JPH0614627B2 - モデムのトレーニング方法 - Google Patents
モデムのトレーニング方法Info
- Publication number
- JPH0614627B2 JPH0614627B2 JP60120840A JP12084085A JPH0614627B2 JP H0614627 B2 JPH0614627 B2 JP H0614627B2 JP 60120840 A JP60120840 A JP 60120840A JP 12084085 A JP12084085 A JP 12084085A JP H0614627 B2 JPH0614627 B2 JP H0614627B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- training
- unit
- modem
- timing
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012549 training Methods 0.000 title claims description 111
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 27
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 8
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims 1
- 230000033458 reproduction Effects 0.000 description 34
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 101100202858 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SEG2 gene Proteins 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 230000004044 response Effects 0.000 description 9
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 8
- 101150080085 SEG1 gene Proteins 0.000 description 7
- 101100421134 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) sle1 gene Proteins 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000001268 conjugating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 230000036540 impulse transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/32—Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
- H04L27/34—Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
- H04L27/38—Demodulator circuits; Receiver circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L25/03012—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
- H04L25/03114—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain non-adaptive, i.e. not adjustable, manually adjustable, or adjustable only during the reception of special signals
- H04L25/03133—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain non-adaptive, i.e. not adjustable, manually adjustable, or adjustable only during the reception of special signals with a non-recursive structure
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/02—Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
- H04L7/027—Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information extracting the synchronising or clock signal from the received signal spectrum, e.g. by using a resonant or bandpass circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L2025/03777—Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the signalling
- H04L2025/03783—Details of reference signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/04—Speed or phase control by synchronisation signals
- H04L7/041—Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
- H04L7/046—Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal using a dotting sequence
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Communication Control (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする問題点 問題点を解決するための手段(第1図) 作用 実施例 (a)第1の発明の一実施例の説明 (第2図,第3図,第4図,第5図) (b)モデム受信部の構成及び動作の説明 (第6図,第7図,第8図,第9図) (c)モデム受信部の要部構成の説明 (第10図,第11図,第12図) (d)モデム受信部の要部構成の動作の説明 (第13図,第14図,第15図) (e)第1の発明の他の実施例の説明 (第16図) (f)第2の発明の一実施例の説明 (第17図) 発明の効果 〔概要〕 一のモデムから他のモデムにトレーニング信号を送信し
てデータ伝送に先立って他のモデムをトレーニングする
トレーニング方法において,一のモデムから時間的にず
れた2つのインパルス再生可能なトレーニング信号を送
信し,該他のモデムはトレーニング信号から再生したイ
ンパルスの時間差からRS−CS時間等の識別情報を抽
出することによって,RS−CS時間の短縮を図るもの
である。
てデータ伝送に先立って他のモデムをトレーニングする
トレーニング方法において,一のモデムから時間的にず
れた2つのインパルス再生可能なトレーニング信号を送
信し,該他のモデムはトレーニング信号から再生したイ
ンパルスの時間差からRS−CS時間等の識別情報を抽
出することによって,RS−CS時間の短縮を図るもの
である。
本発明は,一方のモデムから他のモデムにトレーニング
信号を送信して,データ伝送に先立って他のモデムを回
線特性に適合させるトレーニングを行なうモデムのトレ
ーニング方法に関し,特にファーストポーリングモデム
におけるRS−CS時間を短縮することのできるモデム
のトレーニング方法に関する。
信号を送信して,データ伝送に先立って他のモデムを回
線特性に適合させるトレーニングを行なうモデムのトレ
ーニング方法に関し,特にファーストポーリングモデム
におけるRS−CS時間を短縮することのできるモデム
のトレーニング方法に関する。
近年のデータ通信技術の発展は目覚しく,特に回線の両
端に設けられるモデム(変復調装置)のトレーニング
(回線特性の適合)時間の短縮が求められている。例え
ば,マルチポイント通信システムにおいては,第18図
(A)に示す如く,親局PSが回線Lを介して複数の子局
CS1〜CSnと接続され,親局PSが各子局CS1〜
CSnに対し下り回線を介し順番にポーリングを行う。
ポーリングを受けた子局は上り回線より,送信有/無の
応答を親局PSに返答し,送信有なら引き続いて送信デ
ータの送信を行なう。この下り回線は親局PSが常時ポ
ーリングを行っているから,常時キャリアが送出されて
おり,これによって子局CS1〜CSnのモデムMOD
EMがトレーニングできる。
端に設けられるモデム(変復調装置)のトレーニング
(回線特性の適合)時間の短縮が求められている。例え
ば,マルチポイント通信システムにおいては,第18図
(A)に示す如く,親局PSが回線Lを介して複数の子局
CS1〜CSnと接続され,親局PSが各子局CS1〜
CSnに対し下り回線を介し順番にポーリングを行う。
ポーリングを受けた子局は上り回線より,送信有/無の
応答を親局PSに返答し,送信有なら引き続いて送信デ
ータの送信を行なう。この下り回線は親局PSが常時ポ
ーリングを行っているから,常時キャリアが送出されて
おり,これによって子局CS1〜CSnのモデムMOD
EMがトレーニングできる。
一方,上り回線においては,子局はポーリングを受けた
時,装置側からの送信要求RSに応じてモデムMODE
Mトレーニング信号TRを上り回線より親局PSのモデ
ムMODEMに送信し,親局PSのモデムMODEMを
トレーニングし,子局のモデムMODEMは親局PSの
モデムMODEMのトレーニング終了をみはからって送
信許可CSを装置側へ出力し,応答及びデータの送信を
可能とする。
時,装置側からの送信要求RSに応じてモデムMODE
Mトレーニング信号TRを上り回線より親局PSのモデ
ムMODEMに送信し,親局PSのモデムMODEMを
トレーニングし,子局のモデムMODEMは親局PSの
モデムMODEMのトレーニング終了をみはからって送
信許可CSを装置側へ出力し,応答及びデータの送信を
可能とする。
このような通信システムにおいて用いられるモデムに
は,ファーストポーリングモデムと称され,この送信要
求RSから送信許可CSまでの時間はRS−CS時間と
称されトレーニング信号のパターン及び時間長を識別す
る情報である。RS−CS時間はトレーニングに要する
時間に依存し,この時間が長いと前述の通信システムに
おけるポーリングセレクティングにおいては,上り回線
はトレーニング時間が過半数を占め,通信効率が悪くな
り,RS−CS時間の短縮化が求められている。
は,ファーストポーリングモデムと称され,この送信要
求RSから送信許可CSまでの時間はRS−CS時間と
称されトレーニング信号のパターン及び時間長を識別す
る情報である。RS−CS時間はトレーニングに要する
時間に依存し,この時間が長いと前述の通信システムに
おけるポーリングセレクティングにおいては,上り回線
はトレーニング時間が過半数を占め,通信効率が悪くな
り,RS−CS時間の短縮化が求められている。
係るトレーニングに要する時間は,回線特性によって変
化し一般に子局と親局の距離に依存する。即ち,長距離
であればインパルス応答は長く振動するから,それだけ
長いトレーニング時間を要し,近距離ではインパルス応
答は収れんするから短いトレーニング時間でよい。
化し一般に子局と親局の距離に依存する。即ち,長距離
であればインパルス応答は長く振動するから,それだけ
長いトレーニング時間を要し,近距離ではインパルス応
答は収れんするから短いトレーニング時間でよい。
このため,第18図(B)に示す如く,子局CS1〜CS
nは親局PSとの距離に応じてトレーニング信号TR
1,TR2,TR3…の期間長を変え,親局PSのモデ
ムMODEMに距離に依存しない最適なトレーニングを
行なわせるようにしてデータ品質を良好にしている。
nは親局PSとの距離に応じてトレーニング信号TR
1,TR2,TR3…の期間長を変え,親局PSのモデ
ムMODEMに距離に依存しない最適なトレーニングを
行なわせるようにしてデータ品質を良好にしている。
このようなトレーニング信号の期間長は,子局において
任意に設定でき,子局は親局との距離に応じ最適なトレ
ーニングが実行できるように設定している。
任意に設定でき,子局は親局との距離に応じ最適なトレ
ーニングが実行できるように設定している。
一方,親局は,係るトレーニング信号のパターン及び期
間長,即ちRS−CS時間を認識できないと,トレーニ
ングを円滑に行なえないから,子局はトレーニング信号
にRS−CS時間情報を含ませて親局へ送信を行なう。
間長,即ちRS−CS時間を認識できないと,トレーニ
ングを円滑に行なえないから,子局はトレーニング信号
