[go: up one dir, main page]

JPH0432462B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0432462B2
JPH0432462B2 JP62068721A JP6872187A JPH0432462B2 JP H0432462 B2 JPH0432462 B2 JP H0432462B2 JP 62068721 A JP62068721 A JP 62068721A JP 6872187 A JP6872187 A JP 6872187A JP H0432462 B2 JPH0432462 B2 JP H0432462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
shaped recording
disc
carrier
cabinet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62068721A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6387639A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP62068721A priority Critical patent/JPS6387639A/ja
Publication of JPS6387639A publication Critical patent/JPS6387639A/ja
Publication of JPH0432462B2 publication Critical patent/JPH0432462B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は円板状記録媒体を回転させるためのテ
ーブルを内蔵しかつその前面パネルに開口部が設
けられたキヤビネツトと、前記開口部から前記キ
ヤビネツトの外部に突出された突出位置と前記キ
ヤビネツトの内蔵に引き込まれた引込み位置との
間を移動自在に前記キヤビネツトに配設されると
ともに前記円板状記録媒体を載置する載置部が設
けられ、前記突出位置にて載置された前記円板状
記録媒体を前記引込み位置まで引き込んだ後、前
記テーブルに対し相対的に上下動させて前記テー
ブルへの前記円板状記録媒体の着脱を行うキヤリ
ヤと、前記テーブルに対し相対移動される前記キ
ヤリヤと連動し、前記テーブル上に載置された円
板状記録媒体をセンタリングした状態で前記テー
ブルとの間に挟持しかつこの円板状記録媒体を前
記テーブルと協働して回転させる挟持手段とを備
えた円板状記録媒体の再生装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、キヤリヤの所定の位置に位置決めさ
れて載置された円板状記録媒体を、キヤリヤによ
つてキヤビネツトの前面パネルに設けられた開口
部から自動的に引き込んでキヤビネツト内のテー
ブルにセツトし、上記円板状記録媒体を回転させ
るためにこのテーブルと挟持手段とにより上記円
板状記録媒体を挟持するように構成した円板状記
録媒体の再生装置において、上記円板上記記録媒
体のための位置決め部を上記キヤビネツトに設け
て、この円板状記録媒体が常に正確かつ確実に上
記テーブルにセツトできる再生装置を提供しよう
とするものである。
〔従来の技術〕
キヤリヤを使用し、キヤビネツトの前面パネル
に設けた開口部を経て、上記キヤビネツトに内蔵
されるテーブルに円板状記録媒体を装着し、上記
テーブルと挟持手段との間でこの円板状記録媒体
を挟持して、円板状記録媒体を回転駆動させるよ
うに構成した従来の円板状記録媒体の再生装置で
は、上記円板状記録媒体が、上記キヤリヤに載置
されてから上記テーブルに装着されるまでの間
に、位置狂いを起すおそれがあつた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上述の点に鑑み、上記円板状記録媒体
が常に正確かつ確実に上記テーブルに装着され、
その結果円板状記録媒体が上記キヤリヤの移動中
に、このキヤリヤから脱落したり、あるいはテー
ブルの角等と接触して損傷を受けたりすることが
ない円板状記録媒体の再生装置を提供しようとす
るものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る円板状記録媒体の再生装置は、円
板状記録媒体を回転させるためのテーブルを内蔵
しかつその前面パネルに開口部が設けられたキヤ
ビネツトと、前記開口部から前記キヤビネツトの
外部に突出された突出位置と前記キヤビネツトの
内部に引き込まれた引込み位置との間を移動自在
に前記キヤビネツトに配設されるとともに前記円
板状記録媒体を載置する載置部が設けられ、前記
突出位置にて載置された前記円板状記録媒体を前
記引込み位置まで引き込んだ後、前記テーブルに
対し相対的に上下動させて前記テーブルへの前記
円板状記録媒体の着脱を行うキヤリヤと、前記テ
ーブルに対し相対移動される前記キヤリヤと連動
し、前記テーブル上に載置された円板状記録媒体
をセンタリングした状態で前記テーブルとの間に
挟持しかつこの円板状記録媒体を前記テーブルと
協働して回転させる挟持手段とを備えた円板状記
録媒体の再生装置において、前記突出位置にて前
記キヤリヤの載置部に前記円板状記録媒体を載置
する際の位置決めと、前記キヤリヤによつてこの
円板状記録媒体を前記引込み位置に搬送する際の
前記載置部に対するこの円板状記録媒体の位置決
めとを行わせるための位置決め部を前記キヤリヤ
に設けて円板状記録媒体の再生装置を構成した。
〔作用〕
したがつてキヤリヤがその突出位置から移動
し、その引込み位置に達したとき、このキヤリヤ
に載置されている円板状記録媒体がテーブル上に
正確に装着されるよう、上記円板状記録媒体は上
記突出位置で、上記キヤリヤの位置決め部により
その正しい載置位置に位置決めされる。
また上記円板状記録媒体は上記キヤリヤの移動
中に、上記正しい載置位置からの位置づれを起さ
ないよう、上記位置決め部によつて確実に保持さ
れるから、この円板状記録媒体を上記テーブルに
装着する際に、位置づれによる不都合は全く生じ
ない。
〔実施例〕
以下本発明をレコードプレーヤに適用した一実
施例を図面に基き説明する。
先ずキヤビネツト1の前面パネル2には横長形
状の開口3が設けられている。また前面パネル2
には電源のオン・オフやスタート、ストツプ等の
複数の操作釦4を有する操作部5が設けられてい
る。そしキヤビネツト1内にはターンテーブル6
が水平状に配置され、キヤビネツト1内に固設さ
れた直結のモータ7によつて回転駆動されるよう
に構成されている。
次にキヤビネツト1内にはキヤリヤ9が配置さ
れていて、このキヤリヤ9は水平状態を保持した
状態で回転駆動手段であるターンテーブル6に対
して上下動されると共に開口3に水平状に出入り
されるように構成されている。
先ずこのキヤリヤ9は水平板にて構成されてい
て、その上面がレコード盤載置面10に構成され
ている。なおこの載置面10上に円板状記録媒体
であるレコード盤Rを載置した時、その載置面1
0の左右両側面11a,11bとこれらに連続す
る半円弧面11cとから成る位置決め部によつて
そのレコード盤Rがキヤリヤ9のほぼセンター位
置に位置決めされるように構成されている。また
キヤリヤ9のそのセンター位置にはターンテーブ
ル6の直径よりやや大きい円形孔12が形成され
ている。
ところでこのキヤリヤ9の駆動機構は左右一対
のスライダ13a,13b及び14a,14b
と、モータ15とにより構成されている。即ち先
ず両スライダ14a,14bは連結杆16によつ
て互いに一体に連結されている。次にこれら両ス
ライダ14a,14bの下面にはU溝17a,1
7bが長手方向に沿つて設けられていて、キヤビ
ネツト1内に水平状でかつ平行状に架設された左
右一対のガイド軸18a,18bにそのU溝17
a,17bによつて嵌合されて、これら両ガイド
軸18a,18bに沿つて前後方向に摺動自在に
構成されている。次に両スライダ14a,14b
には溝穴19a,19bが長手方向に沿つて設け
られていて、両スライダ13a,13bがこれら
の溝穴19a,19b内に収納されて前後方向に
摺動自在に構成されている。次にキヤリヤ9の後
端側で下面に垂直状に植立された左右一対の昇降
軸20a,20bが両スライダ13a,13bに
設けられた挿通孔21a,21bに昇降自在に挿
通されている。次に両スライダ14a,14bの
内側にはラツク22a,22bが長手方向に沿つ
て設けられていて、これらのラツク22a,22
bに噛合された一対のピニオン23a,23bが
キヤビネツト1内に回転自在に軸支された伝動軸
24の両端に固着されている。そしてキヤビネツ
ト1内に固設されたモータ15のモータ軸25と
伝動軸24とがギヤ26,27によつて連動され
ている。
そして各昇降軸20a,20bの下端に嵌着さ
れたワツシヤ29と各スライダ13a,13bと
の間で各昇降軸20a,20bの外周に嵌装され
たスプリング30によつて各昇降軸20a,20
bが下方側に摺動付勢されている。また各スライ
ダ14a,14bの溝穴19a,19bの底面3
1の後端部には所定高さに上昇された段差面32
が設けられ、その段差面32と底面31との間が
斜面33によつて接続されている。そして各昇降
軸20a,20bの下端が各斜面33上に押圧さ
れるように構成されている。また各スライダ13
a,13bの前端には各ガイド軸18a,18b
と平行状をなすガイドピン34が固着され、その
ガイドピン34の前端が各スライダ14a,14
bの前端壁35に設けられた挿通孔36に挿通さ
れている。そしてその各前端壁35と各スライダ
13a,13bの前端との間で各ガイドピン34
に嵌装されたスプリング37によつて各スライダ
13a,13bが各スライダ14a,14bの各
溝穴19a,19b内で後方側に摺動付勢されて
いる。また各ガイド軸18a,18bの後端部に
はブラケツト38を介してストツパーピン39が
各ガイド軸18a,18bと平行状に固着されて
いる。そしてこれら各ストツパーピン39は各ス
ライダ14a,14bの後端壁40に設けられた
挿通孔41を挿通して各スライダ13a,13b
の後端に当接されるように構成されている。
次にキヤビネツト1内でターンテーブル6の一
側部にはレコード盤Rの押えアーム43が配置さ
れている。この押えアーム43はブラケツト44
に水平状の支点軸45を介して枢着されて上下方
向に回動自在に構成され、かつこの押えアーム4
3の一部とブラケツト44の一部との間に張架さ
れたスプリング46によつて下方側に回動付勢さ
れている。なおこの押えアーム43の先端の下面
にはレコード盤Rの押え円板47がベアリング
(図示せず)を介して回転自在に取付けられてお
り、かつその押え円板47の下面中央部にはレコ
ード盤Rの中心位置決め用スピンドル48が設け
られている。またブラケツト44には昇降軸49
が昇降自在に保持されており、この昇降軸49の
下端は一方のスライダ14aの一側部において長
手方向に沿つて設けられた水平状をなすカム板5
0上に載置されている。なおこの昇降軸49の上
端に押えアーム43が載せられ、かつ昇降軸49
の下端に嵌着されたワツシヤ51とブラケツト4
4との間でこの昇降軸49の外周に嵌装されたス
プリング52によつてこの昇降軸49が下方側に
摺動付勢されている。なおカム板50の上面には
低所面53と高所面54とこれらの間を接続する
斜面55とが設けられている。
またキヤビネツト1の開口3には支点ピン57
を中心として回動自在に構成された蓋58が設け
られている。この蓋58はスプリング59によつ
て第3A図の如く時計方向に回動付勢されて開口
3を閉塞するように構成されている。またキヤビ
ネツト1内で押えアーム43とは反対側の位置に
はトーンアーム60を有するトーンアーム装置6
1が配置されている。
次に以上の如く構成されたレコードプレーヤに
よるレコード盤Rの自動セツト及びリセツト動作
を説明する。
先ずスタートボタン等の始動用ボタンを押す
と、モータ15が正回転駆動される。そしてギヤ
26,27及び伝動軸24を介して両ピニオン2
3a,23bが正回転駆動して、両ラツク22
a,22bが駆動され、両スライダ14a,14
bが第3A図で左側である前方へ移動開始され
る。
この際先ず両スライダ14a,14bの前方側
への移動開始により、昇降軸49がスプリング5
2に抗してカム板50の低所面53から斜面55
を経て高所面54上に押し上げられる。するとそ
の昇降軸49が押えアーム43を上方に突き上
げ、この押えアーム43が第4A図の如くターン
テーブル6の上方所定高さに回動される。
次に両スライダ14a,14bが前方側へ移動
される時、両スライダ13a,13bは両スプリ
ング37によつて両ストツパーピン39に押圧固
定されている為、両スライダ14a,14bの前
方側への移動に伴つて両昇降軸20a,20bが
両スプリング30に抗して両斜面33を競り上が
り、この両昇降軸20a,20bによつてキヤリ
ヤ9が第3B図の如く上昇される。そして第3図
の如く両昇降軸20a,20bが両段差面32上
に押し上げられた時に、両スライダ14a,14
bの後端壁40が両スライダ13a,13bの後
端に当接され、以後両スライダ13a,13bが
両スライダ14a,14bと一体になつて前方側
へ移動される。
これによりキヤリヤ9が前方側へ水平に移動さ
れ、第3C図の如くキヤリヤ9がその前方によつ
て蓋58をスプリング59に抗して押し開き、開
口3の前方に所定長さに突出される。そして両ス
ライダ14a,14bが所定位置に達すると、マ
イクロスイツチ等のセンサー63にて検出され、
モータ15が停止されて、レコード盤Rの挿入を
待つ。
次にレコード盤Rがキヤリヤ9のレコード盤載
置面10上にすべり込ませる要領で挿入される。
この時、レコード盤Rは位置決め部である載置面
10の左右両側面11a,11bと半円弧面11
cとによつてその外周囲部分を規制され、所定の
位置であるキヤリヤ9のほぼセンター位置に自動
的に位置決めされる。このようにしてレコード盤
Rが所定位置に挿入され終わると、光電スイツチ
等のセンサー64にて検出され、モータ15が逆
回動駆動される。そしてギヤ26,27及び伝動
軸24を介して両ピニオン23a,23bが逆回
動駆動されて、両ラツク22a,22bが駆動さ
れ、両スライダ14a,14bが第3C図で右側
である後方へ移動開始される。
この際両スライダ13a,13bが両スライダ
14a,14bと一体になつて後方側へ移動され
て、蓋58を閉じながらキヤリヤ9が後方側へ水
平に引き込まれる。
そしてレコード盤Rがターンテーブル6の真上
位置まで引き込まれた時、両スライダ13a,1
3bが両ストツパーピン39に当接して停止され
る。一方両スライダ14a,14bは引き続き後
方側へ移動される。これにより両昇降軸20a,
20bが両段差面32上から両斜面33を摺り落
ち、この両昇降軸20a,20bによつてキヤリ
ヤ9が下降される。
そしてこのキヤリヤ9の下降によりレコード盤
Rがターンテーブル6上に載置される。この際、
レコード盤Rは位置決め部である載置面10の左
右両側面11a,11bと半円弧面11cとによ
つて正確にキヤリヤ9のセンター位置に位置決め
されているので、レコード盤Rは常に正確かつ確
実にターンテーブル6の所定の位置に載置され
る。なおキヤリヤ9は円形孔12によつてターン
テーブル6を挿通して、レコード盤載置面10が
ターンテーブル6の上面より低くなる位置まで下
降される。
一方両スライダ14a,14bの後方側への移
動に伴い、昇降軸49がカム板50の高所面54
から斜面55を経て低所面53上に摺り落ちる。
これにより押えアーム43が第4B図の如くスプ
リング46によつて下方に回動され、押え円板4
7がレコード盤Rをターンテーブル6の上面に相
対的に押圧すると共にスピンドル48がレコード
盤Rの中心孔を挿通してターンテーブル6の中心
孔に挿入されて、レコード盤Rがターンテーブル
6の中心に位置決めされる。
そして両スライダ14a,14bが所定位置に
達すると、マイクロスイツチ等のセンサー65に
て検出され、モータ15が停止される。そしてこ
の後トーンアーム装置61のトーンアーム60が
第2図に仮想線で示されるようにレコード盤R上
へ自動的にリードインされると共に、レコード盤
Rがターンテーブル6と押え円板47とにより上
下から挟持された状態でターンテーブル6により
回転駆動され、演奏が開始される。
なお演奏終了後又はストツプボタンが押された
時には、先ずトーンアーム60が第2図に実線で
示されたアームレスト位置へ自動的にリターンさ
れた後モータ15が正回転駆動される。この結果
前述したように、押えアーム43が上方へ回動さ
れると同時にキヤリヤ9が上昇されて、ターンテ
ーブル6上のレコード盤Rがキヤリヤ9のレコー
ド盤載置面10上に載せられ、その後キヤリヤ9
が前方画へ移動されて蓋58を押し開き、レコー
ド盤Rを開口3外に引き出す。そしてレコード盤
Rがレコード盤載置面10から抜き取られると、
センサー64にて検出され、モータ15が逆回転
駆動されて、キヤリヤ9が後方側へ引き込まれ、
かつ下降されて当初の位置へ復動される。
なお以上述べた実施例では30cmのレコード盤R
を対象にして、そのレコード盤Rをキヤリヤ9に
て移送するように構成したが、例えば17cmや25cm
のレコード盤を用いる時には、それらに見合うア
ダプターを用いることになる。
また実施例では円形孔12を有するキヤリヤ9
を用いたが、レコード盤Rの周辺部を保持し、中
央部に大きな開口が設けられたキヤリヤのように
各種形状のキヤリヤを用いることが出来る。
また実施例ではキヤリヤ9を水平方向と上下方
向とに移動させるように構成したが、ターンテー
ブル6をキヤリヤ9に対して上下動させるように
構成して、キヤリヤ9を水平方向にのみ移動させ
るようにすることが出来る。このように構成した
場合にはターンテーブル6の上下動と、キヤリヤ
9の水平動とを互いに独立した極く簡単な駆動機
構で駆動出来る。そしてこのように本発明による
キヤリヤ9の駆動機構には各種の機構を採用出来
る。
また本発明は、レコードプレーヤのみではな
く、コンパクトデイスク、光デイスク、光磁気デ
イスク等の円板状記録媒体の再生を行う再生装置
に広く適用することが可能であり、また記録機能
を有する再生装置にも適用可能である。
〔発明の効果〕
本発明は上述のような構成であるから、キヤリ
ヤがその突出位置から移動し、その引込み位置に
達したとき、このキヤリヤに載置されている円板
状記録媒体がテーブル上に正確に装着されるよ
う、上記円板状記録媒体、上記突出位置で上記キ
ヤリヤの位置決め部によりその正しい載置位置に
位置決めされることになる。
また上記円板状記録媒体は上記キヤリヤの移動
中に、上記正しい載置位置からの位置づれを起さ
ないよう、上記位置決め部によつて確実に保持さ
れるから、この円板状記録媒体を上記テーブルに
装着する際に、位置づれによる不都合は全く生じ
ない。
かくして上記キヤリヤに、その突出位置で上記
円板状記録媒体を載置するとき、位置決めのため
にこの円板状記録媒体を、上記キヤリヤ上で摺動
させて、その結果円板状記録媒体に傷を発生させ
たり、あるいは塵埃を付着させたりするような不
都合は防止できる。
また上記キヤリヤによる上記円板状記録媒体の
搬送中に、この円板状記録媒体が上記キヤリヤか
ら脱落するごとき不都合も防止できる。
また上記円板状記録媒体は、上記テーブルに常
に正確かつ確実に着脱することができるから、再
生装置の機能を常に万全に維持できると共に、こ
の再生装置および上記記録媒体に不測の事故、故
障又は損傷の発生するおそれがない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を適用したレコードプレーヤの一
実施例を示したものであつて、第1図は斜視図、
第2図はキヤビネツトを水平に切断した状態の平
面図、第3A図〜第3C図はキヤリヤの動作を説
明する第2図−線での断面図、第4A図及び
第4B図はレコード盤のセツト動作を説明する第
2図−線での断面図、第5図は第3A図−
線断面図、第6図は第3C図−線断面図、
第7図はキヤリヤ駆動機構の斜視図である。 なお図面に用いた符号において、1……キヤビ
ネツト、2……前面パネル、3……開口(開口
部)、6……ターンテーブル(テーブル)、9……
キヤリヤ、10……レコード盤載置面(載置部)、
11a,11b……側面(位置決め部)、11c
……半円弧面(位置決め部)、12……円形孔、
13a,13b……スライダ、14a,14b…
…スライダ、15……モータ、20a,20b…
…昇降軸、47……押え円板(挟持手段)、49
……昇降軸、R……レコード盤(円板状記録媒
体)である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 円板状記録媒体を回転させるためのテーブル
    を内蔵しかつその前面パネルに開口部が設けられ
    たキヤビネツトと、 前記開口部から前記キヤビネツトの外部に突出
    された突出位置と前記キヤビネツトの内部に引き
    込まれた引込み位置との間を移動自在に前記キヤ
    ビネツトに配設されるとともに前記円板状記録媒
    体を載置する載置部が設けられ、前記突出位置に
    て載置された前記円板状記録媒体を前記引込み位
    置まで引き込んだ後、前記テーブルに対し相対的
    に上下動させて前記テーブルへの前記円板状記録
    媒体の着脱を行うキヤリヤと、 前記テーブルに対し相対移動される前記キヤリ
    ヤと連動し、前記テーブル上に載置された円板状
    記録媒体をセンタリングした状態で前記テーブル
    との間に挟持しかつこの円板状記録媒体を前記テ
    ーブルと協働して回転させる挟持手段とを備えた
    円板状記録媒体の再生装置において、 前記突出位置にて前記キヤリヤの載置部に前記
    円板状記録媒体を載置する際の位置決めと、前記
    キヤリヤによつてこの円板状記録媒体を前記引込
    み位置に搬送する際の前記載置部に対するこの円
    板状記録媒体の位置決めとを行わせるための位置
    決め部を前記キヤリヤに設けたことを特徴とする
    円板状記録媒体の再生装置。
JP62068721A 1987-03-23 1987-03-23 円板状記録媒体の再生装置 Granted JPS6387639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62068721A JPS6387639A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 円板状記録媒体の再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62068721A JPS6387639A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 円板状記録媒体の再生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13266479A Division JPS5658167A (en) 1979-10-15 1979-10-15 Record player

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3333913A Division JPH0666098B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 円板状記録媒体の再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6387639A JPS6387639A (ja) 1988-04-18
JPH0432462B2 true JPH0432462B2 (ja) 1992-05-29

Family

ID=13381942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62068721A Granted JPS6387639A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 円板状記録媒体の再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6387639A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107805A (en) * 1976-03-06 1977-09-09 Sony Corp Disc player

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53117206U (ja) * 1977-02-23 1978-09-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52107805A (en) * 1976-03-06 1977-09-09 Sony Corp Disc player

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6387639A (ja) 1988-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6412035B2 (ja)
JPS6222192B2 (ja)
US4434480A (en) Automatic loading apparatus
JPH0550066B2 (ja)
JPS63257952A (ja) ディスクプレーヤの装填手段の上で異なる直径のディスクを自動的に心出しする自動心出し装置
US6799322B2 (en) Disk loading device
US5237555A (en) Disc player
JPH0690845B2 (ja) デイスク装着機構
JPH0426952A (ja) ディスクプレーヤ
JPS6142332B2 (ja)
JP2926639B2 (ja) ディスクローディング装置を備えるディスクプレーヤー
JPH0432462B2 (ja)
JP2002157811A (ja) ディスクの記録及び/又は再生装置
US3934883A (en) Disk record player
JPH0443344B2 (ja)
JPH0612770A (ja) ディスク再生装置
JPH021719Y2 (ja)
JPH0666098B2 (ja) 円板状記録媒体の再生装置
JPH0452876Y2 (ja)
JPS5935107B2 (ja) オ−トプレ−ヤに於ける記録円盤の集中機構
JP3481523B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH05151676A (ja) デイスクのローデイング装置
JPH0333978Y2 (ja)
JPH0210615Y2 (ja)
JPS59180854A (ja) フロントロ−デイングプレ−ヤ装置