[go: up one dir, main page]

JPH04372163A - 貼り合わせ基板の製造方法 - Google Patents

貼り合わせ基板の製造方法

Info

Publication number
JPH04372163A
JPH04372163A JP17594091A JP17594091A JPH04372163A JP H04372163 A JPH04372163 A JP H04372163A JP 17594091 A JP17594091 A JP 17594091A JP 17594091 A JP17594091 A JP 17594091A JP H04372163 A JPH04372163 A JP H04372163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
semiconductor substrate
substrate
polished
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17594091A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuji Oda
小田 達治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17594091A priority Critical patent/JPH04372163A/ja
Publication of JPH04372163A publication Critical patent/JPH04372163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、貼り合わせ基板の製
造方法に関し、例えば三次元構造の半導体装置の製造に
適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】近年、複数枚の半導体基板を貼り合わせ
て三次元構造の半導体装置を製造する技術が注目されて
いる。このような貼り合わせ基板は通常、次のような方
法で製造される。
【0003】すなわち、図3Aに示すように、まず第1
の半導体基板101の表面(素子形成面である主面)1
01a上に素子を構成するパターン102を形成し、通
常の拡散やイオン注入などの方法で素子を形成した後、
この表面101a側に接着材や多結晶シリコン(Si)
膜などの接着層103を介して第2の半導体基板104
を貼り合わせる。なお、符号101bは第1の半導体基
板101の裏面(非素子形成面である主面)を示す。次
に、第1の半導体基板101または第2の半導体基板1
04を適当な厚さに研磨及びエッチングする。
【0004】この後、第1の半導体基板101の表面1
01a上のパターン102に合わせて第1の半導体基板
101または第2の半導体基板104をパターニングす
る。すなわち、図3Bに示すように第1の半導体基板1
01を所定形状にパターニングしたり、図3Cに示すよ
うに第2の半導体基板104を所定形状にパターニング
したり、図3Dに示すように第1の半導体基板101上
に絶縁膜105を形成し、この絶縁膜105に開口10
5a、105bを形成し、これらの開口105a、10
5bを通じて半導体基板101中に不純物を拡散するこ
とにより拡散層106を形成したりする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の従来の
貼り合わせ基板の製造方法においては、貼り合わせ後に
おける中間の貼り合わせ面上のパターン102は外部か
ら見えないため、このパターン102に合わせて上述の
ように第1の半導体基板101または第2の半導体基板
104をパターニングすることは困難であった。
【0006】この問題を解決する方法として、例えば特
開昭61−185930号公報のように、第1の半導体
基板101または第2の半導体基板104の適当な場所
に穴をあけ、この穴を利用してパターンの位置合わせを
行う方法もあるが、この方法は現実的な方法ではない。
【0007】この発明の目的は、貼り合わせ後における
中間の貼り合わせ面上にあるパターンに対して高い精度
で位置合わせされたパターンを研磨面上に形成すること
ができる貼り合わせ基板の製造方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】基板の両面に、高い位置
合わせ精度で露光を行うことができる露光装置(以下「
両面マスク合わせ装置」という)がある。特開昭63−
65443号公報や特開平2−3070号公報に記載さ
れているものはその例である。本発明者は、このような
両面マスク合わせ装置を貼り合わせ基板の製造に応用す
ることにより上述の従来の技術の問題を解決することが
できることに着眼し、この発明を案出するに至った。
【0009】すなわち、上記目的を達成するために、こ
の発明の貼り合わせ基板の製造方法は、第1の基板(1
)の第1の主面(1a)上に第1のパターン(2)を形
成した後、両面マスク合わせ装置を用いたリソグラフィ
ーにより第1の基板(1)の第2の主面(1b)上に第
1のパターン(2)に合わせて第2のパターン(3)を
形成する工程と、第1の基板(1)の第1の主面(1a
)側に第2の基板(5)を貼り合わせる工程とを具備す
る。
【0010】
【作用】上述のように構成されたこの発明の貼り合わせ
基板の製造方法によれば、両面マスク合わせ装置を用い
たリソグラフィーにより第1の基板(1)の第2の主面
(1b)上に第1のパターン(2)に合わせて第2のパ
ターン(3)を形成するようにしているので、貼り合わ
せ後の第1の基板(1)と第2の基板(5)との中間の
貼り合わせ面上にある第1のパターン(2)が外部から
見えなくても、第2のパターン(3)を利用することに
より、第1の基板(1)または第2の基板(5)の研磨
後にこの研磨面上に第1のパターン(2)に対して高い
精度で位置合わせされたパターンを形成することができ
る。
【0011】
【実施例】以下、この発明の実施例について図面を参照
しながら説明する。図1A〜図1Fはこの発明の一実施
例を示す。この実施例においては、図1Aに示すように
、まず第1の半導体基板1の表面1a上に素子を構成す
るパターン2を形成する。符号1bは第1の半導体基板
1の裏面を示す。
【0012】次に、図1Bに示すように、図示省略した
両面マスク合わせ装置を用いたフォトリソグラフィー及
びエッチングにより、第1の半導体基板1の裏面1b上
に、表面1a上のパターン2に合わせてパターン3を形
成する。ここで、この裏面1b上のパターン3は、第1
の半導体基板1を直接エッチングすることにより形成し
てもよいし、裏面1b上にSiO2 膜などの膜を形成
してこの膜をエッチングすることにより形成してもよい
【0013】次に、図1Cに示すように、パターン2が
形成された第1の半導体基板1の表面1a側に、接着層
4を介して第2の半導体基板5を貼り合わせる。この貼
り合わせは、例えば接着層4として多結晶Si膜を用い
る場合には、次のようにして行う。すなわち、第1の半
導体基板1の表面1aの全面にCVD法により多結晶S
i膜を形成し、この多結晶Si膜を研磨した後、この研
磨された多結晶Si膜の表面に第2の半導体基板5を貼
り合わせた状態で例えば1100℃程度の温度で熱処理
を行う。 これによって、これらの第1の半導体基板1及び第2の
半導体基板5を貼り合わせることができる。
【0014】次に、図1Dに示すように、両面マスク合
わせ装置を用いたフォトリソグラフィー及びエッチング
により、第2の半導体基板5の接着層4と反対側の面上
に、第1の半導体基板1の裏面1b上にあるパターン3
に合わせてパターン6を形成する。次に、図1Eに示す
ように、第1の半導体基板1をその裏面1b側から所定
の厚さに研磨及びエッチングする。
【0015】次に、図1Fに示すように、両面マスク合
わせ装置を用いたフォトリソグラフィー及びエッチング
により、第1の半導体基板1の研磨面上に、第2の半導
体基板5の裏面上に形成されたパターン6に合わせて、
素子を構成するパターン7を形成する。
【0016】以上のように、この実施例によれば、貼り
合わせ後における中間の貼り合わせ面上にあるパターン
2が外部から見えなくても、第1の半導体基板1の研磨
面と反対側にある第2の半導体基板5の面上のパターン
6を利用してさらに両面マスク合わせ装置を用いたフォ
トリソグラフィー及びエッチングを行うことにより、貼
り合わせ面上のパターン2に対して高い精度で位置合わ
せされたパターン7を研磨面上に形成することができる
。この実施例による貼り合わせ基板の製造方法は、三次
元構造の半導体装置、例えば三次元LSIの製造に適用
して好適なものである。
【0017】次に、この発明の他の実施例について説明
する。この他の実施例においては、まず上述の実施例と
同様にして図1A〜図1Cに示す工程を進めた後、図2
Aに示すように、第2の半導体基板5を所定の厚さに研
磨及びエッチングする。次に、両面マスク合わせ装置を
用いたフォトリソグラフィー及びエッチングにより、第
2の半導体基板5の研磨面上に、第1の半導体基板1の
裏面1b上に形成されたパターン3に合わせて、素子を
構成するパターン6を形成する。
【0018】この他の実施例によれば、上述の実施例と
同様に、第2の半導体基板5の研磨面上に、中間の貼り
合わせ面上のパターン2に対して高い精度で位置合わせ
されたパターン6を形成することができる。以上、この
発明の実施例について具体的に説明したが、この発明は
、上述の実施例に限定されるものではなく、この発明の
技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
【0019】例えば、上述の実施例においては、第1の
半導体基板1及び第2の半導体基板5を貼り合わせる場
合について説明したが、この発明は、三枚以上の半導体
基板を貼り合わせる場合にも適用することが可能である
ことは言うまでもない。また、この発明は、半導体基板
を貼り合わせる場合だけでなく、半導体基板以外の各種
の基板を貼り合わせる場合、さらには異種基板を貼り合
わせる場合にも適用することが可能である。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
貼り合わせ後における中間の貼り合わせ面上にあるパタ
ーンに対して高い精度で位置合わせされたパターンを研
磨面上に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を工程順に説明するための
断面図である。
【図2】この発明の他の実施例を工程順に説明するため
の断面図である。
【図3】従来の貼り合わせ基板の製造方法を説明するた
めの断面図である。
【符号の説明】
1  第1の半導体基板 1a  表面 1b  裏面 2、3、6、7  パターン 4  接着層 5  第2の半導体基板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  第1の基板の第1の主面上に第1のパ
    ターンを形成した後、両面マスク合わせ装置を用いたリ
    ソグラフィーにより上記第1の基板の第2の主面上に上
    記第1のパターンに合わせて第2のパターンを形成する
    工程と、上記第1の基板の上記第1の主面側に第2の基
    板を貼り合わせる工程とを具備する貼り合わせ基板の製
    造方法。
JP17594091A 1991-06-20 1991-06-20 貼り合わせ基板の製造方法 Pending JPH04372163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17594091A JPH04372163A (ja) 1991-06-20 1991-06-20 貼り合わせ基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17594091A JPH04372163A (ja) 1991-06-20 1991-06-20 貼り合わせ基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04372163A true JPH04372163A (ja) 1992-12-25

Family

ID=16004921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17594091A Pending JPH04372163A (ja) 1991-06-20 1991-06-20 貼り合わせ基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04372163A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520556A (ja) * 2009-03-12 2012-09-06 ソイテック 回路層転写により多層構造体を製作する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520556A (ja) * 2009-03-12 2012-09-06 ソイテック 回路層転写により多層構造体を製作する方法
KR101379887B1 (ko) * 2009-03-12 2014-04-01 소이텍 회로층 전사를 갖는 다층 구조를 제조하는 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2519819B2 (ja) コンタクトホ―ルの形成方法
KR20040040404A (ko) 패키징된 집적회로 및 그 제조 방법
JPH04335571A (ja) 位置合わせマークの形成方法
JP2870492B2 (ja) Soi基板およびその製造方法
JPH04372163A (ja) 貼り合わせ基板の製造方法
JPH097908A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
CN113314404B (zh) 键合方法
JPS63202034A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3160936B2 (ja) ウエハの貼り合わせ方法
JPH01215041A (ja) 半導体基板
JPS5827335A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3289514B2 (ja) 両面アライナー用マスク
KR0119275B1 (ko) 기판접합기술을 이용한 서로 다른 활성층 두께를 갖는 soi구조의 기판 제조방법
JPH04240762A (ja) 積層型半導体装置の製造方法
JPH04163965A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03136346A (ja) Soi基板の製造方法
JPH0311658A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001007005A (ja) 電子ビーム描画用アパーチャ及びマスクホルダー並びにそれらを用いた電子ビーム露光マスク
JP2762501B2 (ja) 半導体基板の製法
JPH0191435A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61184831A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5948069B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0294439A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000356560A (ja) 半導体圧力センサおよびその製造方法
JPH1050824A (ja) Soi基板の製造方法