にRS−CS時間情報を含ませて親局へ送信を行なう。
このため,従来のトレーニング信号は特許出願公開昭5
8−121838号公報(特許出願昭56−21460
4号)等に見られる様に,トレーニング信号の再生イン
パルスの絶対時間によって係るRS−CS時間情報を含
ませている。
8−121838号公報(特許出願昭56−21460
4号)等に見られる様に,トレーニング信号の再生イン
パルスの絶対時間によって係るRS−CS時間情報を含
ませている。
即ち,第18図(C)に示す如くトレーニング信号は,C
D検出及びAGC調整を行なわせるためのトーン信号で
構成される第1のパターンTP1と,タイミング引込み
のためのπ/π信号とで構成される第2のパターンTP
2,等化器調整のためのインパルスを再生できる第3の
パターンTP3を有しており,RS−CS時間情報は第
3のパターンTP3のインパルスの現われる絶対時間で
示している。
D検出及びAGC調整を行なわせるためのトーン信号で
構成される第1のパターンTP1と,タイミング引込み
のためのπ/π信号とで構成される第2のパターンTP
2,等化器調整のためのインパルスを再生できる第3の
パターンTP3を有しており,RS−CS時間情報は第
3のパターンTP3のインパルスの現われる絶対時間で
示している。
即ち,係るトレーニング信号を受信するモデム受信部に
おいては,トレーニング信号の先頭によって得られるC
D信号(キャリアデテクト信号)の立上りを基準に第3
のパターンのインパルス再生による再生インパルスの現
われる絶対時間T1,T2,T3によってRS−CS時間情報を
得ていた。
おいては,トレーニング信号の先頭によって得られるC
D信号(キャリアデテクト信号)の立上りを基準に第3
のパターンのインパルス再生による再生インパルスの現
われる絶対時間T1,T2,T3によってRS−CS時間情報を
得ていた。
従って,従来の方法では,第3のパターンTP3の再生
インパルスの時間位置を,第18図(C)の如く子局の親
局に対する距離に応じてT1,T2,T3の如く変え,RS−C
S時間の混在を可能としていた。
インパルスの時間位置を,第18図(C)の如く子局の親
局に対する距離に応じてT1,T2,T3の如く変え,RS−C
S時間の混在を可能としていた。
しかしながら,従来の方法では,親局側で係るT1,T2,T3
を区別できるように,この差を大きくとる必要があり,
例えば子局3の第3のパターンTP3は本来の等化に必
要な時間以上に長くとる必要があるという問題があり,
更にCD信号はトレーニング信号のエネルギーを検出し
て得るため,立上りにバラツキがあり,このことを考慮
すると,T2とT1の差t1及びT3とT2の差t2をある程度大き
くとらねばならず,従って,子局2以降の第3のパター
ンTP3は一層本来の等化に必要な時間以上に長くとら
ねばならないという問題があった。
を区別できるように,この差を大きくとる必要があり,
例えば子局3の第3のパターンTP3は本来の等化に必
要な時間以上に長くとる必要があるという問題があり,
更にCD信号はトレーニング信号のエネルギーを検出し
て得るため,立上りにバラツキがあり,このことを考慮
すると,T2とT1の差t1及びT3とT2の差t2をある程度大き
くとらねばならず,従って,子局2以降の第3のパター
ンTP3は一層本来の等化に必要な時間以上に長くとら
ねばならないという問題があった。
このため,RS−CS時間が短縮できず,回線効率の向
上が困難であった。
上が困難であった。
本発明は,RS−CS時間を短縮し,回線効率を向上し
うるモデムのトレーニング方法を提供することを目的と
する。
うるモデムのトレーニング方法を提供することを目的と
する。
第1図は本発明の原理説明図である。
第1図(A)は第1の発明の原理説明図である。
第1の発明では,トレーニング信号TRとして,時間的
にずれた2つのインパルスの再生ができ且つタイミング
成分を含むパターンを用い,これを送信している。この
トレーニング信号TRから再生されたインパルスは,時
間Tだけずれた2つのインパルスを示す。従って,この
時間差TによってRS−CS時間を示すことができる。
にずれた2つのインパルスの再生ができ且つタイミング
成分を含むパターンを用い,これを送信している。この
トレーニング信号TRから再生されたインパルスは,時
間Tだけずれた2つのインパルスを示す。従って,この
時間差TによってRS−CS時間を示すことができる。
又,トレーニング信号は,2つのインパルスによって等
化調整ができ,且つタイミング成分を含んでいるのでタ
イミング引込みも可能である。
化調整ができ,且つタイミング成分を含んでいるのでタ
イミング引込みも可能である。
第1図(B)は第2の発明の原理説明図である。
第2の発明では,トレーニング信号TRとして,AG
C,タイミング調整のパターンTP1,TP2に加え
て,時間的にずれた2つのインパルスの再生ができるパ
ターンTP3を用い,これを送信している。
C,タイミング調整のパターンTP1,TP2に加え
て,時間的にずれた2つのインパルスの再生ができるパ
ターンTP3を用い,これを送信している。
このトレーニング信号TRのパターンTP3から再生さ
れたインパルスは,時間Tだけずれた2つのインパルス
を示し,この時間差TによってRS−CS時間を示すこ
とができ,従来と同様パターンTP1〜TP3によって
AGC,タイミング,等化調整ができる。
れたインパルスは,時間Tだけずれた2つのインパルス
を示し,この時間差TによってRS−CS時間を示すこ
とができ,従来と同様パターンTP1〜TP3によって
AGC,タイミング,等化調整ができる。
本発明は,基本的には,RS−CS時間情報をインパル
スの絶対時間位置で示すのではなく,2つのインパルス
の相対時間差によって示すようにしている。
スの絶対時間位置で示すのではなく,2つのインパルス
の相対時間差によって示すようにしている。
従って,CD検出のバラツキの影響を受けないため,こ
の時間差は認識できる最小値でよく,RS−CS時間の
短縮ができる。
の時間差は認識できる最小値でよく,RS−CS時間の
短縮ができる。
又,2つのインパルスを再生できるので,等化引込みが
その平均値で実行できるから,最適な等化引込みができ
S/N比の向上が得られる。
その平均値で実行できるから,最適な等化引込みができ
S/N比の向上が得られる。
第1の発明では係るトレーニング信号にタイミング成分
を含んでいるので第1図(A)のトレーニング信号TRを
送信するだけで,モデム受信器の主要部のトレーニング
ができ,特別にAGC,タイミング用のトレーニングパ
ターンを要しないので大幅なRS−CS時間の短縮がで
きる。
を含んでいるので第1図(A)のトレーニング信号TRを
送信するだけで,モデム受信器の主要部のトレーニング
ができ,特別にAGC,タイミング用のトレーニングパ
ターンを要しないので大幅なRS−CS時間の短縮がで
きる。
一方,第2の発明では,RS−CS時間を短縮しながら
従来と代りなくトレーニング動作が実行できる。
従来と代りなくトレーニング動作が実行できる。
(a)第1の発明の一実施例の説明 第2図は本発明の一実施例構成図,第3図はトレーニン
グパターンの説明図,第4図はインパルス再生の説明図
である。
グパターンの説明図,第4図はインパルス再生の説明図
である。
第2図において,一方のモデムの送信器MD1は送信要
求信号RSを受けたとき,トレーニングデータ発生部T
RGにおいてトレーニングデータを発生し変調部MOD
に供給する。変調部MODは,キャリア信号発生部CR
Gからのキャリア信号をこのトレーニングデータに基づ
いて直交振幅変調(QAM)して,伝送路Lを介して他
方のモデムの受信器MD2に送出する。受信器MD2に
おいては,受信されたトレーニング信号に基づいてデー
タ受信のための初期状態の設定を行う。この初期状態の
設定が完了するのを見込んで送信器MD1は,送信許可
信号CSを発生し,送信データSDにより変調された信
号を受信器MD2に送出しはじめる。
求信号RSを受けたとき,トレーニングデータ発生部T
RGにおいてトレーニングデータを発生し変調部MOD
に供給する。変調部MODは,キャリア信号発生部CR
Gからのキャリア信号をこのトレーニングデータに基づ
いて直交振幅変調(QAM)して,伝送路Lを介して他
方のモデムの受信器MD2に送出する。受信器MD2に
おいては,受信されたトレーニング信号に基づいてデー
タ受信のための初期状態の設定を行う。この初期状態の
設定が完了するのを見込んで送信器MD1は,送信許可
信号CSを発生し,送信データSDにより変調された信
号を受信器MD2に送出しはじめる。
送信器MD1の変調部MODは,キャリア発生部TRG
からのキャリア信号を,例えば,第3図(A)に示される
ように,16値に直交振幅変調する。なお,第3図(A)
に示される各信号点は,変調される信号の振幅および位
相に対応するものであり,複素数表示することが可能で
ある。
からのキャリア信号を,例えば,第3図(A)に示される
ように,16値に直交振幅変調する。なお,第3図(A)
に示される各信号点は,変調される信号の振幅および位
相に対応するものであり,複素数表示することが可能で
ある。
第2図の受信器MD2は,送信器MD1から伝送された
信号を受信して復調する復調部DEM,復調部DEMに
おいて復調されたトレーニングデータ中から単一パルス
(インパルス)信号に対応する信号を抽出する単一パル
ス抽出部IMP,抽出された2つの単一パルス信号の時
間差よりRS−CS時間情報を抽出し且つトレーニング
データと単一パルスによりトレーニングされる信号再生
部SRCを有している。
信号を受信して復調する復調部DEM,復調部DEMに
おいて復調されたトレーニングデータ中から単一パルス
(インパルス)信号に対応する信号を抽出する単一パル
ス抽出部IMP,抽出された2つの単一パルス信号の時
間差よりRS−CS時間情報を抽出し且つトレーニング
データと単一パルスによりトレーニングされる信号再生
部SRCを有している。
トレーニングパターンは第3図(B)に示す如く3つのセ
グメントSEG1,SEG2,SEG3から構成され
る。
グメントSEG1,SEG2,SEG3から構成され
る。
トレーニングパターンの最初の送出パターンであるセグ
メントSEG1は,次の条件を満足するものが望まし
い。
メントSEG1は,次の条件を満足するものが望まし
い。
CD検出が容易なこと AGC(自動利得制御)引込みが高速に可能なこと
(即ち,回線レベルの情報が正確にとり出せること) タイミング成分があること, である。
(即ち,回線レベルの情報が正確にとり出せること) タイミング成分があること, である。
従来のトーンは単一スペクトラムであるから,タイミン
グ成分がなく,π/π信号(第3図(A)の180°ずれ
た一対の信号)はCD検出,AGC引込みが困難であ
る。
グ成分がなく,π/π信号(第3図(A)の180°ずれ
た一対の信号)はCD検出,AGC引込みが困難であ
る。
従って,これら3条件を満足するものは第3図(A)の位
相が90°ずれ同一の振幅A点B点の交互のパターンで
あり,セグメントSEG1のトレーニング開始パターン
はABパターンとする。
相が90°ずれ同一の振幅A点B点の交互のパターンで
あり,セグメントSEG1のトレーニング開始パターン
はABパターンとする。
次に,セグメントSEG2はセグメントSEG1との間
で第1のインパルスが再生可能なパターンである必要が
ある。
で第1のインパルスが再生可能なパターンである必要が
ある。
一方,受信側のインパルス再生アルゴリズムは,第4図
に示す如く,入力である受信信号をタップT1で1シン
ボル分遅延させ,受信信号との和を加算部A1でとり,
更にこれをタップT2で1シンボル分遅延させ,加算出
力から加算部A2で差をとることにより,インパルス再
生する。
に示す如く,入力である受信信号をタップT1で1シン
ボル分遅延させ,受信信号との和を加算部A1でとり,
更にこれをタップT2で1シンボル分遅延させ,加算出
力から加算部A2で差をとることにより,インパルス再
生する。
従って,SEG2をCDEFGHと仮称すると,SEG
1とSEG2から成る入力INは, A,B,A,B,A,B,C,D,E,F,G,H となり,1シンボルシフトすると A,B,A,B,A,B,C,D,E,F,G,H となる。
1とSEG2から成る入力INは, A,B,A,B,A,B,C,D,E,F,G,H となり,1シンボルシフトすると A,B,A,B,A,B,C,D,E,F,G,H となる。
従って,加算出力は,A,(A+B),(A+B),
(A+B),(A+B),(A+B),(C+B),
(D+C),(E+D),(F+E),(G+F),
(H+G),Hとなる。
(A+B),(A+B),(A+B),(C+B),
(D+C),(E+D),(F+E),(G+F),
(H+G),Hとなる。
更に加算出力を1シンボル分シフトして差をとると,差
の出力は, A,−B,0,0,0,0,(C−A),(D−B),
(E−C),(F−D),(G−E),(H−F),−
G,−H となる。
の出力は, A,−B,0,0,0,0,(C−A),(D−B),
(E−C),(F−D),(G−E),(H−F),−
G,−H となる。
従って,第1のインパルスが再生されるためには, C−A=Z ∴C=−A D−B=0 ∴D=B E−C=0 ∴E=C=−A F−D=0 ∴F=D=B G−E=0 ∴G=C=−A H−F=0 ∴H=F=B となる。
ここで,C−Aのパワーを最大とする点はC=−Aとな
る。即ち,第3図(A)の位相面において,C点はA点の
180°回転した点である。
る。即ち,第3図(A)の位相面において,C点はA点の
180°回転した点である。
従ってSEG2のパターンはCBパターンである。
このようにしてSEG1がABパターン,SEG2がC
Bパターンと決定されると,セグメントSEG3がセグ
メントSEG2との間で第2のインパルスが再生可能な
パターンとして同様にして求めると,DCパターンとな
る。
Bパターンと決定されると,セグメントSEG3がセグ
メントSEG2との間で第2のインパルスが再生可能な
パターンとして同様にして求めると,DCパターンとな
る。
従って,トレーニングパターンは第3図(A)の如くな
る。即ち,各セグメントSEG1,SEG2,SEG3
内のパターンは第3図(A)の位相空間上で互いに直交し
た点で構成され且つセグメントSEG1,SEG2,S
EG3間では,前のセグメントの構成点の1つが後のセ
グメントの構成点の1つに含まれていることである。
る。即ち,各セグメントSEG1,SEG2,SEG3
内のパターンは第3図(A)の位相空間上で互いに直交し
た点で構成され且つセグメントSEG1,SEG2,S
EG3間では,前のセグメントの構成点の1つが後のセ
グメントの構成点の1つに含まれていることである。
従って,SEG2はD−B=Z(インパルス)とする
と,D=−Bであり,C=A,E=A,F=D=−B,
G=E=A,H=F=Dとなり,DAパターンでもよ
い。
と,D=−Bであり,C=A,E=A,F=D=−B,
G=E=A,H=F=Dとなり,DAパターンでもよ
い。
同様にSEG3はSEG2がCBパターンなら,ABパ
ターンでもよく,SEG2がDAパターンなら,DCパ
ターン又はBAパターンが選択される。
ターンでもよく,SEG2がDAパターンなら,DCパ
ターン又はBAパターンが選択される。
このようにして,第3図(B)の如く,セグメントSEG
1,SEG2,SEG3より第1,第2のインパルスが
再生される。
1,SEG2,SEG3より第1,第2のインパルスが
再生される。
この再生インパルスの時間差Tは第2のセグメントSE
G2の長さによって可変にできる。
G2の長さによって可変にできる。
このようなトレーニングパターンによれば,第5図の如
くRS−CS時間の混在ができる。
くRS−CS時間の混在ができる。
即ち,近距離の子局1の送信トレーニングパターンの第
2セグメントSEG2長をT1,中間距離の子局2の送信
トレーニングパターンの第2セグメントSEG2長を
T2,長距離の子局3の送信パターンの第2セグメントS
EG2長をT3とすることによって,親局はRS−CS時
間をその再生インパルスの時間差T1〜T3によって識別で
きる。
2セグメントSEG2長をT1,中間距離の子局2の送信
トレーニングパターンの第2セグメントSEG2長を
T2,長距離の子局3の送信パターンの第2セグメントS
EG2長をT3とすることによって,親局はRS−CS時
間をその再生インパルスの時間差T1〜T3によって識別で
きる。
又,中距離,長距離の子局2,3にはトレーニングパタ
ーンとしてSCRZ(スクランブラZ)信号(又は2値
ランダム)を追加することによって自動等化器の微調整
パターンを送り,等化器を微調整する。
ーンとしてSCRZ(スクランブラZ)信号(又は2値
ランダム)を追加することによって自動等化器の微調整
パターンを送り,等化器を微調整する。
このようなトレーニングパターンの各セグメントは位相
空間上で互いに直交しているので,セグメント間の干渉
はなく,インパルスの最小時間帯で伝送可能となり,密
なインパルス伝送が可能となる。
空間上で互いに直交しているので,セグメント間の干渉
はなく,インパルスの最小時間帯で伝送可能となり,密
なインパルス伝送が可能となる。
又,位相空間の一番外側のデータ点を用いているので,
エネルギー的に大であるから,S/Nが向上する。
エネルギー的に大であるから,S/Nが向上する。
更に2つの再生インパルスの平均によって等化器のトレ
ーニングができるから耐雑音特性が大幅に改善できる。
ーニングができるから耐雑音特性が大幅に改善できる。
このことは16値QAMに限らず,8値QAM,4値Q
AMに適用しても同様である。
AMに適用しても同様である。
(b)モデム受信部の構成及び動作の説明 第6図に係るトレーニング方法を実現するためのモデム
受信部の一実施例構成図である。
受信部の一実施例構成図である。
図中,1はバンドパスフィルタであり,回線からの受信
信号を帯域制限するもの,2はA/D(アナログ/デジ
タル)コンバータであり,後述するサンプリングクロッ
クの周期でバンドパスフィルタ1の出力アナログ信号を
デジタル受信信号に変換するもの,3は復調部であり,
パスバンドのA/Dコンバータ2からのデジタル受信信
号をベースバンドのデジタル受信信号に復調するもの,
5はロールオフフィルタ部であり,復調部3の復調信号
を波形整形するもの,8はAGC部であり,ロールオフ
フィルタ部5の出力を自動利得制御して振幅調整するも
のである。これらが第2図の復調部MODに対応する。
信号を帯域制限するもの,2はA/D(アナログ/デジ
タル)コンバータであり,後述するサンプリングクロッ
クの周期でバンドパスフィルタ1の出力アナログ信号を
デジタル受信信号に変換するもの,3は復調部であり,
パスバンドのA/Dコンバータ2からのデジタル受信信
号をベースバンドのデジタル受信信号に復調するもの,
5はロールオフフィルタ部であり,復調部3の復調信号
を波形整形するもの,8はAGC部であり,ロールオフ
フィルタ部5の出力を自動利得制御して振幅調整するも
のである。これらが第2図の復調部MODに対応する。
4はタイミング抽出部であり,AGC部8の出力からタ
イミング成分を抽出するもの,6は位相回転部であり,
トレーニング時にタイミング位相を引込み,ホールド
し,データ受信時にホールドしたタイミング位相でタイ
ミング抽出部4の抽出タイミング成分を回転させるも
の,7はPLL部であり,位相回転部6の回転タイミン
グ成分によって周波数同期するもの,12はインパルス
再生部であり,トレーニング時のインパルス成分を含む
自動等化調整パターンからインパルスPJを再生し,再
生インパルスPJの複素共役CJを第1の等化部(後
述)のタップ係数としてセットし,第2の等化部(後
述)を初期設定するもの,13は第1の等化部であり,
インパルス再生部12からセットされたタップ係数によ
ってAGC部8からの復調信号を固定等化するもの,1
4は第2の等化部であり,第1の等化器の等化出力を入
力として自動等化して出力データを発するものである。
イミング成分を抽出するもの,6は位相回転部であり,
トレーニング時にタイミング位相を引込み,ホールド
し,データ受信時にホールドしたタイミング位相でタイ
ミング抽出部4の抽出タイミング成分を回転させるも
の,7はPLL部であり,位相回転部6の回転タイミン
グ成分によって周波数同期するもの,12はインパルス
再生部であり,トレーニング時のインパルス成分を含む
自動等化調整パターンからインパルスPJを再生し,再
生インパルスPJの複素共役CJを第1の等化部(後
述)のタップ係数としてセットし,第2の等化部(後
述)を初期設定するもの,13は第1の等化部であり,
インパルス再生部12からセットされたタップ係数によ
ってAGC部8からの復調信号を固定等化するもの,1
4は第2の等化部であり,第1の等化器の等化出力を入
力として自動等化して出力データを発するものである。
11はCD検出部であり,受信信号のキャリアを検出
し,受信信号有を示すCD信号を出力するもの,15は
判定部であり,第2の等化部14の等化出力ED2から
データを判定し,且つ判定データと等化出力ED2の誤
差Erによって第2の等化部14のタップ係数を補正す
るもの,16は符号変換部(デスクランブラ)であり,
送信側よりスクランブルされたデータをデスクランブル
し,元の送信データに戻し受信データRDとして出力す
るもの,17はデータ品質検出部であり,判定部15の
誤差Erを積分し,データ品質を監視し,SQD(品質
検出)出力を発するもの,18はシーケンサであり,C
D信号を受け,受信信号有りを検出し,外部にトレーニ
ング動作を開始させ且つインパルス再生部12からの再
生インパルスPJを受け,インパルスの時間差よりトレ
ーニング時間を抽出し,トレーニング時間を認識するも
のである。
し,受信信号有を示すCD信号を出力するもの,15は
判定部であり,第2の等化部14の等化出力ED2から
データを判定し,且つ判定データと等化出力ED2の誤
差Erによって第2の等化部14のタップ係数を補正す
るもの,16は符号変換部(デスクランブラ)であり,
送信側よりスクランブルされたデータをデスクランブル
し,元の送信データに戻し受信データRDとして出力す
るもの,17はデータ品質検出部であり,判定部15の
誤差Erを積分し,データ品質を監視し,SQD(品質
検出)出力を発するもの,18はシーケンサであり,C
D信号を受け,受信信号有りを検出し,外部にトレーニ
ング動作を開始させ且つインパルス再生部12からの再
生インパルスPJを受け,インパルスの時間差よりトレ
ーニング時間を抽出し,トレーニング時間を認識するも
のである。
尚,第2図で示した前述の信号再生部SRCはタイミン
グ抽出部4,位相回転部6,PLL部7,CD検出部1
1,シーケンサ18,等化部13,14,判定部15,
符号変換部16及び品質検出部17に対応する。
グ抽出部4,位相回転部6,PLL部7,CD検出部1
1,シーケンサ18,等化部13,14,判定部15,
符号変換部16及び品質検出部17に対応する。
又,バンドパスフィルタ1,A/Dコンバータ2以外の
各ブロックはデジタルシグナルプロセッサDSP及びマ
イクロプロセッサMPUが行なう処理を等化ブロックで
示したものである。
各ブロックはデジタルシグナルプロセッサDSP及びマ
イクロプロセッサMPUが行なう処理を等化ブロックで
示したものである。
次に,第6図実施例構成の動作について,第7図の動作
説明図,第8図の位相回転説明図,第9図の最適引込み
説明図を用いて説明する。
説明図,第8図の位相回転説明図,第9図の最適引込み
説明図を用いて説明する。
トレーニング信号として第3図(B)に示したものが第2
図の送信器MD1より送信されたものとする。
図の送信器MD1より送信されたものとする。
トレーニング信号が送信側より回線を介して与えられる
と,バンドパスフィルタ1で帯域制限し,A/Dコンバ
ータ2でデジタル化され,復調部3で復調処理されてロ
ールオフフィルタ部5で波形整形される。この出力によ
ってCD検出部8がキャリア検出しCD信号を発し,送
信開始を検知する。
と,バンドパスフィルタ1で帯域制限し,A/Dコンバ
ータ2でデジタル化され,復調部3で復調処理されてロ
ールオフフィルタ部5で波形整形される。この出力によ
ってCD検出部8がキャリア検出しCD信号を発し,送
信開始を検知する。
これによってシーケンサ18は初期設定開始指示を行な
う。シーケンサ18は先づトレーニング信号によってA
GC部8の初期設定を行なわしめる。
う。シーケンサ18は先づトレーニング信号によってA
GC部8の初期設定を行なわしめる。
一方,ロールオフフィルタ部5の出力はAGC部8で自
動利得制御された後,タイミング抽出部4でタイミング
成分が第7図の如く抽出され,AGC部8の復調出力は
インパルス再生部12で正規化インパルスXJが再生さ
れ,更にインパルスXJから複素共役を求め,これを第
1の等化部13のタップ係数CJとしてセットする。更
に,第1の等化部13は正規化インパルスXJとタップ
係数CJとから自己相関系列Amを求め,これを第2の
等化部14へ送って初期設定せしめる。
動利得制御された後,タイミング抽出部4でタイミング
成分が第7図の如く抽出され,AGC部8の復調出力は
インパルス再生部12で正規化インパルスXJが再生さ
れ,更にインパルスXJから複素共役を求め,これを第
1の等化部13のタップ係数CJとしてセットする。更
に,第1の等化部13は正規化インパルスXJとタップ
係数CJとから自己相関系列Amを求め,これを第2の
等化部14へ送って初期設定せしめる。
一方,タイミング抽出部4のタイミング成分は位相回転
部6へ与えられ,第8図に示す如くタイミング位相e
jθをトレーニングの終了時にホールドし,その複素共
役e−jθを位相回転量として保持しておく。従って,
データ受信中位相ejθのタイミング成分に対しては,
e−jθによって(1+j0)の点に位相回転する。
部6へ与えられ,第8図に示す如くタイミング位相e
jθをトレーニングの終了時にホールドし,その複素共
役e−jθを位相回転量として保持しておく。従って,
データ受信中位相ejθのタイミング成分に対しては,
e−jθによって(1+j0)の点に位相回転する。
これらはシーケンサ18のシーケンス制御によって順次
制御され,自動等化調整用パターン(トレーニング信
号)によってAGC引込み,タイミング引込み,自動等
化引込みが実行される。
制御され,自動等化調整用パターン(トレーニング信
号)によってAGC引込み,タイミング引込み,自動等
化引込みが実行される。
一方,インパルス再生部12からの2つの再生インパル
スPJによって,シーケンサ18はその時間差を求め,
RS−CS時間を抽出し,これによってトレーニング終
了時点を決定する。
スPJによって,シーケンサ18はその時間差を求め,
RS−CS時間を抽出し,これによってトレーニング終
了時点を決定する。
ここで,インパルス再生部12が第1の等化部13のタ
ップ係数を正規化インパルスXJから求めた複素共役を
セットする意味は次の通りである。
ップ係数を正規化インパルスXJから求めた複素共役を
セットする意味は次の通りである。
即ち,インパルス再生部12において,入力のインパル
ス系列をP1,P2…Pnとすると,インパルス再生部12は
このインパルス系列を再生し,次の如くの第1の等化部
13のタップ係数C1,C2…Cnを演算する。
ス系列をP1,P2…Pnとすると,インパルス再生部12は
このインパルス系列を再生し,次の如くの第1の等化部
13のタップ係数C1,C2…Cnを演算する。
但し,Pn *はPnの複素共役。
このタップ係数Cnを第1の等化部13にセットすると,
第1の等化部13は,トランスバーサルフィルタの形式
をとっているので,等化出力EDは, 即ち,(2)式は等化出力が自己相関系列となることを示
し,(Pi *・Pi)により,位相成分の項は完全に消去され
ることになる。即ち,第1の等化部13は自己相関とな
るため,復調における入力のA/D部2のサンプリング
位相に無関係な出力が得られる。このことはタイミング
引込みが瞬時に行なわれたことになる。
第1の等化部13は,トランスバーサルフィルタの形式
をとっているので,等化出力EDは, 即ち,(2)式は等化出力が自己相関系列となることを示
し,(Pi *・Pi)により,位相成分の項は完全に消去され
ることになる。即ち,第1の等化部13は自己相関とな
るため,復調における入力のA/D部2のサンプリング
位相に無関係な出力が得られる。このことはタイミング
引込みが瞬時に行なわれたことになる。
従って,第1の等化部13はサンプリング位相に関係な
く,自己相関特性を示すから,第9図(A)の従来の位相
−アンパターン劣化特性に示す回線特性L1,L2,L
3に応じて最適位相が異なることがなく,第9図(B)の
如く回線特性L1〜L3によらず常にタイミング位相の
最適化が可能となり,最適パラメータの設定が可能とな
る。
く,自己相関特性を示すから,第9図(A)の従来の位相
−アンパターン劣化特性に示す回線特性L1,L2,L
3に応じて最適位相が異なることがなく,第9図(B)の
如く回線特性L1〜L3によらず常にタイミング位相の
最適化が可能となり,最適パラメータの設定が可能とな
る。
これとともに,特許出願公開昭58-121838号公報で示し
た様に,第1の等化部13がインパルス応答の複素共役
がセットされ,固定等化するので,第2の等化部14は
対称行列を内容とする対称等化器となるから,時間的に
非対称なインパルス信号に対する逆特性の初期設定が,
時間的に対称として初期設定するから,初期設定に要す
る時間が短縮される。従って,トレーニング信号の短縮
化ができ,これによってRS−CS時間を一層短縮しう
る。
た様に,第1の等化部13がインパルス応答の複素共役
がセットされ,固定等化するので,第2の等化部14は
対称行列を内容とする対称等化器となるから,時間的に
非対称なインパルス信号に対する逆特性の初期設定が,
時間的に対称として初期設定するから,初期設定に要す
る時間が短縮される。従って,トレーニング信号の短縮
化ができ,これによってRS−CS時間を一層短縮しう
る。
一方,タイミング抽出部4は,復調結果であるAGC部
8の出力からタイミング抽出しているから,この引込み
時のタイミング位相をホールドして,位相補正する必要
があり,このため位相回転部6で引込み時のタイミング
位相ejθをホールドし,その複素共役e−jθを得,
タイミング抽出部4の抽出タイミング成分を位相回転す
る。従ってPLL部7の入力は常に引込み時の位相にホ
ールドされ,周波数追従のみが実行できる。
8の出力からタイミング抽出しているから,この引込み
時のタイミング位相をホールドして,位相補正する必要
があり,このため位相回転部6で引込み時のタイミング
位相ejθをホールドし,その複素共役e−jθを得,
タイミング抽出部4の抽出タイミング成分を位相回転す
る。従ってPLL部7の入力は常に引込み時の位相にホ
ールドされ,周波数追従のみが実行できる。
このようにして,トレーニング信号により,CD検出,
AGC調整,タイミング引込み,等化調整の一連のトレ
ーニングが行なわれ且つシーケンサ18はCD検出の立
上りを基点とするトレーニング期間(RS−CS時間)
を再生インパルスPJの時間差によって得られ,トレー
ニングの終了を決定でき,円滑なデータ受信動作に移行
しうる。
AGC調整,タイミング引込み,等化調整の一連のトレ
ーニングが行なわれ且つシーケンサ18はCD検出の立
上りを基点とするトレーニング期間(RS−CS時間)
を再生インパルスPJの時間差によって得られ,トレー
ニングの終了を決定でき,円滑なデータ受信動作に移行
しうる。
又,前述の如く,タイミング引込み,等化調整に要する
時間も短縮されるから,一層トレーニング信号は短くて
済み,RS−CS時間の短縮化が大幅に実現できる。
時間も短縮されるから,一層トレーニング信号は短くて
済み,RS−CS時間の短縮化が大幅に実現できる。
一方,通常のデータ受信動作は次のように行なわれる。
トレーニング信号に引続くデータ信号は同様にバンドパ
スフィルタ1,A/D部2,復調部3,ロールオフフィ
ルタ部5及びAGC部8で復調され,タイミング抽出部
4及び第1の等化部13に入力される。第1の等化部1
3ではセットされたタップ係数CJで固定等化し,その
等化出力ED1は第2の等化部14に入力され自動等化
され,等化出力ED2は判定部15で判定され,出力デ
ータを発し,誤差Erにより第2の等化部14のタップ
係数を補正する。この出力データは符号変換部16でデ
スクランブルされ,受信データとして装置側へ出力され
る。
スフィルタ1,A/D部2,復調部3,ロールオフフィ
ルタ部5及びAGC部8で復調され,タイミング抽出部
4及び第1の等化部13に入力される。第1の等化部1
3ではセットされたタップ係数CJで固定等化し,その
等化出力ED1は第2の等化部14に入力され自動等化
され,等化出力ED2は判定部15で判定され,出力デ
ータを発し,誤差Erにより第2の等化部14のタップ
係数を補正する。この出力データは符号変換部16でデ
スクランブルされ,受信データとして装置側へ出力され
る。
一方,タイミング抽出部4は,復調信号からタイミング
成分を抽出し,位相回転部6で引込み位相分位相回転
し,PLL部7を制御する。従って,PLL部7は位相
ジッタ(周波数ずれ)分の周波数制御され,A/D部2
へのサンプリングクロックを追従制御するとともに受信
タイミング信号RTを発する。
成分を抽出し,位相回転部6で引込み位相分位相回転
し,PLL部7を制御する。従って,PLL部7は位相
ジッタ(周波数ずれ)分の周波数制御され,A/D部2
へのサンプリングクロックを追従制御するとともに受信
タイミング信号RTを発する。
このようにして,送信データに対する受信動作が行なわ
れる。
れる。
尚、データ品質検出部17は、特公昭58−54686
号公報(特願昭55−183610号明細書、特開昭5
7−107646号公報、特許第1218429号)に
見られるように、誤差Erを積分し、積分値が所定値に
達すると,品質劣化信号SQDを装置側へ発し,対処せ
しめる。
号公報(特願昭55−183610号明細書、特開昭5
7−107646号公報、特許第1218429号)に
見られるように、誤差Erを積分し、積分値が所定値に
達すると,品質劣化信号SQDを装置側へ発し,対処せ
しめる。
(c)モデム受信部の要部構成の詳細な説明 第10図は第6図の構成のタイミング抽出部の詳細等化
回路図である。
回路図である。
図中,第6図で示したものと同一のものは同一の記号で
示してあり,41,42はタイミング抽出フィルタ(12
00Hz帯域フィルタ)であり,各々AGC部8からの実
部,虚部であるAX,AY成分の内タイミング信号の帯
域のタイミング成分を抽出するもの,43,44は二乗
回路であり,各フィルタ41,42の出力を二乗するも
の,45は加算器であり,各二乗回路43,44の出力
を加算して,タイミング成分のバワーを得るもの,46
はローパスフィルタ(2400Hz帯域フィルタ)であり,交
流成分を除去してタイミング成分TXを出力するもの,
47は90°成分検出部であり,ローパスフィルタ46
のXタイミング成分TXから90°回転したYタイミン
グ成分TYを出力するものである。
示してあり,41,42はタイミング抽出フィルタ(12
00Hz帯域フィルタ)であり,各々AGC部8からの実
部,虚部であるAX,AY成分の内タイミング信号の帯
域のタイミング成分を抽出するもの,43,44は二乗
回路であり,各フィルタ41,42の出力を二乗するも
の,45は加算器であり,各二乗回路43,44の出力
を加算して,タイミング成分のバワーを得るもの,46
はローパスフィルタ(2400Hz帯域フィルタ)であり,交
流成分を除去してタイミング成分TXを出力するもの,
47は90°成分検出部であり,ローパスフィルタ46
のXタイミング成分TXから90°回転したYタイミン
グ成分TYを出力するものである。
9は位相ホールド部であり,タイミング抽出部4でタイ
ミング抽出されたタイミング成分TX,TYと所定のス
レッシュホールドTHと比較し,タイミング成分がスレ
ッシュホールドTH以上なら,タイミング成分を保持
(ホールド)し,スレッシュホールドTH以下なら保持
したタイミング成分をタイミング情報TX′,TY′と
して出力するものである。
ミング抽出されたタイミング成分TX,TYと所定のス
レッシュホールドTHと比較し,タイミング成分がスレ
ッシュホールドTH以上なら,タイミング成分を保持
(ホールド)し,スレッシュホールドTH以下なら保持
したタイミング成分をタイミング情報TX′,TY′と
して出力するものである。
9aはタイミング位相ホールド回路であり,タイミング
抽出部4のタイミング成分TX,TYのベクトル成分と
スレッシュホールドTHとを比較し,ベクトル成分がス
レッシュホールドTH以上なら,タイミング成分TX,
TYをホールドして且つ出力し,スレッシュホールドT
H以上ならホールドしたタイミング成分TX,TYを出
力するものであり,ベクトル判定部90とホールド部9
1とを有するもの,9bは振幅正規化回路であり,タイ
ミング位相ホールド回路9aの出力TX,TYを半径1
の円の振幅に正規化するものであり,ベクトル成分演算
部92と正規化部93とを有するものである。
抽出部4のタイミング成分TX,TYのベクトル成分と
スレッシュホールドTHとを比較し,ベクトル成分がス
レッシュホールドTH以上なら,タイミング成分TX,
TYをホールドして且つ出力し,スレッシュホールドT
H以上ならホールドしたタイミング成分TX,TYを出
力するものであり,ベクトル判定部90とホールド部9
1とを有するもの,9bは振幅正規化回路であり,タイ
ミング位相ホールド回路9aの出力TX,TYを半径1
の円の振幅に正規化するものであり,ベクトル成分演算
部92と正規化部93とを有するものである。
901,902は各々演算器であり,各々タイミング成分T
X,TYを2乗するもの,903は加算器であり,各乗算
器の出力TX2,TY2を加算して,タイミング成分のベク
トル成分(TX2+TY2)を得るもの,904は加算器であ
り,ベクトル成分と所定のスレッシュホールドTHを減
算するもの,905は極性判定器であり,加算器904の出力
{(TX2+TY2)−TH}の極性を判定し,極性が正
(TX2+TY2)≧THなら,制御出力ATLを“1”,
BTLを“0”,極性が負(TX2+TY2)<THなら,
制御出力ATLを“0”,BTLを“1”とするもの,
911,912は各々第1の乗算器であり,各々タイミング成
分TX,TYと制御出力ATLとの乗算を行なうもの,
913,914は各々加算器であり,乗算器911,912と後述する
第2の乗算器の出力との加算を行ない,出力XTMR,
XTMIを発生するもの,95,916は各々第2の乗算器で
あり,各々後述するタップの出力と制御出力BTLとを
乗算し,加算器913,914へ出力するもの,517,518は各々
タップであり,各々加算器913,914の出力XTMR,Y
TMIをホールドして,第2の乗算器915,916に出力す
るものである。
X,TYを2乗するもの,903は加算器であり,各乗算
器の出力TX2,TY2を加算して,タイミング成分のベク
トル成分(TX2+TY2)を得るもの,904は加算器であ
り,ベクトル成分と所定のスレッシュホールドTHを減
算するもの,905は極性判定器であり,加算器904の出力
{(TX2+TY2)−TH}の極性を判定し,極性が正
(TX2+TY2)≧THなら,制御出力ATLを“1”,
BTLを“0”,極性が負(TX2+TY2)<THなら,
制御出力ATLを“0”,BTLを“1”とするもの,
911,912は各々第1の乗算器であり,各々タイミング成
分TX,TYと制御出力ATLとの乗算を行なうもの,
913,914は各々加算器であり,乗算器911,912と後述する
第2の乗算器の出力との加算を行ない,出力XTMR,
XTMIを発生するもの,95,916は各々第2の乗算器で
あり,各々後述するタップの出力と制御出力BTLとを
乗算し,加算器913,914へ出力するもの,517,518は各々
タップであり,各々加算器913,914の出力XTMR,Y
TMIをホールドして,第2の乗算器915,916に出力す
るものである。
921,922は各々乗算器であり,出力XTMR,XTMI
に を乗算するもの,923,924は各々乗算器であり,各々乗
算器921,922の出力を2乗するもの,925は加算器であ
り,乗算器923,924の出力を加算してベクトル成分(X
