JPH0617591Y2 - 複式筆記具 - Google Patents
複式筆記具Info
- Publication number
- JPH0617591Y2 JPH0617591Y2 JP12252888U JP12252888U JPH0617591Y2 JP H0617591 Y2 JPH0617591 Y2 JP H0617591Y2 JP 12252888 U JP12252888 U JP 12252888U JP 12252888 U JP12252888 U JP 12252888U JP H0617591 Y2 JPH0617591 Y2 JP H0617591Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylindrical cam
- writing
- guide cylinder
- cam
- rear end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、複数の筆記体を軸内に収納してそれぞれの先
端筆記部を選択的に軸先端口において出没可能とした複
式筆記具に関する。
端筆記部を選択的に軸先端口において出没可能とした複
式筆記具に関する。
(従来の技術) 従来、シヤープペンシル型式の筆記体(以下シヤープ筆
記体という)とボールペン型式の筆記体(以下ボールペ
ン筆記体という)を組合わせた複式筆記具として、軸方
向の複数の案内溝を有して後端側面部に円周方向の周溝
を設けると共にその一端に連通する軸方向の縦溝を設け
た構造のガイド筒を先軸に固定し、後端にそれぞれ摺動
コマを取付けたシヤープ筆記体とボールペン筆記体をガ
イド筒に対しその摺動コマが各案内溝に沿つて前後動す
るように嵌装し、軸方向に変位するカム斜面を有して内
面部にツバを設けると共に後端部には消ゴム嵌着部やノ
ツク筒嵌着部を設けた円筒カムをキヤツプの内面部に回
転が一体的で且つ軸方向に移動自在に取付け、円筒カム
をガイド筒に対してそのカム斜面と各筆記体の摺動コマ
が接触すると共に内面部に設けたツバがガイド筒の周溝
に嵌入するように組付け、先軸に対するキヤツプの回転
操作によりカム斜面に接触する摺動コマを滑らせて前後
動させることにより各筆記体の先端筆記部を選択的に軸
先端口において出没自在とした複式筆記具が知られてい
る。
記体という)とボールペン型式の筆記体(以下ボールペ
ン筆記体という)を組合わせた複式筆記具として、軸方
向の複数の案内溝を有して後端側面部に円周方向の周溝
を設けると共にその一端に連通する軸方向の縦溝を設け
た構造のガイド筒を先軸に固定し、後端にそれぞれ摺動
コマを取付けたシヤープ筆記体とボールペン筆記体をガ
イド筒に対しその摺動コマが各案内溝に沿つて前後動す
るように嵌装し、軸方向に変位するカム斜面を有して内
面部にツバを設けると共に後端部には消ゴム嵌着部やノ
ツク筒嵌着部を設けた円筒カムをキヤツプの内面部に回
転が一体的で且つ軸方向に移動自在に取付け、円筒カム
をガイド筒に対してそのカム斜面と各筆記体の摺動コマ
が接触すると共に内面部に設けたツバがガイド筒の周溝
に嵌入するように組付け、先軸に対するキヤツプの回転
操作によりカム斜面に接触する摺動コマを滑らせて前後
動させることにより各筆記体の先端筆記部を選択的に軸
先端口において出没自在とした複式筆記具が知られてい
る。
(考案が解決しようとする課題) ところで複式筆記具では各種筆記体の組合せが可能であ
る。例えば上記従来例のようにシヤープ筆記体とボール
ペン筆記体の組合せの他に、インキの色の異なるボール
ペン筆記体どうしの組合せも可能である。しかし、筆記
体の組合せを変更する場合は、円筒カムの構造やそれに
組付ける部品の変更が必要となるのは勿論、ガイド筒後
端部の構造変更も必要となる。例えば上記従来例の複式
筆記具のシヤープ筆記体とボールペン筆記体の組合せ
を、ボールペン筆記体どうしの組合せに変更する場合
は、シヤープ筆記体の芯を繰り出すために必要であつた
ノツク操作による円筒カムの前進も必要がなくなるの
で、円筒カムのツバを嵌入させるガイド筒の周溝の一端
に縦溝を連通状態に設ける必要性もなくなる。従つて、
