[go: up one dir, main page]

JPH05122647A - デイジタルビデオテープレコーダ - Google Patents

デイジタルビデオテープレコーダ

Info

Publication number
JPH05122647A
JPH05122647A JP3310156A JP31015691A JPH05122647A JP H05122647 A JPH05122647 A JP H05122647A JP 3310156 A JP3310156 A JP 3310156A JP 31015691 A JP31015691 A JP 31015691A JP H05122647 A JPH05122647 A JP H05122647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic tape
magnetic
video signal
width
azimuth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3310156A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kubota
幸雄 久保田
Keiji Kanota
啓二 叶多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3310156A priority Critical patent/JPH05122647A/ja
Priority to US07/966,540 priority patent/US5499148A/en
Priority to DE69228726T priority patent/DE69228726T2/de
Priority to EP92118348A priority patent/EP0539922B1/en
Publication of JPH05122647A publication Critical patent/JPH05122647A/ja
Priority to US08/611,714 priority patent/US5745318A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/12Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams
    • G11B15/125Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams conditioned by the operating function of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/467Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/467Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
    • G11B15/4673Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating
    • G11B15/4675Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking
    • G11B15/4676Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking using signals recorded in tracks disposed in parallel with the scanning direction
    • G11B15/4677Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking using signals recorded in tracks disposed in parallel with the scanning direction using auxiliary signals, i.e. pilot signals
    • G11B15/4678Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking using signals recorded in tracks disposed in parallel with the scanning direction using auxiliary signals, i.e. pilot signals superimposed on the main signal track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00878Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes transducing different track configurations or formats on the same tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • H04N9/8066Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals with insertion of the PCM audio signals in the vertical blanking interval of the PCM video signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/087Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/52Controlling, regulating, or indicating speed by using signals recorded on, or derived from, record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
    • G11B5/00865Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks for transducing on more than one segment simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/88Signal drop-out compensation
    • H04N9/888Signal drop-out compensation for signals recorded by pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/89Time-base error compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 磁気ヘッド13A、13Bのヘッド幅は5μ
mであり、磁気テープ40の記録トラックの幅は10μ
mであり、この記録トラックにディジタル映像信号がア
ジマス記録されている。モータ14は、標準速度の2倍
の速度で磁気テープ40を走行させる。磁気ヘッド13
A、13Bは、対応するアジマスの記録トラックを走査
して再生信号を再生する。再生アンプ21〜補間回路3
2は、再生信号に復調、ブロック復号等の信号処理を施
してディジタル映像信号を再生する。一方、ヘッド幅が
10μmで、記録トラック幅が5μmのときは、モータ
14は、標準速度の1/2倍の速度で磁気テープ40を
走行させる。 【効果】 磁気ヘッド幅が10μmの携帯用等のディジ
タルVTRと、5μmの据え置き形のディジタルVTR
において、磁気テープの双方向の互換性を確保すること
ができ、利用者にとって非常に便利である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタルビデオテー
プレコーダに関する。
【0002】
【従来の技術】映像信号をディジタル化して記憶媒体、
例えば磁気テープに記録する装置としては、ディジタル
ビデオテープレコーダ(以下ディジタルVTRという)
が知られている。ディジタルVTRには、映像信号をコ
ンポーネント信号として記録する所謂D1フォーマット
のディジタルVTRや、コンポジット信号として記録す
る所謂D2フォーマットのディジタルVTR等が実用化
されている。
【0003】例えばD1フォーマットのディジタルVT
Rは、輝度信号及び第1、第2の色差信号をそれぞれ1
3.5MHz、6.75MHzのサンプリングクロックを用
いてディジタル化した後、所定の信号処理を施して磁気
テープ上に記録するもので、これらのコンポーネント成
分に対するサンプリングクロックの比が4:2:2であ
ることから、所謂4:2:2方式とも称されている。
【0004】また、例えばD2フォーマットのディジタ
ルVTRは、コンポジット映像信号を、所謂色副搬送波
の周波数の4倍のサンプリングクロックを用いてディジ
タル化した後、所定の信号処理を施して磁気テープ上に
記録するものである。
【0005】これらのディジタルVTRは、共に放送局
用として使用されることを前提として設計されているた
め、画質を最優先とし、1サンプルを例えば8ビットと
して、実質的にはデータ圧縮処理を行うことなく記録す
るようになっている。
【0006】具体的には、例えばD1フォーマットのデ
ィジタルVTRでは、映像信号のデータ量は、上述のサ
ンプリングクロックを用い、各サンプルを8ビット直線
量子化すると、約216Mb/sとなる。このうち所謂水平
帰線(ブランキング)期間を除いた1水平走査期間の有
効画素数は、輝度信号に対して720、色差信号に対し
て360であり、各フィールドの有効走査線数は、所謂
NTSC方式(525/60)では250本となるの
で、1秒間当たりの有効映像信号のデータ量は、17
2.8(=(720+360+360)*8*250*60 )Mb/sとなる。ま
た、所謂PAL方式(625/50)では、1水平走査
期間の有効画素数が輝度信号に対して720、色差信号
に対して360であり、各フィールドの有効走査線数は
300本であり、1秒間のフィールド数が50であるこ
とを考慮すると、そのデータ量は、上述のNTSC方式
のデータ量と等しいことが判る。そして、これらのデー
タにエラー訂正やフォーマット化等のための冗長データ
を付加すると、映像信号のデータ量は、全体として20
5.8Mb/sとなる。
【0007】一方、音声信号のデータ量は、約12.8
Mb/sであり、更に編集用のキャップ、プリアンブル、ポ
ストアンブル等が約6.6Mb/sとなるので、記録データ
全体のデータ量は、225.2(=172.8+12.8+6.6 )Mb
/sとなる。
【0008】このようなデータ量を有するデータを記録
するため、D1フォーマットのディジタルVTRでは、
映像信号の1フィールド分を、NTSC方式では10ト
ラックに、PAL方式では12トラックに分割して記録
するセグメント記録方式が採用されている。
【0009】また、これらのディジタルVTRでは、磁
気テープとして幅が19mmのものが使用され、その厚
みは13μmと16μmの2種類がある。これらの磁気
テープを収納するカセットには、大、中、小のものが用
意されている。これらの磁気テープにD1フォーマット
に準拠してデータの記録を行うと、そのデータ記録密度
は約20.4μm2 /bit 程度となる。ところで、記録
密度を高くすると、符号間干渉や、ヘッドと磁気テープ
間の電磁変換系の非線形性による波形劣化が増え、再生
データにエラーが発生し易くなる。したがって、上述の
D1フォーマットやD2フォーマットが規程された当時
では、エラー訂正符号を用いても、上述の数値が限界で
あった。なお、上述の大、中、小のカセットにおける記
録あるいは再生可能な時間は、厚みが13μmの磁気テ
ープではそれぞれ94分、42分、13分であり、厚み
が16μmの磁気テープではそれぞれ76分、34分、
11分である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年の技術
の進歩により、記録密度を向上させることができるよう
になり、同じ長さの磁気テープでも、互換性の問題は別
として、長時間記録が可能になっている。例えば、記録
密度、すなわちトラック幅が例えば10μmであったも
のを、例えば5μmと半分にすると、記録可能時間を倍
にすることが可能である。
【0011】しかし、このようにトラック幅を狭くして
記録密度を高めると、例えば従来のトラック幅の磁気テ
ープと新しいトラック幅の磁気テープの2種類が存在す
ることになり、同じ記録データフォーマットを用いてい
るにもかかわらず、磁気テープに互換性がないという問
題が生じる。換言すると、互いに異なる幅のヘッドを具
備するディジタルVTR間では、磁気テープでの互換性
がないという問題が生じる。
【0012】具体的には、例えば、最初にヘッド幅が1
0μmの第1のディジタルVTRが製品化され、その後
にヘッド幅が5μmの第2のディジタルVTRが製品化
された場合、第1のディジタルVTRで記録した磁気テ
ープ(トラック幅10μm)を第2のディジタルVTR
では再生することができず、また逆に、第2のディジタ
ルVTRで記録した磁気テープ(トラック幅5μm)を
第1のディジタルVTRでは再生することができないこ
とになる。
【0013】また、例えば、比較的環境条件が良い所で
使用される所謂据え置き形のディジタルVTRでは、5
μm幅のヘッドを用いることができるが、振動等の環境
条件が悪い所で使用される所謂携帯用のディジタルVT
Rや車載用のディジタルVTRでは10μm幅のヘッド
しか用いることができないときも、上述の互換性の問題
が生じる。
【0014】そこで、互換性を確保するために、例え
ば、据え置き形のディジタルVTRのヘッド幅も10μ
mにして、統一を図ることも考えられるが、それでは、
技術の進歩に逆行することになる。一方、逆に、技術の
進歩に伴って、上述のように互換性を無視して、複数の
トラック幅を採用すると、利用者の利便性を損なうこと
となり、これも問題である。
【0015】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、例えば、技術の進歩により、ヘッド幅を
狭くして記録密度を高めることができ、従来のトラック
幅と新しいトラック幅の2種類の磁気テープが存在する
ようになったときに、また例えば、据え置き形と携帯用
のディジタルVTRとではヘッド幅が異なるときに、装
置が具備しているヘッドが形成するトラックの幅と異な
る幅のトラックが形成された磁気テープに記録された映
像信号を再生することができるディジタルビデオテープ
レコーダの提供を目的とするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記課題を
解決するために、アジマスが互いに異なる所定ヘッド幅
の1対の磁気ヘッドにより、映像信号をディジタル信号
として磁気テープにアジマス記録し、また、磁気テープ
にディジタル信号としてアジマス記録された映像信号を
再生するヘリカル走査形のディジタルビデオテープレコ
ーダにおいて、テープ走行速度を上記所定ヘッド幅に対
応する標準速度と該標準速度の2倍の速度に切り換え
て、磁気テープを走行させるテープ走行制御手段と、デ
ィジタル映像信号がアジマス記録された磁気テープの各
記録トラックを対応するアジマスの磁気ヘッドが走査す
るように上記1対の磁気ヘッドのトラッキングを制御す
るトラッキング制御手段とを備え、上記所定ヘッド幅に
等しいトラック幅の各記録トラックにディジタル映像信
号がアジマス記録された磁気テープを上記標準速度で走
行させて、映像信号を再生し、上記所定ヘッド幅の2倍
のトラック幅の各記録トラックにディジタル映像信号が
アジマス記録された磁気テープを上記2倍の速度で走行
させて、映像信号を再生することを特徴とする。
【0017】また、本発明では、アジマスが互いに異な
る所定ヘッド幅の1対の磁気ヘッドにより、映像信号を
ディジタル信号として磁気テープにアジマス記録し、ま
た、磁気テープにディジタル信号としてアジマス記録さ
れた映像信号を再生するヘリカル走査形のディジタルビ
デオテープレコーダにおいて、テープ走行速度を上記所
定ヘッド幅に対応する標準速度と該標準速度の1/2倍
の速度に切り換えて、磁気テープを走行させるテープ走
行制御手段と、ディジタル映像信号がアジマス記録され
た磁気テープの各記録トラックを対応するアジマスの磁
気ヘッドが走査するように上記1対の磁気ヘッドのトラ
ッキングを制御するトラッキング制御手段とを備え、上
記所定ヘッド幅に等しいトラック幅の各記録トラックに
ディジタル映像信号がアジマス記録された磁気テープを
上記標準速度で走行させて、映像信号を再生し、上記所
定ヘッド幅の1/2倍のトラック幅の各記録トラックに
ディジタル映像信号がアジマス記録された磁気テープを
上記1/2倍の速度で走行させて、映像信号を再生する
ことを特徴とする。
【0018】
【作用】本発明に係るディジタルVTRでは、このディ
ジタルVTRが具備している磁気ヘッドの所定ヘッド幅
に等しいトラック幅の各記録トラックにディジタル映像
信号がアジマス記録された磁気テープを再生するとき
は、磁気テープを標準速度で走行させて、映像信号を再
生し、所定ヘッド幅の2倍のトラック幅の各記録トラッ
クにディジタル映像信号がアジマス記録された磁気テー
プを再生するときは、磁気テープを2倍の速度で走行さ
せて、映像信号を再生する。
【0019】また、本発明に係るディジタルVTRで
は、このディジタルVTRが具備する磁気ヘッドの所定
ヘッド幅に等しいトラック幅の各記録トラックにディジ
タル映像信号がアジマス記録された磁気テープを再生す
るときは、磁気テープを標準速度で走行させて、映像信
号を再生し、所定ヘッド幅の1/2倍のトラック幅の各
記録トラックにディジタル映像信号がアジマス記録され
た磁気テープを再生するときは、磁気テープを1/2倍
の速度で走行させて、映像信号を再生することを特徴と
する。
【0020】
【実施例】以下、本発明に係るディジタルビデオテープ
レコーダ(以下ディジタルVTRという)の一実施例を
図面を参照しながら説明する。この実施例のディジタル
VTRは、記録系と再生系とから構成され、この記録系
には、例えば図1に示すように、入力端子1Y、1
R 、1CB を介して、例えばビデオカメラからの所謂
三原色信号R、G、Bから形成されると共に、ディジタ
ル化された輝度信号Y及び色差信号CR 、CB がそれぞ
れ供給される。これらの信号のデータ伝送レートは、例
えば従来の技術で述べたD1フォーマットに準拠してい
るものとする。すなわち、サンプリングクロックは、輝
度信号Yに対して13.5MHz、色差信号CR 、CB
対して6.75MHzとされ、量子化は8ビット直線量子
化となっている。したがって、入力端子1Y、1CR
1CB を介して供給される信号のデータ量は、従来の技
術で述べたように、約216Mb/sとなっている。
【0021】これらの信号から所謂ブランキング期間を
除去した有効期間のデータのみを取り出す有効情報抽出
回路2によって、データ量が約167Mb/sに圧縮され
る。この有効情報抽出回路2からの輝度信号Yが周波数
変換回路3に供給され、サンプリングレートが13.5
MHzからその3/4に変換される。この周波数変換回路
3としては、例えば所謂間引きフィルタが使用され、折
り返し雑音が生じないようになされている。
【0022】周波数変換回路3の出力信号(以下輝度デ
ータYという)はブロック化回路5に供給され、ビデオ
カメラでの走査(以下ラスター走査という)に従って供
給される輝度データYの順序が後述するブロックの順序
に変換される。このブロック化回路5は、後段に設けら
れたブロック符号化回路8のために設けられている。
【0023】ここで、ブロック化回路5により形成され
るブロックの構造を簡単に説明する。このブロックは、
例えば図3に示すように、3次元ブロックであって、例
えば2フレームに跨がる画面を分割することにより、4
ライン×4画素×2フレームを単位とする単位ブロック
が多数形成される。なお、この図3において、実線が奇
数フィールドのラインを示し、破線が偶数フィールドの
ラインを示している。そして、このブロック化された輝
度データYは、ブロックの順に合成回路7に供給され
る。
【0024】一方、有効情報抽出回路2からの2つの色
差信号CR 、CB は、サブサンプリング&サブライン回
路4に供給され、そのサンプリングレートがそれぞれ
6.75MHzからその半分に変換されると共に、2つの
色差信号CR 、CB がライン毎に交互に選択され、1チ
ャンネルのデータ(以下色差データCという)に合成さ
れる。したがって、このサブサンプリング&サブライン
回路4からは、例えば図4に示すように、間引き及びラ
イン毎に線順次化された色差データCが得られる。な
お、この図4において、実線が奇数フィールドのライン
を示し、破線が偶数フィールドのラインを示すと共に、
○が色差信号タCR の画素を示し、△が色差信号CB
画素を示し、×がサブサンプリングによって間引かれた
画素の位置を示す。
【0025】サブサンプリング&サブライン回路4の線
順次出力信号がブロック化回路6に供給され、このブロ
ック化回路6では、ブロック化回路5と同様に、ラスタ
ー走査、すなわちテレビジョン信号における走査の順序
の色差データCがブロックの順序のデータに変換され
る。すなわち、このブロック化回路6は、色差データC
を4ライン×4画素×2フレームのブロック構造に変換
する。そして、ブロック化回路6の出力信号が合成回路
7に供給される。
【0026】合成回路7では、ブロックの順序に変換さ
れた輝度データYと色差データCが1チャンネルに変換
され、合成回路7の出力信号がブロック符号化回路8に
供給される。このブロック符号化回路8としては、所謂
ADRC(Adaptive DynamicRange Coding )回路や、
所謂DCT(Discrete Cosine Transform )回路が適用
できる。ブロック符号化回路8の出力信号がフレーム化
回路9に供給され、例えば複数のブロックからなり、エ
ラー訂正の単位となるフレーム構成のデータに変換され
る。すなわち、このフレーム化回路9では、上述した画
像データ処理系のクロックと、後述する記録系のクロッ
クとの乗換が行われる。
【0027】ところで、上述のADRCは、ブロックに
含まれる複数の画素データの最大値MAXと最小値MI
Nを検出して、これらからブロックのダイナミックレン
ジDRを検出し、このダイナミックレンジDRに適合し
て再量子化を行って、原画素データのビット数よりも少
ないビット数の符号化データを得るものである。また、
上述のDCTは、画像が有する画素間の相関を利用して
データ圧縮を行うものであり、ブロックの画素データを
余弦関数を用いて直交変換した後、得られる係数データ
を量子化し、この量子化データを、例えば所謂ランレン
グス符号(RunLength Coding )やハフマン符号(Huffu
man Coding )を用いて符号化して符号化データを得る
ものである。
【0028】フレーム化回路9の出力信号がエラー訂正
符号化のためのパリティを付加するパリティ発生回路1
0に供給され、パリティが付加される。パリティ発生回
路10の出力信号がチャンネルエンコーダ11に供給さ
れる。このチャンネルエンコーダ11は、例えば、スク
ランブル回路、所謂パーシャルレスポンスにおけるクラ
ス4のプリコーダ等から構成され、記録データの直流成
分及び高周波成分を減少させるようなチャンネルコーデ
ィングが施される。チャンネルエンコーダ11の出力信
号が、例えば2チャンネルに分割され、それぞれ記録ア
ンプ12A、12Bと回転トラック(図示せず)を介し
て磁気ヘッド13A、13Bに供給され、磁気テープ4
0に記録される。なお、この磁気テープ40の走行は、
所謂サーボ制御により回転が制御されるモータ14によ
って、所定速度となるように駆動されている。
【0029】なお、音声信号は、映像信号とは別に、デ
ィジタル化されると共にデータ圧縮処理が施されて、チ
ャンネルエンコーダ11に供給され、映像信号と時分割
多重されて記録される。また、所謂トラッキングサーボ
制御のためのトラッキング信号も同時に記録される。
【0030】かくして、供給される216Mb/sのデータ
量が、有効走査期間のみを抽出することによって、約1
67Mb/sに低減され、さらに、周波数変換と、サブサブ
サンプリング及びサブラインとによって、これが84Mb
/sに低減される。このデータは、ブロック符号化回路8
でデータ圧縮することにより、約25Mb/sに圧縮され、
その後、パリティ、オーディオ等の付加的な情報を加え
ることにより、記録データ量としては31.56Mb/s程
度となる。
【0031】つぎに、このディジタルVTRの再生系の
構成について説明する。この再生系では、例えば図2に
示すように、磁気ヘッド13A、13Bは、記録時に映
像信号と共に記録されたトラッキング信号を再生した信
号に基づいてトラッキングが制御され、この磁気ヘッド
13A、13Bで再生された再生データが回転トラック
(図示せず)及び再生アンプ21A、21Bを介してチ
ャンネルデコーダ22に供給される。
【0032】チャンネルデコーダ22は、例えばビタビ
復号回路、ディスクランブラ等から構成され、記録の際
のエンコーディングに対応したデコーディングが行わ
れ、チャンネルデコーダ22の出力信号が所謂時間軸補
正(以下TBCという)回路23に供給される。このT
BC回路23において、再生データの時間軸変動成分
(ジッタ)が除去される。TBC回路23からの再生デ
ータがECC回路24に供給され、エラー訂正符号を用
いたエラー訂正とエラー修正が行われる。ECC回路2
4の出力信号がフレーム分解回路25に供給される。フ
レーム分解回路25によって、ブロック符号化データの
各成分がそれぞれ分離されると共に、上述の再生系のク
ロックから後述する画像データ処理系のクロックの乗換
がなされる。
【0033】フレーム分解回路25で分離された各デー
タがブロック復号化回路26に供給され、各ブロック単
位に原データに対応するデータが復号され、得られる復
号データが分配回路27に供給される。この分配回路2
7で、復号データが輝度データY、色差データCに分離
され、これらの輝度データYと色差データCが、ブロッ
ク分解回路28、29にそれぞれ供給される。ブロック
分解回路28、29は、記録系のブロック化回路5、6
と逆に、ブロックの順序をラスター走査の順序に変換す
る。
【0034】ブロック分解回路28からの輝度データY
が補間フィルタ30に供給される。補間フィルタ30で
は、輝度データYのサンプリングレートが3fs から4
s (=13.5MHz)に変換される。補間フィルタか
らの輝度信号Yは出力端子33Yを介して出力される。
【0035】一方、ブロック分解回路29からの色差デ
ータCが分配回路31に供給され、線順次化された色差
データCがそれそれ色差データCR と色差データCB
分離される。分配回路31からの色差データCR 、CB
が補間回路32にそれぞれ供給される。補間回路32
は、復元された画素データを用いて間引かれたライン及
び画素のデータを補間するもので、補間回路32から
は、サンプリングクレートが4fs の色差信号CR 、C
B が得られ、出力端子33CR 、33CB からそれぞれ
出力される。
【0036】ところで、上述の磁気ヘッド13A、13
Bは、互いに異なるアジマスを有し、一体構造(所謂ダ
ブルアジマスヘッド)とされた1対のヘッド13A1
13B1 と、同じ構造を有する1対のヘッド13A2
13B2 とから構成され、例えば図5に示すように、ヘ
ッド13A1 、13B1 とヘッド13A2 、13B
2 は、それぞれ180度対向に回転ドラム41に配設さ
れている。この回転ドラム41の周面には、例えば18
0度よりやや大きく、あるいはやや少ない巻き付け角で
磁気テープ(図示せず)が斜めに巻き付けられ、ヘッド
13A1 、13B1 あるいはヘッド13A2 、13B2
が同時に磁気テープを走査し、データの記録あるいは再
生が行われるようになっている。
【0037】具体的には、例えば図6に示すように、ヘ
ッド13A1 、13A2 、13B1 、13B2 の幅W
は、例えば据え置き形では5μmであり、携帯用や車載
用では10μmであり、ヘッド13A1 、13A2 とヘ
ッド13B1 、13B2 の各アジマスは、幅方向に対し
てそれぞれ+20度、−20度となっている。したがっ
て、磁気テープ40には、例えば図7に示すように、据
え置き形では5μm幅のトラックが形成され、携帯用で
は10μm幅のトラックが形成されると共に、このアジ
マスの相違によって、隣接するトラックTA、TB間で
磁化方向が異なるものとなる。その結果、再生時には、
所謂アジマス損失により、隣接するトラック間の所謂ク
ロストークを低減することができ、エラーが少ない再生
を行うことができる。
【0038】また、上述の回転ドラム41は、例えば図
8Bに示すように、ヘッド13A1 、13B1 、13A
2 、13B2 が取り付けられた上ドラム42と、下ドラ
ム43とから構成され、この下ドラム43を固定し、上
ドラム42を、例えば150rpm(NTSC方式)で
高速回転する。そして、この上ドラム42と下ドラム4
3から構成される回転ドラム41に、例えば図8Aに示
すように、映像信号に対する巻き付け角θを例えば16
6度として磁気テープ40を斜めに巻き付け、その走行
速度を、例えば1フィールド分のデータを記録するのに
必要な時間内に例えば6トラック進むようにサーボ制御
する共に、ヘッド13A1 、13B1 あるいはヘッド1
3A2 、13B2 により、データをそれぞれ同時に記録
するようになっている。また、記録されたデータをそれ
ぞれ同時に再生するようになっている。なお、上述のド
ラム42、43の径φは例えば21mmである。
【0039】つぎに、以上のような構成を有するディジ
タルVTRにおいて、その装置が具備している磁気ヘッ
ド13A、13Bが形成するトラックの幅と異なる幅の
トラックが形成された磁気テープから映像信号を再生す
る動作について説明する。
【0040】例えば、このディジタルVTRは、据え置
き形の装置であり、5μm幅のヘッド13A1 、13B
1 、13A2 、13B2 (以下単に磁気ヘッド13A、
13Bという)を具備している。そして、このディジタ
ルVTRで、10μm幅のヘッドを具備する携帯用や車
載用のディジタルVTRで録画された磁気テープから映
像信号を再生すると、磁気ヘッド13A、13Bの幅と
磁気テープ40に形成されているトラック幅の関係は、
例えば図9に示すように、トラックTA、TBの幅が磁
気ヘッド13A、13Bの幅の2倍となる。
【0041】そこで、このディジタルVTRでは、磁気
テープ40の走行速度が通常再生時(標準速度)の2倍
となるように上述の図2に示すモータ14を制御すると
共に、磁気ヘッド13A、13Bがそれぞれ対応する磁
化方向のトラックTA、TBを同時に走査するようにト
ラッキングをかける。この結果、磁気ヘッド13Aは、
対応する磁化方向のトラックTAからデータを再生する
ことができ、磁気ヘッド13Bも対応する磁化方向のト
ラックTBからデータを再生することができる。
【0042】また、例えば、このディジタルVTRは、
携帯用や車載用の装置であり、10μm幅の磁気ヘッド
13A、13Bを具備している。このディジタルVTR
で、5μm幅のヘッドを具備する据え置き形のディジタ
ルVTRで録画された磁気テープから映像信号を再生す
ると、磁気ヘッド13A、13Bの幅と磁気テープ40
に形成されているトラック幅の関係は、例えば図10に
示すように、トラックTA、TBの幅が磁気ヘッド13
A、13Bの幅の1/2倍となる。
【0043】そこで、このディジタルVTRでは、磁気
テープ40の走行速度が通常再生時(標準速度)の1/
2倍となるようにモータ14を制御すると共に、磁気ヘ
ッド13A、13Bがそれぞれ対応する磁化方向のトラ
ックTA、TBの全幅を同時に走査するようにトラッキ
ングをかける。この結果、磁気ヘッド13Aは、1つの
トラックTAと、隣接するトラックTBを同時に走査す
ることになるが、磁気ヘッド13Aのアジマスとトラッ
クTBの磁化方向は一致せず、トラックTBを再生して
得られる再生信号のレベルは十分に小さくなり、トラッ
クTAの再生には何ら影響を与えることがない。したが
って、対応する磁化方向のトラックTAからデータを再
生することができる。また、磁気ヘッド13Bは、1つ
のトラックTBと、隣接するトラックTAを同時に走査
することになるが、磁気ヘッド13Bのアジマスとトラ
ックTAの磁化方向は一致せず、トラックTAを再生し
て得られる再生信号のレベルは十分に小さくなり、トラ
ックTBの再生には何ら影響を与えることがない。した
がって、磁気ヘッド13Bも対応する磁化方向のトラッ
クTBからデータを再生することができる。
【0044】かくして、例えば、10μm幅の磁気ヘッ
ドを具備する携帯用や車載用のディジタルVTRと、5
μm幅の磁気ヘッドを具備する据え置き形のディジタル
VTRにおいて、磁気テープの双方向の互換性を確保す
ることができ、利用者の利便性を損なうことはない。ま
た、例えば、技術の進歩により、より高密度記録が可能
になったとき、すなわち磁気ヘッドの幅を小さくするこ
とができるようになったときに、幅が広い磁気ヘッドを
具備している従来のディジタルVTRと、幅が狭い磁気
ヘッドを具備する新たなディジタルVTR間で、磁気テ
ープの互換性を確保することができる。
【0045】なお、本発明は上述の実施例に限定される
ものではなく、例えば図11に示すように、互いに異な
るアジマスを有する1対の磁気ヘッド13A、13Bを
180度対向に配置した構成のディジタルVTRにも、
本発明を適用できることは言うまでもない。
【0046】
【発明の効果】以上の説明でも明らかなように、アジマ
スが互いに異なる所定ヘッド幅の1対の磁気ヘッドによ
り、映像信号をディジタル信号として磁気テープにアジ
マス記録し、また、磁気テープにディジタル信号として
アジマス記録された映像信号を再生するヘリカル走査形
のディジタルビデオテープレコーダにおいて、磁気ヘッ
ドの所定ヘッド幅に等しいトラック幅の各記録トラック
にディジタル映像信号がアジマス記録された磁気テープ
を再生するときは、磁気テープを標準速度で走行させ
て、映像信号を再生し、磁気ヘッドの所定ヘッド幅の2
倍のトラック幅の各記録トラックにディジタル映像信号
がアジマス記録された磁気テープを再生するときは、磁
気テープを2倍の速度で走行させて、映像信号を再生す
ることにより、例えば5μm幅の磁気ヘッドを具備する
据え置き形のディジタルVTRにおいて、例えば10μ
m幅の磁気ヘッドを具備する携帯用や車載用のディジタ
ルVTRで録画した磁気テープを再生することができ
る。
【0047】また、アジマスが互いに異なる所定ヘッド
幅の1対の磁気ヘッドにより、映像信号をディジタル信
号として磁気テープにアジマス記録し、また、磁気テー
プにディジタル信号としてアジマス記録された映像信号
を再生するヘリカル走査形のディジタルビデオテープレ
コーダにおいて、磁気ヘッドの所定ヘッド幅に等しいト
ラック幅の各記録トラックにディジタル映像信号がアジ
マス記録された磁気テープを再生するときは、磁気テー
プを標準速度で走行させて、映像信号を再生し、磁気ヘ
ッドの所定ヘッド幅の1/2倍のトラック幅の各記録ト
ラックにディジタル映像信号がアジマス記録された磁気
テープを再生するときは、磁気テープを1/2倍の速度
で走行させて、映像信号を再生することにより、例えば
10μm幅の磁気ヘッドを具備する携帯用や車載用のデ
ィジタルVTRにおいて、5μm幅の磁気ヘッドを具備
する据え置き形のディジタルVTRで録画した磁気テー
プを再生することができる。
【0048】すなわち、例えば、10μm幅の磁気ヘッ
ドを具備する携帯用や車載用のディジタルVTRと、5
μm幅の磁気ヘッドを具備する据え置き形のディジタル
VTRにおいて、磁気テープの双方向の互換性を確保す
ることができ、利用者の利便性を損なうことはない。
【0049】また、例えば、技術の進歩により、より高
密度記録が可能になったとき、すなわち磁気ヘッドの幅
を小さくすることができるようになったときに、幅が広
い磁気ヘッドを具備している従来のディジタルVTR
と、幅が狭い磁気ヘッドを具備する新たなディジタルV
TR間で、磁気テープの互換性を確保することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るディジタルVTRの一実施例の記
録系の回路構成を示すブロック図である。
【図2】上記ディジタルVTRの再生系の回路構成を示
すブロック図である。
【図3】上記ディジタルVTRを構成するブロック化回
路で形成されるブロックの具体例を示す図である。
【図4】上記ディジタルVTRを構成するサブサンプリ
ング&サブライン回路の動作を説明するための画素の配
置の具体例を示す図である。
【図5】上記ディジタルVTRを構成する磁気ヘッドの
配置の具体例を示す図である。
【図6】上記磁気ヘッドのアジマスを示す図である。
【図7】磁気テープに形成されるトラックを示す図であ
る。
【図8】上記ディジタルVTRを構成する回転ドラムの
概略を示す図である。
【図9】トラック幅とヘッド幅の関係を示す図である。
【図10】トラック幅とヘッド幅の関係を示す図であ
る。
【図11】磁気ヘッドの配置の他の具体例を示す図であ
る。
【符号の説明】
13A、13B・・・磁気ヘッド 14・・・モータ 40・・・磁気テープ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アジマスが互いに異なる所定ヘッド幅の
    1対の磁気ヘッドにより、映像信号をディジタル信号と
    して磁気テープにアジマス記録し、また、磁気テープに
    ディジタル信号としてアジマス記録された映像信号を再
    生するヘリカル走査形のディジタルビデオテープレコー
    ダにおいて、 テープ走行速度を上記所定ヘッド幅に対応する標準速度
    と該標準速度の2倍の速度に切り換えて、磁気テープを
    走行させるテープ走行制御手段と、 ディジタル映像信号がアジマス記録された磁気テープの
    各記録トラックを対応するアジマスの磁気ヘッドが走査
    するように上記1対の磁気ヘッドのトラッキングを制御
    するトラッキング制御手段とを備え、 上記所定ヘッド幅に等しいトラック幅の各記録トラック
    にディジタル映像信号がアジマス記録された磁気テープ
    を上記標準速度で走行させて、映像信号を再生し、上記
    所定ヘッド幅の2倍のトラック幅の各記録トラックにデ
    ィジタル映像信号がアジマス記録された磁気テープを上
    記2倍の速度で走行させて、映像信号を再生することを
    特徴とするディジタルビデオテープレコーダ。
  2. 【請求項2】 アジマスが互いに異なる所定ヘッド幅の
    1対の磁気ヘッドにより、映像信号をディジタル信号と
    して磁気テープにアジマス記録し、また、磁気テープに
    ディジタル信号としてアジマス記録された映像信号を再
    生するヘリカル走査形のディジタルビデオテープレコー
    ダにおいて、 テープ走行速度を上記所定ヘッド幅に対応する標準速度
    と該標準速度の1/2倍の速度に切り換えて、磁気テー
    プを走行させるテープ走行制御手段と、 ディジタル映像信号がアジマス記録された磁気テープの
    各記録トラックを対応するアジマスの磁気ヘッドが走査
    するように上記1対の磁気ヘッドのトラッキングを制御
    するトラッキング制御手段とを備え、 上記所定ヘッド幅に等しいトラック幅の各記録トラック
    にディジタル映像信号がアジマス記録された磁気テープ
    を上記標準速度で走行させて、映像信号を再生し、上記
    所定ヘッド幅の1/2倍のトラック幅の各記録トラック
    にディジタル映像信号がアジマス記録された磁気テープ
    を上記1/2倍の速度で走行させて、映像信号を再生す
    ることを特徴とするディジタルビデオテープレコーダ。
JP3310156A 1991-10-30 1991-10-30 デイジタルビデオテープレコーダ Withdrawn JPH05122647A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3310156A JPH05122647A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 デイジタルビデオテープレコーダ
US07/966,540 US5499148A (en) 1991-10-30 1992-10-23 Digital video tape reproducing apparatus compatible with tapes having a track width different from a rotary magnetic head width
DE69228726T DE69228726T2 (de) 1991-10-30 1992-10-27 Digitaler Videobandrecorder
EP92118348A EP0539922B1 (en) 1991-10-30 1992-10-27 Digital video tape recorder
US08/611,714 US5745318A (en) 1991-10-30 1996-03-06 Digital video tape reproducing apparatus for reproducing video signals from tracks in a magnetic tape having reproducing heads having widths the same as or different from that of the recording heads

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3310156A JPH05122647A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 デイジタルビデオテープレコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05122647A true JPH05122647A (ja) 1993-05-18

Family

ID=18001836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3310156A Withdrawn JPH05122647A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 デイジタルビデオテープレコーダ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5499148A (ja)
EP (1) EP0539922B1 (ja)
JP (1) JPH05122647A (ja)
DE (1) DE69228726T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3446372B2 (ja) * 1994-11-14 2003-09-16 ソニー株式会社 ディジタルデータ記録/再生装置および方法
US5909638A (en) * 1996-08-06 1999-06-01 Maximum Video Systems, Inc. High speed video distribution and manufacturing system
JP3293485B2 (ja) * 1996-08-22 2002-06-17 松下電器産業株式会社 ディジタル記録再生装置
EP0831478B1 (en) * 1996-09-24 2003-11-19 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Data processing apparatus and methods
JP2001338402A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Sony Corp 磁気記録装置および磁気記録方法
JP2004227704A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Sony Corp ヘッド装置、記録再生装置及び磁気記録方法
US6950039B2 (en) * 2003-04-10 2005-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information encoding apparatus, information encoding method, information re-encoding apparatus and information re-encoding method
JP4979229B2 (ja) * 2005-01-13 2012-07-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 基板に亘って走査するプローブ
US9355678B2 (en) 2014-03-05 2016-05-31 International Business Machines Corporation Magnetic storage device with multiple read element arrays to determine quality of recorded data

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432307A (en) * 1977-08-17 1979-03-09 Victor Co Of Japan Ltd Magnetic reproducer
US4298897A (en) * 1979-09-20 1981-11-03 International Business Machines Corporation Buffered recording
JPS56146387A (en) * 1980-04-15 1981-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recorder and reproducer of video signal
JPS5998307A (ja) * 1982-11-29 1984-06-06 Hitachi Ltd 記録および/または再生装置
DE3574641D1 (de) * 1984-02-03 1990-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Videobandgeraet.
US4811130A (en) * 1984-07-02 1989-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Information signal reproducing apparatus capable of determining a track pitch of a record bearing medium using a tracking error signal and a signal indicative of the moving speed of the medium
CA1251555A (en) * 1984-12-19 1989-03-21 Tetsujiro Kondo High efficiency technique for coding a digital video signal
JPH0793724B2 (ja) * 1984-12-21 1995-10-09 ソニー株式会社 テレビジョン信号の高能率符号化装置及び符号化方法
US5148331A (en) * 1985-01-25 1992-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Rotary head type recording and reproducing apparatus for information and additional codes
JPS629552A (ja) * 1985-07-08 1987-01-17 Canon Inc 信号再生装置
US4791497A (en) * 1985-07-19 1988-12-13 Sony Corp. Apparatus for recording and/or reproducing, in successive slant tracks on a record tape, at least an audio signal and an index signal for controlling tape transport
US4803570A (en) * 1985-08-06 1989-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Rotary head type multichannel information signal reproducing apparatus having sub-information search function
KR910000367B1 (ko) * 1985-12-18 1991-01-24 미쓰비시전기 주식회사 영상기록 재생장치
JP2644797B2 (ja) * 1988-01-25 1997-08-25 松下電器産業株式会社 ビデオテープレコーダ
US5136437A (en) * 1988-12-27 1992-08-04 Sharp Kabushiki Kaisha Video signal recording/reproducing device
JPH038173A (ja) * 1989-06-06 1991-01-16 Sony Corp 磁気再生装置
US4963961A (en) * 1989-06-16 1990-10-16 Burle Technologies, Inc. Vertical motion detector

Also Published As

Publication number Publication date
EP0539922A2 (en) 1993-05-05
EP0539922A3 (ja) 1994-03-02
DE69228726D1 (de) 1999-04-29
EP0539922B1 (en) 1999-03-24
DE69228726T2 (de) 1999-10-14
US5745318A (en) 1998-04-28
US5499148A (en) 1996-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3008995B2 (ja) ディジタルビデオ信号の磁気記録装置
JP3508138B2 (ja) 信号処理装置
CN1058826C (zh) 数字视频信号记录和重放的方法和装置
US5870522A (en) Backward compatible HDTV recording/reproducing system
JPH05122647A (ja) デイジタルビデオテープレコーダ
JP2848001B2 (ja) ディジタルデータの磁気記録装置
US5414566A (en) Apparatus and method for generating high speed dubbing signal
US5526124A (en) Image recording device, image reproducing device, image recording/reproducing device and image recording method
JP3348288B2 (ja) ディジタルビデオ信号の記録方法および装置
JP2521967B2 (ja) ディジタル信号記録装置
JP2696951B2 (ja) 記録装置及び再生装置
JP3259324B2 (ja) ディジタル信号の記録装置および再生装置
JP3232731B2 (ja) デジタル情報記録再生装置
JPH03121684A (ja) デイジタル録画再生装置
KR0124159B1 (ko) 디지탈 브이씨알의 헤드 어셈블리 및 이를 사용한 특수재생방법
JPH0520794A (ja) デイジタル信号記録再生装置
JPH09247625A (ja) デジタルビデオテープレコーダ
JP3336745B2 (ja) デジタル磁気記録及び/又は再生装置
JP2664987B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録装置
JP3250281B2 (ja) デジタル情報の磁気記録再生装置
JP3240755B2 (ja) ディジタルテレビとディジタルvtr
JPH03127355A (ja) 情報記録装置
JPH0787434A (ja) 映像信号記録装置及び映像信号再生装置
JPH0730924A (ja) 立体画像記録装置及び立体画像再生装置
JPH06342565A (ja) 磁気テープ及びディジタルビデオテープレコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107