TMR2+YTMI2)/2を得るもの,931はインバー
タROM(リードオンリーメモリー)であり,ベクトル
成分の逆数を格納し,ベクトル成分の値に応じてその逆
数を出力するもの,932,933は各々乗算器であり,イン
バータROM931の出力と出力XTMR,YTMIとを
乗算し,正規化タイミング成分TX′,TY′を出力す
るものである。
に を乗算するもの,923,924は各々乗算器であり,各々乗
算器921,922の出力を2乗するもの,925は加算器であ
り,乗算器923,924の出力を加算してベクトル成分(X
TMR2+YTMI2)/2を得るもの,931はインバー
タROM(リードオンリーメモリー)であり,ベクトル
成分の逆数を格納し,ベクトル成分の値に応じてその逆
数を出力するもの,932,933は各々乗算器であり,イン
バータROM931の出力と出力XTMR,YTMIとを
乗算し,正規化タイミング成分TX′,TY′を出力す
るものである。
尚,位相ホールド部9は,タイミング成分の振幅の小さ
い信号を時間的に前のタイミング成分の振幅の大きい信
号に置き代えて,係る小さな信号による周波数調整によ
る位相ジッタの増加を防止するために設けられたもので
ある。
い信号を時間的に前のタイミング成分の振幅の大きい信
号に置き代えて,係る小さな信号による周波数調整によ
る位相ジッタの増加を防止するために設けられたもので
ある。
第11図は第6図構成の位相回転部6の詳細等化回路図
である。
である。
図中,60は複素共役演算部であり,タイミング抽出部
(位相ホールド部9)からの正規化タイミング成分T
X′,TY′の複素共役をトレーニング時に演算するも
の,61,62は各々レジスタであり,演算部60の演
算結果である複素共役値 及び(1/TY′)を格納しておくもの,63,64は
各々乗算器であり,各々正規化タイミング成分TX′,
TY′とレジスタ61,62の複素共役値とを乗算して
位相回転させるものである。
(位相ホールド部9)からの正規化タイミング成分T
X′,TY′の複素共役をトレーニング時に演算するも
の,61,62は各々レジスタであり,演算部60の演
算結果である複素共役値 及び(1/TY′)を格納しておくもの,63,64は
各々乗算器であり,各々正規化タイミング成分TX′,
TY′とレジスタ61,62の複素共役値とを乗算して
位相回転させるものである。
第12図は第6図構成のインパルス再生部12,第1の
等化部13,第2の等化部14及び判定部15の詳細等
化構成図である。
等化部13,第2の等化部14及び判定部15の詳細等
化構成図である。
インパルス再生部(単一パルス抽出部)12は,トレー
ニング信号中から単一パルス信号に対応するデータ系列
PJを抽出する抽出回路(REP)121,抽出されたデ
ータ系列を正規化する正規化回路(NR)122,正規化
されたデータ系列XJを複素共役化する複素共役化回路
(CN)123を有する。第1等化部(EQL1)13
は,AGC部8からの受信データRDが第1のタップデ
ータとして書き込まれ,第1のタップデータRDと第1
のタップ係数CJから第1の等化出力ED1を演算する
第1の等化出力回路(OPU1)131,複素共役化回路1
23の出力データにより第1のタップ係数CJが初期設定
される第1のタップ係数レジスタ(TPR1)132,正
規化回路122からのデータ系列XJが第2のタップデー
タとして書き込まれ,単一パルス信号の自己相関系列A
mを演算するための第1の演算制御回路(CNT1)13
3を有する。
ニング信号中から単一パルス信号に対応するデータ系列
PJを抽出する抽出回路(REP)121,抽出されたデ
ータ系列を正規化する正規化回路(NR)122,正規化
されたデータ系列XJを複素共役化する複素共役化回路
(CN)123を有する。第1等化部(EQL1)13
は,AGC部8からの受信データRDが第1のタップデ
ータとして書き込まれ,第1のタップデータRDと第1
のタップ係数CJから第1の等化出力ED1を演算する
第1の等化出力回路(OPU1)131,複素共役化回路1
23の出力データにより第1のタップ係数CJが初期設定
される第1のタップ係数レジスタ(TPR1)132,正
規化回路122からのデータ系列XJが第2のタップデー
タとして書き込まれ,単一パルス信号の自己相関系列A
mを演算するための第1の演算制御回路(CNT1)13
3を有する。
一方,第2等化部(EQL2)14は,第1の等化出力
データED1が第3のタップデータとして書き込まれ,
第3のタップデータED1と第2のタップ係数BJから
第2の等化出力ED2を演算する第2の等化出力部(O
PU2)141,第2のタップ係数BJを格納しておく
第2図のタップ係数レジスタ(TPR2)143,第1の
演算制御回路133より単一パルスの自己相関系列Amが
書き込まれ,自己相関系列Amから逆行列のn次近似を
求め,単一パルスの自己相関系列Amと第2のタップ系
数BJから等化出力を演算して基準出力Refとの誤差に
もとづいて第2のタップ係数BJを補正する第2の演算
制御回路(CNT2)143を有する。データ判定部15
は,キャリア自動位相制御回路(CAPC)151,判定
回路152,誤差計算回路(ERR1)153を有する。デー
タ判定部15の各回路については,例えば,日本国特許
1,041,066号に開示されており,その説明を省略する。
データED1が第3のタップデータとして書き込まれ,
第3のタップデータED1と第2のタップ係数BJから
第2の等化出力ED2を演算する第2の等化出力部(O
PU2)141,第2のタップ係数BJを格納しておく
第2図のタップ係数レジスタ(TPR2)143,第1の
演算制御回路133より単一パルスの自己相関系列Amが
書き込まれ,自己相関系列Amから逆行列のn次近似を
求め,単一パルスの自己相関系列Amと第2のタップ系
数BJから等化出力を演算して基準出力Refとの誤差に
もとづいて第2のタップ係数BJを補正する第2の演算
制御回路(CNT2)143を有する。データ判定部15
は,キャリア自動位相制御回路(CAPC)151,判定
回路152,誤差計算回路(ERR1)153を有する。デー
タ判定部15の各回路については,例えば,日本国特許
1,041,066号に開示されており,その説明を省略する。
(d)モデム受信部の要部構成の動作の説明 第13図は再生インパルスの波形図,第14図は初期設
定動作フロー図,第15図は位相ホールドの説明図であ
る。
定動作フロー図,第15図は位相ホールドの説明図であ
る。
先づ,第1,第2の等化部13,14の初期設定につい
て第13図及び第14図により説明する。
て第13図及び第14図により説明する。
復調部3,ロールオフフィルタ部5,AGC部8にお
いて復調されたトレーニング信号に対応する受信データ
系列(複素数表示)が単一パルス抽出回路(REP)12
1に供給され,第4図で示した構成(アルゴリズム)に
よって第13図に示すインパルス系列PJが再生される。
いて復調されたトレーニング信号に対応する受信データ
系列(複素数表示)が単一パルス抽出回路(REP)12
1に供給され,第4図で示した構成(アルゴリズム)に
よって第13図に示すインパルス系列PJが再生される。
このインパルス系列PJ(J=0,±1…±n)は回線に
よって図の如く歪んだものとなり,回線のインパルス応
答を示している。
よって図の如く歪んだものとなり,回線のインパルス応
答を示している。
この再生インパルス系列PJはシーケンサ18(第6図)
に送られ,前述のRS−CS時間情報として利用され
る。
に送られ,前述のRS−CS時間情報として利用され
る。
このようにして抽出された単一パルスに対応するデー
タ系列PJは,正規化回路(NR)122に供給され,NR
において正規化される。正規化回路(NR)122は,ま
ずデータ系列PJの大きさすなわち,0次相関P2を次式に
より計算する。
タ系列PJは,正規化回路(NR)122に供給され,NR
において正規化される。正規化回路(NR)122は,ま
ずデータ系列PJの大きさすなわち,0次相関P2を次式に
より計算する。
P2=Pn・Pn *+Pn-1・Pn-1 *+…+P0・P0 *+…+P-n・Pn * すなわち, (*は複素共役をあらわす) 次にデータ系列PJをPで割ることにより単一パルスが正
規化される。正規化されたデータ系列をXJとするとXJ=
PJ/Pである。
規化される。正規化されたデータ系列をXJとするとXJ=
PJ/Pである。
次に,正規化されたデータ系列XJが複素共役化回路
(CN)123に供給される。複素共役化されたデータ系
列CJは第1等化部(EQL1)13のタップ係数CJとし
て第1タップ係数レジスタTPR232に初期設定され
る。
(CN)123に供給される。複素共役化されたデータ系
列CJは第1等化部(EQL1)13のタップ係数CJとし
て第1タップ係数レジスタTPR232に初期設定され
る。
ここでCJ=XJ *=PJ */Pである。
この場合,2つの再生インパルス系列PJが得られるの
で,これを平均化した正規化データ系列XJを求めること
によりS/N比の向上が得られる。
で,これを平均化した正規化データ系列XJを求めること
によりS/N比の向上が得られる。
更に,正規化データ系列XJおよびその複素共役化デー
タCJが第1等化部13の演算回路(CNT1)133に供
給され,自己相関系列Amが計算される。自己相関系列
Amの計算は次のようにして行われる。まず,0次相関
A0については, なお,(実部,虚部)により複素数を表わすものとす
る。それ以外のAmについては, ここでA-m=Am *であることがわかる。すなわち,自己相
関系列Amは対称である。この自己相関系列Amは,伝
送路(回線)Lと第1等化部(EQL1)13とにより
単一パルスが変形された結果であると見なすことができ
る。従って,第2等化部(EQL2)14においては,
対称なインパルス特性の逆特性を与えることが要求され
る。
タCJが第1等化部13の演算回路(CNT1)133に供
給され,自己相関系列Amが計算される。自己相関系列
Amの計算は次のようにして行われる。まず,0次相関
A0については, なお,(実部,虚部)により複素数を表わすものとす
る。それ以外のAmについては, ここでA-m=Am *であることがわかる。すなわち,自己相
関系列Amは対称である。この自己相関系列Amは,伝
送路(回線)Lと第1等化部(EQL1)13とにより
単一パルスが変形された結果であると見なすことができ
る。従って,第2等化部(EQL2)14においては,
対称なインパルス特性の逆特性を与えることが要求され
る。
次に,自己相関系列Amが第2等化部(EQL2)1
4の演算回路(CNT2)143に供給され,逆特性行列
の一次近似である系列BJ (1)が次のようにして求められ
る。
4の演算回路(CNT2)143に供給され,逆特性行列
の一次近似である系列BJ (1)が次のようにして求められ
る。
BJ (1)=-A-J=-AJ * (J≠0) B0 (1)=A0=(1,0) このようにして求められた系列BJ (1)は,逆行列を求め
るためと初期値として用いられる。
るためと初期値として用いられる。
更に第2の等化部14のタップ係数BJとして第5ステ
ップにおいて得られたデータ系列BJ (1)を用いて,自
己相関系列Amをタップデータとして等化出力Sを計算
し,Sを基準出力系列Refと比較して,誤差をゼロに近
づけるようにBJを逐次補正する。
ップにおいて得られたデータ系列BJ (1)を用いて,自
己相関系列Amをタップデータとして等化出力Sを計算
し,Sを基準出力系列Refと比較して,誤差をゼロに近
づけるようにBJを逐次補正する。
等化出力Sは, で与えられるデータ系列SLである。
タップ係数BJの補正は次のような逐次近似を用いて行わ
れる。
れる。
B0 (n+1)=B0 (n)+E・A0 * =B0 (n)+(Ref-S)・1 =B0 (n)+Er (ErはEの実部) この他のBJについては, BJ (n+1)=BJ (n)+E・A0 * =BJ (n)+E =BJ (n)+(Rer−S) =BJ (n)-SJ なお,BJの補正は中心タップが支配的であるために下
記のような順番で行う。
記のような順番で行う。
B0→B±1→B±2→…→B±n→B0→B±1→… このようにして求められるデータ系列BJは,入力系列
Amが対称であることから対称である。すなわち,BJ=
B-J *である。このようにして,第2等化部14のタップ
係数BJが初期設定されタップ係数レジスタ(TPR2)
242に設定される。
Amが対称であることから対称である。すなわち,BJ=
B-J *である。このようにして,第2等化部14のタップ
係数BJが初期設定されタップ係数レジスタ(TPR2)
242に設定される。
以上のステップにより自動等化器のタップ係数CJ,BJの
初期設定が終了する。即ち,第1等化部13に回線のイ
ンパルス応答の複素共役をタップ係数CJとしてセットし
て,第2等化部14を対称行列を内容とする対称等化器
としている。
初期設定が終了する。即ち,第1等化部13に回線のイ
ンパルス応答の複素共役をタップ係数CJとしてセットし
て,第2等化部14を対称行列を内容とする対称等化器
としている。
又,インパルス応答の複素共役が第1の等化部13にタ
ップ係数としてセットされるので,自己相関特性を示
し,従ってタイミング位相に無関係な出力が得られ,タ
イミング引込みが瞬時に行なわれたことになる。即ち,
第1の等化部13の出力はタイミング位相補正が行なわ
れたものとなる。
ップ係数としてセットされるので,自己相関特性を示