ガイド筒全体を新しく設計し直す煩があつた 本考案は、筆記体の組合せを変更する場合に、ガイド筒
を新しく設計する必要がなく、円筒カムとそれに組付け
る部品のみを交換するだけで足りる複式筆記具、即ち、
ガイド筒が互換性を有して生産上極めて有利な複式筆記
具の提供を目的とする。
る。例えば上記従来例のようにシヤープ筆記体とボール
ペン筆記体の組合せの他に、インキの色の異なるボール
ペン筆記体どうしの組合せも可能である。しかし、筆記
体の組合せを変更する場合は、円筒カムの構造やそれに
組付ける部品の変更が必要となるのは勿論、ガイド筒後
端部の構造変更も必要となる。例えば上記従来例の複式
筆記具のシヤープ筆記体とボールペン筆記体の組合せ
を、ボールペン筆記体どうしの組合せに変更する場合
は、シヤープ筆記体の芯を繰り出すために必要であつた
ノツク操作による円筒カムの前進も必要がなくなるの
で、円筒カムのツバを嵌入させるガイド筒の周溝の一端
に縦溝を連通状態に設ける必要性もなくなる。従つて、
ガイド筒全体を新しく設計し直す煩があつた 本考案は、筆記体の組合せを変更する場合に、ガイド筒
を新しく設計する必要がなく、円筒カムとそれに組付け
る部品のみを交換するだけで足りる複式筆記具、即ち、
ガイド筒が互換性を有して生産上極めて有利な複式筆記
具の提供を目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本考案の複式筆記具は、軸
方向の複数の案内溝を有するガイド筒を先軸に固定し、
後端にそれぞれ摺動コマを取付けた複数の筆記体をガイ
ド筒に対しその摺動コマが各案内溝に沿つて前後動する
ように嵌装し、所要形状の受部を設けてガイド筒に対し
着脱可能な円筒カム受けをガイド筒の後端部に配設し、
軸方向に変位するカム斜面を有する所要形状の円筒カム
をキヤツプに対しその内面部を回転一体的に取付け、円
筒カムを円筒カム受けの受部に対して組付けると共にガ
イド筒の外周部にそのカム斜面を配して当該カム斜面と
各筆記体の摺動コマを接触状態となし、先軸に対するキ
ヤツプの回転操作によつて円筒カムのカム斜面に沿つて
各摺動コマを滑らせて前後動させることにより各筆記体
の先端筆記部を選択的に軸先端口において出没自在とし
たことを特徴とするものである。
方向の複数の案内溝を有するガイド筒を先軸に固定し、
後端にそれぞれ摺動コマを取付けた複数の筆記体をガイ
ド筒に対しその摺動コマが各案内溝に沿つて前後動する
ように嵌装し、所要形状の受部を設けてガイド筒に対し
着脱可能な円筒カム受けをガイド筒の後端部に配設し、
軸方向に変位するカム斜面を有する所要形状の円筒カム
をキヤツプに対しその内面部を回転一体的に取付け、円
筒カムを円筒カム受けの受部に対して組付けると共にガ
イド筒の外周部にそのカム斜面を配して当該カム斜面と
各筆記体の摺動コマを接触状態となし、先軸に対するキ
ヤツプの回転操作によつて円筒カムのカム斜面に沿つて
各摺動コマを滑らせて前後動させることにより各筆記体
の先端筆記部を選択的に軸先端口において出没自在とし
たことを特徴とするものである。
尚、円筒カム受けの円筒カムに対する受部の構造は円筒
カムの構造に対応して適宜に設計され、円筒カムの構造
は装備する筆記体の組合せによつて適宜に設計される。
尚、円筒カム受けにおけるガイド筒に対する嵌着構造は
どのような構造の円筒カム受けでも共通とする。
カムの構造に対応して適宜に設計され、円筒カムの構造
は装備する筆記体の組合せによつて適宜に設計される。
尚、円筒カム受けにおけるガイド筒に対する嵌着構造は
どのような構造の円筒カム受けでも共通とする。
(作用) 本考案の複式筆記具は、ガイド筒の後端に着脱自在な円
筒カム受けを配設して、この円筒カム受けに円筒カムの
形状に対応した受部を設けて円筒カムと組付けたので、
ガイド筒が直に円筒カムと組付けられることがなくな
り、換言すればガイド筒に円筒カムに対する組付構造を
設ける必要がなくなつて、円筒カムの構造の変更にかか
わらずガイド筒の構造は不変となり、よつてガイド筒に
互換性が生じるものである。
筒カム受けを配設して、この円筒カム受けに円筒カムの
形状に対応した受部を設けて円筒カムと組付けたので、
ガイド筒が直に円筒カムと組付けられることがなくな
り、換言すればガイド筒に円筒カムに対する組付構造を
設ける必要がなくなつて、円筒カムの構造の変更にかか
わらずガイド筒の構造は不変となり、よつてガイド筒に
互換性が生じるものである。
(実施例) まず第1実施例について第1図乃至第6図を参照して説
明する。ガイド筒(1)は第2図乃至第6図に示すよう
に、前半部に筒部(2)を有すると共に後半部には側面部
に開口して前方の筒部(2)と連通する3つの案内溝(3)を
有し、後端面の所要位置の3箇所に軸方向の取付孔(4)
を設けている。1本のシヤープ筆記体(5)と2本のイン
キの色の異なるボールペン筆記体(6)はそれぞれその後
端に芯パイプ(7)や受棒(8)を介して摺動コマ(9)を取付
け、ガイド筒(1)の筒部(2)からその後端部を各案内溝
(3)に挿入して摺動コマ(9)を案内溝(3)に沿つて前後動
するように嵌装されている。尚、摺動コマ(9)の前壁面
と案内溝(3)の前端壁面との間にはリターンスプリング
(10)が介装されていてシヤープ筆記体(5)及び2本のボ
ールペン筆記体(6)はそれぞれ後方へ付勢されている。
ガイド筒(1)はその筒部(2)の前半部を先軸(11)の後端内
孔部に挿入して円周方向の回転を阻止すると共に軸方向
の抜脱を困難にして着脱自在に固定されている。ガイド
筒(1)の後端部には円筒カム受け(12)が着脱自在に配設
されている。円筒カム受け(12)は前面の所要位置に3本
の取付ピン(13)を突設すると共に後端側に受部(14)を設
けており、当該受部(14)はその側面に円周方向の周溝(1
5)とその一端に連通して軸方向の前方へ向かう縦棒(16)
を設けている。円筒カム受け(12)はその前面をガイド筒
(1)の後端面に当接させてその取付ピン(13)を取付孔(4)
に挿入して取付けられている。キヤツプ(17)は外面後端
部にクリツプ取付台(18)を設け、内面部には後端近傍に
抜止段部(19)を設けると共にその前方位置の円周上の一
地点に軸方向の回転止リブ(20)を設けている。円筒カム
(21)は軸方向に変位するカム斜面(22)を前端縁に円周状
に設け、外面部に軸方向の溝(23)を設け、内面部にはツ
バ(24)を設け、後端部には消ゴム嵌着筒部(25)を設けて
いる。尚、カム斜面(22)の最前端位置には切欠部(26)を
設けている。円筒カム(21)はキヤツプ(17)の内部にその
前方から挿入され、その溝(23)に回転止リブ(20)を嵌合
させてキヤツプ(17)に対し軸方向に移動自在で円周方向
には回転不能に組付けられている。キヤツプ(17)及び円
筒カム(21)はガイド筒(1)の後半部及び円筒カム受け(1
2)の外周部に被嵌し、円筒カム(21)は円筒カム受け(12)
に対してその受部(14)の周溝(15)にツバ(24)を嵌入させ
て組付けられ、また円筒カム(21)のカム斜面(22)はガイ
ド筒(1)の後半外周部に配されて各筆記体の摺動コマ(9)
と接触状態に置かれている。円筒カム(21)の後端の消ゴ
ム嵌着筒部(25)の後端は僅かにキヤツプ(17)の後方へ突
出して、その内孔部には消ゴム(27)のホルダー(28)が嵌
着され、その外周部には天冠(29)付きのノツク筒(30)が
嵌着されて消ゴム(27)を覆つている。第1図は円筒カム
(21)のカム斜面(22)の最前端位置の切欠部(26)がシヤー
プ筆記体(5)の摺動コマ(9)と係合してシヤープ筆記体
(5)の先端筆記部(31)が軸先端口(32)から突出した状態
を示しており、円筒カム(21)の内面部のツバ(24)は円筒
カム受け(12)の周溝(15)の一端の縦溝(16)との連通箇所
に位置している。従つてこの状態で天冠(29)をノツクす
るとツバ(24)が縦溝(16)を前進可能なので円筒カム(21)
が前進して芯の繰り出しが可能となる。
明する。ガイド筒(1)は第2図乃至第6図に示すよう
に、前半部に筒部(2)を有すると共に後半部には側面部
に開口して前方の筒部(2)と連通する3つの案内溝(3)を
有し、後端面の所要位置の3箇所に軸方向の取付孔(4)
を設けている。1本のシヤープ筆記体(5)と2本のイン
キの色の異なるボールペン筆記体(6)はそれぞれその後
端に芯パイプ(7)や受棒(8)を介して摺動コマ(9)を取付
け、ガイド筒(1)の筒部(2)からその後端部を各案内溝
