等が挙げられる。
特にγ−アルミナ又はその複合無機酸化物か、ジルコニ
ア、チタニア、チタニア−ジルコニア等のセラミック材
を用いるのが好ましい。
【0022】多孔質で表面積の大きいセラミック層を成
形体の表面上に形成することにより、排ガスに対する浄
化材の接触面積が大きくなり、もって排ガス中の窒素酸
化物と、排ガス中に添加した炭化水素とが効果的に反応
することになる。また、その反応温度領域も広くなり、
より良好な窒素酸化物の浄化が可能となる。
【0023】多孔質セラミック成形体の表面に多孔質セ
ラミックス層を形成する方法はいくつかあるが、公知の
ウォッシュコート法やゾル−ゲル法によるのがよい。
【0024】さらに、本発明では、上述した排ガス浄化
材に以下に記す金属またはその化合物を触媒活性種とし
て担持する。触媒活性種としては、銅、銀等が主成分と
して挙げられる。それ以外に、(a) アルカリ金属元素、
(b) 周期表のIB族、IIB族、VA族、VIA族、VII A
族、VIII族の遷移金属、(c) 希土類元素等から選ばれた
一つ又は二つ以上の元素を使用することができる。この
ような構成の触媒活性種を用いると、炭化水素と窒素酸
化物間の反応を促進し、効果的な窒素酸化物の低減を広
い温度範囲で行うことができる。
【0025】上述した触媒活性種を担持する方法として
は、公知の含浸法、沈澱法等により直接多孔質の成形体
に担持する方法と、成形体上に設けた多孔質無機酸化物
層に触媒活性種を担持させる方法、及び触媒活性種を担
持した多孔質無機酸化物を成形体上にコートする方法等
がある。
【0026】次に、図1に示した排ガス浄化装置1を用
いた排ガス浄化方法を説明する。本発明では、エンジン
から排気口に連通する排ガス導管2の途中に、上述した
排ガス浄化材3を設置し、浄化材3の排ガス上流側の部
分で、排ガス中に炭化水素を噴霧する。
【0027】本発明では、還元材として炭化水素を用い
る。特に、標準状態で液体状態の炭化水素で、沸点が9
0〜350℃の留分が好ましい。具体的には、灯油、軽
油、セタン、ヘプタン等が挙げられる。350℃を超す
沸点を有する炭化水素を用いると、通常のエンジン運転
状況における排ガスの温度では炭化水素が気化しにく
く、窒素酸化物の還元反応があまり進行しない。好まし
くは、沸点が160〜340℃となる炭化水素を用い
る。実用性等を考えると、特に軽油を用いるのがよい。
なお、エタノール等の含酸素有機化合物を用いることも
できる。
【0028】炭化水素の添加量は、排ガス中に含まれる
窒素酸化物量に合わせて適宜調節するのがよく、そのた
めに、絞り弁を設けて制御することにより流量を調節し
ながら、炭化水素の排ガス中への供給をする。噴霧時の
炭化水素温度を300〜400℃になるように調整す
る。炭化水素温度が300℃未満、又は400℃を越え
ると、炭化水素による窒素酸化物の還元作用が低下す
る。特に、炭化水素温度を340〜360℃に保持する
のが好ましい。
【0029】排ガス浄化装置内の排ガスの温度(具体的
には排ガス浄化材3を通過中の排ガス温度であり、実際
には排ガス浄化材3の上流側端部近傍の温度を測定する
ことで代用できる)は、用いる炭化水素(の沸点)によ
り多少変更する必要があるが、少なくとも200〜50
0℃に保持するのがよい。この温度範囲より下回ると、
窒素酸化物の効果的な還元が得られない。また、この温
度範囲を超える高温とすると、添加した炭化水素自体が
燃焼し、二酸化炭素と水とになる反応が優先することに
なるので、やはり窒素酸化物の低減率が低下する。排ガ
ス浄化装置内の排ガス温度は、より好ましくは300〜
500℃とする。
【0030】ところで、実際の自動車の排ガス温度は、
エンジンの運転状況によって刻々変化する。そこで窒素
酸化物の浄化を確実にするためには、排ガス温度を上述
の温度範囲内に制御するのがよい。その制御の一例とし
て、たとえば以下のような方法がある。すなわち、排ガ
ス浄化装置より上流側に排ガス流量を調節する弁を設
け、排ガス浄化装置内の排ガス温度をモニターしてお
き、排ガス温度が上記範囲を下回った時点で弁を絞り排
ガス温度を上げる。なお、排ガス温度を下げる場合に
は、上述の操作の反対の操作を行えばよい。
【0031】本発明の方法を以下の具体的実施例により
さらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されな
い。
【0032】実施例1 図2に示す排ガス浄化装置を作製した。炭化水素として
軽油(JIS2号)を用い、圧縮空気と軽油とを混合さ
せて噴霧する二流体噴霧法を用いた。噴霧装置4の噴霧
ノズルはステンレス製で、内径は1mmである。噴霧装
置4の噴霧口から浄化材までの距離を300mmとした。
【0033】炭化水素供給制御装置5には、空気圧縮機
と空気圧調節装置より構成され、噴霧ノズル内の空気流
量を制御することによって軽油の添加量を調節する。圧
縮空気の圧力を294kpa に固定する。噴霧される軽油
量は3g/minとした。
【0034】軽油が噴霧装置4に入る前に、ヒーター7
3を通り、必要に応じて加熱を行う。また、噴霧ノズル
の周囲のステンレス製の二重構造に、冷却水ライン71
を通じて冷却水を循環させ、必要に応じて軽油の冷却を
行う。このようにして、炭化水素温度制御装置によって
添加される軽油の温度を任意に設定可能な構成とした。
【0035】次に、コージェライト製ハニカム型成形体
(直径7.5インチ、長さ7インチ、セル数400/平
方インチ、空孔率70%)にウォッシュコート法により
アルミナを50重量%(成形体に対して)コートし、ス
ラリー法により銅、ランタン、セシウムからなる混合触
媒を8重量%(成形体に対して)担持したものを浄化材
3とし、図2に示すように排ガス導管2の途中に設置し
た。また、排ガス導管2の上流側に、排ガス発生源とし
て排気量が4リットル、6気筒、直噴ディーゼルエンジ
ンを設置した。ディーゼルエンジンの回転数を2000
rpm とし、排ガス浄化材の入口(温度センサー9)の温
度が300、350、400、450、500℃になる
ようにエンジン負荷を設定した。
【0036】図2に示す排ガス浄化装置1において、噴
霧する軽油の温度を250〜450℃の範囲で20℃ず
つ変化させて、窒素酸化物の還元率を測定した。実験結
果を図3に示す。
【0037】実施例2 実施例1と同じ排ガス浄化装置を用い、エンジンの回転
数を2000rpmとし、排ガス温度が400℃になる
ようにエンジンの負荷を調整した。噴霧装置4の噴霧口
から浄化材までの距離を200〜1000mmの範囲で
200mmずつ変化させながら、噴霧する軽油の温度を
250〜450℃の範囲で20℃ずつ変化させて、窒素
酸化物の還元率を測定した。実験結果を図4に示す。
【0038】図3からわかるように、300〜500℃
の排ガス温度において、噴霧される軽油の温度が約30
0〜400℃の間、特に360℃付近である時に、窒素
酸化物の還元率が最大となる。また、図4からわかるよ
うに、噴霧ノズル面から浄化材までの距離が600mm
以上であると、窒素酸化物の還元率が低下する。
【0039】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の排ガス浄化
装置によれば、排ガス中の窒素酸化物を効果的に低減す
ることができる。本発明の装置は、ディーゼルエンジン
の排ガス等にみられるような酸化性雰囲気の排ガスに特
に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排ガス浄化装置を示す模式図である。
【図2】実施例1の排ガス浄化装置を示す模式図であ
る。
【図3】実施例1における炭化水素噴霧温度と窒素酸化
物還元率の関係を示すグラフである。
【図4】実施例2におけるノズル噴霧口から浄化材まで
の距離と窒素酸化物還元率の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 排ガス浄化装置 2 排ガス導管 3 排ガス浄化材 4 炭化水素噴霧装置 5 炭化水素供給制御装置 6 炭化水素タンク 7 炭化水素温度制御装置 71 冷却水ライン 72 冷却水流量制御バルブ 73 ヒーター 8、9 温度センサー 81、91 熱電対

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排ガスの流路の途中に設置された多孔質
    の排ガス浄化材と、前記排ガス浄化材の上流側で炭化水
    素を噴霧する装置とを有する排ガス浄化装置において、
    前記炭化水素噴霧装置に接続された炭化水素温度制御装
    置と、前記温度制御装置に接続された炭化水素供給制御
    装置と、前記供給制御装置に接続された炭化水素タンク
    とを有することを特徴とする排ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の排ガス浄化装置におい
    て、前記炭化水素噴霧装置の噴霧口から浄化材までの距
    離が100〜600mmであることを特徴とする排ガス
    浄化装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の排ガス浄化装置
    において、前記炭化水素温度制御装置が噴霧時の炭化水
    素の温度を300〜400℃の間に制御することを特徴
    とする排ガス浄化装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の排ガス
    浄化装置を用いて、前記排ガス中に300〜400℃に
    温度制御した炭化水素を噴霧し、微粒化された前記炭化
    水素を還元剤として作用させて前記排ガス中の窒素酸化
    物を還元除去することを特徴とする排ガス浄化方法。
JP4322893A 1993-02-08 1993-02-08 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法 Pending JPH06235317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4322893A JPH06235317A (ja) 1993-02-08 1993-02-08 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4322893A JPH06235317A (ja) 1993-02-08 1993-02-08 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06235317A true JPH06235317A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12658061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4322893A Pending JPH06235317A (ja) 1993-02-08 1993-02-08 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06235317A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996016255A1 (fr) * 1994-11-18 1996-05-30 Komatsu Ltd. Dispositif de denitration d'echappement pour moteur diesel