し,従ってタイミング位相に無関係な出力が得られ,タ
イミング引込みが瞬時に行なわれたことになる。即ち,
第1の等化部13の出力はタイミング位相補正が行なわ
れたものとなる。
次に,タイミング再生の初期設定について第15図を用
いて説明する。
いて説明する。
前述のステップのトレーニング信号の受信データ系列
がタイミング抽出部4に入力される。
がタイミング抽出部4に入力される。
タイミング抽出部4では,タイミング抽出フィルタ4
1,42でタイミング成分が抽出された後,各々二乗回
路43,44で二乗され,更に加算器45で加算されて
パワーを求め,これをローパスフィルタ46で交流成分
をカットし,タイミングX成分TYを得る。又,90°
成分検出部47によってタイミングX成分TXからタイ
ミングY成分TYが作成される。
1,42でタイミング成分が抽出された後,各々二乗回
路43,44で二乗され,更に加算器45で加算されて
パワーを求め,これをローパスフィルタ46で交流成分
をカットし,タイミングX成分TYを得る。又,90°
成分検出部47によってタイミングX成分TXからタイ
ミングY成分TYが作成される。
タイミング抽出部4からタイミング位相ホールド回路9
aにタイミング成分TX,TYが与えられると,ベクト
ル判定部90の各乗算器901,902でタイミング成分T
X,TYが2乗され,これらが加算器903で加算され,
ベクトル成分(TX2+TY2)が得られる。このベクト
ル成分は,加算器904でスレッシュホールドTHが減算
され,極性判定器905に入力する。極性判定器905は加算
器904の出力が正,ベクトル成分≧THなら,制御出力
ATLを“1”,制御出力BTLを“0”とし,ベクト
ル成分<THなら制御出力ATLを“0”,制御出力B
TLを“1”とする。
aにタイミング成分TX,TYが与えられると,ベクト
ル判定部90の各乗算器901,902でタイミング成分T
X,TYが2乗され,これらが加算器903で加算され,
ベクトル成分(TX2+TY2)が得られる。このベクト
ル成分は,加算器904でスレッシュホールドTHが減算
され,極性判定器905に入力する。極性判定器905は加算
器904の出力が正,ベクトル成分≧THなら,制御出力
ATLを“1”,制御出力BTLを“0”とし,ベクト
ル成分<THなら制御出力ATLを“0”,制御出力B
TLを“1”とする。
従って,ベクトル成分≧THなら,第1の乗算器911,91
2よりタイミング成分TX,TYがそのまま加算器913,9
14に出力される。
2よりタイミング成分TX,TYがそのまま加算器913,9
14に出力される。
一方,制御出力BTLは“0”であるから,第2の乗算
器915,916から加算器913,914へは出力が発せられないか
ら,加算器913,914からタイミング成分TX,TYが出
力XTMR,XTMIとして出力され,タップ917,918
にホールドされる。
器915,916から加算器913,914へは出力が発せられないか
ら,加算器913,914からタイミング成分TX,TYが出
力XTMR,XTMIとして出力され,タップ917,918
にホールドされる。
逆に,ベクトル成分<THなら,制御出力ATLは
“0”となるから,第1の乗算器911,912の出力は零と
なり,一方,制御出力BTLは“1”であるから,タッ
プ917,918のホールド値が加算器913,914に入力され,加
算器913,914の出力XTMR,YTMIとしてタップ91
7,918のホールド値が出力される。
“0”となるから,第1の乗算器911,912の出力は零と
なり,一方,制御出力BTLは“1”であるから,タッ
プ917,918のホールド値が加算器913,914に入力され,加
算器913,914の出力XTMR,YTMIとしてタップ91
7,918のホールド値が出力される。
従って,第12図に示す如くタイミング成分のベクトル
成分がスレッシュホールドTH以上なら,タイミング成
分TX,TYが出力され且つホールドされ,逆にタイミ
ング成分のベクトル成分がスレッシュホールド以下な
ら,ホールドされた前のタイミング成分が出力されるこ
とになる。
成分がスレッシュホールドTH以上なら,タイミング成
分TX,TYが出力され且つホールドされ,逆にタイミ
ング成分のベクトル成分がスレッシュホールド以下な
ら,ホールドされた前のタイミング成分が出力されるこ
とになる。
この出力XTMR,YTMIは,振幅正規化回路9bに
入力し,ベクトル成分演算部92の各乗算器921,922で 倍され,更に各乗算器923,924で2乗され,加算器925で
加算され,ベクトル成分(XTMR2+YTMI2)/2
が得られる。
入力し,ベクトル成分演算部92の各乗算器921,922で 倍され,更に各乗算器923,924で2乗され,加算器925で
加算され,ベクトル成分(XTMR2+YTMI2)/2
が得られる。
インバータROM931はこのベクトル成分の逆数を出力
し,各乗算器932,933で出力XTMR,YTMIと逆数
を乗算し,半径1の第8図で示すタイミング情報T
X′,TY′が得られる。
し,各乗算器932,933で出力XTMR,YTMIと逆数
を乗算し,半径1の第8図で示すタイミング情報T
X′,TY′が得られる。
従って,第15図(A)の時刻t1から時刻t2の間のスレッ
シュホールド以下の部分は時刻t1のスレッシュホールド
以上のタイミング成分によって第15図(B)の如く置き
代えられる。
シュホールド以下の部分は時刻t1のスレッシュホールド
以上のタイミング成分によって第15図(B)の如く置き
代えられる。
換言すれば,スレッシュホールド以下の部分は,直前の
タイミング成分の位相がホールド出力されるのである。
タイミング成分の位相がホールド出力されるのである。
従って,この間のタイミング位相は,実際にタイミング
位相が変っても同一となり,この間同期ずれが位相ジッ
タが増加するが,係るタイミング成分小の期間が長く続
くわけでなく,しかもこの間の位相変動は小さいから実
質的には位相ジッタを最小としうる。尚,タイミング成
分小のもので同期動作しても,同期不能か誤った同期動
作しかできず,位相ジッタは大となる。
位相が変っても同一となり,この間同期ずれが位相ジッ
タが増加するが,係るタイミング成分小の期間が長く続
くわけでなく,しかもこの間の位相変動は小さいから実
質的には位相ジッタを最小としうる。尚,タイミング成
分小のもので同期動作しても,同期不能か誤った同期動
作しかできず,位相ジッタは大となる。
このタイミング情報TX′,TY′は位相回転部6に入
力され,前述の如く,トレーニング中に複素共役演算部
60がタイミング情報TX′,TY′の複素共役値が演
算され,レジスタ61,62にセットされる。
力され,前述の如く,トレーニング中に複素共役演算部
60がタイミング情報TX′,TY′の複素共役値が演
算され,レジスタ61,62にセットされる。
このようにして,受信器における初期設定が終了するの
を見込んで,送信器MD1は送信データの伝送を開始す
る。受信器においては,受信されたデータ信号は,復調
部においてデータ系列RDに復調され,第1の等化部1
3に供給される。第1の等化部13においては,受信デ
ータ系列RDは第1の等化出力回路(OPU1)131に
より第1のタップ係数レジスタ(TPR1)132のタッ
プ係数CJを用いて第1の等化出力ED1が演算される。
第1の等化部13から等化出力データ系列ED1は第2
の等化部14の等化出力回路(OPU2)141に供給さ
れ,第2のタップ係数BJを用いて最終的な等化出力デー
タED2が計算される。
を見込んで,送信器MD1は送信データの伝送を開始す
る。受信器においては,受信されたデータ信号は,復調
部においてデータ系列RDに復調され,第1の等化部1
3に供給される。第1の等化部13においては,受信デ
ータ系列RDは第1の等化出力回路(OPU1)131に
より第1のタップ係数レジスタ(TPR1)132のタッ
プ係数CJを用いて第1の等化出力ED1が演算される。
第1の等化部13から等化出力データ系列ED1は第2
の等化部14の等化出力回路(OPU2)141に供給さ
れ,第2のタップ係数BJを用いて最終的な等化出力デー
タED2が計算される。
更に,等化された出力ED2は,データ判定部15にお
いてデータ判定され出力データとして出力され,更に出
力データと等化出力ED2の誤差Erによって第2の等化
出力回路141を介し第2のタップ係数レジスタ142の各第
2のタップ係数BJが補正される。
いてデータ判定され出力データとして出力され,更に出
力データと等化出力ED2の誤差Erによって第2の等化
出力回路141を介し第2のタップ係数レジスタ142の各第
2のタップ係数BJが補正される。
又,前述の復調されたデータ系列RDはタイミング抽出
部4に入力され,タイミング成分TX′,TY′が抽出
され,位相ホールド部9で振幅補正され,更に正規化さ
れ,位相回転部6に入力する。位相回転部6では,正規
化タイミング成分TX′,TY′が乗算器63,64で
レジスタ61,62の複素共役値と乗算され,位相回転
が行なわれ,PLL部7を制御する。
部4に入力され,タイミング成分TX′,TY′が抽出
され,位相ホールド部9で振幅補正され,更に正規化さ
れ,位相回転部6に入力する。位相回転部6では,正規
化タイミング成分TX′,TY′が乗算器63,64で
レジスタ61,62の複素共役値と乗算され,位相回転
が行なわれ,PLL部7を制御する。
従ってPLL部7では,位相ジッタ分の調整が行なわれ
る。
る。
(e)第1の発明の他の実施例の説明 第16図は第1の発明の他の実施例構成図である。
図中,第6図の構成で示したものと同一のものは同一の
記号で示してある。
記号で示してある。
又,タイミング抽出部4も第10図と同一であり,イン
パルス再生部12,第1の等化部13,第2の等化部1
4及び判定部15も第12図と同一である。
パルス再生部12,第1の等化部13,第2の等化部1
4及び判定部15も第12図と同一である。
この構成では,位相回転部6が設けられておらず,タイ
ミング抽出部4は第1の等化部13の等化出力ED1よ
りタイミング再生を行なうようにしている。
ミング抽出部4は第1の等化部13の等化出力ED1よ
りタイミング再生を行なうようにしている。
この実施例の初期設定は,第1の等化部13と第2の等
化部14の前述の初期設定のみでよく,これによってタ
イミング引込み,等化引込みのトレーニングが実行され
る。
化部14の前述の初期設定のみでよく,これによってタ
イミング引込み,等化引込みのトレーニングが実行され
る。
そして,タイミング抽出部4は,データ受信中,位相成
分の消去された等化出力ED1からタイミング再生して
いるから,位相回転は必要ない。
分の消去された等化出力ED1からタイミング再生して
いるから,位相回転は必要ない。
従って,タイミング抽出部4の出力でPLL部7が位相
ジッタ分調整される。
ジッタ分調整される。
この他の実施例では,前述の一実施例に比し,位相回転
分初期設定及び回転動作が不要となる利点がある。但
し,第1の等化部13は,9600ボーの伝送速度では9.6K
Hzで処理する必要があり,第6図の構成に比し高速処理
が求められる。又,第1の等化部13による遅延の影響
が生じる場合がある。
分初期設定及び回転動作が不要となる利点がある。但
し,第1の等化部13は,9600ボーの伝送速度では9.6K
Hzで処理する必要があり,第6図の構成に比し高速処理
が求められる。又,第1の等化部13による遅延の影響
が生じる場合がある。
尚,この他の実施例でも,デジタルシグナルプロセッサ
DSP及びマイクロプロセッサMPUの処理を等化ブロ
ックとして示したものである。
DSP及びマイクロプロセッサMPUの処理を等化ブロ
ックとして示したものである。
(f)第2の発明の一実施例の説明 第17図は第2の発明の一実施例説明図である。
第2の発明では,第18図(C)で説明した従来のトレー
ニング信号TRにおいて,第3のパターンTP3として
第3図及び第5図で説明したトレーニングパターンを設
けたものである。
ニング信号TRにおいて,第3のパターンTP3として
第3図及び第5図で説明したトレーニングパターンを設
けたものである。
このような第2の発明では,第1のパターンTP1によ
ってCD検出,AGC調整,第2のパターンTP2によ
ってタイミング引込みが行なわれ,第3のパターンTP
3で自動等化調整(初期設定)のトレーニングが行なわ
れるとともに2つの再生インパルスによってRS−CS
時間情報が得られる。
ってCD検出,AGC調整,第2のパターンTP2によ
ってタイミング引込みが行なわれ,第3のパターンTP
3で自動等化調整(初期設定)のトレーニングが行なわ
れるとともに2つの再生インパルスによってRS−CS
時間情報が得られる。
従って,第3のパターンTP3としては,必ずしもタイ
ミング成分を含むものであり且つCD検出が容易なもの
でなくてもよく,時間的にずれた2つの再生インパルス
を得られるものであればよい。
ミング成分を含むものであり且つCD検出が容易なもの
でなくてもよく,時間的にずれた2つの再生インパルス
を得られるものであればよい。
この場合でも,第3のパターンTP3は再生インパルス
の時間差でRS−CS時間を示しているので,従来の第
3のパターンTP3に比し,インパルスの時間差が認識
できる最小値でよいから,余分な長さとする必要がなく
トレーニング期間,即ちRS−CS時間の短縮が実現で
き,又,再生インパルスの平均で自動等化調整できるか
ら,S/N比の向上も得られる。
の時間差でRS−CS時間を示しているので,従来の第
3のパターンTP3に比し,インパルスの時間差が認識
できる最小値でよいから,余分な長さとする必要がなく
トレーニング期間,即ちRS−CS時間の短縮が実現で
き,又,再生インパルスの平均で自動等化調整できるか
ら,S/N比の向上も得られる。
又,第1の発明に比し,従来のトレーニングアルゴリズ
ムを用いることができ,トレーニングパターンを代える
だけで容易に従来のモデム受信部に適用できるというメ
リットがある。
ムを用いることができ,トレーニングパターンを代える
だけで容易に従来のモデム受信部に適用できるというメ
リットがある。
第2の発明のモデム送信部,受信部は第2図のものと同
一であり,又,インパルス再生アルゴリズムも第4図の
ものと同一である。
一であり,又,インパルス再生アルゴリズムも第4図の
ものと同一である。
更に,第6図の構成において位相回転部6を除き,代り
に位相判定部を設け,第2のパターンTP2によって位
相判定部によってPLL部7を位相ジャンプさせてタイ
ミング引込みを行なわせれば,第2の発明を第6図の構
成によって実現できる。この時のシーケンサ18の動作
及び等化部13,14の初期設定は第6図及び第14図
のものと同一である。
に位相判定部を設け,第2のパターンTP2によって位
相判定部によってPLL部7を位相ジャンプさせてタイ
ミング引込みを行なわせれば,第2の発明を第6図の構
成によって実現できる。この時のシーケンサ18の動作
及び等化部13,14の初期設定は第6図及び第14図
のものと同一である。
以上本発明を実施例により説明したが,本発明は本発明
の主旨に従い種々の変形が可能であり,本発明からこれ
らを排除するものではない。
の主旨に従い種々の変形が可能であり,本発明からこれ
らを排除するものではない。
以上説明した様に,本発明によれば,2つの再生インパ
ルスの相対時間差によってRS−CS時間等の所定の情
報を示すようにしているから,CD検出のバラツキの影
響を受けないため,RS−CS時間の短縮化が実現でき
るという効果を奏する他に2つのインパルス再生ができ
るため,等化引込みをその平均値で行なえ,最適な等化
引込み(トレーニング)が実現できるという効果も奏す
る。
ルスの相対時間差によってRS−CS時間等の所定の情
報を示すようにしているから,CD検出のバラツキの影
響を受けないため,RS−CS時間の短縮化が実現でき
るという効果を奏する他に2つのインパルス再生ができ
るため,等化引込みをその平均値で行なえ,最適な等化
引込み(トレーニング)が実現できるという効果も奏す
る。
又,第1の発明では,特別のAGC調整パターン及びタ
イミング引込みパターンを設けなくてもよいから大幅な
RS−CS時間の短縮化がえられるという効果を奏し,
特にファーストポーリングモデムの回線効率を大幅に向
上できる。
イミング引込みパターンを設けなくてもよいから大幅な
RS−CS時間の短縮化がえられるという効果を奏し,
特にファーストポーリングモデムの回線効率を大幅に向
上できる。
更に,第2の発明では,従来の構成及びトレーニングア
ルゴリズムを変えることなく導入することができるとい
う効果を奏し,容易に実現できる。
ルゴリズムを変えることなく導入することができるとい
う効果を奏し,容易に実現できる。
第1図は本発明の原理説明図, 第2図は第1の発明の一実施例構成図, 第3図はトレーニングパターンの説明図, 第4図はインパルス再生の説明図, 第5図は第1の発明のRS−CS時間混在の説明図, 第6図はモデム受信部の一実施例構成図, 第7図は第1の発明の一実施例動作説明図, 第8図は第6図構成の位相回転の説明図, 第9図は第6図構成の最適引込みの説明図, 第10図は第6図構成のタイミング抽出部分の詳細等化
回路図, 第11図は第6図構成の位相回転部の詳細等化回路図, 第12図は第6図構成のインパルス再生部,等化部及び
判定部の詳細等化構成図, 第13図は再生インパルスの波形図, 第14図は第12図構成の初期設定動作フロー図, 第15図は第11図構成の位相ホールド動作説明図, 第16図は第1の発明の他の実施例構成図, 第17図は第2の発明の一実施例説明図, 第18図はマルチポイント通信システムの説明図であ
る。 図中,TR……トレーニング信号, MD1……モデム送信器, TRG……トレーニング信号発生器, MD2……モデム受信器, IMP……インパルス再生部。
回路図, 第11図は第6図構成の位相回転部の詳細等化回路図, 第12図は第6図構成のインパルス再生部,等化部及び
判定部の詳細等化構成図, 第13図は再生インパルスの波形図, 第14図は第12図構成の初期設定動作フロー図, 第15図は第11図構成の位相ホールド動作説明図, 第16図は第1の発明の他の実施例構成図, 第17図は第2の発明の一実施例説明図, 第18図はマルチポイント通信システムの説明図であ
る。 図中,TR……トレーニング信号, MD1……モデム送信器, TRG……トレーニング信号発生器, MD2……モデム受信器, IMP……インパルス再生部。
Claims (2)
- 【請求項1】複数の一のモデムが他のモデムに接続さ
れ、該各一のモデムが、データの送信に先立って、該他
のモデムとの通信距離に応じた時間長であって、トレー
ニング信号の時間長を識別しうるトレーニング信号を該
他のモデムに送信して、該他のモデムをトレーニングす
るとともに、該他のモデムに該時間長を識別させるモデ
ムのトレーニング方法において、 該一のモデムから時間的にずれた2つのインパルスが再
生可能で且つタイミング成分を含むトレーニング信号を
該他のモデムに送信し、 該他のモデムにおいて、該受信したトレーニング信号か
ら該2つのインパルスを再生し、該2つのインパルスの
時間差を算出して、該時間長を認識するとともに、該2
つのインパルス信号による等化引き込みを含むトレーニ
ングを行うことを 特徴とするモデムのトレーニング方法。 - 【請求項2】複数の一のモデムが他のモデムに接続さ
れ、該各一のモデムが、データ送信に先立って、該他の
モデムとの通信距離に応じた時間長であって、トレーニ
ング信号の時間長を識別しうるトレーニング信号を該他
のモデムに送信して、該他のモデムをトレーニングする
とともに、該他のモデムに時間長を識別させるモデムの
トレーニング方法において、 該一のモデムから時間的にずれた2つのインパルスが再
生可能なトレーニングパターンを含むトレーニング信号
を該他のモデムに送信し、 該他のモデムにおいて、該受信したトレーニング信号か
ら該2つのインパルスを再生し、該2つのインパルスの
時間差を算出して、該時間長を認識するとともに、該2
つのインパルス信号による等化引き込みを含むトレーニ
ングを行うことを 特徴とするモデムのトレーニング方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60120840A JPH0614627B2 (ja) | 1985-06-04 | 1985-06-04 | モデムのトレーニング方法 |
AU58248/86A AU567637B2 (en) | 1985-06-04 | 1986-06-02 | Initialising a demodulator system |
DE86107506T DE3689292T2 (de) | 1985-06-04 | 1986-06-03 | Modem-Übertragungssystem und Verfahren mit Trainingsmitteln. |
EP86107506A EP0204308B1 (en) | 1985-06-04 | 1986-06-03 | Modem communication system having training means and method for training same |
CA000510739A CA1246260A (en) | 1985-06-04 | 1986-06-03 | Modem communication system having training means and method for training same |
US06/870,499 US4868850A (en) | 1985-06-04 | 1986-06-04 | MODEM communication system having training means and method for training same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60120840A JPH0614627B2 (ja) | 1985-06-04 | 1985-06-04 | モデムのトレーニング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61278219A JPS61278219A (ja) | 1986-12-09 |
JPH0614627B2 true JPH0614627B2 (ja) | 1994-02-23 |
Family
ID=14796260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60120840A Expired - Fee Related JPH0614627B2 (ja) | 1985-06-04 | 1985-06-04 | モデムのトレーニング方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4868850A (ja) |
EP (1) | EP0204308B1 (ja) |
JP (1) | JPH0614627B2 (ja) |
AU (1) | AU567637B2 (ja) |
CA (1) | CA1246260A (ja) |
DE (1) | DE3689292T2 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2209648B (en) * | 1987-09-10 | 1991-10-23 | Ncr Co | Modem communication system having main and secondary channels |
GB2212699B (en) * | 1987-11-16 | 1992-01-08 | Ncr Co | Multipoint data modem communication system |
GB8800739D0 (en) * | 1988-01-13 | 1988-02-10 | Ncr Co | Multipoint modem system having fast synchronization |
GB8800740D0 (en) * | 1988-01-13 | 1988-02-10 | Ncr Co | Data modem receiver |
GB8805767D0 (en) * | 1988-03-10 | 1988-04-07 | Ncr Co | Phase perturbation compensation system |
DE69220683T2 (de) * | 1991-01-23 | 1997-11-06 | Fujitsu Ltd | Adaptive Entzerrer |
US5222081A (en) * | 1991-06-28 | 1993-06-22 | Universal Data Systems, Inc. | Method of performing an autobaud function using a state flow machine |
JP2721455B2 (ja) * | 1992-01-27 | 1998-03-04 | 富士通株式会社 | データ伝送装置のタイミング生成方法 |
US5394437A (en) * | 1992-10-20 | 1995-02-28 | At&T Corp. | High-speed modem synchronized to a remote CODEC |
GB2305337B (en) * | 1993-02-18 | 1997-08-20 | Fujitsu Ltd | Modulator apparatus |
JPH06244878A (ja) * | 1993-02-18 | 1994-09-02 | Fujitsu Ltd | 変復調装置 |
JP2826031B2 (ja) * | 1993-02-18 | 1998-11-18 | 富士通株式会社 | 変復調方式 |
JPH06244879A (ja) * | 1993-02-19 | 1994-09-02 | Fujitsu Ltd | 特殊トレーニングパターンを用いた変復調方式 |
FI97836C (fi) * | 1994-10-31 | 1997-02-25 | Nokia Telecommunications Oy | Menetelmä tietoliikenneyhteyden muodostamiseksi |
JP3266432B2 (ja) * | 1994-12-20 | 2002-03-18 | 富士通株式会社 | 非ナイキスト伝送方式でのトレーニング方法及び非ナイキスト伝送方式のトレーニングデータ送信装置 |
US5828696A (en) * | 1995-03-30 | 1998-10-27 | Lucent Technologies Inc. | Timing recovery in a network-synchronized modem |