(3)に挿入して摺動コマ(9)を案内溝(3)に沿つて前後動
するように嵌装されている。尚、摺動コマ(9)の前壁面
と案内溝(3)の前端壁面との間にはリターンスプリング
(10)が介装されていてシヤープ筆記体(5)及び2本のボ
ールペン筆記体(6)はそれぞれ後方へ付勢されている。
ガイド筒(1)はその筒部(2)の前半部を先軸(11)の後端内
孔部に挿入して円周方向の回転を阻止すると共に軸方向
の抜脱を困難にして着脱自在に固定されている。ガイド
筒(1)の後端部には円筒カム受け(12)が着脱自在に配設
されている。円筒カム受け(12)は前面の所要位置に3本
の取付ピン(13)を突設すると共に後端側に受部(14)を設
けており、当該受部(14)はその側面に円周方向の周溝(1
5)とその一端に連通して軸方向の前方へ向かう縦棒(16)
を設けている。円筒カム受け(12)はその前面をガイド筒
(1)の後端面に当接させてその取付ピン(13)を取付孔(4)
に挿入して取付けられている。キヤツプ(17)は外面後端
部にクリツプ取付台(18)を設け、内面部には後端近傍に
抜止段部(19)を設けると共にその前方位置の円周上の一
地点に軸方向の回転止リブ(20)を設けている。円筒カム
(21)は軸方向に変位するカム斜面(22)を前端縁に円周状
に設け、外面部に軸方向の溝(23)を設け、内面部にはツ
バ(24)を設け、後端部には消ゴム嵌着筒部(25)を設けて
いる。尚、カム斜面(22)の最前端位置には切欠部(26)を
設けている。円筒カム(21)はキヤツプ(17)の内部にその
前方から挿入され、その溝(23)に回転止リブ(20)を嵌合
させてキヤツプ(17)に対し軸方向に移動自在で円周方向
には回転不能に組付けられている。キヤツプ(17)及び円
筒カム(21)はガイド筒(1)の後半部及び円筒カム受け(1
2)の外周部に被嵌し、円筒カム(21)は円筒カム受け(12)
に対してその受部(14)の周溝(15)にツバ(24)を嵌入させ
て組付けられ、また円筒カム(21)のカム斜面(22)はガイ
ド筒(1)の後半外周部に配されて各筆記体の摺動コマ(9)
と接触状態に置かれている。円筒カム(21)の後端の消ゴ
ム嵌着筒部(25)の後端は僅かにキヤツプ(17)の後方へ突
出して、その内孔部には消ゴム(27)のホルダー(28)が嵌
着され、その外周部には天冠(29)付きのノツク筒(30)が
嵌着されて消ゴム(27)を覆つている。第1図は円筒カム
(21)のカム斜面(22)の最前端位置の切欠部(26)がシヤー
プ筆記体(5)の摺動コマ(9)と係合してシヤープ筆記体
(5)の先端筆記部(31)が軸先端口(32)から突出した状態
を示しており、円筒カム(21)の内面部のツバ(24)は円筒
カム受け(12)の周溝(15)の一端の縦溝(16)との連通箇所
に位置している。従つてこの状態で天冠(29)をノツクす
るとツバ(24)が縦溝(16)を前進可能なので円筒カム(21)
が前進して芯の繰り出しが可能となる。
次に第2実施例について第7図乃至第9図を参照して説
明する。この筆記具はシヤープ筆記体(5)を装備せず、
全てインキの色の異なるボールペン筆記体(6)としたも
ので、ガイド筒(1)は上記第1実施例のものと同一であ
る。即ち、当該第2実施例は上記第1実施例における円
筒カム受け(12)、円筒カム(21)、キヤツプ(17)等の部品
を交換して構成されている。円筒カム受け(12)は第8図
及び第9図に示すように、円板(33)の後端中心部に所要
長さのガイド棒(34)を突設して当該円板(33)の後面側を
受部(14)となすと共に前面の所要位置に3本の取付ピン
(13)を突設した構造を有し、その円板(33)の前面をガイ
ド筒(1)の後端面に当接すると共に取付ピン(13)を取付
孔(4)に挿入している。即ち取付ピン(13)の位置や長さ
は上記第1実施例の円筒カム受けの構造と同一に設計さ
れている。円筒カム(21)は上記第1実施例のように内面
部にツバ(24)を設ける代わりに後端部に小径筒部(35)を
設けており、円筒カム受け(12)に対しその小径筒部(35)
にガイド棒(34)を挿入させると共に円板(33)の後面との
間に当接スプリング(36)を介装した状態に組付けられて
いる。尚、キヤツプ(17)の後端部には円筒カム(21)を前
後動させるノツク機構が配設されている。即ち、前端面
にカム斜面を有する凹凸状の歯部(37)を設けたノク棒(3
8)が前後動自在で回転不能に配され、その前方には外面
の円周上の所要位置に係合リブ(39)を設けてその後端を
カム斜面とした回転子(40)が配され、回転子(40)はその
係合リブ(39)をノツク棒(38)の歯部(37)にかみ合わせる
と共にその前端を上記の円筒カム(21)の後端に当接させ
ている。ノツク棒(38)が前方へ押圧されると互に接触し
ている歯部(37)と係合リブ(39)のカム斜面の滑りによつ
て回転子(40)が所要角度回転し、回転子(40)はそのノツ
ク操作毎の回転によつて交互にその係合リブ(39)をキヤ
ツプ(17)の内面円周上の所要位置に設けたリブ(41)の前
端縁に係合して前進状態を維持するか又はリブ(41)の間
に設けた溝に嵌入して後退する。回転子(40)の前進に連
動する円筒カム(21)の前進によつて、円筒カム(21)のカ
ム斜面(22)の前端の切欠部(26)に摺動コマ(9)を係合さ
せているボールペン筆記体(6)の先端筆記部(31)が軸先
端口(32)から突出し、また回転子の後退に連動する円筒
カム(21)の後退によつて軸先端口(32)から突出している
ボールペン筆記体(6)の先端筆記部(31)が軸内に没入す
るように寸法設定されている。即ち、当該第2実施例
は、回転操作による他、ノツク操作によつても筆記体の
先端筆記部を軸先端口において出没できるように構成さ
れている。
明する。この筆記具はシヤープ筆記体(5)を装備せず、
全てインキの色の異なるボールペン筆記体(6)としたも
ので、ガイド筒(1)は上記第1実施例のものと同一であ
る。即ち、当該第2実施例は上記第1実施例における円
筒カム受け(12)、円筒カム(21)、キヤツプ(17)等の部品
を交換して構成されている。円筒カム受け(12)は第8図
及び第9図に示すように、円板(33)の後端中心部に所要
長さのガイド棒(34)を突設して当該円板(33)の後面側を
受部(14)となすと共に前面の所要位置に3本の取付ピン
(13)を突設した構造を有し、その円板(33)の前面をガイ
ド筒(1)の後端面に当接すると共に取付ピン(13)を取付
孔(4)に挿入している。即ち取付ピン(13)の位置や長さ
は上記第1実施例の円筒カム受けの構造と同一に設計さ
れている。円筒カム(21)は上記第1実施例のように内面
部にツバ(24)を設ける代わりに後端部に小径筒部(35)を
設けており、円筒カム受け(12)に対しその小径筒部(35)
にガイド棒(34)を挿入させると共に円板(33)の後面との
間に当接スプリング(36)を介装した状態に組付けられて
いる。尚、キヤツプ(17)の後端部には円筒カム(21)を前
後動させるノツク機構が配設されている。即ち、前端面
にカム斜面を有する凹凸状の歯部(37)を設けたノク棒(3
8)が前後動自在で回転不能に配され、その前方には外面
の円周上の所要位置に係合リブ(39)を設けてその後端を
カム斜面とした回転子(40)が配され、回転子(40)はその
係合リブ(39)をノツク棒(38)の歯部(37)にかみ合わせる
と共にその前端を上記の円筒カム(21)の後端に当接させ
ている。ノツク棒(38)が前方へ押圧されると互に接触し
ている歯部(37)と係合リブ(39)のカム斜面の滑りによつ
て回転子(40)が所要角度回転し、回転子(40)はそのノツ
ク操作毎の回転によつて交互にその係合リブ(39)をキヤ
ツプ(17)の内面円周上の所要位置に設けたリブ(41)の前
端縁に係合して前進状態を維持するか又はリブ(41)の間
に設けた溝に嵌入して後退する。回転子(40)の前進に連
動する円筒カム(21)の前進によつて、円筒カム(21)のカ
ム斜面(22)の前端の切欠部(26)に摺動コマ(9)を係合さ
せているボールペン筆記体(6)の先端筆記部(31)が軸先
端口(32)から突出し、また回転子の後退に連動する円筒
カム(21)の後退によつて軸先端口(32)から突出している
ボールペン筆記体(6)の先端筆記部(31)が軸内に没入す
るように寸法設定されている。即ち、当該第2実施例
は、回転操作による他、ノツク操作によつても筆記体の
先端筆記部を軸先端口において出没できるように構成さ
れている。
(考案の効果) 本考案は上述のとおり構成されているので、軸内に装備
する筆記体の種類の組合せを変更する場合に、例えば上
記の第1実施例から第2実施例に変更するような場合
に、ガイド筒を新しく設計する必要がなくそのまま使用
できる(尚、ガイド筒を固定する先軸もそのまま使用で
きる)ので、換言すればガイド筒が互換性を備えること
になるので、生産上極めて有利になる。また、従来のガ
イド筒は本考案のガイド筒と円筒カム受けが一体化した
構造だつたので、本考案のガイド筒は従来のガイド筒に
比べて構造が簡素化し、金型成形等が容易になり、ガイ
ド筒の製造の点においても有利である。
する筆記体の種類の組合せを変更する場合に、例えば上
記の第1実施例から第2実施例に変更するような場合
に、ガイド筒を新しく設計する必要がなくそのまま使用
できる(尚、ガイド筒を固定する先軸もそのまま使用で
きる)ので、換言すればガイド筒が互換性を備えること
になるので、生産上極めて有利になる。また、従来のガ
イド筒は本考案のガイド筒と円筒カム受けが一体化した
構造だつたので、本考案のガイド筒は従来のガイド筒に
比べて構造が簡素化し、金型成形等が容易になり、ガイ
ド筒の製造の点においても有利である。
第1図は第1実施例の全体の縦断面図、第2図はガイド
筒の平面図、第3図はガイド筒の縦断面図、第4図は第
2図A−A線横断面図、第5図は第2図B−B線横断面
図、第6図は第2図C−C線横断面図、第7図は第2実
施例の全体の縦断面図、第8図は第2実施例の円筒カム
受けの一部切断側面図、第9図は円筒カム受けの前端面
図である。 (1)……ガイド筒、(2)……筒部、(3)……案内溝、(4)…
…取付孔、(5)……シヤープ筆記体、(6)……ボールペン
筆記体、(9)……摺動コマ、(10)……リターンスプリン
グ、(11)……先軸、(12)……円筒カム受け、(13)……取
付ピン、(14)……受部、(15)……周溝、(16)……縦溝、
(17)……キヤツプ、(20)……回転止リブ、(21)……円筒
カム、(22)……カム斜面、(23)……溝、(24)……ツバ、
(25)……消ゴム嵌着筒部、(26)……切欠部、(27)……消
ゴム、(29)……天冠、(30)……ノツク筒、(31)……先端
筆記部、(30)……軸先端口、(33)……円板、(34)……ガ
イド棒、(35)……小径筒部、(36)……当接スプリング、
(38)……ノツク棒、(40)……回転子、(41)……リブ。
筒の平面図、第3図はガイド筒の縦断面図、第4図は第
2図A−A線横断面図、第5図は第2図B−B線横断面
図、第6図は第2図C−C線横断面図、第7図は第2実
施例の全体の縦断面図、第8図は第2実施例の円筒カム
受けの一部切断側面図、第9図は円筒カム受けの前端面
図である。 (1)……ガイド筒、(2)……筒部、(3)……案内溝、(4)…
…取付孔、(5)……シヤープ筆記体、(6)……ボールペン
筆記体、(9)……摺動コマ、(10)……リターンスプリン
グ、(11)……先軸、(12)……円筒カム受け、(13)……取
付ピン、(14)……受部、(15)……周溝、(16)……縦溝、
(17)……キヤツプ、(20)……回転止リブ、(21)……円筒
カム、(22)……カム斜面、(23)……溝、(24)……ツバ、
(25)……消ゴム嵌着筒部、(26)……切欠部、(27)……消
ゴム、(29)……天冠、(30)……ノツク筒、(31)……先端
筆記部、(30)……軸先端口、(33)……円板、(34)……ガ
イド棒、(35)……小径筒部、(36)……当接スプリング、
(38)……ノツク棒、(40)……回転子、(41)……リブ。
Claims (1)
- 【請求項1】軸方向の複数の案内溝を有するガイド筒を
先軸に固定し、後端にそれぞれ摺動コマを取付けた複数
の筆記体をガイド筒に対しその摺動コマが各案内溝に沿
つて前後動するように嵌装し、所要形状の受部を設けて
ガイド筒に対し着脱可能な円筒カム受けをガイド筒の後
端部に配設し、軸方向に変位するカム斜面を有する所要
形状の円筒カムをキヤツプに対しその内面部に回転一体
的に取付け、円筒カムを円筒カム受けの受部に対して組
付けると共にガイド筒の外周部にそのカム斜面を配して
当該カム斜面と各筆記体の摺動コマを接触状態となし、
先軸に対するキヤツプの回転操作によつて円筒カムのカ
ム斜面に沿つて各摺動コマを滑らせて前後動させること
により各筆記体の先端筆記部を選択的に軸先端口におい
て出没自在としたことを特徴とする筆記具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12252888U JPH0617591Y2 (ja) | 1988-09-19 | 1988-09-19 | 複式筆記具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12252888U JPH0617591Y2 (ja) | 1988-09-19 | 1988-09-19 | 複式筆記具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0244085U JPH0244085U (ja) | 1990-03-27 |
JPH0617591Y2 true JPH0617591Y2 (ja) | 1994-05-11 |
Family
ID=31370546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12252888U Expired - Lifetime JPH0617591Y2 (ja) | 1988-09-19 | 1988-09-19 | 複式筆記具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0617591Y2 (ja) |
-
1988
- 1988-09-19 JP JP12252888U patent/JPH0617591Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0244085U (ja) | 1990-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0617591Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP2989920B2 (ja) | 棒状物繰り出し容器及び筆記具 | |
JP2520409B2 (ja) | 筆記具 | |
JP2566099Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP3333034B2 (ja) | 印鑑付筆記具 | |
JP2566096Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JPH0382600A (ja) | 筆記用具の回転出没装置及びそのレフィル | |
JP2566094Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JP2566102Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JPH0615746Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JPH0632395Y2 (ja) | 複式筆記具 | |
JPH0228077Y2 (ja) | ||
JPH0239833Y2 (ja) | ||
JP3602213B2 (ja) | 複式筆記具 | |
JPH0852991A (ja) | 複式筆記具 | |
JP2607096Y2 (ja) | 印鑑付筆記具 | |
JP2551407Y2 (ja) | 繰り出し式の消しゴム装置 | |
JP3273860B2 (ja) | 複式筆記具 | |
JPH0432303Y2 (ja) | ||
JPH0426784U (ja) | ||
JPH0516385U (ja) | 複式筆記具 | |
JPH08108687A (ja) | 回転式の棒状体繰り出し装置 | |
JPH0512186U (ja) | 複式筆記具 | |
JPH08318697A (ja) | 印鑑付筆記具 | |
JPH10186U (ja) | 複式筆記具 |