KR100780609B1 (ko) * 2007-06-12 2007-11-30 한양대학교 산학협력단 연소반응으로부터 배출되는 질소산화물을 저감시키기 위한환원제를 분사하는 인젝터 및 이를 장착한 배출가스 정화시스템
KR100844750B1 (ko) * 2007-02-22 2008-07-07 현대자동차주식회사 배기가스의 질소산화물 저감장치
US8091341B2 (en) 2005-05-17 2012-01-10 Isuzu Motors Limited Exhaust gas purification method and exhaust gas purification system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996016255A1 (fr) * 1994-11-18 1996-05-30 Komatsu Ltd. Dispositif de denitration d'echappement pour moteur diesel
GB2308820A (en) * 1994-11-18 1997-07-09 Komatsu Mfg Co Ltd Exhaust denitration device for diesel engine
GB2308820B (en) * 1994-11-18 1998-08-26 Komatsu Mfg Co Ltd Exhaust denitration for diesel engines
US6006515A (en) * 1994-11-18 1999-12-28 Komatsu Ltd. Exhaust denitration device for diesel engine
US8091341B2 (en) 2005-05-17 2012-01-10 Isuzu Motors Limited Exhaust gas purification method and exhaust gas purification system
KR100844750B1 (ko) * 2007-02-22 2008-07-07 현대자동차주식회사 배기가스의 질소산화물 저감장치
KR100780609B1 (ko) * 2007-06-12 2007-11-30 한양대학교 산학협력단 연소반응으로부터 배출되는 질소산화물을 저감시키기 위한환원제를 분사하는 인젝터 및 이를 장착한 배출가스 정화시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5534237A (en) Method of cleaning an exhaust gas and exhaust gas cleaner therefor
US5645804A (en) Method for cleaning exhaust gas containing nitrogen oxides
KR101620644B1 (ko) 배출물 처리 시스템
JP3938187B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US5772973A (en) Exhaust gas cleaner and method for removing nitrogen oxides
JPH0932540A (ja) ディーゼルエンジンの排ガス浄化装置
EP0526099B1 (en) Exhaust gas cleaner
WO1996016255A1 (fr) Dispositif de denitration d'echappement pour moteur diesel
US4710487A (en) Diesel exhaust gas catalyst
JP2007332797A (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP5030343B2 (ja) 排ガス浄化装置及び排ガス処理方法
KR20100106385A (ko) 연소 시스템 배기물로부터 no₂를 감소시키기 위한 프로세스
CN100510335C (zh) 具有废气排放控制的发动机驱动的车辆
JPH06235317A (ja) 排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
EP0679427A1 (en) Exhaust gas cleaner
JPH0592125A (ja) 排ガス浄化方法
JPH06235318A (ja) 排ガス浄化方法
JPH07284636A (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置
JPH05237336A (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置
JP3217602B2 (ja) 内燃機関排気ガス浄化用触媒の活性化方法
US20070160518A1 (en) Exhaust inlet metallic foam trap coupled to a downstream monolithic precious metal catalyst
JPH057730A (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置
JPH09209830A (ja) ディーゼルエンジン用のピストンとその製造方法
JPH06210135A (ja) 排ガス浄化装置
JPH05137955A (ja) 排ガス浄化方法