[go: up one dir, main page]

JPH0577449B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0577449B2
JPH0577449B2 JP1112399A JP11239989A JPH0577449B2 JP H0577449 B2 JPH0577449 B2 JP H0577449B2 JP 1112399 A JP1112399 A JP 1112399A JP 11239989 A JP11239989 A JP 11239989A JP H0577449 B2 JPH0577449 B2 JP H0577449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
polyoxyalkylenated
units
phenylethyl
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1112399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0214729A (ja
Inventor
Jirarudoo Ibetsuto
Ryufuo Joruje
Sugoo Kurisuteian
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JPH0214729A publication Critical patent/JPH0214729A/ja
Publication of JPH0577449B2 publication Critical patent/JPH0577449B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/321Polymers modified by chemical after-treatment with inorganic compounds
    • C08G65/327Polymers modified by chemical after-treatment with inorganic compounds containing phosphorus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/091Esters of phosphoric acids with hydroxyalkyl compounds with further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2603Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen
    • C08G65/2606Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups
    • C08G65/2612Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups containing aromatic or arylaliphatic hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/017Mixtures of compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] この発明は、ポリオキシアルキレン化ポリ−
(1−フエニルエチル)フエノールの燐酸エステ
ルを基とする界面活性剤組成物、その製造方法及
び固体状又は液状活性物質の流動性水性分散体
{可流動体(flowables)と称する}(これは次い
で使用の際に希釈される)、水和剤又は顆粒(こ
れらは次いで水性分散体状にされる)を得るため
のそれらの使用に関する。 [従来の技術] 可流動体の製造に酸型又は中和型のポリオキシ
エチレン化ポリ−(1−フエニルエチル)フエノ
ールの燐酸モノエステル及びジエステルを使用す
ることは公知である(英国特許第2115284号及び
独国特許第3302648号)。 [発明の概要] 本出願人は、同じ活性物質濃度で「可流動体」
の粘度を低減することを可能にする新規の界面活
性剤組成物を見出した。 [発明の具体的な説明] 従つて、本発明は特に、ポリオキシアルキレン
化ポリ−(1−フエニルエチル)フエノールの燐
酸エステルを基とする界面活性剤組成物に関し、
この組成物は、下記の式〜のポリオキシアル
キレン化ポリ−(1−フエニルエチル)フエノー
ルの燐酸モノエステル及びジエステル並びにポリ
オキシアルキレン化ポリ−(1−フエニルエチル)
フエノールの混合物から成ることを特徴とする:
【化】
【化】
【化】 (式中、mは2又は3であり、 (−OX−)oはオキシエチレン化及びオキシプロピ
レン化単位の統計的連続を表わし、 nは、基(−OX−)oO−CH2−CH2−のオキシア
ルキレン化単位の総数が14〜35であるような数で
あり、 但し、オキシエチレン化単位の数のオキシプロ
ピレン化単位の数に対する比は40:60〜70:30、
好ましくは40:60〜60:40の範囲であり、 式及びのエステルは酸型又は中和型であ
る)。 各種成分のそれぞれの量は、式の成分が約0
〜70重量%、好ましくは5〜60重量%、式のジ
エステルの式のモノエステルに対する重量比が
これらエステルが酸型である場合には0〜18、好
ましくは0.3〜15、これらエステルが中和型であ
る場合には0〜30、好ましくは0〜10、さらに好
ましくは0.3〜5に相当する。 特に有利に組成物は、式〜においてmが3
であり、nが16であり且つオキシエチレン化単位
の数のオキシプロピレン化単位の数に対する比が
50:50である成分から形成される。 本発明に従う界面活性剤組成物は、少なくとも
1種の式のポリオキシアルキレン化ポリ−(1
−フエニルエチル)フエノールを公知の方法に従
つてホスフエート化することによつて得ることが
できる。 特に好ましいホスフエート化法は、次の2工程
を実施して成る: ・ ホスフエート化工程:これは、ホスフエート
化反応を開始させるのに充分な量の水を含有す
る式のポリオキシアルキレン化誘導体から成
る激しく撹拌された媒体中に無水燐酸を連続導
入することによつて実施される:反応開始時の
温度は約35〜40℃であり、この温度は無水燐酸
の導入終了時まで45℃以下に保たれ、無水燐酸
の総使用量は、ポリオキシアルキレン化誘導体
のP2O5に対するモル比として3±0.3に相当す
る; ・ 続いての得られた反応媒体の熟成工程:これ
は激しい撹拌下で40〜60℃の温度において実施
される。 ポリオキシアルキレン化誘導体中に存在させる
水の量はホスフエート化反応を開始させるのにち
ようど必要な量であり、反応を維持するには反応
の際に生成する水で充分である。水の使用量は一
般にポリオキシアルキレン化誘導体1モルにつき
約0.0025〜0.05モルである。 ホスフエート化工程の際に保たれる温度は、激
しく撹拌するのに充分に低い粘度を有する媒体を
得るのに充分でなければならないが、45℃を越え
てはならない。熟成工程の際の温度は40〜60℃の
範囲に保たれなければならない。 全ホスフエート化操作は大気圧下で実施するこ
とができ、第1の工程は1〜6時間、第2の工程
は30分間〜2時間続けることができる。 本発明はまた、式の燐酸モノエステル、式
の燐酸ジエステル及び式の非イオン系化合物の
少なくとも1種の混合物の基礎界面活性剤組成物
の酸官能基を中和することによつて得られる界面
活性剤にも関する。 この酸官能基の中和操作は、少なくとも7、一
般的には約7.5〜8のPHを有する組成物を得るの
に充分な量の塩基によつて実施することができ
る。 用いることのできる塩基は水酸化アルカリ(ソ
ーダ、苛性カリ溶液等)及びアミン類(ジエタノ
ールアミン、トリエタノールアミン、モルホリ
ン、N−メチルシクロヘキシルアミン等)であ
る。 この操作は発熱性であるので、媒体が60℃を越
えないような温度において激しい撹拌下で実施さ
れる。この操作は工業的には約45℃の温度におい
て実施され、一般的には約15〜45分間続けられ
る。 用いられる式のポリオキシアルキレン化ポリ
−(1−フエニルエチル)フエノールは、公知の
方法に従つて、ポリ−(1−フエニルエチル)フ
エノールにモノエチレングリコール及びモノプロ
ピレングリコールを同時に添加し、最後にモノエ
チレングリコール1モルを添加することによつて
得ることができ、モノエチレングリコール及びモ
ノプロピレングリコールのそれぞれの量は、前に
選択されたオキシエチレン化単位の数のオキシプ
ロピレン単位の数に対する比によつて決定され
る。この操作は一般に140〜180℃において20〜40
分間、最終生成物を基として0.5〜15重量%の触
媒としてのソーダのようなアルカリ塩基の存在下
で続けられ、モノアルキレングリコール及びポリ
−(1−フエニルエチル)フエノールの量は化学
量論的量である。 本発明に従う界面活性剤組成物は特に、水中に
不溶性又は難溶性で、しかし使用の際に懸濁状に
する必要のある活性物質を配合するのに適してい
る。 前述のように、活性物質は周囲温度(通常15〜
25℃)において水中に不溶性又は難溶性でなけれ
ばならない。用語「難溶性」とは、溶解度1重量
%未満を意味する。 本発明に従つて配合することのできる活性物質
は、顔料及び増量剤、染料、螢光増白剤又は青味
剤並びにプラスチツク材料、塗料、紡織繊維、コ
ンクリート、化粧品、医薬品等のような多くの産
業における各種添加剤である。 本発明の最適な利用分野は植物用薬品、より特
定的には殺虫剤、刹ダニ剤、殺菌剤及びそれらの
種々の組合せ物、除草剤、線虫駆除剤、軟体動物
駆除剤、誘引剤、忌避剤並びに殺鼠剤のような活
性物質の配合物である。 本発明に好適な殺虫剤の例は、下記の群に属す
るものである: ・ 有機ハロゲン類又は塩素類; ・ カルビノール類; ・ 有機燐化合物; ・ スルホン類及びスルホネート類; ・ カルバメート類; ・ ベンゾイル尿素類; ・ 合成ピレスリノイド類; 本発明において用いることのできる殺菌剤は、
下記から選択することができる: ・ カルバメート類; ・ ベンゼン誘導体; ・ フエノール誘導体; ・ キノン類; ・ ジカルボキシミド類; ・ アミン類及びアミド類; ・ ジアジン類; ・ スルフアミド及び硫黄誘導体; ・ グアニジン類; ・ 複素環式化合物; ・ 亜燐酸モノエチル金属類; ・ 有機錫化合物。 除草特性を有する化学物質は、下記の化合物群
に属するものである: ・ フエノール化合物; ・ カルバメート類; ・ 置換尿素類; ・ ジアジン類; ・ トリアジン類; ・ アミド類; ・ 第4級アンモニウム類; ・ ベンゾニトリル類; ・ トルイジン類; ・ トリアゾール類、等。 本発明に従う界面活性剤組成物の特に有用な用
途は、「可流動体」と称される、少なくとも1種
の固体状活性物質の流動性水性分散体の形状の配
合にある。選択される活性物質は65℃以上、好ま
しくは100℃以上の融点を有し、そして加水分解
に対して敏感であつてはならない。 水性媒体において、この分散体は次のものを含
有する: ・ 少なくとも1種の固体状活性物質、 ・ この種の用途のための慣用の1種以上の他の
陰イオン又は非イオン系界面活性剤を随意に含
有する本発明に従う界面活性剤組成物、 ・ 少なくとも1種のゲル化防止剤、 ・ 随意としての湿潤剤、 ・ 随意としての増粘剤、 ・ 各種補助剤。 本発明に従う界面活性剤組成物は湿潤力を有す
るので、湿潤剤を存在させることは不可欠ではな
い。しかしながら、湿潤剤を存在させることが望
まれる場合、これは下記のものから選択すること
ができる: ・ アルカリ金属石鹸、例えばC8〜C24の飽和又
は不飽和脂肪酸のカリウム又はナトリウム塩、
ナトリウムN−ラウリルサルコシネート及びナ
トリウムN−アシルサルコシネート; ・ スルホン酸アルカリ、例えばナトリウムのジ
エチルヘキシルスルホクシネート型のアルキル
スルホネート類;ナトリウム、ジエタノールア
ミン、トリエタノールアミン又はN−メチルシ
クロヘキシルアミンのノニル−又はドデシルベ
ンゼルスルホン酸塩型のアルキルベンゼンスル
ホン酸塩類;アルキルナフタリンスルホン酸ア
ルカリ;及びN−アルキルラウリン酸アルカ
リ; ・ 硫酸塩及びサルフエート化化合物、例えばラ
ウリル硫酸ナトリウム型のアルキル硫酸アルカ
リ、ポリオキシエチレン化且つサルフエート化
脂肪族アルコール並びにポリオキシエチレン化
且つサルフエート化アルキルフエノール。 ゲル化防止剤は分散体の貯蔵中に場合によつて
起こる結晶形成の防止を目的とする。エチレング
リコール、プロピレングリコール、グリセロー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、テトラエチレングリコール、尿素等のよう
な慣用のゲル化防止剤を使用することができる。 増粘剤は活性物質を懸濁状に保つため及び貯蔵
中の沈降を防止するために好ましく用いられる。
キサンタンゴムタイプの多糖類、アルギン酸塩、
カルボキシル化又はヒドロキシル化メチルセルロ
ース、合成巨大分子(例えばポリアクリレート、
ポリマレエート、ポリビニルピロリドン、ポリエ
チレングリコール、ポリビニルアルコール)のよ
うな水溶性又は水中で膨潤し得る有機増粘剤を使
用することができる。また、ベントナイト、シリ
カ等のような無機増粘剤を使用することもでき
る。 用いることのできる補助用添加剤は、消泡剤
(例えばポリシロキサン)、酸化、紫外線又はPH変
化についての保護剤、染料、殺細菌剤、植物への
処理混合物の付着性を改質するための補助剤等で
ある。 分散体の各種成分の重量割合は一般に下記の通
りである: ・ 水10〜89% ・ 活性物質10〜65% ・ 本発明に従う界面活性剤組成物0.2〜20% ・ ゲル防止剤0.8〜20% ・ 湿潤剤0〜10% ・ 増粘剤0〜5%。 これら水性分散体は公知の方法で、例えばゲル
化防止剤及び水中に界面活性剤組成物を溶解さ
せ、次いで激しい撹拌下でこの溶液中に活性物質
