JPH0528686Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0528686Y2 JPH0528686Y2 JP1988142795U JP14279588U JPH0528686Y2 JP H0528686 Y2 JPH0528686 Y2 JP H0528686Y2 JP 1988142795 U JP1988142795 U JP 1988142795U JP 14279588 U JP14279588 U JP 14279588U JP H0528686 Y2 JPH0528686 Y2 JP H0528686Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact piece
- electrical connector
- movable contact
- piece
- female electrical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 2
- 210000005182 tip of the tongue Anatomy 0.000 claims 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は、自動車用ワイヤハーネス等の電線を
接続するためのコネクタの、プラスチツク製コネ
クタハウジング内に収容して使用される雌型電気
接続子に関するものである。
接続するためのコネクタの、プラスチツク製コネ
クタハウジング内に収容して使用される雌型電気
接続子に関するものである。
(従来の技術)
自動車のワイヤハーネス等の配線に使用される
電気接続子のうち、雌型電気接続子の従来例の斜
視図を第2図イに示す。同図において、雄型電気
接触子は、角筒状をした接触片嵌合部1と、これ
に続いて延設された絶縁電線の導体及び絶縁被覆
部に折り曲げて絶縁電線を保持するための挟持部
Aとから構成され、該挟持部はそれぞれ一対の導
体挟持片2及び絶縁被覆挟持片3とからなつてお
り、管体嵌合部1の両側壁部4には、内方向に相
対向して、かつ、前端部方向に自由端縁を有する
よう切起こして形成された一対の可動接触片5が
設けられ、弾性をもつように湾曲部6が形成され
ている。第2図ロは第2図イにおける接触片嵌合
部1の部分を上方から見た断面図であり、一対の
可動接触片5の湾曲部6相互間に、前端より挿入
される相手方雄型電気接続子のタブ状電気接触片
が挿入されたとき、これを弾性的に挟持する構造
となつている。一般にはこの電気接続子はプラス
チツクからなるコネクタハウジングに収容されて
使用される。
電気接続子のうち、雌型電気接続子の従来例の斜
視図を第2図イに示す。同図において、雄型電気
接触子は、角筒状をした接触片嵌合部1と、これ
に続いて延設された絶縁電線の導体及び絶縁被覆
部に折り曲げて絶縁電線を保持するための挟持部
Aとから構成され、該挟持部はそれぞれ一対の導
体挟持片2及び絶縁被覆挟持片3とからなつてお
り、管体嵌合部1の両側壁部4には、内方向に相
対向して、かつ、前端部方向に自由端縁を有する
よう切起こして形成された一対の可動接触片5が
設けられ、弾性をもつように湾曲部6が形成され
ている。第2図ロは第2図イにおける接触片嵌合
部1の部分を上方から見た断面図であり、一対の
可動接触片5の湾曲部6相互間に、前端より挿入
される相手方雄型電気接続子のタブ状電気接触片
が挿入されたとき、これを弾性的に挟持する構造
となつている。一般にはこの電気接続子はプラス
チツクからなるコネクタハウジングに収容されて
使用される。
(考案が解決しようとする課題)
雄型電気接続子と雌型電気接続子とを嵌合させ
るとき、雄型電気接続子のタブ状電気接触片によ
り雌型電気接続子の可動接触片に過度の変位が加
えられると、可動接触片は荷重に耐えられず変形
して接触不良を起こすことがある。例えば、第3
図において、11はプラスチツクからなるコネク
タハウジング、12は相手方雄型電気接続子のタ
ブ状電気接触片を示すが、電気接触片12の挿入
位置はコネクタハウジング11により規制はされ
るが、コネクタハウジング11は成形品であるた
め過度の力が加われば電気接触片の挿入口が変形
し、電気接触片12が目的以外の所に挿入され接
触不良が発生することがある。また、第4図に示
す如く、電気接触片12が正規の位置に挿入され
る場合でも、過変位が加わると可動接触片5が弾
性限界を超え、電気接触片12が正規の位置に戻
つたとしても可動接触片5の弾性力が弱まり接触
不良を起こすといつた問題がある。
るとき、雄型電気接続子のタブ状電気接触片によ
り雌型電気接続子の可動接触片に過度の変位が加
えられると、可動接触片は荷重に耐えられず変形
して接触不良を起こすことがある。例えば、第3
図において、11はプラスチツクからなるコネク
タハウジング、12は相手方雄型電気接続子のタ
ブ状電気接触片を示すが、電気接触片12の挿入
位置はコネクタハウジング11により規制はされ
るが、コネクタハウジング11は成形品であるた
め過度の力が加われば電気接触片の挿入口が変形
し、電気接触片12が目的以外の所に挿入され接
触不良が発生することがある。また、第4図に示
す如く、電気接触片12が正規の位置に挿入され
る場合でも、過変位が加わると可動接触片5が弾
性限界を超え、電気接触片12が正規の位置に戻
つたとしても可動接触片5の弾性力が弱まり接触
不良を起こすといつた問題がある。
(課題を解決するための手段)
本考案は、上記の如き課題を解決するためにな
されたもので、接触片嵌合部の両側壁部の先端部
から相対向して、湾曲部を介して内側に折り返
し、その先端が可動接触片の自由端縁よりも後方
まで延びる一対の舌片を設けて異常撓みを防止し
た構造の雌型電気接続子とするものである。
されたもので、接触片嵌合部の両側壁部の先端部
から相対向して、湾曲部を介して内側に折り返
し、その先端が可動接触片の自由端縁よりも後方
まで延びる一対の舌片を設けて異常撓みを防止し
た構造の雌型電気接続子とするものである。
(作用)
上記の如き構造の雌型電気接続子とすることに
よつて、もし、第3図の如く相手方雄型電気接続
子の電気接触片12が目的以外の所に挿入されよ
うとしても、接触片嵌合部の両側壁部の先端部を
折り返してなる湾曲部によつて挿入口が狭くなつ
ており、この湾曲部にさえぎられて上記目的以外
の所に入り込むことがなく、また、第4図に示す
如く可動接触片をこじるように電気接触片12が
挿入されたとしても、可動接触片は、その先端が
前記舌片により抑えられ異常撓みを防止され弾性
限界を超えることがなく復元するので、電気接触
片12は可動接触片5にて弾性的に挟持され接触
不良を起こすことがなくなる。
よつて、もし、第3図の如く相手方雄型電気接続
子の電気接触片12が目的以外の所に挿入されよ
うとしても、接触片嵌合部の両側壁部の先端部を
折り返してなる湾曲部によつて挿入口が狭くなつ
ており、この湾曲部にさえぎられて上記目的以外
の所に入り込むことがなく、また、第4図に示す
如く可動接触片をこじるように電気接触片12が
挿入されたとしても、可動接触片は、その先端が
前記舌片により抑えられ異常撓みを防止され弾性
限界を超えることがなく復元するので、電気接触
片12は可動接触片5にて弾性的に挟持され接触
不良を起こすことがなくなる。
(実施例)
第1図は本考案による雌型電気接続子の実施例
の、イは全体斜視図、ロは先端部側から見た正面
図、ハはロにおけるA−A線に沿つて切截した接
触片嵌合部の断面図である。これらの図におい
て、2及び3は前記従来例と同様にそれぞれ一対
の導体挟持片及び絶縁被覆挟持片である。接触片
嵌合部1の両側壁部4には前記従来例と同様に、
相対向して一対の可動接触片5が設けられ、弾性
をもつように湾曲部6が形成されている。接触片
嵌合部1の両側壁部4の開口端部に形成した突片
を湾曲部8を介して内方向に折り返し、その先端
部分9が可動接触片5の自由端縁7よりも後方ま
で延びる一対の舌片10が設けられている。第1
図にて明らかなように、接触片嵌合部1の先端開
口部は舌片10の湾曲部8によつて狭くなつてお
り、相手方のタブ状電気接触片が斜行して挿入さ
れたとしても、湾曲部8にさえぎられて可動接触
片5と舌片10との間に入り込むことはなくな
り、また、可動接触片5が相手方のタブ状電気接
触片によりこじられたとしても、先端7が舌片1
0により異常撓みを防止され弾性限界を超えるこ
とがないので、相手方のタブ状電気接触片は可動
接触片5により十分弾性的に挟持され接触不良と
なることがない。
の、イは全体斜視図、ロは先端部側から見た正面
図、ハはロにおけるA−A線に沿つて切截した接
触片嵌合部の断面図である。これらの図におい
て、2及び3は前記従来例と同様にそれぞれ一対
の導体挟持片及び絶縁被覆挟持片である。接触片
嵌合部1の両側壁部4には前記従来例と同様に、
相対向して一対の可動接触片5が設けられ、弾性
をもつように湾曲部6が形成されている。接触片
嵌合部1の両側壁部4の開口端部に形成した突片
を湾曲部8を介して内方向に折り返し、その先端
部分9が可動接触片5の自由端縁7よりも後方ま
で延びる一対の舌片10が設けられている。第1
図にて明らかなように、接触片嵌合部1の先端開
口部は舌片10の湾曲部8によつて狭くなつてお
り、相手方のタブ状電気接触片が斜行して挿入さ
れたとしても、湾曲部8にさえぎられて可動接触
片5と舌片10との間に入り込むことはなくな
り、また、可動接触片5が相手方のタブ状電気接
触片によりこじられたとしても、先端7が舌片1
0により異常撓みを防止され弾性限界を超えるこ
とがないので、相手方のタブ状電気接触片は可動
接触片5により十分弾性的に挟持され接触不良と
なることがない。
(考案の効果)
本考案の構造を有する雌型電気接続子は前述し
たとおり、接触片嵌合部の先端に設けた舌片によ
り可動接触片の異常撓みが防止されるので、たと
え相手方雄型電気接続子の電気接触片がこじるよ
うに挿入されたとしても、該電気接触片は正しい
位置に矯正され可動接触片にて弾性的に挟持され
るので接触不良を起こすことはない。
たとおり、接触片嵌合部の先端に設けた舌片によ
り可動接触片の異常撓みが防止されるので、たと
え相手方雄型電気接続子の電気接触片がこじるよ
うに挿入されたとしても、該電気接触片は正しい
位置に矯正され可動接触片にて弾性的に挟持され
るので接触不良を起こすことはない。
第1図は本考案の雌型電気接続子の実施例の、
イは全体斜視図、ロは先端部側から見た正面図、
ハはロにおけるA−A線に沿つて切截した管体嵌
合部の断面図、第2図は従来例の雌型電気接続子
の、イは全体斜視図、ロは接触片嵌合部を上方か
ら見た断面図、第3図及び第4図はコネクタハウ
ジングに収容された従来例の雌型電気接続子に相
手方雄型電気接続子の電気接触片がこじり挿入さ
れた状態を示す断面図である。 1……接触片嵌合部、4……両側壁部、5……
可動接触片、8……湾曲部、10……舌片、12
……雄型電気接続子のタブ状電気接触片。
イは全体斜視図、ロは先端部側から見た正面図、
ハはロにおけるA−A線に沿つて切截した管体嵌
合部の断面図、第2図は従来例の雌型電気接続子
の、イは全体斜視図、ロは接触片嵌合部を上方か
ら見た断面図、第3図及び第4図はコネクタハウ
ジングに収容された従来例の雌型電気接続子に相
手方雄型電気接続子の電気接触片がこじり挿入さ
れた状態を示す断面図である。 1……接触片嵌合部、4……両側壁部、5……
可動接触片、8……湾曲部、10……舌片、12
……雄型電気接続子のタブ状電気接触片。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 雌型電気接続子の角筒状をした接触片嵌合部
の両側壁部に、開口前端部方向に自由端縁を有
するよう切り起こし片を形成すると共に内方向
に相対向した断面略への字状に屈曲したタブ状
電気接触片を挟持する為の弾性を有する一対の
可動接触片を形成し、該両側壁部の開口端部に
設けた突片を湾曲部を介して内側に折り返し、
その先端が前記可動接触片の自由端縁よりも後
方まで延設した一対の舌片に形成したことを特
徴とする雌型電気接続子。 2 可動接触片の自由端縁の先端が舌片の先端部
に近接もしくは接触したことを特徴とする実用
新案登録の請求の範囲第1項に記載した雌型電
気接続子。 3 タブ状電気接触片の厚みに対応する入口幅を
舌片の湾曲部により規制したことを特徴とする
実用新案登録の請求の範囲第1項に記載した雌
型電気接続子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988142795U JPH0528686Y2 (ja) | 1988-11-02 | 1988-11-02 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988142795U JPH0528686Y2 (ja) | 1988-11-02 | 1988-11-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0264168U JPH0264168U (ja) | 1990-05-14 |
JPH0528686Y2 true JPH0528686Y2 (ja) | 1993-07-23 |
Family
ID=31409044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988142795U Expired - Lifetime JPH0528686Y2 (ja) | 1988-11-02 | 1988-11-02 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0528686Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2579866Y2 (ja) * | 1992-01-22 | 1998-09-03 | 矢崎総業株式会社 | 接続端子 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5229271U (ja) * | 1975-08-19 | 1977-03-01 | ||
JPS576232A (en) * | 1980-06-11 | 1982-01-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Combustion controller |
-
1988
- 1988-11-02 JP JP1988142795U patent/JPH0528686Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5229271U (ja) * | 1975-08-19 | 1977-03-01 | ||
JPS576232A (en) * | 1980-06-11 | 1982-01-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Combustion controller |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0264168U (ja) | 1990-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1174948B1 (en) | A shielding terminal and a mounting method therefore | |
US5207603A (en) | Dual thickness blade type electrical terminal | |
JP3509401B2 (ja) | 端子金具 | |
US4657331A (en) | Strain relief for electrical connector assemblies | |
EP0750799B1 (en) | Electrical contact | |
US5362260A (en) | Electrical connector with improved terminal latching system | |
US5788520A (en) | Connector shorting bar retention | |
JPH029512Y2 (ja) | ||
US5160279A (en) | Double lock connector | |
US6994596B2 (en) | Terminal fitting, a connector provided therewith and method of forming a terminal fitting | |
US5611716A (en) | Electrical contact having improved secondary locking surfaces | |
JP3304686B2 (ja) | 相互接続用端子 | |
US4033661A (en) | Solderless connector for insulated wires | |
JPH0249654Y2 (ja) | ||
JPH0528686Y2 (ja) | ||
JPS64791B2 (ja) | ||
JP2843467B2 (ja) | ブスバーと電線の圧接構造 | |
JP3085691B2 (ja) | ジョイントコネクタ | |
JP3601773B2 (ja) | 端子 | |
JP3362103B2 (ja) | ジョイントコネクタ | |
JP2538829B2 (ja) | 電気コネクタ装置 | |
JPH06310186A (ja) | バスバーの短絡構造 | |
JPS6214598Y2 (ja) | ||
EP0344953B1 (en) | Electrical connector support | |
JPH0235181Y2 (ja) |