JPH05334867A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JPH05334867A JPH05334867A JP4163953A JP16395392A JPH05334867A JP H05334867 A JPH05334867 A JP H05334867A JP 4163953 A JP4163953 A JP 4163953A JP 16395392 A JP16395392 A JP 16395392A JP H05334867 A JPH05334867 A JP H05334867A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- signal
- output
- input
- control signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/14—Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/4074—Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/408—Address circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4093—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4096—Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1015—Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
- G11C7/1039—Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port using pipelining techniques, i.e. using latches between functional memory parts, e.g. row/column decoders, I/O buffers, sense amplifiers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dram (AREA)
- Memory System (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 単一のクロックでCPUとDRAMの両方を
制御することで制御系の簡略化を計ると共にCPUの高
速化に適応する半導体記憶装置を得る。 【構成】 単周期のクロック信号CLKと制御信号群R
/W、CM、RWL、CE、OEに基づいて動作するア
ドレス制御手段1、7、8により複数に分割されるメモ
リセルアレイ17、18に与えられるカラムアドレスを
複数に作用させることによりメモリセルアレイ17、1
8をインターリーブ動作させ、入出力制御手段1により
制御される入出力バッファ手段13、14、15、16
をパイプライン動作させることにより前記メモリセルア
レイ17、18に入出力されるデータを高速化する。
制御することで制御系の簡略化を計ると共にCPUの高
速化に適応する半導体記憶装置を得る。 【構成】 単周期のクロック信号CLKと制御信号群R
/W、CM、RWL、CE、OEに基づいて動作するア
ドレス制御手段1、7、8により複数に分割されるメモ
リセルアレイ17、18に与えられるカラムアドレスを
複数に作用させることによりメモリセルアレイ17、1
8をインターリーブ動作させ、入出力制御手段1により
制御される入出力バッファ手段13、14、15、16
をパイプライン動作させることにより前記メモリセルア
レイ17、18に入出力されるデータを高速化する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体記憶装置に係り、
特に簡単なクロック構成に用いて高速アクセスするのに
好適な半導体記憶装置に関する。
特に簡単なクロック構成に用いて高速アクセスするのに
好適な半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、パーソナルコンピュータやミ
ニコンピュータ等用のメインメモリとして、DRAM等
の半導体記憶装置が多く使用されている。このDRAM
は、CPUにその動作のために供給されるクロックを加
工することによりCAS(カラムアドレス選択)信号等
の各種制御信号を作りだし、これによって制御するのが
一般的である。つまり、CPUで使用しているクロック
信号をそのままで使用する訳ではなく、メモリ制御のた
めにCPUのクロックを加工して用いていた。
ニコンピュータ等用のメインメモリとして、DRAM等
の半導体記憶装置が多く使用されている。このDRAM
は、CPUにその動作のために供給されるクロックを加
工することによりCAS(カラムアドレス選択)信号等
の各種制御信号を作りだし、これによって制御するのが
一般的である。つまり、CPUで使用しているクロック
信号をそのままで使用する訳ではなく、メモリ制御のた
めにCPUのクロックを加工して用いていた。
【0003】一方、近年における半導体技術の向上によ
りCPUの動作周波数がDRAMの動作周波数を上回る
ようになってきている。このため、CPUの動作をDR
AMが律速しないようにするために、DRAMを複数個
組にしてインターリーブさせながら使用する等の複雑な
メモリ制御が必要とされている。
りCPUの動作周波数がDRAMの動作周波数を上回る
ようになってきている。このため、CPUの動作をDR
AMが律速しないようにするために、DRAMを複数個
組にしてインターリーブさせながら使用する等の複雑な
メモリ制御が必要とされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しなしながら、ミニコ
ンピュータやワークステーション等の比較的小規模なシ
ステムにおいて、数多くのメモリをインターリーブさせ
ながら使用すると、メモリの制御システムが複雑になり
システムコストの上昇を招く等の不都合がある。また、
CPUの動作周波数も50MHzや100MHzと高速
化が進んでいる。このようなCPUを使いこなすために
は、メモリを階層的にうまく構築する必要がある。しか
し、メモリ系の制御がますます複雑になり、システムの
負担が増大するという問題点がある。
ンピュータやワークステーション等の比較的小規模なシ
ステムにおいて、数多くのメモリをインターリーブさせ
ながら使用すると、メモリの制御システムが複雑になり
システムコストの上昇を招く等の不都合がある。また、
CPUの動作周波数も50MHzや100MHzと高速
化が進んでいる。このようなCPUを使いこなすために
は、メモリを階層的にうまく構築する必要がある。しか
し、メモリ系の制御がますます複雑になり、システムの
負担が増大するという問題点がある。
【0005】本発明の目的は、上記従来技術の課題を解
決し、単一のクロックでCPUとDRAMの両方を制御
するようにして、制御系の簡略化を計ると共にCPUの
高速化に適応することが可能な半導体記憶装置を提供す
ることにある。
決し、単一のクロックでCPUとDRAMの両方を制御
するようにして、制御系の簡略化を計ると共にCPUの
高速化に適応することが可能な半導体記憶装置を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、互いに独立に構成された複数のメモリセルアレイ
と、前記各メモリセルアレイにロウアドレスを指定する
ロウアドレス手段と、前記各メモリセルアレイに、シリ
アルに、カラムアドレスを指定するカラムアドレス手段
と、前記メモリセルアレイへの入出力データを保持する
複数の入出力バッファと、単周期のクロック信号と制御
信号群とに基づき、アドレス信号群を、前記ロウアドレ
ス手段と前記カラムアドレス手段に与える、アドレス制
御手段と、前記アドレス制御手段の動作に伴い前記入出
力バッファ手段をパイプライン動作させる入出力制御手
段と、を備えることを特徴とする半導体記憶装置を提供
するものである。
に、互いに独立に構成された複数のメモリセルアレイ
と、前記各メモリセルアレイにロウアドレスを指定する
ロウアドレス手段と、前記各メモリセルアレイに、シリ
アルに、カラムアドレスを指定するカラムアドレス手段
と、前記メモリセルアレイへの入出力データを保持する
複数の入出力バッファと、単周期のクロック信号と制御
信号群とに基づき、アドレス信号群を、前記ロウアドレ
ス手段と前記カラムアドレス手段に与える、アドレス制
御手段と、前記アドレス制御手段の動作に伴い前記入出
力バッファ手段をパイプライン動作させる入出力制御手
段と、を備えることを特徴とする半導体記憶装置を提供
するものである。
【0007】
【作用】本発明の半導体記憶装置では、単周期のクロッ
ク信号と制御信号群に基づいてアドレス制御手段が動作
する。このアドレス制御手段により、複数のメモリセル
アレイに与えられるカラムアドレスを作用させる。これ
によりメモリセルアレイをインターリーブ動作させ、入
出力制御手段により制御される入出力バッファ手段をパ
イプライン動作させる。これにより、前記メモリセルア
レイに入出力されるデータが高速化される。
ク信号と制御信号群に基づいてアドレス制御手段が動作
する。このアドレス制御手段により、複数のメモリセル
アレイに与えられるカラムアドレスを作用させる。これ
によりメモリセルアレイをインターリーブ動作させ、入
出力制御手段により制御される入出力バッファ手段をパ
イプライン動作させる。これにより、前記メモリセルア
レイに入出力されるデータが高速化される。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。
説明する。
【0009】図1は本発明の一実施例に係る半導体記憶
装置のブロック図である。図1に示すように、メモリセ
ルのカラム系は、メモリセルアレイ17とメモリセルア
レイ18の2つに分割される。一方、クロックとしては
CPUに供給されているのと同じクロックCLKが、制
御回路1に供給される。制御回路1には、CPUより、
クロックCLKの他に、チップイネーブル信号CE、リ
ードライトラッチ信号RWL、クロックマスク信号C
M、リード/ライト状態信号R/Wが入力される。な
お、CPUからは、ロウアドレスとカラムアドレスを含
むアドレスA0−A9と、出力イネーブル信号OEの反
転信号とが入力される。なお、出力イネーブル信号OE
は、制御回路1に対しては、信号BMの反転信号として
又はリフレッシュ信号RFSHの反転信号として、入力
される。ロウアドレス回路5、6は、アドレスA0−A
9からロウアドレスを取り込み、メモリセルアレイ1
7、18のロウアドレスを制御するものであり、制御回
路1からの制御信号により動作する。ロウアドレスデコ
ーダ3、4は、ロウアドレス回路5、6からのロウアド
レスをデコードして、メモリセルアレイ17、18のロ
ウアドレスを指定する。一方、カラムアドレスシリアル
制御回路7、8は、アドレスA0−A9からカラムアド
レスを取り込み、メモリセルアレイ17、18のカラム
アドレスを制御するものであり、制御回路1からの制御
信号により動作する。カラムアドレスカウンタ9、10
は、カラムアドレスシリアル制御回路7、8に取り込ま
れたカラムアドレスを先頭アドレスとして、順次カラム
アドレスを進める。カラムアドレスデコーダ11、12
は、カラムアドレスカウンタ9、10で発生したカラム
アドレスをデコードして、メモリセルアレイ17、18
のカラムアドレスを指定する。メモリセルアレイ17、
18のロウアドレスおよびカラムアドレスで指定された
セルへのデータの入出力は、入出力回路2を通じて、実
行される。入出力回路2は、入出力データを一時格納す
る入出力バッファ13、14、15、16を有し、入出
力部I/O1−4を介して、外部に接続される。なお、
入出力回路2に対しては、出力イネーブル信号OEの反
転信号と制御回路1からの制御信号とが接続される。
装置のブロック図である。図1に示すように、メモリセ
ルのカラム系は、メモリセルアレイ17とメモリセルア
レイ18の2つに分割される。一方、クロックとしては
CPUに供給されているのと同じクロックCLKが、制
御回路1に供給される。制御回路1には、CPUより、
クロックCLKの他に、チップイネーブル信号CE、リ
ードライトラッチ信号RWL、クロックマスク信号C
M、リード/ライト状態信号R/Wが入力される。な
お、CPUからは、ロウアドレスとカラムアドレスを含
むアドレスA0−A9と、出力イネーブル信号OEの反
転信号とが入力される。なお、出力イネーブル信号OE
は、制御回路1に対しては、信号BMの反転信号として
又はリフレッシュ信号RFSHの反転信号として、入力
される。ロウアドレス回路5、6は、アドレスA0−A
9からロウアドレスを取り込み、メモリセルアレイ1
7、18のロウアドレスを制御するものであり、制御回
路1からの制御信号により動作する。ロウアドレスデコ
ーダ3、4は、ロウアドレス回路5、6からのロウアド
レスをデコードして、メモリセルアレイ17、18のロ
ウアドレスを指定する。一方、カラムアドレスシリアル
制御回路7、8は、アドレスA0−A9からカラムアド
レスを取り込み、メモリセルアレイ17、18のカラム
アドレスを制御するものであり、制御回路1からの制御
信号により動作する。カラムアドレスカウンタ9、10
は、カラムアドレスシリアル制御回路7、8に取り込ま
れたカラムアドレスを先頭アドレスとして、順次カラム
アドレスを進める。カラムアドレスデコーダ11、12
は、カラムアドレスカウンタ9、10で発生したカラム
アドレスをデコードして、メモリセルアレイ17、18
のカラムアドレスを指定する。メモリセルアレイ17、
18のロウアドレスおよびカラムアドレスで指定された
セルへのデータの入出力は、入出力回路2を通じて、実
行される。入出力回路2は、入出力データを一時格納す
る入出力バッファ13、14、15、16を有し、入出
力部I/O1−4を介して、外部に接続される。なお、
入出力回路2に対しては、出力イネーブル信号OEの反
転信号と制御回路1からの制御信号とが接続される。
【0010】以上述べたような構成において、次にその
動作を図2〜図6のタイミングチャートに従って説明す
る。図2はリード&リードサイクル、図3はライト&ラ
イトサイクル、図4はリード&ライトサイクル、図5は
チップイネーブル−リフレッシュサイクル、図6はオー
トリフレッシュサイクルをそれぞれ示すものである。図
2〜図4において、(A)はクロックCLK、(B)は
チップイネーブル信号CE、(C)はアドレスA0−A
9、(D)はリードライトラッチ信号RWL、(E)は
リード/ライト状態信号R/W、(F)はクロックマス
ク信号CM、(G)は出力イネーブル信号OEないしは
信号BM/リフレッシュ信号RFSHK反転信号NBM
/NOE/NRFSH、(H)は入出力部I/O1−4
の状態をそれぞれ示すものである。図5において、
(A)はクロックCLK、(B)はチップイネーブル信
号CE、(C)はアドレスA0−A9、(D)はリード
ライトラッチ信号RWL、(E)は出力イネーブル信号
OEないしは信号BM/リフレッシュ信号RFSH、
(F)はクロックマスク信号CM、(G)は入出力部I
/O1−4の状態、(H)はリード/ライト状態信号R
/Wをそれぞれ示すものであり、さらに図6において
(A)はクロックCLK、(B)はチップイネーブル信
号CE、(C)は出力イネーブル信号OEないしは信号
BM/リフレッシュ信号RFSHの反転信号、(D)は
リードライトラッチ信号RWL、(E)はリード/ライ
ト状態信号R/W、(F)はクロックマスク信号CM、
(G)はアドレスA0−A9、(H)は入出力部I/O
1−4の状態を、出力OUTと入力INに分けてそれぞ
れ示すものである。
動作を図2〜図6のタイミングチャートに従って説明す
る。図2はリード&リードサイクル、図3はライト&ラ
イトサイクル、図4はリード&ライトサイクル、図5は
チップイネーブル−リフレッシュサイクル、図6はオー
トリフレッシュサイクルをそれぞれ示すものである。図
2〜図4において、(A)はクロックCLK、(B)は
チップイネーブル信号CE、(C)はアドレスA0−A
9、(D)はリードライトラッチ信号RWL、(E)は
リード/ライト状態信号R/W、(F)はクロックマス
ク信号CM、(G)は出力イネーブル信号OEないしは
信号BM/リフレッシュ信号RFSHK反転信号NBM
/NOE/NRFSH、(H)は入出力部I/O1−4
の状態をそれぞれ示すものである。図5において、
(A)はクロックCLK、(B)はチップイネーブル信
号CE、(C)はアドレスA0−A9、(D)はリード
ライトラッチ信号RWL、(E)は出力イネーブル信号
OEないしは信号BM/リフレッシュ信号RFSH、
(F)はクロックマスク信号CM、(G)は入出力部I
/O1−4の状態、(H)はリード/ライト状態信号R
/Wをそれぞれ示すものであり、さらに図6において
(A)はクロックCLK、(B)はチップイネーブル信
号CE、(C)は出力イネーブル信号OEないしは信号
BM/リフレッシュ信号RFSHの反転信号、(D)は
リードライトラッチ信号RWL、(E)はリード/ライ
ト状態信号R/W、(F)はクロックマスク信号CM、
(G)はアドレスA0−A9、(H)は入出力部I/O
1−4の状態を、出力OUTと入力INに分けてそれぞ
れ示すものである。
【0011】図2のタイミングチャートに示すリード−
リードサイクルにおいては、図示しないCPUからのチ
ップイネーブルCEが、時刻t1と時刻t2の間にLレ
ベルからHレベルに遷移した後の最初のクロックCLK
の立ち上がりの時刻t2時点で、制御回路1の制御に基
づき、ロウアドレス回路5、6はそれらに与えられてい
るアドレスA0〜A9の中からロウアドレスRAを取り
込む。このロウアドレスRAは、ロウアドレスデコーダ
3、4を通じて、メモリセルアレイ17、18のロウア
ドレスを指定する。その後、時刻t4と時刻t5の間で
リードライトラッチ信号RWLがLレベルからHレベル
に遷移した後の最初のクロックCLKの立ち上がりの時
刻t5時点で、制御回路1はリード/ライト状態信号R
/Wを取り込みラッチすると共に、カラムアドレスシリ
アル制御回路7、8はアドレスA0〜A9の中からカラ
ムアドレスCAを取り込みラッチする。この後のクロッ
クCLKの3サイクル目の時刻t8と時刻t9の間の時
点から、カラムアドレスCAを先頭番地として、クロッ
クCLKの立ち上がりに同期しながら、カラムアドレス
カウンタ9、10はカラムアドレスをカウントアップし
てゆく。これにより、カラムアドレスデコーダ11、1
2を通じて、メモリセルアレイ17、18のカラムが順
次切り替わり選択されてゆき、入出力回路2の入出力バ
ッファ13、14、15、16を通じて入出力部I/O
1−4に、OUTA−1〜OUTA−3の順に、順次デ
ータ出力を行なう。
リードサイクルにおいては、図示しないCPUからのチ
ップイネーブルCEが、時刻t1と時刻t2の間にLレ
ベルからHレベルに遷移した後の最初のクロックCLK
の立ち上がりの時刻t2時点で、制御回路1の制御に基
づき、ロウアドレス回路5、6はそれらに与えられてい
るアドレスA0〜A9の中からロウアドレスRAを取り
込む。このロウアドレスRAは、ロウアドレスデコーダ
3、4を通じて、メモリセルアレイ17、18のロウア
ドレスを指定する。その後、時刻t4と時刻t5の間で
リードライトラッチ信号RWLがLレベルからHレベル
に遷移した後の最初のクロックCLKの立ち上がりの時
刻t5時点で、制御回路1はリード/ライト状態信号R
/Wを取り込みラッチすると共に、カラムアドレスシリ
アル制御回路7、8はアドレスA0〜A9の中からカラ
ムアドレスCAを取り込みラッチする。この後のクロッ
クCLKの3サイクル目の時刻t8と時刻t9の間の時
点から、カラムアドレスCAを先頭番地として、クロッ
クCLKの立ち上がりに同期しながら、カラムアドレス
カウンタ9、10はカラムアドレスをカウントアップし
てゆく。これにより、カラムアドレスデコーダ11、1
2を通じて、メモリセルアレイ17、18のカラムが順
次切り替わり選択されてゆき、入出力回路2の入出力バ
ッファ13、14、15、16を通じて入出力部I/O
1−4に、OUTA−1〜OUTA−3の順に、順次デ
ータ出力を行なう。
【0012】次に、時刻t11と時刻t12の間の時点
で再度リードライトラッチ信号RWLをLレベルからH
レベルに遷移させれば、時刻t12の時点で制御回路1
は新たにリード/ライト状態信号R/Wを取り込み、カ
ラムアドレスシリアル制御回路7、8はアドレスA0〜
A9の中からカラムアドレスCBを先頭番地として取り
込む。その結果、この後のクロックCLKの3サイクル
目の時刻t15と時刻t16の間の時点から、カラムア
ドレスCAを先頭番地として、その後の時刻t16にお
けるクロックCLKの立ち上がりに同期しながらメモリ
セルアレイ17、18からデータが読み出される。この
データは、入出力回路2から、入出力バッファ13、1
4、15、16を通じて、入出力部I/O1−4に、O
UTB−1〜OUTB−8の順に順次出力される。
で再度リードライトラッチ信号RWLをLレベルからH
レベルに遷移させれば、時刻t12の時点で制御回路1
は新たにリード/ライト状態信号R/Wを取り込み、カ
ラムアドレスシリアル制御回路7、8はアドレスA0〜
A9の中からカラムアドレスCBを先頭番地として取り
込む。その結果、この後のクロックCLKの3サイクル
目の時刻t15と時刻t16の間の時点から、カラムア
ドレスCAを先頭番地として、その後の時刻t16にお
けるクロックCLKの立ち上がりに同期しながらメモリ
セルアレイ17、18からデータが読み出される。この
データは、入出力回路2から、入出力バッファ13、1
4、15、16を通じて、入出力部I/O1−4に、O
UTB−1〜OUTB−8の順に順次出力される。
【0013】なお、クロックマスク信号CMは、Hレベ
ルのサイクルでは、制御回路1からの制御により、カラ
ムアドレスシリアル制御回路7、8は、カラムアドレス
を次にすすめる動作は行なわず且つ入出力回路2による
出力もハイインピーダンス状態にする。この例では、時
刻t10と時刻t11の間より、クロックマスク信号C
Mが1サイクル分出力される。このため、この間の出力
はハイインピーダンスとなり、カラムアドレスも進まな
い。また、出力イネーブル信号OEの反転信号をLレベ
ルに遷移させた後の最初のクロックCLKの立ち上がり
から、プリチャージ状態に入る。
ルのサイクルでは、制御回路1からの制御により、カラ
ムアドレスシリアル制御回路7、8は、カラムアドレス
を次にすすめる動作は行なわず且つ入出力回路2による
出力もハイインピーダンス状態にする。この例では、時
刻t10と時刻t11の間より、クロックマスク信号C
Mが1サイクル分出力される。このため、この間の出力
はハイインピーダンスとなり、カラムアドレスも進まな
い。また、出力イネーブル信号OEの反転信号をLレベ
ルに遷移させた後の最初のクロックCLKの立ち上がり
から、プリチャージ状態に入る。
【0014】一方、図3のタイミングチャートに示すラ
イト−ライトサイクルのモードは、チップイネーブルC
EがHレベルに遷移した時刻t1〜時刻t2の間の時点
の後の最初のクロックCLKの立ち上がりの時刻t2時
点で、制御回路1からの制御に基づき、ロウアドレス回
路5はそれに与えられているアドレスA0〜A9の中か
らロウアドレスRAを取り込む。その後、時刻t5と時
刻t6の間でリードライトラッチ信号RWLがLレベル
からHレベルに遷移した最初のクロックCLKの立ち上
がりの時刻t6の時点で、制御回路1はリード/ライト
状態信号R/Wを取り込みラッチし、カラムアドレスシ
リアル制御回路7、8は与えられているアドレスA0〜
A9の中からカラムアドレスCAを取り込みラッチす
る。なお、データのライトの場合は、リードライトラッ
チ信号RWLがHレベルに遷移した後の最初のクロック
CLKサイクル、つまり時刻t6の時点から、入出力回
路2の入出力部I/O1−4を通じて、データINA−
1〜INA−5の順で、順次メモリセルアレイ17、1
8に対するデータの入力が行なわれる。ちなみに、デー
タはカラムアドレスシリアル制御回路7、8及びカラム
アドレスカウンタ9、10の作用により、カラムアドレ
スCAで与えられた先頭番地から順次ライトされる。
イト−ライトサイクルのモードは、チップイネーブルC
EがHレベルに遷移した時刻t1〜時刻t2の間の時点
の後の最初のクロックCLKの立ち上がりの時刻t2時
点で、制御回路1からの制御に基づき、ロウアドレス回
路5はそれに与えられているアドレスA0〜A9の中か
らロウアドレスRAを取り込む。その後、時刻t5と時
刻t6の間でリードライトラッチ信号RWLがLレベル
からHレベルに遷移した最初のクロックCLKの立ち上
がりの時刻t6の時点で、制御回路1はリード/ライト
状態信号R/Wを取り込みラッチし、カラムアドレスシ
リアル制御回路7、8は与えられているアドレスA0〜
A9の中からカラムアドレスCAを取り込みラッチす
る。なお、データのライトの場合は、リードライトラッ
チ信号RWLがHレベルに遷移した後の最初のクロック
CLKサイクル、つまり時刻t6の時点から、入出力回
路2の入出力部I/O1−4を通じて、データINA−
1〜INA−5の順で、順次メモリセルアレイ17、1
8に対するデータの入力が行なわれる。ちなみに、デー
タはカラムアドレスシリアル制御回路7、8及びカラム
アドレスカウンタ9、10の作用により、カラムアドレ
スCAで与えられた先頭番地から順次ライトされる。
【0015】また、リードライトラッチ信号RWLを再
度Hレベルに遷移させれば、カラムアドレスシリアル制
御回路7、8に対して新たにカラムアドレスの先頭番地
をセットできる。この場合にもそのサイクルからデータ
入力が可能である。この例では、時刻t12と時刻t1
3の間で、リードライトラッチ信号RWLがLレベルか
らHレベルに遷移する。この場合、次のクロックCLK
の立ち上がりの時刻t13の時点で、リード/ライト状
態信号R/Wと与えられているアドレスA0〜A9の中
から、カラムアドレスシリアル制御回路7、8に、カラ
ムアドレスCBを取り込みラッチする。そして、リード
ライトラッチ信号RWLがHレベルに遷移した後の最初
のクロックCLKサイクル、つまり時刻t13の時点か
ら、入出力回路2の入出力部I/O1−4から、データ
INB−1〜INB−10の順で、順次メモリセルアレ
イ17、18に対するデータの入力が行なわれる。
度Hレベルに遷移させれば、カラムアドレスシリアル制
御回路7、8に対して新たにカラムアドレスの先頭番地
をセットできる。この場合にもそのサイクルからデータ
入力が可能である。この例では、時刻t12と時刻t1
3の間で、リードライトラッチ信号RWLがLレベルか
らHレベルに遷移する。この場合、次のクロックCLK
の立ち上がりの時刻t13の時点で、リード/ライト状
態信号R/Wと与えられているアドレスA0〜A9の中
から、カラムアドレスシリアル制御回路7、8に、カラ
ムアドレスCBを取り込みラッチする。そして、リード
ライトラッチ信号RWLがHレベルに遷移した後の最初
のクロックCLKサイクル、つまり時刻t13の時点か
ら、入出力回路2の入出力部I/O1−4から、データ
INB−1〜INB−10の順で、順次メモリセルアレ
イ17、18に対するデータの入力が行なわれる。
【0016】なお、クロックマスク信号CMがHレベル
となるサイクル、つまり時刻t9と時刻t10の間の時
点から時刻t12と時刻t13の間の時点までの間は、
制御回路1の制御に基づき、ライトアドレスを次に進め
ること及びデータ入力が不可となる。そして、クロック
マスク信号CMがLレベルに遷移した時刻t12と時刻
t13の間の時点の次のサイクルである時刻t13の時
点から、続きのカラムアドレスに対するデータのライト
が行なわれる。
となるサイクル、つまり時刻t9と時刻t10の間の時
点から時刻t12と時刻t13の間の時点までの間は、
制御回路1の制御に基づき、ライトアドレスを次に進め
ること及びデータ入力が不可となる。そして、クロック
マスク信号CMがLレベルに遷移した時刻t12と時刻
t13の間の時点の次のサイクルである時刻t13の時
点から、続きのカラムアドレスに対するデータのライト
が行なわれる。
【0017】なお、データのライトは、出力イネーブル
信号OEの反転信号がHレベルであるサイクルについて
行なわれる。しかし、出力イネーブル信号OEの反転信
号がLレベルであるサイクル、この例では時刻t16と
時刻t17の間の時点から時刻t17と時刻t18の間
の時点の間のサイクルでは、アドレスは次に進められる
が、制御回路1、入出力回路2の働きによりデータ入力
は無効となる。そして、チップイネーブルCEをLレベ
ルに遷移させた後の4サイクル目のクロックCLKの立
ち上がりから、プリチャージ状態となる。
信号OEの反転信号がHレベルであるサイクルについて
行なわれる。しかし、出力イネーブル信号OEの反転信
号がLレベルであるサイクル、この例では時刻t16と
時刻t17の間の時点から時刻t17と時刻t18の間
の時点の間のサイクルでは、アドレスは次に進められる
が、制御回路1、入出力回路2の働きによりデータ入力
は無効となる。そして、チップイネーブルCEをLレベ
ルに遷移させた後の4サイクル目のクロックCLKの立
ち上がりから、プリチャージ状態となる。
【0018】また、図4のタイミングチャートに示した
リード−ライトサイクルは、リードサイクルとライトサ
イクルを組み合わせたものである。モードの切り替え
は、リードライトラッチ信号RWLをLレベルからHレ
ベルに遷移させた後のクロックCLKで取り込まれるリ
ード/ライト状態信号R/Wの状態を、制御回路1に取
り込むことによって行なわれる。つまり、リードライト
ラッチ信号RWLをHレベルにした後のサイクルをリー
ドモードにしたいのであれば、リード/ライト状態信号
R/WをHレベルにすればよく、ライトモードにしたい
のであればリード/ライト状態信号R/WをLレベルに
すればよい。この例では、時刻t4と時刻t5の間のリ
ードライトラッチ信号RWLがHレベルになった時点
で、リード/ライト状態信号R/WもHレベルとなって
いる。このため、次の時刻t5に始まるサイクルはリー
ドモードとなり、時刻t11と時刻t12の間のリード
ライトラッチ信号RWLがHレベルになった時点で、リ
ード/ライト状態信号R/WがLレベルとなっている。
このため、次の時刻t12に始まるサイクルはライトモ
ードとなる。なお、リードおよびライトの各サイクルに
おけるデータのリードやライトの行ない方は、先に説明
したリード、ライトの手順と同じである。
リード−ライトサイクルは、リードサイクルとライトサ
イクルを組み合わせたものである。モードの切り替え
は、リードライトラッチ信号RWLをLレベルからHレ
ベルに遷移させた後のクロックCLKで取り込まれるリ
ード/ライト状態信号R/Wの状態を、制御回路1に取
り込むことによって行なわれる。つまり、リードライト
ラッチ信号RWLをHレベルにした後のサイクルをリー
ドモードにしたいのであれば、リード/ライト状態信号
R/WをHレベルにすればよく、ライトモードにしたい
のであればリード/ライト状態信号R/WをLレベルに
すればよい。この例では、時刻t4と時刻t5の間のリ
ードライトラッチ信号RWLがHレベルになった時点
で、リード/ライト状態信号R/WもHレベルとなって
いる。このため、次の時刻t5に始まるサイクルはリー
ドモードとなり、時刻t11と時刻t12の間のリード
ライトラッチ信号RWLがHレベルになった時点で、リ
ード/ライト状態信号R/WがLレベルとなっている。
このため、次の時刻t12に始まるサイクルはライトモ
ードとなる。なお、リードおよびライトの各サイクルに
おけるデータのリードやライトの行ない方は、先に説明
したリード、ライトの手順と同じである。
【0019】ちなみに、リードサイクルとライトサイク
ルは適宜組み合わせて用いることが可能である。したが
って、ライト−リードサイクルを形成したり、その他の
組み合わせのサイクルを構成することももちろん可能で
ある。
ルは適宜組み合わせて用いることが可能である。したが
って、ライト−リードサイクルを形成したり、その他の
組み合わせのサイクルを構成することももちろん可能で
ある。
【0020】図5のタイミングチャートに示したチップ
イネーブルリフレッシュサイクルは、一般の汎用のDR
AMのロウアドレス選択オンリーリフレッシュサイクル
に相当する機能を有するものである。このサイクルにお
いて出力イネーブル信号OEの反転信号はHレベルとさ
れ、制御回路1に対して信号BM/リフレッシュ信号R
FSHの反転信号として与えられる。チップイネーブル
CEをLレベルからHレベルに遷移させた後の最初のク
ロックCLKの立ち上がり時点(この例では時刻t2時
点、時刻t11時点および時刻t20時点がこれに相当
する)に、アドレスA0〜A9の中から、ロウアドレス
回路5、6に、ロウアドレスRA、RB、RCを取り込
みリフレッシュ動作を実行する。このサイクル中は、リ
ードライトラッチ信号RWLはLレベルに、クロックマ
スク信号CMもLレベルに固定され、入出力回路2にお
いて入出力部I/O1−4はハイインピーダンス状態に
される。
イネーブルリフレッシュサイクルは、一般の汎用のDR
AMのロウアドレス選択オンリーリフレッシュサイクル
に相当する機能を有するものである。このサイクルにお
いて出力イネーブル信号OEの反転信号はHレベルとさ
れ、制御回路1に対して信号BM/リフレッシュ信号R
FSHの反転信号として与えられる。チップイネーブル
CEをLレベルからHレベルに遷移させた後の最初のク
ロックCLKの立ち上がり時点(この例では時刻t2時
点、時刻t11時点および時刻t20時点がこれに相当
する)に、アドレスA0〜A9の中から、ロウアドレス
回路5、6に、ロウアドレスRA、RB、RCを取り込
みリフレッシュ動作を実行する。このサイクル中は、リ
ードライトラッチ信号RWLはLレベルに、クロックマ
スク信号CMもLレベルに固定され、入出力回路2にお
いて入出力部I/O1−4はハイインピーダンス状態に
される。
【0021】図6のタイミングチャートに示したオート
リフレッシュサイクルでは、チップイネーブルCEをH
レベルからLレベルに遷移させた時刻t3と時刻t4の
間の時点から所定のプリチャージ時間を経た後の、時刻
t7と時刻t8の間の時点で、出力イネーブル信号OE
の反転信号をHレベルからLレベルに遷移させることに
より、リフレッシュサイクルに入る。その後、出力イネ
ーブル信号OEの反転信号を所定期間Lレベルに固定し
た後Hレベルに遷移させ、さらに所定期間以上Hレベル
に固定することにより、1サイクルが終了する。この場
合、リフレッシュするロウアドレスは、ロウアドレス回
路5、6の内部で作られる。このロウアドレスは、次の
時刻t13と時刻t14の間の時点および時刻t19と
時刻t20の間の時点で、出力イネーブル信号OEの反
転信号がLレベルに遷移してオートリフレッシュサイク
ルとなる毎に、1番地づつ進められる。
リフレッシュサイクルでは、チップイネーブルCEをH
レベルからLレベルに遷移させた時刻t3と時刻t4の
間の時点から所定のプリチャージ時間を経た後の、時刻
t7と時刻t8の間の時点で、出力イネーブル信号OE
の反転信号をHレベルからLレベルに遷移させることに
より、リフレッシュサイクルに入る。その後、出力イネ
ーブル信号OEの反転信号を所定期間Lレベルに固定し
た後Hレベルに遷移させ、さらに所定期間以上Hレベル
に固定することにより、1サイクルが終了する。この場
合、リフレッシュするロウアドレスは、ロウアドレス回
路5、6の内部で作られる。このロウアドレスは、次の
時刻t13と時刻t14の間の時点および時刻t19と
時刻t20の間の時点で、出力イネーブル信号OEの反
転信号がLレベルに遷移してオートリフレッシュサイク
ルとなる毎に、1番地づつ進められる。
【0022】さて、以上のような動作を行なうための半
導体記憶装置の具体的な構成方法について次に説明す
る。
導体記憶装置の具体的な構成方法について次に説明す
る。
【0023】図7は半導体記憶装置を1MX4個構成の
4メガDRAMに適用した場合のアドレスマップ図を示
すものである。図においては、アドレス割り付け、リー
ドライトデータ線RWDと各入出力部I/O1−4に属
するデータ出力バッファDout、データ入力バッファ
Dinとの接続、セルアレイとリードライトデータ線R
WDの間にあってリード時はセルアレイからのデータを
増幅してリードライトデータ線RWDに出力し、ライト
時はリードライトデータ線RWDのデータをセルアレイ
に書き込む働きをするDQバッファとリードライトデー
タ線RWDの接続、DQバッファとセルアレイの間でデ
ータのやり取りを行なうDQ線のつなぎ方を示してあ
る。
4メガDRAMに適用した場合のアドレスマップ図を示
すものである。図においては、アドレス割り付け、リー
ドライトデータ線RWDと各入出力部I/O1−4に属
するデータ出力バッファDout、データ入力バッファ
Dinとの接続、セルアレイとリードライトデータ線R
WDの間にあってリード時はセルアレイからのデータを
増幅してリードライトデータ線RWDに出力し、ライト
時はリードライトデータ線RWDのデータをセルアレイ
に書き込む働きをするDQバッファとリードライトデー
タ線RWDの接続、DQバッファとセルアレイの間でデ
ータのやり取りを行なうDQ線のつなぎ方を示してあ
る。
【0024】まず、アドレスの割り付けであるが、ロウ
アドレスのA9R、A8Rを用いて全部で16個のセル
アレイを1/4のパーシャルアクティブで動作させる。
このようにパーシャルアクティブで動作させる4個づつ
のセルアレイを組として図示のように並べる。その結
果、同様の組が4個できる。さらに、4個の組にカラム
アドレスの最下位ビットA0Cとその次のビットA1C
を図示のように割り付ける。また、以上のようにした場
合、1本のカラム選択線CSLを選んだ時、1つのセル
アレイから同時に4つのデータが出力される。それらの
データを4つの入出力部I/O1−4にそれぞれ対応す
るようにする。ここで、DQバッファに付してある1〜
4までの番号は入出力部I/O1−4の番号に対応して
いる。また、DQ線はDQバッファに対して1対1に設
けられる。
アドレスのA9R、A8Rを用いて全部で16個のセル
アレイを1/4のパーシャルアクティブで動作させる。
このようにパーシャルアクティブで動作させる4個づつ
のセルアレイを組として図示のように並べる。その結
果、同様の組が4個できる。さらに、4個の組にカラム
アドレスの最下位ビットA0Cとその次のビットA1C
を図示のように割り付ける。また、以上のようにした場
合、1本のカラム選択線CSLを選んだ時、1つのセル
アレイから同時に4つのデータが出力される。それらの
データを4つの入出力部I/O1−4にそれぞれ対応す
るようにする。ここで、DQバッファに付してある1〜
4までの番号は入出力部I/O1−4の番号に対応して
いる。また、DQ線はDQバッファに対して1対1に設
けられる。
【0025】一方、リードライト信号線RWDでについ
ては、図示のような構成では16種類必要になる。この
ため、リードライト信号線RWDを対で構成すると、チ
ップサイズの増加につながり、コストが高くなってしま
う。このため、リードライト信号線RWDは対では使用
しない。ちなみに、上記したように16種類となるの
は、各入出力部I/O1−4毎にカラムアドレスA1
C、A0Cの組に対応した4種類のリードライト信号線
RWDが存在するためである。
ては、図示のような構成では16種類必要になる。この
ため、リードライト信号線RWDを対で構成すると、チ
ップサイズの増加につながり、コストが高くなってしま
う。このため、リードライト信号線RWDは対では使用
しない。ちなみに、上記したように16種類となるの
は、各入出力部I/O1−4毎にカラムアドレスA1
C、A0Cの組に対応した4種類のリードライト信号線
RWDが存在するためである。
【0026】以上のようにアドレスを割り付けることに
より、シリアルサイクル中のコア部の動作を4倍周期の
動作することが可能になる。ただし、この場合、従来か
ら用いられているように、n倍周期動作させる数だけア
ドレスカウンタを用意したり、アドレスラッチ部を用意
したりするような方法を用いると、カウンタ列を4列に
しなければならない等、チップサイズを増加させてしま
うことになる。
より、シリアルサイクル中のコア部の動作を4倍周期の
動作することが可能になる。ただし、この場合、従来か
ら用いられているように、n倍周期動作させる数だけア
ドレスカウンタを用意したり、アドレスラッチ部を用意
したりするような方法を用いると、カウンタ列を4列に
しなければならない等、チップサイズを増加させてしま
うことになる。
【0027】従って、本発明では、物理的に同一カラム
であっても、カラムアドレスA0C、A1Cの組によっ
てカラム選択線を分けることにした。図8はカラムセレ
クトラインとアドレスの物理的位置関係を従来との比較
で示す説明図であり、左に従来構成、右に本発明の構成
をそれぞれ示す。図8からも明らかなように、従来構成
の場合は、d0がセルアレイのカラム方向のピッチで決
まるカラムセレクトライン1本分の領域となり、この領
域から1本のカラム選択線が出力される。一方、本発明
の構成の場合は、d1がカラムセレクトライン1本分の
領域となり、従来の領域d0と比べて約半分の領域とな
っている。このように、カラム選択線CSLを分ける
と、たとえシリアル系のアクセスのメインパスを制御す
る回路が2倍の周期で動いていても、カラムアドレスA
1Cは4サイクルに一回しか変化しない。このため、カ
ラムアドレスA1Cでデコードされた部分は、4サイク
ルに1度だけ選択され動作する。つまり、ビット線をD
Q線につなぐDQゲートやDQ線をHレベルにプリチャ
ージしイコライズを行なうDQイコライズ等のコア部
は、4倍周期で動作させることができるので動作マージ
ンを確保できる。
であっても、カラムアドレスA0C、A1Cの組によっ
てカラム選択線を分けることにした。図8はカラムセレ
クトラインとアドレスの物理的位置関係を従来との比較
で示す説明図であり、左に従来構成、右に本発明の構成
をそれぞれ示す。図8からも明らかなように、従来構成
の場合は、d0がセルアレイのカラム方向のピッチで決
まるカラムセレクトライン1本分の領域となり、この領
域から1本のカラム選択線が出力される。一方、本発明
の構成の場合は、d1がカラムセレクトライン1本分の
領域となり、従来の領域d0と比べて約半分の領域とな
っている。このように、カラム選択線CSLを分ける
と、たとえシリアル系のアクセスのメインパスを制御す
る回路が2倍の周期で動いていても、カラムアドレスA
1Cは4サイクルに一回しか変化しない。このため、カ
ラムアドレスA1Cでデコードされた部分は、4サイク
ルに1度だけ選択され動作する。つまり、ビット線をD
Q線につなぐDQゲートやDQ線をHレベルにプリチャ
ージしイコライズを行なうDQイコライズ等のコア部
は、4倍周期で動作させることができるので動作マージ
ンを確保できる。
【0028】このことは、特に、ビット線に増幅、ラッ
チされたセルデータをDQゲートを介してDQ線に出力
し、そのDQ線のデータを増幅してリードライト信号線
RWDに出力する動作を高速に行なう場合に、重要にな
ってくる。すなわち、高速動作を行なうためには、DQ
線データ量がそれほど多くない段階でDQ線データセン
スを始めなければならなくなる。この時にDQ線イコラ
イズが不十分であると、そのイコライズが不完全な分を
補った後に出てくるデータ量が、センス時のデータ量と
なる。このため、センス時における正味のデータ量が減
少してしまう。このような状態ではセンス不良を起こし
てしまい、結局センス開始タイミングを遅らせなければ
ならなくなり、高速化等は不可能になってしまう。この
ように、重要な意味をもつDQ線イコライズの時間を、
本発明の構成では、チップサイズを増加させずに十分に
確保することができる。
チされたセルデータをDQゲートを介してDQ線に出力
し、そのDQ線のデータを増幅してリードライト信号線
RWDに出力する動作を高速に行なう場合に、重要にな
ってくる。すなわち、高速動作を行なうためには、DQ
線データ量がそれほど多くない段階でDQ線データセン
スを始めなければならなくなる。この時にDQ線イコラ
イズが不十分であると、そのイコライズが不完全な分を
補った後に出てくるデータ量が、センス時のデータ量と
なる。このため、センス時における正味のデータ量が減
少してしまう。このような状態ではセンス不良を起こし
てしまい、結局センス開始タイミングを遅らせなければ
ならなくなり、高速化等は不可能になってしまう。この
ように、重要な意味をもつDQ線イコライズの時間を、
本発明の構成では、チップサイズを増加させずに十分に
確保することができる。
【0029】また、ライト時には、出力イネーブル信号
OEの反転信号の状態は、入出力データと同様に、デー
タとして取り込まれ、シリアルアドレスのカラムアドレ
スA1C、A0Cの組み合わせに対応し、出力イネーブ
ル信号OEの反転信号のためのデータ線に書き込まれ
る。
OEの反転信号の状態は、入出力データと同様に、デー
タとして取り込まれ、シリアルアドレスのカラムアドレ
スA1C、A0Cの組み合わせに対応し、出力イネーブ
ル信号OEの反転信号のためのデータ線に書き込まれ
る。
【0030】次に、図9のデータの流れを説明するブロ
ック図に従って、データフローについて説明する。
ック図に従って、データフローについて説明する。
【0031】先ず、リードサイクルにおいては、リード
ライトラッチ信号RWLがHレベルに遷移すると、4種
類のリードライトラッチ信号RWLをデコードして出力
バッファにつなぐゲートを選択する信号SYijのうち
の1つが、タップアドレスに従って、Hレベルになる。
ライトラッチ信号RWLがHレベルに遷移すると、4種
類のリードライトラッチ信号RWLをデコードして出力
バッファにつなぐゲートを選択する信号SYijのうち
の1つが、タップアドレスに従って、Hレベルになる。
【0032】この時にHレベルになる信号SYijは、
図10のタップアドレスの説明図に示す通りである。ち
なみに、図10は、アドレスセレクト回路の信号SYi
jの状態と、タップセット部アドレス入力A0C、A1
CのタイプA、タイプB、タイプCのそれぞれについて
の、リードとライト時の状態とを対比して示したもので
ある。さらに、各アドレスセレクト回路にHレベルがセ
ットされるタップアドレスを示している。ここで、リー
ドライトラッチ信号RWLがHレベルに遷移した後の何
サイクル目のクロックCLKから有効な出力を行なうか
に基づいてタイプA、B、Cと分けて示してある。ちな
みに、タイプAは4サイクル目に有効な出力を始めるタ
イプであり、タイプBは3サイクル目に有効な出力を始
めるタイプであり、タイプCは2サイクル目に有効な出
力を始めるタイプである。
図10のタップアドレスの説明図に示す通りである。ち
なみに、図10は、アドレスセレクト回路の信号SYi
jの状態と、タップセット部アドレス入力A0C、A1
CのタイプA、タイプB、タイプCのそれぞれについて
の、リードとライト時の状態とを対比して示したもので
ある。さらに、各アドレスセレクト回路にHレベルがセ
ットされるタップアドレスを示している。ここで、リー
ドライトラッチ信号RWLがHレベルに遷移した後の何
サイクル目のクロックCLKから有効な出力を行なうか
に基づいてタイプA、B、Cと分けて示してある。ちな
みに、タイプAは4サイクル目に有効な出力を始めるタ
イプであり、タイプBは3サイクル目に有効な出力を始
めるタイプであり、タイプCは2サイクル目に有効な出
力を始めるタイプである。
【0033】さて、リードライトラッチ信号RWLがH
レベルになり、セットされた信号SYijは、第1番目
のクロックCLKから、カウントアップされてゆく。す
なわち、例えばタイプBの場合は、タップアドレスのA
1C、A0Cが“01”であった時に、リードライトラ
ッチ信号RWLがHレベルに遷移すると、信号SY10
がHレベルになりその他はLレベルになる。そこで第1
のクロックCLKが入ると、SY10はLレベルにな
り、SY11はHレベルになる。次に、第2のクロック
CLKが入ると、SY11はLレベルになり、SY00
がHレベルになる。次に第3のクロックCLKがくる
と、SY00はLレベルになり、SY01がHレベルに
なる。これによりタップに対応したリードライト信号線
RWDが出力バッファにつながれ、正しいデータ出力が
行なわれる。つまり、n回のカウントアップによるタッ
プアドレスに対応したSYijが、Hレベルになるよう
にする。ここでnはタイプA、B、Cのそれぞれに対し
て“4”、“3”、“2”である。
レベルになり、セットされた信号SYijは、第1番目
のクロックCLKから、カウントアップされてゆく。す
なわち、例えばタイプBの場合は、タップアドレスのA
1C、A0Cが“01”であった時に、リードライトラ
ッチ信号RWLがHレベルに遷移すると、信号SY10
がHレベルになりその他はLレベルになる。そこで第1
のクロックCLKが入ると、SY10はLレベルにな
り、SY11はHレベルになる。次に、第2のクロック
CLKが入ると、SY11はLレベルになり、SY00
がHレベルになる。次に第3のクロックCLKがくる
と、SY00はLレベルになり、SY01がHレベルに
なる。これによりタップに対応したリードライト信号線
RWDが出力バッファにつながれ、正しいデータ出力が
行なわれる。つまり、n回のカウントアップによるタッ
プアドレスに対応したSYijが、Hレベルになるよう
にする。ここでnはタイプA、B、Cのそれぞれに対し
て“4”、“3”、“2”である。
【0034】ライトサイクルにおいては、どのタイプで
あっても、データ取り込みを始めるサイクルが第1のク
ロックCLKのサイクルからとなっており等しいので、
すべて同じになっている。例えば、タップアドレスのA
1C、A0Cがそれぞれ“0”、“1”であった時、リ
ードライトラッチ信号RWLがHレベルに遷移すると、
SY01がHレベルになり、その他の信号SYijはL
レベルになる。これにより、入出力部I/O1−4のデ
ータは、アドレスA1C、A0Cがそれぞれ“0”、
“1”に対応するデータ入力バッファDinに、取り込
まれる。第1のクロックCLKが入ると、SY01がL
レベルになり、SY10がHレベルになる。この時、入
出力部I/O1−4のデータは、アドレスA1C、A0
Cがそれぞれ“1”、“0”に対応したデータ入力バッ
ファDinに、取り込まれる。また、SY01がLレベ
ルになると、SY01の反転信号がHレベルになり、先
に取り込んだデータを、対応するリードライト信号線R
WDに、出力する。出力イネーブル信号OEの反転信号
に関しても、入出力部I/O1−4と、同様である。こ
のように、ライトサイクルの場合は、タップアドレスの
A1C、A0Cに対応した信号SYijが、リードライ
トラッチ信号RWLのHレベルへの遷移により、Hレベ
ルとなる。
あっても、データ取り込みを始めるサイクルが第1のク
ロックCLKのサイクルからとなっており等しいので、
すべて同じになっている。例えば、タップアドレスのA
1C、A0Cがそれぞれ“0”、“1”であった時、リ
ードライトラッチ信号RWLがHレベルに遷移すると、
SY01がHレベルになり、その他の信号SYijはL
レベルになる。これにより、入出力部I/O1−4のデ
ータは、アドレスA1C、A0Cがそれぞれ“0”、
“1”に対応するデータ入力バッファDinに、取り込
まれる。第1のクロックCLKが入ると、SY01がL
レベルになり、SY10がHレベルになる。この時、入
出力部I/O1−4のデータは、アドレスA1C、A0
Cがそれぞれ“1”、“0”に対応したデータ入力バッ
ファDinに、取り込まれる。また、SY01がLレベ
ルになると、SY01の反転信号がHレベルになり、先
に取り込んだデータを、対応するリードライト信号線R
WDに、出力する。出力イネーブル信号OEの反転信号
に関しても、入出力部I/O1−4と、同様である。こ
のように、ライトサイクルの場合は、タップアドレスの
A1C、A0Cに対応した信号SYijが、リードライ
トラッチ信号RWLのHレベルへの遷移により、Hレベ
ルとなる。
【0035】図9中、信号SYijを、データ出力バッ
ファDoutとデータ入力バッファDinと出力イネー
ブル信号OEの反転信号用のバッファとでそれぞれ同じ
記号で示してあるが、データ出力バッファDoutのも
のはリード時のみ、その他のものはライト時のみ動作す
るようにする。
ファDoutとデータ入力バッファDinと出力イネー
ブル信号OEの反転信号用のバッファとでそれぞれ同じ
記号で示してあるが、データ出力バッファDoutのも
のはリード時のみ、その他のものはライト時のみ動作す
るようにする。
【0036】次に、上記のようなアドレス割り付けデー
タフローを用いて組んだシリアル系のコントロールブロ
ックを、図11のブロック図に示す。更に、図12にリ
ードサイクル時の各信号の動きを示し、図13にライト
サイクル時の各信号の動きを示す。ちなみに、図11に
は各信号間および回路間の相互関係と信号の流れが示し
てある。
タフローを用いて組んだシリアル系のコントロールブロ
ックを、図11のブロック図に示す。更に、図12にリ
ードサイクル時の各信号の動きを示し、図13にライト
サイクル時の各信号の動きを示す。ちなみに、図11に
は各信号間および回路間の相互関係と信号の流れが示し
てある。
【0037】先ず、図11を用いてシリアル系のシステ
ムの簡単な説明を行なう。
ムの簡単な説明を行なう。
【0038】シリアル系全体は、先ず、データ入力バッ
ファDin、出力イネーブル信号OEの反転信号用バッ
ファ、データ出力バッファDoutをコントロールする
単周期I/Oコントロール(基本単周期信号はA)と、
アクセスのメインパスをコントロールする倍周期系(倍
周期系を動かすための基本単周期信号はSA、SB)と
に分けられる。ここで、基本信号Aが基本的にクロック
CLKに同期した信号である。単周期コントロール系
は、リード時には、タップアドレスに従って、リードラ
イト信号線RWDとデータ出力バッファDoutを順に
接続し、ライト時は、データ入力バッファDinおよび
出力イネーブル信号OEの反転信号用のバッファを、タ
ップアドレスに従って、順に、リードライト信号線RW
Dおよび出力イネーブル信号OEの反転信号用の線に接
続する、働きをする。また、クロックマスク信号がHレ
ベルになっているサイクルでは、基本信号Aは動作しな
い。従って、基本信号Aが動作することによるカウント
アップはない。また、リードライトラッチ信号RWLが
Hレベルに遷移した時の動きは先に説明した通りであ
る。
ファDin、出力イネーブル信号OEの反転信号用バッ
ファ、データ出力バッファDoutをコントロールする
単周期I/Oコントロール(基本単周期信号はA)と、
アクセスのメインパスをコントロールする倍周期系(倍
周期系を動かすための基本単周期信号はSA、SB)と
に分けられる。ここで、基本信号Aが基本的にクロック
CLKに同期した信号である。単周期コントロール系
は、リード時には、タップアドレスに従って、リードラ
イト信号線RWDとデータ出力バッファDoutを順に
接続し、ライト時は、データ入力バッファDinおよび
出力イネーブル信号OEの反転信号用のバッファを、タ
ップアドレスに従って、順に、リードライト信号線RW
Dおよび出力イネーブル信号OEの反転信号用の線に接
続する、働きをする。また、クロックマスク信号がHレ
ベルになっているサイクルでは、基本信号Aは動作しな
い。従って、基本信号Aが動作することによるカウント
アップはない。また、リードライトラッチ信号RWLが
Hレベルに遷移した時の動きは先に説明した通りであ
る。
【0039】一方、メインパスのコントロール系は、カ
ラムアドレスの最下位ビットA0Cによりインターリー
ブされている。これにより、メインパスコントロール系
は倍周期動作をする系となる。また、そのインターリー
ブされたそれぞれの系は、パイプライン動作させて、動
作余裕を確保している。メインパスコントロールは、イ
ンターリーブされた倍周期基本信号SCA、SCB(以
下、SCA/Bと記す)によりコントロールされる。こ
の倍周期基本信号SCA/Bは、先の基本単周期信号A
とは別の基本単周期信号SA、SB(以下、SA/Bと
記す)により作り出される。
ラムアドレスの最下位ビットA0Cによりインターリー
ブされている。これにより、メインパスコントロール系
は倍周期動作をする系となる。また、そのインターリー
ブされたそれぞれの系は、パイプライン動作させて、動
作余裕を確保している。メインパスコントロールは、イ
ンターリーブされた倍周期基本信号SCA、SCB(以
下、SCA/Bと記す)によりコントロールされる。こ
の倍周期基本信号SCA/Bは、先の基本単周期信号A
とは別の基本単周期信号SA、SB(以下、SA/Bと
記す)により作り出される。
【0040】ここで各回路および信号間の関係は次のよ
うになる。タップアドレスに従って倍周期基本信号SC
A/Bのうちで最初に動作するものが決められる。基本
単周期信号SA/BがHレベルに遷移すると、倍周期基
本信号SCA/Bが変化する。この時にHレベルに遷移
したほうのシリアル遷移領域信号KA、KB(以下、K
A/Bと記す)にLレベルのパルスが作られる。このシ
リアル遷移領域信号KA/BのLレベルのパルスの間
は、旧状態から新状態に切り替わる動作を行なう期間で
あり、Lレベルのパルスが終りシリアル遷移領域信号K
A/BがHレベルに遷移すると、新状態での動作を始め
る。具体的には、シリアル遷移領域信号KA/BがLレ
ベルに遷移すると、カラム選択線CSLを不活性にし、
DQバッファ動作を不活性にし、新状態でスペアカラム
選択線を用いるのかノーマルカラム選択線を用いるかを
示す信号を、切り替える。Lレベルのパルス中にアドレ
スカウンタをカウントアップして、新アドレスに切り替
えておく。シリアル遷移領域信号KA/BがHレベルに
遷移すると、新アドレスに対応したカラム選択線CSL
が活性化され、DQバッファが活性化される。以上のよ
うな動作はインターリーブされたそれぞれの系で交互に
行われる。
うになる。タップアドレスに従って倍周期基本信号SC
A/Bのうちで最初に動作するものが決められる。基本
単周期信号SA/BがHレベルに遷移すると、倍周期基
本信号SCA/Bが変化する。この時にHレベルに遷移
したほうのシリアル遷移領域信号KA、KB(以下、K
A/Bと記す)にLレベルのパルスが作られる。このシ
リアル遷移領域信号KA/BのLレベルのパルスの間
は、旧状態から新状態に切り替わる動作を行なう期間で
あり、Lレベルのパルスが終りシリアル遷移領域信号K
A/BがHレベルに遷移すると、新状態での動作を始め
る。具体的には、シリアル遷移領域信号KA/BがLレ
ベルに遷移すると、カラム選択線CSLを不活性にし、
DQバッファ動作を不活性にし、新状態でスペアカラム
選択線を用いるのかノーマルカラム選択線を用いるかを
示す信号を、切り替える。Lレベルのパルス中にアドレ
スカウンタをカウントアップして、新アドレスに切り替
えておく。シリアル遷移領域信号KA/BがHレベルに
遷移すると、新アドレスに対応したカラム選択線CSL
が活性化され、DQバッファが活性化される。以上のよ
うな動作はインターリーブされたそれぞれの系で交互に
行われる。
【0041】以上、シリアル系のコントロールの簡単に
説明してきたが、次に図12に基づいてリードモードの
動作の詳細な説明を行なう。
説明してきたが、次に図12に基づいてリードモードの
動作の詳細な説明を行なう。
【0042】リードライトラッチ信号RWLがHレベル
に遷移すると、信号RSとRAの反転信号がHレベルに
なる。そうするとシリアル系はリセットされる。すなわ
ち、カラム選択線CSLをコントロールする信号CDR
Vの反転信号は不活性にされ、それに伴いカラム選択線
CSLは全て不活性状態となる。またDQバッファでの
センスをコントロールする信号QSEは不活性状態とな
る。更に、セルアレイとDQバッファを結ぶDQ線は全
てイコライズされる。また、アドレスカウンタにはタッ
プアドレスがセットされる。さらに、I/Oコントロー
ルSYijは、先に述べた要領に従って、セットされ
る。
に遷移すると、信号RSとRAの反転信号がHレベルに
なる。そうするとシリアル系はリセットされる。すなわ
ち、カラム選択線CSLをコントロールする信号CDR
Vの反転信号は不活性にされ、それに伴いカラム選択線
CSLは全て不活性状態となる。またDQバッファでの
センスをコントロールする信号QSEは不活性状態とな
る。更に、セルアレイとDQバッファを結ぶDQ線は全
てイコライズされる。また、アドレスカウンタにはタッ
プアドレスがセットされる。さらに、I/Oコントロー
ルSYijは、先に述べた要領に従って、セットされ
る。
【0043】ここで第1のクロックCLKが入ると、周
期シリアルクロックのリセット信号RSの反転信号は、
単周期シリアルコントロール信号である単周期基本信号
SA/Bが動作すると、Lレベルになる。リセット信号
RSの反転信号がLレベルにリセットされると、タップ
アドレスに従って、倍周期基本信号SCA/Bの一方が
Hレベルに遷移する。この時、タップアドレスと倍周期
基本信号SCA/Bの関係は、タップアドレスのA0C
が“0”の時は、第1の単周期基本信号SA/Bで倍周
期基本信号SCBがHレベルになり、AOCが“1”の
時は、倍周期基本信号SCAがHレベルになる。倍周期
基本信号SCA/BがHレベルに遷移すると、これに伴
いシリアル遷移領域信号KA/BにLレベルのパスルが
発生する。シリアル遷移領域信号KA/BのLレベルの
パルスが終了すると、カラムセレクトラインドライバA
DRVA、ADRVB(以下、ADRVB/Aと記す)
の反転信号がLレベルになり、カラム選択線CSLの
A、B(以下、CSLB/Aと記す)がHレベルとな
り、活性状態となる。この時、アドレスA0C、A1C
の組み合わせよりなる4種類のカラム選択線CSLのう
ちの一本だけが活性状態になる。このデコードはカラム
セレクトラインドライバADRVの反転信号で行なわれ
る。
期シリアルクロックのリセット信号RSの反転信号は、
単周期シリアルコントロール信号である単周期基本信号
SA/Bが動作すると、Lレベルになる。リセット信号
RSの反転信号がLレベルにリセットされると、タップ
アドレスに従って、倍周期基本信号SCA/Bの一方が
Hレベルに遷移する。この時、タップアドレスと倍周期
基本信号SCA/Bの関係は、タップアドレスのA0C
が“0”の時は、第1の単周期基本信号SA/Bで倍周
期基本信号SCBがHレベルになり、AOCが“1”の
時は、倍周期基本信号SCAがHレベルになる。倍周期
基本信号SCA/BがHレベルに遷移すると、これに伴
いシリアル遷移領域信号KA/BにLレベルのパスルが
発生する。シリアル遷移領域信号KA/BのLレベルの
パルスが終了すると、カラムセレクトラインドライバA
DRVA、ADRVB(以下、ADRVB/Aと記す)
の反転信号がLレベルになり、カラム選択線CSLの
A、B(以下、CSLB/Aと記す)がHレベルとな
り、活性状態となる。この時、アドレスA0C、A1C
の組み合わせよりなる4種類のカラム選択線CSLのう
ちの一本だけが活性状態になる。このデコードはカラム
セレクトラインドライバADRVの反転信号で行なわれ
る。
【0044】カラム選択線CSLが活性状態になると、
アドレス割り付けの結果、1つのセルアレイに付随した
4対のVccにイコライズされたDQ線に、セルアレイ
のビット線のデータが出力されてくる。この時、DQ線
イコライズは、リセット信号RSの反転信号がLレベル
にリセットされた時点で、不活性状態になる。不活性に
なるのは、A0C、A1Cの4つの組み合わせの内で、
A1Cがタップアドレスと一致する2組だけであり、残
りの2組はイコライズ状態のままである。シリアル遷移
領域信号KA/BがHレベルに遷移した後、固有の遅延
時間の後に、DQセンスイネーブル信号QSEBラムダ
とQSEBAラムダ(以下、QSEB/Aラムダと記す
る)とが活性化される。DQセンスイネーブル信号QS
EB/Aラムダも、アドレスA0C、A1Cでデコード
された組み合わせの内の一種類のみが活性化される。D
Qセンスイネーブル信号QSEB/Aラムダが活性化さ
れると、DQ線に出ていたデータをDQバッファでセン
スして、その結果をリードライト信号線RWDに出力す
る。リードライト信号線RWDにはラッチ回路が付随し
ており、リードライト信号線RWDの信号をラッチす
る。第1のクロックCLKでは、リードライト信号線R
WDにデータを出力ラッチするところまでを行なう。
アドレス割り付けの結果、1つのセルアレイに付随した
4対のVccにイコライズされたDQ線に、セルアレイ
のビット線のデータが出力されてくる。この時、DQ線
イコライズは、リセット信号RSの反転信号がLレベル
にリセットされた時点で、不活性状態になる。不活性に
なるのは、A0C、A1Cの4つの組み合わせの内で、
A1Cがタップアドレスと一致する2組だけであり、残
りの2組はイコライズ状態のままである。シリアル遷移
領域信号KA/BがHレベルに遷移した後、固有の遅延
時間の後に、DQセンスイネーブル信号QSEBラムダ
とQSEBAラムダ(以下、QSEB/Aラムダと記す
る)とが活性化される。DQセンスイネーブル信号QS
EB/Aラムダも、アドレスA0C、A1Cでデコード
された組み合わせの内の一種類のみが活性化される。D
Qセンスイネーブル信号QSEB/Aラムダが活性化さ
れると、DQ線に出ていたデータをDQバッファでセン
スして、その結果をリードライト信号線RWDに出力す
る。リードライト信号線RWDにはラッチ回路が付随し
ており、リードライト信号線RWDの信号をラッチす
る。第1のクロックCLKでは、リードライト信号線R
