[go: up one dir, main page]

JPH05317717A - 触媒体および触媒体の製造方法 - Google Patents

触媒体および触媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH05317717A
JPH05317717A JP4324377A JP32437792A JPH05317717A JP H05317717 A JPH05317717 A JP H05317717A JP 4324377 A JP4324377 A JP 4324377A JP 32437792 A JP32437792 A JP 32437792A JP H05317717 A JPH05317717 A JP H05317717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ozone
manganese carbonate
manganese
catalyst body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4324377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3326836B2 (ja
Inventor
Shinya Kitaguchi
真也 北口
Sadao Terui
定男 照井
Atsushi Nose
篤 能勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP32437792A priority Critical patent/JP3326836B2/ja
Publication of JPH05317717A publication Critical patent/JPH05317717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3326836B2 publication Critical patent/JP3326836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/32Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/34Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8671Removing components of defined structure not provided for in B01D53/8603 - B01D53/8668
    • B01D53/8675Ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/20Carbon compounds
    • B01J27/232Carbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 気体中に含有されるオゾンを接触的に分解除
去する為のオゾン分解触媒として、および/または気体
中に含有される悪臭成分をオゾンの存在下で接触酸化し
て除去する為のオゾン脱臭触媒として有効に利用できる
触媒体を提供する。 【構成】 触媒組成物中に、少なくとも炭酸マンガンを
必須成分として含有するものである。また上記触媒体
は、炭酸マンガンの他にMnOx (但し、x=1.6〜
2.0)を含有するものが特に好ましく、この様な触媒
体は炭酸マンガンを含有する触媒原料を酸化性雰囲気中
にて100〜420℃で加熱処理することによって得ら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、気体中に含有されるオ
ゾンを接触的に分解除去する為のオゾン分解触媒とし
て、および/または気体中に含有される悪臭成分をオゾ
ンの存在下で接触酸化分解して除去する為のオゾン脱臭
触媒として用いられる触媒体、およびその様な触媒体を
製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】オゾンは強い酸化能を有し、分解すると
無害な酸素となるため、脱臭,殺菌,漂白や排水中のC
OD減少等の目的で様々の分野において、幅広く利用さ
れている。しかしながら上記用途で利用されたオゾンは
一部未反応のまま大気中に放出されるので、光化学スモ
ッグ等の2次公害を発生させる恐れがある。また航空機
が成層圏を飛行したときに、オゾンを含む空気が機内に
導入されるので、乗客や塔乗員に悪影響を及ぼす危険性
がある。更に、近年では各種の高電圧発生装置、例えば
乾式の複写機等が広く普及しており、これらの装置から
発生するオゾンはたとえ微量であっても室内が汚染さ
れ、環境衛生上無視できない状況にある。
【0003】オゾンはその臭いが不快感をもたらすばか
りでなく、人体に対する毒作用も強く、ある濃度以上に
なると呼吸器を侵し、またたとえ微量であっても長時間
吸入すると極めて有害である。こうしたことから、各種
の発生源から生じる廃オゾンを分解除去して無害化する
技術の確立が望まれている。
【0004】これまでの廃オゾン処理方法としては、
(I) 活性炭による処理方法、(II)薬液洗浄による処理方
法、(III) 熱分解による処理方法、(IV)オゾン分解触媒
による処理方法等が知られているが、このうちオゾン分
解触媒による処理方法は、発火,爆発の危険もなく、廃
水処理も不要であり、低コストでオゾンを分解除去でき
ることからオゾン分解には最も有利な方法であると言わ
れている。
【0005】オゾン分解触媒としては、酸化マンガンが
従来よりよく知られており、その製造方法もいろいろ開
発されている。例えば、金属,石綿およびセラミック等
の無機担体あるいは活性炭等に硝酸マンガン等のマンガ
ン化合物の溶液を浸漬し、その後加熱処理することによ
りマンガン酸化物を生成する方法(特開昭63−197
524号)や活性二酸化マンガンあるいは電解二酸化マ
ンガン等の酸化マンガンを担体物質に担持する方法(特
開昭61−101230号)等が知られている。しかし
ながら、これら従来のオゾン分解触媒では、低温での活
性が低かったり、湿度の高い条件で使用すると活性低下
が著しいため加熱して温度を高めたり、除湿して使用す
る必要があった。また酸化マンガンのみでは性能が低い
ために助触媒としてCo,Cu,Ni,Ag等の遷移金
属やPt,Pd,Rh等の白金族金属を添加して触媒活
性を高めて使用されているのが現状である。特に、環境
問題が特に注目を集める近年では、オゾン分解触媒にお
いても従来品よりさらに高い活性を有する触媒が要望さ
れている。
【0006】一方悪臭公害が社会問題として大きく取り
上げられ、悪臭の原因となる悪臭成分を取り除く為の脱
臭技術が様々な角度から検討されている。これまでに実
施されている脱臭方法としては(I)水洗法,(II)薬
剤洗浄法,(III) 吸着法,(IV)直燃法,(V)触媒燃
焼法,(VI)オゾン酸化法等が知られているが、夫々一
長一短がある。このうちオゾン酸化法は、オゾンの強力
な酸化作用を利用して悪臭成分を処理する方法であり、
室温程度の比較的低温で実施できるので前記各種方法に
比べランニングコストが安く有利な方法である。しかし
ながらオゾンと悪臭成分の気相中における反応速度が小
さい為に長大な反応ゾーンを必要とするという欠点があ
る。また未反応オゾンは大気中に放出されるので、光化
学スモッグ等の2次公害を発生させる原因になるという
欠点がある。
【0007】オゾン酸化法における上記欠点を解消する
手段として、触媒を利用する方法が提案されている。こ
の方法はオゾンの存在下に触媒(以下オゾン脱臭触媒と
呼ぶ)で悪臭成分を分解処理するものである。この方法
によれば大きな反応スペースが無くとも悪臭成分とオゾ
ンが速やかに反応し、脱臭効率が飛躍的に向上するばか
りでなく、オゾンも完全に分解され、未反応オゾンが大
気中に放出される心配はなくなる。
【0008】オゾン脱臭触媒としては、これまでにも種
々の技術が開発されているが、使用条件によってはその
効果が十分に発揮されないという事態が発生することが
あった。即ち、長期間連続的に使用したり、高湿度条件
下で使用したりすると、触媒の活性が早期に低下すると
いう欠点がある。こうしたことから、従来品よりさらに
高い活性を有する触媒が要望されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような事
情に着目してなされたものであって、その目的は、オゾ
ン分解触媒やオゾン脱臭触媒として有効に利用できる様
な触媒体、およびその様な触媒体を製造する為の有用な
方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成し得た本
発明の触媒体とは、触媒組成物中に、少なくとも炭酸マ
ンガンを必須成分として含有する点に要旨を有するもの
であり、この様な触媒体は、気体中に含有されるオゾン
を接触的に分解する為のオゾン分解触媒として、および
/または悪臭成分をオゾンの存在下に接触酸化分解する
為のオゾン脱臭触媒として有効に利用できる。また上記
触媒体の特に好ましい形態は、炭酸マンガンの他MnO
x (但し、x=1.6〜2.0)を含有するものであ
る。更に、必要によって上記触媒に耐火性無機酸化物を
含有させる様にしてもよい。
【0011】一方本発明に係る前記触媒体の製造方法と
は、少なくとも炭酸マンガンを含有し、必要により耐火
性無機酸化物を含有する触媒原料を酸化性雰囲気中にて
100〜420℃で熱処理する点に要旨を有するもので
ある。
【0012】
【作用】本発明者らは、上記各用途に有用に使用できる
触媒体について、様々な角度から検討を加えた。そして
まず触媒組成物中に、少なくとも炭酸マンガンを必須成
分として含有する触媒体は、高いオゾン分解能力を有し
且つ長寿命であること、およびオゾンの存在下で高い脱
臭能力を有し且つ余剰オゾンの処理効果にも優れている
ことを見出した。
【0013】また本発明者らが実験によって確認したと
ころによると、上記触媒体のうち、特に炭酸マンガンを
含有してなる触媒組成物を酸化性雰囲気中にて100〜
420℃で熱処理し、炭酸マンガンの他、MnOx (但
し、x=1.6〜2.0)を含むものは、上記の様な触
媒能力が極めて高いことが分かった。
【0014】本発明の触媒体は、炭酸マンガンの他に、
MnOx を含有することを好ましい特徴の1つとしてい
るが、その構造は表1に示した格子面間隔(d値)に示
す様に、X線回折したときに依然として炭酸マンガンの
結晶ピークを持つ。
【0015】
【表1】
【0016】炭酸マンガンを空気雰囲気あるいは酸素過
剰雰囲気のような酸化性雰囲気にて加熱処理すると、1
00℃前後より徐々に分解が始まり450℃以上では炭
酸マンガンは完全に消失する。一方、炭酸マンガンの分
解により生成する酸化マンガンは、100〜420℃の
間ではMnOx (x=1.6〜2.0)の結晶形態を有
するが、420℃を超える温度ではMn23 、更には
Mn34 になる。MnOx (x=1.6〜2.0)は
オゾン分解性能および/またはオゾン脱臭性能を有する
が、Mn23 やMn34 は不活性でその様な触媒性
能はない。
【0017】本発明者らは、炭酸マンガンを有してなる
触媒原料を酸化性雰囲気中にて100〜420℃で加熱
処理して得られ、かつX線回折測定したときに依然とし
て炭酸マンガンの結晶ピークを有する触媒体は、炭酸マ
ンガンとMnOx (x=1.6〜2.0)との混合物を
含んでいるものと考えられた。この様な触媒体は、単に
MnO2 のみの触媒やその他の従来の触媒に比べて、特
に低温、高湿度条件下でも非常に優れたオゾン分解性能
および/またはオゾン脱臭性能を有する。尚、炭酸マン
ガンを酸素のない雰囲気にて加熱処理すると、500℃
以上の高温まで安定に炭酸マンガンの結晶形を維持す
る。しかし、このような加熱処理をして得られた炭酸マ
ンガンは、前記の酸化性雰囲気中にて加熱処理して得ら
れた触媒ほどの触媒性能はない。
【0018】炭酸マンガンを含有してなる触媒組成物を
酸化性雰囲気中にて加熱処理するに際して、加熱温度
は、100〜420℃とする必要があり、より好ましい
温度は150〜400℃である。またことのきの加熱時
間は0.5〜10時間、好ましくは1〜5時間処理する
ことが望ましい。このようにして加熱処理して得られた
触媒体は主に結晶度の低いMnOx (x=1.6〜2.
0)を形成しているが、本発明においては、X線回折測
定において一部炭酸マンガンの結晶ピークが依然として
検出されることが必要である。
【0019】なお、触媒性能を高めるために炭酸マンガ
ンにCo,Cu,Ni,Ag等の遷移金属やPt,P
d,Rh等の白金族金属および炭素繊維、活性炭等の有
機物を必要により添加した触媒組成物を調製し、これを
上記したと同様に酸化性雰囲気中にて加熱処理してもよ
い。
【0020】本発明の触媒体は、優れたオゾン分解性能
を有するとともに、優れた脱臭性能をも有するのでオゾ
ンと悪臭成分が共存する系においてはオゾン分解と脱臭
の両方の機能を発揮する。この様な性能は触媒組成物中
に、少なくとも炭酸マンガンを含有させることによって
達成されるが、必要によっては炭酸マンガンの他に、ア
ルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、アルミナ−シ
リカ、アルミナ−チタニア、アルミナ−ジルコニア、チ
タニア−シリカ、チタニア−ジルコニア、チタニア−シ
リカ−ジルコニア等の耐火性無機酸化物を含有する触媒
組成物を常法によりペレット状、ハニカム状の成形触媒
とすることができる。尚上記耐火性無機酸化物を添加す
る目的としては、活性成分であるマンガンを均一に分散
させること、耐火性無機酸化物が結合剤(バインダー)
として働くことなどが挙げられる。この様な耐火性無機
酸化物としては、上記した如く、アルミナ、シリカ、チ
タニアおよびジルコニアよりなる群から選ばれる1種ま
たは2種以上を組合せて用いることができるが、好まし
くは比表面積が30m2/g以上、より好ましくは100
m2/g以上のものがよい。特にTiO2 −SiO2 ,T
iO2 −ZrO2 およびTiO2 −SiO2 −ZrO2
の複合酸化物は悪臭の脱臭効果が優れる。また上記の耐
火性無機酸化物やコージェライト、ムライト等のセラミ
ックモノリス担体や、無機繊維集合体あるいは金属製モ
ノリス担体を担体として使用して、少なくとも炭酸マン
ガンを含有してなる触媒組成物を担持した担持触媒とす
ることもできる。金属製モノリス担体としてはアルミニ
ウム、ステンレス鋼およびFe−Cr−Al合金等の耐
オゾン性に優れたものが好ましい。
【0021】本発明の触媒体を製造する手順としては、
特に限定するものではないが代表的な手順として下記の
(1)〜(4)の方法が挙げられる。 (1) 炭酸マンガンを含有してなる触媒原料に更にポリビ
ニルアルコール、グリセリン、セルロース等の有機バイ
ンダーあるいはアルミナゾル、シリカゾル、硝酸マンガ
ン等の無機バインダーを添加し、通常の成形法によりペ
レット、ハニカム体などの適当な形状に成形した後、こ
れを酸化性雰囲気中に加熱処理してオゾン分解触媒製品
とする。 (2) 炭酸マンガンを含有してなる触媒原料を酸化性雰囲
気中にて加熱処理した後、更にポリビニルアルコール、
グリセリン、セルロース等の有機バインダーあるいはア
ルミナゾル、シリカゾル、硝酸マンガン等の無機バイン
ダーを添加し、適当な形状に成形してから加熱処理を施
してオゾン分解触媒製品とする。
【0022】(3) 炭酸マンガンを含有する触媒原料をホ
モミキサー等を用いて水性スラリーとした後、コージェ
ライト、ムライト等のセラミック製モノリス担体やアル
ミナ、シリカ等の無機繊維集合体あるいは金属製モノリ
ス担体にコートし、酸化性雰囲気中にて加熱処理してオ
ゾン分解触媒製品とする。 (4) 炭酸マンガンを含有する触媒原料を酸化性雰囲気中
にて加熱処理した後、更にこれをホモミキサー等を用い
て水性スラリーとし、コージェライト、ムライト等のセ
ラミック製モノリス担体やアルミナ、シリカ等の無機繊
維集合体あるいは金属製モノリス担体にコートし、加熱
処理してオゾン分解触媒製品とする。 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。但し、
本発明はこれらの実施例により制限されるものではな
い。
【0023】
【実施例】
実施例1 炭酸マンガン10Kgにアルミナゾル(Al23 含有
量30重量%)0.5Kgを加え、更に適当量の水を添
加してニーダーでよく混合した後、混練り機によって十
分に混練し、均一な混練品を押出成形して外径が縦50
mm、横50mm、長さ50mmの格子状ハニカム(肉厚0.
3mm、目開き1.4mm)を製作し、150℃で5時間乾
燥し、その後250℃で2時間空気雰囲気下で焼成し触
媒(1)を得た。 実施例2 実施例1において格子状ハニカムの乾燥品を350℃で
2時間焼成した以外は実施例1と同様にして触媒(2)
を得た。
【0024】比較例1 実施例1において得られた格子状ハニカムの乾燥品を4
50℃で2時間焼成した以外は実施例1と同様にして比
較触媒(A)を得た。 比較例2 実施例1において得られた格子状ハニカムの乾燥品を5
50℃で2時間焼成した以外は実施例1と同様にして比
較触媒(B)を得た。
【0025】実施例3 触媒を次の様にして調製した。まずチタンおよびシリカ
よりなる複合酸化物を以下に述べる方法で調製した。四
塩化チタンをシリカゾル(日産化学製スノーテックス
NCS−30)の混合水溶液にアンモニア水を徐々に滴
下してチタンとシリカの共沈ゲルを生成した。得られた
ゲルを濾過水洗した後200℃で10時間乾燥し、空気
雰囲気下550℃で6時間焼成し、TiO2 −SiO2
の複合酸化物粉体(以下、TS粉体という)を得た。こ
のTS粉体はBET表面積150m2 /gであり、組成
はTiO2 /SiO2 =4/1(モル比)であった。こ
のようにして得られたTS粉体10Kgに、微結晶性セ
ルロース(旭化成工業製アビセル)0.2Kgを適当量
の水と共に加えニーダでよく混合し更に混練した。以
下、実施例1と同様にして押出成形し、その後乾燥、焼
成してハニカム成形体を得た。次にアルミナゾル(Al
23 含有量30重量%)50gを水4リットルに溶解
してホモミキサーで十分に攪拌しながら炭酸マンガン1
000gを添加しスラリーを作製した。このようにして
得られたスラリーを上記成形体に含浸し、圧縮空気にて
余剰スラリーを取り除き、150℃で乾燥した後、空気
雰囲気下400℃で2時間焼成して触媒(3)を得た。
【0026】実施例4 炭酸マンガンをロータリーキルンにて空気雰囲気下40
0℃で2時間加熱処理した。実施例3の炭酸マンガンの
代わりにこの加熱処理した炭酸マンガンを用いた他は実
施例3と同様にして触媒(4)を得た。 比較例3 実施例3と同様にして得られたハニカム成形体を硝酸マ
ンガン水溶液(MnO2として20重量%)に含浸し、余剰
液を取り除いた後乾燥し、その後400℃で2時間焼成
して比較触媒(C)を得た。
【0027】実施例5 TS粉体5Kg、炭酸マンガン7.2Kgおよびシリカ
ゾル(SiO2 含有量20重量%)0.8Kgの混合物
を実施例1と同様にして格子状ハニカムを製作し150
℃で5時間乾燥した後、空気雰囲気下350℃で2時間
焼成して触媒(5)を得た。 実施例6 実施例5においてTS粉体の代わりにBET表面積12
0m2 /gの活性アルミナ5Kgを使用した以外は実施
例5と同様にして触媒(6)を得た。
【0028】実施例7 TS粉体3Kg、炭酸マンガン10Kgおよび硝酸マン
ガン水溶液(MnO2として20重量%)2.5Kgの
混合物を実施例1と同様にして格子状ハニカムを製作し
150℃で5時間乾燥して触媒(7)を得た。 比較例4 BET表面積120m2 /gのアナターゼ型チタニア5
Kg、電解二酸化マンガン5Kgおよびチタニアゾル
(TiO2 含有量10重量%)1.5Kgの混合物を実
施例1と同様にして格子状ハニカムを製作し、150℃
で5時間乾燥した後、空気雰囲気下350℃で2時間焼
成して比較触媒(D)を得た。
【0029】実施例8 実施例1〜7および比較例1〜4の触媒についてオゾン
分解試験を行なった。初期および100時間後のオゾン
分解率の試験結果を表2に示した。ガス温度25℃、相
対湿度80%の比較的低温、高湿度条件下においても本
発明の触媒は高いオゾン分解性能を長時間に渡って維持
した。また、実施例5〜7および比較例4の触媒につい
てオゾン分解試験および悪臭ガス除去試験を行なった。
反応開始24時間後の試験結果を表3に示した。ガス温
度25℃、相対湿度80%の比較的低温、高湿度条件下
においても本発明の触媒は高いオゾン分解性能とともに
優れた悪臭除去性能を有していた。
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】実施例9 各実施例で得られた触媒体(1)〜(5)について、C
u Kαを用いたX線回折測定を行なった結果、いずれ
の触媒も炭酸マンガンの特徴である3.66、2.8
4、1.76の格子面間隔(d値)を有し、かつ結晶化
度の低いアモルファスなマンガン酸化物(MnOx )も
有することを確認した。また、各比較例で得られた比較
触媒(A),(B)についてX線回折測定を行なった結
果、いずれの比較触媒もマンガン酸化物(Mn23
の結晶ピークが殆どで炭酸マンガンの結晶ピークはない
ことを確認した。
【0033】実施例1〜2で得られた触媒(1),
(2)、および比較例1〜2で得られた比較触媒
(A),(B)についてのCu Kαを用いたX線回折
測定結果を図1(a),(b)および図2(c),
(d)に示す。この結果から次の様に考察できた。炭酸
マンガンの焼成温度を上げると、MnCO3 のXRDピ
ークは小さくなる。即ち、MnCO3 の分解によってC
2 が生成してマンガン酸化物が生成すると考えられる
が、XRD測定においてはマンガン酸化物のピークはほ
とんど見られず、MnO2 に近いわずかなピークが検出
される。本発明者らは、このピークをアモルファスなM
nOx であると考えている。
【0034】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、オ
ゾン分解触媒やオゾン脱臭触媒として有効に利用できる
様な触媒体が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b)は、実施例1,2で得られた触
媒体(1),(2)のX線回折測定チャートを夫々示し
たものである。
【図2】(c),(d)は、比較例1,2で得られた比
較触媒体(A),(B)のX線回折測定チャートを夫々
示したものである。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 触媒組成物中に、少なくとも炭酸マンガ
    ンを必須成分として含有することを特徴とする触媒体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の触媒体が、気体中に含
    有されるオゾンを接触的に分解する為のオゾン分解触媒
    および/または悪臭成分をオゾンの存在下に接触酸化分
    解する為のオゾン脱臭触媒である触媒体。
  3. 【請求項3】 炭酸マンガンの他、MnOx (但し、x
    =1.6〜2.0)を含有するものである請求項1に記
    載の触媒体。
  4. 【請求項4】 更に、耐火性無機酸化物を含有するもの
    である請求項3に記載の触媒体。
  5. 【請求項5】 耐火性無機酸化物が、アルミナ、シリ
    カ、チタニアおよびジルコニアよりなる群から選ばれる
    1種または2種以上である請求項4に記載の触媒体。
  6. 【請求項6】 請求項3に記載の触媒体を製造するに当
    たり、少なくとも炭酸マンガンを含有する触媒原料を酸
    化性雰囲気中にて100〜420℃で熱処理することを
    特徴とする触媒体の製造方法。
  7. 【請求項7】 炭酸マンガンと耐火性無機酸化物を含有
    する触媒原料を熱処理する請求項6に記載の触媒体の製
    造方法。
JP32437792A 1991-12-05 1992-12-03 触媒体および触媒体の製造方法 Expired - Fee Related JP3326836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32437792A JP3326836B2 (ja) 1991-12-05 1992-12-03 触媒体および触媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32178091 1991-12-05
JP6516592 1992-03-23
JP4-65165 1992-03-23
JP3-321780 1992-03-23
JP32437792A JP3326836B2 (ja) 1991-12-05 1992-12-03 触媒体および触媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05317717A true JPH05317717A (ja) 1993-12-03
JP3326836B2 JP3326836B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=26406300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32437792A Expired - Fee Related JP3326836B2 (ja) 1991-12-05 1992-12-03 触媒体および触媒体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5296435A (ja)
EP (1) EP0545404B1 (ja)
JP (1) JP3326836B2 (ja)
KR (1) KR960006926B1 (ja)
DE (1) DE69218125T2 (ja)
TW (1) TW226970B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6835356B2 (en) 2000-03-03 2004-12-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Ozone purifying apparatus for vehicle
JP2013022474A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 揮発性有機化合物の分解除去方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6863984B2 (en) 1995-01-20 2005-03-08 Engelhard Corporation Catalyst and adsorption compositions having improved adhesion characteristics
US6200542B1 (en) 1995-01-20 2001-03-13 Engelhard Corporation Method and apparatus for treating the atmosphere
US6818254B1 (en) * 1995-01-20 2004-11-16 Engelhard Corporation Stable slurries of catalytically active materials
US20030166466A1 (en) * 1995-01-20 2003-09-04 Hoke Jeffrey B. Catalyst and adsorption compositions having improved adhesion characteristics
US6214303B1 (en) 1995-01-20 2001-04-10 Engelhard Corporation Method and apparatus for treating the atmosphere
US20020018742A1 (en) * 1995-01-20 2002-02-14 Engelhard Corporation Method and apparatus for treating the atmosphere
ATE216280T1 (de) 1995-01-20 2002-05-15 Engelhard Corp Vorrichtung zur schadstoffentfernung aus umgebungsluft in der motorhaube eines fahrzeuges
US6517899B1 (en) 1995-01-20 2003-02-11 Engelhard Corporation Catalyst and adsorption compositions having adhesion characteristics
US5997831A (en) 1996-07-12 1999-12-07 Engelhard Corporation Method of catalytically treating the atmosphere and heat exchange devices produced thereby
US6620385B2 (en) * 1996-08-20 2003-09-16 Ebara Corporation Method and apparatus for purifying a gas containing contaminants
US6156283A (en) 1998-03-23 2000-12-05 Engelhard Corporation Hydrophobic catalytic materials and method of forming the same
GB0028240D0 (en) 2000-11-20 2001-01-03 Johnson Matthey Plc Three-way catalyst composition
WO2002078840A1 (fr) * 2001-03-29 2002-10-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Catalyseur de reformage d'hydrocarbures et procede de preparation du catalyseur, et procede de reformage d'hydrocarbures mettant en oeuvre ledit catalyseur
AU2004234120B2 (en) * 2003-04-29 2009-01-08 Johnson Matthey Plc Improved catalyst charge design
US7669327B2 (en) * 2004-09-01 2010-03-02 Jw Aluminum Company Methods of applying ozone-depleting catalysts to heat exchangers
US7735224B2 (en) * 2004-09-01 2010-06-15 Jw Aluminum Company Methods of applying ozone-depleting catalysts to air stream components
ES2882830T3 (es) * 2008-06-24 2021-12-02 Cosmo Oil Co Ltd Catalizador para la síntesis de Fischer-Tropsch y método para producir hidrocarburos
US20100152032A1 (en) * 2008-12-16 2010-06-17 Basf Catalysts Llc Aircraft Air Treatment Catalysts, Systems and Methods
GB2483652B (en) * 2010-09-14 2015-12-09 Dow Global Technologies Llc Improvements in and relating to sterilisation and/or decontamination
GB2485546A (en) * 2010-11-17 2012-05-23 Steritrox Ltd Catalyst for use in a sterilisation and/or decontamination process
EP2669010A1 (en) * 2011-01-24 2013-12-04 Cosmo Oil Co., Ltd. Catalyst for fischer-tropsch synthesis, and production method therefor, as well as hydrocarbon production method using fischer-tropsch synthesis catalyst
DE102014113016B4 (de) * 2014-09-10 2023-08-31 Umicore Ag & Co. Kg Beschichtungssuspension
TWI799379B (zh) * 2016-06-30 2023-04-21 美商巴斯夫公司 基於氧化錳的催化劑及用於移除甲醛及揮發性有機化合物的催化劑裝置
CN109686925A (zh) * 2017-10-19 2019-04-26 深圳市寒暑科技新能源有限公司 一种锌离子电池及其MnO2/C正极材料的制备方法
CN111501136A (zh) * 2019-01-30 2020-08-07 宁波方太厨具有限公司 一种臭氧催化纳米纤维的制备方法
CN114904514B (zh) * 2022-06-02 2024-06-25 中国科学院城市环境研究所 一种臭氧分解催化剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043092A (ja) * 1973-08-20 1975-04-18
US3993597A (en) * 1974-05-22 1976-11-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalytic coating composition for cooking devices
JPS5328592A (en) * 1976-08-31 1978-03-16 Mitsui Toatsu Chem Inc Catalysts for purification of exhaust gas
DE3003793A1 (de) * 1980-02-02 1981-08-13 Benckiser Gmbh Joh A Katalysatoren zur ozonvernichtung in ozonhaltiger luft und ozonhaltigen gasen und ihre herstellung
JPS57136940A (en) * 1981-02-17 1982-08-24 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd Ozone decomposing catalyst
JPS6038972B2 (ja) * 1981-02-17 1985-09-04 株式会社富士電機総合研究所 オゾン分解触媒
JPS6185969A (ja) * 1984-10-03 1986-05-01 株式会社 柏化学工業 簡便に呼吸用酸素ガスを発生させる方法
JPS61101230A (ja) * 1984-10-22 1986-05-20 Ebara Infilco Co Ltd 廃オゾンガス処理材の製造方法
JPS63197524A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 Suga Shikenki Kk オゾン分解フイルタ
DE68904276T2 (de) * 1988-09-26 1993-05-27 Sakai Chemical Industry Co Verfahren zum desodorieren und desodorisierungskatalysator.
JPH03229645A (ja) * 1990-02-02 1991-10-11 Sakai Chem Ind Co Ltd オゾン分解用触媒
EP0479159A1 (en) * 1990-09-29 1992-04-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. Catalyst and a method of preparing the catalyst

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6835356B2 (en) 2000-03-03 2004-12-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Ozone purifying apparatus for vehicle
JP2013022474A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 揮発性有機化合物の分解除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR960006926B1 (ko) 1996-05-25
EP0545404B1 (en) 1997-03-12
DE69218125T2 (de) 1997-06-19
DE69218125D1 (de) 1997-04-17
US5296435A (en) 1994-03-22
JP3326836B2 (ja) 2002-09-24
TW226970B (ja) 1994-07-21
EP0545404A1 (en) 1993-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3326836B2 (ja) 触媒体および触媒体の製造方法
US5187137A (en) Catalyst and method of preparing the catalyst
JPH064126B2 (ja) 排ガス浄化方法
JPH0510977B2 (ja)
JP2010069418A (ja) ホルムアルデヒド酸化触媒およびその製造方法
JP2010058074A (ja) ホルムアルデヒド酸化触媒、その製造方法および当該触媒を用いた空気清浄化方法
JPH01262944A (ja) 脱臭触媒
JP2916377B2 (ja) アンモニア分解用触媒およびその触媒を用いるアンモニアの分解方法
JPS6297643A (ja) オゾン分解触媒
JPS60212234A (ja) ハニカム型脱臭触媒
JPH0824651A (ja) アンモニア分解用触媒およびその触媒を用いるアンモニアの分解方法
JPS63182032A (ja) 脱臭触媒
JPS60220148A (ja) ハニカム型脱臭触媒
JP2982623B2 (ja) アンモニア含有排ガスの無害化方法
JPH057776A (ja) 触媒体および触媒体の製造方法
JP2916259B2 (ja) 有機ハロゲン化合物の酸化分解処理方法
JPH0197461A (ja) 殺菌方法
JP2001038207A (ja) 脱臭触媒及びその製造方法
JPH02298317A (ja) オゾン分解方法
KR20010000417A (ko) 금속 산화물계 저온 활성촉매 및 그 제조방법
JPH03229645A (ja) オゾン分解用触媒
JPH0616849B2 (ja) 有害成分および悪臭成分を含有するガスを処理する触媒
JPH0586252B2 (ja)
JPH0585218B2 (ja)
JPS63267440A (ja) 脱臭方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020611

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees