[go: up one dir, main page]

JPH04303149A - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JPH04303149A
JPH04303149A JP3093517A JP9351791A JPH04303149A JP H04303149 A JPH04303149 A JP H04303149A JP 3093517 A JP3093517 A JP 3093517A JP 9351791 A JP9351791 A JP 9351791A JP H04303149 A JPH04303149 A JP H04303149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust sensor
catalyst
deterioration
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3093517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3042638B2 (ja
Inventor
Naoyuki Noguchi
直幸 野口
Kazuya Komatsu
一也 小松
Kiyoshi Kuronishi
黒西 潔
Hirobumi Nishimura
博文 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3093517A priority Critical patent/JP3042638B2/ja
Priority to US08/859,762 priority patent/US5311737A/en
Publication of JPH04303149A publication Critical patent/JPH04303149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3042638B2 publication Critical patent/JP3042638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02T10/47

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はエンジンの排気浄化装
置、特に排気ガス中に含まれる有害成分を触媒作用によ
って減少させる触媒コンバータを燃焼室下流側の排気通
路に設置すると共に、この触媒コンバータの上流側に排
気ガス中の残存酸素濃度を検出する排気センサを設置し
て、この排気センサの検出値に応じて燃焼室に供給され
る混合気の空燃比を目標空燃比にフィードバック制御す
るようにしたエンジンの排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用等のエンジンにおいては、燃焼後
の排気ガス中に含まれる有害成分を減少させるために、
上記有害成分のうち特に環境に対する影響の大きい一酸
化炭素(CO)、炭化水素(HC)及び窒素酸化物(N
Ox)の3成分に優れた浄化特性を発揮する三元触媒を
用いた触媒コンバータを排気系に設置すると共に、上記
三元触媒の触媒作用が効率よく発揮されるように燃焼室
に供給される混合気の空燃比を所定の目標空燃比(例え
ば、理論空燃比;空気/燃料=14.7)に維持する空
燃比制御を行うようにしたものがある。この空燃比制御
は、具体的には、上記触媒コンバータの上流側に空気過
剰率λ(実空燃比/理論空燃比)が1の状態を境として
出力状態が変化する排気センサを設置し、この排気セン
サの検出値が酸素不足状態(空気に対して例えば燃料が
過濃な状態;以下、リッチ状態という)を示すときには
燃料供給量を減量すると共に、上記検出値が酸素過剰状
態(空気に対して例えば燃料が希薄な状態;以下リーン
状態という)を示すときには燃料供給量を増量すること
によって、燃焼室に供給される混合気の空燃比が上記目
標空燃比に収束するように行われる。
【0003】ところで、上記触媒コンバータに用いられ
ている三元触媒は、例えば有鉛ガソリンを注油すること
などにより触媒成分に不純物が付着し、経年変化を考慮
して設定された使用期間内においても性能劣化を生じる
という問題がある。
【0004】このような問題に対しては、例えば特開昭
63−97852号公報に開示されているように、エン
ジンの排気系に設置された触媒コンバータの下流側に酸
素濃度を検出する第2の排気センサを設置し、この排気
センサの空燃比フィードバック制御時における出力反転
回数によって触媒作用の劣化を判定するようにしたもの
がある。これは、触媒の劣化時には酸素吸蔵能力の低下
