JPH0430927Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0430927Y2 JPH0430927Y2 JP1986029619U JP2961986U JPH0430927Y2 JP H0430927 Y2 JPH0430927 Y2 JP H0430927Y2 JP 1986029619 U JP1986029619 U JP 1986029619U JP 2961986 U JP2961986 U JP 2961986U JP H0430927 Y2 JPH0430927 Y2 JP H0430927Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- headrest
- support
- notch
- hook
- headrest support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は主として自動車のシートバツクに組み
込まれた差込式の車輛用ヘツドレストに関するも
のである。
込まれた差込式の車輛用ヘツドレストに関するも
のである。
(従来の技術)
シートバツクの頂部に取付けられた差込式の車
輛用ヘツドレストにおいて、不使用時にはヘツド
レスト本体を前方または後方に倒して視界をよく
できるようにした傾倒型の車輛用ヘツドレストは
実開昭59−14530号公報によつてすでに提案され
ている。ところが、前記公報に記載されている車
輛用ヘツドレストは、シートバツクの頂部に挿着
されたヘツドレスト支持管にヘツドレスト本体よ
り垂設された折畳式の支持脚を摺動自在に嵌挿保
持させたものであつて、不使用時にはヘツドレス
ト本体をその支持脚の折畳用関節部がヘツドレス
ト支持管の上端より上方に位置するまで引き上げ
ると、前記折畳用関節部より前方または後方に折
畳めるようになつている。
輛用ヘツドレストにおいて、不使用時にはヘツド
レスト本体を前方または後方に倒して視界をよく
できるようにした傾倒型の車輛用ヘツドレストは
実開昭59−14530号公報によつてすでに提案され
ている。ところが、前記公報に記載されている車
輛用ヘツドレストは、シートバツクの頂部に挿着
されたヘツドレスト支持管にヘツドレスト本体よ
り垂設された折畳式の支持脚を摺動自在に嵌挿保
持させたものであつて、不使用時にはヘツドレス
ト本体をその支持脚の折畳用関節部がヘツドレス
ト支持管の上端より上方に位置するまで引き上げ
ると、前記折畳用関節部より前方または後方に折
畳めるようになつている。
(考案が解決しようとする課題)
このため、従来の車輛用ヘツドレストは不使用
時においてヘツドレスト本体を前方または後方に
傾して視界をよくすることはできても、折畳用関
節部がヘツドレスト支持管の上端より若干上方に
露呈されることとなり、体裁が悪いうえに露呈さ
れた折畳用関節部が乗員の身体を傷付けるおそれ
があり、装飾上と安全上問題があるうえ構造も複
雑なものであつた。
時においてヘツドレスト本体を前方または後方に
傾して視界をよくすることはできても、折畳用関
節部がヘツドレスト支持管の上端より若干上方に
露呈されることとなり、体裁が悪いうえに露呈さ
れた折畳用関節部が乗員の身体を傷付けるおそれ
があり、装飾上と安全上問題があるうえ構造も複
雑なものであつた。
(課題を解決するための手段)
前記のような課題を解決しようとする本考案の
車輛用ヘツドレストは、シートバツクの上方部に
該シートバツクの片面から上面にわたつて開口さ
れる細幅の凹欠部を設けてこの凹欠部内にフツク
介入用の切込が上方側面に形成された管状のヘツ
ドレストサポートを起伏自在に立設するとともに
該ヘツドレストサポートを常時伏倒方向に牽引す
るばねを設け、該ヘツドレストサポートには支持
脚の側面に前記切欠と組み合わされる複数の係合
切欠が配設されたヘツドレスト本体を該支持脚を
もつて摺動自在に挿し込み、さらに、前記シート
バツクの頂部には操作レバーの操作によりフツク
が前記ヘツドレストサポートと係脱する係脱保持
機構を設けて該フツクが前記切込を通じ所要の係
合切欠に係合してヘツドレストサポートを起立保
持した正常状態から、前記係合切欠に係合される
ことなくヘツドレストサポートを起立保持したま
ま前記ヘツドレスト本体の高低調節ができる状態
と、ヘツドレストサポートとの係合が解かれてヘ
ツドレスト本体が伏倒される状態とに切換えでき
るようにしたことを特徴とするものである。
車輛用ヘツドレストは、シートバツクの上方部に
該シートバツクの片面から上面にわたつて開口さ
れる細幅の凹欠部を設けてこの凹欠部内にフツク
介入用の切込が上方側面に形成された管状のヘツ
ドレストサポートを起伏自在に立設するとともに
該ヘツドレストサポートを常時伏倒方向に牽引す
るばねを設け、該ヘツドレストサポートには支持
脚の側面に前記切欠と組み合わされる複数の係合
切欠が配設されたヘツドレスト本体を該支持脚を
もつて摺動自在に挿し込み、さらに、前記シート
バツクの頂部には操作レバーの操作によりフツク
が前記ヘツドレストサポートと係脱する係脱保持
機構を設けて該フツクが前記切込を通じ所要の係
合切欠に係合してヘツドレストサポートを起立保
持した正常状態から、前記係合切欠に係合される
ことなくヘツドレストサポートを起立保持したま
ま前記ヘツドレスト本体の高低調節ができる状態
と、ヘツドレストサポートとの係合が解かれてヘ
ツドレスト本体が伏倒される状態とに切換えでき
るようにしたことを特徴とするものである。
(作用)
このような車輛用ヘツドレストは、常時はシー
トバツクの頂部の上方にヘツドレスト本体が位置
する正常状態を保持するもので安定した頭部支持
機能を有するものであるが、着席者のいない不使
用時などにおいて視界をよくしたい場合には、操
作レバーの操作により係脱保持機構によるヘツド
レストサポートの係合保持を解き、細幅の凹欠部
内において起伏自在としているヘツドレスト本体
をばねの弾発力により自動的に前方に傾けてシー
トバツクの上方からヘツドレスト本体をなくし視
界を確保できる。また、ヘツドレストの高低調節
を行いたいときは、係脱保持機構のフツクがヘツ
ドレストサポートを係合保持した正常姿勢のまま
操作レバーの操作でヘツドレスト本体の支持脚を
ヘツドレストサポートに対し摺動自在として高さ
を調節すればよい。
トバツクの頂部の上方にヘツドレスト本体が位置
する正常状態を保持するもので安定した頭部支持
機能を有するものであるが、着席者のいない不使
用時などにおいて視界をよくしたい場合には、操
作レバーの操作により係脱保持機構によるヘツド
レストサポートの係合保持を解き、細幅の凹欠部
内において起伏自在としているヘツドレスト本体
をばねの弾発力により自動的に前方に傾けてシー
トバツクの上方からヘツドレスト本体をなくし視
界を確保できる。また、ヘツドレストの高低調節
を行いたいときは、係脱保持機構のフツクがヘツ
ドレストサポートを係合保持した正常姿勢のまま
操作レバーの操作でヘツドレスト本体の支持脚を
ヘツドレストサポートに対し摺動自在として高さ
を調節すればよい。
(実施例)
次に、本考案を図示の実施例について詳細に説
明する。
明する。
1は支持フレーム2を内蔵させたシートバツク
であつて、該シートバツク1の上半部には該シー
トバツク1の前面から上面の前半部分に亘つて開
口される細幅の凹欠部3が所要の間隔をおいて2
個配設されている。4は各凹欠部3内に両脚部を
もつて起伏自在に装着されるヘツドレストであつ
て、該ヘツドレスト4は枕状頭部5aに支持脚5
b,5bを垂設したヘツドレスト本体5と管状の
ヘツドレストサポート6とよりなるものとしてい
る。各凹欠部3内に起伏自在に立設されたヘツド
レストサポート6はその下端を前記支持フレーム
2の中間部材2bに軸8をもつて軸支させていて
該ヘツドレストサポート6の上端が前記支持フレ
ーム2の頂辺部2aより若干上方に位置し、ヘツ
ドレストサポート6を起立させた際にその上方部
が前記頂辺部2aに設けられた受け溝7に当接さ
れるようになつている。そして、前記ヘツドレス
ト本体5は支持脚5b,5bをもつてヘツドレス
トサポート6内に摺動自在に挿し込まれている。
9はシートバツク1内においてヘツドレストサポ
ート6を常時伏倒方向に牽引するばねで、実施例
ではヘツドレストサポート6の下方部と中間部材
2bの腕部2c間に張設されている。13はシー
トバツク1の頂部に設けた係脱保持機構で、該係
脱保持機構13は上方部が支持フレーム2の頂辺
部2aに設けた受け溝7内にある各ヘツドレスト
サポート6を正常時にはフツク14により係止し
てヘツドレスト4を起立状態に保持しているが、
カバー15から後方に露出している操作レバー1
6を操作すると、リンク17を介してフツク14
によるヘツドレストサポート6の係止が解かれ、
ヘツドレスト4が前方に枢動できるようになり、
また、この係脱保持機構13にはヘツドレスト本
体5の高低調節機構を兼ねさせている。すなわ
ち、ヘツドレストサポート6の上部の前記フツク
14が当接される側面にはこのフツク14を介入
させる切込10を設ける一方、操作レバー16の
操作は2段切換式としており、常時はフツク14
が切込10よりヘツドレストサポート6内に入り
込んで前記支持脚5bに配設されている所要の係
合切欠11に係合してヘツドレスト本体5の高さ
を一定位置に保持するとともにヘツドレストサポ
ート6を起立状態に保持しているが、第一段のレ
バー操作を行うとフツク14が切込10外に位置
されてヘツドレストサポート6の保持のみを行
い、ヘツドレスト本体5の高低調節は自由に行え
る状態となり、第2段のレバー操作ではじめてフ
ツク14のヘツドレストサポート6に対する係止
も解かれてヘツドレスト4がばね9の牽引力で前
方に伏倒される構成としてある。なお、前記実施
例は後部座席用であるから凹欠部3がシートバツ
ク1の前面にあるが、前部座席用野場合などでは
後面にあるものとしてもよい。
であつて、該シートバツク1の上半部には該シー
トバツク1の前面から上面の前半部分に亘つて開
口される細幅の凹欠部3が所要の間隔をおいて2
個配設されている。4は各凹欠部3内に両脚部を
もつて起伏自在に装着されるヘツドレストであつ
て、該ヘツドレスト4は枕状頭部5aに支持脚5
b,5bを垂設したヘツドレスト本体5と管状の
ヘツドレストサポート6とよりなるものとしてい
る。各凹欠部3内に起伏自在に立設されたヘツド
レストサポート6はその下端を前記支持フレーム
2の中間部材2bに軸8をもつて軸支させていて
該ヘツドレストサポート6の上端が前記支持フレ
ーム2の頂辺部2aより若干上方に位置し、ヘツ
ドレストサポート6を起立させた際にその上方部
が前記頂辺部2aに設けられた受け溝7に当接さ
れるようになつている。そして、前記ヘツドレス
ト本体5は支持脚5b,5bをもつてヘツドレス
トサポート6内に摺動自在に挿し込まれている。
9はシートバツク1内においてヘツドレストサポ
ート6を常時伏倒方向に牽引するばねで、実施例
ではヘツドレストサポート6の下方部と中間部材
2bの腕部2c間に張設されている。13はシー
トバツク1の頂部に設けた係脱保持機構で、該係
脱保持機構13は上方部が支持フレーム2の頂辺
部2aに設けた受け溝7内にある各ヘツドレスト
サポート6を正常時にはフツク14により係止し
てヘツドレスト4を起立状態に保持しているが、
カバー15から後方に露出している操作レバー1
6を操作すると、リンク17を介してフツク14
によるヘツドレストサポート6の係止が解かれ、
ヘツドレスト4が前方に枢動できるようになり、
また、この係脱保持機構13にはヘツドレスト本
体5の高低調節機構を兼ねさせている。すなわ
ち、ヘツドレストサポート6の上部の前記フツク
14が当接される側面にはこのフツク14を介入
させる切込10を設ける一方、操作レバー16の
操作は2段切換式としており、常時はフツク14
が切込10よりヘツドレストサポート6内に入り
込んで前記支持脚5bに配設されている所要の係
合切欠11に係合してヘツドレスト本体5の高さ
を一定位置に保持するとともにヘツドレストサポ
ート6を起立状態に保持しているが、第一段のレ
バー操作を行うとフツク14が切込10外に位置
されてヘツドレストサポート6の保持のみを行
い、ヘツドレスト本体5の高低調節は自由に行え
る状態となり、第2段のレバー操作ではじめてフ
ツク14のヘツドレストサポート6に対する係止
も解かれてヘツドレスト4がばね9の牽引力で前
方に伏倒される構成としてある。なお、前記実施
例は後部座席用であるから凹欠部3がシートバツ
ク1の前面にあるが、前部座席用野場合などでは
後面にあるものとしてもよい。
このように構成されたものは、常時はシートバ
ツク1の頂部の上方にヘッドレスト4の枕状頭部
5aが位置する正常状態を保持するもので、安定
した頭部支持機能を有するものであるが、着席者
のいない不使用時などにおいて視界をよくしたい
場合には、操作レバ−16を操作してフツク14
によるヘツドレストサポート6の係止保持を解け
ば、該ヘツドレストサポート6はばね9により常
時伏倒方向に牽引されているので、凹欠部3内に
あるヘツドレスト4は自動的に伏倒して前方に張
出され、シートバツク1の頂部上方にあつたヘツ
ドレスト4の枕状頭部5aはシートバツク1の前
方に位置することとなつて後部座席からの視界を
確保できる。そして、ヘツドレスト4を旧状に復
帰させたい場合にはへツドレスト本体5をばね9
の弾発力に抗し起立させたうえ前記手順と逆の手
順をたどればよい。しかして、ヘツドレスト本体
5の高さを調節したい場合には、ヘツドレスト本
体5がその支持脚5bをもつてヘツドレストサポ
ート6に摺動自在に押し込まれているうえに支持
脚5bにはヘツドレストサポート6の上部側面の
切欠10と組み合わされる複数の係合切欠11が
配設されており、しかも、ばね9の弾発力に抗し
てヘツドレストサポート6を起立状態に保持させ
ている係脱保持機構13のフツク14は、操作レ
バー16の操作により前記切欠10を通じ所要の
係合切欠11に係合されてヘツドレストサポート
6を起立保持させる正常状態から係合切欠11に
係合されることなくヘツドレストサポート6を起
立保持させた状態へ切換自在としてあるので、ヘ
ツドレストサポート6を起立保持させた状態のま
ま操作レバー16の操作によりヘツドレストサポ
ート6に対し支持脚5bを摺動自在としてヘツド
レストの高低調節を簡単に行えるることとなる。
ツク1の頂部の上方にヘッドレスト4の枕状頭部
5aが位置する正常状態を保持するもので、安定
した頭部支持機能を有するものであるが、着席者
のいない不使用時などにおいて視界をよくしたい
場合には、操作レバ−16を操作してフツク14
によるヘツドレストサポート6の係止保持を解け
ば、該ヘツドレストサポート6はばね9により常
時伏倒方向に牽引されているので、凹欠部3内に
あるヘツドレスト4は自動的に伏倒して前方に張
出され、シートバツク1の頂部上方にあつたヘツ
ドレスト4の枕状頭部5aはシートバツク1の前
方に位置することとなつて後部座席からの視界を
確保できる。そして、ヘツドレスト4を旧状に復
帰させたい場合にはへツドレスト本体5をばね9
の弾発力に抗し起立させたうえ前記手順と逆の手
順をたどればよい。しかして、ヘツドレスト本体
5の高さを調節したい場合には、ヘツドレスト本
体5がその支持脚5bをもつてヘツドレストサポ
ート6に摺動自在に押し込まれているうえに支持
脚5bにはヘツドレストサポート6の上部側面の
切欠10と組み合わされる複数の係合切欠11が
配設されており、しかも、ばね9の弾発力に抗し
てヘツドレストサポート6を起立状態に保持させ
ている係脱保持機構13のフツク14は、操作レ
バー16の操作により前記切欠10を通じ所要の
係合切欠11に係合されてヘツドレストサポート
6を起立保持させる正常状態から係合切欠11に
係合されることなくヘツドレストサポート6を起
立保持させた状態へ切換自在としてあるので、ヘ
ツドレストサポート6を起立保持させた状態のま
ま操作レバー16の操作によりヘツドレストサポ
ート6に対し支持脚5bを摺動自在としてヘツド
レストの高低調節を簡単に行えるることとなる。
(考案の効果)
本考案は前記説明から明らかなように、ヘツド
レストの脚部をシートバツクの上方部に設けた細
幅の凹欠部内において起伏自在としたので、視界
をよくするためにヘツドレストを伏倒させた際に
折曲部分がシートバツクの頂部から突出する従来
のものに比べて体裁がよいうえこの折曲部分など
に乗員の身体が触れて傷付けられるおそれもな
く、装飾上も安全上も好ましいものとなり、ま
た、ヘツドレストの伏倒作業は係脱保持機構によ
るヘツドレストサポートの係止を解けば、ばねの
牽引力で自動的に行われるので操作が簡単な利点
もあり、さらに、ヘツドレスト本体の支持脚をヘ
ツドレストサポートに対して摺動固定自在として
前記係脱保持機構の操作レバーの操作で簡単にヘ
ツドレストの高低調節をできるなど種々の利点が
あり、構造が簡単な利点と相俟ち従来の車輛用ヘ
ツドレストの問題点を解決したものとして実用的
価値極めて大なものである。
レストの脚部をシートバツクの上方部に設けた細
幅の凹欠部内において起伏自在としたので、視界
をよくするためにヘツドレストを伏倒させた際に
折曲部分がシートバツクの頂部から突出する従来
のものに比べて体裁がよいうえこの折曲部分など
に乗員の身体が触れて傷付けられるおそれもな
く、装飾上も安全上も好ましいものとなり、ま
た、ヘツドレストの伏倒作業は係脱保持機構によ
るヘツドレストサポートの係止を解けば、ばねの
牽引力で自動的に行われるので操作が簡単な利点
もあり、さらに、ヘツドレスト本体の支持脚をヘ
ツドレストサポートに対して摺動固定自在として
前記係脱保持機構の操作レバーの操作で簡単にヘ
ツドレストの高低調節をできるなど種々の利点が
あり、構造が簡単な利点と相俟ち従来の車輛用ヘ
ツドレストの問題点を解決したものとして実用的
価値極めて大なものである。
第1図は本考案の実施例を示す一部切欠側面
図、第2図は同じく要部の一部切欠平面図であ
る。 1……シートバツク、3……凹欠部、5……ヘ
ツドレスト本体、5b……支持脚、6……ヘツド
レストサポート、9……ばね、10……切込、1
1……係合切欠、13……係脱保持機構、14…
…フツク、16……操作レバー。
図、第2図は同じく要部の一部切欠平面図であ
る。 1……シートバツク、3……凹欠部、5……ヘ
ツドレスト本体、5b……支持脚、6……ヘツド
レストサポート、9……ばね、10……切込、1
1……係合切欠、13……係脱保持機構、14…
…フツク、16……操作レバー。
Claims (1)
- シートバツク1の上方部に該シートバツク1の
片面から上面にわたつて開口される細幅の凹欠部
3を設けてこの凹欠部3内にフツク介入用の切込
10が上方側面に形成された管状のヘツドレスト
サポート6を起伏自在に立設するとともに該ヘツ
ドレストサポート6を常時伏倒方向に牽引するば
ね9を設け、該ヘツドレストサポート6には複数
の係合切欠11が支持脚5bに配設されたヘツド
レスト本体5を該支持脚5bをもつて摺動自在に
挿し込み、さらに、前記シートバツク1の頂部に
は操作レバー16の操作によりフツク14が前記
ヘツドレストサポート6と係脱する係脱保持機構
13を設けて該フツク14が前記切込10を通じ
所要の係合切欠11に係合してヘツドレストサポ
ート6を起立保持した正常状態から、前記係合切
欠11に係合されることなくヘツドレストサポー
ト6を起立保持したまま前記ヘツドレスト本体5
の高低調節ができる状態と、ヘツドレストサポー
ト6との係合が解かれてヘツドレスト本体5が伏
倒される状態とに切換えできるようにしたことを
特徴とする車輛用ヘツドレスト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986029619U JPH0430927Y2 (ja) | 1986-02-28 | 1986-02-28 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986029619U JPH0430927Y2 (ja) | 1986-02-28 | 1986-02-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62141357U JPS62141357U (ja) | 1987-09-07 |
JPH0430927Y2 true JPH0430927Y2 (ja) | 1992-07-24 |
Family
ID=30833666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986029619U Expired JPH0430927Y2 (ja) | 1986-02-28 | 1986-02-28 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0430927Y2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0247872Y2 (ja) * | 1985-03-26 | 1990-12-17 |
-
1986
- 1986-02-28 JP JP1986029619U patent/JPH0430927Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62141357U (ja) | 1987-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080224507A1 (en) | Compactible Juvenile Vehicle Seat With Forward-Folding Backrest and U-Shaped Backrest Frame | |
JPH026241A (ja) | 子供用安全シート | |
JPH0430927Y2 (ja) | ||
JP2001025486A (ja) | 車椅子 | |
JPH0433145Y2 (ja) | ||
JPH0420284Y2 (ja) | ||
JPH0511799Y2 (ja) | ||
JPH0546691Y2 (ja) | ||
JPH0517309Y2 (ja) | ||
JP2561268Y2 (ja) | 座席構造 | |
JP3297280B2 (ja) | 自動車用シートのオットマン装置 | |
JP2553220Y2 (ja) | 車両用リヤシート | |
JPH039485Y2 (ja) | ||
JPH0130924Y2 (ja) | ||
JPH0420286Y2 (ja) | ||
JPH0368684B2 (ja) | ||
JP2502454Y2 (ja) | リクライニング装置付椅子 | |
KR0128834Y1 (ko) | 자동차 앞좌석 시트의 절첩식 등받이 | |
JP2521810Y2 (ja) | 揺動可能なリクライニングシート | |
JPH0420283Y2 (ja) | ||
JPH0513241Y2 (ja) | ||
JPH0345626Y2 (ja) | ||
JPS6126123Y2 (ja) | ||
JP2793155B2 (ja) | 折畳み式車イス | |
JP3369298B2 (ja) | 乗り物シートに使用されるフート・レスト |