[go: up one dir, main page]

JPH06106931A - 車輌用サスペンション - Google Patents

車輌用サスペンション

Info

Publication number
JPH06106931A
JPH06106931A JP27796192A JP27796192A JPH06106931A JP H06106931 A JPH06106931 A JP H06106931A JP 27796192 A JP27796192 A JP 27796192A JP 27796192 A JP27796192 A JP 27796192A JP H06106931 A JPH06106931 A JP H06106931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lower arm
cylinder
suspension
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27796192A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Ogiso
聡 小木曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP27796192A priority Critical patent/JPH06106931A/ja
Publication of JPH06106931A publication Critical patent/JPH06106931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4104Bushings having modified rigidity in particular directions
    • B60G2204/41046Bushings having modified rigidity in particular directions having the axis of an inner sleeve or pin inclined to the axis of the bush

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 旋回制動時の車輌の安定性及び旋回時のハン
ドルの手応え感を向上させる。 【構成】 外端にてキャリヤ10の下端に枢着され車輌
前後方向に隔置された二つの内端にて弾性ジョイント2
6及び28より車体に枢支されたロアアーム22を有す
る。車輌後方側のジョイント28は上下方向に延在する
中心軸線32に対し同心に配置された内筒34及び外筒
36とこれらの間に介装されたコムブッシュ38とを有
する。内筒の外面と外筒の内面との間の距離は中心軸線
に沿う中央部よりも両端部に於て小さく設定されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の車輌のサス
ペンションに係り、更に詳細には前後方向に互いに隔置
された二つの内端にて弾性ジョイントを介して車体に枢
支されたロアアームを含むサスペンションに係る。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車輌のサスペンションの一つ
として、例えば実開昭61−91408号公報に記載さ
れている如く、車輪を回転可能に支持するキャリアと、
外端にてキャリアの下端に枢着され少くとも車輌前後方
向に互いに隔置された二つの内端にて弾性ジョイントを
介して車体に枢支されたL型のロアアームとを有し、車
輌後方側の内端に設けられた弾性ジョイントは上下方向
に延在する中心軸線に対し同心に配置され車体に固定さ
れた内筒と、内筒と同心に延在しロアアームの車輌後方
側の内端に固定された外筒と、これらの間に介装された
ゴムブッシュとを有するサスペンションが従来よりよく
知られている。
【0003】かかるサスペンションによれば、ロアアー
ムの二つの内端の何れも車輌前後方向に延在する中心軸
線を有する弾性ジョイントを介して車体に枢支される構
造の場合に比して、サスペンションの前後コンプライア
ンスを高くすることができ、これにより車輌の乗り心地
性を向上させることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし上述の如き従来
のサスペンションに於ては、サスペンションの前後コン
プライアンスが高くなるようロアアームの車輌後方側の
内端に設けられた弾性ジョイントのばね定数は低く設定
されているため、車輌の制動時に於ける制動力や車輌の
旋回時に於けるコーナリングフォースの車輌前後方向の
成分によりロアアームの外端に車輌後方への力が作用す
ると、ロアアームは車輌前方側の内端の周りに比較的容
易に枢動し、キャスタ角及びキャスタトレールの減小量
が比較的大きくなり、そのため制動時の車輌の安定性や
直進走行性が悪化し易く、また旋回時のハンドルの手応
え感が悪化し易いという問題がある。
【0005】本発明は、L型のロアアームを有する従来
のサスペンションに於ける上述の如き問題に鑑み、従来
に比して旋回制動時の車輌の安定性に優れ旋回時のハン
ドルの手応え感に優れた車輌用サスペンションを提供す
ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の如き目的は、本発
明によれば、車輪を回転可能に支持するキャリアと、外
端にて前記キャリアの下端に枢着され少くとも車輌前後
方向に互いに隔置された二つの内端にて弾性ジョイント
を介して車体に枢支されたロアアームとを有し、前記弾
性ジョイントの一方は実質的に上下方向に延在する中心
軸線に対し同心に配置された内筒及び外筒とこれらの間
に介装されたゴムブッシュとを含み、前記内筒及び前記
外筒の一方は前記車体に固定され、前記内筒及び前記外
筒の他方は前記ロアアームの一方の内端に固定され、前
記内筒の外面と前記外筒の内面との間の距離は前記中心
軸線に沿う中央部よりも両端部に於て小さいことを特徴
とする車輌用サスペンションによって達成される。
【0007】
【作用】上述の如き構成によれば、車輪のバウンド時に
ロアアームがその内端の周りに上方へ枢動すると、一方
の弾性ジョイントのゴムブッシュは中心軸線よりアウト
ボード側の上端部及びインボード側の下端部に於て強く
圧縮されることにより、また車輪のリバウンド時にロア
アームがその内端の周りに下方へ枢動すると、一方の弾
性ジョイントのゴムブッシュは中心軸線よりアウトボー
ド側の下端部及びインボード側の上端部に於て強く圧縮
されることにより、ゴムブッュの全体としてのばね定数
が比較的急激に高くなり、これによりロアアームは他方
の弾性ジョイントの周りに車輌前後方向へ枢動しにくく
なるので、ロアアームの外端に車輌後方への力が作用し
てもキャスタ角やキャスタトレールの減小量は小さく、
これにより旋回制動時に於ける車輌の安定性が向上し、
また旋回時のハンドル手応え感が向上する。
【0008】また上述の如き構成によれば、一方の弾性
ジョイントの内筒と外筒との間の距離をそれらの全長に
亘り低減しゴムブッシュの厚さを低減することによりそ
のばね定数が全長に亘り高くされるわけではないので、
車輪が中立位置にある場合に於けるサスペンションの前
後コンプライアンスが損われることはない。
【0009】
【実施例】以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施
例について詳細に説明する。
【0010】図1はマクファーソンストラット式サスペ
ンションとして構成された本発明による車輌用サスペン
ションの一つの実施例を示す斜視図、図2は図1に示さ
れた実施例のL型ロアアームを示す拡大平面図である。
【0011】これらの図に於て、10は車輪12を回転
可能に支持するキャリアを示している。キャリヤ10の
上端にはショックアブソーバ14とサスペンションスプ
リング16とを含むマクファーソンストラット18の下
端が連結されており、マクファーソンストラット18の
上端はアッパサポート20により図1には示されていな
い車体に枢支されている。
【0012】キャリヤ10の下端にはロアアーム22の
外端がボールジョイント24により枢着されている。ロ
アアーム22の車輌前後方向に互いに隔置された内端は
弾性ジョイント26及び28により車体に枢支されてい
る。ロアアーム22は図示の実施例に於てはL型のロア
アームであり、ジョイント26はボールジョイント24
と車輌横方向に整合した位置に設けられており、ジョイ
ント28はジョイント26より車輌後方へ隔置されてい
る。
【0013】ジョイント26は車輌前後方向に延在する
中心軸線30を有し、ジョイント28は上下方向に延在
する中心軸線32を有し、これらの軸線はジョイント2
8の中心にて互いに交差している。図2及び図3に示さ
れている如く、ジョイント28は中心軸線32に沿って
上下方向に延在し図には示されてないボルト及びナット
により車体に固定された内筒34と、内筒に対し同心に
配置されロアアーム22の車輌後方側の内端に固定され
た外筒36と、内筒と外筒との間に介装されたゴムブッ
シュ38とを有している。
【0014】特に図2及び図3に示された第一の実施例
に於ては、内筒34は軸線32に沿って延在する円筒状
をなしているのに対し、外筒36は車輪が中立位置にあ
る状態で見て軸線32に沿って延在する円筒状の中央部
36aとその上方及び下方に位置する湾曲した端部36
b及び36cとよりなっている。端部36b及び36c
はそれぞれ外端へ向うにつれて径方向内方へ湾曲する部
分と外端へ向うにつれて僅かに径方向外方へ湾曲する部
分とを有し、これにより内筒の外面と外筒の内面との間
の距離は中央部に於けるよりも両端部に於て小さく設定
されている。
【0015】図示の第一の実施例に於て、車輪がバウン
ドすることによりロアアーム22が中心軸線30の周り
に上方へ角度θ枢動したとすると、図3(b)に示され
ている如く外筒36も内筒34に対しジョイント28の
中心の周りに図にて反時計回り方向へ角度θ枢動する。
逆に車輪がリバウンドすることによりロアアーム22が
中心軸線30の周りに下方へ枢動すると、外筒36も内
筒34に対しジョイント28の中心の周りに図3で見て
時計回り方向へ角度θ枢動する。
【0016】従ってゴムブッシュ38は車輪のバウンド
時には内筒34よりアウトボード側の上端部及び内筒よ
りインボード側の下端部に於て強く圧縮され、車輪のリ
バウンド時には内筒よりアウトボード側の下端部及び内
筒よりインボード側の上端部に於て強く圧縮され、これ
によりロアアーム22がジョイント26の中心の周りに
車輌後方へ枢動する方向について見てゴムブッシュ38
の全体としてのばね定数は図4に示されている如くロア
アームの枢動角度θの増大につれて漸次増大し、その増
大率も角度θの増大にれて漸次増大し、ばね定数の増大
率は図4に於て破線にて示された従来の場合よりも大き
い。
【0017】換言すれば、ロアアーム22のバウンド、
リバウンド方向の枢動角度の増大につれてサスペンショ
ンの前後コンプライアンスが比較的急激に減小しロアア
ーム22はジョイント26の周りに前後方向へ枢動しに
くくなるので、車輪のバウンド量、リバウンド量の増大
につれて、即ちロアアームの枢動角度θの増大につれて
キャスタ角及びキャスタトレールの減小量が小さくな
る。
【0018】図5及び図6はそれぞれ本発明によるサス
ペンションの第二及び第三の実施例に於けるロアアーム
の後側の内端のジョイントを車輪が中立位置にある場合
(a)及び車輪がバウンドした場合(b)について示す
拡大縦断面図である。尚これらの図に於て、図3に示さ
れた部分に対応する部分には図3に於て付された符号と
同一の符号が付されている。
【0019】図5に示された第二の実施例に於ては、外
筒36は車輪が中立位置にある状態で見て軸線32に沿
って延在する円筒状をなしているのに対し、内筒34は
小径の中央部34aと大径の端部34b及び34cとよ
りなっている。各端部34b及び34cはそれぞれ外端
へ向うにつれて直径が漸次増大するテーパ部と直径が実
質的に一定の部分とを有しており、これにより内筒34
の外面と外筒36の内面との間の距離は中央部に於ける
よりも両端部に於て小さく設定されている。
【0020】図6に示された第三の実施例に於ては、内
筒34及び外筒36の何れも円筒状をなしているが、外
筒の両端の内周面にはゴムブッシュ38を構成するゴム
のばね定数よりも遥かに高いばね定数を有する物質又は
実質的に剛固な物質にて形成されたリング40a及び4
0bが固定されている。図示のリング40a及び40b
の内径はその長手方向中央部に於て最も小さくなるよう
設定されており、これによりこれらのリングは外筒36
と共働して第一の実施例の外筒の径方向内方へ湾曲され
た両端部と同様に機能し、これにより内筒の外面と外筒
の実質的な内面との間の距離が中央部に於けるよりも両
端部に於て小さくなるよう設定されている。
【0021】従ってこれら第二及び第三の実施例に於て
も、ロアアーム22のバウンド、リバウンド方向の枢動
角度の増大につれてサスペンションの前後コンプライア
ンスが比較的急激に減小しロアアーム22はジョイント
26の周りに前後方向へ枢動しにくくなるので、車輪の
バウンド量、リバウンド量の増大につれて、即ちロアア
ームの枢動角度θの増大につれてキャスタ角及びキャス
タトレールの減小量が小さくなる。
【0022】かくして図示の各実施例によれば、車輪が
バウンド、リバウンドする際に於けるキャスタ角及びキ
ャスタトレールの減小量を低減することができるので、
L型のロアアームを有する従来のサスペンションの場合
に比して旋回制動時の車輌の安定性を向上させ旋回時の
ハンドルの手応え感を向上させることができる。またロ
アアームの車輌後方側の内端に設けられたジョイント2
8のゴムブッシュ38のばね定数がその全長に亘り高く
されるわけではなく、車輪が実質的に中立位置にある場
合に於けるサスペンションの前後コンプライアンスが損
われることがないので、ゴムブッシュ38の耐久性の悪
化及び車輌の乗り地性の悪化を回避することができる。
【0023】以上に於ては本発明を特定の実施例につい
て詳細に説明したが、本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施
例が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
【0024】例えば図示の実施例に於ては、内筒34が
車体に固定され外筒36がロアアームの内端に固定され
ているが、内筒がロアアームの内端に固定され外筒が車
体に固定されてもよい。また例えば第一又は第三の実施
例と第二の実施例とが組合されることにより、外筒及び
内筒の両者の両端がそれぞれ径方向内方へ湾曲され直径
が大きく設定されてもよい。更に第三の実施例に於ける
リング40a及び40bと同様のリングが内筒34の両
端部の外面に固定されてもよく、内筒の両端部の外面及
び外筒の両端部の内面の両者に固定されてもよい。
【0025】また図示の実施例に於ては、ロアアームの
車輌後方側の内端の枢支部に本発明のジョイント構造が
適用されているが、本発明のジョイント構造は二つの内
端の何れに適用されてもよく、特にロアアームの二つの
内端のうち外端との間の車輌前後方向の距離が大きい側
の内端に適用されることが好ましく、例えばロアアーム
の車輌後方側の内端が外端と実質的に横方向に整合され
車輌前方側の内端が車輌後方側の内端より車輌前方側へ
隔置されている場合には、車輌前方側の内端に対し本発
明のジョイント構造が適用されてよい。
【0026】更に上述の実施例に於てはロアアームはL
型のロアアームであるが、ロアアームはA型のアームで
あってもよく、また本発明のサスペンションはマクファ
ーソンストラット式サスペンションに限定されるもので
はなく、例えばダブルウィシュボーン式サスペンション
として構成されてもよいものである。
【0027】
【発明の効果】以上の説明より明らかである如く、本発
明によれば、車輪のバウンド、リバウンドに伴いロアア
ームがその内端の周りに上方へ枢動すると、枢動角度の
増大につれてゴムブッュの全体としてのばね定数が比較
的急激に高くなり、これによりロアアームは他方の弾性
ジョイントの周りに車輌前後方向へ枢動しにくくなるの
で、ロアアームの外端に車輌後方への力が作用する際の
キャスタ角やキャスタトレールの減小量を低減すること
ができ、これにより旋回制動時に於ける車輌の安定性を
向上させ旋回時のハンドル手応え感を向上させることが
できる。
【0028】また本発明によれば、一方の弾性ジョイン
トの内筒と外筒との間の距離をそれらの全長に亘り低減
しゴムブッシュの厚さを低減することによりそのばね定
数が全長に亘り高くされるわけではないので、車輪が中
立位置にある場合に於けるサスペンションの前後コンプ
ライアンスが損われることはなく、従って車輌の通常走
行時の車輌の乗り心地性の悪化を回避することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】マクファーソンストラット式サスペンションと
して構成された本発明による車輌用サスペンションの一
つの実施例を示す斜視図である。
【図2】図1に示された実施例のL型ロアアームを示す
拡大平面図である。
【図3】図2に示された第一の実施例のロアアームの後
側の内端に設けられたジョイントを車輪が中立位置にあ
る場合(a)及び車輪がバウンドした場合(b)につい
て示す図2の線III −III に沿う拡大縦断面図である。
【図4】ロアアームの上下方向の枢動角度θとロアアー
ムが車輌前方側のジョイントの周りに前後方向へ枢動す
る方向について見た場合に於ける車輌後方側の弾性ジョ
イントの全体としてのばね定数との間の関係を示すグラ
フである。
【図5】本発明によるサスペンションの第二の実施例の
ロアアームの後側の内端に設けられたジョイントを車輪
が中立位置にある場合(a)及び車輪がバウンドした場
合(b)について示す拡大縦断面図である。
【図6】本発明によるサスペンションの第三の実施例の
ロアアームの後側の内端に設けられたジョイントを車輪
が中立位置にある場合(a)及び車輪がバウンドした場
合(b)について示す拡大平断面図である。
【符号の説明】
10…キャリヤ 18…マクファーソンストラット 22…ロアアーム 24…ボールジョイント 26、28…弾性ジョイント 34…内筒 36…外筒 38…ゴムブッシュ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車輪を回転可能に支持するキャリアと、外
    端にて前記キャリアの下端に枢着され少くとも車輌前後
    方向に互いに隔置された二つの内端にて弾性ジョイント
    を介して車体に枢支されたロアアームとを有し、前記弾
    性ジョイントの一方は実質的に上下方向に延在する中心
    軸線に対し同心に配置された内筒及び外筒とこれらの間
    に介装されたゴムブッシュとを含み、前記内筒及び前記
    外筒の一方は前記車体に固定され、前記内筒及び前記外
    筒の他方は前記ロアアームの一方の内端に固定され、前
    記内筒の外面と前記外筒の内面との間の距離は前記中心
    軸線に沿う中央部よりも両端部に於て小さいことを特徴
    とする車輌用サスペンション。
JP27796192A 1992-09-22 1992-09-22 車輌用サスペンション Pending JPH06106931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27796192A JPH06106931A (ja) 1992-09-22 1992-09-22 車輌用サスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27796192A JPH06106931A (ja) 1992-09-22 1992-09-22 車輌用サスペンション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06106931A true JPH06106931A (ja) 1994-04-19

Family

ID=17590690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27796192A Pending JPH06106931A (ja) 1992-09-22 1992-09-22 車輌用サスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06106931A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09100859A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Toyoda Gosei Co Ltd サスペンションブッシュ
KR100398197B1 (ko) * 2000-12-23 2003-09-19 현대자동차주식회사 자동차용 프론트로어아암의 부시설치구조
JP2011057019A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Fuji Heavy Ind Ltd サスペンション装置
JP2020056482A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 マツダ株式会社 ブッシュ及び車両用サスペンション装置
JP2020056481A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 マツダ株式会社 ブッシュ及び車両用サスペンション装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09100859A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Toyoda Gosei Co Ltd サスペンションブッシュ
KR100398197B1 (ko) * 2000-12-23 2003-09-19 현대자동차주식회사 자동차용 프론트로어아암의 부시설치구조
JP2011057019A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Fuji Heavy Ind Ltd サスペンション装置
JP2020056482A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 マツダ株式会社 ブッシュ及び車両用サスペンション装置
JP2020056481A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 マツダ株式会社 ブッシュ及び車両用サスペンション装置
US11433725B2 (en) 2018-10-04 2022-09-06 Mazda Motor Corporation Bushing and vehicle suspension device
US11473646B2 (en) 2018-10-04 2022-10-18 Mazda Motor Corporation Bushing and vehicle suspension device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4456282A (en) Independent rear wheel suspension with a toe angle controlling trailing arm
US4753455A (en) Double link type suspension system
JPH0524563Y2 (ja)
JPH08504150A (ja) 車両用前輪懸架装置
JPH11129717A (ja) フロントサスペンション装置
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
EP0503371B1 (en) Suspension of steering vehicle wheel having z-type upper arm assembly
JPH06106932A (ja) 操舵輪用ダブルジョイント式サスペンション
JP2002362123A (ja) フロントサスペンション構造
JPH06106931A (ja) 車輌用サスペンション
JP4370518B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
JP2932789B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
JP4100237B2 (ja) サスペンション装置
JPH0632126A (ja) 車輌用ダブルアーム式サスペンション
JP4647279B2 (ja) リヤサスペンション
JPH0539921Y2 (ja)
JPH0885316A (ja) 後輪懸架装置
JPH0672116A (ja) ダブルウィシュボーン式サスペンション
JPH0585116A (ja) ダブルウイシユボーン式サスペンシヨン
JPS5843812A (ja) 自動車の懸架装置
JPH0640227A (ja) 車輌用ダブルアーム式サスペンション
JPH07164847A (ja) サスペンションメンバのマウント構造
JPH05147417A (ja) サスペンシヨンアームの支持構造
JPH0444408Y2 (ja)
JPH0740725A (ja) トレーリングアクスルビーム式サスペンション