により、触媒下流側の酸素濃度が上流側とほとんど差が
なくなることに着目して、間接的に触媒の劣化を判定し
ようとするものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、排気通路に
設置された触媒コンバータ中の触媒は、酸素の吸着、脱
離により有害成分に対する酸化還元反応を繰り返すよう
になっているので、触媒コンバータの下流側の酸素分圧
は変動しにくく、運転状態によっては酸素過剰状態にな
ったり、酸素不足状態になったり一定しないという問題
がある。つまり、エンジンの燃焼室に供給される混合気
は理論空燃比の付近に制御されることから、燃焼室から
排出される排気ガス中の酸素濃度も理論空燃比を反映し
た値となる。したがって、触媒コンバータの上流側の排
気ガス中の酸素量が多いときには、触媒の酸素吸蔵能力
をオーバーフローした酸素によって触媒コンバータ下流
の酸素が過剰状態となり、また排気ガス中の酸素量が小
さいときには、全ての酸素が触媒に吸着されることから
下流側の酸素が不足状態となるのである。このため、触
媒コンバータの下流の排気センサの検出値に基づいて触
媒の劣化判定を行う場合に良好な判定精度が得られない
という問題が発生する。
【0006】このような問題に対しては、触媒劣化検出
時に触媒コンバータの下流側における排気センサの付近
の酸素分圧が、酸素過剰状態(リーン状態)あるいは酸
素不足状態(リッチ状態)のどちらかに偏るようにフィ
ードバック制御の制御定数を変更することが考えられる
が、この制御定数がエンジンのシステム構成の違いや、
排気センサの出力特性のばらつきあるいは経年変化など
によって簡単には決まられないという新たな問題が発生
することになる。すなわち、例えば劣化検出時の排気状
態がリーン側に偏るように制御定数を設定するにしても
、リーンに偏らせすぎると排気センサの出力がリッチ状
態に反転しにくくなって良好な検出感度が得られず、ま
た偏らせなければ判定精度が改善されないことになる。
【0007】この発明はエンジンの排気系に設置した触
媒コンバータの上流及び下流に酸素濃度を検出する排気
センサをそれぞれ設置し、上流側の排気センサの検出値
に応じて空燃比のフィードバック制御を行うと共に、下
流側の排気センサの検出値に基づいて触媒の劣化判定を
行うようにしたエンジンにおける上記の問題に対処する
もので、空燃比の制御精度を損なうことなく劣化判定精
度を向上させることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本願の請求項
1の発明(以下、第1発明という)に係るエンジンの排
気浄化装置は、エンジンの排気系に設けられた排気ガス
浄化用触媒の上流側に設置されて排気ガス中に含まれる
残存酸素濃度を検出する第1排気センサと、上記触媒の
下流側に設置されて同じく排気ガス中に含まれる残存酸
素濃度を検出する第2排気センサと、上記第1排気セン
サの検出値に応じて空燃比をフィードバック制御するフ
ィードバック制御手段と、第2排気センサの検出値に基
づいて上記触媒の劣化判定を行う劣化判定手段とを備え
たエンジンにおいて、通常時には上記第2排気センサ付
近の排気状態が上記触媒の最適浄化率特性が得られる状
態で平均化するように、上記第2排気センサの検出値に
基づいて上記フィードバック制御手段の制御定数を学習
補正する学習補正手段と、上記劣化判定手段による触媒
劣化判定時には上記第2排気センサ付近の酸素分圧が過
剰側あるいは不足側のどちらかに偏るように、フィード
バック制御手段の制御定数を上記学習補正手段で学習さ
れた学習値に基づいて変更する制御定数変更手段とを設
けたことを特徴とする。
【0009】また、本願の請求項2の発明(以下、第2
発明という)に係るエンジンの排気浄化装置は、エンジ
ンの排気系に設けられた排気ガス浄化用触媒の上流側に
設置されて排気ガス中に含まれる残存酸素濃度を検出す
る第1排気センサと、上記触媒の下流側に設置されて同
じく排気ガス中に含まれる残存酸素濃度を検出する第2
排気センサと、上記第1排気センサの検出値に応じて空
燃比をフィードバック制御するフィードバック制御手段
と、第2排気センサの検出値に基づいて上記触媒の劣化
判定を行う劣化判定手段とを備えたエンジンにおいて、
通常時には上記第2排気センサの検出値が酸素過剰状態
と酸素不足状態とが均等に繰り返すように、上記第2排
気センサの検出値に基づいて上記フィードバック制御手
段の制御定数を学習補正する学習補正手段と、上記劣化
判定手段による触媒劣化判定時には上記第2排気センサ
付近の酸素分圧が過剰側あるいは不足側のどちらかに偏
るように、フィードバック制御手段の制御定数を上記学
習補正手段で学習された学習値に基づいて変更する制御
定数変更手段とを設けたことを特徴とする。
【0010】そして、本願の請求項3の発明(以下、第
3発明という)に係るエンジンの排気浄化装置は、エン
ジンの排気系に設けられた排気ガス浄化用触媒の上流側
に設置されて排気ガス中に含まれる残存酸素濃度を検出
する第1排気センサと、上記触媒の下流側に設置されて
同じく排気ガス中に含まれる残存酸素濃度を検出する第
2排気センサと、上記第1排気センサの検出値に応じて
空燃比をフィードバック制御するフィードバック制御手
段と、第2排気センサの検出値に基づいて上記触媒の劣
化判定を行う劣化判定手段とを備えたエンジンにおいて
、通常時には上記第2排気センサの検出値が酸素過剰状
態と酸素不足状態とが均等に繰り返すように、上記第2
排気センサの検出値に基づいて上記フィードバック制御
手段の制御定数を学習補正する学習補正手段と、上記劣
化判定手段による触媒劣化判定時には上記第2排気セン
サ付近の酸素分圧が過剰側に偏るように、フィードバッ
ク制御手段の制御定数を上記学習補正手段で学習された
学習値に基づいて変更する制御定数変更手段とを設けた
ことを特徴とする。
【0011】
【作用】第1、第2発明によれば、触媒の劣化判定時に
は触媒下流側の第2排気センサの付近の排気ガスの組成
が酸素過剰側あるいは酸素不足側のどちらかに偏ること
になるので、第2センサの検出値に基づく劣化判定の精
度が向上することになる。そして、その際におけるフィ
ードバック制御定数が、通常時におけるフィードバック
制御定数の学習値に基づいて変更されるので、酸素分圧
が過度に偏りすぎない適切な制御定数が得られることに
なって、劣化検出精度が著しく向上することになる。
【0012】しかも、第1発明によれば、通常時におけ
るフィードバックの制御定数が、上記第2排気センサ付
近の排気状態が上記触媒の最適浄化率特性が得られる状
態で平均化するように、該第2排気センサの検出値に基
づいて学習補正されることになるので、触媒の排気浄化
効率が良好に維持されることになる。
【0013】また、第2発明によれば、通常時における
フィードバックの制御定数が、第2排気センサの検出値
が酸素過剰状態と酸素不足状態とが均等に繰り返すよう
に学習補正されることになるので、この場合においても
触媒の排気浄化効率が良好に維持されることになる。
【0014】特に、第3発明によれば、触媒の劣化判定
時には触媒下流側の第2排気センサの付近の排気ガスの
組成が酸素過剰側に偏ることになるので、該センサの応
答性が向上して良好な検出精度が得られることになる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0016】まず、図1によりエンジン1の制御システ
ムを説明すると、このエンジン1には吸、排気弁2,3
を介して燃焼室4に通じる吸気通路5及び排気通路6が
設けられている。吸気通路5には、その上流部にエアク
リーナ7、エアフローメータ8及びスロットルバルブ9
が設置されていると共に、このスロットルバルブ9の下
流に燃料噴射弁10が設置されている。
【0017】一方、排気通路6には燃焼後の排気ガスを
浄化する三元触媒式の触媒コンバータ11が設置されて
おり、この触媒コンバータ11の上流及び下流に排気ガ
ス中の残存酸素濃度を検出する第1、第2排気センサ1
2,13がそれぞれ設置されている。
【0018】そして、この制御システムには上記燃料噴
射弁10からの燃料噴射量の制御と、触媒コンバータ1
1の劣化判定とを行う電子制御式のコントロールユニッ
ト(以下、ECUという)14が備えられている。この
ECU14は上記エアフローメータ8からの吸入空気量
信号と、スロットルバルブ9の開度を検出するスロット
ルセンサ15からのスロットル開度信号と、当該車両の
車速を検出する車速センサ16からの車速信号と、エン
ジン回転数を検出する回転センサ17からのエンジン回
転数信号と、エンジン冷却水の温度を検出する水温セン
サ18からの水温信号と、上記第1、第2排気センサ1
2,13によってそれぞれ検出される酸素濃度信号とを
入力し、これらの信号に基づいて燃焼室4に供給される
混合気の空燃比制御と触媒コンバータ11の劣化判定処
理とを行う。なお、ECU14は触媒コンバータ11の
劣化警告用の警告灯19の点灯制御も行うようになって
いる。
【0019】ここで、ECU14が行う空燃比制御の概
略を説明すると、ECU14は各種信号を読み込んだ上
で、吸入空気量信号が示す吸入空気量とエンジン回転数
信号が示すエンジン回転数とに基づいて1サイクルあた
りに燃焼室4に吸入される空気量を演算して、それに対
応する基本噴射量を設定する。次いで、ECU14は空
燃比のフィードバック条件が成立しているか否かを判定
する。すなわち、ECU14はエンジン負荷を代表する
スロットル開度とエンジン回転数とをパラメータとする
エンジン1の運転状態が所定のフィードバック領域に属
すると共に、水温信号が示すエンジン冷却水温が所定値
以上になったときなどにフィードバック条件が成立した
と判定して、空燃比フィードバック制御を実行する。
【0020】この空燃比フィードバック制御は概略次の
ようにして行われる。すなわち、ECU14は上記第1
排気センサ12からの酸素濃度信号がリーン状態を示す
ときには、燃料が増量するようにフィードバック補正量
CFBを設定する一方、酸素濃度信号がリーン状態を示
すときには、燃料が減量するようにフィードバック補正
量CFBを設定する。さらに、このフィードバック補正
量CFBや水温補正量を用いて上記基本噴射量を補正す
ることにより最終噴射量を決定する。そして、この最終
噴射量が得られるように燃料噴射弁10に対して燃料噴
射信号を出力する。
【0021】なお、上記フィードバック補正量CFBは
、具体的には次のようにして求められる。すなわち、E
CU14は、図2(a)に示すように、上記第1排気セ
ンサ12の出力電圧Vが所定の基準電圧V1よりも大き
くなった時点で空燃比がリーン状態からリッチ状態に反
転したと判定して、その時点におけるフィードバック補
正量CFBの値を、図2(b)に示すように、リーン遅
延定数DL1の間だけリッチ積分定数IR1を用いて更
新し続け、上記遅延定数DL1が経過した後にリーンス
キップ値PL1だけ一挙に減少させ、その後リーン積分
定数IL1を用いて徐々に減少させる。そして、上記第
1排気センサ12の出力電圧Vが上記基準電圧V1より
も低下した時点で空燃比が今度はリッチ状態からリーン
状態に反転したと判定して、その時点におけるフィード
バック補正量CFBの値をリッチ遅延定数DR1の間だ
け上記リーン積分定数IL1を用いて更新し続け、上記
遅延定数DR1が経過した後にリッチスキップ値PR1
だけ一挙に増大させ、その後上記リッチ積分定数IR1
を用いて徐々に増大させる。
【0022】さらに、ECU14は上記第2排気センサ
13の出力電圧Vを常に検査し、図2(c)に示すよう
に、出力電圧Vが基準電圧V2以上の酸素不足状態の持
続時間(以下、リッチ時間という)TRと、同じく出力
電圧Vが基準電圧V2より小さい酸素過剰状態の持続時
間(以下、リーン時間という)TLとが1対1となるよ
うに、上記各スキップ値PL1,PR1、積分定数IL
1,IR1、遅延定数DL1,DR1をそれぞれ学習補
正する。
【0023】一方、ECU14は上記フィードバック条
件が成立していないと判定したときには、スロットル開
度、エンジン回転数、水温などをパラメータとして設定
された燃料噴射マップから読み出した燃料噴射量となる
ように、上記燃料噴射弁10に対して燃料噴射信号を出
力するオープンループ制御を実行することになる。
【0024】次に、本発明の特徴部分である触媒劣化検
出処理について説明すると、図3のフローチャートに従
ったものとなる。
【0025】すなわち、ECU14はステップS1で所
定の触媒劣化検出条件が成立したかどうかを判定する。 すなわち、ECU14は空燃比フィードバック条件が成
立し、かつスロットル開度や車速などが所定の条件を満
たしているときに、触媒劣化検出条件が成立したと判定
する。
【0026】次いで、ECU14は触媒劣化検出条件が
成立したと判定したときには、ステップS2へ進みリッ
チ時間TRとリーン時間TLとが一致しているか否かを
判定し、YESと判定するとステップS3でその時点の
フィードバック定数から触媒劣化検出用制御定数を算出
する。つまり、上記図2に示すように、スキップ値に着
目した場合に、積分定数及び遅延定数が変わらなければ
、例えばリッチ時間TRとリーン時間TLとが一致して
いるときのリッチスキップ値PR1に対してリーンスキ
ップ値PL1の値をわずかに大きくするだけで、フィー
ドバック補正量CFBは確実に燃料減量方向に変化する
ことになるのである。もちろん、リッチスキップ値PR
1をリーンスキップ値PL1に対して相対的に小さくし
ても良い。また、積分定数や遅延定数に対しても同様な
関係が成り立つ。したがって、触媒コンバータ11下流
の第2排気センサ13付近の排気状態を過度に酸素不足
状態にさせない触媒劣化検出用制御定数が求められるこ
とになる。
【0027】そして、ECU14はフィードバック制御
定数を上記触媒劣化検出用定数に変更した上で、第1排
気センサ12の出力電圧Vが示す単位時間あたりの第1
反転回数N1と、第2排気センサ13の出力電圧Vが示
す単位時間あたりの第2反転回数N2とをそれぞれカウ
ントする(ステップS4〜S6)。そして、ステップS
7で第1反転回数N1に対する第2反転回数N2の割合
が所定の劣化判定基準値Kよりも大きくなったか否かを
判定して、YESと判定したときにはステップS9で触
媒劣化が確定したか否かを判定し、YESと判定したと
きにステップS9を実行して警告灯19を点灯させる。 なお、ECU14は例えば第1反転回数N1に対する第
2反転回数N2の割合が上記劣化判定基準値Kよりも大
きくなることが連続して3回生じたときに触媒劣化を確
定するようになっている。
【0028】また、ECU14は上記ステップS7、S
8においてNOと判定したときには、ステップS10に
移り上記ステップS4において変更した触媒劣化検出用
制御定数をキャンセルする。
【0029】次に、実施例の作用を説明する。
【0030】すなわち、触媒劣化検出時においては、例
えば図4(a)(b)に示すように、第1排気センサ1
2の出力電圧Vがリーン状態からリッチ状態に反転した
後のリーンスキップ値PL2が、通常時のリーンスキッ
プ値PL1よりもδPL(δPL=PL2−PL1)だ
け大きな値に変更され、また該電圧Vがリッチ状態から
リーン状態に反転した後のリッチスキップ値PR2が、
通常時のリッチスキップ値PR1よりもδPR(δPR
=PR2−PR2)だけ小さく変更される。したがって
、燃焼室4に供給される混合気の空燃比がリーン状態に
移行することになって燃料不足気味になる。これにより
、燃焼室4から排出される排気ガス中の酸素濃度が増大
することになって、触媒コンバータ11で吸蔵しきれな
い酸素により第2排気センサ13の付近が確実に酸素過
剰状態となる。このように酸素過剰状態になると第2排
気センサ13における酸素の着脱がスムーズに行われて
、酸素濃度が高感度で検出されることになる。
【0031】その際に、触媒コンバータ11の活性時に
は、図4(c)に示すように、第2排気センサ13の出
力電圧Vがリーン側に偏ったまま推移することになって
、第1反転回数N1に対する第2反転回数N2の割合が
上記劣化判定基準値Kよりも大きくなることがなく、劣
化判定が行われることがない。
【0032】これに対して、第2排気センサ13の出力
電圧Vが、図2(c)の破線で示すように基準電圧V2
を超えてリッチ側に反転する度合が多くなると、第1反
転回数N1に対する第2反転回数N2の割合が上記劣化
判定基準値Kよりも大きくなることが多くなり、触媒劣
化が確定的に判定されたときに警告灯19が点灯状態に
なって、運転者に異常を知らせることになる。
【0033】なお、この実施例においては触媒劣化検出
時に通常時に対してスキップ値を変更するようになって
いるが、積分定数や遅延時間を変更しても良く、これら
全てを変更するようにしても良い。
【0034】
【発明の効果】すなわち、第1、第2発明に係る排気浄
化装置によれば、排気系に設けられた排気ガス浄化用の
触媒の上流及び下流に酸素濃度を検出する排気センサを
設置し、上流側の排気センサの検出値に基づいて空燃比
のフィードバック制御を行うと共に、下流側の排気セン
サの検出値に基づいて触媒の劣化検出を行うようにした
ものにおいて、触媒の劣化判定時には下流側の排気セン
サの付近の排気ガスの組成が酸素過剰側あるいは酸素不
足側のどちらかに偏ることになるので、該センサの検出
値に基づく劣化判定の精度が向上することになる。そし
て、その際におけるフィードバック制御定数が、通常時
におけるフィードバック制御定数の学習値に基づいて変
更されるので、酸素分圧が過度に偏りすぎない適切な制
御定数が得られることになって、劣化検出精度が著しく
向上することになる。
【0035】しかも、第1発明によれば、通常時におけ
るフィードバックの制御定数が、下流側の排気センサ付
近の排気状態が上記触媒の最適浄化率特性が得られる状
態で平均化するように、該センサの検出値に基づいて学
習補正されることになるので、触媒の排気浄化効率が良
好に維持されることになる。
【0036】また、第2発明によれば、通常時における
フィードバックの制御定数が、該センサの検出値が酸素
過剰状態と酸素不足状態とが均等に繰り返すように学習
補正されることになるので、この場合においても触媒の
排気浄化効率が良好に維持されることになる。
【0037】特に、第3発明によれば、触媒の劣化判定
時には触媒下流側の排気センサの付近の排気ガスの組成
が酸素過剰側へ適度に偏ることになるので、該センサの
応答性が向上して良好な検出精度が得られることになる
【図面の簡単な説明】
【図1】  エンジンの制御システム図である。
【図2】  通常時のフィードバック補正量の変化を示
すタイムチャート図である。
【図3】  触媒劣化検出処理を示すフローチャート図
である。
【図4】  触媒劣化検出時のフィードバック補正量の
変化を示すタイムチャート図である。
【符号の説明】
1      エンジン 6      排気通路 10    燃料噴射弁 11    触媒コンバータ 12    第1排気センサ 13    第2排気センサ 14    ECU

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  エンジンの排気系に設けられた排気ガ
    ス浄化用触媒の上流側に設置されて排気ガス中に含まれ
    る残存酸素濃度を検出する第1排気センサと、上記触媒
    の下流側に設置されて同じく排気ガス中に含まれる残存
    酸素濃度を検出する第2排気センサと、上記第1排気セ
    ンサの検出値に応じて空燃比をフィードバック制御する
    フィードバック制御手段と、第2排気センサの検出値に
    基づいて上記触媒の劣化判定を行う劣化判定手段とが備
    えられたエンジンの排気浄化装置であって、通常時には
    上記第2排気センサ付近の排気状態が上記触媒の最適浄
    化率特性が得られる状態で平均化するように、上記第2
    排気センサの検出値に基づいて上記フィードバック制御
    手段の制御定数を学習補正する学習補正手段と、上記劣
    化判定手段による触媒劣化判定時には上記第2排気セン
    サ付近の酸素分圧が過剰側あるいは不足側のどちらかに
    偏るように、フィードバック制御手段の制御定数を上記
    学習補正手段で学習された学習値に基づいて変更する制
    御定数変更手段とが設けられていることを特徴とするエ
    ンジンの排気浄化装置。
  2. 【請求項2】  エンジンの排気系に設けられた排気ガ
    ス浄化用触媒の上流側に設置されて排気ガス中に含まれ
    る残存酸素濃度を検出する第1排気センサと、上記触媒
    の下流側に設置されて同じく排気ガス中に含まれる残存
    酸素濃度を検出する第2排気センサと、上記第1排気セ
    ンサの検出値に応じて空燃比をフィードバック制御する
    フィードバック制御手段と、第2排気センサの検出値に
    基づいて上記触媒の劣化判定を行う劣化判定手段とが備
    えられたエンジンの排気浄化装置であって、通常時には
    上記第2排気センサの検出値が酸素過剰状態と酸素不足
    状態とが均等に繰り返すように、上記第2排気センサの
    検出値に基づいて上記フィードバック制御手段の制御定
    数を学習補正する学習補正手段と、上記劣化判定手段に
    よる触媒劣化判定時には上記第2排気センサ付近の酸素
    分圧が過剰側あるいは不足側のどちらかに偏るように、
    フィードバック制御手段の制御定数を上記学習補正手段
    で学習された学習値に基づいて変更する制御定数変更手
    段とが設けられていることを特徴とするエンジンの排気
    浄化装置。
  3. 【請求項3】  エンジンの排気系に設けられた排気ガ
    ス浄化用触媒の上流側に設置されて排気ガス中に含まれ
    る残存酸素濃度を検出する第1排気センサと、上記触媒
    の下流側に設置されて同じく排気ガス中に含まれる残存
    酸素濃度を検出する第2排気センサと、上記第1排気セ
    ンサの検出値に応じて空燃比をフィードバック制御する
    フィードバック制御手段と、第2排気センサの検出値に
    基づいて上記触媒の劣化判定を行う劣化判定手段とが備
    えられたエンジンの排気浄化装置であって、通常時には
    上記第2排気センサの検出値が酸素過剰状態と酸素不足
    状態とが均等に繰り返すように、上記第2排気センサの
    検出値に基づいて上記フィードバック制御手段の制御定
    数を学習補正する学習補正手段と、上記劣化判定手段に
    よる触媒劣化判定時には上記第2排気センサ付近の酸素
    分圧が過剰側に偏るように、フィードバック制御手段の
    制御定数を上記学習補正手段で学習された学習値に基づ
    いて変更する制御定数変更手段とが設けられていること
    を特徴とするエンジンの排気浄化装置。
JP3093517A 1991-03-29 1991-03-29 エンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3042638B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3093517A JP3042638B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 エンジンの排気浄化装置
US08/859,762 US5311737A (en) 1991-03-29 1992-03-30 Exhaust purification apparatus for an engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3093517A JP3042638B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 エンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04303149A true JPH04303149A (ja) 1992-10-27
JP3042638B2 JP3042638B2 (ja) 2000-05-15

Family

ID=14084531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3093517A Expired - Fee Related JP3042638B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3042638B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3042638B2 (ja) 2000-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6901744B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
JP3076417B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US5743086A (en) Device for judging deterioration of catalyst of engine
US6539707B2 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
US6446429B2 (en) Air-fuel ratio control of engine
US7513105B2 (en) Exhaust gas purifying system and abnormality determining method therefor
JP3625163B2 (ja) 排気浄化用触媒の劣化検出装置
US5784879A (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
US5311737A (en) Exhaust purification apparatus for an engine
US7520274B2 (en) Air fuel ratio sensor deterioration determination system for compression ignition internal combustion engine
JP4042690B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP3195034B2 (ja) エンジンの排気センサの劣化検出装置
JPH08261045A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3052642B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0526080A (ja) リーンバーンエンジンシステムの空燃比制御方法
JP4389141B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH02136538A (ja) 触媒劣化検出装置
JP3302704B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3154431B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化用触媒の劣化検出方法及びその装置
JPH0610738A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04303149A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2001304018A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4032840B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP3500968B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3135948B2 (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees