JPH05186170A - エレベータのドア装置 - Google Patents
エレベータのドア装置Info
- Publication number
- JPH05186170A JPH05186170A JP4001227A JP122792A JPH05186170A JP H05186170 A JPH05186170 A JP H05186170A JP 4001227 A JP4001227 A JP 4001227A JP 122792 A JP122792 A JP 122792A JP H05186170 A JPH05186170 A JP H05186170A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elevator
- car
- noise
- hoistway
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 9
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】風音の原因となる現象を発生させず、また、昇
降路内の騒音がエレベータのかご内に伝搬しないように
して防音性能を向上し、騒音に対する乗心地を改善す
る。 【構成】エレベータのかご2に左側整風体7A,右側整
風体7Bからなる整風体7を設ける。この左側整風体7
A,右側整風体7Bは、正面部7aと側面部7bを有
し、正面部7aが開状態時のかご戸3の前側を覆うよう
に配置される。
降路内の騒音がエレベータのかご内に伝搬しないように
して防音性能を向上し、騒音に対する乗心地を改善す
る。 【構成】エレベータのかご2に左側整風体7A,右側整
風体7Bからなる整風体7を設ける。この左側整風体7
A,右側整風体7Bは、正面部7aと側面部7bを有
し、正面部7aが開状態時のかご戸3の前側を覆うよう
に配置される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エレベータに係り、特
に、エレベータのかごの昇降路内走行中に発生する騒音
に対する乗心地を改良したドア装置に関する。
に、エレベータのかごの昇降路内走行中に発生する騒音
に対する乗心地を改良したドア装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、建物の高層化にともないエレベー
タの高速化が進められている。ところが、エレベータの
走行速度が高くなると、昇降路内の風圧,風音,風流に
よって騒音が発生する。
タの高速化が進められている。ところが、エレベータの
走行速度が高くなると、昇降路内の風圧,風音,風流に
よって騒音が発生する。
【0003】つまり、従来一般のエレベータでは、図3
に示すように昇降路1内をエレベータのかご2が昇降す
るが、いま、エレベータのかご2が図示上方向に走行中
は昇降路1内の上方気圧P1 と下方気圧P2 とは、P1
>P2 の関係になる。すると、このとき気流がエレベー
タのかご2の正面つまりかご戸側と他の側面各々に図示
矢視方向に分流されるが、特に、エレベータのかご2の
かご戸側と昇降路1との間隙が他に比較して小さいた
め、上記した気圧差による気流の流れがこの部分で速く
なり、加えて昇降路1内の凹凸部の影響により気流の流
れが断続的に変動する現象が生じる。
に示すように昇降路1内をエレベータのかご2が昇降す
るが、いま、エレベータのかご2が図示上方向に走行中
は昇降路1内の上方気圧P1 と下方気圧P2 とは、P1
>P2 の関係になる。すると、このとき気流がエレベー
タのかご2の正面つまりかご戸側と他の側面各々に図示
矢視方向に分流されるが、特に、エレベータのかご2の
かご戸側と昇降路1との間隙が他に比較して小さいた
め、上記した気圧差による気流の流れがこの部分で速く
なり、加えて昇降路1内の凹凸部の影響により気流の流
れが断続的に変動する現象が生じる。
【0004】一方、図4および図5に示すようにエレベ
ータのかご2が図示下方に走行中、昇降路1とエレベー
タのかご2のかご戸3側との間隙において、エプロン4
に沿って流れた空気が敷居5の端部を通過するとき、空
気の剥離が生じ、敷居5の上部で馬蹄型渦6が発生す
る。これが風音の発生原因になる。
ータのかご2が図示下方に走行中、昇降路1とエレベー
タのかご2のかご戸3側との間隙において、エプロン4
に沿って流れた空気が敷居5の端部を通過するとき、空
気の剥離が生じ、敷居5の上部で馬蹄型渦6が発生す
る。これが風音の発生原因になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように昇降路
内における風圧,風音,風流は騒音の発生原因になる
が、エレベータの高速化に伴ってこれらが次第に大きく
なり、大きくなった騒音がエレベータのかご2とかご戸
3の間隙からエレベータのかご2内に伝搬し、エレベー
タのかご2内の乗客に不快感を与えることがあった。
内における風圧,風音,風流は騒音の発生原因になる
が、エレベータの高速化に伴ってこれらが次第に大きく
なり、大きくなった騒音がエレベータのかご2とかご戸
3の間隙からエレベータのかご2内に伝搬し、エレベー
タのかご2内の乗客に不快感を与えることがあった。
【0006】本発明の目的は、上述した風音の原因とな
る現象を発生させず、また、昇降路内の騒音がエレベー
タのかごに伝搬しないようにして防音性能を向上し、騒
音に対する乗心地を改善したエレベータのドア装置を提
供することにある。
る現象を発生させず、また、昇降路内の騒音がエレベー
タのかごに伝搬しないようにして防音性能を向上し、騒
音に対する乗心地を改善したエレベータのドア装置を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、昇降路を上下
方向に沿って走行するエレベータのかごに、出入口を開
閉する横開きのかご戸を設けてなるエレベータのドア装
置において、開状態におけるかご戸の前面側を上下方向
に沿って少なくとも一部を覆う整風体をエレベータのか
ごに設けたものである。
方向に沿って走行するエレベータのかごに、出入口を開
閉する横開きのかご戸を設けてなるエレベータのドア装
置において、開状態におけるかご戸の前面側を上下方向
に沿って少なくとも一部を覆う整風体をエレベータのか
ごに設けたものである。
【0008】
【作用】整風体を設けることにより、敷居の上部角部の
空気の剥離点を無くし、敷居の上部に馬蹄型渦が発生せ
ず、風音を防止できる。また、エレベータのかごとかご
戸の間隙から侵入する昇降路内の騒音の伝搬を防止する
ことができる。
空気の剥離点を無くし、敷居の上部に馬蹄型渦が発生せ
ず、風音を防止できる。また、エレベータのかごとかご
戸の間隙から侵入する昇降路内の騒音の伝搬を防止する
ことができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1は、本発明の一実施例を示す斜視図であ
る。同図において、2はエレベータのかご、3はこのエ
レベータのかご2の出入口を開閉するかご戸で、上部は
図示しないガイドレールに懸吊され下部は敷居5に案内
されている。4はエレベータのかご2に取付けられた乗
客の落下防止用のエプロンである。7はエレベータのか
ご2または敷居5に取付けられた整風体である。
明する。図1は、本発明の一実施例を示す斜視図であ
る。同図において、2はエレベータのかご、3はこのエ
レベータのかご2の出入口を開閉するかご戸で、上部は
図示しないガイドレールに懸吊され下部は敷居5に案内
されている。4はエレベータのかご2に取付けられた乗
客の落下防止用のエプロンである。7はエレベータのか
ご2または敷居5に取付けられた整風体である。
【0010】この整風体7は、互いに勝手反対となる一
対の左側整風体7Aと右側整風体7Bで構成され、エレ
ベータのかご2の左右両側に配置される。この左側整風
体7A,右側整風体7Bは、何れも正面部7aと側面部
7bを有するL状に形成され、正面部7a,7aは、開
いたときのかご戸3,3を覆うような幅を有し、乗客が
出入口から乗降するには支障を生じないようにしてい
る。また、左側整風体7A,右側整風体7Bは、それぞ
れの正面部7a,7aの下部内面を、図2に示すように
敷居5の正面に当接させている。
対の左側整風体7Aと右側整風体7Bで構成され、エレ
ベータのかご2の左右両側に配置される。この左側整風
体7A,右側整風体7Bは、何れも正面部7aと側面部
7bを有するL状に形成され、正面部7a,7aは、開
いたときのかご戸3,3を覆うような幅を有し、乗客が
出入口から乗降するには支障を生じないようにしてい
る。また、左側整風体7A,右側整風体7Bは、それぞ
れの正面部7a,7aの下部内面を、図2に示すように
敷居5の正面に当接させている。
【0011】次に、以上のように構成された実施例の作
用を説明する。左側整風体7A,右側整風体7Bのそれ
ぞれの正面部7a,7aの下部内面が敷居5の正面に当
接しているので、敷居5の上部角部における空気の剥離
点を無くすことができ、エレベータのかご2が下方に走
行しているとき、エプロン4に沿って流れる空気は、図
2に矢印で示すようにほぼ直線状に流れ、従来敷居の上
部に発生していた馬蹄型渦6が発生せず、風音の発生を
防止できる。またエレベータのかご2とかご戸3の隙間
から侵入してくる昇降路内の騒音を、左側整風体7A,
右側整風体7Bがかご戸3を覆うことによって防音する
ことができる。
用を説明する。左側整風体7A,右側整風体7Bのそれ
ぞれの正面部7a,7aの下部内面が敷居5の正面に当
接しているので、敷居5の上部角部における空気の剥離
点を無くすことができ、エレベータのかご2が下方に走
行しているとき、エプロン4に沿って流れる空気は、図
2に矢印で示すようにほぼ直線状に流れ、従来敷居の上
部に発生していた馬蹄型渦6が発生せず、風音の発生を
防止できる。またエレベータのかご2とかご戸3の隙間
から侵入してくる昇降路内の騒音を、左側整風体7A,
右側整風体7Bがかご戸3を覆うことによって防音する
ことができる。
【0012】したがって、以上のように構成された実施
例は敷居近傍における風音の原因を除去し、昇降路内の
騒音をエレベータのかご内に伝搬させないようにしてい
るので、防音性能が向上し、騒音に対する乗心地を改善
することができる。
例は敷居近傍における風音の原因を除去し、昇降路内の
騒音をエレベータのかご内に伝搬させないようにしてい
るので、防音性能が向上し、騒音に対する乗心地を改善
することができる。
【0013】なお、上述した実施例では、左側整風体7
A,右側整風体7Bがかご戸3,3を上下方向に沿って
全体を覆うようにしたが、敷居5から上方の一部を覆う
ようにしても上述した実施例と同様の効果が得られ、ま
た、上述した実施例では、左側整風体7A,右側整風体
7Bの正面部7a,7aを垂直状の平面としたが、図3
に示すように整風体8を左側整風体8A,右側整風体8
Bで構成し、左側整風体8A,右側整風体8Bはそれぞ
れ正面部8a,側面部8bを有し、正面部8aの上部に
内側に向うようにした傾斜面8cを設け、風の流れをス
ムーズにすれば、さらに効果的となる。
A,右側整風体7Bがかご戸3,3を上下方向に沿って
全体を覆うようにしたが、敷居5から上方の一部を覆う
ようにしても上述した実施例と同様の効果が得られ、ま
た、上述した実施例では、左側整風体7A,右側整風体
7Bの正面部7a,7aを垂直状の平面としたが、図3
に示すように整風体8を左側整風体8A,右側整風体8
Bで構成し、左側整風体8A,右側整風体8Bはそれぞ
れ正面部8a,側面部8bを有し、正面部8aの上部に
内側に向うようにした傾斜面8cを設け、風の流れをス
ムーズにすれば、さらに効果的となる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、エ
レベータのかごに開いた状態のかご戸の前側を上下方向
に沿って少なくとも一部を覆うようにした整風体を設け
ているので、昇降路内の騒音がエレベータのかご内に伝
搬されることなく、防音性能を向上したエレベータのド
ア装置を提供することができる。
レベータのかごに開いた状態のかご戸の前側を上下方向
に沿って少なくとも一部を覆うようにした整風体を設け
ているので、昇降路内の騒音がエレベータのかご内に伝
搬されることなく、防音性能を向上したエレベータのド
ア装置を提供することができる。
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図。
【図2】図1のA−A断面図。
【図3】本発明の他の実施例を示す斜視図。
【図4】本発明に関連するエレベータの構成図。
【図5】従来のエレベータのかごを示す斜視図。
【図6】図5のB−B断面図。
1…昇降路、2…エレベータのかご、3…かご戸、5…
敷居、7,8…整風体、7A,8A…左側整風体、7
B,8B…右側整風体、7a,8a…正面部、7b,8
b…側面部、8c…傾斜面。
敷居、7,8…整風体、7A,8A…左側整風体、7
B,8B…右側整風体、7a,8a…正面部、7b,8
b…側面部、8c…傾斜面。
Claims (1)
- 【請求項1】 昇降路を上下方向に沿って走行するエレ
ベータのかごに、出入口を開閉する横開きのかご戸を設
けてなるエレベータのドア装置において、開状態におけ
る前記かご戸の前面側を上下方向に沿って少なくとも一
部を覆う整風体を前記エレベータのかごに設けたことを
特徴とするエレベータのドア装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP122792A JP2896260B2 (ja) | 1992-01-08 | 1992-01-08 | エレベータのドア装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP122792A JP2896260B2 (ja) | 1992-01-08 | 1992-01-08 | エレベータのドア装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05186170A true JPH05186170A (ja) | 1993-07-27 |
JP2896260B2 JP2896260B2 (ja) | 1999-05-31 |
Family
ID=11495588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP122792A Expired - Fee Related JP2896260B2 (ja) | 1992-01-08 | 1992-01-08 | エレベータのドア装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2896260B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6615952B2 (en) * | 2000-03-02 | 2003-09-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Double deck elevator |
WO2004083095A1 (ja) * | 2003-03-18 | 2004-09-30 | Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha | エレベータの整風装置 |
KR100778815B1 (ko) * | 2005-08-24 | 2007-11-22 | 도시바 엘리베이터 가부시키가이샤 | 엘리베이터의 정풍 장치 |
WO2010035322A1 (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-01 | 三菱電機株式会社 | エレベータのかごドア装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5425011B2 (ja) * | 2010-07-27 | 2014-02-26 | 三菱電機株式会社 | エレベータのかご装置 |
-
1992
- 1992-01-08 JP JP122792A patent/JP2896260B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6615952B2 (en) * | 2000-03-02 | 2003-09-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Double deck elevator |
US7077240B2 (en) | 2000-03-02 | 2006-07-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Covers between an upper cage and a lower cage of a double deck elevator |
US7287624B2 (en) | 2000-03-02 | 2007-10-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Double deck elevator |
WO2004083095A1 (ja) * | 2003-03-18 | 2004-09-30 | Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha | エレベータの整風装置 |
CN100396587C (zh) * | 2003-03-18 | 2008-06-25 | 东芝电梯株式会社 | 电梯的调整气流装置 |
KR100778815B1 (ko) * | 2005-08-24 | 2007-11-22 | 도시바 엘리베이터 가부시키가이샤 | 엘리베이터의 정풍 장치 |
WO2010035322A1 (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-01 | 三菱電機株式会社 | エレベータのかごドア装置 |
CN102149623A (zh) * | 2008-09-25 | 2011-08-10 | 三菱电机株式会社 | 电梯的轿厢门装置 |
JP5208217B2 (ja) * | 2008-09-25 | 2013-06-12 | 三菱電機株式会社 | エレベータのかごドア装置 |
US8464839B2 (en) | 2008-09-25 | 2013-06-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Car door apparatus for an elevator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2896260B2 (ja) | 1999-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04333486A (ja) | エレベ−タ装置 | |
JPH06329372A (ja) | エレベーター装置 | |
JPH05186170A (ja) | エレベータのドア装置 | |
JP5781102B2 (ja) | エレベータ | |
JP5068486B2 (ja) | エレベータの敷居隙間閉塞装置 | |
JP4558133B2 (ja) | エレベーターのかご装置 | |
JP2014148416A (ja) | エレベータ | |
CN107337055B (zh) | 电梯装置 | |
JPH0853279A (ja) | エレベータ装置 | |
JP4540176B2 (ja) | エレベーターのかご装置 | |
JP3379428B2 (ja) | エレベータ装置 | |
WO2022230198A1 (ja) | エレベーター | |
JPS582155B2 (ja) | エレベ−タ | |
JPS5837235B2 (ja) | エレベ−タ | |
JP3074067B2 (ja) | エレベータの整風装置 | |
JPH06239574A (ja) | エレベータ片開きドア装置 | |
JP2001058568A (ja) | 高速車両の車体側表面の段差形状 | |
JPH06320949A (ja) | 車輌のバイザとバイザ装置 | |
JPH0925078A (ja) | エレベーターの乗りかご | |
JP2547282B2 (ja) | エレベータかご | |
JPH08239185A (ja) | エレベータの出入口 | |
JPH09301658A (ja) | 高速エレベータの防音装置 | |
JP3051846U (ja) | エレベータ用フェッシャープレート | |
KR0115040Y1 (ko) | 엘리베이터 케이지의 소음유입 방지구조 | |
JP4424131B2 (ja) | エレベーター装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |