[go: up one dir, main page]

JPH06122306A - 車両用サスペンション装置 - Google Patents

車両用サスペンション装置

Info

Publication number
JPH06122306A
JPH06122306A JP27404592A JP27404592A JPH06122306A JP H06122306 A JPH06122306 A JP H06122306A JP 27404592 A JP27404592 A JP 27404592A JP 27404592 A JP27404592 A JP 27404592A JP H06122306 A JPH06122306 A JP H06122306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
suspension device
roll center
center height
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27404592A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kawagoe
健次 川越
Masaharu Sato
正晴 佐藤
Tamiyoshi Kasahara
民良 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP27404592A priority Critical patent/JPH06122306A/ja
Publication of JPH06122306A publication Critical patent/JPH06122306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両用サスペンション装置において、定速走
行時の操舵応答性と旋回時の制動安定性との両立を高い
レベルで図ること。 【構成】 車両制動時にロールセンタ高をアンダーステ
ア方向に可変とするべく、ラジアスロッド4,フロント
パラレルリンク2及びリヤパラレルリンク3に設けられ
た各ブッシュ9,5,7のそれぞれに形成されたロッド
側液室10とリンク側液室6,8とを連通する連通管1
1を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サスペンションジオメ
トリを可変とする車両用サスペンション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用サスペンション装置として
は、例えば、図7に記載のものが知られている。
【0003】この装置は前輪駆動車のリヤサスペンショ
ン装置で、図外の後輪を回転自在に支持するアクスル0
1は、フロントパラレルリンク02,リヤパラレルリン
ク03,ラジアスロッド04により車体に対し揺動可能
に支持されている。そして、各車体支持部にはブッシュ
05,06,07が設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の車両用サスペンション装置にあっては、ロールセン
タ高はサスペンションストロークによって一義的に決ま
っているため、旋回時の制動安定性を得るべくロールセ
ンタ高を低く設定すると車両がアンダーステア傾向とな
り定速走行時の操舵応答性が低下する。一方、定速走行
時の操舵応答性を得るべくロールセンタ高を高く設定す
ると車両がオーバーステア傾向となり旋回時の制動安定
性が低下する。つまり、両性能は二律背反の関係にあ
る。
【0005】ここで、ロールセンタ高とステア特性の関
係を説明する。
【0006】車体のロール時には前後輪とも左右輪の一
方は荷重が増し、他方は荷重が減少するという荷重移動
が生じる。この荷重移動量は、「車体の運動と制御」
(共立出版,安部正人著)P127によれば、図8に示
すように、前後輪の荷重移動量をΔWf ,ΔWr とする
と、 ΔWf =μWs/df・[{hs/(1+kr/kf )}+(lr/l)・hf ]…(1) ΔWr =μWs/dr・[{hs/(1+kf/kr )}+(lf/l)・hr ]…(2) になる。
【0007】ここで、 kf ,kr ;前後サスペンション装置のロール剛性 hf ,hr ;前後輪の地面からのロールセンタ高 df ,dr ;前後輪のトレッド hs ;車体重心点とロール軸間距離 lf ,lr ;水平面内での前後車軸と車両重心点の距離 Ws ;車両重量 μWs ;車体に働く慣性力 である。
【0008】上記(1),(2)式からわかるように、この荷
重移動量は地面からのロールセンタ高hf ,hr が高い
ほど大きくなる。
【0009】つまり、リヤサスペンションでは、ロール
センタ高を低くすると、旋回外輪側への荷重移動量が減
少してリヤのコーナリングフォースが確保されてアンダ
ーステア傾向を強める。また、フロントサスペンション
では、ロールセンタ高を高くすると、旋回外輪側への荷
重移動量が増加してフロントのコーナリングフォースが
減少しアンダーステア傾向を強める。
【0010】本発明は、上記のような問題に着目してな
されたもので、車両用サスペンション装置において、定
速走行時の操舵応答性と旋回時の制動安定性との両立を
高いレベルで図ることを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明の車両用サスペンション装置では、サスペンショ
ン部材の車体支持部に設けられたロールセンタ高を規定
する弾性体に、車両制動時にロールセンタ高を、車両の
ステア特性がアンダーステア方向に移向する側に可変と
する液室を設けた。
【0012】すなわち、駆動輪を回転自在に支持するア
クスル部材と、前記アクスル部材に連結され、車体支持
部にロールセンタ高を規定する弾性体を有するサスペン
ション部材と、前記弾性体に形成され、車両制動時にロ
ールセンタ高を、車両のステア特性がアンダーステア方
向に移向する側に可変とする液室とを備えている。
【0013】
【作用】制動時には、作動流体が弾性体の液室に導か
れ、液室の容積が膨張する。この弾性体に形成された液
室の膨張により弾性体を有するサスペンション部材の車
体ピボット点が変位し、ロールセンタ高が、車両のステ
ア特性がアンダーステア方向に移向する側に変更され
る。
【0014】このように、制動時にはロールセンタ高が
アンダーステア方向に変更されることで、予めサスペン
ションのロールセンタ高の設定を定速走行時の操舵応答
性が得られる設定にしておけば、定速走行時の操舵応答
性と旋回時の制動安定性との両立が高いレベルで達成さ
れることになる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0016】(第1実施例)まず、構成を説明する。
【0017】図1は前輪駆動車に適用された第1実施例
のパラレルリンクタイプの車両用リヤサスペンション装
置を示す斜視図である。
【0018】図1において、図外の後輪を回転自在に支
持するアクスル1(アクスル部材に相当)は、フロント
パラレルリンク2(サスペンション部材に相当),リヤ
パラレルリンク3(サスペンション部材に相当),ラジ
アスロッド4により車体に対し揺動可能に支持されてい
る。
【0019】前記フロントパラレルリンク2は、車軸の
下方で車幅方向に配置されていて、その車体支持部には
ロールセンタ高を規定するフロントパラレルリンクブッ
シュ5(弾性体に相当)が設けられている。そして、こ
のフロントパラレルリンクブッシュ5には内筒の下部位
置の内部にリンク側液室6(液室に相当)が形成されて
いる。
【0020】前記リヤパラレルリンク3は、車軸の下方
でフロントパラレルリンク2と平行に配置されていて、
その車体支持部にはロールセンタ高を規定するリヤパラ
レルリンクブッシュ7(弾性体に相当)が設けられてい
る。そして、このリヤパラレルリンクブッシュ7には内
筒の下部位置の内部にリンク側液室8(液室に相当)が
形成されている。
【0021】前記ラジアスロッド4は、車軸の下方で車
両の斜め前後方向に配置されていて、その車体支持部に
は制動時に弾性変形するラジアスロッドブッシュ9が設
けられていている。そして、このラジアスロッドブッシ
ュ9には内筒の反ロッド側位置の内部にロッド側液室1
0が形成されている。
【0022】前記ロッド側液室10と両リンク側液室
6,8とは、連通管11により連通されていて、その内
部には作動流体が充填されている。
【0023】図1において、12はショックアブソーバ
とコイルスプリングとが同軸配置されたストラットで、
上下方向に加わるサスペンション荷重を支持する。
【0024】次に、作用を説明する。
【0025】車両が制動される時には、後輪からアクス
ル1を介してラジアスロッド4を車両後方に押す制動力
が作用する。
【0026】この制動力によりラジアスロッドブッシュ
9は、図3の破線状態から実線状態に弾性変形し、この
ラジアスロッドブッシュ9のロッド側液室10が押し潰
されてその容積が縮小し、ロッド側液室10から作動流
体が連通管11へと流出する。この流出した作動流体
は、連通管11を介してフロントパラレルリンク2及び
リヤパラレルリンク3の各ブッシュ5,7のリンク側液
室6,8へ流入し、リンク側液室6,8が流入作動液に
より押し拡げられてその容積が膨張し、各ブッシュ5,
7が図3の破線状態から実線状態に弾性変形し、車体側
ピボット点を車両下方に押し下げる。
【0027】つまり、制動時には、図2の実線状態から
破線状態にサスペンションジオメトリが変化し、ロール
センタ高が低くなり、上記(2) 式により、後輪の旋回内
輪から旋回外輪への荷重移動量が減少する。
【0028】この後輪の荷重移動量の減少により、リヤ
のコーナリングフォースが確保されるため、ステア特性
としてはアンダーステア傾向を示し、旋回時の制動安定
性が向上する。
【0029】このように第1実施例の車両用リヤサスペ
ンション装置にあっては、制動力の後輪入力による容積
変化で後輪のロールセンタ高を低下、つまりアンダース
テア方向に変更するべく、ラジアスロッド4,フロント
パラレルリンク2及びリヤパラレルリンク3に設けられ
た各ブッシュ9,5,7のそれぞれに形成されたロッド
側液室10とリンク側液室6,8とを連通する連通管1
1を設けたため、予めリヤサスペンション装置のロール
センタ高をオーバステア特性が得られるように高く設定
しておくことで、定速走行時の操舵応答性と旋回時の制
動安定性との両立を高いレベルで図ることができる。
【0030】(第2実施例)まず、構成を説明する。
【0031】図4は後輪駆動車に適用された第2実施例
のダブルウィッシュボーンタイプの車両用リヤサスペン
ション装置を示す斜視図である。
【0032】第2実施例のサスペンション装置は第1実
施例のサスペンション装置にA型アッパーリンク13を
設けた点で異なり、その他の構成は第1実施例のサスペ
ンション装置とほぼ変わるところはなく、対応する構成
に同一符号を付して説明を省略する。
【0033】したがって、制動時には、図5の実線状態
から破線状態にサスペンションジオメトリが変化し、フ
ロントパラレルリンク2及びリヤパラレルリンク3の車
体側ピボット点を車両下方に押し下げ、ロールセンタ高
を低くする。
【0034】その他の作用及び効果については、第1実
施例のサスペンション装置と変わるところはなく、説明
を省略する。
【0035】(第3実施例)図6は後輪駆動車に適用さ
れた第3実施例のマルチリンクタイプの車両用リヤサス
ペンション装置を示す斜視図である。
【0036】図6において、図外の後輪を回転自在に支
持するアクスル21(アクスル部材に相当)は、フロン
トアッパーリンク22,リヤアッパーリンク23,ラテ
ラルリンク24,A型アーム25(サスペンション部材
に相当)により車体に対し揺動可能に支持されている。
【0037】A型アーム25は、車軸の下方で車幅方向
に配置されていて、その車体支持部にはロールセンタ高
さを規定するA型アームブッシュ26,27(弾性体に
相当)が設けられている。そしてこのブッシュ26,2
7には内筒の下部位置の内部に液室28,29が形成さ
れている。
【0038】前記液室28,29とブレーキシステム3
0のマスターシリンダ31とは、コントロールバルブ3
2を介して連通管33により連通されている。
【0039】図6において、34はショックアブゾーバ
とコイルスプリングとが同軸配置されたストラットで、
上下方向に加わるサスペンション荷重を支持するもの
で、35は倍力装置、36はホイルシリンダ、37はブ
レーキペダルである。
【0040】次に、作用を説明する。
【0041】ブレーキペダル30の踏み込み操作により
車両が制動される時には、ブレーキ液はマスターシリン
ダ31よりコントロールバルブ32及び連通管33を介
してA型アームブッシュ26,27の液室28,29へ
流入し、液室28,29がブレーキ作動液により押し拡
げられてその容積が膨張し、A型アームブッシュ26,
27が車体側ピボット点を車両下方に押し下げる。
【0042】つまり、駆動時にはサスペンションジオメ
トリが変化し、ロールセンタ高が低くなる。このよう
に、ロールセンタ高が低くなると、上記 (2) 式によ
り、後輪の荷重移動量が減少する。
【0043】この後輪の荷重移動量の減少により、制動
旋回時においてリヤのコーナリングフォースが確保され
るため、ステア特性としてアンダーステア傾向となり、
旋回時の制動安定性が向上する。
【0044】このように第3実施例の車両用リヤサスペ
ンション装置にあっては、ブレーキペダル操作時のブレ
ーキ液の流入による容積変化で後輪のロールセンタ高を
低下、つまりアンダーステア方向に変更させるべく、A
型アーム25に設けられたブッシュ26,27のそれぞ
れに形成された液室28,29とブレーキシステム30
とを連通する連通管32を設けたため、予めリヤサスペ
ンション装置のロールセンタ高をオーバステア特性が得
られるように高く設定しておくことで、定速走行時の操
舵応答性と旋回時の制動安定性との両立を高いレベルで
図ることができる。
【0045】以上、実施例を図面により説明してきた
が、具体的な構成は実施例に限られるものではなく、本
発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加等があ
っても本発明に含まれる。
【0046】例えば、独立懸架装置への適用に関し、実
施例で示した形式に限られるものではなく、その他の形
式の独立懸架装置に適用しても良い。
【0047】実施例では、車両のリヤサスペンション装
置に適用した例を説明したが、車両のフロントサスペン
ション装置に適用しても良い。このフロントサスペンシ
ョン装置に適用する場合、制動時にロールセンタ高を高
くしてアンダーステア傾向が得られるようにする。これ
によって、予めフロントサスペンション装置のロールセ
ンタ高をオーバステア特性が得られるように低く設定し
ておくことで、定速走行時の操舵応答性と旋回時の制動
安定性との両立を高いレベルで図ることができる。
【0048】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明の車両用
サスペンション装置にあっては、サスペンション部材の
車体支持部に設けられたロールセンタ高を規定する弾性
体に、車両制動時にロールセンタ高を、車両のステア特
性がアンダーステア方向に移向する側に可変とする液室
を設けたため、定速走行時の操舵応答性と旋回時の制動
安定性との両立を高いレベルで図ることができるという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の車両用リヤサスペンション装置を
示す斜視図である。
【図2】第1実施例装置での通常走行時から駆動時に移
行した時のサスペンションジオメトリ変化の状態を示す
概略斜視図である。
【図3】第1実施例装置での通常走行時から駆動時に移
行した時のブッシュ変形状態を示す作用説明図である。
【図4】第2実施例の車両用リヤサスペンション装置を
示す斜視図である。
【図5】第2実施例装置での通常走行時から駆動時に移
行した時のサスペンションジオメトリ変化の状態を示す
概略斜視図である。
【図6】第3実施例の車両用リヤサスペンション装置を
示す斜視図である。
【図7】従来の車両用リヤサスペンション装置を示す斜
視図である。
【図8】車体ロール時の荷重移動を説明する図である。
【符号の説明】
1 アクスル(アクスル部材に相当) 2 フロントパラレルリンク(サスペンション部材) 3 リヤパラレルリンク(サスペンション部材) 4 ラジアスロッド 5 フロントパラレルリンクブッシュ(弾性体) 6 リンク側液室(液室) 7 リヤパラレルリンクブッシュ(弾性体) 8 リンク側液室(液室) 9 ラジアスロッドブッシュ 10 ロッド側液室 11 連通管 12 ストラット 13 A型アッパーリンク 21 アクスル(アクスル部材) 22 フロントアッパーリンク 23 リヤアッパーリンク 24 ラテラルリンク 25 A型アーム(サスペンション部材) 26 A型アームブッシュ(弾性体) 27 A型アームブッシュ(弾性体) 28 液室 29 液室 30 ブレーキシステム 31 マスターシリンダ 32 コントロールバルブ 33 連通管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪を回転自在に支持するアクスル部材
    と、 前記アクスル部材に連結され、車体支持部にロールセン
    タ高を規定する弾性体を有するサスペンション部材と、 前記弾性体に形成され、車両制動時にロールセンタ高
    を、車両のステア特性がアンダーステア方向に移向する
    側に可変とする液室と、 を備えていることを特徴とする車両用サスペンション装
    置。
JP27404592A 1992-10-13 1992-10-13 車両用サスペンション装置 Pending JPH06122306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27404592A JPH06122306A (ja) 1992-10-13 1992-10-13 車両用サスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27404592A JPH06122306A (ja) 1992-10-13 1992-10-13 車両用サスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06122306A true JPH06122306A (ja) 1994-05-06

Family

ID=17536204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27404592A Pending JPH06122306A (ja) 1992-10-13 1992-10-13 車両用サスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06122306A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3056748B2 (ja) 車両用アクテイブサスペンションの制御装置
JPH0585369B2 (ja)
JPH011613A (ja) 車輌用アクティブサスペンション
JPH02144205A (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
US5577771A (en) Suspension system for vehicle
JPH06286447A (ja) 自動車のサスペンション装置
JPS63188512A (ja) 車両用姿勢制御装置
JPH06122306A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0664438A (ja) 車両用サスペンション装置
JPS63134389A (ja) 四輪バギ−車の前輪懸架装置
Azad et al. The effects of front and rear tires characteristics on the snaking behavior of articulated steer vehicles
JPH1142919A (ja) サスペンション装置
JP3209467B2 (ja) 自動車用後輪サスペンション装置
JP2718251B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JPH0664435A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0521443Y2 (ja)
JPH02283509A (ja) マクファーソンストラット型サスペンション
JPH03193523A (ja) 車両用サスペンション
JPH0358945B2 (ja)
JPH1044731A (ja) 車両用サスペンション
JPH0664422A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0214907A (ja) 独立懸架式リアサスペンション構造
JP2520163B2 (ja) 車両のピッチ剛性制御装置
JP3299625B2 (ja) クローラベルト式車両の懸架装置
JPH0640229A (ja) 車両用サスペンション装置