[go: up one dir, main page]

JPH04365952A - 酸素センサの劣化検出方法 - Google Patents

酸素センサの劣化検出方法

Info

Publication number
JPH04365952A
JPH04365952A JP3142050A JP14205091A JPH04365952A JP H04365952 A JPH04365952 A JP H04365952A JP 3142050 A JP3142050 A JP 3142050A JP 14205091 A JP14205091 A JP 14205091A JP H04365952 A JPH04365952 A JP H04365952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen sensor
deterioration
rich
value
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3142050A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kajitani
梶谷 勝之
Sadao Takagi
定夫 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP3142050A priority Critical patent/JPH04365952A/ja
Publication of JPH04365952A publication Critical patent/JPH04365952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気ガスを浄化するた
めの三元触媒を備えた自動車に適用される酸素センサの
劣化検出方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】排気ガス浄化手段の一つとして広く利用
されている三元触媒は、混合気の空燃比が理論空燃比近
傍の値に維持されていないと、排気ガス中に含まれるN
OX 、HC、COのすべてを効率よく浄化することが
できない。その為、一般に自動車に空燃比制御装置を設
けて、エンジンに供給する混合気の空燃比を理論空燃比
付近に維持するようにしている。
【0003】例えば、インジェクタを採用したエンジン
においては、触媒コンバータの上流側に酸素センサが配
置してあり、エンジン回転速度と吸気管負圧をパラメー
タとする各種運転条件に見合う基本燃料噴射量を決定し
、その上で、前記酸素センサの出力電圧が空燃比リッチ
状態を示している場合には前記基本燃料噴射量を減少さ
せ、逆に空燃比リーン状態を示している場合には前記基
本燃料噴射量を増加させる補正を行うことで、空燃比を
理論空燃比近傍に維持するようにしている。また、フィ
ードバックキャブシステムを採用したエンジンにおいて
も、同様に、触媒コンバータの上流に酸素センサを設け
、その出力電圧に応じて気化器のエアブリード通路に配
置した流量制御弁を開閉制御して混合気の空燃比を理論
空燃比近傍に維持する補正を行うようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、酸素センサ
には経年変化を通じた劣化により適正な出力が得られな
くなる事があり、このような事態はエミッションの悪化
に直結することから、制御系に酸素センサ劣化検出機能
を付加してセンサ交換時期を適切にドライバーに知らせ
るようにしておくことが従来から望まれている。しかし
て、本発明の先行技術である特開昭61ー196149
号公報開示のもの等は、定常運転時に酸素センサが正常
であればその出力がリッチ、リーン、リッチ…と規則正
しく変化する筈であることに着目して、その応答周期を
計測することにより基本となるフィードバック制御周期
と比較し、この周期が不当に長くなったり短くなったり
した場合に劣化と判断するようにしている。具体的には
、一定時間内(例えば20sec )に何回リッチスキ
ップしたかをカウントすることによって周期を求める等
の手法が用いられている。
【0005】しかしながら、酸素センサが劣化した際に
現れる現象は応答周期の変化に限らず、例えば、応答周
期は変わらないが応答にリッチ側又はリーン側へ偏った
指向性が現れる場合がある。そして、このような場合に
上述した従来の手法では酸素センサの劣化を検出できず
、空燃比A/Fのリーン側又はリッチ側への行き過ぎ制
御を招いてエミッションを悪化させる問題を生じる。
【0006】本発明は、そのような場合にも酸素センサ
の劣化を有効に検出することのできる新たな着想に基づ
いた酸素センサの劣化検出方法を提供することを目的と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる目的を
達成するために、次のような方法を採用したものである
【0008】すなわち、本発明に係る酸素センサの劣化
検出方法は、排気系に設けた酸素センサの信号に基づい
て燃焼室に供給する混合気の空燃比をフィードバック制
御するようにしたエンジンにおいて、定常運転時のフィ
ードバック制御中に、酸素センサがリッチ状態検出信号
又はリーン状態検出信号を出力し続けている時間を複数
回に亘って計測し、各計測値が連続して設定範囲を外れ
るか若しくは各計測値の平均値が設定範囲を外れるかし
た場合に、酸素センサが劣化している旨の判定を下すよ
うにしたことを特徴とする。
【0009】
【作用】先ず、酸素センサが劣化していないときは、酸
素センサの応答周期は略一定であり、一周期中に占める
リッチ状態検出時間およびリーン状態検出時間も各周期
を通じて殆ど変わらない。次に、応答周期全体が長くな
り或いは短くなる劣化状態下では、一応答周期中に占め
るリッチ状態検出時間およびリーン状態検出時間もそれ
に連動して長くなり或いは短くなるのは説明するまでも
ない。さらに、叙述した応答周期が不変であり応答に指
向性が現れる劣化状態下では、一周期中に占めるリッチ
状態検出時間がリーン状態検出時間よりも不当に長くな
ったり短かくなったりする。しかして、本発明の方法に
よりリッチ側又はリーン側の何れかの状態検出信号が出
力され続ける時間を計測してそれが設定範囲を外れてい
ないかどうかを監視するようにすれば、酸素センサが何
れの劣化状態に陥ってもその劣化を有効に検出できるこ
とになる。
【0010】しかも、本発明は単に1回の計測値のみに
基づいて劣化判定を下すのではなく、複数回の計測を行
いそれらが連続して設定範囲を外れるか若しくはそれら
の平均値が設定範囲を外れるかした場合に始めて劣化判
定を下すようにしている。このため、負荷変動等によっ
て一時的かつ偶発的に生じた出力の乱れに反応すること
なく、劣化状態が傾向として現れた時点を捉えて正確な
判定を下すことが可能になる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。
【0012】図1はこの方法が実施される自動車用エン
ジンを示している。このエンジンは、インジェクタ1と
、酸素センサ2と、フィードバック制御手段であるマイ
クロコンピュータユニット3とを具備してなる。
【0013】インジェクタ1は、吸気管4に装着してあ
り、電磁コイル等を主体として構成されている。そして
、電磁コイルにマイクロコンピュータユニット3から燃
料噴射信号aが入力されると、そのデュティ比等に比例
した量の燃料を吸気ポート付近に噴射し得るようにして
ある。酸素センサ2は、触媒コンバータたるマニバータ
5の上流側に装着してあり、排気ガス中の酸素濃度に感
応して状態検出信号bを発生するようになっている。 具体的には、混合気の空燃比A/Fが理論空燃比近傍に
存在する判定値よりもリーン側にあって排気ガス中の酸
素濃度が高い場合にはリーン状態検出信号として低い電
圧を発生し、混合気の空燃比A/Fが前記判定値よりも
リッチ側にあって排気ガス中の酸素濃度が低い場合には
リッチ状態検出信号として高い電圧を発生し得るもので
ある。そして、それらの状態検出信号bを前記マイクロ
コンピュータユニット3に入力するようにしている。
【0014】マイクロコンピュータユニット3は、燃焼
室に供給する混合気の空燃比を調節する役割を担ってお
り、中央演算処理装置6と、メモリ7と、入力インター
フェース8と、出力インターフェース9とを備えている
。そして、その入力インターフェース8に、前記状態検
出信号bの他に、図示されないクランク角センサが発生
するエンジン回転速度NEに対応したエンジン回転信号
cと、図示されない圧力センサが発生する吸気管負圧P
Mに比例した吸気圧信号dと、図示されないアイドルス
イッチが発生するスロットル信号eと、図示されない水
温センサが発生するエンジン冷却水温に応じた水温信号
fとを少なくとも入力し、メモリ7内に格納されている
図示されないプログラムに沿って中央演算処理装置6が
一定クランクアングル毎に所定の演算処理を実行して、
出力インターフェース9を介して前記インジェクタ1に
燃料噴射信号aを出力するようになっている。
【0015】そのプログラムの概要について略述すると
、先ず、メインルーチンの最初で運転条件が空燃比フィ
ードバック領域内にあるか否かが諸条件によって判断さ
れる。その条件とは、例えば、エンジン冷却水温が40
℃以上であること、フューエルカット中でないこと、パ
ワー増量中でないこと、エンジン始動開始から所定時間
経過していること、酸素センサが活性中であること、圧
力センサが正常であること等である。そして、全ての条
件が成立した場合に、エンジン回転信号c及び吸気圧信
号dなどから吸入空気量を算出し、その吸入空気量に応
じて先ず基本噴射量TPを決定するとともに、この基本
噴射量TPを、酸素センサ2の状態検出信号bにより定
められる空燃比フィードバック補正係数FAFで補正し
て、インジェクタ1への最終通電時間Tを決定し、その
時間Tだけインジェクタ1を開弁させるための信号aを
出力するようになっている。空燃比フィードバック補正
係数FAFは、サブルーチン等において算出されるもの
で、図2に示すように、酸素センサ2からの状態検出信
号bが判定値を上回った場合には先ずリッチ判定遅延時
間TDR後に空燃比フィードバック補正係数FAFを所
定値RSMだけ減少側にスキップさせ、引き続きリーン
積分KIMに基づいて一定値づつ徐々に減少させるよう
にし、逆に、酸素センサ2からの状態検出信号bが判定
電圧を下回った場合には先ずリーン判定遅延時間TDL
後に空燃比フィードバック補正係数FAFを所定値RS
Pだけ増加側にスキップさせ、引き続きリッチ積分KI
Pに基づいて一定値づつ徐々に増加させるようにしてい
る。このようにして、補正係数FAFに空燃比A/Fを
交互にリッチ側又はリーン側に判定させるような値をと
らせ、これを通じて空燃比A/Fを理論空燃比近傍に保
持するようになっている。
【0016】このような構成からなるエンジンにおいて
、本実施例は、前記マイクロコンピュータユニット3の
メモリ7に、酸素センサ劣化検出用のプログラムを格納
している。図3はそのプログラムの概要を示すフローチ
ャート図である。以下、この図に沿ってプログラムの内
容を説明する。
【0017】このプログラムは、例えば8msec毎に
スタートし処理を終えてリターンするという動作を繰り
返す。先ずステップ11では、系が空燃比フィードバッ
ク制御中か否か、換言すれば前述したメインプログラム
が実行中であるか否かを判断する。Noの場合には以下
のステップを実行しても無意味なのでリターンし、Ye
sの場合にのみステップ12、ステップ13へと順次に
進む。これらのステップ12、13では吸気管負圧PM
が下限値PM1と上限値PM2の間にあるかどうか、エ
ンジン回転速度NEが下限値NE1と上限値NE2の間
にあるかどうか、水温が下限値T1よりも大きいかどう
か、吸気温が下限値T2よりも大きいかどうかを判断す
る。そして、全ての条件が満たされた場合にのみステッ
プ14へ進み、1つでも条件が満たされなければステッ
プ12又は13の時点でリターンする。これらの条件は
定常走行(すなわち負荷一定)の下でのみ酸素センサ2
の劣化判定を行うようにするためのものである。次のス
テップ14からステップ20までは酸素センサ2がリッ
チ状態検出信号bを出力し続けている時間を複数回に亘
って計測するためのものであり、ステップ14で前回リ
ーンと判断されステップ15で今回リッチと判断された
場合にはステップ16でTRカウンタのカウント値TR
を0にリセットし、第1回目の計測を開始する。その後
しばらくは酸素センサ2の出力はリッチ状態を示すので
、次の処理でステップ14、17に来たときの判断は共
にYesとなってステップ18を通過する。このステッ
プ18では通過毎にカウント値TRをインクリメントし
ていく。そして、酸素センサ2がリッチから再びリーン
に反転すると、その直後にステップ17を通過する際に
Noと判定されてステップ19に移るので、このときの
カウント値TRを第1回目(i=1)の計測値として配
列tRiの要素tR1に入れ、このtR1が積算値St
Rに初期値として加算される。そして、このステップ1
9でiをインクリメントし(i=2)、再び何回目かの
処理でステップ16に来た時点から第2回目の計測を開
始する。このステップ19の次段に設けられているステ
ップ20はiが測定回数rに達したか否かを判断するた
めものであり、rには予め適当な値(例えば「5」程度
)が与えられている。これにより、上述した計測は第5
回目まで行われ、残り4つの計測値tR2、tR3、t
R4、tR5と、それらの総積算値StRとが最終的に
得られる。以上の様子は図4に示される。iがr=5に
達すると、始めてステップ21に進み、今度は積算値S
tRを測定回数rで除して測定平均値tRXを求め、次
のステップ22でその平均値tRXがエミッションの許
容限度において予め定められている設定範囲内、すなわ
ち下限値LTRと上限値HTRの間にあるかどうかを判
断する。Yesの場合には酸素センサ2が適正に作動し
ていると判定し、ステップ23で各条件をクリア(i=
1、StR=0)後にリターンするが、Noの場合は次
のステップ24で酸素劣化フラグOXDAIをセットす
る(OXDAI=1)ことにより酸素センサ2が劣化し
た旨の判定を下し、リターンする。
【0018】一方、上記のプログラムがリターンする度
に別のサブルーチンのステップ31で酸素劣化フラグO
XDAIが1にセットされたか否かを常時監視する態勢
がとられており、そこでNOの場合はリターンするがY
esと判断されるとステップ32でインストルメントパ
ネル等に装備されている表示手段に対して警告表示を行
うようにしている。
【0019】以上のような劣化検出方法によると、先ず
、酸素センサが劣化していないときは、酸素センサの応
答周期は図5中<正常>に示すように略一定であり、個
々の周期中に占めるリッチ状態検出時間TRも各周期を
通じて殆ど変わらない。このため、各計測値tRiの平
均値tRXは下限値LTRと上限値HTRの略中間付近
の値に落ち着くことになる。次に、応答周期全体が図5
中<劣化1>に示すように長くなった場合には、リッチ
状態検出時間TRもそれに連動して正常時のそれより長
くなるので、それが一定の傾向として大きく現れ各計測
値tRiの平均値tRXが上限値HTRを上回った時に
、酸素劣化フラグOXDAIがセットされて警告がなさ
れることになる。逆に、応答周期全体が図5中<劣化2
>に示すように短くなった場合には、リッチ状態検出時
間TRもそれに連動して正常時のそれより短くなるので
、それが一定の傾向として大きく現れ各計測値tRiの
平均値tRXが下限値LTRを下回った時に、酸素劣化
フラグOXDAIがセットされて警告がなされることに
なる。さらに、応答周期が不変であるが応答に例えば図
6に示すようなリーン側に偏在化する指向性が現れた場
合には、一周期中に占めるリッチ状態検出時間TRが正
常時のそれよりも短かくなるので、<劣化2>で説明し
たと同様にして酸素劣化フラグOXDAIがセットされ
、警告がなされることになる。このため、本実施例によ
ると、酸素センサ2が何れの劣化状態に陥ってもそれを
有効に検出することが可能になる。
【0020】しかも、本実施例は単に1回の計測値のみ
に基づいて劣化判定を下すのではなく、叙述の如く5回
の計測値tRiの平均値tRXを下限値LTRと上限値
HTRの間で比較することにより劣化判定を行うように
している。このため、負荷変動等によって一時的ないし
偶発的に生じた酸素センサ2の出力の乱れに反応するこ
となく、該センサ2の劣化状態が傾向として現れた時期
を捉えて正確な判定を下すことが可能になる。
【0021】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではない。例えば、上記実施例では複数回の計測値の
平均値を設定範囲と比較するようにしているが、各計測
値をそれぞれ設定範囲と比較してそれが連続的に設定範
囲を外れた場合に劣化判定を下すようにしても同様の作
用効果を得ることができる。また、上記実施例ではリッ
チ状態検出信号を利用して判定を行うようにしているが
、リーン状態検出信号を利用して判定を行っても事情は
同じである。さらに、本発明はフィードバックキャブシ
ステム等にも同様に適用が可能である。
【0022】
【発明の効果】本発明に係る酸素センサの劣化検出方法
は、以上説明したように、応答周期全体が変化する現象
だけではなく、応答周期は殆ど不変であるが応答にリッ
チ側またはリーン側へ偏った指向性が現れるような現象
をも捉えて、酸素センサの劣化状態を誤判定なく確実に
検出することができる。このため、この方法を適用する
ことにより、酸素センサの交換時期を従来に比べてより
適確に検出することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に使用するエンジンを示す部
分断面図。
【図2】同実施例における空燃比フィードバック制御の
概要を説明する図。
【図3】同実施例における酸素センサの劣化検出プログ
ラムを示すフローチャート図。
【図4】同実施例においてリッチ状態検出信号の出力持
続時間を計測する方法を示す図。
【図5】同実施例における酸素センサ劣化時の状態検出
信号の変化の様子を示す図。
【図6】図5とは異なる状態検出信号の変化の様子を示
す図。
【符号の説明】
2…酸素センサ b…リッチ状態検出信号(リーン状態検出信号)tRi
、tR1、tR2、tR3、tR4、tR5…計測値 tRX…平均値

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気系に設けた酸素センサの信号に基づい
    て燃焼室に供給する混合気の空燃比をフィードバック制
    御するようにしたエンジンにおいて、定常運転時のフィ
    ードバック制御中に、酸素センサがリッチ状態検出信号
    又はリーン状態検出信号を出力し続けている時間を複数
    回に亘って計測し、各計測値が連続して設定範囲を外れ
    るか若しくは各計測値の平均値が設定範囲を外れるかし
    た場合に、酸素センサが劣化している旨の判定を下すこ
    とを特徴とする酸素センサの劣化検出方法。
JP3142050A 1991-06-13 1991-06-13 酸素センサの劣化検出方法 Pending JPH04365952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3142050A JPH04365952A (ja) 1991-06-13 1991-06-13 酸素センサの劣化検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3142050A JPH04365952A (ja) 1991-06-13 1991-06-13 酸素センサの劣化検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04365952A true JPH04365952A (ja) 1992-12-17

Family

ID=15306245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3142050A Pending JPH04365952A (ja) 1991-06-13 1991-06-13 酸素センサの劣化検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04365952A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5758632A (en) * 1995-03-31 1998-06-02 Nippondenso Co., Ltd. Diagnostic apparatus for air-fuel ratio sensor
US5964208A (en) * 1995-03-31 1999-10-12 Denso Corporation Abnormality diagnosing system for air/fuel ratio feedback control system
US10316779B2 (en) 2013-10-01 2019-06-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality diagnosis system of air-fuel ratio sensor
US10365183B2 (en) * 2013-10-01 2019-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality diagnosis system of air-fuel ratio sensor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5758632A (en) * 1995-03-31 1998-06-02 Nippondenso Co., Ltd. Diagnostic apparatus for air-fuel ratio sensor
US5964208A (en) * 1995-03-31 1999-10-12 Denso Corporation Abnormality diagnosing system for air/fuel ratio feedback control system
US6032659A (en) * 1995-03-31 2000-03-07 Denso Corporation Abnormality diagnosing system for air/fuel ratio feedback control system
US10316779B2 (en) 2013-10-01 2019-06-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality diagnosis system of air-fuel ratio sensor
US10365183B2 (en) * 2013-10-01 2019-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality diagnosis system of air-fuel ratio sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3456058B2 (ja) 触媒の劣化検出装置及び排気浄化装置の異常検出装置
EP0547326B1 (en) A device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
US5644912A (en) System for diagnosing deterioration of catalyst in exhaust system of internal combustion engine
JPH0598948A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
US5640847A (en) Catalyst deterioration diagnosis system for internal combustion engine
JP2002070625A (ja) 排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置
JPH086624B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04342847A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6470674B1 (en) Deterioration detecting apparatus and method for engine exhaust gas purifying device
JPH08338286A (ja) 内燃機関の排気系故障診断装置
US4707984A (en) Double air-fuel ratio sensor system having improved response characteristics
JPH0598947A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH0645646Y2 (ja) 内燃機関の失火判定装置
US5048490A (en) Method and apparatus for detection and diagnosis of air-fuel ratio in fuel supply control system of internal combustion engine
JP2676987B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2977986B2 (ja) 酸素センサ劣化検出方法
JPH04365952A (ja) 酸素センサの劣化検出方法
JPH04365950A (ja) 酸素センサの劣化検出方法
US4844041A (en) Method of controlling the air/fuel ratio for an internal combustion engine mounted on a vehicle
JP2002349316A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06280662A (ja) 空燃比制御装置の故障検出装置
JP3448931B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JPH05171923A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH04365951A (ja) 補助酸素センサの劣化検出方法
JPH0617692A (ja) エンジン燃料系の故障判定装置