[go: up one dir, main page]

JPH05247249A - 発泡剤およびプラスチック発泡体の製造方法 - Google Patents

発泡剤およびプラスチック発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPH05247249A
JPH05247249A JP31261391A JP31261391A JPH05247249A JP H05247249 A JPH05247249 A JP H05247249A JP 31261391 A JP31261391 A JP 31261391A JP 31261391 A JP31261391 A JP 31261391A JP H05247249 A JPH05247249 A JP H05247249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foaming agent
foam
compound
present
plastic foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31261391A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Omure
幸雄 大牟礼
Hiroichi Aoyama
博一 青山
Satoru Ide
哲 井手
Tatsumi Tsuchiya
立美 土屋
Katsuki Fujiwara
克樹 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP31261391A priority Critical patent/JPH05247249A/ja
Publication of JPH05247249A publication Critical patent/JPH05247249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/141Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • C08J9/144Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only
    • C08J9/146Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only only fluorine as halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/149Mixtures of blowing agents covered by more than one of the groups C08J9/141 - C08J9/143
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • C08J2203/142Halogenated saturated hydrocarbons, e.g. H3C-CF3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/16Unsaturated hydrocarbons
    • C08J2203/162Halogenated unsaturated hydrocarbons, e.g. H2C=CF2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/18Binary blends of expanding agents
    • C08J2203/182Binary blends of expanding agents of physical blowing agents, e.g. acetone and butane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】1. 2−トリフルオロメチル−3,3,3−
トリフルオロ−1−プロペンからなるプラスチック発泡
体製造用発泡剤。 2. 発泡剤として2−トリフルオロメチル−3,3,
3−トリフルオロ−1−プロペンを用いることを特徴と
するプラスチック発泡体の製造方法。 【効果】オゾン層を破壊する危険性がなく、不燃性であ
り、発泡体原料との相溶性に優れた発泡剤を使用するこ
とにより、断熱性能、機械的強度、寸法安定性などに優
れたプラスチック発泡体が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラスチック発泡体、
特にイソシアネートを基材とする発泡体、好ましくはポ
リウレタン発泡体の製造のための発泡剤およびこの発泡
剤を用いたプラスチック発泡体の製造方法に関する。
【0002】なお、本明細書において、“%”および
“部”とあるのは、それぞれ“重量%”および“重量
部”を意味する。
【0003】
【従来技術】ポリウレタンフォームなどのプラスチック
発泡体の製造に使用される発泡剤としては、従来、トリ
クロロフルオロメタン(CFC−11)が主に使用され
てきた。
【0004】しかしながら、近年、大気中に放出された
場合に、ある種のフロンが成層圏のオゾン層を破壊し、
その結果、人類を含む地球上の生態系に重大な悪影響を
及ぼすことが指摘されている。従って、オゾン層破壊の
危険性の高いフロンについては、国際的な取決めによ
り、使用および生産が制限されるに至っている。上記の
CFC−11は、この制限の対象となっており、この点
からも、オゾン層破壊問題を生ずる危険性のない或いは
その危険性の低い新たな発泡剤の開発が必要となってい
る。
【0005】オゾン層に対する影響が小さいフロンとし
て、1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタ
ン(HCFC−123)、1,1−ジクロロ−1−フル
オロエタン(HCFC−141b)が提案されている
が、これらは分子中に塩素原子を含むので、依然として
オゾン層を破壊する危険性がある。
【0006】最近、塩素原子を含まずオゾン層を破壊す
る危険性のないフッ素化炭化水素を用いる発泡剤として
(1)特開平2−29440号は、CF3 CH2 CH2
CF3 を、(2)特開平2−235982号は、炭素数
3〜5のHFCとしてCF3 CH(CH3 )CF3 、C
3 CH2 CF3 およびCH3 CF2 CH2 CHF
2 を、(3)特開平2−265933号は、炭素数3の
HFCを、また(4)特開平3−746号は、C4 9
HおよびH(CF2 4 Hをそれぞれ提案している。
【0007】これらの発泡剤は、確かにオゾン層を破壊
する危険性はないが、可燃性で火災の危険があること、
ポリオールに対する溶解性が乏しく、使用できるポリオ
ールが限定されること、或いは得られる発泡体の断熱性
能、機械的強度などが十分でないことなどの欠点を有し
ており、未だ改良の余地がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、オゾン層を
破壊する危険性がなく、不燃性であり、発泡体原料との
相溶性に優れ、しかも得られる発泡体に優れた断熱性、
機械的強度などを付与し得るプラスチック発泡体製造用
発泡剤、および該発泡剤を用いたプラスチック発泡体の
製造方法を提供することを主な目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来技術に
おける上記の如き問題点に鑑みて研究を重ねた結果、
1,1,1,2,3,4,4,5,5,5−デカフルオ
ロ−2−ペンテンおよび1,1,1,2,3,4,4,
5,5,5−デカフルオロペンタンの少なくとも1種を
発泡剤として用いることにより、上記目的を達成し得る
を見出した。
【0010】即ち、本発明は、1,1,1,2,3,
4,4,5,5,5−デカフルオロ−2−ペンテンおよ
び1,1,1,2,3,4,4,5,5,5−デカフル
オロペンタンの少なくとも1種からなるプラスチック発
泡体製造用発泡剤を提供するものである。
【0011】また、本発明は、発泡剤として1,1,
1,2,3,4,4,5,5,5−デカフルオロ−2−
ペンテンおよび1,1,1,2,3,4,4,5,5,
5−デカフルオロペンタンの少なくとも1種を用いるこ
とを特徴とするプラスチック発泡体の製造方法を提供す
るものである。
【0012】以下においては、1,1,1,2,3,
4,4,5,5,5−デカフルオロ−2−ペンテンを化
合物Aと称し、1,1,1,2,3,4,4,5,5,
5−デカフルオロペンタンを化合物Bと称する。
【0013】本発明で用いられる化合物Aは、公知の化
合物であり、その製造方法も文献に記載されている(例
えば、Bull.Acad.Sci.USSR Di
v.Chem.Sci.,24(1975),2164
参照)。
【0014】また、化合物Bは、化合物Aを水素添加す
ることにより、製造することができる。従って、化合物
B中には化合物Aが混在し得る。
【0015】本発明で用いる化合物AおよびBの主な物
性を第1表に示す。
【0016】 第 1 表 化合物A 化合物B 分子式 CF3 CF2 CF=CFCF3 CF3 CF2 CHFCHFCF3 分子量 250 252 沸点 25℃ 55℃オゾン破壊係数 0 0 本発明の発泡剤は、単独で使用しても良く、或いは他の
発泡剤または水と併用しても良い。併用し得る他の発泡
剤としては、例えば、CFC−11、CFC−12およ
びその他の低沸点ハロゲン化炭化水素;i−ペンタン、
n−ペンタン、シクロペンタン,n−ヘキサン、シクロ
ヘキサンなどの低沸点炭化水素;不活性ガスなどが挙げ
られる。
【0017】これらの併用物質は、20〜110℃程度
の沸点を有し且つ本発明の発泡剤と共沸または共沸様組
成物を形成する場合に、より均一な発泡体が得られるの
で、好ましい。例えば、化合物Aと沸点20〜90℃の
シクロペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサンなどと
は、以下の組成範囲で共沸または共沸様混合物を形成す
るので、この組成範囲内で使用することが好ましい。
【0018】化合物A/シクロペンタン=75〜85/
25〜15(%;以下同じ) 化合物A/n−ヘキサン=90〜97/10〜3 化合物A/シクロヘキサン=85〜95/15〜5 また、化合物Bと沸点45〜110℃のシクロヘキサ
ン、n−ヘプタン、i−オクタンなどとは、以下の組成
範囲で共沸または共沸様混合物を形成するので、この組
成範囲内で使用することが好ましい。
【0019】化合物B/シクロヘキサン=75〜85/
25〜15(%;以下同じ) 化合物B/n−ヘプタン=90〜97/10〜3 化合物B/i−オクタン=90〜97/10〜3 本発明発泡剤には、必要に応じ、安定化剤を配合するこ
とが出来る。この様な安定化剤としては、下記の様なも
のが例示される。
【0020】*少なくとも1個の二重結合を有するアル
ケニル基含有化合物:1,4−ヘキサジエン、アレン、
1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエ
ン、β−ミルセン、イソプロペニルトルエン、ブタジエ
ン、アロオシメン、
【0021】
【化1】
【0022】*エポキシ基含有化合物類;例えば、エチ
レングリコールジグリシジルエーテル、ヘキサンジオー
ルジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグ
リシジルエーテル、トリメチルプロパントリグリシジル
エーテル、グリセリンポリグリシジルエーテル、、グリ
シド−(2−ニトロ−フェニルエーテル)、グリシド−
(2−ニトロ−4−クロロ−フェニルエーテル)、グリ
シド−(4−ビニル−フェニルエーテル)、グリシド−
(4−イソプロペニル−フェニルエーテル)、1,3−
ブタジエニルグリシジルエーテル、3−メチル−1,3
−ブタジエニルグリシジルエーテル、3−ビニル−1,
3−ブタジエニルグリシジルエーテル、安息香酸グリシ
ジルエステル、アクリル酸グリシジルエステル、フラン
カルボン酸グリシジルエステル、N,N−ジグリシジル
アニリン、グリシジルフェニルエーテル、グリシジル−
p−イソプロペニルフェニルエーテル、グリシジル−p
−ニトロフェニルエーテルなど。
【0023】*アクリル酸エステルおよびメタアクリル
酸エステル類;例えば、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート、ジエチレングリコールモノエチルメタクリレー
ト、メトキシポリエチレングリコールモノエチルメタク
リレートなど。
【0024】*ポリアルコキシル化メタクリレート類;
例えば、ポリエチレングリコールモノエチルメタクリレ
ート、ポリプロピレングリコールモノエチルメタクリレ
ートなど。
【0025】*フェノール類;例えば、2,6−ジ−t
−ブチル−p−クレゾール、チモール、p−t−ブチル
フェノール、オイゲノール、イソオイゲノール、ブチル
ヒドロキシアニソール、t−ブチルカテコール、2,5
−ジ−t−ブチルハイドロキノンなど。
【0026】*環状アルキレンカーボネート類;例え
ば、プロピレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボ
ネート、スチレンカーボネート、ビニルエチレンカーボ
ネート、フェニルエチレンカーボネートなど。
【0027】*ニトロ化合物類;例えば、ニトロメタ
ン、ニトロエタン、ニトロプロパン、ニトロベンゼンな
ど。
【0028】*ベンゾフェノン類;例えば、t−ブチル
クロロベンゾフェノン、イソアミルベンゾフェノンな
ど。
【0029】*ベンゾトリアゾール類;ヒドロキシフェ
ニルベンゾトリアゾール、ヒドロキシメチルフェニルベ
ンゾトリアゾール、2−(3´,5´−ジ−t−ブチル
−2´−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾールな
ど。
【0030】*フェニルサリチレート類;例えば、フェ
ニルサリチレート、p−オクチルフェニルサリチレート
など。
【0031】これらの安定化剤は、単独で使用しても良
く、2種以上を併用しても良い。これらの安定化剤の使
用量は、安定化剤自体の種類、発泡成分の組成などによ
り変わり得るが、通常発泡成分重量の0.05〜5%程
度が適当であり、0.2〜1.0%程度とすることがよ
り好ましい。安定化剤の量があまりにも少ない場合に
は、ポリオールと発泡材との反応を効果的に防止するこ
とができない。一方、5%を上回る量を使用しても、実
質的な安定化効果の改善は、期待できない。
【0032】本発明の発泡剤は、公知のプラスチック発
泡体製造用の発泡剤と同様にして使用することができ
る。
【0033】本発明の発泡剤を用いて製造されるプラス
チック発泡体としては、例えばイソシアネート、ポリエ
チレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、フェノール/
ホルムアルデヒド縮合物を原料とする発泡体などが挙げ
られる。本願発明による発泡材は、イソシアネートを原
料とする発泡体の製造に適しており、特にポリウレタン
発泡体およびポリイソシアヌレート発泡体の製造に好適
である。
【0034】発泡原料としてのプラスチックに対する本
発明発泡剤の使用量も、公知の発泡剤の場合と変わると
ころはない。この使用量は、発泡原料の種類、所望の発
泡体の密度などにより適宜決定されるが、通常発泡原料
と発泡剤の合計に対する発泡剤の割合として1〜40%
程度、好ましくは2〜20%程度である。
【0035】本発明の発泡剤を使用して発泡体を製造す
る場合にも、公知の方法と同様にして行なえば良い。例
えば、ポリウレタン発泡体を製造する場合には、常法に
従って、ポリオールなどの活性水素含有基を2以上有す
る活性水素化合物とポリイソシアネート化合物とを触媒
と発泡剤の存在下に反応させればよい。より具体的に
は、公知の1段階法、プレポリマー法、ブロック発泡
法、二重ベルトコンベア法などによって、所望のプラス
チック発泡体を製造することができる。
【0036】なお、本発明によるプラスチック発泡体の
製造方法においては、公知の整泡剤、触媒などの添加剤
を用いることもできる。整泡剤としては、シリコーン系
整泡剤、含フッ素系整泡剤などが挙げられ、これらは発
泡原料に対して0.1〜2%程度用いられる。また触媒
としては、トリエチレンジアミンなどの3級アミン触
媒、有機スズ化合物などの金属化合物系触媒などが挙げ
られ、これらは発泡原料に対して0.1〜5%程度用い
られる。
【0037】本発明の発泡剤には、その他、必要に応じ
て水、充填剤、着色剤、難燃剤などを配合することがで
きる。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、以下のような効果が達
成される。
【0039】(1)本発明で使用する化合物AおよびB
は、オゾン破壊係数が0であり、オゾン層を破壊する危
険性はない。
【0040】(2)本発明の発泡剤は、不燃性且つ低毒
性であるため、作業上安全である。
【0041】(3)本発明の発泡剤は、ポリオールとの
相溶性が良好であるため、ウレタン発泡体を製造するの
に極めて適している。
【0042】(4)本発明の発泡剤は、貯蔵安定性が良
好である。
【0043】(5)本発明発泡剤を用いて得られるプラ
スチック発泡体は、独立気泡からなっているため、断熱
性、寸法安定性、圧縮強度、外観、均一性などに優れて
いる。
【0044】
【実施例】以下に実施例および比較例を示し、本発明の
特徴とするところをより一層明らかにする。
【0045】
【実施例1】 *ポリオールとの相溶性試験 本発明の発泡剤とポリオールとの混合物、即ちプレミッ
クスとしての安定性を以下の方法により調べた。
【0046】容量50mlのスクリュー栓付ガラス瓶
に、本発明発泡剤とポリオールA、BまたはCとの合計
30g(発泡剤含量30%)を入れ、振とう機で10分
間振とうした後、室温で5時間静置し、分離の有無を肉
眼により確認した。
【0047】ポリオールA、BおよびCは、以下に示す
ものを用いた。
【0048】ポリオールA:エチレンジアミンにプロピ
レンオキシドを反応させた水酸基価770のポリエーテ
ルポリオール ポリオールB:ショ糖とエチレンジアミンにプロピレン
オキシドを反応させた水酸基価470のポリエーテルポ
リオール ポリオールC:ショ糖にプロピレンオキシドを反応させ
た水酸基価430のポリエーテルポリオール 各発泡剤についての結果を第2表に示す。
【0049】第2表において、相溶性の評価は、以下の
基準に従って行なった。
【0050】○…相分離なし。
【0051】△…相分離が一部あるが、使用上問題はな
い。
【0052】 第 2 表 ポリオール 発 泡 剤 (イ) (ロ) (ハ) (ニ) A △ ○ B ○ ○ ○ ○ C △ ○ ○ ○ 注:発泡剤(イ);化合物A 発泡剤(ロ);化合物A/i−ペンタン=90/10(%;
以下同じ) 発泡剤(ハ);化合物B 発泡剤(ニ);化合物B/シクロヘキサン=80/20 第2表に示す結果から、本発明の発泡剤は、実際に使用
される混合割合でポリオールと良好な相溶性を示し、安
定したプレミックスを形成することが確認された。
【0053】
【実施例2】 *発泡体の製造 (1)ポリオールBを用いた発泡体の製造 ポリオールB 100g、シリコーン系整泡剤2g、水
2g、触媒としてのN,N,N´,N´−テトラメチル
ヘキサン−1,6−ジアミン2gおよび本発明による発
泡剤として(ホ)化合物A/i−ペンタン=90/10
の混合物20gまたは(ヘ)化合物B25gを混合し、
激しく攪拌した。この攪拌混合物と粗製ポリメチレンポ
リフェニルイソシアネート148gとを混合して発泡さ
せ、硬質ポリウレタン発泡体を得た。
【0054】発泡時および発泡体の物理的データを、以
下の第3−A表に示す。
【0055】 第3−A表 物理的性質 発泡剤(ホ) 発泡剤(ヘ) クリーム時間(秒) 8 15 ゲル時間(秒) 65 75 自由総密度(kg/m3 ) 35 35 圧縮強度(kg/cm2 ) 1.35 1.40 寸法安定性(−20℃、24時間(Δ%)) −0.3 −0.5熱伝導率(kcal/m・hr・℃) 0.0185 0.0180 2)ポリオールCを用いた発泡体の製造 ポリオールC 100g、シリコーン系整泡剤2g、水
0.2g、触媒としてのジエチルエタノールアミン1.
5g、ジブチル錫ジラウレート0.15gおよび本発明
の発泡剤として(ト)化合物A/i−ペンタン=90/
10の混合物または(チ)化合物B/シクロヘキサン=
80/20の混合物20gを混合し、激しく攪拌した。
この攪拌混合物と粗製トリレンジイソシアネート96g
と混合し、発泡し、硬質ポリウレタン発泡体を得た。
【0056】得られた発泡体の物理的データを、以下の
第3−B表に示す。
【0057】 第3−B表 物理的性質 発泡剤(ト) 発泡剤(チ) 密度(kg/m3 ) 38 35 圧縮強度(kg/cm2 ) 平行 2.95 3.00 垂直 1.05 1.05 寸法安定性(Δ%) 110℃、7日間 +1.6 +2.0 70℃、95%RH、7日間 +7.4 +8.5 −20℃、7日間 −0.3 −0.5 なお、本発明発泡剤の評価は、JIS A 9514に
規定された方法に準じて行なった。
【0058】第3−A表および第3−B表に示す結果か
ら、本発明による発泡剤を用いることにより、断熱性、
圧縮強度および寸法安定性に優れたプラスチック発泡体
が得られることが確認された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 75:04 (72)発明者 井手 哲 大阪府摂津市西一津屋1番1号 ダイキン 工業株式会社淀川製作所内 (72)発明者 土屋 立美 大阪府摂津市西一津屋1番1号 ダイキン 工業株式会社淀川製作所内 (72)発明者 藤原 克樹 大阪府摂津市西一津屋1番1号 ダイキン 工業株式会社淀川製作所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1,1,1,2,3,4,4,5,5,
    5−デカフルオロ−2−ペンテンおよび1,1,1,
    2,3,4,4,5,5,5−デカフルオロペンタンの
    少なくとも1種からなるプラスチック発泡体製造用発泡
    剤。
  2. 【請求項2】 1,1,1,2,3,4,4,5,5,
    5−デカフルオロ−2−ペンテンおよび1,1,1,
    2,3,4,4,5,5,5−デカフルオロペンタンの
    少なくとも1種と炭化水素の少なくとも1種との混合物
    からなるプラスチック発泡体製造用発泡剤。
  3. 【請求項3】 炭化水素の沸点が20〜110℃である
    請求項2に記載の発泡剤。
  4. 【請求項4】 1,1,1,2,3,4,4,5,5,
    5−デカフルオロ−2−ペンテンと沸点20〜90℃の
    炭化水素との混合物からなる請求項3に記載の発泡剤。
  5. 【請求項5】 混合物が共沸または共沸様混合物である
    請求項4に記載の発泡剤。
  6. 【請求項6】 1,1,1,2,3,4,4,5,5,
    5−デカフルオロペンタンと沸点45〜110℃の炭化
    水素との混合物からなる請求項3に記載の発泡剤。
  7. 【請求項7】 混合物が共沸または共沸様混合物である
    請求項6に記載の発泡剤。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれかに記載の発泡
    剤を用いることを特徴とするプラスチック発泡体の製造
    方法。
JP31261391A 1991-11-27 1991-11-27 発泡剤およびプラスチック発泡体の製造方法 Pending JPH05247249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31261391A JPH05247249A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 発泡剤およびプラスチック発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31261391A JPH05247249A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 発泡剤およびプラスチック発泡体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05247249A true JPH05247249A (ja) 1993-09-24

Family

ID=18031313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31261391A Pending JPH05247249A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 発泡剤およびプラスチック発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05247249A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0700953A2 (en) 1994-09-07 1996-03-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal insulating foamed material and method for manufacturing the same
US5539008A (en) * 1993-12-29 1996-07-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Foamable composition containing unsaturated perfluorochemical blowing agent
WO1996037540A1 (en) * 1995-05-23 1996-11-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Foamable composition containing unsaturated perfluorochemical blowing agent
CN101356217A (zh) * 2005-11-01 2009-01-28 纳幕尔杜邦公司 用于形成泡沫的包含不饱和氟碳化合物的发泡剂
EP2295518A3 (en) * 2005-11-01 2014-09-24 E. I. du Pont de Nemours and Company Compositions Comprising Fluoroolefins and Uses Thereof
US20190144630A1 (en) * 2002-10-25 2019-05-16 Honeywell International Inc. Foaming agents and compositions containing fluorine substituted olefins, and methods of foaming

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539008A (en) * 1993-12-29 1996-07-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Foamable composition containing unsaturated perfluorochemical blowing agent
US5631306A (en) * 1993-12-29 1997-05-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Foamable composition containing unsaturated perfluorochemical blowing agent
EP0700953A2 (en) 1994-09-07 1996-03-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal insulating foamed material and method for manufacturing the same
EP0700953A3 (ja) * 1994-09-07 1996-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd
US5741825A (en) * 1994-09-07 1998-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal insulating foamed material and method for manfacturing the same
US5786401A (en) * 1994-09-07 1998-07-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing a thermal insulating foamed material
WO1996037540A1 (en) * 1995-05-23 1996-11-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Foamable composition containing unsaturated perfluorochemical blowing agent
US20190144630A1 (en) * 2002-10-25 2019-05-16 Honeywell International Inc. Foaming agents and compositions containing fluorine substituted olefins, and methods of foaming
CN101356217A (zh) * 2005-11-01 2009-01-28 纳幕尔杜邦公司 用于形成泡沫的包含不饱和氟碳化合物的发泡剂
EP2295518A3 (en) * 2005-11-01 2014-09-24 E. I. du Pont de Nemours and Company Compositions Comprising Fluoroolefins and Uses Thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05179043A (ja) フルオロブテンからなる発泡剤およびプラスチック発泡体の製造方法
JPH05239251A (ja) フルオロプロパンからなる発泡剤およびプラスチック発泡体の製造方法
JP3311349B2 (ja) 発泡剤及びポリウレタンフォームの製造方法
JPH0641342A (ja) フルオロアルカン類および弗化エーテル類を含有する発泡剤によるフォームの製造方法およびこの方法により得られるフォーム
JPH05179042A (ja) フルオロプロペンからなる発泡剤およびプラスチック発泡体の製造方法
US7449438B2 (en) Foam premixes having improved processability
JP2581384B2 (ja) フルオロプロパンからなる発泡剤
US5696306A (en) Decomposition inhibitor for hydrogen- and fluorine-containing halogenated hydrocarbons and method of inhibiting decomposition using same
WO1992000345A1 (en) Method of preparing foam using a partially fluorinated alkane
JPH05247249A (ja) 発泡剤およびプラスチック発泡体の製造方法
US5561171A (en) Catalysts which stabilize hydrohalocarbon blowing agent in polyisocyanurate foam formulations during polymerization
JPH05179045A (ja) フルオロブテンからなる発泡剤およびプラスチック発泡体の製造方法
JP3599079B2 (ja) 合成樹脂発泡体の製造方法
JPH05179039A (ja) シクロブタンからなる発泡剤
JPH05179044A (ja) フルオロプロパン発泡剤およびプラスチック発泡体の製造方法
US5366662A (en) Stabilized compositions comprising hydrofluoroalkanes, premixtures intended for the preparation of polymeric foams and polymeric foams obtained by the use thereof
JPH05179046A (ja) フルオロプロパンからなる発泡剤およびプラスチック発泡体の製造方法
JPH05214149A (ja) フルオロブタンからなる発泡剤
JPH05179041A (ja) フルオロメチルプロパンからなる発泡剤
JPH05179040A (ja) オクタフルオロブタンからなる発泡剤
JPH05179038A (ja) フルオロブタン発泡剤
JPH06329826A (ja) フルオロシクロブタン化合物からなる発泡剤
JPH06313061A (ja) シクロブタンからなる発泡剤
JPH06306139A (ja) 発泡合成樹脂の製造法
JP3030334B2 (ja) 含フッ素エーテルの安定化方法及びウレタン発泡用プレミックス