を分散させ、約1〜10μの粒子寸法が得られるま
で粉砕し、次いでガス抜きすることによつて得る
ことができる。 こうして得られた分散体は非常に良好な貯蔵安
定性、高い活性物質含有率、低い粘度並びに使用
用量で水中に分散させた場合及び使用期間中の良
好な安定性を有する。 本発明に従う界面活性剤組成物の第2の用途
は、少なくとも1種の活性物質の微細顆粒の形の
配合物にある。 活性物質が流体状である場合には、これを珪酸
カルシウム、沈降シリカのような高い吸収力を有
する粉末状担体(例えばRHONE−POULENC
社製のZEOSIL 39A)上に乾燥粉末を得るのに
充分な量で吸収させることができる。 本発明に従つて製造される微細顆粒は、 ・ 少なくとも1種の活性物質 ・ この種の特定用途のための慣用の1種以上の
他の界面活性剤を随意に含有する本発明に従う
界面活性剤組成物 ・ 結合剤 ・ 随意としての湿潤剤 ・ 随意としての充填剤 ・ 随意としての崩壊剤 ・ 随意としての補助用物質 を含有する。 各種成分の重量割合は一般に下記の通りであ
る: ・ 活性物質10〜95% ・ 本発明に従う界面活性剤組成物3〜10% ・ 結合剤2〜10% ・ 充填剤0〜75% ・ 湿潤剤0〜5% ・ 崩壊剤0〜5%。 下記の結合剤を用いることができる: ・ 不飽和カルボン酸とα−オレフイン化合物及
び(又は)ビニル化合物とから得られるコポリ
マー、例えば無水マレイン酸−ジイソブチレン
コポリマー(RHONE−POULENC社又は
GERONAZZO社より商品名「SOPROPON
T 36」、「SOPROPON T 36 K」又は
「GEROPON TA 72」の下で市販); ・ ポリアクリル酸のようなカルボン酸コポリマ
ー(RHONE−POULENC社より商品名
「DISPERSANTDG又はDA」の下で市販); ・ ポリナフタリンスルホネート、ポリアルキル
ナフタリンスルホネート(RHONE−
POULENC社より商品名「SUPRAGIL NS
90」若しくは「SUPRAGILMNS 90」の下で
又はGERONAZZO社より商品名「GEROPON
RM 210」の下で市販)。 本発明に従う界面活性剤と一緒に存在させるこ
とのできる界面活性剤の中では、脂肪族アルコー
ルのポリオキシエチレン化及び(又は)ポリオキ
シプロピレン化誘導体並びに随意にポリオキシエ
チレン化された脂肪酸アミドを挙げることができ
る。 随意に用いることのできる湿潤剤は、前記した
通りである。 用いることのできる充填剤の中では、カオリ
ン、アタパルジヤイト、ベントナイト、白亜、タ
ルク等のような破砕又は粉砕された天然不活性物
質又は沈降若しくは燃焼シリカ、炭酸カルシウム
等のような合成物質を挙げることができる。 崩壊剤は活性物質の放出を補助する働きをし、
これはベントナイト、とうもろこし澱粉又は高溶
解性無機塩(例えば重炭酸ナトリウム、塩化ナト
リウム)等から成ることができる。 補助用物質は特に次のものである: ・ 消泡剤、例えばポリシロキサン ・ 凝集防止剤、例えば沈降シリカ ・ 帯電防止剤、例えば塩化リチウム、トリデシ
ル燐酸カリウム塩 ・ 酸化、紫外線又はPH変化保護剤 ・ 各種添加剤、例えば処理混合物の植物への付
着性を改質するための補助剤。 前記顆粒は、公知の造粒又は凝集法に従つて、
例えば流動床中で、活性物質の融点がそれを許容
するならばターンテーブル上で噴霧することによ
つて、押出することによつて等の方法で製造する
ことができる。 得られる顆粒の寸法は用いられる造粒法に応じ
て100〜500μ、又は0.1〜2mmの範囲で変化し得
る。 こうして得られる顆粒は下記の特性を示す: ・ 水中での非常に良好な分散性、 ・ 粉塵の形成のない良好な取扱い耐性、 ・ 高い活性物質含有率、 ・ 良好な物理化学的安定性、及び ・ 良好な流動性。 本発明に従う界面活性剤組成物の他の用途は、 前記活性物質の水和剤としての配合物にこれを
使用することである。 本発明に従う水和剤は一般に、 ・ 少なくとも1種の活性物質、 ・ 少なくとも1種の本発明に従う界面活性剤組
成物、 ・ 随意としての充填剤、及び ・ 随意としての補助用物質 から構成される。 前記の活性物質は固体状又は液状である。 固体状活性物質は、大抵の場合、所望の粒子寸
法(粒子の95重量%が20μm以下の見掛け直径を
有し且つ平均粒径2〜10μmであるような寸法)
にするために破砕又は粉砕する。平均粒径は、粒
子の50重量%が平均粒径より大きい又は小さい直
径を有するような粒径と定義される。 粉砕方法の選択については、融点を考慮しなけ
ればならない。低融点(150℃未満)の活性物質
の場合には、圧縮空気粉砕が好ましい。また、こ
の融点は、可能な活性物質濃度にも影響を及ぼ
し、この濃度は融点と共に増大し得る。 活性物質が液状である場合には、固体にするた
めにこれを粉末状担体に吸収させることができ
る。 乾燥粉末を得るのに充分な量の、高い吸収力を
有する沈降シリカ(例えばRHONE−
POULENC社製のZEOSIL39A)、又は珪酸カル
シウムを用いるのが好ましい。 充填剤は、活性物質及び本発明に従う界面活性
組成物が液状である場合にはそれらの担体とし
て、又は、活性物質の希釈剤としての作用するこ
とのできる不活性化合物である。この充填剤は、
カオリン、アタパルジヤイト、ベントナイト、白
亜、タルクのような粉砕された天然物質又は沈降
若しくは燃焼シリカ、炭酸カルシウム等のような
合成物質である。 充填剤を選択する際には、下記の特性を考慮に
入れなければならない: ・ 粉末度:この特性は懸濁物含有率及び流動性
に非常に大きな影響を持つ; ・ PH:充填剤のPHが活性物質に適合することは
重要であり、活性物質の安定性はこのフアクタ
ーに依存することがよくある; ・ 遊離の水の含有率:一般にこの含有率はでき
る限り低いのが望ましく、活性物質の劣化は一
般に水の存在によつて促進される; ・ 凝集防止特性:これは、水和剤が高濃度であ
る場合又は水和剤が低融点の活性物質から得ら
れた場合に特に重要である; ・ 価格:このフアクターの重要性は、配合物中
の活性物質の濃度が低いほど明らかに大きくな
る。 用いることのできる補助物質は、前記の消泡
剤、凝集防止剤、帯電防止剤、保護剤及び各種添
加剤である。 特に疎水性の活性物質の場合には、前記のタイ
プの湿潤剤を添加することが推奨される。 上記の各種成分は水和剤中で次の割合で用いる
ことができる: ・ 活性物質10〜90% ・ 本発明に従う界面活性剤組成物0.5〜20% ・ 充填剤9.5〜75% ・ 湿潤剤0〜5% ・ 補助用物質0〜5%。 この水和剤の製造方法は、活性物質が固体であ
るか液体であるかによつて異なる。 活性物質が固体である場合には、これを本発明
に従う界面活性剤組成物及び湿潤剤のような他の
成分と混合する。これら他の成分が液体である場
合には、これらを吸収性充填剤に前もつて吸収さ
せる。 この混合物には、希釈用充填剤及び随意として
の補助用物質を添加することができる。各種成分
は同時に又は引き続いて添加することができ、そ
の順序は重要ではない。 混合時間は用いられる装置に依存し、均質混合
物が得られるように当業者が容易に決定できる。 混合操作は、公知の粉末ミキサー、例えばドラ
ム型の自由落下ミキサー、水平又は縦形スクリユ
ーミキサー及び遊星型ミキサー中で実施すること
ができる。 活性物質が液体である場合には、吸収用充填剤
上にこれを噴霧する。周囲温度において活性物質
の粘度が高い場合には、活性物質を僅かに加熱す
るのが有用であろう。次いで、界面活性剤組成物
及び湿潤剤を活性物質と共に同時に添加する。ま
た、希釈用充填剤及び随意としての補助用物質を
添加することもできる。均質になるまで混合を続
ける。 本発明に従う組成物を用いて得られる水和剤
は、優れた貯蔵安定性を有する。 [実施例] 以下の実施例は本発明を例示するためのもので
あり、これを何ら限定しない。 例 1 本発明に従う酸型の界面活性剤組成物の調製 強力な螺旋型撹拌系、冷却系及び加熱系を備え
た反応器内に、式のポリオキシアルキレン誘導
体3モル部を導入する。温度を37℃に上げ、次い
で連続的に激しく撹拌しながらP2O51モル部を
一定流量で導入する。反応が発熱性なので、P2
O5の導入(これは約75分間続けられる)終了ま
で冷却することによつて媒体の温度を43±1℃に
保つ。 P2O5添加が終了したら、撹拌を続けながら同
じ温度において反応を30分間続けさせる(熟成工
程)。 こうして得られた生成物を電位差分析する。ジ
エステル含有率及びモノエステル含有率を測定す
ることができ、残部は主として式の誘導体から
成る。 例 2 本発明に従う、トリエタノールアミン又は苛性
カリ液で中和された界面活性剤組成物の調製 例1において得られた生成物を媒質のPHが約8
になるまでトリエタノールアミン又は30%苛性カ
リ溶液で中和する。この操作の際に、温度が45℃
を越えないように、冷却を調節する。 表においてエステルレベルは、酸型、即ち中和
前のもので表わされる。 例 3 「可流動体」の調製 本発明に従う界面活性剤組成物30部をモノエチ
レングリコール70部中に溶解させ、次いで
RHONE−POULENC社製の消泡剤416/R 0.3
部及び水393部を添加する。撹拌しながら、活性
物質400部をゆつくり添加する。均質混合物を得
るために撹拌を約3分間続ける。 これによつて予備分散体が得られ、次いでこれ
をEIGER ENGINEERING社製の「Mini
Motor Mill」中で粉砕する。この粉砕室には直
径1mmのガラス球が充填され、速度は4000rpmで
ある。直径2〜6μの粒子を得るために粉砕を約
4分間続ける。 得られた混合物を3〜4時間放置する(存在す
る気泡及びフオームを除去するため)。 得られた「可流動体」を、 ・ FORD区分No.4の稠度測定(cF4) ・ CONTRAVES社製のRHEOMAT30を用い
た流動性検査及びBINGHAM塑性粘度測定
(VB) {“Initiation a la Rheologie”−
Techniqueet Documentation Lavoisier,第
55〜56頁) によつて検査した。 例 4〜9 例3の操作方法を用いて、活性成分としてアト
ラジン(クロルエチルアミノブチルアミノ−s−
トリアジン、界面活性剤組成物として例2の操作
方法に従つてポリオキシアルキレン化トリ−(1
−フエニルエチル)フエノールから製造した組成
物{そのオキシエチレン単位(OE)及びオキシ
プロピレン単位(OP)の合計量並びにOE/OP
の割合を表に示す}を含有する可流動体を調製
した。得られた可流動体の特性を表に示す。 例 10 アトラジンをジウロン(ジクロルフエニルジメ
チル尿素)に置き換えて、例4に記載の操作を繰
り返した。得られた可流動体の特性を表に示
す。 例 11 アトラジンをカルバリル(N−メチルカルバミ
ン酸ナフチル)に置き換え、酸型の(即ち例1の
操作方法に従つて調製された)中和されていない
界面活性剤組成物を用いて、例4に記載の操作を
繰り返した。得られた可流動体の特性を表に示
す。 例 12〜14 界面活性剤組成物を例2の操作方法に従つて次
式:
【式】 のポリオキシアルキレン化トリ(フエニルエチ
ル)フエノールから調製された組成物に置き換え
て、例4〜6に記載の操作を繰り返した。得られ
た可流動体の特性を表に示す。 例 15 界面活性剤組成物を同量のRHONE−
POULENC社より市販のSOPROPHOR FL(16
個のOEを含有するポリオキシエチレン化トリ−
(1−フエニルエチル)フエノールの燐酸モノス
テル及びジエステルを基とする中和型の混合物か
ら成る)に置き換えて、例4に記載の操作を繰り
返した。得られた可流動体の特性を表に示す。 例 16 界面活性剤組成物を同量のRHONE−
POULENC社より市販のSOPROPHOR 3 D
33(16個のOEを含有するポリオキシエチレン化
トリ−(1−フエニルエチル)フエノールの燐酸
モノエステル及びジエステルを基とする酸型の混
合物から成る)に置き換えて、例11に記載の操作
を繰り返した。得られた可流動体の特性を表に
示す。 例 17 界面活性剤組成物を例2の操作方法に従つて次
式:
【式】 のポリオキシアルキレン化ノニルフエノールから
調製された組成物に置き換えて、例4に記載の操
作を繰り返した。得られた可流動体の特性を表
に示す。
【表】 注 * 粉砕せず
【表】 注 * 粉砕せず

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次式〜: 【化】 【化】 【化】 (式中、mは2又は3であり、 (−OX−)oはオキシエチレン化及びオキシプロピ
    レン化単位の統計的連続を表わし、 nは、基(−OX−)oO−CH2−CH2−のオキシア
    ルキレン化単位の総数が14〜35であるような数で
    あり、 但し、オキシエチレン化単位の数のオキシプロ
    ピレン化単位の数に対する比は40:60〜70:30の
    範囲であり、 式及びのエステルは酸型又は中和型であ
    る) のポリオキシアルキレン化ポリ−(1−フエニル
    エチル)フエノールの燐酸モノエステル及びジエ
    ステル並びにポリオキシアルキレン化ポリ−(1
    −フエニルエチル)フエノールの混合物から成る
    ことを特徴とする、ポリオキシアルキレン化ポリ
    −(1−フエニルエチル)フエノールの燐酸エス
    テルを基とする界面活性剤組成物。 2 各種成分のそれぞれの量が、 ・ 式の成分が約0〜70重量%、 ・ 式のジエステルの式のモノエステルに対
    する重量比がこれらエステルが酸型である場合
    には0〜18、これらエステルが中和型である場
    合には0〜30 に相当することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の界面活性剤組成物。 3 次式: 【化】 (式中、mは2又は3であり、 (−OX−)oはオキシエチレン化及びオキシプロピ
    レン化単位の統計的連続を表わし、 nは、基(−OX−)oO−CH2−CH2−のオキシア
    ルキレン化単位の総数が14〜35であるような数で
    あり、 但し、オキシエチレン化単位の数のオキシプロ
    ピレン化単位の数に対する比は40:60〜70:30の
    範囲である) の少なくとも1種のポリオキシアルキレン化ポリ
    −(1−フエニルエチル)フエノールをホスフエ
    ート化することによる界面活性剤組成物の製造方
    法。 4 ホスフエート化操作が次の2工程: ・ ホスフエート化工程:これは、ホスフエート
    化反応を開始させるのに充分な量の水を含有す
    る式のポリオキシアルキレン化誘導体から成
    る激しく撹拌された媒体中に無水燐酸を連続導
    入することによつて実施される:反応開始時の
    温度は約35〜40℃であり、この温度は無水燐酸
    の導入終了時まで45℃以下に保たれ、無水燐酸
    の総使用量は、ポリオキシアルキレン化誘導体
    のP2O5に対するモル比として3±0.3に相当す
    る; ・ 続いての得られた反応媒体の熟成工程:これ
    は激しい撹拌下で40〜60℃の温度において実施
    される: で実施されることを特徴とする特許請求の範囲第
    3項記載の方法。 5 水不溶性の植物衛生活性物質と特許請求の範
    囲第1又は2項記載の界面活性剤組成物とを含有
    する配合物。
JP1112399A 1988-05-04 1989-05-02 ポリオキシアルキレン化ポリ―(1―フェニルエチル)フェノールの燐酸エステルを基とする界面活性剤組成物、それらの製造方法及び活性物質の水性分散体を得るためのそれらの使用 Granted JPH0214729A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR88/05966 1988-05-04
FR8805966A FR2630926B1 (fr) 1988-05-04 1988-05-04 Compositions tensio-actives a base d'esters phosphoriques de poly(phenyl-1 ethyl)phenols polyoxyalcoylenes, leur procede de preparation et leur application a l'obtention de dispersions aqueuses de matieres actives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0214729A JPH0214729A (ja) 1990-01-18
JPH0577449B2 true JPH0577449B2 (ja) 1993-10-26

Family

ID=9365968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1112399A Granted JPH0214729A (ja) 1988-05-04 1989-05-02 ポリオキシアルキレン化ポリ―(1―フェニルエチル)フェノールの燐酸エステルを基とする界面活性剤組成物、それらの製造方法及び活性物質の水性分散体を得るためのそれらの使用

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0341126A1 (ja)
JP (1) JPH0214729A (ja)
AU (1) AU610388B2 (ja)
BR (1) BR8902076A (ja)
CA (1) CA1334274C (ja)
FR (1) FR2630926B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618553U (ja) * 1992-07-20 1994-03-11 清水建設株式会社 コンクリート均し装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1219699B (it) * 1988-05-27 1990-05-24 Geronazzo Spa Agente tensio attivo a base di (fenil 1 etil) fenoli poliossialchilenati,suo procedimento di preparazione e suo impiego per ottenere soluzioni concentrate emulsionabili di sostanze attive
FR2670085B1 (fr) * 1990-12-10 1996-12-13 Rhone Poulenc Chimie Suspensions phytosanitaires.
FR2707181B1 (fr) * 1993-07-07 1995-08-18 Rhone Poulenc Geronazzo Spa Formulations concentrées fluide de dérivés de tristyrylphénol polyalkoxylé phosphatés utilisables notamment en agrochimie.
EA019134B1 (ru) 2006-11-22 2014-01-30 Басф Се Жидкие водные агрохимические композиции
CN101778568A (zh) 2007-08-08 2010-07-14 巴斯夫欧洲公司 含有有机杀虫剂化合物的含水微乳液
UA106213C2 (ru) 2008-10-10 2014-08-11 Басф Се Жидкие препараты для защиты растений, содержащие пираклостробин
TW201018400A (en) 2008-10-10 2010-05-16 Basf Se Liquid aqueous plant protection formulations
CN105080421B (zh) * 2015-08-31 2017-09-26 马鞍山市鸿翮实业有限公司 一种乙二醇苯醚磷酸单酯表面活性剂的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2053356B2 (de) * 1970-10-30 1978-09-21 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Zwei-Komponenten-Emulgatorsystem für die Formulierung von Pflanzenschutzmitteln
HU202052B (en) * 1983-02-11 1991-02-28 Hoechst Ag Aqueous emulsion-based plant protective compositions
EP0163598B1 (de) * 1984-04-27 1989-10-04 Ciba-Geigy Ag Herbizide Zusammensetzungen
FR2601259B1 (fr) * 1986-07-11 1990-06-22 Rhone Poulenc Chimie Nouvelles compositions tensio-actives a base d'esters phosphoriques leur procede de preparation et leur application a la formulation de matieres actives.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618553U (ja) * 1992-07-20 1994-03-11 清水建設株式会社 コンクリート均し装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU3395489A (en) 1989-11-09
JPH0214729A (ja) 1990-01-18
FR2630926B1 (fr) 1991-04-26
AU610388B2 (en) 1991-05-16
FR2630926A1 (fr) 1989-11-10
BR8902076A (pt) 1989-12-05
CA1334274C (fr) 1995-02-07
EP0341126A1 (fr) 1989-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI89071C (fi) Ny ytaktiv komposition, foerfarande foer framstaellning av densamma och dess anvaendning
US4912245A (en) Phosphoric acid ester-based compositions, process for the preparation thereof
US5612285A (en) Glyphosate herbicide formulation
JP5280481B2 (ja) 水溶液における不溶性材料の分散方法及び農業用調合物
JPH06505256A (ja) 改良されたグリホセート処方物
EP0006348A1 (en) Surfactant compositions and biologically active formulations prepared therewith
JP4402300B2 (ja) アルコキシル化トリスチリルフェノール・ヘミスルフェート・エステル中和アルコキシル化アミン界面活性剤含有農薬製剤
JP4851038B2 (ja) リン酸エステル界面活性剤およびアルコキシル化リグノスルホン酸塩を含有する農薬処方物
JPH0577449B2 (ja)
JPS62132802A (ja) 新規の水分散性顆粒及びその用途
EP0843964B1 (en) Granular hydrating agent
HU205614B (en) Solide herbicide compositions containing n-/phosphono-methyl/-n-/carboxy-methyl/-compound
JP2022517822A (ja) 分散剤
CN113015431A (zh) 表面活性剂组合物及其用途
JPS61180701A (ja) 水性懸濁状殺生剤組成物およびその製造法
JP3705857B2 (ja) 水懸濁状農薬製剤
JPS62240601A (ja) 農薬活性成分の水中油型組成物
CN113163756A (zh) 表面活性剂组合物及其用途
JPH07252103A (ja) 種子消毒用水和剤
JPH10158111A (ja) 安定化された農薬固型製剤
JP4593965B2 (ja) 農薬用分散剤
US20020049279A1 (en) Solid silicone-based anti-foaming composition, a phytopathological formulation containing it, and preparations thereof
JP2003286110A (ja) 農薬水性懸濁製剤用分散剤
JPS6354301A (ja) 農薬水和剤組成物
AU735584B2 (en) Method and composition