JPH05239414A - 無ライナ二重裏地接着テープ構造物 - Google Patents
無ライナ二重裏地接着テープ構造物Info
- Publication number
- JPH05239414A JPH05239414A JP4284100A JP28410092A JPH05239414A JP H05239414 A JPH05239414 A JP H05239414A JP 4284100 A JP4284100 A JP 4284100A JP 28410092 A JP28410092 A JP 28410092A JP H05239414 A JPH05239414 A JP H05239414A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- adhesive
- piece
- pieces
- coated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D5/00—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
- B65D5/42—Details of containers or of foldable or erectable container blanks
- B65D5/427—Individual packages joined together, e.g. by means of integral tabs
- B65D5/4275—Individual packages joined together, e.g. by means of integral tabs by bonding, adhesive, hook and loop-type fastener or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B17/00—Other machines, apparatus, or methods for packaging articles or materials
- B65B17/02—Joining articles, e.g. cans, directly to each other for convenience of storage, transport, or handling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D21/00—Nestable, stackable or joinable containers; Containers of variable capacity
- B65D21/02—Containers specially shaped, or provided with fittings or attachments, to facilitate nesting, stacking, or joining together
- B65D21/0209—Containers specially shaped, or provided with fittings or attachments, to facilitate nesting, stacking, or joining together stackable or joined together one-upon-the-other in the upright or upside-down position
- B65D21/0227—Containers joined together by bonding, adhesive or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D71/00—Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans or pop bottles; Bales of material
- B65D71/0088—Palletisable loads, i.e. loads intended to be transported by means of a fork-lift truck
- B65D71/0092—Palletisable loads, i.e. loads intended to be transported by means of a fork-lift truck provided with one or more rigid supports, at least one dimension of the supports corresponding to a dimension of the load, e.g. skids
- B65D71/0096—Palletisable loads, i.e. loads intended to be transported by means of a fork-lift truck provided with one or more rigid supports, at least one dimension of the supports corresponding to a dimension of the load, e.g. skids the dimensions of the supports corresponding to the periphery of the load, e.g. pallets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H35/00—Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
- B65H35/0006—Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
- B65H35/002—Hand-held or table apparatus
- B65H35/0026—Hand-held or table apparatus for delivering pressure-sensitive adhesive tape
- B65H35/0033—Hand-held or table apparatus for delivering pressure-sensitive adhesive tape and affixing it to a surface
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D2313/00—Connecting or fastening means
- B65D2313/08—Double sided adhesive tape, e.g. for suspension of the container
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D2571/00—Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans, pop bottles; Bales of material
- B65D2571/00006—Palletisable loads, i.e. loads intended to be transported by means of a fork-lift truck
- B65D2571/00067—Local maintaining elements, e.g. partial packaging, shrink packaging, shrink small bands
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S414/00—Material or article handling
- Y10S414/10—Associated with forming or dispersing groups of intersupporting articles, e.g. stacking patterns
- Y10S414/117—Associated with forming or dispersing groups of intersupporting articles, e.g. stacking patterns with means to apply adhesive to article
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1002—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
- Y10T156/1043—Subsequent to assembly
- Y10T156/1049—Folding only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Cartons (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Package Frames And Binding Bands (AREA)
- Adhesive Tape Dispensing Devices (AREA)
- Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 箱の密封等に有用な無ライナ二重裏地接着テ
ープ構造物の提供。 【構成】 テープは三本のテープ片12,14,16を
備えている。各テープ片は、接着剤塗布面と接着剤非塗
布面とで構成される。これらのテープ片のうち二本1
4,16は、横縁で中心片と結合し、接着剤塗布面2
2,26を、中心片の接着剤塗布面に重ね付着させる。
二重裏地接着テープ構造物を各容器に付着させ、容器を
積重ねて、各容器上のテープの露出した接着面を隣接す
る容器上のテープの露出した接着面に付着させる。
ープ構造物の提供。 【構成】 テープは三本のテープ片12,14,16を
備えている。各テープ片は、接着剤塗布面と接着剤非塗
布面とで構成される。これらのテープ片のうち二本1
4,16は、横縁で中心片と結合し、接着剤塗布面2
2,26を、中心片の接着剤塗布面に重ね付着させる。
二重裏地接着テープ構造物を各容器に付着させ、容器を
積重ねて、各容器上のテープの露出した接着面を隣接す
る容器上のテープの露出した接着面に付着させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二重裏地接着テープ構
造物、およびそのテープ構造物を使って容器を結合する
方法に関する。本発明は、そのテープ構造物を分配する
装置にも係わる。
造物、およびそのテープ構造物を使って容器を結合する
方法に関する。本発明は、そのテープ構造物を分配する
装置にも係わる。
【0002】
【従来の技術】二重裏地接着テープは、従来よく知られ
ている。一般的に、この種のテープは、両面に感圧接着
剤を塗布したものである。接着剤の前後の層の間に、強
力な接着結合が形成されるので、従来例においては、テ
ープをロール状に巻いたり、パッド状に形成するため
に、剥離ライナを中間層として使用する必要がある。剥
離ライナを使用すると、テープシステムの経費が増え
る。接着剤の選択如何で、無ライナ二重裏テープを作成
することができる。しかし、このようにテープを開発し
ても、テープには大きな制限があり、手放しに歓迎でき
ない。
ている。一般的に、この種のテープは、両面に感圧接着
剤を塗布したものである。接着剤の前後の層の間に、強
力な接着結合が形成されるので、従来例においては、テ
ープをロール状に巻いたり、パッド状に形成するため
に、剥離ライナを中間層として使用する必要がある。剥
離ライナを使用すると、テープシステムの経費が増え
る。接着剤の選択如何で、無ライナ二重裏テープを作成
することができる。しかし、このようにテープを開発し
ても、テープには大きな制限があり、手放しに歓迎でき
ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】容器を結合するという
ことは、保存と搬送の両方もしくは一方の目的のために
容器を積重ねるということである。段ボール箱などの容
器を、パレットの上に積重ねる。従来では、プラスチッ
ク収縮包装や伸縮包装を積重ねられた全体に適用して、
パレット上の容器を固定する。このプラスチック包装
は、最終的には何等かの方法で破棄される。このような
物質を使用することによって、環境に対する懸念が生じ
る。しかも、プラスチック包装の費用が、製品に関連す
る経費に付加される。経費付加項目の一つは、収縮包装
や伸縮包装の作業は、箱密封作業とは別個に行われるの
が普通なので、梱包に更に別の手順が加わるということ
である。
ことは、保存と搬送の両方もしくは一方の目的のために
容器を積重ねるということである。段ボール箱などの容
器を、パレットの上に積重ねる。従来では、プラスチッ
ク収縮包装や伸縮包装を積重ねられた全体に適用して、
パレット上の容器を固定する。このプラスチック包装
は、最終的には何等かの方法で破棄される。このような
物質を使用することによって、環境に対する懸念が生じ
る。しかも、プラスチック包装の費用が、製品に関連す
る経費に付加される。経費付加項目の一つは、収縮包装
や伸縮包装の作業は、箱密封作業とは別個に行われるの
が普通なので、梱包に更に別の手順が加わるということ
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、片面塗布テー
プを使用して二重裏地接着テープ構造物を形成すること
によって、上記の従来例の問題を解決するものである。
いかなる構成材テープを選択するかによって、本発明の
構造は、広い適用範囲と高い多様性を提供する。本発明
は、剥離ライナの使用を必要としない、しかも、パッド
やロール状に形成できるし、直接容器に適用できる。こ
のテープ構造物で容器を使用すれば、有害で生態学的に
も好ましくないプラスチック製収縮包装が不必要にな
る。このテープ構造物は、容器を密封するばかりでな
く、容器をまとめて積重ねた状態で固定することもでき
る。
プを使用して二重裏地接着テープ構造物を形成すること
によって、上記の従来例の問題を解決するものである。
いかなる構成材テープを選択するかによって、本発明の
構造は、広い適用範囲と高い多様性を提供する。本発明
は、剥離ライナの使用を必要としない、しかも、パッド
やロール状に形成できるし、直接容器に適用できる。こ
のテープ構造物で容器を使用すれば、有害で生態学的に
も好ましくないプラスチック製収縮包装が不必要にな
る。このテープ構造物は、容器を密封するばかりでな
く、容器をまとめて積重ねた状態で固定することもでき
る。
【0005】本発明は、種々の用途に広範囲に使用でき
る無ライナ二重裏地接着テープ構造物と、そのテープを
分配する装置とである。本発明は、また、複数の容器を
結合する方法でもある。一方の面に接着層を設けた第一
のテープ片と、やはり一方の面に接着層を設けた第二と
第三のテープ片とで構成される。第二と第三のテープ片
は、第一のテープ片の両端の上に重なり、接着面を第一
のテープ片の接着面に直面させている。これによって、
第二と第三のテープ片は、第一のテープ片に付着する。
る無ライナ二重裏地接着テープ構造物と、そのテープを
分配する装置とである。本発明は、また、複数の容器を
結合する方法でもある。一方の面に接着層を設けた第一
のテープ片と、やはり一方の面に接着層を設けた第二と
第三のテープ片とで構成される。第二と第三のテープ片
は、第一のテープ片の両端の上に重なり、接着面を第一
のテープ片の接着面に直面させている。これによって、
第二と第三のテープ片は、第一のテープ片に付着する。
【0006】本発明のテープ構造物の用途の一つは、組
合せ容器の密閉/結合システムである。この用途に対応
する好ましい態様においては、3片テープシステムを使
用して箱などの容器の上面と底面とを密封する。この場
合、第二と第三のテープ片の接着面は、当該容器に付着
するが、第一のテープ片の接着面は、露出される。次
に、箱を互いに積重ねる。すると、一つの箱上の第一の
テープ片の露出した接着面が、隣接する箱の上の第一の
テープ片の露出した接着面に接触し付着する。この結合
法の変形例においては、第一のテープ片の露出した接着
剤を、隣接する箱のテープの非接着面に、あるいは、段
ボール箱などの容器の底面に直接付着させる。
合せ容器の密閉/結合システムである。この用途に対応
する好ましい態様においては、3片テープシステムを使
用して箱などの容器の上面と底面とを密封する。この場
合、第二と第三のテープ片の接着面は、当該容器に付着
するが、第一のテープ片の接着面は、露出される。次
に、箱を互いに積重ねる。すると、一つの箱上の第一の
テープ片の露出した接着面が、隣接する箱の上の第一の
テープ片の露出した接着面に接触し付着する。この結合
法の変形例においては、第一のテープ片の露出した接着
剤を、隣接する箱のテープの非接着面に、あるいは、段
ボール箱などの容器の底面に直接付着させる。
【0007】いずれの方法でも、結果は、保存と搬送の
両方もしくは一方に適する安定した状態に保持された容
器の結合体である。更に、結合システムの好ましい態様
の一つにおいては、箱の上面と底面とを密閉するテープ
構造物の両端を、箱の各パネルに付着させて、隣接する
箱の端部を、同様に、テープの露出した接着面で相互に
結合させて固定する。このように結合すると、箱は、搬
送用のパレットの上で安定していることが判明した。こ
の新しい結合法によって、従来例に見られる、パレット
全体に施されるプラスチック包装などの固定手段が必要
ではなくなる。この種のプラスチック包装は、経費を増
加させるばかりでなく、生態学的にも好ましくない。
両方もしくは一方に適する安定した状態に保持された容
器の結合体である。更に、結合システムの好ましい態様
の一つにおいては、箱の上面と底面とを密閉するテープ
構造物の両端を、箱の各パネルに付着させて、隣接する
箱の端部を、同様に、テープの露出した接着面で相互に
結合させて固定する。このように結合すると、箱は、搬
送用のパレットの上で安定していることが判明した。こ
の新しい結合法によって、従来例に見られる、パレット
全体に施されるプラスチック包装などの固定手段が必要
ではなくなる。この種のプラスチック包装は、経費を増
加させるばかりでなく、生態学的にも好ましくない。
【0008】
【作用】本発明のテープ構造物は、従来例で必要とされ
た剥離ライナを必要とせずに、ロール状やパッド状に形
成できる。この新しいテープ構造物は、種々の用途に幅
広く使用できることが判明している。本発明の上記の効
果やその他の効果は、添付の図面や、好ましい態様の詳
細な説明や、請求項から明らかとなる。本発明は、本明
細書に開示されている特定の実施例に限定されるもので
はない。請求項に記載の発明を実現する手段は他にもあ
る。
た剥離ライナを必要とせずに、ロール状やパッド状に形
成できる。この新しいテープ構造物は、種々の用途に幅
広く使用できることが判明している。本発明の上記の効
果やその他の効果は、添付の図面や、好ましい態様の詳
細な説明や、請求項から明らかとなる。本発明は、本明
細書に開示されている特定の実施例に限定されるもので
はない。請求項に記載の発明を実現する手段は他にもあ
る。
【0009】
【実施例】図中、同一の符号は同一の部品を表す。本発
明の無ライナ二重裏地テープ構造物は、概ね10で示さ
れている。テープ構造物10は、第一のテープ片12
と、第二と第三のテープ片14と16とで構成される。
テープ片12は、一方の面18に感圧性の接着剤が塗布
されている。接着剤は、水分活性型のものでも熱活性型
のものでもよい。第一のテープ片12の他方の面20に
は、接着剤は塗布されてない。第二のテープ片14は、
一方の面22に接着剤が塗布されている。他方の面24
には、接着剤は塗布されてない。
明の無ライナ二重裏地テープ構造物は、概ね10で示さ
れている。テープ構造物10は、第一のテープ片12
と、第二と第三のテープ片14と16とで構成される。
テープ片12は、一方の面18に感圧性の接着剤が塗布
されている。接着剤は、水分活性型のものでも熱活性型
のものでもよい。第一のテープ片12の他方の面20に
は、接着剤は塗布されてない。第二のテープ片14は、
一方の面22に接着剤が塗布されている。他方の面24
には、接着剤は塗布されてない。
【0010】同様に、第三のテープ片16は、一方の面
26に接着剤が塗布されているが、他方の面28には、
接着剤は塗布されてない。第二と第三のテープ片14と
16とは、横縁19と21で第一のテープ片12と重な
り、接着剤塗布面22と26とは、接着剤塗布面18に
面接触している。面22と26上の接着剤も、やはり、
感圧性のものでもよい。この重なり構造によって、テー
プ片14と16とは、テープ片12にしっかりと固定さ
れ、面18上に露出した接着剤は、面22と26上に露
出した接着剤の反対側に面している。従来知られている
ように、テープ片の接着剤非塗布面は、一般的には、低
接着性の裏のりつけ(LAB)で被覆される。
26に接着剤が塗布されているが、他方の面28には、
接着剤は塗布されてない。第二と第三のテープ片14と
16とは、横縁19と21で第一のテープ片12と重な
り、接着剤塗布面22と26とは、接着剤塗布面18に
面接触している。面22と26上の接着剤も、やはり、
感圧性のものでもよい。この重なり構造によって、テー
プ片14と16とは、テープ片12にしっかりと固定さ
れ、面18上に露出した接着剤は、面22と26上に露
出した接着剤の反対側に面している。従来知られている
ように、テープ片の接着剤非塗布面は、一般的には、低
接着性の裏のりつけ(LAB)で被覆される。
【0011】テープ構造物10をロールやパッド状に形
成することができる。このとき、ライナを施す必要はな
い。ロールやパッドの形態では、面18,22、および
26上に露出した接着剤が、くっつき合ったりせずにテ
ープの非接着面に接触するからである。このように、テ
ープを、ロールやパッドから容易に引離せる。しかも、
テープ構造物10は、積層作業中に容器に直接適用でき
るのである。
成することができる。このとき、ライナを施す必要はな
い。ロールやパッドの形態では、面18,22、および
26上に露出した接着剤が、くっつき合ったりせずにテ
ープの非接着面に接触するからである。このように、テ
ープを、ロールやパッドから容易に引離せる。しかも、
テープ構造物10は、積層作業中に容器に直接適用でき
るのである。
【0012】例えば、テープ片12,14および16を
直接容器に敷いて、容器を密閉しながら、図1の3片テ
ープ構造物を形成できる。本発明の二重裏テープ構造物
を作成するのに最適なテープは、3M商標の箱用密封テ
ープ371や、3M商標の箱用密封テープ373や、3
M商標の箱用密封テープ355や、3M商標の箱用密封
テープ622や、スコッチ商標の透明テープ600や、
スコッチ商標の取り外し自在テープ811や、スコッチ
商標のマジックテープ810や、スコッチ商標のマスキ
ングテープなどであるが、これらに限定されるものでは
ない。
直接容器に敷いて、容器を密閉しながら、図1の3片テ
ープ構造物を形成できる。本発明の二重裏テープ構造物
を作成するのに最適なテープは、3M商標の箱用密封テ
ープ371や、3M商標の箱用密封テープ373や、3
M商標の箱用密封テープ355や、3M商標の箱用密封
テープ622や、スコッチ商標の透明テープ600や、
スコッチ商標の取り外し自在テープ811や、スコッチ
商標のマジックテープ810や、スコッチ商標のマスキ
ングテープなどであるが、これらに限定されるものでは
ない。
【0013】本発明の新しいテープ構造物を利用する結
合システムを、図2と3とを参照して説明する。箱34
は、典型的な段ボール製のもので、上面36と、底面3
8と、端面40と42と、側面44と46とを備えてい
る。図1に示す構造の無ライナ二重裏地接着テープ構造
物48を使用して、上面36と底面38とを密閉する。
第一のテープ片50は、接着面51を箱34から離して
箱34に対向させ、テープ片52と54とは、接着面を
箱34に直面させ、箱34に接触し付着させている。
合システムを、図2と3とを参照して説明する。箱34
は、典型的な段ボール製のもので、上面36と、底面3
8と、端面40と42と、側面44と46とを備えてい
る。図1に示す構造の無ライナ二重裏地接着テープ構造
物48を使用して、上面36と底面38とを密閉する。
第一のテープ片50は、接着面51を箱34から離して
箱34に対向させ、テープ片52と54とは、接着面を
箱34に直面させ、箱34に接触し付着させている。
【0014】本発明の新しいテープを使う結合システム
の好ましい態様においては、テープ構造物48の両端部
を箱34の端面40と42とに貼付させている。図5
は、複数の箱34が、搬送用パレット56上に積載され
ている状態を示す。箱34は、順次積載され、箱の上面
と底面上に露出した接着面51が、隣接する箱上に露出
した接着面51に対向し、接着面51に付着する。同様
に、隣接する端面40と42との露出した接着面51同
士が、固定される。
の好ましい態様においては、テープ構造物48の両端部
を箱34の端面40と42とに貼付させている。図5
は、複数の箱34が、搬送用パレット56上に積載され
ている状態を示す。箱34は、順次積載され、箱の上面
と底面上に露出した接着面51が、隣接する箱上に露出
した接着面51に対向し、接着面51に付着する。同様
に、隣接する端面40と42との露出した接着面51同
士が、固定される。
【0015】紙などの固定層を、結合物の上面に敷き詰
めて、接着面51に付着させてもよい。この固定層は、
積重ねられた箱を一層安定化し結合する。テープ構造物
48をこのように使用することによって、搬送時や保存
時に非常に安定した安心な積み重ねが可能になる。面5
0上の接着剤は、従来例のように外側からの包装を必要
とせず、複数の箱をまとめてパレット上に保持しながら
も、その箱を相互に簡単に分離できるようなものであ
る。
めて、接着面51に付着させてもよい。この固定層は、
積重ねられた箱を一層安定化し結合する。テープ構造物
48をこのように使用することによって、搬送時や保存
時に非常に安定した安心な積み重ねが可能になる。面5
0上の接着剤は、従来例のように外側からの包装を必要
とせず、複数の箱をまとめてパレット上に保持しながら
も、その箱を相互に簡単に分離できるようなものであ
る。
【0016】図16は、容器34″の積み重ねの変形例
を示す。ここで、連動層35を設け、連動層を構成する
容器を、隣接する層35′と35″とに直交する向きに
配置させている。この互い違い構造は、非常に安定した
容器の積み重ねを可能にする。
を示す。ここで、連動層35を設け、連動層を構成する
容器を、隣接する層35′と35″とに直交する向きに
配置させている。この互い違い構造は、非常に安定した
容器の積み重ねを可能にする。
【0017】図4に示すテープ構造物48′は、第一あ
るいは中央のテープ片50′を湾曲させ、一部分を第二
と第三のテープ片52′と54′より高く隆起させてい
る。一般的には、テープ構造物48′を箱や容器に適用
し、その間に、テープ構造物の側面を内側に動かせばよ
い。この構造は、特に、隣接する箱上のテープ片50′
の間を密着させるのに有効である。テープ片50′に隆
起部を形成することによって、更に密接な面接触が達成
される。本実施例は、特に、長尺の箱や、中央部が沈降
する傾向のある下部に物が詰まった箱などに有効であ
る。
るいは中央のテープ片50′を湾曲させ、一部分を第二
と第三のテープ片52′と54′より高く隆起させてい
る。一般的には、テープ構造物48′を箱や容器に適用
し、その間に、テープ構造物の側面を内側に動かせばよ
い。この構造は、特に、隣接する箱上のテープ片50′
の間を密着させるのに有効である。テープ片50′に隆
起部を形成することによって、更に密接な面接触が達成
される。本実施例は、特に、長尺の箱や、中央部が沈降
する傾向のある下部に物が詰まった箱などに有効であ
る。
【0018】図5は、上面36′が、本発明のテープ構
造物の変形例37によって密封された箱34′を示す。
テープ構造物37は、長尺テープ片39と41とで構成
される。テープ片は各々、片面粘着テープである。接着
面を上面36′に接触させ、これによって箱34′を密
封している。テープ構造物37の縦軸に沿って一定の間
隔で、複数の中間テープ片43を配置する。これらの中
間テープ片43も片面粘着テープである。中間テープ片
43の接着面45は、上面36から外側に向き、箱3
4′上に積重ねられる箱の底面に付着する。
造物の変形例37によって密封された箱34′を示す。
テープ構造物37は、長尺テープ片39と41とで構成
される。テープ片は各々、片面粘着テープである。接着
面を上面36′に接触させ、これによって箱34′を密
封している。テープ構造物37の縦軸に沿って一定の間
隔で、複数の中間テープ片43を配置する。これらの中
間テープ片43も片面粘着テープである。中間テープ片
43の接着面45は、上面36から外側に向き、箱3
4′上に積重ねられる箱の底面に付着する。
【0019】テープ片39と41とは、47で示される
ように、箱34の端面へ延びていてもよい。前述のよう
に、接着剤塗布面各々を重ねることによって、テープ片
39と41とは、テープ片43に付着する。本実施例の
テープ構造物は、あまりテープを使わずに、二重裏地構
造を形成できる。それは、中間テープ片が、図1〜3に
示す連続片ではなく、切片を間隔を置いて配置したもの
だからである。
ように、箱34の端面へ延びていてもよい。前述のよう
に、接着剤塗布面各々を重ねることによって、テープ片
39と41とは、テープ片43に付着する。本実施例の
テープ構造物は、あまりテープを使わずに、二重裏地構
造を形成できる。それは、中間テープ片が、図1〜3に
示す連続片ではなく、切片を間隔を置いて配置したもの
だからである。
【0020】本発明の変形例として、テープ構造物48
を箱34の上面36のみに適用してもよい。そして、他
の手段、例えば、従来の密封テープを使用して、底部3
8を密閉する。本実施例に従って、箱34を積重ねる
と、接着面51は、隣接する箱の底面38に付着し、安
定した結合構造を作成する。
を箱34の上面36のみに適用してもよい。そして、他
の手段、例えば、従来の密封テープを使用して、底部3
8を密閉する。本実施例に従って、箱34を積重ねる
と、接着面51は、隣接する箱の底面38に付着し、安
定した結合構造を作成する。
【0021】図7は、上記の変形例の一つを示す。3片
テープ構造物48′を、箱53の上面49に適用する。
テープ構造物48′の構造は、図1に示すのと同じでも
よい。すなわち、接着剤塗布面を上向きにさせた片面粘
着の第一のテープ片55と、接着剤塗布面を上面49に
付着させた片面粘着の第二と第三のテープ片57とで構
成される。図示のテープ構造物48は、上面49の中心
から外して設置する。これによって、テープ片59は、
箱53の上面49上の開放シームを完全に密封する。テ
ープ片55は、符号65で示す位置で隣接する箱63の
繊維板の底面61に付着する。この位置65は、箱63
の底面を密封するのに使用される従来の片面粘着テープ
67から離れた位置である。
テープ構造物48′を、箱53の上面49に適用する。
テープ構造物48′の構造は、図1に示すのと同じでも
よい。すなわち、接着剤塗布面を上向きにさせた片面粘
着の第一のテープ片55と、接着剤塗布面を上面49に
付着させた片面粘着の第二と第三のテープ片57とで構
成される。図示のテープ構造物48は、上面49の中心
から外して設置する。これによって、テープ片59は、
箱53の上面49上の開放シームを完全に密封する。テ
ープ片55は、符号65で示す位置で隣接する箱63の
繊維板の底面61に付着する。この位置65は、箱63
の底面を密封するのに使用される従来の片面粘着テープ
67から離れた位置である。
【0022】図6は、接着剤塗布面73と接着剤非塗布
面75とをもつ片面粘着テープ71を使用した本発明の
結合法を示す。テープ71の向い合う縁77と79を折
曲げて、接着面73の一部87を外側に露出させる。面
73の非露出部81を、容器85を密封する上面83に
付着させる。接着面73の露出部87を容器85上に積
み重ねた容器に付着させてもよい。また、一方の縁77
か79かを折曲げてテープ71を容器85に付着させ、
接着面73を一方の縁のみに沿って露出させてもよい。
図6の実施例では、図4のものと同様なたわみを形成で
き、図4の構造と同様な用途に有効である。
面75とをもつ片面粘着テープ71を使用した本発明の
結合法を示す。テープ71の向い合う縁77と79を折
曲げて、接着面73の一部87を外側に露出させる。面
73の非露出部81を、容器85を密封する上面83に
付着させる。接着面73の露出部87を容器85上に積
み重ねた容器に付着させてもよい。また、一方の縁77
か79かを折曲げてテープ71を容器85に付着させ、
接着面73を一方の縁のみに沿って露出させてもよい。
図6の実施例では、図4のものと同様なたわみを形成で
き、図4の構造と同様な用途に有効である。
【0023】更に、本発明の結合システムは、箱に限定
されるものではない。図8に示すように、テープ構造物
48″を袋64に適用して、隣接する袋上の接着面5
1″を相互に付着させてもよい。他の形状の容器に対し
ても本発明のテープを使用できることは、明白である。
されるものではない。図8に示すように、テープ構造物
48″を袋64に適用して、隣接する袋上の接着面5
1″を相互に付着させてもよい。他の形状の容器に対し
ても本発明のテープを使用できることは、明白である。
【0024】図9は、テープ構造物のパッドを示す。こ
のパッドの各層は、図1に示す構造をしている。パッド
58は、図1に示す構造の無ライナ二重裏地接着片60
を複数枚重ねたものである。第一のテープ片12″は、
接着剤塗布面18″と接着剤非塗布面20″とを備えて
いる。第二と第三のテープ片14″と16″とは、接着
剤塗布面22と26″と、接着剤非塗布面24″と2
8″とを備えている。図9に示す積み重ね構造では、接
着剤塗布面18″は、隣接するテープ片の接着剤非塗布
面20″に接触している。同様に、接着剤塗布面22″
と26″とは、隣接するテープ片の接着剤非塗布面2
4″と28″とに接触している。
のパッドの各層は、図1に示す構造をしている。パッド
58は、図1に示す構造の無ライナ二重裏地接着片60
を複数枚重ねたものである。第一のテープ片12″は、
接着剤塗布面18″と接着剤非塗布面20″とを備えて
いる。第二と第三のテープ片14″と16″とは、接着
剤塗布面22と26″と、接着剤非塗布面24″と2
8″とを備えている。図9に示す積み重ね構造では、接
着剤塗布面18″は、隣接するテープ片の接着剤非塗布
面20″に接触している。同様に、接着剤塗布面22″
と26″とは、隣接するテープ片の接着剤非塗布面2
4″と28″とに接触している。
【0025】このように、複数の片60の間には、接着
剤同士の接触はない。また、接着剤は、パッドを使用す
る時に、パッド58の各テープ片をパッドから容易に取
外せるような特性をもつものである。各片をパッド58
から取外し易いように、耳62を各片60の横縁に沿っ
て貼付してもよい。換言すれば、耳62を、その横縁に
沿ってテープ片14″か16″の接着面に貼付してもよ
い。ユーザは、耳62を摘まめば、片60の一つをパッ
ド58から引離すことができる。耳62は、取外し自在
のものでも、テープに永久的に貼付けられたものでもよ
い。
剤同士の接触はない。また、接着剤は、パッドを使用す
る時に、パッド58の各テープ片をパッドから容易に取
外せるような特性をもつものである。各片をパッド58
から取外し易いように、耳62を各片60の横縁に沿っ
て貼付してもよい。換言すれば、耳62を、その横縁に
沿ってテープ片14″か16″の接着面に貼付してもよ
い。ユーザは、耳62を摘まめば、片60の一つをパッ
ド58から引離すことができる。耳62は、取外し自在
のものでも、テープに永久的に貼付けられたものでもよ
い。
【0026】テープ片三本を例にとって、本発明の無ラ
イナ二重裏地接着テープ構造物について説明してきた
が、一方の面にのみ接着剤を塗布したテープ片を追加し
て、例えば、5片無ライナ二重裏地接着テープを作成で
きることは明白である。図1の構造の場合、第四と第五
のテープ片を追加して、テープ片14と16との外縁に
配置すれば、この5片無ライナ二重裏地接着テープを作
成できる。これらのテープ片は、接着層を上向きにし、
外縁でテープ片14と16とに接着剤で重ねられ、接着
面22と26とに面接触している。図1に具体的に示す
ものの他に、多重テープ片構成なるものも、本発明の精
神と範囲から逸脱しない。
イナ二重裏地接着テープ構造物について説明してきた
が、一方の面にのみ接着剤を塗布したテープ片を追加し
て、例えば、5片無ライナ二重裏地接着テープを作成で
きることは明白である。図1の構造の場合、第四と第五
のテープ片を追加して、テープ片14と16との外縁に
配置すれば、この5片無ライナ二重裏地接着テープを作
成できる。これらのテープ片は、接着層を上向きにし、
外縁でテープ片14と16とに接着剤で重ねられ、接着
面22と26とに面接触している。図1に具体的に示す
ものの他に、多重テープ片構成なるものも、本発明の精
神と範囲から逸脱しない。
【0027】図10〜13は、3テープ片構造の本発明
に係わる無ライナ二重裏地接着テープ構造物を分配する
ための装置の好ましい態様を示す。ディスペンサ100
は、3個のテープロール104,106および108を
回転自在に搭載する枠102を備えている。テープロー
ル104,106および108は各々、ハブ部材11
0,112および114上に装着されている。テープロ
ール104,106および108は、ハブ部材110〜
114の上に装着されて、図11に更に具体的に示すよ
うに、互いに平行な回転軸の回りを回転する。
に係わる無ライナ二重裏地接着テープ構造物を分配する
ための装置の好ましい態様を示す。ディスペンサ100
は、3個のテープロール104,106および108を
回転自在に搭載する枠102を備えている。テープロー
ル104,106および108は各々、ハブ部材11
0,112および114上に装着されている。テープロ
ール104,106および108は、ハブ部材110〜
114の上に装着されて、図11に更に具体的に示すよ
うに、互いに平行な回転軸の回りを回転する。
【0028】この好ましい態様においては、テープロー
ル104,106および108の回転軸は、テープロー
ル108の巻戻し経路の平面に概ね平行な平面上に配置
されている。テープロール104〜108は各々、接着
剤塗布面と接着剤非塗布面とを備えている。テープロー
ル104と106とは、ハブ部材110と112との回
りに嵌合し、テープの接着剤塗布面をハブ部材から離し
て上向きにさせている。テープロール104の接着剤塗
布面を113で示す。テープロール108は、ハブ部材
114に嵌合し、接着面115をハブ部材114に対し
て内側に向かせている。
ル104,106および108の回転軸は、テープロー
ル108の巻戻し経路の平面に概ね平行な平面上に配置
されている。テープロール104〜108は各々、接着
剤塗布面と接着剤非塗布面とを備えている。テープロー
ル104と106とは、ハブ部材110と112との回
りに嵌合し、テープの接着剤塗布面をハブ部材から離し
て上向きにさせている。テープロール104の接着剤塗
布面を113で示す。テープロール108は、ハブ部材
114に嵌合し、接着面115をハブ部材114に対し
て内側に向かせている。
【0029】テープロール108には、外縁116と1
18とがある。テープロール104は、内縁120を、
外縁118が存在する平面より内側の平面上に配置させ
ている。テープロール106は、内縁122を、テープ
ロール108の外縁116を含む平面より内側の平面上
に配置させている。このように、テープを、テープロー
ル104,106および108から巻戻していくと、テ
ープロール104と106との接着剤塗布面が、図11
に示すようにテープロール108の内側に面した接着剤
塗布面115の上に重なる。図11の好ましい態様に示
すように、テープロール104と106とは、枠102
の向合う両側に装着されている。
18とがある。テープロール104は、内縁120を、
外縁118が存在する平面より内側の平面上に配置させ
ている。テープロール106は、内縁122を、テープ
ロール108の外縁116を含む平面より内側の平面上
に配置させている。このように、テープを、テープロー
ル104,106および108から巻戻していくと、テ
ープロール104と106との接着剤塗布面が、図11
に示すようにテープロール108の内側に面した接着剤
塗布面115の上に重なる。図11の好ましい態様に示
すように、テープロール104と106とは、枠102
の向合う両側に装着されている。
【0030】枠102からは、取っ手126が延出して
いる。枠102の手前の端128に、装置130が設け
られている。装置130は、テープ構造物を切断し分配
する。装置130を図13に一層具体的に示す。切断刃
132は、概ね平面の部材133で構成され、枠102
に取付けられたガイド134に装着されている。部材1
33は、歯形刃部136とフランジ138を備えてい
る。ガイド134から延出しているのは、長尺形の開口
142をもつ部材140である。柱144が、開口14
2から延びていて、枠102に取付けられている。
いる。枠102の手前の端128に、装置130が設け
られている。装置130は、テープ構造物を切断し分配
する。装置130を図13に一層具体的に示す。切断刃
132は、概ね平面の部材133で構成され、枠102
に取付けられたガイド134に装着されている。部材1
33は、歯形刃部136とフランジ138を備えてい
る。ガイド134から延出しているのは、長尺形の開口
142をもつ部材140である。柱144が、開口14
2から延びていて、枠102に取付けられている。
【0031】ばね146が、柱144に巻付いていて、
ばねアーム148と149がフランジ138に嵌合して
いる。ばね146は、通常、図13に実線で示す引込み
位置の方へ切断刃132を偏向させている。テープ構造
物を切断して分配したい時には、操作者は、ばね146
の偏向力に抵抗して矢印151で示す方向へ押して、図
13において点線で示す方向へ歯形刃部136を伸長さ
せる。この伸長した位置で、テープ構造物は、図12に
示すように切断される。
ばねアーム148と149がフランジ138に嵌合して
いる。ばね146は、通常、図13に実線で示す引込み
位置の方へ切断刃132を偏向させている。テープ構造
物を切断して分配したい時には、操作者は、ばね146
の偏向力に抵抗して矢印151で示す方向へ押して、図
13において点線で示す方向へ歯形刃部136を伸長さ
せる。この伸長した位置で、テープ構造物は、図12に
示すように切断される。
【0032】矢印147で示めすように、前方へディス
ペンサ100を傾けると、テープ構造物の切断が促進さ
れる。通常の引込み位置にある時、切断刃132は、デ
ィスペンサ100からのテープ構造物の巻戻しを妨害す
ることはない。しかも、テープ構造物を切断するために
必要とならない限り、刃が外に出ることはないので、安
全である。変形例として、刃132を引込めないものと
することも可能である。この場合、引込み可能な刃の場
合と同様に、防御用の覆いを設けてもよい。
ペンサ100を傾けると、テープ構造物の切断が促進さ
れる。通常の引込み位置にある時、切断刃132は、デ
ィスペンサ100からのテープ構造物の巻戻しを妨害す
ることはない。しかも、テープ構造物を切断するために
必要とならない限り、刃が外に出ることはないので、安
全である。変形例として、刃132を引込めないものと
することも可能である。この場合、引込み可能な刃の場
合と同様に、防御用の覆いを設けてもよい。
【0033】上述のように、テープロール104と10
6とは、枠102上に位置しテープロール108に対し
て、ロール104と106との巻戻し経路が、テープロ
ール104と106の開始点からテープロール108の
巻戻し経路と同じになり、ロール104と106とから
のテープ片が、ロール108から分配されるテープ片に
付着し、図1に示した3テープ型無ライナ二重裏地接着
テープ構造物を形成するように、配置されている。
6とは、枠102上に位置しテープロール108に対し
て、ロール104と106との巻戻し経路が、テープロ
ール104と106の開始点からテープロール108の
巻戻し経路と同じになり、ロール104と106とから
のテープ片が、ロール108から分配されるテープ片に
付着し、図1に示した3テープ型無ライナ二重裏地接着
テープ構造物を形成するように、配置されている。
【0034】図10と11とに具体的に示すように、テ
ープロール104の巻戻し経路とテープロール106の
巻戻し経路とは、テープロール104と106との外側
辺縁105でテープロール108の巻戻し経路と合流し
一致する。図12は、図1の3テープ型二重裏地接着構
造物が分配される地点を153で示す。ディスペンサ1
00は、図2と3に示すように容器を密封し結合するた
めに、本発明の3テープ型二重裏地接着テープ構造物を
容器に適用するのに便利である。
ープロール104の巻戻し経路とテープロール106の
巻戻し経路とは、テープロール104と106との外側
辺縁105でテープロール108の巻戻し経路と合流し
一致する。図12は、図1の3テープ型二重裏地接着構
造物が分配される地点を153で示す。ディスペンサ1
00は、図2と3に示すように容器を密封し結合するた
めに、本発明の3テープ型二重裏地接着テープ構造物を
容器に適用するのに便利である。
【0035】図14と15は、本発明に係わる無ライナ
二重裏地接着テープ構造物の変形例を二つ示す。図14
の実施例では、テープ片150は、接着剤非塗布面15
2と接着剤塗布面154とを備えている。複数の穴15
6が、長軸に沿ってテープ片150に形成されている。
複数のテープ切片158が、接着剤塗布面154に付着
し穴156を覆っている。テープ切片158は各々、接
着剤塗布面160を備えている。
二重裏地接着テープ構造物の変形例を二つ示す。図14
の実施例では、テープ片150は、接着剤非塗布面15
2と接着剤塗布面154とを備えている。複数の穴15
6が、長軸に沿ってテープ片150に形成されている。
複数のテープ切片158が、接着剤塗布面154に付着
し穴156を覆っている。テープ切片158は各々、接
着剤塗布面160を備えている。
【0036】接着剤塗布面160は、テープ片150の
一方の面154上の接着剤に面接触している。接着剤塗
布面160の一部162を、穴156から露出させてい
る。図14の無ライナ二重裏地接着テープを、前述の実
施例と同様に使用して、複数の容器を結合し密封でき
る。例えば、露出している接着剤162を上向きにさせ
たまま、接着面154を容器の上面に接触させて密封す
るようにテープ片150を置けば、テープ片150を隣
接する容器に付着させることができる。
一方の面154上の接着剤に面接触している。接着剤塗
布面160の一部162を、穴156から露出させてい
る。図14の無ライナ二重裏地接着テープを、前述の実
施例と同様に使用して、複数の容器を結合し密封でき
る。例えば、露出している接着剤162を上向きにさせ
たまま、接着面154を容器の上面に接触させて密封す
るようにテープ片150を置けば、テープ片150を隣
接する容器に付着させることができる。
【0037】図15の実施例では、テープ片164は、
接着剤非塗布面166と接着剤塗布面168とを備えて
いる。テープ片164は、3辺型抜き部170を長軸に
沿って一定間隔に配置させている。型抜き部は各々、台
形に形成されているが、他の形状や構造でも構わない。
型抜き部は、底辺172と、辺174と176に沿って
形成され、型抜き切片180を規定する。各型抜き部
は、折曲げ線178でつながっている。
接着剤非塗布面166と接着剤塗布面168とを備えて
いる。テープ片164は、3辺型抜き部170を長軸に
沿って一定間隔に配置させている。型抜き部は各々、台
形に形成されているが、他の形状や構造でも構わない。
型抜き部は、底辺172と、辺174と176に沿って
形成され、型抜き切片180を規定する。各型抜き部
は、折曲げ線178でつながっている。
【0038】使用時は、型抜き切片180を折曲げ線1
78の所で折倒し、接着剤塗布面168を露出させる。
切片180の接着剤塗布面168の露出した部分は、塗
布面168の露出してない部分の反対側に面している。
切片180の角の169で示す部分を、穴の下へ押込
み、角部と接着剤塗布面168とが接着剤同士で接触す
るようにする。切片180を折曲げ線178の所で折曲
げて、型抜き部170で形成された穴に通してもよい。
78の所で折倒し、接着剤塗布面168を露出させる。
切片180の接着剤塗布面168の露出した部分は、塗
布面168の露出してない部分の反対側に面している。
切片180の角の169で示す部分を、穴の下へ押込
み、角部と接着剤塗布面168とが接着剤同士で接触す
るようにする。切片180を折曲げ線178の所で折曲
げて、型抜き部170で形成された穴に通してもよい。
【0039】図15では、この折曲げ部は、図の水平面
の中に入っている。切片180の接着剤塗布面168
を、隣接する型抜き部が形成した穴から露出させ、切片
180の角をテープ片164の接着剤塗布裏面168と
接着剤同士で接触させている。このようにして、図15
に示す実施例を図14に示すのと同様に使用して、複数
の容器を密封し結合できる。すなわち、テープ片164
を適用して、接着剤塗布面168を容器に付着し密封さ
せ、切片180の露出した接着部を隣接する容器に接触
させ付着させる。
の中に入っている。切片180の接着剤塗布面168
を、隣接する型抜き部が形成した穴から露出させ、切片
180の角をテープ片164の接着剤塗布裏面168と
接着剤同士で接触させている。このようにして、図15
に示す実施例を図14に示すのと同様に使用して、複数
の容器を密封し結合できる。すなわち、テープ片164
を適用して、接着剤塗布面168を容器に付着し密封さ
せ、切片180の露出した接着部を隣接する容器に接触
させ付着させる。
【0040】
【発明の効果】無ライナ二重裏地接着テープ構造物の本
発明は、従来例よりも優れていて、異なる用途に広範囲
に使用して有効であることは明白である。本発明を結合
用テープとして使用すれば、搬送もしくは保存の目的で
パレット上に箱もしくは容器を固定するために使用する
プラスチック包装に係わる先行例において必要であった
ことが、必要でなくなる。本発明のテープは、箱を密封
し且つ箱を相互に固定するという二重の機能を果たす。
前述の本発明の使用例は、決して排他的なものではな
い。しかも、本発明の精神と範囲から逸脱しない範囲
で、本明細書に開示された特定の実施例を様々に変形で
きるのは明白である。
発明は、従来例よりも優れていて、異なる用途に広範囲
に使用して有効であることは明白である。本発明を結合
用テープとして使用すれば、搬送もしくは保存の目的で
パレット上に箱もしくは容器を固定するために使用する
プラスチック包装に係わる先行例において必要であった
ことが、必要でなくなる。本発明のテープは、箱を密封
し且つ箱を相互に固定するという二重の機能を果たす。
前述の本発明の使用例は、決して排他的なものではな
い。しかも、本発明の精神と範囲から逸脱しない範囲
で、本明細書に開示された特定の実施例を様々に変形で
きるのは明白である。
【図1】図1は、本発明の無ライナ二重裏地テープ構造
物の構造を示す端部の立面図である。
物の構造を示す端部の立面図である。
【図2】図2は、上面と底面とを本発明のテープ構造物
で密閉した容器すなわち箱を示す斜視図である。
で密閉した容器すなわち箱を示す斜視図である。
【図3】図3は、図2に示すようにテープを貼付した複
数の容器すなわち箱を結合するための結合システムで使
用されるテープ構造物を示す斜視図である。
数の容器すなわち箱を結合するための結合システムで使
用されるテープ構造物を示す斜視図である。
【図4】図4は、結合システムでテープ構造物を使用す
る別の手段を示す端部の立面図である。
る別の手段を示す端部の立面図である。
【図5】図5は、本発明のテープ構造物の変形例が容器
の上面を密封している状態を示す。
の上面を密封している状態を示す。
【図6】図6は、片面粘着テープを使用して容器を結合
する別の手段を示す。
する別の手段を示す。
【図7】図7は、図1に示す本発明のテープ構造物を部
分的に使用して容器を結合する方法の変形例を示す。
分的に使用して容器を結合する方法の変形例を示す。
【図8】図8は、複数の袋を結合する3片テープ構造物
を示す。
を示す。
【図9】図9は、本発明の無ライナ二重裏地接着テープ
から成るテープパッドを示す。
から成るテープパッドを示す。
【図10】図10は、本発明のテープ構造物を分配する
ための装置を示す側面の立面図である。
ための装置を示す側面の立面図である。
【図11】図11は、図10に示す装置の平面図であ
る。
る。
【図12】図12は、図10のディスペンサの使用法を
示す図である。
示す図である。
【図13】図13は、図10に示すディスペンサの端部
の立面図である。
の立面図である。
【図14】図14は、本発明に係わる無ライナ二重裏地
接着テープ構造物の変形例を示す平面図である。
接着テープ構造物の変形例を示す平面図である。
【図15】図15は、本発明の無ライナ二重裏地接着テ
ープ構造物の更なる変形例を示す。
ープ構造物の更なる変形例を示す。
【図16】図16は、図3と同様な結合システムで挟み
込み層に箱を積重ねる場合に使用されるテープ構造物を
示す斜視図である。
込み層に箱を積重ねる場合に使用されるテープ構造物を
示す斜視図である。
10…無ライナ二重裏地テープ構造物 12…第一テープ片 14…第二テープ片 16…第三テープ片 18…接着剤塗布面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65H 35/07 Z 9037−3F (72)発明者 ディー リン ジョンソン アメリカ合衆国,ミネソタ 55144−1000, セント ポール,スリーエム センター (番地なし) (72)発明者 ケンネス フランシス ノール アメリカ合衆国,ミネソタ 55144−1000, セント ポール,スリーエム センター (番地なし) (72)発明者 カーティス リー ラーソン アメリカ合衆国,ミネソタ 55144−1000, セント ポール,スリーエム センター (番地なし) (72)発明者 グラハム エドワード トーマス アメリカ合衆国,ミネソタ 55144−1000, セント ポール,スリーエム センター (番地なし) (72)発明者 レイモンド ダニエル ザックリソン アメリカ合衆国,ミネソタ 55144−1000, セント ポール,スリーエム センター (番地なし)
Claims (13)
- 【請求項1】 無ライナ二重裏地接着テープ構造物(1
0)において、接着テープ構造物は、一部に接着剤を塗
布した第一の面と、第一の面上の接着剤から外れた少な
くとも二箇所に接着剤を塗布した第二の面を有すること
を特徴とする構造物。 - 【請求項2】 請求項1に記載の無ライナ二重裏地接着
テープ構造物(10)において、更に、一方の面(1
8)に接着剤を塗布した第一のテープ片(12)と、一
方の面(22,26)に接着剤を塗布した第二と第三の
テープ片(14,16)とで構成され、前記第二と第三
のテープ片は、前記第一の片の縁で前記第一のテープ片
と重なり、前記第二と第三の片の前記接着面は、前記第
一の片の前記接着面に面し、これによって、前記片は互
いに結合し、前記第一の片の露出した接着面は、前記第
二と第三の片の露出した接着面の反対側に面することを
特徴とする構造物。 - 【請求項3】 隣接する品物を相互に付着させるための
請求項1に記載の無ライナ二重裏地接着テープ構造物に
おいて、更に、接着剤塗布面(73)と反対側に配置さ
れた接着剤非塗布面とを有すテープ片(71)で構成さ
れ、前記テープは、片少なくとも一つの横縁(77,7
9)が折曲げられ、前記接着剤塗布面の一部が、前記接
着剤非塗布面と略同じ側に向くようにし、これによっ
て、前記部分を一つの品物に付着させ、前記接着剤塗布
面の他の部分を隣接する品物に付着させることを特徴と
する構造物。 - 【請求項4】 請求項2に記載の無ライナ二重裏地接着
テープ構造物(10)を利用して複数の容器を結合する
方法において、一方の面に接着剤を塗布した第一のテー
プ片と一方の面に接着剤を塗布した第二と第三のテープ
片とをもつ無ライナ二重裏地接着テープ構造物(10)
を前記容器の各々の上に載せ、前記第二と第三のテープ
片が、前記第一の片の縁で前記第一の片に重なり、前記
第二と第三の片の前記接着面が、前記第一の片の前記接
着面側に面するようにし、これによって、前記片を相互
に結合させ、前記第一の片の露出した接着面が、前記第
二と第三の片の露出した接着面の反対側に面し、前記第
二と第三の片の前記露出した接着面が、前記容器に付着
するようにする段階と、前記容器を相互に積重ね、各容
器上の前記第一のテープ片の前記露出した接着面が、隣
接する容器上の前記第一のテープ片の露出した接着面の
少なくとも一部に結合し付着するようにする段階とで構
成されることを特徴とする方法。 - 【請求項5】 更に、前記第一のテープ片(50′)の
少なくとも一部を前記第二と第三のテープ片(52′,
54′)を含む平面より高く隆起させる段階を含むこと
を特徴とする請求項2に記載の複数の容器(34)を結
合する方法。 - 【請求項6】 更に、積み重ねの一つの層を形成する前
記容器(34)を設置し、その容器に付着した無ライナ
二重裏地接着面が、隣接する層を形成する容器に付着し
た無ライナ二重裏地接着構造物に対して直行する側に向
くようにする段階を含むことを特徴とする請求項5に記
載の方法。 - 【請求項7】 更に、無ライナ二重裏地接着テープ構造
物を各箱(39)上に載せて各箱の上面を密封する段階
を含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。 - 【請求項8】 請求項3に記載の無ライナ二重裏地接着
テープ構造物(10)を利用して複数の容器を結合する
方法において、接着剤塗布面(73)と接着剤非塗布面
(75)とを有する片面粘着テープ(71)を各容器
(34)の表面に載せ、接着剤塗布面が、前記表面に付
着するようにする段階と、前記テープの少なくとも一つ
の横縁(77,79)を折曲げて、接着剤塗布面の一部
を露出させる段階と、前記容器(34)を相互に積重
ね、前記テープの前記接着面の前記露出した部分が、隣
接する容器の表面に付着するようにする段階とを含むこ
とを特徴とする方法。 - 【請求項9】 第一(12)と第二(14)と第三(1
6)のテープ片を有し、前記片は各々、接着剤塗布面と
接着剤非塗布面とを有し、前記第二と第三のテープ片の
前記接着剤塗布面は、双方の向かい合う縁で前記第一の
テープ片の接着面に重なり付着し、前記第二と第三のテ
ープ片上の露出した接着剤が、前記第一のテープ片上の
露出した接着剤の反対側に向くようにする請求項2に記
載の無ライナ二重裏地接着テープ構造物を分配する装置
(100)において、枠(102)と、芯の回りに巻付
き、前記テープの前記接着剤塗布面を前記芯から内側に
向けている第一のテープロール(104)と、芯の回り
に巻付き、前記テープの接着剤塗布面を前記芯に対して
外側に向けている第二のテープロール(106)と、芯
の回りに巻付き、前記テープの接着剤塗布面を前記芯に
対して外側に向けている第三のテープロール(108)
と、回転軸(104,106,108)にほぼ平行に回
転するように、前記枠に装着された第一と第二と第三の
ハブ部材(110,112,114)と、前記第一と第
二と第三のテープロールは、前記第一と第二と第三のハ
ブ部材に搭載され、前記第二と第三のハブは、前記枠上
に前記第一のハブに対して、前記第二と第三のテープロ
ールの接着面(115)の内縁部(120,122)
が、前記第一のテープロールの接着剤塗布面(113)
の第一と第二の向かい合う縁部に重なり、前記テープが
前記テールロールから巻戻されるに従って相互に付着す
るように、配置され、前記第一と第二と第三のテープロ
ールの巻戻し経路を規定して、前記第二と第三のテープ
ロールの前記端部を前記第一のテープロールの前記第一
と第二の向かい合う端部に接触させるための手段とで構
成されることを特徴とする装置。 - 【請求項10】 更に、前記枠に取付けられ、前記テー
プロールの巻戻し経路で可動で、無ライナ二重裏地接着
テープ構造物を切断するための引込み可能刃(132)
で構成されることを特徴とする請求項9に記載の装置。 - 【請求項11】 請求項1に記載の無ライナ二重裏地接
着テープ構造物において、接着剤塗布面(154)と反
対側に配置された接着剤非塗布面(152)とを有する
テープ片(150)で構成され、前記テープ片には、そ
の長軸に沿って複数の穴(156)が一定間隔に配置さ
れ、複数のテープ切片(158)が、前記接着剤塗布面
に付着し、前記穴を覆うようにし、前記テープ切片は、
接着剤非塗布面と接着剤塗布面(160)とを有し、前
記テープ切片各々の前記接着剤塗布面が、前記テープ片
の前記接着剤塗布面に付着するようにし、これによっ
て、前記テープ切片の前記接着剤塗布面の一部(16
2)を前記テープ片の前記穴から露出させていることを
特徴とする構造物。 - 【請求項12】 請求項2に記載の無ライナ二重裏地接
着テープ構造物において、接着剤塗布面と反対側に配置
された接着剤非塗布面とを有するテープ片を有し、前記
テープ片には、その長軸に沿って複数のテープ切片(4
3)が一定間隔に配置され、前記テープ切片は各々、接
着剤塗布面(45)と接着剤非塗布面とを有し、前記テ
ープ切片を配置し、前記テープ切片の前記接着剤塗布面
が、前記テープ片の前記接着剤塗布面の反対側に向くよ
うにする手段を有することを特徴とする構造物。 - 【請求項13】 請求項1に記載の無ライナ二重裏地接
着テープ構造物において、接着剤非塗布面と接着剤塗布
面(160)とを有するテープ片(164)を有し、前
記テープ片には、その長軸に沿って切込みが入れられ、
複数のテープ切片(180)が、折曲げて前記テープ片
の前記接着剤塗布面の一部を露出させることができ、前
記片の前記接着剤塗布面の反対側に向くように形成され
ていることを特徴とする構造物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US78151591A | 1991-10-22 | 1991-10-22 | |
US781515 | 1991-10-22 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05239414A true JPH05239414A (ja) | 1993-09-17 |
Family
ID=25122991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4284100A Pending JPH05239414A (ja) | 1991-10-22 | 1992-10-22 | 無ライナ二重裏地接着テープ構造物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5895540A (ja) |
EP (1) | EP0539100A1 (ja) |
JP (1) | JPH05239414A (ja) |
KR (1) | KR930008093A (ja) |
AU (1) | AU2702092A (ja) |
CA (1) | CA2079985A1 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE9214815U1 (de) * | 1992-10-31 | 1993-03-25 | BASF Magnetics GmbH, 6800 Mannheim | Schutzhülle für Gegenstände, insbesondere von Quaderform |
GB9323600D0 (en) * | 1993-11-16 | 1994-01-05 | Ko Pack Kk | Adhesive products |
WO1996024549A1 (en) * | 1995-02-10 | 1996-08-15 | Weston, Colin, K. | Perforated packaging tape and dispenser and perforation mechanism therefor |
DE19842721A1 (de) * | 1998-09-18 | 2000-03-23 | Rockwool Mineralwolle | Transporteinheit |
NL1012113C2 (nl) * | 1999-05-20 | 2000-11-21 | Kappa Trimbach B V | Verpakking, voorzien van een reeks subverpakkingen. |
BR0115561B1 (pt) | 2000-11-23 | 2012-09-04 | recipiente de paleta. | |
US7059494B2 (en) * | 2001-01-09 | 2006-06-13 | Harrelson Glenn R | Carton with an improved dispensing feature |
US7370761B2 (en) * | 2001-07-11 | 2008-05-13 | Delkor Systems, Inc. | Innovative shipping package |
US7048817B1 (en) * | 2003-09-12 | 2006-05-23 | Hammond Ronald J | Method of making a composite carton |
NL1028319C2 (nl) * | 2005-02-17 | 2006-08-21 | Sergius Arnoldus Jo Broekhoven | Houder voor het houden van een medium. |
NL1030210C2 (nl) * | 2005-02-17 | 2006-08-29 | Sergius Arnoldus Jo Broekhoven | Houder voor het houden van een medium. |
US20060225832A1 (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Saidman Laurence B | Method for dispensing an energy reactive adhesive |
WO2007046689A1 (en) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | B.A.T.Holding B.V. | Holder for holding a medium |
US8146515B2 (en) * | 2006-07-26 | 2012-04-03 | Trickett Howard J | Slip sheet for transporting goods |
US20080029421A1 (en) * | 2006-07-26 | 2008-02-07 | Trickett Howard J | Separators for unitized loads |
US9449266B2 (en) * | 2007-03-30 | 2016-09-20 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Method and apparatus for tracking transported items using RFID tags |
EP2096039A1 (en) * | 2008-02-26 | 2009-09-02 | Nestec S.A. | A reinforced packaging assembly |
EP2107009B1 (de) | 2008-04-02 | 2011-02-02 | Krones AG | Palette aus Gebinden und Verfahren zum Palettieren von Gebinden |
ATE546372T1 (de) | 2008-06-06 | 2012-03-15 | Sanpack Gmbh | Verwendung von antirutsch-folie bei paletten |
US8602213B2 (en) * | 2009-10-28 | 2013-12-10 | The Procter & Gamble Company | Product display system for disposable absorbent article containers having enhanced visibility and recognition |
DE102011008531A1 (de) | 2011-01-13 | 2012-07-19 | Krones Aktiengesellschaft | Vorrichtung und Verfahren zum Auftragen eines Haftreibung erhöhenden Mittels auf eine Oberflächenpartie einer Stapellage |
JP6272752B2 (ja) * | 2011-04-26 | 2018-01-31 | ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company | 接着パッチおよび梱包システムでの使用方法 |
US20130020029A1 (en) * | 2011-07-22 | 2013-01-24 | Ioan Lazar | Multiple masking tape applicator hand tool and method |
CN103013375A (zh) * | 2012-12-29 | 2013-04-03 | 合肥美的荣事达电冰箱有限公司 | 冰箱及其胶带以及冰箱冷凝器的固定方法 |
US20140262889A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Jiajing Usa, Inc. | Billboard effect stacking system and method |
US20140262888A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Jiajing Usa, Inc. | Pallet loading systems and methods |
DE102014218117A1 (de) * | 2014-09-10 | 2016-03-10 | Krones Aktiengesellschaft | Gebinde mit wenigstens zwei klebend aneinander haftenden Artikeln und beidseitig klebendes Haftelement zur Verwendung hierfür |
US9550613B2 (en) * | 2015-03-17 | 2017-01-24 | The Procter & Gamble Company | Optimized array of inter-connected palletized products |
US9598213B2 (en) * | 2015-03-17 | 2017-03-21 | The Procter & Gamble Company | Array of inter-connected palletized products |
US10308393B2 (en) * | 2016-03-16 | 2019-06-04 | Sony Corporation | Reconfigurable fixtures |
CN108584062A (zh) * | 2017-12-27 | 2018-09-28 | 刘卫东 | 软硬塑胶共注密封防盗快递箱 |
CN108528845B (zh) | 2018-06-13 | 2021-03-30 | 苏州全新机械配件有限公司 | 高效高速封箱机的机芯及其使用方法 |
ES2748379B2 (es) * | 2018-09-14 | 2020-07-23 | Jimenez Juan Bolos | Procedimiento para la obtencion de una solapa de facil extraccion, en los extremos de una cinta adhesiva, y dispositivo para llevar a cabo dicha obtencion |
FR3144117A1 (fr) * | 2022-12-22 | 2024-06-28 | Banks And Acquirers International Holding | Système d’emballage modulable |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2387593A (en) * | 1940-06-26 | 1945-10-23 | Lesser Otto | Adhesive unit |
US2565509A (en) * | 1946-07-27 | 1951-08-28 | Balys C Marcin | Manufacture of tapes and sheets with adhesive coatings on opposite sides thereof |
US2805183A (en) * | 1955-07-19 | 1957-09-03 | Norvil Tall Company | Laminated pressure-sensitive adhesive tapes |
US3193433A (en) * | 1962-04-09 | 1965-07-06 | Henry B Tillotson | Dispensing apparatus |
US4365710A (en) * | 1976-02-12 | 1982-12-28 | Champion International Corporation | Unitized pallets |
USRE30787E (en) * | 1977-03-17 | 1981-11-03 | Hand held masking machine | |
GB2037695A (en) * | 1978-10-11 | 1980-07-16 | Chapman Ltd H W | Stack-stabilizing interleaf |
DE3111748A1 (de) * | 1981-03-25 | 1982-10-07 | Rammelmeyr, Paul, 8352 Grafenau | Geraet zum zusammenfuegen von zwei einseitig mit einer klebeschicht versehenen einfachklebebaendern zu einem doppelklebeband |
US4582737A (en) * | 1985-01-17 | 1986-04-15 | Torgerson Gary D | Double surfaced adhesive tape |
FR2611588B1 (fr) * | 1987-02-27 | 1989-05-19 | Saligny Claude | Materiau en feuille comportant un adhesif sur ses deux faces |
US4741935A (en) * | 1987-04-23 | 1988-05-03 | Minnesota Mining & Manufacturing Company | Adhesive tape closure |
US4981537A (en) * | 1989-07-20 | 1991-01-01 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Tape laminating device |
-
1992
- 1992-10-06 CA CA002079985A patent/CA2079985A1/en not_active Abandoned
- 1992-10-14 AU AU27020/92A patent/AU2702092A/en not_active Abandoned
- 1992-10-15 EP EP92309435A patent/EP0539100A1/en not_active Withdrawn
- 1992-10-21 KR KR1019920019311A patent/KR930008093A/ko not_active Application Discontinuation
- 1992-10-22 JP JP4284100A patent/JPH05239414A/ja active Pending
-
1993
- 1993-09-15 US US08/121,668 patent/US5895540A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2079985A1 (en) | 1993-04-23 |
EP0539100A1 (en) | 1993-04-28 |
KR930008093A (ko) | 1993-05-21 |
AU2702092A (en) | 1993-04-29 |
US5895540A (en) | 1999-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05239414A (ja) | 無ライナ二重裏地接着テープ構造物 | |
US10099807B2 (en) | Reversible box with tear-away strips | |
JPS59500128A (ja) | パッケ−ジ材及び包装方法 | |
JPS6397989A (ja) | 物品に貼付する複式ラベル | |
JPS61501699A (ja) | 包装および再シ−ル性プラスチツク袋の包装方法 | |
US4633508A (en) | Device for uniting components one to another | |
JPH05221454A (ja) | 再密封性を有する袋 | |
JPH1072063A (ja) | 包装作業性を改善したプラスチック気泡シート | |
JPH043832Y2 (ja) | ||
JPS6099826A (ja) | 熱収縮性チユーブ状ラベルの装着方法 | |
JP2560899Y2 (ja) | 開封性を改善したフィルム包装体 | |
JPH0231423Y2 (ja) | ||
JP2742651B2 (ja) | サンドイッチの包装体 | |
JPS6341336Y2 (ja) | ||
EP4431425A1 (en) | Wrapping material roll | |
JP3093062U (ja) | 包装用プラスチックフィルム巻取り用紙管 | |
JP4043771B2 (ja) | 包装袋 | |
JPH08101640A (ja) | 折り畳みラベル及びその製造方法並びに折り畳みラベル付き物品の形成方法 | |
JP3043701U (ja) | 記録媒体の包装体 | |
JPH0447092Y2 (ja) | ||
JPH0520710Y2 (ja) | ||
JPH0369446A (ja) | 長尺フイルムの紙箱 | |
JPH07291348A (ja) | サンドイッチの包装体 | |
JP5445308B2 (ja) | 軟包装材、その製造方法及び包装体 | |
JPH0751506Y2 (ja) | 箸 袋 |