WDにデータを出力ラッチするところまでを行なう。
【0045】一方、入出力部I/O1−4のコントロー
ルに関しては、第1のクロックCLKが入り基本単周期
信号SAがHレベルに遷移すると、号SYijは1つカ
ウントアップする。次に、タイプAの場合は、4番目の
クロックCLKで、先に1番目のクロックCLKにより
用意したリードライト信号線RWDのデータを、データ
出力バッファDoutにつないで出力する。
ルに関しては、第1のクロックCLKが入り基本単周期
信号SAがHレベルに遷移すると、号SYijは1つカ
ウントアップする。次に、タイプAの場合は、4番目の
クロックCLKで、先に1番目のクロックCLKにより
用意したリードライト信号線RWDのデータを、データ
出力バッファDoutにつないで出力する。
【0046】通常のシリアルサイクルでも動作は同じで
あるが、カウンタのカウントアップ動作を伴うことにな
る。シリアル遷移領域信号KA/BのLレベルパルスに
より、カウンタコントロール信号CNTのA、B(以
下、CNTA/Bと記す)に、Hレベルのパルスが作ら
れる。このカウンタコントロール信号CNTA/BのH
レベルのパルス出力中に、カウンタはカウンタアップを
行なう。また、DQ線イコライズは、アドレスA1Cが
非選択になった側に対して非選択になっている間に、行
なう。これにより、イコライズ時間は2サイクル分確保
でき、DQ線はVccにプリチャージイコライズでき
る。ちなみに、イコライズはイコライズ信号eqDQが
Lレベルになっている間も行なわれる。さらに、通常の
シリアルサイクルでは、倍周期基本信号SCA/Bの切
り替わりは、単周期基本信号SA/Bにより行なわれ
る。
あるが、カウンタのカウントアップ動作を伴うことにな
る。シリアル遷移領域信号KA/BのLレベルパルスに
より、カウンタコントロール信号CNTのA、B(以
下、CNTA/Bと記す)に、Hレベルのパルスが作ら
れる。このカウンタコントロール信号CNTA/BのH
レベルのパルス出力中に、カウンタはカウンタアップを
行なう。また、DQ線イコライズは、アドレスA1Cが
非選択になった側に対して非選択になっている間に、行
なう。これにより、イコライズ時間は2サイクル分確保
でき、DQ線はVccにプリチャージイコライズでき
る。ちなみに、イコライズはイコライズ信号eqDQが
Lレベルになっている間も行なわれる。さらに、通常の
シリアルサイクルでは、倍周期基本信号SCA/Bの切
り替わりは、単周期基本信号SA/Bにより行なわれ
る。
【0047】ここでカウンタを、リードライトラッチ信
号RWLがHレベルに遷移した後のサイクルで、どのよ
うに動かすかを、図14のロジック説明図に従って説明
する。タップアドレスがどのような値であっても、カウ
ントアップという動作は、先ずアドレスA0Cが“0”
側のカウンタについて起こる。続いてアドレスA0Cが
“1”側のカウンタで、カウントアップ動作が行なわれ
る。例えば、アドレスA0C、A1Cが“10”の場合
は、“10”から“11”を経て、“00”から“0
1”へと変化し、A1C〜A9CまであるA0C=
“0”側、A1C=“1”側のそれぞれのカウンタ内
で、先ずA0C=0側のカウンタ(A系カウンタ)がカ
ウントアップした後、A0C=“1”側のカウンタ(B
系カウンタ)がカウントアップを行なっている。
号RWLがHレベルに遷移した後のサイクルで、どのよ
うに動かすかを、図14のロジック説明図に従って説明
する。タップアドレスがどのような値であっても、カウ
ントアップという動作は、先ずアドレスA0Cが“0”
側のカウンタについて起こる。続いてアドレスA0Cが
“1”側のカウンタで、カウントアップ動作が行なわれ
る。例えば、アドレスA0C、A1Cが“10”の場合
は、“10”から“11”を経て、“00”から“0
1”へと変化し、A1C〜A9CまであるA0C=
“0”側、A1C=“1”側のそれぞれのカウンタ内
で、先ずA0C=0側のカウンタ(A系カウンタ)がカ
ウントアップした後、A0C=“1”側のカウンタ(B
系カウンタ)がカウントアップを行なっている。
【0048】このことから、本発明では図14に示すよ
うなロジックを採用した。これは、一般にインターリー
ブする系のカウンタをコントロールする時に用いられる
ものである。一般に、A系カウンタにB系カウンタの出
力を入力させて、入力されたB系の値を1つカウントア
ップさせた値を出力し、B系カウンタにA系カウンタの
出力を入力させてA系カウンタの出力をそのままB系カ
ウンタの値として出力する方法のように、インターリー
ブする系の間のカウンタが互いに直接関係しあっている
と、B系の動作速度がA系の動作速度を律速したり、A
系の動作速度がB系の動作速度を律速したりする等の状
態が発生する。これに対して、本発明の構成では、A系
はA系の中で閉じており、B系はB系の中で閉じてい
る。このため、インターリーブしてできた倍周期を有効
に活用することができる。
うなロジックを採用した。これは、一般にインターリー
ブする系のカウンタをコントロールする時に用いられる
ものである。一般に、A系カウンタにB系カウンタの出
力を入力させて、入力されたB系の値を1つカウントア
ップさせた値を出力し、B系カウンタにA系カウンタの
出力を入力させてA系カウンタの出力をそのままB系カ
ウンタの値として出力する方法のように、インターリー
ブする系の間のカウンタが互いに直接関係しあっている
と、B系の動作速度がA系の動作速度を律速したり、A
系の動作速度がB系の動作速度を律速したりする等の状
態が発生する。これに対して、本発明の構成では、A系
はA系の中で閉じており、B系はB系の中で閉じてい
る。このため、インターリーブしてできた倍周期を有効
に活用することができる。
【0049】クロックマスク信号CMを使用した場合
は、図12に示すように、単周期基本信号Aと単周期基
本信号SA/Bは、クロックマスク信号CMがHレベル
であるサイクル中は、動作しない。従って、これらに連
なる系も動作しないため、信号の状態は変化しない。
は、図12に示すように、単周期基本信号Aと単周期基
本信号SA/Bは、クロックマスク信号CMがHレベル
であるサイクル中は、動作しない。従って、これらに連
なる系も動作しないため、信号の状態は変化しない。
【0050】次に、図13に従ってライトモードについ
て詳細に説明する。
て詳細に説明する。
【0051】リードライトラッチ信号RWLがHレベル
に遷移すると、シリアル系をリセットする信号RS、R
Aの反転信号の反転信号が共にHレベルになり、リセッ
トが始まる。すなわち、カラム選択線CSLの活性、不
活性をコントロールするカラムセレクトラインドライバ
信号CDRVの反転信号がHレベルとなり、カラム選択
線CSLを不活性とする。これにより、ビット線とDQ
線は非導通状態となる。またDQ線イコライズ信号が全
て活性状態となり、DQ線はイコライズプリチャージさ
れる。さらに、アドレスカウンタにはタップアドレスが
セットされ、またI/Oコントロール信号SYijは、
先にも述べたように、タップアドレスA0C、A1Cの
組み合わせを満たすものがHレベルとなり、入出力部I
/O1−4および出力イネーブル信号OEの反転信号の
値をデータとして取り込む。倍周期基本信号SCA/B
は強制的にLレベルとされ、リセットされる。カウンタ
コントロール信号CNTA/BはHレベルにリセットさ
れ、カウンタにおける次のサイクル出力準備用ノード
に、インバータを介してセットされたタップアドレス
が、先に述べたように、カウンタの出力ノードにセット
される。
に遷移すると、シリアル系をリセットする信号RS、R
Aの反転信号の反転信号が共にHレベルになり、リセッ
トが始まる。すなわち、カラム選択線CSLの活性、不
活性をコントロールするカラムセレクトラインドライバ
信号CDRVの反転信号がHレベルとなり、カラム選択
線CSLを不活性とする。これにより、ビット線とDQ
線は非導通状態となる。またDQ線イコライズ信号が全
て活性状態となり、DQ線はイコライズプリチャージさ
れる。さらに、アドレスカウンタにはタップアドレスが
セットされ、またI/Oコントロール信号SYijは、
先にも述べたように、タップアドレスA0C、A1Cの
組み合わせを満たすものがHレベルとなり、入出力部I
/O1−4および出力イネーブル信号OEの反転信号の
値をデータとして取り込む。倍周期基本信号SCA/B
は強制的にLレベルとされ、リセットされる。カウンタ
コントロール信号CNTA/BはHレベルにリセットさ
れ、カウンタにおける次のサイクル出力準備用ノード
に、インバータを介してセットされたタップアドレス
が、先に述べたように、カウンタの出力ノードにセット
される。
【0052】本発明の構成よるライト動作は、2つの連
続するクロックCLKにより、完結する。すなわち、第
1番目のクロックCLKにより、データ入力バッファD
inおよび出力イネーブル信号OEの反転信号用バッフ
ァに入力していたデータをラッチし、さらにリードライ
ト信号線RWDおよび出力イネーブル信号OEの反転信
号線にラッチしたデータを出力する。ここまでを第1の
クロックCLKで行なう。
続するクロックCLKにより、完結する。すなわち、第
1番目のクロックCLKにより、データ入力バッファD
inおよび出力イネーブル信号OEの反転信号用バッフ
ァに入力していたデータをラッチし、さらにリードライ
ト信号線RWDおよび出力イネーブル信号OEの反転信
号線にラッチしたデータを出力する。ここまでを第1の
クロックCLKで行なう。
【0053】次に、第2番目のクロックCLKが入る
と、カラム選択線CSLを活性化し、DQ線ライト信号
を活性化し、1番目のクロックCLKで取り込んだデー
タをセルアレイに書き込む。従って、リードライトラッ
チ信号RWLがHレベルに遷移した後の第1のクロック
CLKでは、リードサイクル時とは異なり、倍周期基本
信号SCA/Bを動作させるための単周期基本信号SA
/Bは動作しない。そのため、それにつながる倍周期ク
ロック系も動作しない。
と、カラム選択線CSLを活性化し、DQ線ライト信号
を活性化し、1番目のクロックCLKで取り込んだデー
タをセルアレイに書き込む。従って、リードライトラッ
チ信号RWLがHレベルに遷移した後の第1のクロック
CLKでは、リードサイクル時とは異なり、倍周期基本
信号SCA/Bを動作させるための単周期基本信号SA
/Bは動作しない。そのため、それにつながる倍周期ク
ロック系も動作しない。
【0054】一方、I/Oをコントロールするための基
本単周期信号Aは、第1のクロックCLKから動作し、
基本単周期信号Aが立ち上がるとタップアドレスに従っ
てHレベルになっていた信号SYijがLレベルとな
り、次のアドレスに対応した信号SYijがHレベルに
なる。この時、信号SYijがLレベルに遷移したアド
レスに対応したリードライト信号線RWDに、ラッチし
た取り込みデータを、書き込む。信号RAの反転信号が
Hレベルの状態にある間に、タップアドレスに対応して
信号SYijをセットする。リードライトラッチ信号R
WLがHレベルに遷移した後の第2のサイクルでは、I
/Oコントロールのための基本単周期信号Aは、第1の
サイクル同様動作する。倍周期基本信号SCA/Bをコ
ントロールする単周期基本信号SA/Bも動作し始め
る。これにより、タップアドレスに従って倍周期基本信
号SCAまたはSCBの内のいずれか一方がHレベルに
遷移する。この時、タップアドレスに従ってどちらがま
ずHレベルに遷移するのかは、リードサイクルの場合と
同じである。倍周期基本信号SCA/BがHレベルに遷
移すると、シリアル遷移領域信号KA/Bに固有のパル
ス幅を有するLレベルのパルスが発生する。シリアル遷
移領域信号KA/BがLレベルに遷移すると、スペアカ
ラムセレクトラインを使用するか、あるいはノーマルカ
レムセレクトラインを使用するかの判定が、判定回路で
行なわれる。
本単周期信号Aは、第1のクロックCLKから動作し、
基本単周期信号Aが立ち上がるとタップアドレスに従っ
てHレベルになっていた信号SYijがLレベルとな
り、次のアドレスに対応した信号SYijがHレベルに
なる。この時、信号SYijがLレベルに遷移したアド
レスに対応したリードライト信号線RWDに、ラッチし
た取り込みデータを、書き込む。信号RAの反転信号が
Hレベルの状態にある間に、タップアドレスに対応して
信号SYijをセットする。リードライトラッチ信号R
WLがHレベルに遷移した後の第2のサイクルでは、I
/Oコントロールのための基本単周期信号Aは、第1の
サイクル同様動作する。倍周期基本信号SCA/Bをコ
ントロールする単周期基本信号SA/Bも動作し始め
る。これにより、タップアドレスに従って倍周期基本信
号SCAまたはSCBの内のいずれか一方がHレベルに
遷移する。この時、タップアドレスに従ってどちらがま
ずHレベルに遷移するのかは、リードサイクルの場合と
同じである。倍周期基本信号SCA/BがHレベルに遷
移すると、シリアル遷移領域信号KA/Bに固有のパル
ス幅を有するLレベルのパルスが発生する。シリアル遷
移領域信号KA/BがLレベルに遷移すると、スペアカ
ラムセレクトラインを使用するか、あるいはノーマルカ
レムセレクトラインを使用するかの判定が、判定回路で
行なわれる。
【0055】シリアル遷移領域信号KA/Bのパルスが
終りHレベルに遷移すると、ノーマルカラムセレクトラ
インを使用する場合は、カラムセレクトラインドライバ
信号CDRVのB、A(以下、CDRVB/Aと記す)
の反転信号がLレベルになり、またスペアカラムセレク
トラインを使用する際は、信号SCSLのB、A(以
下、SCSLB/Aと記す)がHレベルになる。また、
単周期基本信号SA/Bが第1のクロックCLKで動作
すると、シリアル系のリセット信号RSの反転信号はL
レベルにリセットされる。そして、リセット信号RSの
反転信号がLレベルになると、DQ線のイコライズ信号
eqDQのA、B(以下、eqDQA/Bと記す)がH
レベルにリセットされ、イコライズが解除される。ただ
し、イコライズが解除されるのはタップアドレスA1C
で示された側のみであり、その他のDQ線はイコライズ
状態のままである。
終りHレベルに遷移すると、ノーマルカラムセレクトラ
インを使用する場合は、カラムセレクトラインドライバ
信号CDRVのB、A(以下、CDRVB/Aと記す)
の反転信号がLレベルになり、またスペアカラムセレク
トラインを使用する際は、信号SCSLのB、A(以
下、SCSLB/Aと記す)がHレベルになる。また、
単周期基本信号SA/Bが第1のクロックCLKで動作
すると、シリアル系のリセット信号RSの反転信号はL
レベルにリセットされる。そして、リセット信号RSの
反転信号がLレベルになると、DQ線のイコライズ信号
eqDQのA、B(以下、eqDQA/Bと記す)がH
レベルにリセットされ、イコライズが解除される。ただ
し、イコライズが解除されるのはタップアドレスA1C
で示された側のみであり、その他のDQ線はイコライズ
状態のままである。
【0056】シリアル遷移領域信号KA/BがHレベル
に遷移するとDQ線ライト信号QDRVのA、B(以
下、QDRVB/Aと記す)が活性化される。DQ線ラ
イト信号QDRVが活性化されると、リードライト信号
線RWDのデータをDQ線に書き込み、それがビット線
に書き込まれる。出力イネーブル信号OEの反転信号線
に取り込まれたデータがHレベル状態、すなわち書き込
み許可状態にあるサイクルだけ、DQバッファを介して
DQ線書き込みが行なわれる。第2のクロックCLK以
降の動作は同様であり、カウンタがカウントアップを開
始するサイクルを決めるロジックは、リードモードの場
合と同じである。
に遷移するとDQ線ライト信号QDRVのA、B(以
下、QDRVB/Aと記す)が活性化される。DQ線ラ
イト信号QDRVが活性化されると、リードライト信号
線RWDのデータをDQ線に書き込み、それがビット線
に書き込まれる。出力イネーブル信号OEの反転信号線
に取り込まれたデータがHレベル状態、すなわち書き込
み許可状態にあるサイクルだけ、DQバッファを介して
DQ線書き込みが行なわれる。第2のクロックCLK以
降の動作は同様であり、カウンタがカウントアップを開
始するサイクルを決めるロジックは、リードモードの場
合と同じである。
【0057】クロックマスク信号CMがHレベルとなっ
たクロックサイクルでの動作は次のようになり、リード
サイクルとは異なる。すなわち、クロックマスク信号C
MがHレベルに遷移した後は、I/Oコントロール信号
である基本単周期信号Aは動作しない。従って、この信
号より派生する信号である信号SYij等も動作しな
い。また、クロックマスク信号CMがHレベルに遷移す
る前の最後のクロックCLKにより取り込まれたデータ
は、書き込まれなければならない。従って、クロックマ
スク信号CMがHレベルに遷移した後の第1番目のクロ
ックCLKでは、書き込み系の回路を動作させるために
倍周期クロックが動作し、その倍周期クロックを動作さ
せるための基本単周期信号SA/Bが動作する。クロッ
クマスク信号CMがHレベルに遷移した後の第2のクロ
ックCLK以降は、基本単周期信号SA/Bは動作しな
い。クロックマスク信号CMがLレベルに遷移した後の
第1のクロックでは、I/Oコントロール信号である基
本単周期信号Aは動作するが、基本単周期信号SA/B
は動作しない。そして、第2のクロックCLKになると
基本単周期信号SA/Bは動作し始める。このようにシ
リアル系をコントロールすることによりアドレスやデー
タのつじつまが合ってくる。
たクロックサイクルでの動作は次のようになり、リード
サイクルとは異なる。すなわち、クロックマスク信号C
MがHレベルに遷移した後は、I/Oコントロール信号
である基本単周期信号Aは動作しない。従って、この信
号より派生する信号である信号SYij等も動作しな
い。また、クロックマスク信号CMがHレベルに遷移す
る前の最後のクロックCLKにより取り込まれたデータ
は、書き込まれなければならない。従って、クロックマ
スク信号CMがHレベルに遷移した後の第1番目のクロ
ックCLKでは、書き込み系の回路を動作させるために
倍周期クロックが動作し、その倍周期クロックを動作さ
せるための基本単周期信号SA/Bが動作する。クロッ
クマスク信号CMがHレベルに遷移した後の第2のクロ
ックCLK以降は、基本単周期信号SA/Bは動作しな
い。クロックマスク信号CMがLレベルに遷移した後の
第1のクロックでは、I/Oコントロール信号である基
本単周期信号Aは動作するが、基本単周期信号SA/B
は動作しない。そして、第2のクロックCLKになると
基本単周期信号SA/Bは動作し始める。このようにシ
リアル系をコントロールすることによりアドレスやデー
タのつじつまが合ってくる。
【0058】上に述べたように、ライトサイクルを2ク
ロックを使用して行なうようにしたので、ライト動作の
動作マージンを上げることができる。また、長時間かか
るライト動作を2分割したことにより、ライト動作のサ
イクルタイムを縮めることができ、シリアルサイクルの
動作周波数を格段に上げることが可能となる。
ロックを使用して行なうようにしたので、ライト動作の
動作マージンを上げることができる。また、長時間かか
るライト動作を2分割したことにより、ライト動作のサ
イクルタイムを縮めることができ、シリアルサイクルの
動作周波数を格段に上げることが可能となる。
【0059】図53はリードライトラッチ信号RWLと
チップイネーブル信号CEとから、基本単周期信号Aを
発生するためのコントロール信号AENBLを、発生す
る回路である。図54は、図53に示したコントロール
信号AENBLと、クロックCLKとから、基本単周期
信号Aを発生するための回路である。以上のような構成
を通じて、クロックCLKから基本単周期信号Aを得る
ことができる。
チップイネーブル信号CEとから、基本単周期信号Aを
発生するためのコントロール信号AENBLを、発生す
る回路である。図54は、図53に示したコントロール
信号AENBLと、クロックCLKとから、基本単周期
信号Aを発生するための回路である。以上のような構成
を通じて、クロックCLKから基本単周期信号Aを得る
ことができる。
【0060】図15は、メインパスコントロール系の基
となる倍周期基本信号SCA/Bの切替わりをコントロ
ールするための基本単周期信号SA/Bを、発生するた
めの回路図である。この回路は、クロックCLKをコン
トロール信号SENBLによりコントロールして基本単
周期信号Sを発生するものであり、図16の動作説明図
に示すように、リードモード時とライトモード時で動作
が異なる。
となる倍周期基本信号SCA/Bの切替わりをコントロ
ールするための基本単周期信号SA/Bを、発生するた
めの回路図である。この回路は、クロックCLKをコン
トロール信号SENBLによりコントロールして基本単
周期信号Sを発生するものであり、図16の動作説明図
に示すように、リードモード時とライトモード時で動作
が異なる。
【0061】先ず、リードサイクル時の動作を説明す
る。チップイネーブル信号CEがHレベルに遷移した後
の最初のリードライトラッチ信号RWLのHレベルへの
遷移が起こるまでは、基本単周期信号SA/Bは動作不
可能としておく。チップイネーブル信号CEがLレベル
に遷移した後は、基本単周期信号SA/Bを動作させな
いようにする。従って、チップイネーブル信号CEがL
レベルに遷移した後の第1のクロックCLK以後、基本
単周期信号SA/Bは動作しない。リードライトラッチ
信号RWLがHレベルに遷移した後の第1のクロックC
LK以後基本単周期信号SA/Bは動作可能となってい
る。クロックマスク信号CMがHレベルに遷移した後の
第1のクロックCLKから基本単周期信号SA/Bは動
作不可能とし、クロックマスク信号CMがLレベルに遷
移した後の第1クロックCLKから基本単周期信号SA
/Bは動作可能となる。
る。チップイネーブル信号CEがHレベルに遷移した後
の最初のリードライトラッチ信号RWLのHレベルへの
遷移が起こるまでは、基本単周期信号SA/Bは動作不
可能としておく。チップイネーブル信号CEがLレベル
に遷移した後は、基本単周期信号SA/Bを動作させな
いようにする。従って、チップイネーブル信号CEがL
レベルに遷移した後の第1のクロックCLK以後、基本
単周期信号SA/Bは動作しない。リードライトラッチ
信号RWLがHレベルに遷移した後の第1のクロックC
LK以後基本単周期信号SA/Bは動作可能となってい
る。クロックマスク信号CMがHレベルに遷移した後の
第1のクロックCLKから基本単周期信号SA/Bは動
作不可能とし、クロックマスク信号CMがLレベルに遷
移した後の第1クロックCLKから基本単周期信号SA
/Bは動作可能となる。
【0062】次に、ライトサイクル時の動作を説明す
る。チップイネーブル信号CEがHレベルに遷移した後
の最初のリードライトラッチ信号RWLのHレベルへの
遷移が起こるまでは、基本単周期信号SA/Bは動作不
可能としておく。また、チップイネーブル信号CEがL
レベルに遷移した後の第1のクロックCLKでは、基本
単周期信号SA/Bは動作するが、次の第2のクロック
CLKからは動作不可能としておく。そして、リードラ
イトラッチ信号RWLがHレベルに遷移した後の第1の
クロックCLKでは、基本単周期信号SA/Bは動作せ
ずに、第2のクロックCLKから動作するようにする。
また、クロックマスク信号CMがLレベルに遷移した後
の第1のクロックCLKでは、基本単周期信号SA/B
は動作させずに、第2のクロックCLKから動作を開始
する。
る。チップイネーブル信号CEがHレベルに遷移した後
の最初のリードライトラッチ信号RWLのHレベルへの
遷移が起こるまでは、基本単周期信号SA/Bは動作不
可能としておく。また、チップイネーブル信号CEがL
レベルに遷移した後の第1のクロックCLKでは、基本
単周期信号SA/Bは動作するが、次の第2のクロック
CLKからは動作不可能としておく。そして、リードラ
イトラッチ信号RWLがHレベルに遷移した後の第1の
クロックCLKでは、基本単周期信号SA/Bは動作せ
ずに、第2のクロックCLKから動作するようにする。
また、クロックマスク信号CMがLレベルに遷移した後
の第1のクロックCLKでは、基本単周期信号SA/B
は動作させずに、第2のクロックCLKから動作を開始
する。
【0063】以上のような基本単周期信号SA/Bの発
生に対するコントロール信号SENBLを発生する回路
を、図17に示す。図17において、回路の動作上のマ
ージンを確保するためには、ポイントa、b、c、dの
信号を遅らせるようにすればよい。ポイントaの入力部
分とポイントbの入力部分とを組み合わせたフリップフ
ロップが、図16の説明図における第1、第2の項目に
関する制御を行なう部分である。ポイントbの入力部分
とポイントcの入力部分を組み合わせたフリップフロッ
プが、図16の説明図における第3の項目に関する制御
を行なう部分である。また、ポイントcの入力部分とポ
イントdの入力部分を組み合わせたフリップフロップ
が、図16の説明図における第4、第5の項目に関する
制御を行なう部分である。コントロール信号SENBL
がHレベル状態であると、基本単周期信号SA/Bにパ
ルスを発生し、Lレベル状態であると、クロックCLK
がHレベルに遷移しても、基本単周期信号SA/Bには
パルス信号を発生しない。
生に対するコントロール信号SENBLを発生する回路
を、図17に示す。図17において、回路の動作上のマ
ージンを確保するためには、ポイントa、b、c、dの
信号を遅らせるようにすればよい。ポイントaの入力部
分とポイントbの入力部分とを組み合わせたフリップフ
ロップが、図16の説明図における第1、第2の項目に
関する制御を行なう部分である。ポイントbの入力部分
とポイントcの入力部分を組み合わせたフリップフロッ
プが、図16の説明図における第3の項目に関する制御
を行なう部分である。また、ポイントcの入力部分とポ
イントdの入力部分を組み合わせたフリップフロップ
が、図16の説明図における第4、第5の項目に関する
制御を行なう部分である。コントロール信号SENBL
がHレベル状態であると、基本単周期信号SA/Bにパ
ルスを発生し、Lレベル状態であると、クロックCLK
がHレベルに遷移しても、基本単周期信号SA/Bには
パルス信号を発生しない。
【0064】図18は基本単周期信号SA/Bから倍周
期基本信号SCA/Bを発生する回路、図19は図18
の構成の初期化のコントロール回路である。図20、図
21は図18の構成の動作の説明図である。
期基本信号SCA/Bを発生する回路、図19は図18
の構成の初期化のコントロール回路である。図20、図
21は図18の構成の動作の説明図である。
【0065】先ず、リードライトラッチ信号RWLがH
レベルに遷移した後は、図19のリセット信号RSの反
転信号がHレベルになる。これに伴って、図18におい
て、図21の規則に従って、タップアドレスA0Cの値
がセットされる。これにより、最初にHレベルに遷移す
る倍周期基本信号SCA/Bが決まる。また、リセット
信号RSがHレベルになると、倍周期基本信号SCA/
Bは強制的にLレベルにされ、初期化される。リードラ
イトラッチ信号RWLがHレベルに遷移した後の最初の
基本単周期信号SA/Bが入力されると、先にタップア
ドレスA0C、A1Cにより決められた動作を行なう。
すなわち、タップアドレスA0CがLレベルである時は
倍周期基本信号SCBがHレベルになり、その逆の場合
は倍周期基本信号SCAがHレベルになる。更に、チッ
プイネーブル信号CEがLレベルに遷移した後に適当な
数のクロックCLKが入ってプリチャージ状態になる
と、リセット信号RSの反転信号がHレベルになり、倍
周期基本信号SCA/Bは共にLレベルに初期化され
る。ところで、図19は、リードライトラッチ信号RW
LがHレベルに遷移した後の初期化をコントロールする
ものである。信号PRの反転信号は、プリチャージ状態
になるとLレベルになり、チップイネーブル信号CEが
Hレベルに遷移してアクティブ状態になると、Hレベル
になる信号である。
レベルに遷移した後は、図19のリセット信号RSの反
転信号がHレベルになる。これに伴って、図18におい
て、図21の規則に従って、タップアドレスA0Cの値
がセットされる。これにより、最初にHレベルに遷移す
る倍周期基本信号SCA/Bが決まる。また、リセット
信号RSがHレベルになると、倍周期基本信号SCA/
Bは強制的にLレベルにされ、初期化される。リードラ
イトラッチ信号RWLがHレベルに遷移した後の最初の
基本単周期信号SA/Bが入力されると、先にタップア
ドレスA0C、A1Cにより決められた動作を行なう。
すなわち、タップアドレスA0CがLレベルである時は
倍周期基本信号SCBがHレベルになり、その逆の場合
は倍周期基本信号SCAがHレベルになる。更に、チッ
プイネーブル信号CEがLレベルに遷移した後に適当な
数のクロックCLKが入ってプリチャージ状態になる
と、リセット信号RSの反転信号がHレベルになり、倍
周期基本信号SCA/Bは共にLレベルに初期化され
る。ところで、図19は、リードライトラッチ信号RW
LがHレベルに遷移した後の初期化をコントロールする
ものである。信号PRの反転信号は、プリチャージ状態
になるとLレベルになり、チップイネーブル信号CEが
Hレベルに遷移してアクティブ状態になると、Hレベル
になる信号である。
【0066】次に、シリアルサイクル中の状態遷移領域
を定義する信号であるシリアル遷移領域信号KA/Bに
ついて、図22、図23に基づいて、説明する。ちなみ
に、図22はシリアル遷移領域信号KA/Bを発生する
回路であり、図23は図22の動作の説明図である。
を定義する信号であるシリアル遷移領域信号KA/Bに
ついて、図22、図23に基づいて、説明する。ちなみ
に、図22はシリアル遷移領域信号KA/Bを発生する
回路であり、図23は図22の動作の説明図である。
【0067】図22の回路の動作は、チップイネーブル
信号CEがHレベルに遷移してアクティブサイクルに入
った後、倍周期基本信号SCA/BがHレベルに遷移す
ると、それを受けて固有のパルス幅を有するLレベルの
パルスを発生するものである。この時、容量C2と抵抗
R3より、パルス幅はC2XR3程度となる。また、抵
抗R1は、倍周期基本信号SCA/Bがある一定以上の
Lレベルのパルスがない時は、正常に動作していないも
のと判断して、シリアル遷移領域信号KA/Bを動作さ
せないようにするために入れたものである。この抵抗が
あると、容量C1を充電する時間R1XC1だけの間以
上のLレベル状態が、倍周期基本信号SCA/Bに存在
しなければならず、ノイズフィルタの働きをする。ま
た、プリチャージに入ると、シリアル遷移領域信号KA
/Bは、Hレベル状態に初期化される。
信号CEがHレベルに遷移してアクティブサイクルに入
った後、倍周期基本信号SCA/BがHレベルに遷移す
ると、それを受けて固有のパルス幅を有するLレベルの
パルスを発生するものである。この時、容量C2と抵抗
R3より、パルス幅はC2XR3程度となる。また、抵
抗R1は、倍周期基本信号SCA/Bがある一定以上の
Lレベルのパルスがない時は、正常に動作していないも
のと判断して、シリアル遷移領域信号KA/Bを動作さ
せないようにするために入れたものである。この抵抗が
あると、容量C1を充電する時間R1XC1だけの間以
上のLレベル状態が、倍周期基本信号SCA/Bに存在
しなければならず、ノイズフィルタの働きをする。ま
た、プリチャージに入ると、シリアル遷移領域信号KA
/Bは、Hレベル状態に初期化される。
【0068】次に、図24、図25に基づいてカラムセ
レクトラインドライバについて説明する。ちなみに、図
24はカラムセレクトラインドライバ信号CDRVAi
とCDRVBi(以下、CDRVA/Biと記す)の反
転信号とを発生する回路であり、図25は図24の回路
の動作の説明図である。
レクトラインドライバについて説明する。ちなみに、図
24はカラムセレクトラインドライバ信号CDRVAi
とCDRVBi(以下、CDRVA/Biと記す)の反
転信号とを発生する回路であり、図25は図24の回路
の動作の説明図である。
【0069】先ず、カラムセレクトラインドライバ信号
CDRVA/Biの反転信号は、それがLレベルになる
ことによりカラム選択線CSLを活性化するものであ
り、チップイネーブル信号CEがHレベルに遷移してア
クティブサイクルに入った後に最初の基本単周期信号A
が動作するまで、Hレベルに固定され、カラム選択線C
SLを不活性状態に固定する。また、リードライトラッ
チ信号RWLがHレベルに遷移すると、信号Rの反転信
号がHレベルに遷移して、ポイントaの信号B/AがL
レベルにセットされる。このため、全てのカラムセレク
トラインドライバ信号CDRVA/Biの反転信号がH
レベルになり、カラム選択線CSLは強制的に不活性状
態にされる。リードライトラッチ信号RWLがHレベル
に遷移した後の最初のシリアル遷移領域信号KA/Bの
Lレベルへの遷移により、カラムセレクトラインドライ
バ信号CDRVA/Biの反転信号はLレベルになるこ
とが可能になる。シリアル遷移領域信号KA/BのHレ
ベルへの遷移により、その時点でのアドレスにより選択
されたカラムセレクトラインドライバ信号CDRVA/
Biの反転信号が、Lレベルになる。
CDRVA/Biの反転信号は、それがLレベルになる
ことによりカラム選択線CSLを活性化するものであ
り、チップイネーブル信号CEがHレベルに遷移してア
クティブサイクルに入った後に最初の基本単周期信号A
が動作するまで、Hレベルに固定され、カラム選択線C
SLを不活性状態に固定する。また、リードライトラッ
チ信号RWLがHレベルに遷移すると、信号Rの反転信
号がHレベルに遷移して、ポイントaの信号B/AがL
レベルにセットされる。このため、全てのカラムセレク
トラインドライバ信号CDRVA/Biの反転信号がH
レベルになり、カラム選択線CSLは強制的に不活性状
態にされる。リードライトラッチ信号RWLがHレベル
に遷移した後の最初のシリアル遷移領域信号KA/Bの
Lレベルへの遷移により、カラムセレクトラインドライ
バ信号CDRVA/Biの反転信号はLレベルになるこ
とが可能になる。シリアル遷移領域信号KA/BのHレ
ベルへの遷移により、その時点でのアドレスにより選択
されたカラムセレクトラインドライバ信号CDRVA/
Biの反転信号が、Lレベルになる。
【0070】さらに、プリチャージ状態に入ると、カラ
ム選択線CSLを不活性状態にするために、カラムセレ
クトラインドライバ信号CDRVA/Biの反転信号は
全てHレベル状態にされる。なお、図24でアドレスA
1CとA2Cを入力されるナンド回路があるが、これは
アドレスA1C、A2Cでカラムアドレスを部分デコー
ドしているためである。また、プリチャージに入ってか
ら全てのカラムセレクトラインドライバ信号CDRVA
/Biの反転信号がHレベルにリセットされるのは、信
号Rの反転信号がプリチャージ状態に入るとHレベルに
リセットされるためである。
ム選択線CSLを不活性状態にするために、カラムセレ
クトラインドライバ信号CDRVA/Biの反転信号は
全てHレベル状態にされる。なお、図24でアドレスA
1CとA2Cを入力されるナンド回路があるが、これは
アドレスA1C、A2Cでカラムアドレスを部分デコー
ドしているためである。また、プリチャージに入ってか
ら全てのカラムセレクトラインドライバ信号CDRVA
/Biの反転信号がHレベルにリセットされるのは、信
号Rの反転信号がプリチャージ状態に入るとHレベルに
リセットされるためである。
【0071】次に、DQバッファコントロール信号QS
EAラムダ、QSEABラムダ(以下、QSEA/Bラ
ムダと記す)とQDRVAラムダ、QDRVBラムダ
(以下、QDRVA/Bラムダと記す)とを発生する回
路について、図26、図27及び図28に基づいて説明
する。ちなみに、図26はDQバッファコントロール信
号QSEA/BラムダとQDRVA/Bラムダの発生回
路であり、図27、図28は図26の回路の動作の説明
図である。
EAラムダ、QSEABラムダ(以下、QSEA/Bラ
ムダと記す)とQDRVAラムダ、QDRVBラムダ
(以下、QDRVA/Bラムダと記す)とを発生する回
路について、図26、図27及び図28に基づいて説明
する。ちなみに、図26はDQバッファコントロール信
号QSEA/BラムダとQDRVA/Bラムダの発生回
路であり、図27、図28は図26の回路の動作の説明
図である。
【0072】先ず、DQバッファコントロール信号QS
EA/Bラムダは、シリアル遷移領域信号KA/BがH
レベルに遷移した後、固有の遅延時間の後にHレベルと
なり、シリアル遷移領域信号KA/BがLレベルに遷移
した後に、Lレベルにリセットされる。その際の固有の
遅延時間は、抵抗と容量を主な部品とする固有遅延発生
部で作られる。次に、リードライトラッチ信号RWLが
Hレベルに遷移した時は、全てのDQバッファコントロ
ール信号QSEA/BラムダはLレベルにリセットされ
て、DQ線データセンス状態が解除される。またプリチ
ャージ状態に入ると、DQバッファコントロール信号Q
SEA/BラムダはLレベルにリセットされ、そのまま
次のチップイネーブル信号CEがHレベルに遷移した後
のアクティブサイクルまで、Lレベルの状態が続く。一
方、アクティブサイクルに入った後は、最初のシリアル
遷移領域信号KA/BのLレベルへの遷移が行なわれる
まで、DQバッファコントロール信号QSEA/Bラム
ダはLレベルにされたままの状態になっている。このD
Qバッファコントロール信号QSEA/BラムダがHレ
ベルになると、DQ線データのセンス状態が解除され
る。
EA/Bラムダは、シリアル遷移領域信号KA/BがH
レベルに遷移した後、固有の遅延時間の後にHレベルと
なり、シリアル遷移領域信号KA/BがLレベルに遷移
した後に、Lレベルにリセットされる。その際の固有の
遅延時間は、抵抗と容量を主な部品とする固有遅延発生
部で作られる。次に、リードライトラッチ信号RWLが
Hレベルに遷移した時は、全てのDQバッファコントロ
ール信号QSEA/BラムダはLレベルにリセットされ
て、DQ線データセンス状態が解除される。またプリチ
ャージ状態に入ると、DQバッファコントロール信号Q
SEA/BラムダはLレベルにリセットされ、そのまま
次のチップイネーブル信号CEがHレベルに遷移した後
のアクティブサイクルまで、Lレベルの状態が続く。一
方、アクティブサイクルに入った後は、最初のシリアル
遷移領域信号KA/BのLレベルへの遷移が行なわれる
まで、DQバッファコントロール信号QSEA/Bラム
ダはLレベルにされたままの状態になっている。このD
Qバッファコントロール信号QSEA/BラムダがHレ
ベルになると、DQ線データのセンス状態が解除され
る。
【0073】次に、DQバッファコントロール信号QD
RVA/Bラムダは、シリアル遷移領域信号KA/Bが
Hレベルに遷移すると、Hレベルになり、リードライト
信号線RWDに出力されている入力データをDQ線に書
き込む。またシリアル遷移領域信号KA/BがLレベル
に遷移すると、DQバッファコントロール信号QDRV
A/BラムダはLレベルになり、DQ線書き込み状態が
解析される。リードライトラッチ信号RWLがHレベル
に遷移すると、全てのDQバッファコントロール信号Q
DRVA/BラムダはLレベルにリセットされる。プリ
チャージ状態に入ると、DQバッファコントロール信号
QDRVA/BラムダはLレベルにリセットされる。ア
クティブサイクルに入り最初のシリアル遷移領域信号K
A/BがLレベルに遷移するまで、Lレベルのままの状
態にされる。
RVA/Bラムダは、シリアル遷移領域信号KA/Bが
Hレベルに遷移すると、Hレベルになり、リードライト
信号線RWDに出力されている入力データをDQ線に書
き込む。またシリアル遷移領域信号KA/BがLレベル
に遷移すると、DQバッファコントロール信号QDRV
A/BラムダはLレベルになり、DQ線書き込み状態が
解析される。リードライトラッチ信号RWLがHレベル
に遷移すると、全てのDQバッファコントロール信号Q
DRVA/BラムダはLレベルにリセットされる。プリ
チャージ状態に入ると、DQバッファコントロール信号
QDRVA/BラムダはLレベルにリセットされる。ア
クティブサイクルに入り最初のシリアル遷移領域信号K
A/BがLレベルに遷移するまで、Lレベルのままの状
態にされる。
【0074】ここでDQバッファコントロール信号QD
RVA/Bラムダ側が動作するのか、あるいは、DQバ
ッファコントロール信号QSEA/Bラムダ側が動作す
るのかは、信号Wの反転信号の状態により決まる。信号
Wの反転信号は、リードサイクル時はHレベルになり、
ライトサイクル時はLレベルになる信号であり、ライト
イネーブル信号WEの反転信号の状態をラムダ部で取り
込んだ信号に相当する。
RVA/Bラムダ側が動作するのか、あるいは、DQバ
ッファコントロール信号QSEA/Bラムダ側が動作す
るのかは、信号Wの反転信号の状態により決まる。信号
Wの反転信号は、リードサイクル時はHレベルになり、
ライトサイクル時はLレベルになる信号であり、ライト
イネーブル信号WEの反転信号の状態をラムダ部で取り
込んだ信号に相当する。
【0075】次に、DQバッファコントロール信号をセ
ルアレイのパーシャルアクティブに対応してデコードさ
れた信号であるDQバッファコントロールデコード信号
QSEA/Bラムダkと、DQバッファコントロールデ
コード信号QDRVAラムダkと、QDRVBラムダk
(以下、QDRVA/Bラムダkと記す)とについて、
図29、図30、図31、図32及び図33に従って説
明する。ちなみに、図29、図30はデコード回路の構
成図、図31、図32、図33は図29、図30の構成
の動作説明図である。
ルアレイのパーシャルアクティブに対応してデコードさ
れた信号であるDQバッファコントロールデコード信号
QSEA/Bラムダkと、DQバッファコントロールデ
コード信号QDRVAラムダkと、QDRVBラムダk
(以下、QDRVA/Bラムダkと記す)とについて、
図29、図30、図31、図32及び図33に従って説
明する。ちなみに、図29、図30はデコード回路の構
成図、図31、図32、図33は図29、図30の構成
の動作説明図である。
【0076】先ず、これらの信号は、活性化されたセル
アレイに付随したDQ線につながるDQバッファのみが
動作するように、コントロールされる。ここで、図7に
示した全体アドレスマップに従うと、パーシャルアクテ
ィブはA9R、A8Rで行なわれる。今、活性化された
セルアレイの両側にあるDQ線の一方は隣のセルアレイ
と共有している。このため、それらのどちらのアレイが
活性化された場合も動作するようにしなければならな
い。それを行なうのが図29の信号RACTkと図30
の信号RBSiである。
アレイに付随したDQ線につながるDQバッファのみが
動作するように、コントロールされる。ここで、図7に
示した全体アドレスマップに従うと、パーシャルアクテ
ィブはA9R、A8Rで行なわれる。今、活性化された
セルアレイの両側にあるDQ線の一方は隣のセルアレイ
と共有している。このため、それらのどちらのアレイが
活性化された場合も動作するようにしなければならな
い。それを行なうのが図29の信号RACTkと図30
の信号RBSiである。
【0077】これらの回路の動きを図33に従って説明
する。信号RBSiは、パーシャルアクティブで選択さ
れたアドレスの組み合わせのものだけが、Hレベルにな
る。つまり、隣り合うセルアレイに対応する信号RBS
iのオア条件をとればよいことになる。従って、この信
号RACTkを使用してDQバッファコントロール信号
QSEA/BラムダとQDRVA/Bラムダのデコード
を行ない、活性化されているセルアレイにつながるDQ
バッファのみが動作するようにした信号が、DQバッフ
ァコントロールデコード信号QSEA/BラムダkとQ
DRVA/Bラムダkである。
する。信号RBSiは、パーシャルアクティブで選択さ
れたアドレスの組み合わせのものだけが、Hレベルにな
る。つまり、隣り合うセルアレイに対応する信号RBS
iのオア条件をとればよいことになる。従って、この信
号RACTkを使用してDQバッファコントロール信号
QSEA/BラムダとQDRVA/Bラムダのデコード
を行ない、活性化されているセルアレイにつながるDQ
バッファのみが動作するようにした信号が、DQバッフ
ァコントロールデコード信号QSEA/BラムダkとQ
DRVA/Bラムダkである。
【0078】次に、DQ線をイコライズするための信号
を作る回路の動作について、図34、図35、図36及
び図37に従って説明する。ちなみに、図34はDQ線
イコライズ信号の発生回路の1つの構成図、図35はD
Q線イコライズ信号の発生回路のもう1つの構成図、図
36は図34の回路の動作説明図、図37は図35の回
路の動作説明図である。DQ線をイコライズする回路と
しては大きく分けて2つある。1つは、プリチャージ時
およびセルアレイがパーシャルアクティブにおいて非選
択されている時に、ビット線プリチャージレベルにする
ための回路であり、図34に構成を示される回路であ
る。もう1つは、選択されたセルアレイにつながるDQ
線が、シリアルサイクルにおいて非選択にされた時に、
そのDQ線をVccレベルにプリチャージするための回
路であり、図35に構成を示される回路である。
を作る回路の動作について、図34、図35、図36及
び図37に従って説明する。ちなみに、図34はDQ線
イコライズ信号の発生回路の1つの構成図、図35はD
Q線イコライズ信号の発生回路のもう1つの構成図、図
36は図34の回路の動作説明図、図37は図35の回
路の動作説明図である。DQ線をイコライズする回路と
しては大きく分けて2つある。1つは、プリチャージ時
およびセルアレイがパーシャルアクティブにおいて非選
択されている時に、ビット線プリチャージレベルにする
ための回路であり、図34に構成を示される回路であ
る。もう1つは、選択されたセルアレイにつながるDQ
線が、シリアルサイクルにおいて非選択にされた時に、
そのDQ線をVccレベルにプリチャージするための回
路であり、図35に構成を示される回路である。
【0079】図34において、チップイネーブル信号C
EがHレベルに遷移したアクティブサイクルにおいて、
パーシャルアクティブに入ったら、パーシャルアクティ
ブで選択されたセルアレイにつながるDQ線のイコライ
ズ信号EQPRkの反転信号を、Hレベルにして、イコ
ライズ状態を解除する。また、プリチャージ状態に入る
と、全てのセルアレイのイコライズ信号EQPRkの反
転信号を、Lレベルにして、イコライズプリチャージ状
態にする。
EがHレベルに遷移したアクティブサイクルにおいて、
パーシャルアクティブに入ったら、パーシャルアクティ
ブで選択されたセルアレイにつながるDQ線のイコライ
ズ信号EQPRkの反転信号を、Hレベルにして、イコ
ライズ状態を解除する。また、プリチャージ状態に入る
と、全てのセルアレイのイコライズ信号EQPRkの反
転信号を、Lレベルにして、イコライズプリチャージ状
態にする。
【0080】一方、図35において、アクティブサイク
ルに入り活性化されるセルアレイが決まると、そのセル
アレイに付随するイコライズ信号のみが動作可能にな
る。リードライトラッチ信号RWLがHレベルに遷移す
ると、信号Rの反転信号がHレベルになり、パーシャル
アクティブで選択されたセルアレイにつながるDQ線へ
のイコライズ信号EQSEA/Bラムダkの反転信号が
Lレベルになり、イコライズ状態になる。シリアルサイ
クル中はアドレスA1Cが非選択になったDQ線がイコ
ライズとなる。また、プリチャージ状態になると全ての
セルアレイのイコライズ信号EQSEA/Bラムダkの
反転信号がHレベルとなり、Vccイコライズが不可能
になる。
ルに入り活性化されるセルアレイが決まると、そのセル
アレイに付随するイコライズ信号のみが動作可能にな
る。リードライトラッチ信号RWLがHレベルに遷移す
ると、信号Rの反転信号がHレベルになり、パーシャル
アクティブで選択されたセルアレイにつながるDQ線へ
のイコライズ信号EQSEA/Bラムダkの反転信号が
Lレベルになり、イコライズ状態になる。シリアルサイ
クル中はアドレスA1Cが非選択になったDQ線がイコ
ライズとなる。また、プリチャージ状態になると全ての
セルアレイのイコライズ信号EQSEA/Bラムダkの
反転信号がHレベルとなり、Vccイコライズが不可能
になる。
【0081】次に、アドレスカウンタをコントロール信
号を作る回路について図38、図39に基づいて説明す
る。ちなみに、図38はコントロール信号発生回路の構
成図、図39は図38の回路の動作説明図である。
号を作る回路について図38、図39に基づいて説明す
る。ちなみに、図38はコントロール信号発生回路の構
成図、図39は図38の回路の動作説明図である。
【0082】以上のような構成において、カウンタのカ
ウントアップ信号に必要な動作としては、先ず、リード
ライトラッチ信号RWLがHレベルに遷移したら、カウ
ンタコントロール信号CNTA/Bは、Hレベル状態に
固定される。これは、カウンタの出力準備ノードにセッ
トされるタップアドレスを最初のサイクルでは、カウン
タの出力として使用するためである。次に、リードライ
トラッチ信号RWLがHレベルに遷移した後の最初の倍
周期基本信号SCAがHレベルに遷移するサイクルにな
り、A系カウンタを動作可能状態とする。カウンタのカ
ウントアップはシリアル遷移領域信号KA/Bのパルス
のLレベル期間中に行なう。従って、カウンタコントロ
ール信号CNTA/Bはシリアル遷移領域信号KA/B
でコントロールされ、カウンタコントロール信号CNT
A/BがHレベル状態にある間にカウンタによりカウン
トアップ動作を行なう。そして、カウンタコントロール
信号CNTA/BがLレベル状態にある間に、カウンタ
において、カウントアップ動作を行なう。プリチャージ
状態に入ってからは、カウンタコントロール信号CNT
A/Bは、共に、Lレベル状態にされる。
ウントアップ信号に必要な動作としては、先ず、リード
ライトラッチ信号RWLがHレベルに遷移したら、カウ
ンタコントロール信号CNTA/Bは、Hレベル状態に
固定される。これは、カウンタの出力準備ノードにセッ
トされるタップアドレスを最初のサイクルでは、カウン
タの出力として使用するためである。次に、リードライ
トラッチ信号RWLがHレベルに遷移した後の最初の倍
周期基本信号SCAがHレベルに遷移するサイクルにな
り、A系カウンタを動作可能状態とする。カウンタのカ
ウントアップはシリアル遷移領域信号KA/Bのパルス
のLレベル期間中に行なう。従って、カウンタコントロ
ール信号CNTA/Bはシリアル遷移領域信号KA/B
でコントロールされ、カウンタコントロール信号CNT
A/BがHレベル状態にある間にカウンタによりカウン
トアップ動作を行なう。そして、カウンタコントロール
信号CNTA/BがLレベル状態にある間に、カウンタ
において、カウントアップ動作を行なう。プリチャージ
状態に入ってからは、カウンタコントロール信号CNT
A/Bは、共に、Lレベル状態にされる。
【0083】次に、出力データや書き込み先を選択する
信号SYijについて図40、図41、図42、図4
3、図44、図45、図46、図47、図48に基づい
て説明する。ちなみに、図40はアドレスセレクタの構
成図、図41はタップアドレスコントロール回路の構成
図、図42は図40、図41の構成に適用される信号W
Aの発生回路の構成図、図43は図40、図41の構成
に適用される信号RBの発生回路の構成図、図44は図
40、図41の構成に適用される信号RCの発生回路の
構成図、図45は図40、図41の構成に適用されるト
ランスファーゲートの構成図、図46、図47、図48
は図40、図41の回路の動作の説明図である。
信号SYijについて図40、図41、図42、図4
3、図44、図45、図46、図47、図48に基づい
て説明する。ちなみに、図40はアドレスセレクタの構
成図、図41はタップアドレスコントロール回路の構成
図、図42は図40、図41の構成に適用される信号W
Aの発生回路の構成図、図43は図40、図41の構成
に適用される信号RBの発生回路の構成図、図44は図
40、図41の構成に適用される信号RCの発生回路の
構成図、図45は図40、図41の構成に適用されるト
ランスファーゲートの構成図、図46、図47、図48
は図40、図41の回路の動作の説明図である。
【0084】先にも述べたように、信号SYijはタイ
プA、タイプB、タイプCにより動作が異なる。このこ
とを、図46、図47を用いて説明する。図46にはタ
ップアドレスA0C、A1Cの値によってHレベルがセ
ットされる信号SYijの番号がタイプ別、モード別に
示されている。例えば、タイプBにおいて、タップアド
レスのA1Cが“1”で、A0Cが“0”である時、H
レベルがセットされる信号SYijは、リードサイクル
時にはSY11であり、ライトサイクル時にはSY10
である。
プA、タイプB、タイプCにより動作が異なる。このこ
とを、図46、図47を用いて説明する。図46にはタ
ップアドレスA0C、A1Cの値によってHレベルがセ
ットされる信号SYijの番号がタイプ別、モード別に
示されている。例えば、タイプBにおいて、タップアド
レスのA1Cが“1”で、A0Cが“0”である時、H
レベルがセットされる信号SYijは、リードサイクル
時にはSY11であり、ライトサイクル時にはSY10
である。
【0085】図46、図47に示してあるような動きを
させるために、図41に示すようなタップアドレスコン
トロール回路を用いてセットするアドレスを、コントロ
ールしている。なお、図41の構成では、図45に示す
ようなトランスファーゲートが用いられる。そして、そ
れぞれのアドレスの組み合わせの出力に3通りの行く先
を持つ分配器がついている。この3通りとは、タイプA
使用時と全タイプのライトモード使用時に導通する信号
WAが入力するゲートと、タイプB使用時のリードモー
ド時のみに導通する信号RBが入力するゲートと、タイ
プC使用時のリードモード時にのみ導通するゲートのこ
とである。この図41の回路により、タップアドレスに
従って信号SYijがセットされ、その後のシリアルサ
イクルで単周期基本信号AがHレベルに遷移する毎に、
図40の回路の信号SYijが順にHレベルに遷移して
行く。図41に示されているアドレスA0C、A1Cは
カラムアドレスバッファからの出力であり、これにより
タップアドレスをセットする。また、このアドレスがア
ドレスセレクト回路にセットできるのは、リードライト
ラッチ信号RWLがHレベルに遷移し、信号RAの反転
信号がHレベルになった後に信号RAの反転信号がLレ
ベルにリセットされるまでの間である。
させるために、図41に示すようなタップアドレスコン
トロール回路を用いてセットするアドレスを、コントロ
ールしている。なお、図41の構成では、図45に示す
ようなトランスファーゲートが用いられる。そして、そ
れぞれのアドレスの組み合わせの出力に3通りの行く先
を持つ分配器がついている。この3通りとは、タイプA
使用時と全タイプのライトモード使用時に導通する信号
WAが入力するゲートと、タイプB使用時のリードモー
ド時のみに導通する信号RBが入力するゲートと、タイ
プC使用時のリードモード時にのみ導通するゲートのこ
とである。この図41の回路により、タップアドレスに
従って信号SYijがセットされ、その後のシリアルサ
イクルで単周期基本信号AがHレベルに遷移する毎に、
図40の回路の信号SYijが順にHレベルに遷移して
行く。図41に示されているアドレスA0C、A1Cは
カラムアドレスバッファからの出力であり、これにより
タップアドレスをセットする。また、このアドレスがア
ドレスセレクト回路にセットできるのは、リードライト
ラッチ信号RWLがHレベルに遷移し、信号RAの反転
信号がHレベルになった後に信号RAの反転信号がLレ
ベルにリセットされるまでの間である。
【0086】次に、上に説明した各回路系を配置したフ
ロアマップを図49に示す。図49には全部の回路の配
置が示してある。まず中央部には、セルアレイを選択的
に活性化し、セルデータをビット線に増幅してラッチす
るための動作をコントロールする、ロウ系の回路郡を配
置している。その両側に、対称的にインターリーブされ
たシリアル系をそれぞれ配置している。I/Oピンやコ
ントロールピンが集中する側に、出力回路、入力回路、
入出力制御回路を配置している。また、このサイドにD
Qバッファを配置する。ビット線、プリチャージ電圧発
生回路、セルプレート電圧発生回路及び基板電圧発生回
路は、チップの短辺側に配置する。また、ボンディング
用のパッドはチップ外周に配置する。
ロアマップを図49に示す。図49には全部の回路の配
置が示してある。まず中央部には、セルアレイを選択的
に活性化し、セルデータをビット線に増幅してラッチす
るための動作をコントロールする、ロウ系の回路郡を配
置している。その両側に、対称的にインターリーブされ
たシリアル系をそれぞれ配置している。I/Oピンやコ
ントロールピンが集中する側に、出力回路、入力回路、
入出力制御回路を配置している。また、このサイドにD
Qバッファを配置する。ビット線、プリチャージ電圧発
生回路、セルプレート電圧発生回路及び基板電圧発生回
路は、チップの短辺側に配置する。また、ボンディング
用のパッドはチップ外周に配置する。
【0087】以上のように回路を配置することにより、
先ずロウ系信号によるシリアル系信号への制御は簡単に
なる。それは、ロウ系からシリアル系のそれぞれに対し
て信号を送るのに、特別な配線の必要がなくなるからで
ある。また、シリアル系回路によるシリアルカウンタお
よびカラムパーシャルデコーダへのコントロールは、特
別なバス配線を用いずに行なうことができ、高速化がで
きる。また、バス配線を介することなく直接信号を送る
方式である。このため、バス配線本線が削除でき、チッ
プ面積の増加を抑制することができる。更に、ボンディ
ングパッド用のパッド領域を設けることにより、多様化
するパッケージ要求に対応することができる。
先ずロウ系信号によるシリアル系信号への制御は簡単に
なる。それは、ロウ系からシリアル系のそれぞれに対し
て信号を送るのに、特別な配線の必要がなくなるからで
ある。また、シリアル系回路によるシリアルカウンタお
よびカラムパーシャルデコーダへのコントロールは、特
別なバス配線を用いずに行なうことができ、高速化がで
きる。また、バス配線を介することなく直接信号を送る
方式である。このため、バス配線本線が削除でき、チッ
プ面積の増加を抑制することができる。更に、ボンディ
ングパッド用のパッド領域を設けることにより、多様化
するパッケージ要求に対応することができる。
【0088】さて、高速動作を行なう場合に問題となる
のが、電源および接地線に誘起されるノイズであり、こ
れにより性能の低下である。これらの問題は電源線と接
地線に対するノイズののり方が異なる場合等に起きやす
い。すなわち、電源線側にはノイズがのり、その電位が
下がっている時に接地線側はノイズに対して安定してい
たとすると、回路にかかる実行的な電圧は、このノイズ
分を差し引いたものとなってしまう。このような状態が
発生すると、回路は低電圧動作させられることになって
しまい、その動作速度は低下する。
のが、電源および接地線に誘起されるノイズであり、こ
れにより性能の低下である。これらの問題は電源線と接
地線に対するノイズののり方が異なる場合等に起きやす
い。すなわち、電源線側にはノイズがのり、その電位が
下がっている時に接地線側はノイズに対して安定してい
たとすると、回路にかかる実行的な電圧は、このノイズ
分を差し引いたものとなってしまう。このような状態が
発生すると、回路は低電圧動作させられることになって
しまい、その動作速度は低下する。
【0089】以上のような問題に対処するために、従来
から図50の一般例の説明図に示すように、電源線と接
地線の間にコンデンサを形成して、ノイズの吸収を計っ
てきた。しかしながら、図2示すようにコンデンサ領域
をチップ内部に特別に設けると面積を要し、コンデンサ
容量を増やそうとするとチップ内にデッドスペースを多
く設けなければならず、チップ面積の増大を招いてしま
う。
から図50の一般例の説明図に示すように、電源線と接
地線の間にコンデンサを形成して、ノイズの吸収を計っ
てきた。しかしながら、図2示すようにコンデンサ領域
をチップ内部に特別に設けると面積を要し、コンデンサ
容量を増やそうとするとチップ内にデッドスペースを多
く設けなければならず、チップ面積の増大を招いてしま
う。
【0090】以上のようなノイズ対策の問題点に対処す
るために、本発明の半導体記憶装置では図51に示すよ
うな回路ブロックの配置をとっている。すなわち、図4
9のフロアマップに示した中央部の各部分を図51に示
すような回路ブロックとし、各ブロックに供給する電源
線Vccと接地線Vssを図示のように配置する。そし
て、これらの電源線Vccと接地線Vssの部分には、
図52の回路配置図に示すようなコンデンサをそれぞれ
作り込む。その結果、一点に集中せず、回路ブロック内
で一様に分布した、電源−接地間のコンデンサを得るこ
とができると同時に、特別なコンデンサ領域を設定しな
くても、電源−接地間コンデンサを形成することが可能
となる。
るために、本発明の半導体記憶装置では図51に示すよ
うな回路ブロックの配置をとっている。すなわち、図4
9のフロアマップに示した中央部の各部分を図51に示
すような回路ブロックとし、各ブロックに供給する電源
線Vccと接地線Vssを図示のように配置する。そし
て、これらの電源線Vccと接地線Vssの部分には、
図52の回路配置図に示すようなコンデンサをそれぞれ
作り込む。その結果、一点に集中せず、回路ブロック内
で一様に分布した、電源−接地間のコンデンサを得るこ
とができると同時に、特別なコンデンサ領域を設定しな
くても、電源−接地間コンデンサを形成することが可能
となる。
【0091】すなわち、本発明の半導体記憶装置の場合
のコンデンサ領域は電源および接地領域と一致してお
り、たとえコンデンサがなくても必要なスペースである
ため、格別にチップ面積の増加を招くこともない。ま
た、コンデンサの分布を調整する際は、コンデンサの内
の一方の電極を切り離し、もう一方の電極と短絡させれ
ばよく、極めて簡単に容量、分布の調整を行なうことが
できる。
のコンデンサ領域は電源および接地領域と一致してお
り、たとえコンデンサがなくても必要なスペースである
ため、格別にチップ面積の増加を招くこともない。ま
た、コンデンサの分布を調整する際は、コンデンサの内
の一方の電極を切り離し、もう一方の電極と短絡させれ
ばよく、極めて簡単に容量、分布の調整を行なうことが
できる。
【0092】上記したところから明らかなように、本発
明の実施例は、以下のような態様をとる。 I 制御信号群及びアドレス信号群及び入出力信号群を
有する半導体記憶装置に関するものである。第2の制御
信号(CE)が活性方向に遷移した後の第1の制御信号
(CLK)の活性方向への遷移により、第1のアドレス
信号群(RA)を取り込む。さらに、第3の制御信号
(RWL)が活性方向に遷移した後の第1の制御信号
(CLK)の活性方向への遷移により、第2のアドレス
信号群(CA)及び第4の制御信号(R/W)を取り込
む。前記第2のアドレス信号群(CE)からアクセスが
始まる。前記第4の制御信号(R/W)の状態により読
み出し及び書き込みのモードが設定される。前記第1の
制御信号(CLK)が活性方向へ遷移するごとに、前記
第2のアドレス信号群(CA)から第4の制御信号(R
/W)の状態に従って読み出しまたは書き込みが順次行
われる。第5の制御信号(CM)が活性方向に遷移した
後の前記第1の制御信号(CLK)の活性方向への遷移
により、読み出しモード時は、出力状態を高インピーダ
ンス状態とし、書き込みモード時は、書き込みデータの
入力を拒否する。第5の制御信号(CM)が活性状態に
ある間、前記高インピーダンス状態、または書き込みデ
ータの入力拒否が続く。さらに、第5の制御信号(C
M)が活性状態にある間は、アドレスの逐次変化は行わ
れない。また、読み出しモード時において、第6の制御
信号(NBM,NOE,NRFSH)が第1の状態に遷
移すると、出力状態となり、第6の制御信号が第1の状
態にある間、出力状態が続く。第6の制御信号が第2の
状態に遷移すると、出力状態は高インピーダンス状態に
なり、第6の制御信号が第2の状態にある間、高インピ
ーダンス状態が続く。書き込みモード時において、第6
の制御信号が前記第1の状態に遷移し、この状態が続く
かぎり、書き込みデータは無効なものとなり、書き込み
は行なわれない。第6の制御信号が前記第2の状態に遷
移し、この状態が続くかぎり、書き込み可能状態が続
く。
明の実施例は、以下のような態様をとる。 I 制御信号群及びアドレス信号群及び入出力信号群を
有する半導体記憶装置に関するものである。第2の制御
信号(CE)が活性方向に遷移した後の第1の制御信号
(CLK)の活性方向への遷移により、第1のアドレス
信号群(RA)を取り込む。さらに、第3の制御信号
(RWL)が活性方向に遷移した後の第1の制御信号
(CLK)の活性方向への遷移により、第2のアドレス
信号群(CA)及び第4の制御信号(R/W)を取り込
む。前記第2のアドレス信号群(CE)からアクセスが
始まる。前記第4の制御信号(R/W)の状態により読
み出し及び書き込みのモードが設定される。前記第1の
制御信号(CLK)が活性方向へ遷移するごとに、前記
第2のアドレス信号群(CA)から第4の制御信号(R
/W)の状態に従って読み出しまたは書き込みが順次行
われる。第5の制御信号(CM)が活性方向に遷移した
後の前記第1の制御信号(CLK)の活性方向への遷移
により、読み出しモード時は、出力状態を高インピーダ
ンス状態とし、書き込みモード時は、書き込みデータの
入力を拒否する。第5の制御信号(CM)が活性状態に
ある間、前記高インピーダンス状態、または書き込みデ
ータの入力拒否が続く。さらに、第5の制御信号(C
M)が活性状態にある間は、アドレスの逐次変化は行わ
れない。また、読み出しモード時において、第6の制御
信号(NBM,NOE,NRFSH)が第1の状態に遷
移すると、出力状態となり、第6の制御信号が第1の状
態にある間、出力状態が続く。第6の制御信号が第2の
状態に遷移すると、出力状態は高インピーダンス状態に
なり、第6の制御信号が第2の状態にある間、高インピ
ーダンス状態が続く。書き込みモード時において、第6
の制御信号が前記第1の状態に遷移し、この状態が続く
かぎり、書き込みデータは無効なものとなり、書き込み
は行なわれない。第6の制御信号が前記第2の状態に遷
移し、この状態が続くかぎり、書き込み可能状態が続
く。
【0093】 前記第2の制御信号が不活性方向に遷
移した後、前記第1の制御信号が所定の回数だけ活性状
態に遷移した後プリチャージ状態となる。
移した後、前記第1の制御信号が所定の回数だけ活性状
態に遷移した後プリチャージ状態となる。
【0094】 前記第2の制御信号が不活性方向に遷
移した後、所定の時間の後、第6の制御信号を前記第1
の状態に遷移させると、内部アドレスカウンタ出力に従
ったアドレスがリフレッシュされる。第6の制御信号の
第1の状態と第2の状態の間のトグルにしたがって、順
次、内部アドレスカウンタが変化する。それに従ってリ
フレッシュを順次行う。
移した後、所定の時間の後、第6の制御信号を前記第1
の状態に遷移させると、内部アドレスカウンタ出力に従
ったアドレスがリフレッシュされる。第6の制御信号の
第1の状態と第2の状態の間のトグルにしたがって、順
次、内部アドレスカウンタが変化する。それに従ってリ
フレッシュを順次行う。
【0095】 前記第2のアドレス信号群の最下位ア
ドレスを用いて内部回路動作をインターリーブする。イ
ンターリーブしたそれぞれを、さらにパイプライン動作
させる。
ドレスを用いて内部回路動作をインターリーブする。イ
ンターリーブしたそれぞれを、さらにパイプライン動作
させる。
【0096】a) ここで、書き込み動作時において、書
き込み動作全体を複数サイクルに分割して行う。
き込み動作全体を複数サイクルに分割して行う。
【0097】b) ここで、書き込み動作時において、第
1のサイクルで書き込みデータの取り込み及びデータ取
り込み回路につながる第1のデータ線に書き込みデータ
を出力する動作までを行う。第1のサイクルに続く第2
のサイクルで、前記第1のデータ線に出力された書き込
みデータを、セルアレイに書き込む動作を行う。
1のサイクルで書き込みデータの取り込み及びデータ取
り込み回路につながる第1のデータ線に書き込みデータ
を出力する動作までを行う。第1のサイクルに続く第2
のサイクルで、前記第1のデータ線に出力された書き込
みデータを、セルアレイに書き込む動作を行う。
【0098】c) ここで、書き込み動作時において、前
記第6の制御信号を書き込みデータと同様に扱う。この
第6の制御信号を取り込んだ結果は、前記インターリー
ブとパイプライン動作により、分割されたサイクル数に
対応して設けられた第6の制御信号用のデータ線に書き
込まれる。この第6の制御信号を取り込んだデータが前
記第2の状態に対応している時に、書き込みデータを書
き込む動作が行なわれる。
記第6の制御信号を書き込みデータと同様に扱う。この
第6の制御信号を取り込んだ結果は、前記インターリー
ブとパイプライン動作により、分割されたサイクル数に
対応して設けられた第6の制御信号用のデータ線に書き
込まれる。この第6の制御信号を取り込んだデータが前
記第2の状態に対応している時に、書き込みデータを書
き込む動作が行なわれる。
【0099】d) シリアルサイクルの先頭番地がセット
されると、その先頭番地に対応する前記第1のデータ線
につながるデータ取り込み回路のデータ入力経路を導通
状態にする。先頭番地をセットした後の最初のサイクル
で、前記導通状態になっていた先頭番地に対応した経路
を閉じる。先頭番地の次の番地に対応したデータ入力経
路を導通状態にしかつ先頭番地に対応した第1のデータ
線に取り込んでいたデータを出力する。 II 同一の列選択線ブロックから、物理的に同一な列
に、少なくとも2本以上の列選択線が接続される半導体
記憶装置。 III タップアドレス設定サイクル後に、有効なデータ
出力が始まるまでに、ダミーサイクルが入力される。か
つ、アドレスによりデコードされる複数のデータ線を有
する。そのデータ線が、サイクルごとに、順次選択され
る。そのデータが出力回路により出力される。このよう
な半導体装置において、ダミーサイクル後にタップアド
レスのデータ線が選択されるように、タップアドレス設
定時に選択状態になるデータ線を設定する半導体記憶装
置。 IV 回路動作をアドレスの最下位ビットでインターリー
ブし、かつシリアルアドレスカウンタを有する。このよ
うな半導体記憶装置において、インターリーブ動作する
第1のアドレスカウンタと第2のアドレスカウンタにタ
ップアドレスの最下位を除くアドレスがセットされる。
第1のアドレスカウンタ及び第2のアドレスカウンタを
動作させる第1のカウンタ制御信号及び第2のカウンタ
制御が存在する。第1のアドレスカウンタは偶数に対応
し、第2のアドレスカウンタは奇数に対応する。タップ
アドレスがセットされると、アドレスカウンタは動作禁
止状態におかれるものとする。この場合、第2のカウン
タ制御信号が動作した事を受けて、第1のカウンタが、
動作可能状態になる。その後、第1のカウンタが動作し
たことを受けて、第2のカウンタを、動作可能状態にす
る。 V 少なくとも第1の電源線と第2の電源線とを有す
る。第1の電源線の主電源と平行して第2の電源線の主
電源が配置される。それぞれの主電源からのびる従電源
が互いに交互に配置された、半導体記憶装置。ここで、
前記従電源部に第1と第2の電源間容量を造っている。
されると、その先頭番地に対応する前記第1のデータ線
につながるデータ取り込み回路のデータ入力経路を導通
状態にする。先頭番地をセットした後の最初のサイクル
で、前記導通状態になっていた先頭番地に対応した経路
を閉じる。先頭番地の次の番地に対応したデータ入力経
路を導通状態にしかつ先頭番地に対応した第1のデータ
線に取り込んでいたデータを出力する。 II 同一の列選択線ブロックから、物理的に同一な列
に、少なくとも2本以上の列選択線が接続される半導体
記憶装置。 III タップアドレス設定サイクル後に、有効なデータ
出力が始まるまでに、ダミーサイクルが入力される。か
つ、アドレスによりデコードされる複数のデータ線を有
する。そのデータ線が、サイクルごとに、順次選択され
る。そのデータが出力回路により出力される。このよう
な半導体装置において、ダミーサイクル後にタップアド
レスのデータ線が選択されるように、タップアドレス設
定時に選択状態になるデータ線を設定する半導体記憶装
置。 IV 回路動作をアドレスの最下位ビットでインターリー
ブし、かつシリアルアドレスカウンタを有する。このよ
うな半導体記憶装置において、インターリーブ動作する
第1のアドレスカウンタと第2のアドレスカウンタにタ
ップアドレスの最下位を除くアドレスがセットされる。
第1のアドレスカウンタ及び第2のアドレスカウンタを
動作させる第1のカウンタ制御信号及び第2のカウンタ
制御が存在する。第1のアドレスカウンタは偶数に対応
し、第2のアドレスカウンタは奇数に対応する。タップ
アドレスがセットされると、アドレスカウンタは動作禁
止状態におかれるものとする。この場合、第2のカウン
タ制御信号が動作した事を受けて、第1のカウンタが、
動作可能状態になる。その後、第1のカウンタが動作し
たことを受けて、第2のカウンタを、動作可能状態にす
る。 V 少なくとも第1の電源線と第2の電源線とを有す
る。第1の電源線の主電源と平行して第2の電源線の主
電源が配置される。それぞれの主電源からのびる従電源
が互いに交互に配置された、半導体記憶装置。ここで、
前記従電源部に第1と第2の電源間容量を造っている。
【0100】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、CP
Uを制御している単一のクロックでメモリを制御できる
ようになり、メモリ制御のためにクロックを加工する必
要がなくなるので、メモリの周辺回路の構成が簡単にな
るばかりでなく、アクセスタイムの高速化を実現するこ
とが可能となり、CPUの高速化に容易に対応できる半
導体記憶装置を実現できる効果がある。
Uを制御している単一のクロックでメモリを制御できる
ようになり、メモリ制御のためにクロックを加工する必
要がなくなるので、メモリの周辺回路の構成が簡単にな
るばかりでなく、アクセスタイムの高速化を実現するこ
とが可能となり、CPUの高速化に容易に対応できる半
導体記憶装置を実現できる効果がある。
【図1】本発明の一実施例に係る半導体記憶装置のブロ
ック図である。
ック図である。
【図2】図1の構成におけるリード&リードの動作を説
明するためのタイミングチャートである。
明するためのタイミングチャートである。
【図3】図1の構成におけるライト&ライトの動作を説
明するためのタイミングチャートである。
明するためのタイミングチャートである。
【図4】図1の構成におけるリード&ライトの動作を説
明するためのタイミングチャートである。
明するためのタイミングチャートである。
【図5】図1の構成におけるチップイネーブルリフレッ
シュサイクルの動作を説明するためのタイミングチャー
トである。
シュサイクルの動作を説明するためのタイミングチャー
トである。
【図6】図1の構成におけるオートリフレッシュサイク
ルの動作を説明するためのタイミングチャートである。
ルの動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図7】本発明を4メガDRAMに適用した場合のアド
レスマップ図である。
レスマップ図である。
【図8】カラムセレクトラインとアドレスの物理的位置
関係の説明図である。
関係の説明図である。
【図9】データの流れを説明するための回路のブロック
図である。
図である。
【図10】図9のブロックにおけるタップアドレスの説
明図である。
明図である。
【図11】シリアル系のシステムのコントロールブロッ
ク図である。
ク図である。
【図12】図11の構成におけるリードモード時のタイ
ミングチャートである。
ミングチャートである。
【図13】図11の構成におけるライトモード時のタイ
ミングチャートである。
ミングチャートである。
【図14】図11の構成におけるカウンタの動作説明図
である。
である。
【図15】基本単周期信号SA/Bの発生回路の構成図
である。
である。
【図16】図15の回路の動作説明図である。
【図17】基本単周期信号SA/Bの発生コントロール
回路の構成図である。
回路の構成図である。
【図18】倍周期基本信号SCA/Bの発生回路の構成
図である。
図である。
【図19】図18の初期化コントロール回路の構成図で
ある。
ある。
【図20】図18の回路の動作説明図である。
【図21】図18の回路の動作説明図である。
【図22】シリアル遷移領域信号発生回路の構成図であ
る。
る。
【図23】図22の回路の動作説明図である。
【図24】カラムセレクトラインドライバ信号の発生回
路の構成図である。
路の構成図である。
【図25】図24の回路の動作説明図である。
【図26】DQバッファコントロール信号の発生回路の
構成図である。
構成図である。
【図27】図26の回路の動作説明図である。
【図28】図26の回路の動作説明図である。
【図29】デコード回路の構成図である。
【図30】デコード回路の構成図である。
【図31】図29、図30の回路の動作説明図である。
【図32】図29、図30の回路の動作説明図である。
【図33】図29、図30の回路の動作説明図である。
【図34】DQ線イコライズ信号の1つの発生回路の構
成図である。
成図である。
【図35】DQ線イコライズ信号の他の1つの発生回路
の構成図である。
の構成図である。
【図36】図34の回路の動作説明図である。
【図37】図35の回路の動作説明図である。
【図38】アドレスカウンタのコントロール信号発生回
路の構成図である。
路の構成図である。
【図39】図38の回路の動作説明図である。
【図40】アドレスセレクタの構成図である。
【図41】タップアドレスコントロール回路の構成図
【図42】図40、図41の構成に適用される信号WA
の発生回路の構成図である。
の発生回路の構成図である。
【図43】図40、図41の構成に適用される信号RB
の発生回路の構成図である。
の発生回路の構成図である。
【図44】図40、図41の構成に適用される信号RC
の発生回路の構成図である。
の発生回路の構成図である。
【図45】図40、図41の構成に適用されるトランス
ファーゲートの構成図である。
ファーゲートの構成図である。
【図46】図40、図41の回路の動作の説明図であ
る。
る。
【図47】図40、図41の回路の動作の説明図であ
る。
る。
【図48】図40、図41の回路の動作の説明図であ
る。
る。
【図49】各回路系を配置したフロアマップ図である。
【図50】ノイズ対策の一般例の説明図である。
【図51】ノイズ対応の回路ブロックの配置図である。
【図52】電源線Vccと接地線Vssの部分へのコン
デンサの回路配置図である。
デンサの回路配置図である。
【図53】基本単周期信号A発生のコントロール信号発
生回路の構成図である。
生回路の構成図である。
【図54】基本単周期信号Aの発生回路の構成図であ
る。
る。
1 制御回路 2 入出力回路 3、4 ロウアドレスデコーダ 5、6 ロウアドレス回路 7、8 カラムアドレスシリアル制御回路 9、10 カラムアドレスカウンタ 11、12 カラムアドレスデコーダ 13、14、15、16 入出力バッファ 17、18 メモリセルアレイ
Claims (18)
- 【請求項1】互いに独立に構成された複数のメモリセル
アレイと、 前記各メモリセルアレイにロウアドレスを指定するロウ
アドレス手段と、 前記各メモリセルアレイに、シリアルに、カラムアドレ
スを指定するカラムアドレス手段と、 前記メモリセルアレイへの入出力データを保持する複数
の入出力バッファと、 クロック信号と制御信号群とに基づき、アドレス信号群
を、前記ロウアドレス手段と前記カラムアドレス手段に
与える、アドレス制御手段と、 前記アドレス制御手段の動作に伴い前記入出力バッファ
手段をパイプライン動作させる入出力制御手段と、 を備えることを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項2】互いに独立に構成された複数のメモリセル
アレイと、 前記各メモリセルアレイにロウアドレスを指定するロウ
アドレス手段と、 前記各メモリセルアレイに、シリアルに、カラムアドレ
スを指定するカラムアドレス手段と、 前記メモリセルアレイへの入出力データを保持する複数
の入出力バッファ手段と、 クロック信号と制御信号群とに基づき、アドレス信号群
を、前記ロウアドレス手段と前記カラムアドレス手段に
与え、前記メモリセルアレイへの動作を、インターリー
ブする、アドレス制御手段と、 前記アドレス制御手段の動作に伴い、前記入出力バッフ
ァ手段を、パイプライン動作させる、入出力制御手段
と、 を備えることを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項3】互いに独立に構成された複数のメモリセル
アレイと、 前記各メモリセルアレイにロウアドレスを指定するロウ
アドレス手段と、 前記各メモリセルアレイにシリアルにカラムアドレスを
指定するカラムアドレス手段と、 前記メモリセルアレイへの入出力データを保持する複数
の入出力バッファ手段と、 クロック信号と制御信号群とに基づき、遷移信号群を発
生し入力されるアドレス信号群を、前記ロウアドレス手
段と前記カラムアドレス手段に与え、前記メモリセルア
レイへの動作を、前記遷移信号群に基づいて、インター
リーブする、アドレス制御手段と、 前記アドレス制御手段の動作に伴いて、前記入出力バッ
ファ手段を、パイプライン動作させる、入出力制御手段
と、 を備えることを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項4】互いに独立に構成された複数のメモリセル
アレイと、 前記各メモリセルアレイにロウアドレスを指定するロウ
アドレス手段と、 前記各メモリセルアレイにシリアルに複数系統のカラム
アドレスを指定するカラムアドレス手段と、 前記メモリセルアレイへの入出力データを保持する複数
の入出力バッファ手段と、 クロック信号と制御信号群に基づき、アドレス信号群
を、前記ロウアドレス手段と前記カラムアドレス手段に
与えるアドレス制御手段と、 前記アドレス制御手段の動作に伴い、前記入出力バッフ
ァ手段を、パイプライン動作させる、入出力制御手段
と、 を備えることを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項5】半導体基板上に櫛状に配置される、互いに
独立に構成された複数のメモリセルアレイと、 前記メモリセルアレイにロウアドレスを指定するべく、
前記各メモリセルアレイに隣接して配置される、ロウア
ドレス手段と、 前記各メモリセルアレイにシリアルにカラムアドレスを
指定するべく、前記複数のメモリセルアレイの間で共有
されるカラムアドレス手段と、 前記メモリセルアレイへの入出力データを保持するべ
く、前記各メモリセルアレイに隣接して配置される、複
数の入出力バッファ手段と、 クロック信号と制御信号群に基づき、アドレス信号群
を、前記ロウアドレス手段と前記カラムアドレス手段に
与えるべく、前記複数のメモリセルアレイの間で共有さ
れる、アドレス制御手段と、 前記アドレス制御手段の動作に伴い、前記入出力バッフ
ァ手段を、パイプライン動作させるべく、前記各入出力
バッファ手段に隣接して配置される、入出力制御手段
と、 を備えることを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項6】互いに独立に構成された複数のメモリセル
アレイと、 前記各メモリセルアレイにロウアドレスを指定するロウ
アドレス手段と、 前記各メモリセルアレイに、シリアルに、カラムアドレ
スを指定するカラムアドレス手段と、 前記メモリセルアレイへの入出力信号群を保持する複数
の入出力バッファと、 第1乃至第6の制御信号を有する制御信号群に基づき、
第1及び第2のアドレス信号群を、前記ロウアドレス手
段と前記カラムアドレス手段に与える、アドレス制御手
段と、 前記アドレス制御手段の動作に伴い前記入出力バッファ
手段を動作させる、入出力制御手段と、 を備え、 前記第1乃至第6の制御信号により、 第2の制御信号が活性方向に遷移した後の第1の制御信
号の活性方向への遷移により、第1のアドレス信号群を
取り込み、 さらに、第3の制御信号が活性方向に遷移した後に第1
の制御信号の活性方向への遷移により第2のアドレス信
号群及び第4の制御信号を取り込み、 前記第2のアドレス信号群からアクセスが始まり、 前記第4の制御信号の状態により読み出し及び書き込み
のモードが設定され、 前記第1の制御信号が活性方向へ遷移するごとに、前記
第2のアドレス信号群から第4の制御信号の状態に従っ
て読み出しまたは書き込みが順次行われ、 第5の制御信号が活性方向に遷移した後の前記第1の制
御信号の活性方向への遷移により、読み出しモード時は
出力状態を高インピーダンス状態とし、書き込みモード
時は書き込みデータの入力を拒否し、 第5の制御信号が活性状態にある間前記高インピーダン
ス状態または書き込みデータの入力拒否が続き、 さらに、第5の制御信号が活性状態にある間はアドレス
の逐次変化は行われず、 また、読み出しモード時において第6の制御信号が第1
の状態に遷移すると出力状態となり、第6の制御信号が
第1の状態にある間出力状態が続き、 第6の制御信号が第2の状態に遷移すると、出力状態は
高インピーダンス状態になり、第6の制御信号が第2の
状態にある間、高インピーダンス状態が続き、 書き込みモード時において第6の制御信号が前記第1の
状態に遷移しこの状態が続くかぎり、書き込みデータは
無効なものとなり、書き込みは行なわれず、 第6の制御信号が前記第2の状態に遷移しこの状態が続
くかぎり書き込み可能状態が続く、 ように制御が行われる半導体記憶装置。 - 【請求項7】前記第2の制御信号が不活性方向に遷移し
た後、前記第1の制御信号が所定の回数だけ活性状態に
遷移した後プリチャージ状態とする制御が行われる請求
項6記載の半導体記憶装置。 - 【請求項8】前記第2の制御信号が不活性方向に遷移し
た後、所定の時間の後に第6の制御信号を前記第1の状
態に遷移させると、内部アドレスカウンタ出力に従った
アドレスがリフレッシュされ、第6の制御信号の第1の
状態と第2の状態の間のトグルにしたがって、順次、内
部アドレスカウンタが変化し、それに従って順次リフレ
ッシュを行うように制御される、請求項6記載の半導体
記憶装置。 - 【請求項9】前記第2のアドレス信号群の最下位アドレ
スを用いて内部回路動作をインターリーブし、インター
リーブしたそれぞれをさらにパイプライン動作させるよ
うに制御する請求項6記載の半導体記憶装置。 - 【請求項10】書き込み動作時において、書き込み動作
全体を複数サイクルに分割して行う、請求項9記載の半
導体記憶装置。 - 【請求項11】書き込み動作時において、第1のサイク
ルで、書き込みデータの取り込み動作、及び、データ取
り込み回路につながる第1のデータ線に書き込みデータ
を出力する動作までを行い、第1のサイクルに続く第2
のサイクルで、前記第1のデータ線に出力された書き込
みデータを、セルアレイに書き込む動作を行う、請求項
10記載の半導体記憶装置。 - 【請求項12】書き込み動作時において、前記第6の制
御信号を書き込みデータと同様に扱い、この第6の制御
信号を取り込んだ結果は、前記インターリーブとパイプ
ライン動作により分割されたサイクル数に対応して設け
られた第6の制御信号用のデータ線に書き込まれ、この
第6の制御信号を取り込んだデータが前記第2の状態に
対応している時に、書き込みデータを書き込む動作が行
なわれる、請求項9記載の半導体記憶装置。 - 【請求項13】同一の列選択線ブロックから、物理的に
同一な列に、少なくとも2本以上の列選択線が接続され
ている、請求項6記載の半導体記憶装置。 - 【請求項14】シリアルサイクルの先頭番地がセットさ
れると、その先頭番地に対応する前記第1のデータ線に
つながるデータ取り込み回路のデータ入力経路を導通状
態にし、先頭番地をセットした後の最初のサイクルで、
前記導通状態になっていた先頭番地に対応した経路を閉
じ、先頭番地の次の番地に対応したデータ入力経路を導
通状態にしかつ先頭番地に対応した第1のデータ線に取
り込んでいたデータを出力するように制御される請求項
9記載の半導体記憶装置。 - 【請求項15】タップアドレス設定サイクル後、有効な
データ出力が始まるまでに、ダミーサイクルが入力され
かつアドレスによりデコードされる複数のデータ線を有
し、そのデータ線がサイクルごとに順次選択され、その
データが出力回路により出力され、ダミーサイクル後に
タップアドレスのデータ線が選択されるように、タップ
アドレス設定時に選択状態になるデータ線を設定する、
請求項6記載の半導体記憶装置。 - 【請求項16】回路動作をアドレスの最下位ビットでイ
ンターリーブし、かつシリアルアドレスカウンタを有
し、インターリーブ動作する第1のアドレスカウンタと
第2のアドレスカウンタにタップアドレスの最下位を除
くアドレスがセットされ、第1のアドレスカウンタ及び
第2のアドレスカウンタを動作させる第1のカウンタ制
御信号及び第2のカウンタ制御が存在し、第1のアドレ
スカウンタは偶数に対応し、第2のアドレスカウンタは
奇数に対応し、タップアドレスがセットによりアドレス
カウンタは動作禁止状態におかれ、第2のカウンタ制御
信号が動作した事を受けて第1のカウンタが動作可能状
態になり、その後、第1のカウンタが動作したことを受
けて第2のカウンタを動作可能状態にするように制御さ
れる、請求項6記載の半導体記憶装置。 - 【請求項17】少なくとも第1の電源線と第2の電源線
とを有し、第1の電源線の主電源と平行して第2の電源
線の主電源が配置され、それぞれの主電源からのびる従
電源が互いに交互に配置されている請求項6記載の半導
体記憶装置。 - 【請求項18】前記従電源部に第1と第2の電源間容量
を形成した請求項17記載の半導体記憶装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16395392A JP3280704B2 (ja) | 1992-05-29 | 1992-05-29 | 半導体記憶装置 |
KR1019930009457A KR0136745B1 (ko) | 1992-05-29 | 1993-05-27 | 반도체 기억장치 |
EP98106740A EP0866465B1 (en) | 1992-05-29 | 1993-05-28 | Semiconductor memory device |
DE69331562T DE69331562T2 (de) | 1992-05-29 | 1993-05-28 | Halbleiterspeicheranordnung |
US08/068,705 US5386391A (en) | 1992-05-29 | 1993-05-28 | Semiconductor memory device, operating synchronously with a clock signal |
EP93108666A EP0572026B1 (en) | 1992-05-29 | 1993-05-28 | Semiconductor memory device |
DE69322311T DE69322311T2 (de) | 1992-05-29 | 1993-05-28 | Halbleiterspeicheranordnung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16395392A JP3280704B2 (ja) | 1992-05-29 | 1992-05-29 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05334867A true JPH05334867A (ja) | 1993-12-17 |
JP3280704B2 JP3280704B2 (ja) | 2002-05-13 |
Family
ID=15783964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16395392A Expired - Fee Related JP3280704B2 (ja) | 1992-05-29 | 1992-05-29 | 半導体記憶装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5386391A (ja) |
EP (2) | EP0572026B1 (ja) |
JP (1) | JP3280704B2 (ja) |
KR (1) | KR0136745B1 (ja) |
DE (2) | DE69322311T2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100501749B1 (ko) * | 1996-12-26 | 2005-10-28 | 프리스케일 세미컨덕터, 인크. | 파이프라인고속억세스플로우팅게이트메모리아키텍처및동작방법 |
KR100556469B1 (ko) * | 1998-01-12 | 2006-04-21 | 엘지전자 주식회사 | 인터리브/디인터리브 장치 |
KR100733767B1 (ko) * | 2005-12-05 | 2007-06-29 | 한국전자통신연구원 | 시간 디인터리빙 장치 및 방법 |
JP2013069384A (ja) * | 2011-09-26 | 2013-04-18 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置及び半導体集積回路 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR960003526B1 (ko) * | 1992-10-02 | 1996-03-14 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리장치 |
US6279116B1 (en) | 1992-10-02 | 2001-08-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Synchronous dynamic random access memory devices that utilize clock masking signals to control internal clock signal generation |
JP2697633B2 (ja) * | 1994-09-30 | 1998-01-14 | 日本電気株式会社 | 同期型半導体記憶装置 |
US5713005A (en) * | 1995-02-10 | 1998-01-27 | Townsend And Townsend And Crew Llp | Method and apparatus for pipelining data in an integrated circuit |
KR0171954B1 (ko) * | 1995-06-30 | 1999-03-30 | 김주용 | 데이타 버스 구동 회로 |
KR0147706B1 (ko) * | 1995-06-30 | 1998-09-15 | 김주용 | 고속 동기형 마스크 롬 |
JPH09161471A (ja) * | 1995-12-06 | 1997-06-20 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Dramシステム、dramシステムの動作方法 |
JP4084428B2 (ja) * | 1996-02-02 | 2008-04-30 | 富士通株式会社 | 半導体記憶装置 |
SG74580A1 (en) | 1996-03-08 | 2000-08-22 | Hitachi Ltd | Semiconductor ic device having a memory and a logic circuit implemented with a single chip |
JP3789173B2 (ja) * | 1996-07-22 | 2006-06-21 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置及び半導体記憶装置のアクセス方法 |
KR100245078B1 (ko) * | 1996-11-15 | 2000-02-15 | 김영환 | 고속 버스트 제어 방법 및 장치 |
US6115321A (en) * | 1997-06-17 | 2000-09-05 | Texas Instruments Incorporated | Synchronous dynamic random access memory with four-bit data prefetch |
US6240047B1 (en) | 1998-07-06 | 2001-05-29 | Texas Instruments Incorporated | Synchronous dynamic random access memory with four-bit data prefetch |
JP4748828B2 (ja) * | 1999-06-22 | 2011-08-17 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置 |
KR100641914B1 (ko) * | 1999-06-29 | 2006-11-02 | 주식회사 하이닉스반도체 | 내부 컬럼 어드레스 발생장치 |
US7221613B2 (en) * | 2004-05-26 | 2007-05-22 | Freescale Semiconductor, Inc. | Memory with serial input/output terminals for address and data and method therefor |
KR100858876B1 (ko) | 2007-06-29 | 2008-09-17 | 주식회사 하이닉스반도체 | 리프레쉬 모드를 갖는 반도체메모리소자 및 그의 구동 방법 |
US9860088B1 (en) * | 2015-12-04 | 2018-01-02 | Intergrated Device Technology, Inc. | Inferring sampled data in decision feedback equalizer at restart of forwarded clock in memory system |
TWI584302B (zh) * | 2016-08-15 | 2017-05-21 | 円星科技股份有限公司 | 用於半導體記憶體的控制裝置 |
KR102641737B1 (ko) | 2018-06-21 | 2024-03-04 | 삼성전자주식회사 | 3차원 반도체 메모리 장치 |
US12272427B2 (en) | 2021-07-29 | 2025-04-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor device including first and second clock generators |
TWI788193B (zh) * | 2022-01-14 | 2022-12-21 | 智原科技股份有限公司 | 用來於多分頻時鐘系統中進行分頻時鐘相位同步之方法、同步控制電路、同步控制子電路及電子裝置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5691277A (en) * | 1979-12-25 | 1981-07-24 | Citizen Watch Co Ltd | Liquiddcrystal display panel |
US5274596A (en) * | 1987-09-16 | 1993-12-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Dynamic semiconductor memory device having simultaneous operation of adjacent blocks |
US5032892A (en) * | 1988-05-31 | 1991-07-16 | Micron Technology, Inc. | Depletion mode chip decoupling capacitor |
KR910008099B1 (ko) * | 1988-07-21 | 1991-10-07 | 삼성반도체통신주식회사 | 메모리 칩의 파워 및 시그널라인 버싱방법 |
JPH0283892A (ja) * | 1988-09-20 | 1990-03-23 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JPH02121362A (ja) * | 1988-10-31 | 1990-05-09 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
JP2721909B2 (ja) * | 1989-01-18 | 1998-03-04 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置 |
US4951246A (en) * | 1989-08-08 | 1990-08-21 | Cray Research, Inc. | Nibble-mode dram solid state storage device |
JP2723338B2 (ja) * | 1990-04-21 | 1998-03-09 | 株式会社東芝 | 半導体メモリ装置 |
JP2758504B2 (ja) * | 1990-07-06 | 1998-05-28 | 松下電器産業株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2740063B2 (ja) * | 1990-10-15 | 1998-04-15 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JPH05174578A (ja) * | 1991-12-24 | 1993-07-13 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
-
1992
- 1992-05-29 JP JP16395392A patent/JP3280704B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-05-27 KR KR1019930009457A patent/KR0136745B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1993-05-28 DE DE69322311T patent/DE69322311T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-05-28 DE DE69331562T patent/DE69331562T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-05-28 EP EP93108666A patent/EP0572026B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-05-28 US US08/068,705 patent/US5386391A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-05-28 EP EP98106740A patent/EP0866465B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100501749B1 (ko) * | 1996-12-26 | 2005-10-28 | 프리스케일 세미컨덕터, 인크. | 파이프라인고속억세스플로우팅게이트메모리아키텍처및동작방법 |
KR100556469B1 (ko) * | 1998-01-12 | 2006-04-21 | 엘지전자 주식회사 | 인터리브/디인터리브 장치 |
KR100733767B1 (ko) * | 2005-12-05 | 2007-06-29 | 한국전자통신연구원 | 시간 디인터리빙 장치 및 방법 |
JP2013069384A (ja) * | 2011-09-26 | 2013-04-18 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置及び半導体集積回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3280704B2 (ja) | 2002-05-13 |
EP0572026B1 (en) | 1998-12-02 |
EP0572026A2 (en) | 1993-12-01 |
DE69322311D1 (de) | 1999-01-14 |
DE69322311T2 (de) | 1999-05-27 |
DE69331562D1 (de) | 2002-03-21 |
US5386391A (en) | 1995-01-31 |
KR0136745B1 (ko) | 1998-04-29 |
EP0866465A1 (en) | 1998-09-23 |
EP0572026A3 (en) | 1995-02-15 |
EP0866465B1 (en) | 2002-02-06 |
DE69331562T2 (de) | 2002-09-12 |
KR930024012A (ko) | 1993-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3280704B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR102722737B1 (ko) | 구성 가능한 메모리 어레이 뱅크 아키텍처를 위한 장치 및 방법 | |
EP0744073B1 (en) | A synchronous nand dram architecture | |
JP4159280B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US11276442B2 (en) | Apparatuses and methods for clock leveling in semiconductor memories | |
US6557090B2 (en) | Column address path circuit and method for memory devices having a burst access mode | |
US7633831B2 (en) | Semiconductor memory and operating method of same | |
JP3523004B2 (ja) | 同期式ランダムアクセスメモリ | |
US20080137462A1 (en) | Two-bit per i/o line write data bus for ddr1 and ddr2 operating modes in a dram | |
JP2000306379A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6259651B1 (en) | Method for generating a clock phase signal for controlling operation of a DRAM array | |
JP2000268560A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP4402439B2 (ja) | 改善されたデータ書き込み制御回路を有する4ビットプリフェッチ方式fcram及びこれに対するデータマスキング方法 | |
KR100225189B1 (ko) | 반도체 메모리 | |
US7016235B2 (en) | Data sorting in memories | |
US6973006B2 (en) | Predecode column architecture and method | |
JP2002025291A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2008527604A (ja) | 接近パッドオーダリングロジック | |
US12073912B2 (en) | Apparatuses and methods for command decoding with series connected latches | |
JPH0770213B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JPH04212776A (ja) | 半導体記憶装置のテスト回路 | |
JPH09180443A (ja) | 半導体メモリ回路 | |
JP2004146001A (ja) | 半導体記憶装置およびそのテスト方法 | |
KR100262433B1 (ko) | 동기형 반도체 기억 장치 | |
JP3050901B2 (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |