JPH05304661A - 画像符号化伝送装置 - Google Patents
画像符号化伝送装置Info
- Publication number
- JPH05304661A JPH05304661A JP10688992A JP10688992A JPH05304661A JP H05304661 A JPH05304661 A JP H05304661A JP 10688992 A JP10688992 A JP 10688992A JP 10688992 A JP10688992 A JP 10688992A JP H05304661 A JPH05304661 A JP H05304661A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coefficient
- frame
- data
- coding
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 フレーム内モードの画像符号化に限り、画像
をブロック毎に順次符号化伝送せずに、各ブロックの周
波数成分毎に幾つかに分解し、これを周波数成分毎に仮
想フレームとして符号化伝送する。これにより、受信機
側では、フレーム内モードの画像が伝送されてきたとき
に、まず荒いブロックの画像が再生され、徐々に細部が
再生されてゆくというプログレッシブ伝送をする。 【効果】 画像の動きの滑らかさを失わず、かつ再生画
像の遅延をも小さくできるという効果を有する。
をブロック毎に順次符号化伝送せずに、各ブロックの周
波数成分毎に幾つかに分解し、これを周波数成分毎に仮
想フレームとして符号化伝送する。これにより、受信機
側では、フレーム内モードの画像が伝送されてきたとき
に、まず荒いブロックの画像が再生され、徐々に細部が
再生されてゆくというプログレッシブ伝送をする。 【効果】 画像の動きの滑らかさを失わず、かつ再生画
像の遅延をも小さくできるという効果を有する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像信号を低ビットレー
トで伝送する画像符号化伝送装置に関し、さらに詳しく
いえば、直交変換操作を加えることにより、画像信号を
符号化する帯域圧縮画像符号化方式および、伝送法式に
関する。
トで伝送する画像符号化伝送装置に関し、さらに詳しく
いえば、直交変換操作を加えることにより、画像信号を
符号化する帯域圧縮画像符号化方式および、伝送法式に
関する。
【0002】
【従来の技術】図2は、従来例の画像圧縮符号化装置の
概要を示すブロック図である。信号源であるビデオカメ
ラ900からの映像信号は、フレームメモリ901に書
き込まれる。
概要を示すブロック図である。信号源であるビデオカメ
ラ900からの映像信号は、フレームメモリ901に書
き込まれる。
【0003】ここでは、まずフレーム内符号化について
説明する。フレームメモリ901よりブロック毎に読み
だされた第1フレームの画像データは、フレーム内モー
ドのデータ経路930を通り、直交変換手段902によ
って直交変換される。さらに得られたデータを量子化手
段903によって、量子化する。通信路によって送出さ
れるデータは、ジグザグスキャンによるデータ並び変え
手段904によりデータ並び変えが行われ、可変長符号
化手段906により1ブロックずつ可変長符号化され、
伝送符号化手段によって通信プロトコルに乗せ、伝送路
に送出される。
説明する。フレームメモリ901よりブロック毎に読み
だされた第1フレームの画像データは、フレーム内モー
ドのデータ経路930を通り、直交変換手段902によ
って直交変換される。さらに得られたデータを量子化手
段903によって、量子化する。通信路によって送出さ
れるデータは、ジグザグスキャンによるデータ並び変え
手段904によりデータ並び変えが行われ、可変長符号
化手段906により1ブロックずつ可変長符号化され、
伝送符号化手段によって通信プロトコルに乗せ、伝送路
に送出される。
【0004】また、量子化手段903によって量子化さ
れたデータはつぎのフレーム間符号化の準備のために、
逆量子化手段908により逆量子化され、逆直交変換手
段908によって逆直交変換される。得られたデータ
は、フレーム内モードのデータ経路931を通り、フレ
ームメモリ909および911に書き込まれる。
れたデータはつぎのフレーム間符号化の準備のために、
逆量子化手段908により逆量子化され、逆直交変換手
段908によって逆直交変換される。得られたデータ
は、フレーム内モードのデータ経路931を通り、フレ
ームメモリ909および911に書き込まれる。
【0005】つぎに、フレーム間符号化について説明す
る。
る。
【0006】第1の画面が書き込まれたフレームメモリ
911から読みだされた第1フレームの画像データは、
ループ内フィルタ910を通って、減算装置920に入
力される。また、次の画面で更新されたフレームメモリ
901よりブロック毎に読みだされた第2フレームの画
像データも、減算器920に入力される。このとき減算
器では、第1フレームと第2フレームの差をとって、直
交変換手段902へ出力され、以下第1フレームと同様
に直交変換手段902、量子化手段903、ジグザグス
キャンによるデータ並び変え手段904、可変長符号化
手段906により1ブロックずつ変換され、伝送符号化
手段によって通信プロトコルに乗せ、伝送路に送出され
る。
911から読みだされた第1フレームの画像データは、
ループ内フィルタ910を通って、減算装置920に入
力される。また、次の画面で更新されたフレームメモリ
901よりブロック毎に読みだされた第2フレームの画
像データも、減算器920に入力される。このとき減算
器では、第1フレームと第2フレームの差をとって、直
交変換手段902へ出力され、以下第1フレームと同様
に直交変換手段902、量子化手段903、ジグザグス
キャンによるデータ並び変え手段904、可変長符号化
手段906により1ブロックずつ変換され、伝送符号化
手段によって通信プロトコルに乗せ、伝送路に送出され
る。
【0007】また、量子化手段903によって量子化さ
れたデータはさらにつぎのフレーム間符号化の準備のた
めに、逆量子化手段907、逆直交変換手段908によ
って変換され、今度はフレームメモリ911の内容と加
算器921でたし合わされて、フレームメモリ909お
よび911に書き込まれる。
れたデータはさらにつぎのフレーム間符号化の準備のた
めに、逆量子化手段907、逆直交変換手段908によ
って変換され、今度はフレームメモリ911の内容と加
算器921でたし合わされて、フレームメモリ909お
よび911に書き込まれる。
【0008】以下のフレームではこのくり返しである
が、シーンチェンジなど一時的に発生する符号量が著し
く大きくなるときには、フレーム内モードで伝送したほ
うが有利な場合がある。このようなときには、強制的に
フレーム内符号化モードを挿入する。但し、フレーム内
符号化モードは一般に発生符号量が多いので受信側での
待ち時間が多くなる。
が、シーンチェンジなど一時的に発生する符号量が著し
く大きくなるときには、フレーム内モードで伝送したほ
うが有利な場合がある。このようなときには、強制的に
フレーム内符号化モードを挿入する。但し、フレーム内
符号化モードは一般に発生符号量が多いので受信側での
待ち時間が多くなる。
【0009】以上述べたように従来例では、全ての発生
した符号はブロック毎にシーケンシャルに符号化して伝
送される。
した符号はブロック毎にシーケンシャルに符号化して伝
送される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の従来技
術では、フレーム間モードで画像を伝送しつつ途中で、
フレーム内モードが挿入された場合、当然フレーム内モ
ードでは発生する符号量が大きくなるため、画像を伝
送、受信機側で再生するのに時間がかかる。結果として
受信機側では、フレーム内モードの画像の一つ前のフレ
ーム間モードの画像が長時間再生されつづけることにな
る。したがって、シーンチェンジなどフレーム内符号化
モードが挿入されたときに、画像の動きの滑らかさが失
われ、同時に再生画像の遅延も大きくなるという課題を
有する。
術では、フレーム間モードで画像を伝送しつつ途中で、
フレーム内モードが挿入された場合、当然フレーム内モ
ードでは発生する符号量が大きくなるため、画像を伝
送、受信機側で再生するのに時間がかかる。結果として
受信機側では、フレーム内モードの画像の一つ前のフレ
ーム間モードの画像が長時間再生されつづけることにな
る。したがって、シーンチェンジなどフレーム内符号化
モードが挿入されたときに、画像の動きの滑らかさが失
われ、同時に再生画像の遅延も大きくなるという課題を
有する。
【0011】そこで本発明ではこのような課題を解決す
るために、フレーム間モードで画像を伝送しつつ途中
で、フレーム内モードが挿入された場合、このフレーム
内モードの画像をブロック毎に順次符号化伝送せずに、
各ブロックの周波数成分毎に幾つかに分解し、これを周
波数成分毎に仮想フレームとして符号化伝送する。これ
により、受信機側では、フレーム内モードの画像が伝送
されてきたときに、まず荒いブロックの画像が再生さ
れ、徐々に細部が再生されてゆくように見える。この
時、係数の分割数m、最大フレームレートをf、フレー
ム符号化の発生符号量n、回線レートをRとするとき
に、m=n・f/Rを満たすようにmを決定すれば、受
信側では最少の遅延で再生画像を見ることができる。
るために、フレーム間モードで画像を伝送しつつ途中
で、フレーム内モードが挿入された場合、このフレーム
内モードの画像をブロック毎に順次符号化伝送せずに、
各ブロックの周波数成分毎に幾つかに分解し、これを周
波数成分毎に仮想フレームとして符号化伝送する。これ
により、受信機側では、フレーム内モードの画像が伝送
されてきたときに、まず荒いブロックの画像が再生さ
れ、徐々に細部が再生されてゆくように見える。この
時、係数の分割数m、最大フレームレートをf、フレー
ム符号化の発生符号量n、回線レートをRとするとき
に、m=n・f/Rを満たすようにmを決定すれば、受
信側では最少の遅延で再生画像を見ることができる。
【0012】このように本発明では、画像の動きの滑ら
かさを失わず、再生画像の遅延をも小さくすることを目
的とする。
かさを失わず、再生画像の遅延をも小さくすることを目
的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の画像符号化伝送
装置は、映像信号をサンプリングする手段と、得られた
データをブロック分割し、離散コサイン変換および量子
化する手段と、これらにより得られた情報を符号化伝送
する手段から構成される画像符号化伝送装置おいて、フ
レーム内符号化のときに限り、係数を一度に伝送せず、
係数の次数により、数回に分割して符号化伝送すること
を特徴とする。
装置は、映像信号をサンプリングする手段と、得られた
データをブロック分割し、離散コサイン変換および量子
化する手段と、これらにより得られた情報を符号化伝送
する手段から構成される画像符号化伝送装置おいて、フ
レーム内符号化のときに限り、係数を一度に伝送せず、
係数の次数により、数回に分割して符号化伝送すること
を特徴とする。
【0014】
【実施例】以下、実施例により本発明の詳細を示す。
【0015】図1は、本発明の画像圧縮符号化装置の概
要を示すブロック図である。従来例と同様にビデオカメ
ラ800からの映像信号は、フレームメモリ801に書
き込まれる。フレーム内符号化では、フレームメモリ8
01よりブロック毎に読みだされた第1フレームの画像
データは、フレーム内モードのデータ経路830を通
り、直交変換手段802によって直交変換される。さら
に得られたデータを量子化手段803によって、量子化
する。通信路によって送出されるデータは、ジグザグス
キャンによるデータ並び変え手段904によりデータ並
び変えが行われる。この並び変えの様子を図3に示す。
8×8個の大きさを持つブロックの直交変換、量子化後
の係数出力90のデータを矢印91のジグザグスキャン
順序で読みだし並べ変える。この時に係数は、直流成分
の係数から、低い2次元周波数の係数、高い2次元周波
数の係数の順序に並ぶことになる。データ並び変えの済
んだデータは、1フレーム分の大きさをもつ係数バッフ
ァ805にストアされる。従来例と違い、これらの係数
はすぐに、可変長符号化、伝送符号化はされない。デー
タ並び変えの済んだデータは、1フレーム分のデータが
たまるまで係数バッファ805にストアされつづける。
要を示すブロック図である。従来例と同様にビデオカメ
ラ800からの映像信号は、フレームメモリ801に書
き込まれる。フレーム内符号化では、フレームメモリ8
01よりブロック毎に読みだされた第1フレームの画像
データは、フレーム内モードのデータ経路830を通
り、直交変換手段802によって直交変換される。さら
に得られたデータを量子化手段803によって、量子化
する。通信路によって送出されるデータは、ジグザグス
キャンによるデータ並び変え手段904によりデータ並
び変えが行われる。この並び変えの様子を図3に示す。
8×8個の大きさを持つブロックの直交変換、量子化後
の係数出力90のデータを矢印91のジグザグスキャン
順序で読みだし並べ変える。この時に係数は、直流成分
の係数から、低い2次元周波数の係数、高い2次元周波
数の係数の順序に並ぶことになる。データ並び変えの済
んだデータは、1フレーム分の大きさをもつ係数バッフ
ァ805にストアされる。従来例と違い、これらの係数
はすぐに、可変長符号化、伝送符号化はされない。デー
タ並び変えの済んだデータは、1フレーム分のデータが
たまるまで係数バッファ805にストアされつづける。
【0016】1フレームの係数が係数バッファに蓄積さ
れると、はじめて、可変長符号化手段806により可変
長符号化され、伝送符号化手段によって通信プロトコル
に乗せ、伝送路に送出される。
れると、はじめて、可変長符号化手段806により可変
長符号化され、伝送符号化手段によって通信プロトコル
に乗せ、伝送路に送出される。
【0017】図4はこのときの係数の伝送順序の様子を
示すものである。
示すものである。
【0018】まず最初に、第1次伝送61では、当該フ
レーム内係数のすべてのブロックの直流係数64、交流
第1係数65、交流第2係数66の3っつに該当する係
数が、可変長符号化手段806により1ブロックずつ可
変長符号化され、伝送符号化手段によって通信プロトコ
ルに乗せ、伝送路に送出される。このときのフレームナ
ンバーには当該符号化フレームのナンバーが与えられ
る。
レーム内係数のすべてのブロックの直流係数64、交流
第1係数65、交流第2係数66の3っつに該当する係
数が、可変長符号化手段806により1ブロックずつ可
変長符号化され、伝送符号化手段によって通信プロトコ
ルに乗せ、伝送路に送出される。このときのフレームナ
ンバーには当該符号化フレームのナンバーが与えられ
る。
【0019】次に、第2次伝送62では、交流第3係数
67から、交流第7係数72までのの5つに該当する係
数が、可変長符号化手段806により1ブロックずつ可
変長符号化され、伝送符号化手段によって通信プロトコ
ルに乗せ、伝送路に送出される。このときはフレームナ
ンバーには当該符号化フレームのナンバーに1を加算し
たものが与えられる。
67から、交流第7係数72までのの5つに該当する係
数が、可変長符号化手段806により1ブロックずつ可
変長符号化され、伝送符号化手段によって通信プロトコ
ルに乗せ、伝送路に送出される。このときはフレームナ
ンバーには当該符号化フレームのナンバーに1を加算し
たものが与えられる。
【0020】さらに次に、第3次伝送63では、交流第
8係数73から、最後の有意係数までが、、可変長符号
化手段806により1ブロックずつ可変長符号化され、
伝送符号化手段によって通信プロトコルに乗せ、伝送路
に送出される。さらにこのときはフレームナンバーには
当該符号化フレームのナンバーに2を加算したものが与
えられる。
8係数73から、最後の有意係数までが、、可変長符号
化手段806により1ブロックずつ可変長符号化され、
伝送符号化手段によって通信プロトコルに乗せ、伝送路
に送出される。さらにこのときはフレームナンバーには
当該符号化フレームのナンバーに2を加算したものが与
えられる。
【0021】本実施例では、第1次伝送61、第2次伝
送62、第3次伝送63の3回に分割して係数を伝送し
たが、これは、その時の発生符号量、量子化値、送信バ
ッファ残量などのパラメータにより可変である。原則と
して、係数の分割数m、最大フレームレートをf、フレ
ーム符号化の発生符号量n、回線レートをRとするとき
に、m=n・f/Rを満たすようにmを決定する。これ
は、画像の受信側における遅延を回線レートに依存する
以上に遅延させない、つまり最少にするための配慮であ
る。
送62、第3次伝送63の3回に分割して係数を伝送し
たが、これは、その時の発生符号量、量子化値、送信バ
ッファ残量などのパラメータにより可変である。原則と
して、係数の分割数m、最大フレームレートをf、フレ
ーム符号化の発生符号量n、回線レートをRとするとき
に、m=n・f/Rを満たすようにmを決定する。これ
は、画像の受信側における遅延を回線レートに依存する
以上に遅延させない、つまり最少にするための配慮であ
る。
【0022】以上の操作が加えられたの画像を受信機側
からみると、フレーム内モードの画像が伝送されてきた
ときに、まず直流および荒い交流係数からなるブロック
の画像が再生され、徐々に細部が再生されてゆくように
見える。このように本発明では、画像の動きの滑らかさ
を失わず、再生画像の遅延をも小さくなっているように
みえる。
からみると、フレーム内モードの画像が伝送されてきた
ときに、まず直流および荒い交流係数からなるブロック
の画像が再生され、徐々に細部が再生されてゆくように
見える。このように本発明では、画像の動きの滑らかさ
を失わず、再生画像の遅延をも小さくなっているように
みえる。
【0023】以下の処理は従来例と同様である。
【0024】量子化手段803によって量子化されたデ
ータはつぎのフレーム間符号化の準備のために、逆量子
化手段807により逆量子化され、逆直交変換手段80
8によって逆直交変換される。得られたデータは、フレ
ーム内モードなのでデータ経路831を通り、フレーム
メモリ809および811に書き込まれる。
ータはつぎのフレーム間符号化の準備のために、逆量子
化手段807により逆量子化され、逆直交変換手段80
8によって逆直交変換される。得られたデータは、フレ
ーム内モードなのでデータ経路831を通り、フレーム
メモリ809および811に書き込まれる。
【0025】フレーム間符号化について説明する。
【0026】第1の画面が書き込まれたフレームメモリ
811から読みだされた第1フレームの画像データは、
ループ内フィルタ810を通って、減算装置820に入
力される。また、次の画面で更新されたフレームメモリ
801よりブロック毎に読みだされた第2フレームの画
像データも、減算器820に入力される。このとき減算
器では、第1フレームと第2フレームの差をとって、直
交変換手段802へ出力され、以下第1フレームと同様
に直交変換手段802、量子化手段803、ジグザグス
キャンによるデータ並び変え手段804、可変長符号化
手段806により1ブロックずつ変換され、伝送符号化
手段によって通信プロトコルに乗せ、伝送路に送出され
る。
811から読みだされた第1フレームの画像データは、
ループ内フィルタ810を通って、減算装置820に入
力される。また、次の画面で更新されたフレームメモリ
801よりブロック毎に読みだされた第2フレームの画
像データも、減算器820に入力される。このとき減算
器では、第1フレームと第2フレームの差をとって、直
交変換手段802へ出力され、以下第1フレームと同様
に直交変換手段802、量子化手段803、ジグザグス
キャンによるデータ並び変え手段804、可変長符号化
手段806により1ブロックずつ変換され、伝送符号化
手段によって通信プロトコルに乗せ、伝送路に送出され
る。
【0027】また、量子化手段803によって量子化さ
れたデータはさらにつぎのフレーム間符号化の準備のた
めに、逆量子化手段807、逆直交変換手段808によ
って変換され、今度はフレームメモリ811の内容と加
算器821でたし合わされて、フレームメモリ809お
よび811に書き込まれる。
れたデータはさらにつぎのフレーム間符号化の準備のた
めに、逆量子化手段807、逆直交変換手段808によ
って変換され、今度はフレームメモリ811の内容と加
算器821でたし合わされて、フレームメモリ809お
よび811に書き込まれる。
【0028】以下のフレームではこのくり返しである
が、シーンチェンジなど一時的に発生する符号量が著し
く大きくなるときには、フレーム内モードで伝送したほ
うが有利な場合がある。このようなときには、強制的に
フレーム内符号化モードを挿入する。
が、シーンチェンジなど一時的に発生する符号量が著し
く大きくなるときには、フレーム内モードで伝送したほ
うが有利な場合がある。このようなときには、強制的に
フレーム内符号化モードを挿入する。
【0029】フレーム内符号化モードのときは、前述の
ように、係数を幾つかに分割して、符号化、伝送する。
ように、係数を幾つかに分割して、符号化、伝送する。
【0030】
【発明の効果】このように、本発明ではフレーム間モー
ドで画像を伝送しつつ途中で、フレーム内モードが挿入
された場合、このフレーム内モードの画像をブロック毎
に順次符号化伝送せずに、各ブロックの周波数成分毎に
幾つかに分解し、これを周波数成分毎に仮想フレームと
して符号化伝送する。これにより、受信機側では、フレ
ーム内モードの画像が伝送されてきたときに、まず荒い
ブロックの画像が再生され、徐々に細部が再生されてゆ
くように見える。このように本発明では、フレーム内モ
ードの画像をプログレッシブに伝送することにより、画
像の動きの滑らかさを失わず、かつ再生画像の遅延をも
小さくできるという効果を有する。
ドで画像を伝送しつつ途中で、フレーム内モードが挿入
された場合、このフレーム内モードの画像をブロック毎
に順次符号化伝送せずに、各ブロックの周波数成分毎に
幾つかに分解し、これを周波数成分毎に仮想フレームと
して符号化伝送する。これにより、受信機側では、フレ
ーム内モードの画像が伝送されてきたときに、まず荒い
ブロックの画像が再生され、徐々に細部が再生されてゆ
くように見える。このように本発明では、フレーム内モ
ードの画像をプログレッシブに伝送することにより、画
像の動きの滑らかさを失わず、かつ再生画像の遅延をも
小さくできるという効果を有する。
【図1】 本発明の実施例1の構成を示すブロック図。
【図2】 従来例の構成を示すブロック図。
【図3】 一般的な係数のジグザグスキャン順序を示す
図。
図。
【図4】 本発明の係数の伝送順序を示す図。
61 第1次伝送 62 第2次伝送 63 第3次伝送 64 直流係数 65 交流第1係数 66 交流第2係数 67 交流第3係数 72 交流第7係数 73 交流第8係数 90 量子化後の係数出力 91 ジグザグスキャン順序 800 ビデオカメラ 801 フレームメモリ 802 直交変換手段 803 量子化手段 804 ジグザグスキャンによるデータ並び変え手段 805 係数バッファ 806 可変長符号化手段 807 逆量子化手段 808 逆直交変換手段 809 フレームメモリ 810 ループフィルタ 811 フレームメモリ 820 減算器 821 加算器 830 フレーム内モードのデータ経路 831 フレーム内モードのデータ経路 900 ビデオカメラ 901 フレームメモリ 902 直交変換手段 903 量子化手段 904 ジグザグスキャンによるデータ並び変え手段 906 可変長符号化手段 907 逆量子化手段 908 逆直交変換手段 909 フレームメモリ 910 ループフィルタ 911 フレームメモリ 920 減算器 921 加算器 930 フレーム内モードのデータ経路 931 フレーム内モードのデータ経路
Claims (1)
- 【請求項1】映像信号をサンプリングする手段と、得ら
れたデータをブロック分割し、離散コサイン変換および
量子化する手段と、これらにより得られた情報を符号化
伝送する手段から構成される画像符号化伝送装置おい
て、フレーム内符号化のときに限り、係数を一度に伝送
せず、係数の次数により、数回に分割して符号化伝送す
ることを特徴とする、画像符号化伝送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10688992A JPH05304661A (ja) | 1992-04-24 | 1992-04-24 | 画像符号化伝送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10688992A JPH05304661A (ja) | 1992-04-24 | 1992-04-24 | 画像符号化伝送装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05304661A true JPH05304661A (ja) | 1993-11-16 |
Family
ID=14445054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10688992A Pending JPH05304661A (ja) | 1992-04-24 | 1992-04-24 | 画像符号化伝送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05304661A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5933571A (en) * | 1994-04-28 | 1999-08-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Video image coding and recording apparatus and video image coding, recording and reproducing apparatus |
-
1992
- 1992-04-24 JP JP10688992A patent/JPH05304661A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5933571A (en) * | 1994-04-28 | 1999-08-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Video image coding and recording apparatus and video image coding, recording and reproducing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0519962B1 (en) | Digital image coding using a random scanning of image frames | |
KR100253931B1 (ko) | 디지탈 영상 시퀀스의 디코딩 방법 및 장치 | |
US5930526A (en) | System for progressive transmission of compressed video including video data of first type of video frame played independently of video data of second type of video frame | |
KR100566826B1 (ko) | 압축된 영상 표시 픽셀 데이터 블록의 데이터 스트림을 처리하기 위한 시스템 | |
EP0585051B1 (en) | Image processing method and apparatus | |
JPH0379182A (ja) | 画像符号化制御方式 | |
US6865229B1 (en) | Method and apparatus for reducing the “blocky picture” effect in MPEG decoded images | |
US8064516B2 (en) | Text recognition during video compression | |
KR100192696B1 (ko) | 화상 재생 방식 및 장치 | |
JP2891773B2 (ja) | ディジタル画像シーケンスを処理する方法および装置 | |
JPH10271516A (ja) | 圧縮符号化装置、符号化方法、復号化装置および復号化方法 | |
JP2898413B2 (ja) | 所要メモリ容量の低減化を伴う圧縮ビデオデータ流の復号化及び符号化のための方法 | |
EP1083752A1 (en) | Video decoder with reduced memory | |
US6081552A (en) | Video coding using a maximum a posteriori loop filter | |
WO2000001158A1 (en) | Encoder and encoding method | |
JPH05304661A (ja) | 画像符号化伝送装置 | |
US6205250B1 (en) | System and method for minimizing clock cycles lost to overhead data in a video decoder | |
JPH04326690A (ja) | 動画像符号化復号化装置 | |
JPH08205142A (ja) | ディジタルビデオ信号への符号化/復号化装置 | |
JPH07107464A (ja) | 画像符号化装置および復号化装置 | |
JP2820636B2 (ja) | 動画像圧縮装置 | |
JPH08163561A (ja) | 画像データ圧縮装置 | |
US20060181650A1 (en) | Encoding method and device | |
JP2860016B2 (ja) | 画像信号のフレーム間符号化方式 | |
JPH07123412A (ja) | 動画像圧縮符号化方法 |