[go: up one dir, main page]

JPH06135314A - ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

ブレーキ液圧制御装置

Info

Publication number
JPH06135314A
JPH06135314A JP4291180A JP29118092A JPH06135314A JP H06135314 A JPH06135314 A JP H06135314A JP 4291180 A JP4291180 A JP 4291180A JP 29118092 A JP29118092 A JP 29118092A JP H06135314 A JPH06135314 A JP H06135314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
reservoir
master cylinder
flow path
adjusting means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4291180A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Fujimoto
剛 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP4291180A priority Critical patent/JPH06135314A/ja
Priority to US08/130,171 priority patent/US5368374A/en
Priority to DE69307095T priority patent/DE69307095T2/de
Priority to EP93117405A priority patent/EP0595293B1/en
Publication of JPH06135314A publication Critical patent/JPH06135314A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5018Pressure reapplication using restrictions
    • B60T8/5025Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems
    • B60T8/5037Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems closed systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アンチロック制御及びトラクションコントロ
ール制御を行うブレーキ液圧制御装置において、構造の
簡略化を図ること。 【構成】 駆動輪の車輪ブレーキと従動輪の車輪ブレー
キを一系統の主流路でマスタシリンダに接続する。車輪
ブレーキをマスタシリンダと第1のリザーバに選択的に
接続する液圧調整手段を設ける。第1のリザーバのブレ
ーキ液を吸引加圧して上記主流路の上記液圧調整手段よ
りマスタシリンダ側の合流点へ吐出するポンプを設け
る。第2のリザーバは、液圧調整手段と従動輪側の車輪
ブレーキに連通するシリンダ室と、シリンダ室に摺動自
在に液密状態に嵌合したピストン部材を備える。マスタ
シリンダと液圧制御手段を連通、遮断する切替弁を設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ブレーキ液圧制御装置
に関し、特に、アンチロック制御用のブレーキ液圧制御
装置に対して簡単な構成を付加することにより、トラク
ションコントロール制御を行うことができるようにした
ものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、アンチロック制御用のブレー
キ液圧制御装置に機器を付加することにより、アンチロ
ック制御のみならずトラクションコントロール制御も行
うことができるようにしたブレーキ液圧制御装置が提供
されている。例えば、実開平4−57476号には、図
6に示すようなブレーキ液圧制御装置が提案されてい
る。
【0003】この装置では、マスタシリンダ1と連通す
る管路2Aに、駆動輪である左前輪3Aのホイルシリン
ダ4Aと従動輪である右後輪3Bのホイルシリンダ4B
を接続すると共に、管路2Bに右前輪3Cのホイルシリ
ンダ4Cと左後輪3Dのホイルシリンダ4Dを接続して
いわゆるX配管としている。
【0004】即ち、上記管路2A,2Bには、3ポート
2位置の電磁弁6A,6Bと3ポート3位置の電磁弁7
A,7Bを介してマスタシリンダ1を左右前輪3A,3
Cのホイルシリンダ4A,4Cに接続し、上記管路2
A,2Bから分岐する管路8A,8Bに3ポート3位置
の電磁弁9A,9Bを介して左右後輪3B,3Dのホイ
ルシリンダ4B,4Dを接続している。
【0005】また、この装置では、上記左前輪3A及び
右後輪3Bを電磁弁7A,9Aを介してリザーバ11A
に接続すると共に、左前輪3C及び右後輪3Dの電磁切
替弁7B,9Bを介してリザーバ11Bに接続してい
る。ポンプ12A,12Bは、吸入側12aを上記リザ
ーバ11A,11Bに接続する一方、吐出側12bを、
上記管路2A,2Bに接続すると共に、上記電磁弁7
A,7Bを介して左右前輪3A,3Cのホイルシリンダ
4A,4Cに接続している。更に、マスタシリンダ1の
リザーバ部1aと一方のリザーバ11B側を接続する管
路13を設け、この管路13にオン/オフ型の電磁弁1
4を介設している。
【0006】通常制動時には、マスタシリンダ1の液圧
は、管路2A,2B、図示のA位置とした電磁弁6A,
6B、及び図示のC位置とした電磁弁7A,7Bを介し
て左右前輪3A,3Cのホイルシリンダ4A,4Cに供
給されると共に、上記管路8A,8Bから図示のF位置
とした電磁弁9A,9Bを介して左右後輪3B,3Dに
供給される。
【0007】アンチロック制御時には、ホイルシリンダ
3A〜3Dの作動液は、E位置とした上記電磁弁7A,
7B及びG位置とした電磁弁9A,9Bから管路15
A,15Bを介してリザーバ11A,11Bに排出され
て減圧が行われ、このリザーバ11A,11B内の作動
液は、ポンプ12A,12Bによりくみ出され、A位置
とした電磁弁6A,6Bを介してマスタシリンダ1に還
流される。
【0008】トラクションコントロール制御時には、上
記電磁弁14を開弁状態として、ポンプ12Bを作動さ
せ、管路13、ポンプ12A及びC位置とした電磁弁7
Bを介して、駆動輪である右前輪3Cのホイルシリンダ
4Cにリザーバ部1aから作動液を供給し、あるいは上
記ポンプ12Bの吐出側12bから、それぞれB位置と
した電磁弁6A,6B及びC位置とした電磁弁7Aを介
して左前輪3Aのホイルシリンダ4Aに対して上記リザ
ーバ部1aから作動液を供給している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の装置では、
トラクションコントロール制御時の加圧用にマスタシリ
ンダ1とリザーバ11B側を連通させる管路13を設け
る必要がある。一般にこの種のブレーキ液圧制御装置で
は、電磁弁6,7,9,14、ポンプ12等は一つのモ
ジュールとして形成され、マスタシリンダ1とは車両中
の比較的離れた位置に配置される。そのため、上記管路
13の長さは必然的に長くなり、装置の構造が複雑にな
ると共に、リザーバ部1aの作動液をポンプ12Bが吸
入する際の管路抵抗が大きく、トラクションコントロー
ル制御時のポンプの動力効率上好ましくない。
【0010】さらに、上記従来例では、上記した管路1
3をトラクションコントロール制御時のみ連通させるた
めに、電磁弁14を介設する必要があり、その分、部品
点数が増加し、構造が複雑になってしまう。
【0011】本発明は、上記した従来の装置における問
題を解決するためになされたものであり、アンチロック
制御に対して簡易な構造を付加してトラクションコント
ロール制御装置も行うことができるブレーキ液圧制御装
置を提供することを目的としてなされたものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、駆動
輪の車輪ブレーキと従動輪の車輪ブレーキを一系統でマ
スタシリンダに接続する主流路と、該主流路に設けた第
1のリザーバと、上記両車輪ブレーキを上記マスタシリ
ンダと上記第1のリザーバに選択的に連通する上記主流
路に設けた液圧調整手段と、上記第1のリザーバのブレ
ーキ液を吸引加圧して上記主流路の上記液圧調整手段よ
りマスタシリンダ側の合流点へ吐出するポンプと、を備
えるブレーキ液圧制御装置であって、上記液圧調整手段
と従動輪側の車輪ブレーキとに連通させて、作動液を貯
液させるようにした第2のリザーバを設ける一方、上記
合流点よりマスタシリンダ側の主流路に第一状態で上記
マスタシリンダと上記液圧制御手段を連通する共に、第
二状態でマスタシリンダと液圧調整手段の連通を遮断す
る切替弁を設けて、トラクションコントロール制御時
に、上記切替弁を第二状態とすると共に、上記ポンプ手
段を駆動して、上記第2のリザーバ内の作動液を液圧調
整手段を介して駆動輪側の車輪ブレーキに供給する構成
としたことを特徴とするブレーキ液圧制御装置を提供す
るものである。
【0013】上記本発明のブレーキ液圧装置では、上記
切替弁と上記第2のリザーバを連通する流路を設け、該
流路に切替弁側の圧力が所定値以上となると開弁するリ
リーフ弁を介設し、上記切替弁は、上記第二状態で流路
と液圧調整手段を接続することが好ましい。また、上記
第2のリザーバは、具体的には、上記液圧調整手段と従
動輪側の車輪ブレーキに連通する作動液を貯液したシリ
ンダ室を設けたシリンダ部材と、該シリンダ室に摺動自
在に液密状態で嵌合したピストン部材とを備えることが
好ましい。
【0014】
【作用】上記の構成からなる本発明に係るブレーキ液圧
制御装置では、通常制動時には、上記切替弁を液圧調整
手段側に接続すると共に、液圧調整手段によりマスタシ
リンダ側に接続し、マスタシリンダの液圧を車輪ブレー
キに供給する。
【0015】また、アンチロック制御時には、上記液圧
調整手段を第1のリザーバ側に接続し、車輪ブレーキの
作動液をこの第1のリザーバに排出する。この第1のリ
ザーバ内の作動液は、ポンプにより吸入、吐出され合流
点を介してマスタシリンダに還流される。
【0016】トラクションコントロール制御時には、上
記切替弁を第二位置として液圧調整手段をマスタシリン
ダと遮断する一方、第2のリザーバから液圧調整手段及
びポンプを介してスリップ兆候を示している車輪ブレー
キに到る通液路を形成し、上記ポンプを駆動して第2の
リザーバの作動液を上記車輪ブレーキに供給する。この
とき、上記のように切替弁と上記第2のリザーバを連通
する流路を設け、この流路にリリーフ弁を介設する構成
とした場合には、駆動輪側の車輪ブレーキに過剰に作動
液が供給されると、ポンプの吐出する作動液は切替弁及
び流路を介して第2のリザーバに還流される。
【0017】
【実施例】次に、図面に示す実施例に基づき、本発明に
ついて詳細に説明する。図1に示す本発明の第1実施例
に係るブレーキ液圧制御装置は、四輪自動車用の装置で
ある。
【0018】ブレーキペダル21により作動するマスタ
シリンダ22には、第1及び第2主流路23A,23B
を接続している。上記第1主流路23Aは、駆動輪であ
る左前輪24Aの車輪ブレーキ25A及び従動輪である
右後輪24Bの車輪ブレーキ25Bを上記マスタシリン
ダ22に連通している。
【0019】第1主流路23Aに設けた切替弁27は、
3ポート2位置型の切替弁であって、第1ポート27a
をマスタシリンダ22側と接続し、第2ポート27b及
び第3ポート27cをそれぞれ第1主流路23A、流路
28に接続している。
【0020】切替弁27は、図中A位置で、第1ポート
27aと第2ポート27bを接続して、マスタシリンダ
22と第1主流路23Aを連通させる一方、流路28を
遮断する。また、切替弁27は、図中B位置で、マスタ
シリンダ22側を遮断する一方、第2ポート27bと第
3ポート27cを接続して第1主流路23Aと流路28
を連通する。
【0021】上記第1主流路23Aは分岐点30で左前
輪24A側の第1分岐流路31Aと右後輪24B側の第
2分岐流路31Bに分岐している。
【0022】上記第1分岐流路31Aには、それぞれオ
ン/オフ型の電磁弁からなる加圧側弁33Aと減圧側弁
34A連続して設け、この加圧側弁33Aと減圧側弁3
4Aの間を流路35Aを介して左前輪24Aの車輪ブレ
ーキ25Aと接続している。上記加圧側弁33Aは常開
であり、上記減圧側弁34Aは常閉である。また、減圧
側弁34Aは、排出流路37Aを介して後述するアンチ
ロック制御用の第1のリザーバ38と接続している。
【0023】上記第2分岐路31Bには、第1分岐流路
31Aと同様にオン/オフ型の電磁弁からなる常開の加
圧側弁33B及び常閉の減圧側弁34Bを連続して設
け、この加圧側弁33Bと減圧側弁34Bの間に流路3
5Bを介して車輪ブレーキ25Bを接続すると共に減圧
側弁34Bを排出流路37Bを介して上記第1のリザー
バ38と接続している。
【0024】また、本実施例では、上記第1のリザーバ
38と、第1分岐流路31A上記加圧側弁33A,33
Bよりマスタシリンダ22側の合流点39で接続する還
流路40を設け、この還流路40にポンプ41を介設し
ている。上記ポンプ41は、モータ(図示せず)により駆
動され、上記第1のリザーバ38内の作動液をマスタシ
リンダ22側に還流する構成としている。
【0025】上記流路28は、一端を切替弁27の第3
ポート27cと接続する一方、他端を従動輪である右後
輪24Bの車輪ブレーキ25Bの流路35Bに接続して
いる。また、流路28には、切替弁27側の圧力が所定
値以上となった場合にのみマスタシリンダ22側からの
作動液を通過させるリリーフ弁36を設けている。ま
た、上記車輪ブレーキ25Bの流路35Bには、トラク
ションコントロール用の第2のリザーバ38を設けてい
る。
【0026】上記第2のリザーバ42は、シリンダ室4
3aを穿設したシリンダ部材43と、このシリンダ室4
3aに摺動自在に嵌合したピストン部材44を備えてい
る。上記シリンダ部材43には、ピストン部材44の摺
動方向の一端に、上記流路35Bと接続した出入口43
bを設けている。
【0027】シリンダ部材43の上記出入口43bと反
対側の端部は開口端43cとしているが、その縁部全体
を径方向内側にわずかに突出させてピストン部材44の
係止部43dを形成している。
【0028】上記ピストン部材44は、上記シリンダ室
43aの断面全体を閉鎖する形状としている。ピストン
部材44の上記出入口43b側の外周部に設けた環状溝
44aには、シールリング45を配置して、ピストン部
材44の外周面とシリンダ室43aの内周面の間の液密
性を確保している。また、ピストン部材44の上記開口
端43c側には、肉抜き部44bを設けている。
【0029】上記第2のリザーバ42のシリンダ室43
a内には、作動液を充填しており、後述するトラクショ
ンコントロール制御時には、この作動液により左前輪2
5Aの車輪ブレーキ25Aを加圧する構成としている。
【0030】左前輪25A及び右後輪25Bにはそれぞ
れ車輪速センサ47を取付けており、この車輪速センサ
47からの信号により電子制御装置(図示せず。)がロッ
ク兆候、スリップ兆候の発生及び解除を検出する。上記
加圧側弁33A,33B、減圧側弁34A,34Bはこ
の電子制御装置からの信号により開閉し、車輪ブレーキ
24A,24Bをマスタシリンダ22と第1のリザーバ
38に選択的に接続する液圧調整手段を構成する。ま
た、上記ポンプ41を駆動するモータ及び切替弁27
も、電子制御装置からの信号により作動する構成として
いる。
【0031】上記のように第1実施例では、車輪ブレー
キ25A,25B側の第1主流路23Aは、トラクショ
ンコントロール制御用の第2のリザーバ42側の流路2
8を切替弁27とマスタシリンダ22に選択的に連通さ
せる構成としており、トラクションコントロールのため
にリザーバとマスタシリンダを接続する管路を設けてお
らず、前記した従来の装置と比較して構造が簡単であ
る。
【0032】尚、上記した第2主流23Bは、上記第1
主流路23Aと同様の構成でマスタシリンダ22と右前
輪及び左後輪(図示せず。)を連通している。
【0033】次に、第1実施例の作動的特徴について説
明する。まず、通常制動時には、上記図1に示すよう
に、上記切替弁27はA位置である一方、加圧側弁33
A,33Bは開弁状態、減圧側弁34A,34Bは閉弁
状態である。この状態では、マスタシリンダ22から切
替弁27→加圧側弁33A,33B→車輪ブレーキ25
A,25Bと連通する流路が形成され、ブレーキペダル
21の踏み込み量に応じた作動液が車輪ブレーキ25
A,25Bに供給される。
【0034】次に、上記電子制御装置がロック兆候を検
出すると、下記の減圧モード、加圧モード及び保持モー
ドを車輪速と車体速に応じて切り替えてアンチロック制
御を行う。このアンチロック制御中は、上記通常制動時
と同様に、切替弁27はA位置である。
【0035】まず、減圧モードでは、加圧側弁33A,
33Bを閉弁する一方、減圧側弁34A,34Bを開弁
し、車輪ブレーキ25A,25Bの作動液を減圧弁34
A,34Bを介して第1のリザーバ38に排出する。そ
して、モータを始動してポンプ41を駆動し、上記リザ
ーバ38内の作動液を還流路40を介してマスタシリン
ダ22側に還流する。
【0036】次に、加圧モードでは、減圧側弁34A,
34Bを閉弁する一方、加圧側弁33A,33Bを加圧
幅に対応する時間間隔で開弁し、車輪ブレーキ25A,
25Bにマスタシリンダ22から作動液を供給する。
【0037】更に、保持モードでは、加圧側弁33A,
33B及び減圧側弁34A,34Bを閉弁し、車輪ブレ
ーキ24A,24Bの液圧を保持する。
【0038】また、本実施例では、電子制御装置が駆動
輪である左前輪24Aのスリップ兆候を検出すると、下
記の加圧モード、減圧モード及び保持モードをスリップ
状態に応じて切り替えてトラクションコントロール制御
を行う。このトラクションコントロール制御では、図2
に示すように上記切替弁27をB位置とし、マスタシリ
ンダ22を車輪ブレーキ25A,25B側と遮断する一
方、第1主流路23Aと流路28を接続する。
【0039】まず、加圧モードでは、第1分岐流路31
Aの加圧側弁33Aを開弁する一方、第2分岐流路31
Bの加圧側弁33Bを閉弁する。更に、第1分岐流路3
1Aの減圧側弁34Aを閉弁する一方、第2分岐流路3
1Bの減圧側弁35Bを開弁する。この状態でポンプ4
1を駆動し、上記第2のリザーバ42内に貯液した作動
液を図中点線で示すように減圧側弁34Bを介してポン
プ41の吸入口41aから吸入する。このポンプ41が
吐出口41bから吐出した作動液は、合流点39、第1
分岐流路31Aの加圧側弁33Aを介して車輪ブレーキ
25Aに供給される。
【0040】第1実施例では、上記のようにトラクショ
ンコントロール時には、ポンプ41は、従動輪である右
後輪24B側に接続した第2のリザーバ42から吸入し
た作動液を駆動輪である左後輪24Aの車輪ブレーキ2
5Aに供給する構成としているため、作動液が吸入され
る行程が短く、管路抵抗が小さい。
【0041】上記加圧モードにおいて、車輪ブレーキ2
5Aに過剰に作動液が供給されると、作動液は図中一点
鎖線で示すように、加圧側弁33Aが閉弁し、過剰の作
動液は切替弁27及びリリーフ弁36を介して第2のリ
ザーバ42に還流される。
【0042】次に、保持モードでは、第1及び第2分岐
流路31A,31Bの加圧側弁33A,33B及び減圧
側弁34A,34Bを閉弁し、ホイルシリンダ25A,
25Bの液圧を保持する。
【0043】減圧モードでは、第1分岐流路31Aの加
圧側弁33Aを閉弁する一方、第1分岐流路31Aの減
圧側弁34Aを開弁する。そして車輪ブレーキ25Aの
作動液を上記減圧側弁34Aを介して第1のリザーバ3
8に排出する。そして、モータによりポンプ41を駆動
し、上記第1のリザーバ38内の作動液を還流路40、
B位置とした切替弁27、及び、流路28を介して第2
のリザーバ42に還流する。
【0044】図3は、本発明の第2実施例を示してい
る。この第2実施例では、第2のリザーバ42'を構成
するシリンダ部材43'とピストン部材44'の間にスプ
リング50を縮装している。
【0045】シリンダ部材43'には、開口端43c'に
設けた係止部43d'と連続して、ピストン部材44'の
摺動方向に突出する筒状部43e'を突設し、この筒状
部43e'の先端を径方向内側に向けて突出させ、バネ
止め部43f'を形成している。
【0046】このバネ止め部43f'とピストン部材4
4'の肉抜き部44b'の底面の間にスプリング50を縮
装しており、このスプリング50の付勢力はピストン部
材44'のシリンダ部材43'に対する摺動抵抗よりも小
さく設定している。第2実施例では、上記の構成として
いるためピストン部材44'をシリンダ部材43'に対し
て摺動する際の抵抗が小さく、わずかの力でピストン部
材44'を摺動させることができる。
【0047】第2実施例では、トラクションコントロー
ル制御時の加圧モードにおいて、ポンプ41を駆動する
と、上記のようにピストン部材44'が容易に摺動する
ため、第2のリザーバ42'内の作動液を効率よくポン
プ41内に吸入して車輪ブレーキ25A側に吐出するこ
とができる。
【0048】第2実施例のその他の構成及び作用は上記
第1実施例と同様であるので、同一の部材には、同一の
符号を付して説明を省略する。
【0049】図4は本発明の第3実施例を示している。
この第3実施例では、駆動輪側の第1分岐流路31A及
び従動輪側の第2分岐流路31Bの加圧側弁34A',
34B'を公知の流量制御弁としている。
【0050】図5に示す本発明の第4実施例では、第1
分岐流路31A及び第2分岐流路31Bにそれぞれ3ポ
ート3位置型の電磁弁51A,51Bを介設し、この電
磁弁51A,51Bを液圧調整手段としている。
【0051】上記電磁弁51A,51Bは、第1ポート
51aを切替弁27側と接続し、第2ポート51bを車
輪ブレーキ25A,25Bと接続し、さらに、第3ポー
ト51cを第1のリザーバ38側と接続している。
【0052】この第4実施例では、通常制御時には、図
5に示すように、電磁弁51A,51BをC位置とし
て、切替弁27と車輪ブレーキ25A,25Bを連通す
る一方、リザーバ38側を遮断している。
【0053】また、アンチロック制御時には、電磁弁5
1A,51BをE位置として、車輪ブレーキ25A,2
5Bをリザーバ38側と接続して作動液を排出する一
方、マスタシリンダ22側を遮断する。また、リザーバ
38内の作動液をマスタシリンダ22側に還流する場合
には、ポンプ41を駆動し、A位置とした切替弁27を
介してマスタシリンダ22に還流する。さらに、車輪ブ
レーキの液圧を保持する場合には、電磁弁51A,51
Bを図中D位置とする。
【0054】トラクションコントロール制御時には、駆
動輪側の電磁弁51Aを図中C位置とする一方、従動輪
側の電磁弁51Bを図中E位置とする。また、切替弁を
B位置とする。この状態でポンプ41を作動し、第2の
リザーバ42内の作動液を図5中点線で示すように、電
磁弁51B→ポンプ41→合流点39→電磁弁51Aを
介して車輪ブレーキ25Aに供給する。
【0055】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施
例では、車輪ブレーキをいわゆるX配管としているが、
これに限定されるものではなく、駆動輪と従動輪を一系
列としてマスタシリンダ側と接続する配管とし、従動輪
側に第2のリザーバを接続すればよい。
【0056】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係るブレーキ液圧制御装置では、液圧調整手段と従動
輪側の車輪ブレーキに連通するシリンダ室と、該シリン
ダ室に摺動自在に液密状態に嵌合したピストン部材を備
えた第2のリザーバを備えると共に、第一状態ではマス
タシリンダと液圧制御手段を連通する一方、第二位置で
は切替弁とシリンダ室を連通する流路と液圧調整手段を
連通する切替弁をポンプの吐出側と主流路の合流点より
マスタシリンダ側に設けているため、トラクションコン
トロール時の作動液を供給するための流路をマスタシリ
ンダ側から液圧調整手段側まで設ける必要がなく構造の
簡略化を図ることができ、製作時にも配管工程を減らす
ことができ、ひいては製造コスト等の低減を図ることが
できる。
【0057】また、上記のように第2のリザーバを設け
た構成の場合、マスタシリンダと接続した流路から作動
液を吸入する場合と比較して、トラクションコントロー
ル制御におけるポンプ吸入時の管路抵抗を低減し、ポン
プの作動効率を向上することができる等の種々の利点を
有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例を示す概略図である。
【図2】 第1実施例のトラクションコントロール制御
を示す概略図である。
【図3】 本発明の第2実施例を示す概略図である。
【図4】 本発明の第3実施例を示す概略図である。
【図5】 本発明発明の第4実施例を示す概略図であ
る。
【図6】 従来のブレーキ液圧制御装置の一例を示す概
略図である。
【符号の説明】
22 マスタシリンダ 33,33' 加圧側電磁弁 34,34' 減圧側電磁弁 24 車輪 25 車輪ブレーキ 36 リリーフ弁 38,42 リザーバ 43 シリンダ部材 44 ピストン部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動輪の車輪ブレーキと従動輪の車輪ブ
    レーキを一系統でマスタシリンダに接続する主流路と、 該主流路に設けた第1のリザーバと、 上記両車輪ブレーキを上記マスタシリンダと上記第1の
    リザーバに選択的に連通する上記主流路に設けた液圧調
    整手段と、 上記第1のリザーバのブレーキ液を吸引加圧して上記主
    流路の上記液圧調整手段よりマスタシリンダ側の合流点
    へ吐出するポンプと、 を備えるブレーキ液圧制御装置であって、 上記液圧調整手段と従動輪側の車輪ブレーキと連通させ
    て、作動液を貯液させるようにした第2のリザーバを設
    ける一方、上記合流点よりマスタシリンダ側の主流路に
    第一状態で上記マスタシリンダと上記液圧制御手段を連
    通すると共に、第二状態でマスタシリンダと液圧調整手
    段の連通を遮断する切替弁を設けて、トラクションコン
    トロール制御時に、上記切替弁を第二状態とすると共
    に、上記ポンプ手段を駆動して、上記第2のリザーバ内
    の作動液を液圧調整手段を介して駆動輪側の車輪ブレー
    キに供給する構成としたことを特徴とするブレーキ液圧
    制御装置。
  2. 【請求項2】 上記切替弁と上記第2のリザーバを連通
    する流路を設け、該流路に切替弁側の圧力が所定値以上
    となると開弁するリリーフ弁を介設し、上記切替弁は、
    上記第二状態で流路と液圧調整手段を接続することを特
    徴とする請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 上記第2のリザーバは、上記液圧調整手
    段と従動輪側の車輪ブレーキに連通する作動液を貯液し
    たシリンダ室を設けたシリンダ部材と、該シリンダ室に
    摺動自在に液密状態で嵌合したピストン部材とを備える
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の装置。
JP4291180A 1992-10-29 1992-10-29 ブレーキ液圧制御装置 Withdrawn JPH06135314A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4291180A JPH06135314A (ja) 1992-10-29 1992-10-29 ブレーキ液圧制御装置
US08/130,171 US5368374A (en) 1992-10-29 1993-10-01 Brake fluid pressure control device
DE69307095T DE69307095T2 (de) 1992-10-29 1993-10-27 Bremsdruckregeleinrichtung
EP93117405A EP0595293B1 (en) 1992-10-29 1993-10-27 Brake fluid pressure control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4291180A JPH06135314A (ja) 1992-10-29 1992-10-29 ブレーキ液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06135314A true JPH06135314A (ja) 1994-05-17

Family

ID=17765500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4291180A Withdrawn JPH06135314A (ja) 1992-10-29 1992-10-29 ブレーキ液圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5368374A (ja)
EP (1) EP0595293B1 (ja)
JP (1) JPH06135314A (ja)
DE (1) DE69307095T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19527805C2 (de) * 1994-07-29 2000-11-23 Toyota Motor Co Ltd Brems-Steuervorrichtung, die in der Lage ist, eine Traktions-Kontrolle eines Fahrzeug-Antriebsrades durchzuführen und die eine Einrichtung zur Reduzierung des Zufuhrdruckes der Pumpe während der Traktions-Kontrolle aufweist
JPH0880831A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキッド制御装置
JP3428181B2 (ja) * 1994-11-16 2003-07-22 住友電気工業株式会社 アンチスキッド制御装置
JPH08230644A (ja) * 1994-12-28 1996-09-10 Nippondenso Co Ltd ブレーキ液圧制御装置
JPH08230645A (ja) * 1994-12-28 1996-09-10 Nippondenso Co Ltd ブレーキ液圧制御装置
DE19627196C2 (de) * 1995-07-06 2002-01-10 Aisin Seiki Antiblockier-Regelungssystem für ein Kraftfahrzeug
DE19537439B4 (de) * 1995-10-07 2004-02-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs
JPH09193781A (ja) * 1995-12-30 1997-07-29 Robert Bosch Gmbh ブレーキ装置のモニタ装置
US6464307B1 (en) 1999-11-24 2002-10-15 Sumitomo (Sei) Brake Systems, Inc. Automotive hydraulic pressure brake system
JP2001163208A (ja) 1999-12-07 2001-06-19 Sumitomo Denko Brake Systems Kk 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2001301596A (ja) 2000-04-19 2001-10-31 Sumitomo Denko Brake Systems Kk 車両用液圧ブレーキシステムの制御方法
JP4507354B2 (ja) 2000-05-24 2010-07-21 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキシステムの制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5026127A (en) * 1988-09-05 1991-06-25 Nippon A.B.S., Ltd. Fluid pressure brake control apparatus for a vehicle
DE4023950C2 (de) * 1989-07-31 1997-03-13 Nippon Abs Ltd Antiblockiersystems für ein Fahrzeug mit zwei Vorderrädern und zwei Hinterrädern, die jeweils paarweise diagonal in einem Zweikreis-Bremssystem miteinander verbunden sind
US5234264A (en) * 1990-03-23 1993-08-10 Robert Bosch Gmbh Brake system
JP3038816B2 (ja) * 1990-06-27 2000-05-08 株式会社リコー 画像処理装置
DE4030858A1 (de) * 1990-09-29 1992-04-02 Bosch Gmbh Robert Hydraulische kraftfahrzeug-bremsanlage mit einer blockierschutz- und antriebsschlupfregeleinrichtung
DE4034113A1 (de) * 1990-10-26 1992-04-30 Bosch Gmbh Robert Hydraulische mehrkreis-bremsanlage, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
JPH05116556A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Sumitomo Electric Ind Ltd ブレーキ液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69307095D1 (de) 1997-02-13
DE69307095T2 (de) 1997-05-22
US5368374A (en) 1994-11-29
EP0595293A1 (en) 1994-05-04
EP0595293B1 (en) 1997-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01204853A (ja) トラクションスリップ及びブレーキスリップ制御付きブレーキシステム
JPH06135314A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH01223063A (ja) アンチスキツド装置及び駆動スリツプ防止装置を備えたブレーキ装置
JPH01229755A (ja) アンチロック制御液圧ブレーキシステム
JP2003226232A (ja) 車両用電子制御式ブレーキシステム
US5558413A (en) Brake-pressure control device having rear-axle brake circuit self-priming recirculation pump
JPH0553673B2 (ja)
JPH0680064A (ja) 液圧制御装置
JPH0214963A (ja) アンチロックブレーキ装置
JPH0214956A (ja) アンチスキッド用液圧制御装置
JPH04232165A (ja) 液圧式ブレーキ装置
CN101195374A (zh) 车辆用控制液压的制动液压回路
JPH04231255A (ja) ハイドロリック式の2回路ブレーキ装置
WO1997043152A3 (de) Hydraulische fahrzeugbremsanlage
US5456525A (en) Valve for traction control
US10173654B2 (en) Electronically slip-controllable vehicle brake system
JPH04221266A (ja) 2回路式油圧ブレーキ装置
JP4484986B2 (ja) ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置
JPH079975A (ja) ハイドロリック式の2回路ブレーキ装置
JPH09193766A (ja) ブレーキ制御装置
JP3909742B2 (ja) マスタシリンダのストローク調整装置
JP2594523Y2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH0911881A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH0550910A (ja) アンチロツク液圧制御装置
JPH0840238A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104