US5757849A (en) * | 1995-03-30 | 1998-05-26 | Lucent Technologies Inc. | Timing recovery in a network-synchronized modem |
US5682341A (en) * | 1995-04-19 | 1997-10-28 | Korea Advanced Institute Of Science And Technology | Adaptive signal processor using Newton/LMS algorithm |
US5727031A (en) * | 1995-06-30 | 1998-03-10 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Adaptive gain controller |
AU711253B2 (en) * | 1996-11-13 | 1999-10-07 | Nokia Telecommunications Oy | Method, transmitter and receiver for transmitting training signals in a TDMA transmission system |
US6075814A (en) | 1997-05-09 | 2000-06-13 | Broadcom Homenetworking, Inc. | Method and apparatus for reducing signal processing requirements for transmitting packet-based data with a modem |
EP0887974A1 (en) * | 1997-06-23 | 1998-12-30 | Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw | Head end receiver for a tree network |
US6584147B1 (en) | 1997-05-23 | 2003-06-24 | Imec | High speed modem for a communication network |
US6243428B1 (en) * | 1997-06-11 | 2001-06-05 | Ericsson Inc. | Method and apparatus for band-adaptive demodulation |
US6185251B1 (en) | 1998-03-27 | 2001-02-06 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Equalizer for use in multi-carrier modulation systems |
JP2000032069A (ja) * | 1998-07-08 | 2000-01-28 | Nec Corp | パケット構成方法及びパケット受信器 |
JP2000069114A (ja) * | 1998-08-20 | 2000-03-03 | Fujitsu Ltd | 瞬断対策方法及びデータ伝送装置 |
EP0998083A1 (de) * | 1998-10-30 | 2000-05-03 | Ascom Systec AG | Verfahren zum Entzerren, insbesondere für Offset-Modulationsarten |
US6425091B1 (en) * | 1999-02-03 | 2002-07-23 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for tolerating scheduling latency and achieving time alignment for transmit and receive signals in high-speed modems implemented on host processors |
US7099349B1 (en) * | 1999-03-10 | 2006-08-29 | Qwest Communications International Inc. | xDSL-based communication system |
US6185250B1 (en) * | 1999-03-10 | 2001-02-06 | Lucent Technologies Inc. | Training of level learning modems |
US6603958B1 (en) * | 2000-02-09 | 2003-08-05 | Nortel Networks Limited | Method and apparatus for a carrier frequency control in a wireless communication system |
US6879630B2 (en) * | 2000-03-30 | 2005-04-12 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Automatic equalization circuit and receiver circuit using the same |
JP2003204291A (ja) * | 2002-01-07 | 2003-07-18 | Nec Corp | 通信システム |
US7668237B2 (en) * | 2002-02-22 | 2010-02-23 | Harman Becker Automotive Systems Gmbh | Equalizer containing a plurality of interference correcting equalizer sections |
US7660344B2 (en) * | 2002-06-28 | 2010-02-09 | Bwa Technology, Inc. | AGC fine-tuning by the adaptive time domain equalizer |
RU2542669C1 (ru) * | 2013-07-23 | 2015-02-20 | Открытое акционерное общество "Калужский научно-исследовательский институт телемеханических устройств" | Способ кодовой цикловой синхронизации блоков информации для диапазона фиксированных скоростей работы в канале связи |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2861257A (en) * | 1953-09-22 | 1958-11-18 | Itt | Power line relaying |
US3962637A (en) * | 1974-11-11 | 1976-06-08 | Hycom Incorporated | Ultrafast adaptive digital modem |
DE2757171C3 (de) * | 1977-12-22 | 1980-07-10 | Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart | Verfahren und Anordnung zur Übertragung zweier unterschiedlicher Informationen in einem einzigen Übertragungskanal vorgegebener Bandbreite auf einer Trägerwelle |
JPS58121838A (ja) * | 1981-12-28 | 1983-07-20 | Fujitsu Ltd | 自動等化器 |
US4638496A (en) * | 1982-02-11 | 1987-01-20 | Jensen Garold K | Secure reliable transmitting and receiving system for transfer of digital data |
US4462108A (en) * | 1982-08-02 | 1984-07-24 | Trw Inc. | Modem signal acquisition technique |
JPS5980026A (ja) * | 1982-10-30 | 1984-05-09 | Nec Corp | トレ−ニング検出回路 |
US4597089A (en) * | 1983-07-11 | 1986-06-24 | Hycom Incorporated | Single pulse fast learn modem |
-
1985
- 1985-06-04 JP JP60120840A patent/JPH0614627B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1986
- 1986-06-02 AU AU58248/86A patent/AU567637B2/en not_active Ceased
- 1986-06-03 EP EP86107506A patent/EP0204308B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-06-03 CA CA000510739A patent/CA1246260A/en not_active Expired
- 1986-06-03 DE DE86107506T patent/DE3689292T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1986-06-04 US US06/870,499 patent/US4868850A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0204308A3 (en) | 1988-11-30 |
DE3689292T2 (de) | 1994-03-03 |
JPS61278219A (ja) | 1986-12-09 |
AU5824886A (en) | 1987-01-08 |
CA1246260A (en) | 1988-12-06 |
EP0204308B1 (en) | 1993-11-18 |
EP0204308A2 (en) | 1986-12-10 |
US4868850A (en) | 1989-09-19 |
DE3689292D1 (de) | 1993-12-23 |
AU567637B2 (en) | 1987-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0614627B2 (ja) | モデムのトレーニング方法 | |
KR970000794B1 (ko) | 시분할 다중 액세스 통신 시스템에서의 캐리어 주파수 오프셋 보상 방법 및 장치 | |
US7599433B2 (en) | Apparatus for and method of controlling a feedforward filter of an equalizer | |
JP4034957B2 (ja) | 受信装置 | |
US7995648B2 (en) | Advanced digital receiver | |
JP3517056B2 (ja) | Vsb変調信号におけるサンプリングタイミング位相誤差検出器 | |
IE50470B1 (en) | A phase noise correction circuit for a data transmission system | |
US4694469A (en) | Method and device for timing pull-in of receiving equipment | |
JPS5938780B2 (ja) | デジタル・モデムを同期する方式 | |
US7831004B2 (en) | Synchronous detecting circuit | |
JPH08172382A (ja) | 自動等化器 | |
JP2002026861A (ja) | 復調装置及び復調方法 | |
Stark et al. | Combining decision-feedback equalization and carrier recovery for two-dimensional signal constellations | |
JP4658403B2 (ja) | 自動等化方法および自動等化装置 | |
JPH0548975B2 (ja) | ||
JP2833587B2 (ja) | 復調装置 | |
JP2833651B2 (ja) | 伝送速度の決定方法 | |
JPH0430220B2 (ja) | ||
JPH04284731A (ja) | 復調装置 | |
JPS60190034A (ja) | 周波数オフセツト歪初期補正等化方式 | |
JPH03226027A (ja) | モデムの引き込み方式 | |
JPH01256835A (ja) | モデム装置 | |
JPS643406B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |