[go: up one dir, main page]

JPH0579419B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0579419B2
JPH0579419B2 JP10639487A JP10639487A JPH0579419B2 JP H0579419 B2 JPH0579419 B2 JP H0579419B2 JP 10639487 A JP10639487 A JP 10639487A JP 10639487 A JP10639487 A JP 10639487A JP H0579419 B2 JPH0579419 B2 JP H0579419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
rotating body
annular groove
passage
driven wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10639487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63274033A (ja
Inventor
Tamotsu Nishijima
Toshihiro Fujino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP10639487A priority Critical patent/JPS63274033A/ja
Publication of JPS63274033A publication Critical patent/JPS63274033A/ja
Publication of JPH0579419B2 publication Critical patent/JPH0579419B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電線、ケーブル等の撚線を製造する
ための装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、撚線を製造する装置として、第3図、第
4図に示すようなものが公知である。すなわち、
被駆動輪14には、外周表面に環状凹溝15を形
成している。被駆動輪14の外側には固定シユー
部材17が配置され、該固定シユー部材17の内
周面は被駆動輪14の回転案内面を構成すると共
に、環状凹溝15内に嵌入する環状凸部19を形
成し、環状凹溝15と環状凸部19との間は供給
路18を経て送られてくる材料20の通路21を
構成している。
前記通路21内に荒引線としての材料20を供
給するため、固定シユー部材17には供給路18
が設けられるとともに供給路18に臨んで案内ロ
ール22が配置される。固定シユー部材17の環
状凸部19の内周面19aは、供給路18から被
駆動輪14の回転方向に向かつて被駆動輪14の
環状凹溝15の外表面15aに対する突出量を順
次大きくし、環状凹溝15と環状凸部19により
形成される通路21の断面積は第4図の案内ロー
ル22の位置から反時計方向に向つて順次減少す
るように構成されている。
また、被駆動輪14の環状凹溝15と固定シユ
ー部材17の環状凸部19とにより形成される通
路21の側部には、被駆動輪14の中心軸穴23
を中心に複数のダイス26が同心円上に配置され
ている。すなわち、被駆動輪14の前端部24
は、通路21と連通する螺子穴25が軸穴23と
平行に形成されており、螺子穴25にはオリフイ
ス28を有するダイスホルダ27が螺着されてお
り、ダイス26はこのダイスホルダ27の先端部
において通路21に面して支持されている。
このような構成において、荒引線20が案内ロ
ール22に沿つて供給路18を経て通路21中に
供給され、且つ被駆動輪14の回転と共にその摩
擦力によつて通路21内に進入し、通路21の断
面積の減少に伴なう圧縮を受け、その所定の圧縮
応力に達した際、通路21に面する複数のダイス
26により所望の線径を有する素線33が連続的
に押し出し成形されて出てくる。これらの素線3
3は、被駆動輪14と同時に回転する張力調整ロ
ール29によつて一定の張力に保たれた後、中心
軸穴23を通つて供給される中心線32と共に撚
口板30を経て、更に撚口ダイス31で撚り合わ
されて一層の同心撚線34が得られ、これを図示
していないキヤプスタンを経て巻取ドラムに巻取
られる。
このような従来の摩擦力を用いた押出し加工に
おいては、駆動される被駆動輪と固定状態の固定
シユーとの間における材料には摩擦力が逆方向に
作用し、且つ固定シユーの環状凸部の形状が不規
則な面であるため、加工コストがかかり、また固
定シユーの環状凸部が被駆動輪の環状凹溝に全周
にわたり嵌合しているので、組立てに際して固定
シユーを分割するか、被駆動輪を分割する必要が
あり、メンテナンスに時間がかかる等の欠点を有
している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、撚線の製造装置として、従来のよう
な複雑な構成を必要とせず、二つの回転部材を用
いて撚線を製造しうることができ、従来の欠点を
解消し、組立が容易で効率的な新しい型式の撚線
製造装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の撚線の製造装置は、前記目的を達成す
るために、環状凹溝を形成し、且つ環状凹溝を設
けた側壁部には複数のダイスを配列してなる回転
体と、該回転体の環状凹溝内に一部を嵌入し、回
転体の環状凹溝との間で断面積を減少しうるよう
に線材通路を構成する可動シユーとからなり、回
転体の環状凹溝と可動シユーとにより形成される
線材通路の解放端より線材を供給し、線材通路の
断面積の減少した部分で回転体に設けた複数のダ
イスより順次素線が押し出され、これを撚り合わ
せることを特徴とするものである。
〔発明の作用〕
本発明の構成において、回転体である被駆動輪
と可動シユーとは中心軸をずらし配置し、且つ回
転体に対して線材通路を形成するシユーも可動自
在としたため、回転体と可動シユーとの間の狭小
の断面積からなる線材通路に供給される線材に対
する線材通路における摩擦力を軽減して、オリフ
イスから素線を得ることができ、又、製造装置と
しても可動シユーそのものの形状を特殊な形に加
工する必要もなく、且つ回転体、可動シユーを
夫々一体的に構成して組立てることができる。
〔実施例〕
本発明の実施例を、第1図、第2図に基づいて
説明する。
被駆動輪1は機杆7に軸受5を介して支持さ
れ、図示されていない動力源により回転される。
その被駆動輪1の端部に位置する部分1aには凹
状溝2が形成されている。被駆動輪1の凹状溝2
に対応して、凹状溝2に嵌合しうる凸状部4を形
成した可動シユー3が、機枠7に軸受6を介して
回転自在に支持されている。被駆動輪1の回転中
心軸Aに対して可動シユー3の回転中心軸Bは一
定間隔ずれており、したがつて、被駆動軸1の凹
状溝2と可動シユー3の凸状部4は第2図に示す
ように、その一部を嵌合している。
被駆動輪1の凹状溝2と可動シユー3の凸状部
4とが嵌合し、凹状溝と凸状部との間に線材通路
10が形成され、その線材通路10は被駆動輪1
と可動シユー3の各回転中心軸がずれているた
め、その断面積は徐々に減少し、回転中心軸A,
Bを結ぶ線上の位置Cで最小面積となり、そこか
ら逆に増加する構成となる。
前記断面積が最小となる線材通路10を形成す
る部分の位置Cと被駆動輪1の中心位置Aの長さ
を半径とする被駆動輪1の端面には、複数個のダ
イス8が配置され、ダイス8には貫通するオリフ
イス9が形成されている。
以上の構成を有する本発明の撚線の製造装置に
おいて、被駆動輪1が第2図で時計方向に回転し
ている状態で、線材通路10に対して解放端11
側から図示しない線材が供給されると、被駆動輪
1の回転に伴つて凹状溝部2と可動シユー3の凸
状部4に挾み込まれて、該凹状溝2と凸状部4に
より形成される線材通路10に引込まれながら、
被駆動輪1の回転方向と同方向に移動していく。
この線材の進行に伴ない線材通路10は順次面積
を減少し、線材にかかる圧力は大きくなり、線材
通路10のC位置近傍に一定の範囲をもつて存在
する高圧帯を通過する。この高圧帯において線材
はダイス8のオリフイス9から細径の素線として
順次押出される。
このような一連の動作に際して、可動シユー3
は軸受6に支持されているので、可動シユー3と
線材との間に生じる摩擦力が線材の動きを妨げる
ことなく、円滑な動作をなしうる。
被駆動輪1の凹溝部2と可動シユー3の凸状部
4との間で形成される線状通路10の高圧帯域
(C近傍)で、線材は被駆動輪1の側端に設けら
れた任意の一つのオリフイス9から素線として押
出され、更にこのオリフイス9を有するダイス8
は再度高圧帯域(C近傍)に到るまでの間に素線
としてオリフイス9から押出されることにはなら
ないが、被駆動輪1の凹溝部2に残つた材料とオ
リフイス9に残つた素線は繋がつたままの状態を
保つており、したがつて最初の押出と次の押出と
の間において、小径の素線間の接合は保障されて
いる。
このようにして、被駆動輪1の一回転の間に、
等間隔に形成された複数個のオリフイス9は順次
高圧帯域(C近傍)を通過するため、同じ長さの
素線を得ることができ、これらの素線を一ヶ所に
集合することにより、被駆動輪の回転にともなつ
て撚線が得られる。
また、撚線を得る場合に、各オリフイス9を通
過してきた各素線と、被駆動輪1の中心を貫通す
る穴部12から供給される中心素線とを、一ヶ所
に集合させることにより、中心線をもつた撚線を
得ることができる。
可動シユー3は前記実施例のように回転自在と
して線材の動きを妨げないように構成するほか、
積極的に被駆動輪1の回転方向に所定の駆動力を
与える構成とすることができる。
このように可動シユーを積極的に回転させるこ
とにより、線材通路10内における線材と凹状溝
2及び可動シユー3の凹状部4との間に生じる摩
擦力を適宜制御できるので、線材径と摩擦力で規
制される被駆動輪1の一回転、一オリフイス当り
の押出量、すなわち撚線の一ピツチ当りの素線の
長さの調整が可能となる。
〔発明の効果〕
本発明の構成により、次のような効果が得られ
る。
線材通路中における線材と線材と接する通路面
との間の摩擦力を大幅に減じることができ、この
結果、動力を削減することができ、従来の装置の
ように、被駆動輪に対向配置するシユーの形状を
特殊なものとする必要がなく、加工コストを削減
しうるものであり、また、従来の装置のように、
被駆動輪とシユーとの係合が全周にわたり係合す
ることのない構成であるため、組立に際して、被
駆動輪またはシユーを分割構造とする必要がな
く、メンテナンスに要する工程数を減少できる効
果を有する。
また、被駆動輪の凹状溝とシユーの凸状部が全
周にわたつて係合していないので、製品以外とし
て機外へ排出されるロス(通常フラツシユと云
う)が全周から出ることがなく、オリフイスから
押出し得ない素材は線材通路の最狭部の前面の解
放側へ逃げるので、フラツシは非常に少なくな
る。
又、可動シユーを積極的に駆動することによ
り、製品の撚りピツチを所定の長さに調整するこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の撚線製造装置の断面図を示
し、第2図は第1図の−断面図を示し、第3
図、第4図は、従来の撚線製造装置の断面図、及
び−断面図を示す。 1……被駆動輪、2……被駆動輪の凹状溝、3
……可動シユー、4……可動シユーの凸状部、8
……ダイス、9……オリフイス、10……線材通
路、12……貫通穴部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 環状凹溝を形成し、且つ環状凹溝を設けた側
    壁部には複数のダイスを配列してなる回転体と、
    該回転体の環状凹溝内に一部を嵌入し、回転体の
    環状凹溝との間で断面積を減少しうるように線材
    通路を構成する可動シユーとからなり、回転体の
    環状溝と可動シユーとにより形成される線材通路
    の解放端より線材を供給し、線材通路の断面積の
    減少した部分で回転体に設けた複数のダイスより
    順次素線が送り出され、これを撚り合わせること
    を特徴とする撚線の製造装置。 2 環状凹溝を形成し、且つ環状凹溝を設けた側
    壁部には複数のダイスを配列してなる回転体と、
    該回転体の環状凹溝内に一部を嵌入し、回転体の
    環状凹溝との間で断面積を減少しうるように形成
    した線材通路を構成する可動シユーとからなり、
    前記回転体には素線を通すことができる軸穴を形
    成し、回転体の環状凹溝と可動シユーとにより形
    成される線材通路の解放端より線材を供給し、線
    材通路の断面積の減少した部分で回転体に設けた
    ダイスより順次差線が送り出され、回転体の軸穴
    を通して供給される素線と共に撚り合わせること
    を特徴とする撚線の製造装置。
JP10639487A 1987-05-01 1987-05-01 撚線の製造装置 Granted JPS63274033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10639487A JPS63274033A (ja) 1987-05-01 1987-05-01 撚線の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10639487A JPS63274033A (ja) 1987-05-01 1987-05-01 撚線の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63274033A JPS63274033A (ja) 1988-11-11
JPH0579419B2 true JPH0579419B2 (ja) 1993-11-02

Family

ID=14432474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10639487A Granted JPS63274033A (ja) 1987-05-01 1987-05-01 撚線の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63274033A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5118278A (en) * 1989-05-08 1992-06-02 Yazaki Corporation Twisted wire manufacturing apparatus and concentric twisted wire manufacturing machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63274033A (ja) 1988-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4599853A (en) Method and apparatus for manufacturing compact conductors with bunchers
EP0397053B1 (en) Twisted wire manufacturing apparatus and concentric twisted wire manufacturing machine
US4471161A (en) Conductor strand formed of solid wires and method for making the conductor strand
US3884024A (en) Twisting device for the SZ twisting of electrical cables
US4135869A (en) Apparatus for producing a continuous flexible tubular conduit
US4471527A (en) Method and apparatus for the production of stranded cable
US3823536A (en) Method of twisting elements to form an electrical cable having a twist whose direction alternates from section to section
GB1573331A (en) Methods of and apparatuses for producing multiple core power current cables or conductors
US4328664A (en) Apparatus for the SZ-twisting of stranding elements of electric or optical cables and lines
JPH0579419B2 (ja)
KR930021879A (ko) 강철와이어로프의 제조방법 및 제조장치
JPS6315687B2 (ja)
JPH10244339A (ja) 撚線製造装置
US4224788A (en) Apparatus for SZ twisting twist elements of electric cables and lines as well as method of operating this apparatus
US4365469A (en) SZ Twisting device for twisting elements of electric cables
US4870851A (en) Apparatus for producing stranded cable
US3585792A (en) Method and machine for manufacturing cables
US2143417A (en) Strand handling apparatus
JPH0227623A (ja) 圧縮導体の製造装置ならびに製造方法
US3942310A (en) Machine for manufacturing garlands
GB725151A (en) Improvements in or relating to a machine for the manufacture of flexible tubing, electric cable coverings and the like
US4207127A (en) Method of producing a continuous flexible tubular conduit
KR200221325Y1 (ko) 연선 교정기용 베어링
CN111519456B (zh) 一种钢绞线前进速度与开合机构转速同步的速度控制机构及含该机构的钢绞线喷涂生产线
JPS5936716B2 (ja) 撚線の製造方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees