[go: up one dir, main page]

JPH0517851B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517851B2
JPH0517851B2 JP12979885A JP12979885A JPH0517851B2 JP H0517851 B2 JPH0517851 B2 JP H0517851B2 JP 12979885 A JP12979885 A JP 12979885A JP 12979885 A JP12979885 A JP 12979885A JP H0517851 B2 JPH0517851 B2 JP H0517851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
mold
plastic tube
plastic
extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12979885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61287725A (ja
Inventor
Toshihiko Ono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SB Kawasumi Laboratories Inc
Original Assignee
Kawasumi Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasumi Laboratories Inc filed Critical Kawasumi Laboratories Inc
Priority to JP12979885A priority Critical patent/JPS61287725A/ja
Publication of JPS61287725A publication Critical patent/JPS61287725A/ja
Publication of JPH0517851B2 publication Critical patent/JPH0517851B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は留置針の外針のごとき、薄肉のプラス
チツクチユーブ針の製造方法に関するものであ
る。
(従来技術及びその問題点) 従来、留置針におけるプラスチツク外針を製造
する場合、次のような方法が採られていた。
すなわち、まず押出機から押出されたプラスチ
ツクチユーブをコンベアで移送し、水冷した後、
引張成形機でそのチユーブを所定厚に引き伸ば
す。次いでそのチユーブを巻取つた後、所定長さ
にカツトし、続いて両端部に治具を挿入し、チユ
ーブを加熱しつつ、その治具を互いに反対方向に
引張り、チユーブを目標厚となるように成形して
いたものである。
しかしながら、このような方法によれば、引張
成形機において金型でチユーブをクランプする
際、金型の温度が常温であるため、プラスチツク
が金型に密着し、チユーブがつぶれたり、離型性
が悪くなる等の問題があつた。
また、従来では一旦冷却したチユーブをカツト
した後、再度加熱して引き伸ばすため、作業工程
が複雑になるという問題もあつた。
本発明は、このような問題点を解決するために
検討の結果提案されたものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の概略的な手段を第1図〜第4図に従つ
て説明すると、まず第1図において、1はプラス
チツク押出機であり、この押出機1から押出され
た高温状態のプラスチツクチユーブ2は引張成形
機3により、ただちに引き伸ばされる。この引張
成形機3には第2図に示すようなクランプ金型
4,4が一対もしくは複数対設けられており、前
記チユーブ2の押出速度に同期して移動できるよ
うになつている。
こうしたクランプ金型4,4は、たとえば10℃
以下に強冷却される。その強冷却の手段として
は、たとえば冷却装置で5℃以下に冷却した水を
金型4,4中に循環させるものである。前記した
プラスチツクチユーブ2は、引張成形機3に導入
された際、160〜180℃の温度を保持しており、こ
のプラスチツクチユーブ2は、前記強冷却クラン
プ金型4,4によりクランプされた後、適当な速
度で引き伸ばされる。この引き伸ばしの際には、
押出方向前方の金型4の移動速度を速くするか、
後方の金型4の移動速度を前方金型速度より遅く
するとよい。
本発明では、こうして引張成形されたプラスチ
ツクチユーブ2をコンベア5を介して水槽6で冷
却し、コンベア7により切断工程へ搬送するもの
である。
本発明の別の方法としては、第3図に示すごと
く、プラスチツクチユーブ2内にルアー型ロツド
8,8を挿入し、このロツド8,8の外側をルア
ー金型4a,4aでクランプするとともに、前記
ロツド8,8の芯材9に沿つてスライドさせ、上
記と同じ方法でプラスチツクチユーブ2を引き伸
ばしてもよい。
このようにすると、芯材9によりいチーブ内径
が規制されるとともに、ルアー型ロツド8,8及
び金型4a,4aにより、チユーブのクランプ部
が規格ルアー形状に同時成形されることになる。
なお、成形を終えたチユーブは、第4図に示す
ごとく、チユーブ小径部の中央部10及び後方金
型4aの後端近く11が切断されるとともに、次
の金型4b,4bにクランプされたプラスチツク
チユーブ2内にロツド8,8及び芯材9が挿入さ
れる。
前記したプラスチツクチユーブ2の材質として
は、ポリ塩化ビニル、FEP(4−6フツ化エチレ
ン)等があるが、後者の方が製品として柔軟性、
透明性に優れ、穿刺抵抗が小さく、生体適合性も
良い。
また前記芯材9はフツ素系樹脂をコートしたス
テンレス等を用い、繰返し使用してもよいが、前
記フツ素系樹脂やポリカーボネート、ポリアミド
等のエンジニアリングプラスチツクを使用し、プ
ラスチツクチユーブ2と同時に切断するようにし
てもよい。
(実施例) 第5図及び第6図は、本発明における押出機1
と引張成形機3の具体的な実施例を示したもので
ある。
まず第5図において、1は前記した押出機で、
この押出機1の先端部にはフリンジ22によつて
押出ダイ21が設けられるとともに、この押出ダ
イ21には水平ダイ23が接続されている。前記
水平ダイ23には、耐熱性のサポートパイプ24
が配設されており、これにより、水平ダイ23の
内部は径方向に二分されて、サポートパイプ24
の内部がルアー型ロツド8,8の通路となり、外
側が高温樹脂の通路となる。
こうした水平ダイ23の後端部からは、芯材9
にスライド可能に取付けたルアー型ロツド8,8
が挿入され、前記サポートパイプ24の内部に押
し込まれる。また、押出機1からは溶融樹脂が押
し出されて、水平ダイ23のサポートパイプ24
の外周を通りチユーブ状に成形されて導出され
る。このとき、チユーブ2の内部には前記ルアー
型ロツド8,8が挿入されており、チユーブ2の
外側からロツド8,8の位置がクランプ金型4,
4によりクランプされるとともに、金型4,4の
一方または両方を芯材9に沿つて移動させ、プラ
スチツクチユーブ2を引き伸ばす。その後カツタ
25でプラスチツクチユーブ2を切断するもので
ある。
本実施例では、前記各金型4,4に冷却水の循
環回路26が接続されており、冷却装置20で5
℃以下に冷却された冷却水が循環装置27により
前記回路26を循環し、クランプ金型4,4を冷
却している。
なお、図中28はクランプ金型4,4の駆動制
御装置である。
第6図は、第5図の変形例で、ルアー型ロツド
8,8の挿入位置を引張成形機3において実施す
るようにしたものである。すなわち、押出機1か
ら押し出されたプラスチツクチユーブ2の先端部
から、ルアー型ロツド8,8を挿入し、そのチユ
ーブ2をクランプ金型4,4でクランプしてカツ
タ25で切断した後、金型4,4で引き伸ばす
か、引き伸ばした後、切断するものである。
第7図は、水槽6及びコンベア5,7の詳細を
示したもので、上記クランプ金型4,4で引き伸
ばされたプラスチツクチユーブ2はベルトコンベ
ア5で搬送され、水槽6に装入されて冷却され
る。その後、水槽6内に配されたベルトコンベア
6aにより引き出され、カツタ29によりチユー
ブ小径部の中央部が切断される。次いで、ベルト
コンベア7によりルアー型ロツド8,8及び芯材
9の取外し工程へ搬送されることになる。
(効果) 以上説明した本発明によれば、特に押出機から
押出された高温状態のプラスチツクチユーブを、
強冷却された金型でクランプして所定厚さに引張
成形するようにしたので、プラスチツクチユーブ
と金型の温度差により、金型に対するプラスチツ
クのへばりつきや、チユーブのつぶれが防止さ
れ、金型の離型性もよくなる。またプラスチツク
チユーブは押出機から出た直後で高温状態を維持
しているため、金型の移動速度や金型の種類等を
変えるだけで任意の形状に容易に成形することが
でき、従来の再加熱及び引張成形が不要となつて
製造工程を簡略化できる、等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を説明するための工程概
略図、第2図は本発明における金型によるクラン
プ状態を示した概略図、第3図及び第4図は本発
明の他の方法を説明するための概略図、第5図及
び第6図は本発明における押出機と引張成形機の
実施例を示す詳細図、第7図は同じく水槽とコン
ベアの詳細図である。 図中1は押出機、2はプラスチツクチユーブ、
3は引張成形機、4,4は金型、6は水槽、8は
ロツド、9は芯材である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 押出機から押出された高温状態のプラスチツ
    クチユーブを、強冷却された金型でクランプして
    所定厚さに引張成形し、次いでその成形品を冷却
    することを特徴とするプラスチツクチユーブ針の
    製造方法。
JP12979885A 1985-06-17 1985-06-17 プラスチツクチユ−ブ針の製造方法 Granted JPS61287725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12979885A JPS61287725A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 プラスチツクチユ−ブ針の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12979885A JPS61287725A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 プラスチツクチユ−ブ針の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61287725A JPS61287725A (ja) 1986-12-18
JPH0517851B2 true JPH0517851B2 (ja) 1993-03-10

Family

ID=15018487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12979885A Granted JPS61287725A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 プラスチツクチユ−ブ針の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61287725A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729373B2 (ja) * 1989-02-09 1995-04-05 オリンパス光学工業株式会社 熱可塑性管状体の加工方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61287725A (ja) 1986-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1020408C (zh) 气球导管
US3899565A (en) Method for forming tube with thickened socket end
US3752630A (en) Apparatus for continuous production of thermoplastic synthetic resin tube with heat-shrinking property
ES8308749A1 (es) Un procedimiento para obtener un conformado determinado de plasticos reticulados.
CN1964834A (zh) 导管成形装置
US3773449A (en) Apparatus for producing continuous round jacketed lightguides
US4247506A (en) Processing extruded elastomers
US4362688A (en) Method for molding a plastic pipe
US5601779A (en) Method for manufacturing hollow resin products
CA1096574A (en) Processing extruded elastomers
EP0814948B1 (en) Method for producing a blow-molded body having multiple dimensions and device for performing the method
GB1129626A (en) Method and apparatus for successively moulding hollow articles of thermoplastic resins
BRPI0715545A2 (pt) mÉtodo e aparelho de moldagem por sopro do tipo de plataforma de vai-e-vem de lado énico
FR2194548A1 (en) Hollow propylene polymer articles - by drawing heated cut, tubular pieces and blow moulding drawn pieces
JPH0517851B2 (ja)
EP0153342A1 (en) PROCESS AND DEVICE FOR THE PRODUCTION OF TUBULAR ARTICLES MADE WITH BIAXIALLY ORIENTED POLYMERS.
CN117794659B (zh) 型坯成型机
JPS6322624A (ja) プラスチツク瓶の製造
JPS6141522A (ja) 折曲した合成樹脂パイプの製造方法
US2975472A (en) Method and apparatus for blowing hollow plastic articles
JP2000141478A (ja) 合成樹脂製延伸パイプの製造方法
JPS63270063A (ja) 留置針外針の先端部形成方法
JPH0324348Y2 (ja)
JP2789213B2 (ja) 合成樹脂管の製造方法
GB809534A (en) Improvements relating to the forming of hollow plastic articles