JPH0518253B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0518253B2 JPH0518253B2 JP11776884A JP11776884A JPH0518253B2 JP H0518253 B2 JPH0518253 B2 JP H0518253B2 JP 11776884 A JP11776884 A JP 11776884A JP 11776884 A JP11776884 A JP 11776884A JP H0518253 B2 JPH0518253 B2 JP H0518253B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resist film
- resist
- film
- pattern
- mask
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
- H01L21/0272—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers for lift-off processes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Weting (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
従来、レジスト膜の残しパターンを形成する場
合、ポジ型レジストでは、選択的露光の後にレジ
スト膜の露光部を現像液で除去する処理を行う。
また、ネガ型のレジストでは、未露光部を現像液
で除去する工程を経てレジスト膜の所定の残しパ
ターンを得る。
合、ポジ型レジストでは、選択的露光の後にレジ
スト膜の露光部を現像液で除去する処理を行う。
また、ネガ型のレジストでは、未露光部を現像液
で除去する工程を経てレジスト膜の所定の残しパ
ターンを得る。
而して、現像液のレジスト膜の残しパターンに
ポストベークを施して硬化させ、得られたレジス
ト膜をマスクにしてその直下の金属層等のパター
ニングを行つている。
ポストベークを施して硬化させ、得られたレジス
ト膜をマスクにしてその直下の金属層等のパター
ニングを行つている。
上述の従来の半導体装置の製造方法では、サブ
ミクロンオーダのレジスト膜の残しパターンを得
るためには、遠紫外線及び電子線に感光するレジ
ストを必要とする。しかしながら、ポジ型レジス
トでは、マスク作成の際にクロム、酸化クロム等
をマスク基板上に残す必要があるが、クロムの残
しは製造上多くの問題を有している。また、クロ
ムを石英等のマスク上に残すため寸法のばらつき
が大きくなる。また、第5図A,Bに示す如く、
マスク11上のクロム層12が剥れ易い問題があ
る。
ミクロンオーダのレジスト膜の残しパターンを得
るためには、遠紫外線及び電子線に感光するレジ
ストを必要とする。しかしながら、ポジ型レジス
トでは、マスク作成の際にクロム、酸化クロム等
をマスク基板上に残す必要があるが、クロムの残
しは製造上多くの問題を有している。また、クロ
ムを石英等のマスク上に残すため寸法のばらつき
が大きくなる。また、第5図A,Bに示す如く、
マスク11上のクロム層12が剥れ易い問題があ
る。
一方、ネガ型レジストの場合は、微細パターン
を形成する場合、マスクを通過する光量が大き目
のパターンと異なるため、微細パターンを形成す
るのに必要な露光量を得ると、それ以外の大きい
パターンではオーバ露光になる。また、ネガ型レ
ジストの特徴として露光後の現像時にレジストが
現像液を吸収して膨潤するため、微細パターンの
形成が困難である欠点がある。
を形成する場合、マスクを通過する光量が大き目
のパターンと異なるため、微細パターンを形成す
るのに必要な露光量を得ると、それ以外の大きい
パターンではオーバ露光になる。また、ネガ型レ
ジストの特徴として露光後の現像時にレジストが
現像液を吸収して膨潤するため、微細パターンの
形成が困難である欠点がある。
本発明は、耐ドライエツチングに強い微細レジ
ストパターンを容易に形成することができる半導
体装置の製造方法を提供することをその目的とす
るものである。
ストパターンを容易に形成することができる半導
体装置の製造方法を提供することをその目的とす
るものである。
本発明は、遠紫外ポジ型レジストを利用してサ
ブミクロンオーダの穴明けを可能にし、相溶性の
ないレジストを穴に埋込んでレジスト膜のリフト
オフを行うことにより、耐ドライエツチングに強
い微細レジストパターンを容易に形成することが
できる半導体装置の製造方法である。
ブミクロンオーダの穴明けを可能にし、相溶性の
ないレジストを穴に埋込んでレジスト膜のリフト
オフを行うことにより、耐ドライエツチングに強
い微細レジストパターンを容易に形成することが
できる半導体装置の製造方法である。
以下、本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
説明する。
先ず、第1図Aに示す如く、半導体基板1上に
被パターニング層である金属層2を形成し、この
金属層2上に例えばODUR−1014(東京応化社
製、商品名)からなる遠紫外線及び電子線に感光
する樹脂を含んだ第1レジスト膜3(ポジ型レジ
ストの膜)を形成する。次いで、第1レジスト膜
3の所定領域に例えば遠紫外光を選択的に照射
し、露光現像を施してサブミクロンオーダの微細
穴4を開口する。
被パターニング層である金属層2を形成し、この
金属層2上に例えばODUR−1014(東京応化社
製、商品名)からなる遠紫外線及び電子線に感光
する樹脂を含んだ第1レジスト膜3(ポジ型レジ
ストの膜)を形成する。次いで、第1レジスト膜
3の所定領域に例えば遠紫外光を選択的に照射
し、露光現像を施してサブミクロンオーダの微細
穴4を開口する。
次に、同図Bに示す如く、微細穴4内及び第1
レジスト膜3上に例えばOMR−83(東京応化社
製、商品名)からなる第2レジスト膜5(ネガ型
レジストの膜)であつて、第1レジスト膜3と相
溶性のないものを形成する。次いで、第2レジス
ト膜5にプリベークを施し硬化させる。
レジスト膜3上に例えばOMR−83(東京応化社
製、商品名)からなる第2レジスト膜5(ネガ型
レジストの膜)であつて、第1レジスト膜3と相
溶性のないものを形成する。次いで、第2レジス
ト膜5にプリベークを施し硬化させる。
次に、同図Cに示す如く、第2レジスト膜5を
透過して遠紫外線6を第1レジスト膜3に照射す
る。次いで、第1レジスト膜3を現像して同図D
に示す如く、その上の第2レジスト膜5と一体に
所謂リフトオフのようにして除去し、微細残しパ
ターン7を得る。
透過して遠紫外線6を第1レジスト膜3に照射す
る。次いで、第1レジスト膜3を現像して同図D
に示す如く、その上の第2レジスト膜5と一体に
所謂リフトオフのようにして除去し、微細残しパ
ターン7を得る。
然る後、同図Eに示す如く、微細残しパターン
7をマスクにしてその直下の金属層2を所定の形
状にパターニングして半導体装置を得る。
7をマスクにしてその直下の金属層2を所定の形
状にパターニングして半導体装置を得る。
ここで、微細残パターン7の形状が良好でない
場合は、第2レジスト膜5に紫外線照射を施すの
が望ましい。その理由は、第2レジスト膜5は、
紫外線ネガ型レジストであり、通常第2図に示す
如く、85%の残膜値が適性露光量のため、第3図
に示す如く微細穴4の内壁面に薄膜5aが付着し
易い。この薄膜5aを紫外線の照射で硬化させ、
専用の現像液で現像することにより、後のリフト
オフ処理の際に第1レジスト膜3と共に容易に除
去するためである。
場合は、第2レジスト膜5に紫外線照射を施すの
が望ましい。その理由は、第2レジスト膜5は、
紫外線ネガ型レジストであり、通常第2図に示す
如く、85%の残膜値が適性露光量のため、第3図
に示す如く微細穴4の内壁面に薄膜5aが付着し
易い。この薄膜5aを紫外線の照射で硬化させ、
専用の現像液で現像することにより、後のリフト
オフ処理の際に第1レジスト膜3と共に容易に除
去するためである。
このように本発明に係る半導体装置の製造方法
によれば、ポジ型の第1レジスト膜3を用いて微
細穴4を容易に形成し、この微細穴4内に遠紫外
線にほとんど感光しない第2レジスト膜5を形成
すると共に、第1、第2のレジスト膜3,5の不
要部分をリフトオフにより容易に除去して耐ドラ
イエツチングに強い微細残しパターン7を高い形
状精度の下に得ることができる。その結果、微細
残りパターン7をマスクにしてその直下の金属層
2を所定形状に容易にパターニングできるもので
ある。
によれば、ポジ型の第1レジスト膜3を用いて微
細穴4を容易に形成し、この微細穴4内に遠紫外
線にほとんど感光しない第2レジスト膜5を形成
すると共に、第1、第2のレジスト膜3,5の不
要部分をリフトオフにより容易に除去して耐ドラ
イエツチングに強い微細残しパターン7を高い形
状精度の下に得ることができる。その結果、微細
残りパターン7をマスクにしてその直下の金属層
2を所定形状に容易にパターニングできるもので
ある。
なお、第1、第2のレジスト膜3,5のリフト
オフ処理が困難な場合には、第4図A乃至同図D
に示す如く、第1レジスト膜3a,3bを多層構
造にし、実施例と同様に微細穴4の形成、第2レ
ジスト膜5の形成、及びリフトオフ処理を順次行
ない、微細残しパターン7を得るようにするのが
望ましい。
オフ処理が困難な場合には、第4図A乃至同図D
に示す如く、第1レジスト膜3a,3bを多層構
造にし、実施例と同様に微細穴4の形成、第2レ
ジスト膜5の形成、及びリフトオフ処理を順次行
ない、微細残しパターン7を得るようにするのが
望ましい。
以上説明した如く、本発明に係る半導体装置の
製造方法によれば、耐ドライエツチングに強い微
細レジストパターンを容易に形成できるものであ
る。
製造方法によれば、耐ドライエツチングに強い微
細レジストパターンを容易に形成できるものであ
る。
第1図A乃至同図Eは、本発明方法を工程順に
示す説明図、第2図は、現像後の残膜率とUVの
露光量との関係を示す説明図、第3図は、第2レ
ジスト膜の薄膜が微細穴内に形成されている状態
を示す断面図、第4図A乃至同図Dは、本発明の
他の実施例を工程順に示す説明図、第5図A,B
は、マスクとクロム層の関係を示す説明図であ
る。 1……半導体基板、2……金属層、3……第1
レジスト膜、4……微細穴、5……第2レジスト
膜、6……遠紫外線、7……微細残しパターン。
示す説明図、第2図は、現像後の残膜率とUVの
露光量との関係を示す説明図、第3図は、第2レ
ジスト膜の薄膜が微細穴内に形成されている状態
を示す断面図、第4図A乃至同図Dは、本発明の
他の実施例を工程順に示す説明図、第5図A,B
は、マスクとクロム層の関係を示す説明図であ
る。 1……半導体基板、2……金属層、3……第1
レジスト膜、4……微細穴、5……第2レジスト
膜、6……遠紫外線、7……微細残しパターン。
Claims (1)
- 1 半導体基板上に遠紫外線及び電子線に感光す
る樹脂を含むポジ型レジストの第1レジスト膜を
形成する工程と、該1レジスト膜に所定の光を選
択的に照射して露光現象によつて所定の微細穴を
開口する工程と、該微細穴の内部及び前記第1レ
ジスト膜上にこれと相溶性のないネガ型レジスト
の第2レジスト膜を形成する工程と、該第2レジ
スト膜をプリベークして固める工程と、該第2レ
ジスト膜を透過して前記第1レジスト膜に再び所
定の光を照射した後、前記第1レジスト膜及びそ
の上の前記第2レジスト膜の部分を一体的に除去
する工程と、上記微細穴に対応して残留した前記
第2レジスト膜の部分を下地エツチング用のマス
クとして使用する工程と、を具備することを特徴
とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11776884A JPS60262427A (ja) | 1984-06-08 | 1984-06-08 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11776884A JPS60262427A (ja) | 1984-06-08 | 1984-06-08 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60262427A JPS60262427A (ja) | 1985-12-25 |
JPH0518253B2 true JPH0518253B2 (ja) | 1993-03-11 |
Family
ID=14719839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11776884A Granted JPS60262427A (ja) | 1984-06-08 | 1984-06-08 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60262427A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2105950A1 (en) * | 2008-03-27 | 2009-09-30 | United Radiant Technology Corp. | Thin film etching method |
-
1984
- 1984-06-08 JP JP11776884A patent/JPS60262427A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60262427A (ja) | 1985-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04115515A (ja) | パターン形成方法 | |
JPH0518253B2 (ja) | ||
US4612274A (en) | Electron beam/optical hybrid lithographic resist process in acoustic wave devices | |
JPS63246821A (ja) | パタ−ン形成方法 | |
JP2712407B2 (ja) | 2層フォトレジストを用いた微細パターンの形成方法 | |
JPH02238457A (ja) | 厚膜フォトレジストパターンの形成方法 | |
KR920003808B1 (ko) | 미세패턴 형성을 위한 사진식각 방법 | |
JPH0544169B2 (ja) | ||
JPS63246822A (ja) | パタ−ン形成方法 | |
KR960000180B1 (ko) | 실리레이션 반응에 의한 레지스트패턴 형성방법 | |
JPH0471331B2 (ja) | ||
JP2666420B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS58101427A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6321831A (ja) | パタ−ン形成方法 | |
JPS58219738A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6351639A (ja) | 微細パタ−ンの形成方法 | |
JP2589470B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01239928A (ja) | パターン形成方法 | |
JPH0236049B2 (ja) | ||
JPS6335010B2 (ja) | ||
JPH05347244A (ja) | レジストパターン形成方法 | |
JPS63316437A (ja) | フォトレジストパタ−ンの形成方法 | |
JPH02171754A (ja) | レジストパターンの形成方法 | |
JPS6097625A (ja) | パタ−ン形成方法 | |
JPS629894B2 (ja) |