[go: up one dir, main page]

JPH0577303B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0577303B2
JPH0577303B2 JP61069818A JP6981886A JPH0577303B2 JP H0577303 B2 JPH0577303 B2 JP H0577303B2 JP 61069818 A JP61069818 A JP 61069818A JP 6981886 A JP6981886 A JP 6981886A JP H0577303 B2 JPH0577303 B2 JP H0577303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos
layer
region
tft
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61069818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62229873A (ja
Inventor
Nobutake Konishi
Yoshikazu Hosokawa
Akio Mimura
Takaya Suzuki
Junichi Oowada
Hideaki Kawakami
Kenji Myata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61069818A priority Critical patent/JPS62229873A/ja
Priority to DE87104622T priority patent/DE3786031T2/de
Priority to US07/030,623 priority patent/US4942441A/en
Priority to EP87104622A priority patent/EP0239958B1/en
Publication of JPS62229873A publication Critical patent/JPS62229873A/ja
Publication of JPH0577303B2 publication Critical patent/JPH0577303B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/64Electrodes comprising a Schottky barrier to a semiconductor
    • H10D64/647Schottky drain or source electrodes for IGFETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/01Manufacture or treatment
    • H10D86/021Manufacture or treatment of multiple TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/10Materials and properties semiconductor
    • G02F2202/103Materials and properties semiconductor a-Si
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/10Materials and properties semiconductor
    • G02F2202/104Materials and properties semiconductor poly-Si

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、C−MOS構造をもつた薄膜電界効
果トランジスタの製造方法に係り、特にアクテイ
ブマトリクス方式の液晶デイスプレイパネルに好
適な薄膜半導体装置の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、小型のテレビジヨン受像機、或いは壁掛
け型のテレビジヨン受像機などのデイスプレイ装
置として液晶デイスプレイパネルが注目を集める
ようになつてきているが、この液晶デイスプレイ
パネルとしては、p−MOS又はn−MOSの薄膜
電界効果トランジスタ(TFTという)を液晶駆
動用スイツチング素子として組込んだ、いわゆる
アクテイブマトリクス(以下、AMXという)方
式のものが、主として使用される。
ところで、このような液晶デイスプレイパネル
(以下、LCDパネルという)の駆動には、シフト
レジスタ、マトリクス回路、インバーナ回路など
の各種の周辺回路を必要とするが、これらの周辺
回路をLCDパネルに内蔵することができれば、
大幅なコストダウンが可能になる。
しかして、このような周辺回路の一部には、そ
の構成にC−MOS構造のTFTを必要とし、この
ため、p−MOS・TFTとn−MOS・TFTを同
時に作り込む必要があり、従つて、これをAMX
方式のLCDパネルに内蔵させようとすると、そ
の製造プロセスが多くなり、コストアツプの大き
な要因となつてしまう。つまり、AMX方式の
LCDパネルに必要なスイツチング素子としては、
上述のようにp−MOS或いはn−MOSの一方の
TFTだけでよいのにもかかわらず、これに上記
の周辺回路を内蔵させるためには、p−MOSと
n−MOSの両方のTFTの組込みが必要になつ
て、ホトマスク数とプロセス数の増加が著しくな
つてしまうのである。
ここで、上記した周辺回路に必要なC−
MOS・TFTについて説明すると、これは、例え
ば第6図に示すようなインバータ回路に使用され
るもので、pとnのMOS・TFTのゲートを共通
に接続して入力端子Vioとし、これらのドレイン
を共通にして出力端子Vputとしたものである。
次に、このようなインバータ回路を、ポリシリ
コン(多結晶シリコンのこと)を用いて実現させ
たC−MOS・TFTの製造方法の従来例を第7図
によつて説明する。
まず、第7図aに示すように、絶縁基板1上に
ポリシリコンを所定の厚さに成長させ、これをホ
トレジスト膜を用いたエツチングにより島状の一
対のポリシリコン領域2,20を形成する。
次に、同図bに示すように、将来ゲート絶縁膜
となるSiO2膜及びゲート電極となるポリシリコ
ンPSiをデポジシヨンした後、同図cに示すよう
に、ホトレジスト膜をマスクとしたドライエツチ
ング技術によりゲート領域以外を除去し、ゲート
絶縁膜3,30及びゲート電極4,40を形成す
る。次いでn−MOSを形成するために、同図d
に示すように、p−MOS側となる方の領域20
だけをホトレジスト膜100で覆つた後、リンを
イオン打込みして同図eのように、n+層のドレ
イン5、ソース6を形成した後、p−MOS側の
ホトレジスト膜100を除去する。この後、同図
fに示すように、今度はn−MOS側となる領域
2全体をホトレジスト膜101で覆つた後、ボロ
ンをイオン打込みして同図gに示すように、p+
層のドレイン7、ソース8を形成する。この後、
ホトレジスト膜101を除去し、イオン打込みさ
れた層5〜8を活性化するために500〜1000℃で
熱処理する。次に、同図hに示すように、PSG
膜9をウエハ全面にデポジシヨンした後、配線の
ためのスルホール90を設け、ついで、同図iに
示すように、配線用金属として例えばAl−Si膜
10をスパツタリングして配線パターンを形成す
る。
ここで、第7図のjは、同図iの工程を終つた
ところでの平面図である。なお、これらの図にお
いて、符号4′及び40′は、それぞれゲート電極
4,40の一部で、リン又はボロンがイオン打込
みされた部分を表わしている。
以上のほか、本発明に関連する従来例として
は、特開昭58−182871号公報に記載のものを挙げ
ることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来例のようにして、C−MOS・TFTに
よるインバータ回路が構築できるが、これに必要
なホトマスク数は6枚である。
そこで、これをAMX方式のLCDパネルに内蔵
させようとすると、LCDパネル自体としては、
さらに透明電極の形成を要するから、ホトマスク
数が1〜2枚追加になる。
上記したように、AMX方式のLCDパネルとし
てだけなら、p型又はn型の一方のTFTだけで
よいのであるから、これに従来例のようにしてC
−MOS・TFTからなる周辺回路を内蔵させる
と、ホトマスク数が2〜3枚増え、これによりプ
ロセス数も増加してしまう。
従つて、従来技術では、AMX方式のLCDパネ
ルに周辺回路を内蔵させることによるコストダウ
ンが充分に得られないという問題点があつた。
本発明の目的は、上記従来例の問題点に充分に
対処でき、AMX方式のLCDパネルに適用するこ
とにより、これに対する周辺回路内蔵に伴うコス
トダウンが充分に得られるようにした薄膜半導体
装置の製造方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、上記問題点は、C−MOSを
形成すべきn−MOS・TFTとp−MOS・TFT
のうち、前者のソース、ドレインの両領域に対し
てコンタクト膜となるように設けた金属層が、同
時に後者に対してはシヨツトキ接合によるソース
とドレインの両領域の形成にあずかるようにする
ことにより解決される。
〔作用〕
n−MOS・TFT領域におけるコンタクト層の
形成と、p−MOS・TFT領域でのソースとドレ
インの両領域の形成とが同一プロセスとなり、ホ
トマスク数とプロセス数の増加が抑えられる。
〔実施例〕
以下、本発明による薄膜半導体装置の製造方法
について、図示の実施例により詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す説明図で、第
7図の従来例と同一もしくは同等の部分には同じ
符号を付してある。
この第1図の実施例は、一般的なCMOSイン
バータ回路を実現するためのC−MOS・TFTと
してポリシリコンを使つた場合のTFTの縦断面
をプロセスの順に示したもので、まず、最初に第
1図aに示すように、ガラスの基板1にi層又は
n-層のポリシリコンを成長させた後、ホトレジ
スト膜を用いてこれを島状にエツチングし、対に
なつた領域2,20を形成する。次に、同図bに
示すように、従来n−MOSのソース及びドレイ
ンとなるn+層11を全面にデポジシヨンする。
このn+層11はアモルフアスでもポリシリコン
層でも良い。次いで、同図cに示すように、ホト
レジスト膜を用いてn−MOS素子側のドレイン
電極12及びソース電極13となる部分だけを残
し、その他の部分のn+層11を全面除去する。
次に、同図dに示すように、将来ゲート絶縁膜と
なるSiO2膜14,140を低圧CVD法、プラズ
マCVD法あるいは低温熱酸化法などの方法で約
1000〜1500Åの厚さに形成した後、ゲート電極と
なるアモルフアスシリコン若しくはポリシリコン
膜を高濃度で膜厚約500Åにデポジシヨンし、ホ
トレジスト膜をマスクとして、ドライエツチング
技術により、n−MOS及びp−MOSのゲート領
域となる部分だけを残し、それ以外の部分を除去
してn−MOS及びp−MOSのゲート絶縁膜1
4,140及びゲート電極15,150を形成す
る。次に、同図eに示すように、白金膜16を
500Å程度スパツタリング法でデポジシヨンした
後、酸素あるいは水素中で450〜550℃の熱処理を
施して同図fに示すように、シリサイド層17,
18,19,170,180,190を形成す
る。この場合、ゲート絶縁膜14,140の側面
以外はアモルフアスシリコンあるいはポリシリコ
ンで覆われているので、これらの部分はすべてシ
リサイド層になる。このとき、n−MOS側での
シリサイド層17,18は、高濃度のn+層から
なるドレイン電極12、ソース電極13に接して
いるので、これらに対してオーミツク接触とな
り、同様にゲート電極15に対してもアモルフア
ス又はポリシリコン層が高濃度でデポジシヨンさ
れているからオーミツク接触となる。一方、p−
MOS側でのドレイン領域のシリサイド層170
及びソース領域のシリサイド層180はポリシリ
コン領域20がi層またはn-層であるから、そ
れに対してはシヨツトキ接合を形成し、ゲート電
極150に対しては15と同様オーミツク接触と
なる。次に、同図gに示すように、PSG膜9を
ウエハ全面にデポジシヨンした後、配線のための
スルホール90を形成する。なお、PSG膜とは
リン硅素ガラス膜のことである。このあと、同図
hに示すように、配線用金属として例えばAl−
Siをスパツタリングして配線パターン10を形成
する。ここで、同図iは上記した図hの平面図で
あり、第2図は第1図fのn−MOS側の斜視図、
第3図は同じく第1図fのp−MOS側の斜視図
である。
以上の工程でC−MOS.TFTで構成したインバ
ータ回路で構築されるが、これに必要なホトマス
ク数は5枚である。
従つて、この実施例によれば、従来例と比較し
てマスク数を1枚減らすことができる。
しかして、このインバータ回路をAMX方式の
LCDパネルに内蔵するときは、AMXとしてはさ
らに透明電極が必要であるから、ホトマスク数は
1〜2枚追加される場合があるが、この実施例に
よれば、p−MOS側をシヨツトキ接合としてい
るので、AMX用のTFTとしてn−MOS・TFT
を採用するようにしてやれば、C−MOS・TFT
によるインバータ回路を内蔵させたことによるホ
トマスク数やプロセス数の増加はなく、同じ数に
することができる。
第4図は以上の実施例により形成したC−
MOS・TFTの、n−MOSとp−MOSのそれぞ
れのTFT単体の特性を、ソース・ドレイン間の
電圧VDSを5Vとしたときのドレイン電流IDとゲー
ト電圧VGの関係を実測した結果である。
この第4図から明らかなように、上記実施例に
よれば、VG=±20VとVG=0のときのIDの比、い
わゆるオンオワ電流比はn−MOSTFTでもp−
MOSTFTでもいずれも5桁以上であり、液晶を
搭載したデイスプレイ用AMXのTFTとして十分
満足する結果が得られた。
次に、第5図により本発明の他の一実施例につ
いて説明する。
上記した第1図の実施例は、いわゆるコプラナ
ー(coplanar)形TFTと呼ばれるものに適用し
たものであるのに対して、この第5図の実施例
は、ゲート電極と、ドレイン、ソース電極が互に
素子の反対の主表面にある、いわゆる逆スタガ
(inverted−stagger)形TFTと呼ばれるものに
適用した実施例である。
まず、第5図aに示すように、ガラスの基板1
にCr等の金属を全面に蒸着あるいはスパツタリ
ング法で形成した後、ホトエツチングにより一対
のゲート電極パターン19,190を形成する。
次に、同図bに示すように、まず、全面にゲート
絶縁膜となるSiO2あるいはSiNx20を形成し、
ついで、その上にi層又はn層のポリシコン層
PS、さらにn+層のアモルフアス又はポリシリコ
ン層PSn+を順次形成した後、同図cに示すよう
に、ホトレジスト膜を用いて島状にエツチング
し、それぞれの層21,210,22,220を
形成する。次に、同図dに示すように、n−
MOS素子側のドレイン23及びソース24部分
だけを残し、それ以外の部分のn+層をホトレジ
スト膜を用いて全面除去する。次いで、同図eに
示すように、SiO2等の絶縁膜を全面につけた後、
ドレイン、ソース領域上のSiO2を選択的に除去
して層25,250を形成する。次に、同図fに
示すように、その上に白金26を500Å程度つけ、
ついで同図gに示すように、熱処理してシリサイ
ド層27,28,29,30を形成する。次に、
同図hに示すように、PSG膜31をウエハ全面
にデポジシヨンした後、配線のためのスルホール
310を形成し、その後、同図iに示すように、
配線用金属32としてAl−Si等をスパツタリン
グしてパターンを形成する。
従つて、この実施例においても、n−MOS・
TFTのドレイン、ソース電極27,28は第1
実施例と同様n+層23,24に対してオーミツ
ク接触、p−MOS・TFTのドレイン、ソース電
極29,30も第1実施例と同様i層又はn層2
10に対してはシヨツトキ接合を形成する。
この実施例によれば、ドレイン、ソース近傍の
構造は第1図の実施例と同様であるが、逆スタガ
構造のメリツトであるゲート絶縁膜20、i層の
ポリシリコン21及びn+層22を連続して形成
することが可能であるため、TFTのオン特性の
性能を左右するゲート絶縁膜20とポリシリコン
21,210の結晶界面、及びオフ特性の性能を
左右するポリシリコン21とn+アモルフアスあ
るいはn+ポリシリコン23,24との接合形成
を良好なものにできるというメリツトがある。
なお、以上の実施例では、いずれもシリサイド
層を配線に用いているため、耐薬品性に優れ、後
工程での製造歩留りの向上が期待でき、AMX方
式のLCDパネルの高信頼化も期待できる。
同様に、以上の実施例では、白金によるシリサ
イド層を用いているが、本発明はこれに限らず実
施可能で、とにかくn+層に対してはオーミツク
接触、i層又はn-層に対してはシヨツトキ接合
を作るものならどのようなシリサイドでもよく、
或いは金属を用いてもよいのはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、n−
MOS・TFTのドレイン、ソースに対する配線
と、p−MOS・TFTに対するドレイン、ソース
の形成を同時に行なうことができるから、従来技
術の問題点に充分に対処でき、AMX方式のLCD
パネルに適用して高性能化とローコスト化に充分
に寄与することができる。すなわち、一般に、
AMX方式のLCDパネルの製造に必要なホトリソ
工程数は4〜6回と言われており、通常のICな
どの製造工程と比較した場合、それらの1/3〜1/4
程度とあまり多くない。
従つて、ホトリソ工程数の減小はたとえ1工程
の減小でもコストダウンに大きく寄与し、このた
め、本発明によるコストダウン効果も充分なもの
を期待することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による薄膜半導体装置の製造方
法の一実施例を示すプロセス説明図、第2図及び
第3図はそれぞれ第1図のプロセスの一部におけ
る半導体素子の状態を示す一部断面による斜視
図、第4図は本発明の一実施例による半導体装置
の特性図、第5図は本発明の他の一実施例の説明
図、第6図はC−MOS・TFTによるインバータ
回路の一例を示す回路図、第7図は従来例のプロ
セス説明図である。 1……絶縁基板、2,20……ポリシリコン領
域、9……PSG膜、10……配線パターン、1
1……n+層、12……ドレイン電極、13……
ソース電極、14,140……ゲート絶縁膜、1
5,150……ゲート電極、17〜19,170
〜190……シリサイド層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 同一基体上に形成されたC−MOS構成の薄
    膜電界効果トランジスタからなる薄膜半導体装置
    の製造方法において、互いに対をなす複数の真
    性、或いは低濃度n−半導体領域を形成する工
    程、これら対をなす一方の半導体領域にn+層か
    らなるソース領域およびドレイン領域を形成する
    工程、上記一方の半導体領域では上記n+層から
    なるソース領域およびドレイン領域に対するコン
    タクト層として、かつ、上記一方の半導体領域と
    対をなす他方の半導体領域ではシヨツトキ接合に
    よるソース領域およびドレイン領域として、それ
    ぞれ機能する金属層を形成する工程を含むことを
    特徴とする薄膜半導体装置の製造方法。 2 特許請求の範囲第1項において、上記金属層
    が金属シリサイド層からなり、かつ、上記金属層
    の厚さを上記n+層からかるソース領域およびド
    レイン領域の厚さより薄く形成したことを特徴と
    する薄膜半導体装置の製造方法。 3 特許請求の範囲第1項において、上記半導体
    領域が多結晶シリコンで形成されていることを特
    徴とする薄膜半導体装置の製造方法。
JP61069818A 1986-03-29 1986-03-29 薄膜半導体装置の製造方法 Granted JPS62229873A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61069818A JPS62229873A (ja) 1986-03-29 1986-03-29 薄膜半導体装置の製造方法
DE87104622T DE3786031T2 (de) 1986-03-29 1987-03-27 Dünnschicht-Halbleiterbauelement und sein Herstellungsverfahren.
US07/030,623 US4942441A (en) 1986-03-29 1987-03-27 Thin film semiconductor device and method of manufacturing the same
EP87104622A EP0239958B1 (en) 1986-03-29 1987-03-27 Thin film semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61069818A JPS62229873A (ja) 1986-03-29 1986-03-29 薄膜半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62229873A JPS62229873A (ja) 1987-10-08
JPH0577303B2 true JPH0577303B2 (ja) 1993-10-26

Family

ID=13413720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61069818A Granted JPS62229873A (ja) 1986-03-29 1986-03-29 薄膜半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4942441A (ja)
EP (1) EP0239958B1 (ja)
JP (1) JPS62229873A (ja)
DE (1) DE3786031T2 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3437863B2 (ja) * 1993-01-18 2003-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 Mis型半導体装置の作製方法
JP2653099B2 (ja) * 1988-05-17 1997-09-10 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクスパネル,投写型表示装置及びビューファインダー
US5274279A (en) * 1988-05-17 1993-12-28 Seiko Epson Corporation Thin film CMOS inverter
JPH06101563B2 (ja) * 1988-07-19 1994-12-12 工業技術院長 薄膜電界効果トランジスタとその製造方法
GB2222306B (en) * 1988-08-23 1992-08-12 Plessey Co Plc Field effect transistor devices
US5200630A (en) * 1989-04-13 1993-04-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device
DE69121629T2 (de) * 1990-04-27 1997-02-13 Nippon Electric Co Dünnfilmtransistor mit Schottky-Sperrschicht
US5849601A (en) 1990-12-25 1998-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
US7115902B1 (en) 1990-11-20 2006-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
EP0488801B1 (en) * 1990-11-30 1998-02-04 Sharp Kabushiki Kaisha Thin-film semiconductor device
US7098479B1 (en) 1990-12-25 2006-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method for manufacturing the same
US7576360B2 (en) 1990-12-25 2009-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device which comprises thin film transistors and method for manufacturing the same
US7253437B2 (en) * 1990-12-25 2007-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having a thin film transistor
US5821563A (en) * 1990-12-25 1998-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device free from reverse leakage and throw leakage
DE4101167A1 (de) * 1991-01-17 1992-07-23 Daimler Benz Ag Anordnung und verfahren zur herstellung komplementaerer feldeffekttransistoren
US6028333A (en) * 1991-02-16 2000-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric device, matrix device, electro-optical display device, and semiconductor memory having thin-film transistors
US5854494A (en) * 1991-02-16 1998-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electric device, matrix device, electro-optical display device, and semiconductor memory having thin-film transistors
JP3556679B2 (ja) * 1992-05-29 2004-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学装置
JP2794678B2 (ja) 1991-08-26 1998-09-10 株式会社 半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
JP2717237B2 (ja) 1991-05-16 1998-02-18 株式会社 半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
JPH0611705A (ja) * 1992-01-31 1994-01-21 Sony Corp 能動素子基板
US5403762A (en) 1993-06-30 1995-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a TFT
US6730549B1 (en) 1993-06-25 2004-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for its preparation
JPH0766424A (ja) * 1993-08-20 1995-03-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
TW297142B (ja) * 1993-09-20 1997-02-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JP3030368B2 (ja) 1993-10-01 2000-04-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
US6777763B1 (en) * 1993-10-01 2004-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US5616935A (en) * 1994-02-08 1997-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit having N-channel and P-channel transistors
JP3402400B2 (ja) 1994-04-22 2003-05-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体集積回路の作製方法
US6747627B1 (en) 1994-04-22 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Redundancy shift register circuit for driver circuit in active matrix type liquid crystal display device
US5693983A (en) * 1994-04-28 1997-12-02 Xerox Corporation Thin-film structure with conductive molybdenum-chromium line
US6706572B1 (en) 1994-08-31 2004-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film transistor using a high pressure oxidation step
JPH0878693A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
KR100304551B1 (ko) * 1994-09-23 2001-12-01 구자홍 박막트랜지스터제조방법
RU2130668C1 (ru) * 1994-09-30 1999-05-20 Акционерное общество закрытого типа "VL" Полевой транзистор типа металл - диэлектрик-полупроводник
KR0151876B1 (ko) * 1994-11-30 1998-10-01 엄길용 액정표시장치용 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP3685869B2 (ja) * 1996-05-08 2005-08-24 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US6909114B1 (en) 1998-11-17 2005-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having LDD regions
US6365917B1 (en) * 1998-11-25 2002-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US6469317B1 (en) 1998-12-18 2002-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6370502B1 (en) * 1999-05-27 2002-04-09 America Online, Inc. Method and system for reduction of quantization-induced block-discontinuities and general purpose audio codec
US6303479B1 (en) * 1999-12-16 2001-10-16 Spinnaker Semiconductor, Inc. Method of manufacturing a short-channel FET with Schottky-barrier source and drain contacts
US20030235936A1 (en) * 1999-12-16 2003-12-25 Snyder John P. Schottky barrier CMOS device and method
EP1417718A1 (en) * 2001-08-10 2004-05-12 Spinnaker Semiconductor, Inc. Transistor having high dielectric constant gate insulating layer and source and drain forming schottky contact with substrate
US20060079059A1 (en) * 2001-08-10 2006-04-13 Snyder John P Transistor having high dielectric constant gate insulating layer and source and drain forming schottky contact with substrate
US6555879B1 (en) * 2002-01-11 2003-04-29 Advanced Micro Devices, Inc. SOI device with metal source/drain and method of fabrication
US6974737B2 (en) * 2002-05-16 2005-12-13 Spinnaker Semiconductor, Inc. Schottky barrier CMOS fabrication method
US7105851B2 (en) * 2003-09-24 2006-09-12 Intel Corporation Nanotubes for integrated circuits
KR100624428B1 (ko) * 2003-12-30 2006-09-19 삼성전자주식회사 다결정 실리콘 반도체소자 및 그 제조방법
TWI234288B (en) * 2004-07-27 2005-06-11 Au Optronics Corp Method for fabricating a thin film transistor and related circuits
EP2183781B1 (en) * 2007-06-28 2012-10-24 3M Innovative Properties Company Method for forming gate structures
KR100930997B1 (ko) * 2008-01-22 2009-12-10 한국화학연구원 탄소나노튜브 트랜지스터 제조 방법 및 그에 의한탄소나노튜브 트랜지스터
CN101286530B (zh) * 2008-05-08 2010-06-02 西安电子科技大学 多晶硅薄膜晶体管
KR101608887B1 (ko) * 2009-04-17 2016-04-05 삼성전자주식회사 인버터와 그 제조방법 및 인버터를 포함하는 논리회로
KR101272892B1 (ko) * 2009-11-11 2013-06-11 엘지디스플레이 주식회사 어레이 기판
CN104103643B (zh) * 2013-04-08 2017-04-12 群创光电股份有限公司 显示面板以及其包含的薄膜晶体管基板的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4091527A (en) * 1977-03-07 1978-05-30 Rca Corporation Method for adjusting the leakage current of silicon-on-sapphire insulated gate field effect transistors
US4206472A (en) * 1977-12-27 1980-06-03 International Business Machines Corporation Thin film structures and method for fabricating same
US4336550A (en) * 1980-03-20 1982-06-22 Rca Corporation CMOS Device with silicided sources and drains and method
US4300152A (en) * 1980-04-07 1981-11-10 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Complementary field-effect transistor integrated circuit device
JPS58223362A (ja) * 1982-06-21 1983-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置
US4736229A (en) * 1983-05-11 1988-04-05 Alphasil Incorporated Method of manufacturing flat panel backplanes, display transistors and displays made thereby
JPS6074561A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Fujitsu Ltd Cmos半導体装置
JPS60154661A (ja) * 1984-01-25 1985-08-14 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPH0758793B2 (ja) * 1984-12-19 1995-06-21 松下電器産業株式会社 薄膜トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3786031T2 (de) 1994-01-05
JPS62229873A (ja) 1987-10-08
DE3786031D1 (de) 1993-07-08
EP0239958A3 (en) 1989-11-02
US4942441A (en) 1990-07-17
EP0239958A2 (en) 1987-10-07
EP0239958B1 (en) 1993-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0577303B2 (ja)
US6495857B2 (en) Thin film transister semiconductor devices
JP4302347B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP4169811B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR20010029818A (ko) 박막트랜지스터와 그 제조방법
JPH06295924A (ja) 液晶表示素子の製造方法
US7173675B2 (en) LCD display with contact hole and insulation layer above pixel electrode
JPH0542831B2 (ja)
JP2572379B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0792491A (ja) アクティブマトリクス表示装置用薄膜トランジスタ基板
JPH08279615A (ja) 表示用薄膜半導体装置の製造方法
JPH0682834A (ja) アクティブマトリクスパネル
JPH11265000A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH07263698A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS6178166A (ja) 薄膜トランジスタ−アレ−とその製造方法
JP2003255859A (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
KR100205867B1 (ko) 액티브매트릭스기판의 제조방법 및 그 방법에 의해제조되는액티브매트릭스기판
KR100267995B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101484965B1 (ko) 어레이 기판의 제조방법
KR0151275B1 (ko) 액정표시소자용 박막트랜지스터 패널 제조방법
JPH01227127A (ja) 薄膜トランジスタアレイ
JP3457278B2 (ja) アクティブマトリクス装置およびそれを用いた電子装置
KR100212270B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
JPS62132367A (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ
JPH0982982A (ja) 薄膜トランジスタ及びアクティブマトリクス表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term