JPH0426600Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0426600Y2 JPH0426600Y2 JP1983201634U JP20163483U JPH0426600Y2 JP H0426600 Y2 JPH0426600 Y2 JP H0426600Y2 JP 1983201634 U JP1983201634 U JP 1983201634U JP 20163483 U JP20163483 U JP 20163483U JP H0426600 Y2 JPH0426600 Y2 JP H0426600Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coupling
- fitting
- view
- fixing part
- curved
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Fencing (AREA)
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、傾斜し、かつ、複雑に屈曲してい
る道路沿いのフエンス等、支柱に胴縁と縦桟を使
用したフエンス類における支柱への胴縁結合金具
に関するものである。
る道路沿いのフエンス等、支柱に胴縁と縦桟を使
用したフエンス類における支柱への胴縁結合金具
に関するものである。
第1図に一例を示したように非平坦、非直線の
地に設けるフエンスの場合、支柱1は垂直に立設
できるが、胴縁2A,2Bは地形に沿つて傾斜
し、かつ、支柱1を間にして隣在する胴縁2A,
2Bが互いに鋭角あるいは鈍角をなす方向に向
く。
地に設けるフエンスの場合、支柱1は垂直に立設
できるが、胴縁2A,2Bは地形に沿つて傾斜
し、かつ、支柱1を間にして隣在する胴縁2A,
2Bが互いに鋭角あるいは鈍角をなす方向に向
く。
即ち、この種のフエンスでは支柱に対して胴縁
をいかなる方向にも連結できる胴縁結合金具が要
求される。
をいかなる方向にも連結できる胴縁結合金具が要
求される。
この要求に応える結合金具としては、従来、実
公昭57−47321号公報に提案された結合金具があ
るが、この公報に記載されている結合金具は、支
柱に嵌着するキヤツプ状部材を芯とし、これに嵌
合されるリング状部材に、胴縁材の端部を嵌着す
る筒状部材を水平のボルトで結合した構造であ
る。
公昭57−47321号公報に提案された結合金具があ
るが、この公報に記載されている結合金具は、支
柱に嵌着するキヤツプ状部材を芯とし、これに嵌
合されるリング状部材に、胴縁材の端部を嵌着す
る筒状部材を水平のボルトで結合した構造であ
る。
即ち、芯となる部材があつて、これに予めリン
グ状部材を嵌合させておき、さらに、リング状部
材に筒状部材をボルトとナツトで取付けた構造で
あるから、組立にかなりの熟練と技術を必要とす
るばかりか、多くの時間が必要で、非能率であ
る。
グ状部材を嵌合させておき、さらに、リング状部
材に筒状部材をボルトとナツトで取付けた構造で
あるから、組立にかなりの熟練と技術を必要とす
るばかりか、多くの時間が必要で、非能率であ
る。
この考案の目的は、前記公報に記載された結合
金具における難点を解消した支柱への胴縁結合金
具を提供することであり、芯となる部材を具備せ
ず、支柱への側方からの組付け、即ち、支柱と胴
縁を側方から抱き込むようにして組付けることが
できる2部材からなる点に特徴がある。
金具における難点を解消した支柱への胴縁結合金
具を提供することであり、芯となる部材を具備せ
ず、支柱への側方からの組付け、即ち、支柱と胴
縁を側方から抱き込むようにして組付けることが
できる2部材からなる点に特徴がある。
ついで、この考案の結合金具を実施例により図
面を参照しながら説明する。
面を参照しながら説明する。
第2図にはこの考案の結合金具の実施例を組立
状態を正面図で示し、第3図には平面図で、ま
た、第4図には底面図で、第5図には左側面図
で、第6図には右側面図で、さらに第7図には正
面図で示してある。図面に示したように、この考
案の結合金具は、支柱1の周面の120°〜130°程
度の部分に内面を当接できる円弧状湾曲部3の一
端に雄形掛合部4を設け、他端に縦桟固定部5を
設けた結合片Aと、前記雄形掛合部4との掛合を
自在とした雌形掛合部6を一端に有し、結合片A
が当接している支柱1の周面の対称位置に内面を
当接する円弧状湾曲部3をもつ結合片Bとからな
る。第2図中、符号12は縦材を示す。
状態を正面図で示し、第3図には平面図で、ま
た、第4図には底面図で、第5図には左側面図
で、第6図には右側面図で、さらに第7図には正
面図で示してある。図面に示したように、この考
案の結合金具は、支柱1の周面の120°〜130°程
度の部分に内面を当接できる円弧状湾曲部3の一
端に雄形掛合部4を設け、他端に縦桟固定部5を
設けた結合片Aと、前記雄形掛合部4との掛合を
自在とした雌形掛合部6を一端に有し、結合片A
が当接している支柱1の周面の対称位置に内面を
当接する円弧状湾曲部3をもつ結合片Bとからな
る。第2図中、符号12は縦材を示す。
第8図には結合片Aを一部切欠き平面図で、第
9図には結合片Bを一部切欠き平面図で、第10
図には結合片Aを左側面図で、さらに第11図に
は結合片Bを左側面図でそれぞれ示してある。
9図には結合片Bを一部切欠き平面図で、第10
図には結合片Aを左側面図で、さらに第11図に
は結合片Bを左側面図でそれぞれ示してある。
結合片Bは、支柱1への装着により結合片Aの
縦桟固定部5に相対向して互いに平行をなす縦桟
固定部5を有している。
縦桟固定部5に相対向して互いに平行をなす縦桟
固定部5を有している。
縦桟固定部5には上下2筒所に横貫孔7A,7
Bを設けてあり、それぞれの縦桟固定部5の外側
には円弧状に湾曲した胴縁挟持片8を上部の横貫
孔7Aに固定した軸9によつて回動自在に取付け
てある。
Bを設けてあり、それぞれの縦桟固定部5の外側
には円弧状に湾曲した胴縁挟持片8を上部の横貫
孔7Aに固定した軸9によつて回動自在に取付け
てある。
胴縁挟持片8は結合片AとBに取付けた2片が
上部で互いに縁を接する構造としてある。
上部で互いに縁を接する構造としてある。
さらに、胴縁挟持片8には、胴縁2A,2Bの
いすれかに設けた横貫孔(図示省略)に合致させ
るボルト通孔10を穿設してある。
いすれかに設けた横貫孔(図示省略)に合致させ
るボルト通孔10を穿設してある。
前記結合金具に対し、第2図中に示し、第1
2図に平面図で、第13図に正面図で、第14図
に左側面図で、第15図に右側面図で、第16図
に一部切欠き底面図でそれぞれ示した結合金具
がある。
2図に平面図で、第13図に正面図で、第14図
に左側面図で、第15図に右側面図で、第16図
に一部切欠き底面図でそれぞれ示した結合金具
がある。
結合金具は支柱頂部に使用する結合金具であ
つて、結合金具における結合片Aに相当する結
合片A′と、結合金具における結合片Bに相当
する結合片B′とからなる。
つて、結合金具における結合片Aに相当する結
合片A′と、結合金具における結合片Bに相当
する結合片B′とからなる。
結合片A′は第17図に一部切欠き底面図で示
し、第18図に右側面図で示したように、円弧状
湾曲部3の一端に雄形掛合部4を、また、他端に
縦桟固定部5を有し、縦桟固定部5に設けた横貫
孔7A′,7B′のうちの上部の7B′に軸9を固着
し、この軸9によつて胴縁挟持片8を支持してあ
る点において結合片Aと同様である。
し、第18図に右側面図で示したように、円弧状
湾曲部3の一端に雄形掛合部4を、また、他端に
縦桟固定部5を有し、縦桟固定部5に設けた横貫
孔7A′,7B′のうちの上部の7B′に軸9を固着
し、この軸9によつて胴縁挟持片8を支持してあ
る点において結合片Aと同様である。
一方、結合片B′は、第19図に一部切欠き断
面図で示し、第20図に右側面図で示したよう
に、結合片Bと同様に円弧状湾曲部3の一端に雌
形掛合部6を設け、他端に縦桟固定部5を設けて
あり、縦桟固定部5の横貫孔7A′,7B′のうち
の上部の7B′に固定した軸9により胴縁挟持片
8を支持してある。
面図で示し、第20図に右側面図で示したよう
に、結合片Bと同様に円弧状湾曲部3の一端に雌
形掛合部6を設け、他端に縦桟固定部5を設けて
あり、縦桟固定部5の横貫孔7A′,7B′のうち
の上部の7B′に固定した軸9により胴縁挟持片
8を支持してある。
前記結合片B′が結合片Bと異る点は、頂部に、
支柱1の上端に被冠する凸湾曲の天板11を固着
してあることである。
支柱1の上端に被冠する凸湾曲の天板11を固着
してあることである。
なお、結合金具およびにおけるボルト通孔
は角孔としてあるが、これは、第21図aおよび
bに示されるように、頭部に角柱状の回り止めス
トツパー13を有するボルト14を使用する為で
ある。前記ボルト通孔は、通常のボルトを使用す
る場合には丸孔で良い。
は角孔としてあるが、これは、第21図aおよび
bに示されるように、頭部に角柱状の回り止めス
トツパー13を有するボルト14を使用する為で
ある。前記ボルト通孔は、通常のボルトを使用す
る場合には丸孔で良い。
前記の構成からなるこの考案の結合金具,
は、所定の箇所に立設した支柱1に、結合金具
を上に、結合金具を下にした配置で取付ける。
は、所定の箇所に立設した支柱1に、結合金具
を上に、結合金具を下にした配置で取付ける。
結合金具,の支柱への取付けは、結合片
A,A′の各々の雄形掛合部4を、結合片B,
B′の各々の雌形掛合部6に雌雄嵌合させつつ、
支柱1の側方から装着する。
A,A′の各々の雄形掛合部4を、結合片B,
B′の各々の雌形掛合部6に雌雄嵌合させつつ、
支柱1の側方から装着する。
支柱1を抱持した結合片AとB、およびA′と
B′は、縦桟固定部5の横貫孔7Aと7Bのうち、
結合金具においては7B、結合金具において
は7A′(いずれも下端側に位置する)にボルト、
ナツト(図示しない)を使用して固定すると、こ
のボルト、ナツトの締付けで、支柱を緊締し、ず
り落ちない。
B′は、縦桟固定部5の横貫孔7Aと7Bのうち、
結合金具においては7B、結合金具において
は7A′(いずれも下端側に位置する)にボルト、
ナツト(図示しない)を使用して固定すると、こ
のボルト、ナツトの締付けで、支柱を緊締し、ず
り落ちない。
特に結合金具の結合片B′に固定された天板
11は、結合片A′と完全に分離しているので、
前記ボルト、ナツトによつて締付けた場合、結合
片A′が容易に締まる。このために支柱1への緊
締が強力に行える。
11は、結合片A′と完全に分離しているので、
前記ボルト、ナツトによつて締付けた場合、結合
片A′が容易に締まる。このために支柱1への緊
締が強力に行える。
一方、胴縁挟持片8,8間に胴縁2Aの端部を
挿入し、ボルト通孔10にボルトを通し、ナツト
を締付ければ胴縁2Aが固定される。
挿入し、ボルト通孔10にボルトを通し、ナツト
を締付ければ胴縁2Aが固定される。
下胴縁2Bについては、結合金具を2個使用
すればよい。
すればよい。
フエンス端部の場合には、結合金具および
をそれぞれ1個づつ使用する。
をそれぞれ1個づつ使用する。
フエンスの水平方向における屈曲に対しては、
結合金具,を支柱1に取付ける際水平方向に
位置調節すればよく、傾斜に対応させるには胴縁
挟持片8を軸9中心に上下に向きを定めればよ
い。
結合金具,を支柱1に取付ける際水平方向に
位置調節すればよく、傾斜に対応させるには胴縁
挟持片8を軸9中心に上下に向きを定めればよ
い。
以上の説明から明らかなように、この考案の結
合金具は、極めて簡単に支柱に胴縁及び縦桟を固
定でき、特に、支柱への側方からの組付を可能と
したことにより、着脱が著しく容易で、フエンス
施工に要する時間を大幅に縮減でき、また、不な
れな作業者でも高能率、かつ、正確にフエンスを
組立てられるなど優れた利点を有する。
合金具は、極めて簡単に支柱に胴縁及び縦桟を固
定でき、特に、支柱への側方からの組付を可能と
したことにより、着脱が著しく容易で、フエンス
施工に要する時間を大幅に縮減でき、また、不な
れな作業者でも高能率、かつ、正確にフエンスを
組立てられるなど優れた利点を有する。
第1図は傾斜、屈曲地におけるフエンスの一例
を示した正面図、第2図はこの考案の結合金具の
実施例を組立状態で示した正面図、第3図乃至第
7図は結合金具を示し、第3図は平面図、第4
図は底面図、第5図は左側面図、第6図は右側面
図、第7図は正面図である。第8図は結合金具
の結合片Aの一部切欠き平面図、第9図は同じく
結合片Bの一部切欠き平面図、第10図は結合片
Aの左側面図、第11図は結合片Bの左側面図、
第12図乃至第16図は結合金具を示し、第1
2図は平面図、第13図は正面図、第14図は左
側面図、第15図は右側面図、第16図は一部切
欠き底面図である。第17図は結合金具の結合
片A′を示す一部切欠き底面図、第18図は同じ
く結合片A′の右側面図、第19図は一部切欠き
結合片B′の底面図、第20図は同じく結合片
B′の右側面図である。第21図aおよびbは、
この考案の実施例の結合金具に使用するボルトの
正面図および底面図である。 図面において、1……支柱、2A,2B……胴
縁、3……円弧状湾曲部、4……雄形掛合部、5
……縦桟固定部、6……雌形掛合部、7A,7
B,7A′,7B′……横貫孔、8……胴縁挟持片、
9……軸、10,10′……ボルト通孔、11…
…天板、A,A′,B,B′……結合片、,…
…この考案の結合金具。
を示した正面図、第2図はこの考案の結合金具の
実施例を組立状態で示した正面図、第3図乃至第
7図は結合金具を示し、第3図は平面図、第4
図は底面図、第5図は左側面図、第6図は右側面
図、第7図は正面図である。第8図は結合金具
の結合片Aの一部切欠き平面図、第9図は同じく
結合片Bの一部切欠き平面図、第10図は結合片
Aの左側面図、第11図は結合片Bの左側面図、
第12図乃至第16図は結合金具を示し、第1
2図は平面図、第13図は正面図、第14図は左
側面図、第15図は右側面図、第16図は一部切
欠き底面図である。第17図は結合金具の結合
片A′を示す一部切欠き底面図、第18図は同じ
く結合片A′の右側面図、第19図は一部切欠き
結合片B′の底面図、第20図は同じく結合片
B′の右側面図である。第21図aおよびbは、
この考案の実施例の結合金具に使用するボルトの
正面図および底面図である。 図面において、1……支柱、2A,2B……胴
縁、3……円弧状湾曲部、4……雄形掛合部、5
……縦桟固定部、6……雌形掛合部、7A,7
B,7A′,7B′……横貫孔、8……胴縁挟持片、
9……軸、10,10′……ボルト通孔、11…
…天板、A,A′,B,B′……結合片、,…
…この考案の結合金具。
Claims (1)
- 結合金具と結合金具とからなり、前記結合
金具は、フエンスの支柱の外面に当てがわれる
湾曲部と、フエンスの縦桟が固定される、前記湾
曲部の端部から上方に伸びる縦桟固定部とを有す
る一対の結合片A,Bと、前記縦桟固定部の上部
に、その垂直面内において回動可能に取り付けら
れた一対の胴縁挟持片とからなり、前記結合金具
は、前記支柱の外面に当てがわれる湾曲部と、
前記支柱の縦桟が固定される、前記湾曲部の端部
から下方に延びる縦桟固定部を有する一対の結合
片A′,B′と、前記縦桟固定部の上部に、その垂
直面内において回動可能に取り付けられた一対の
胴縁挟持片と、前記一対の結合片A′,B′の何れ
か一方の上部に水平に固定された天板とからな
り、前記結合片A,BおよびA′,B′は、それぞ
れ前記湾曲部において相互に結合可能であり、前
記結合金具の前記湾曲部上に、前記結合金具
の前記湾曲部を同心的に重ね合わせることによつ
て、前記結合金具と前記結合金具とが互いに
前記支柱に固定されることを特徴とする、支柱へ
の胴縁結合金具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20163483U JPS60110552U (ja) | 1983-12-29 | 1983-12-29 | 支柱への胴縁結合金具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20163483U JPS60110552U (ja) | 1983-12-29 | 1983-12-29 | 支柱への胴縁結合金具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60110552U JPS60110552U (ja) | 1985-07-26 |
JPH0426600Y2 true JPH0426600Y2 (ja) | 1992-06-25 |
Family
ID=30763613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20163483U Granted JPS60110552U (ja) | 1983-12-29 | 1983-12-29 | 支柱への胴縁結合金具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60110552U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003035996A1 (fr) * | 2001-10-19 | 2003-05-01 | Shuhei Izumi | Garniture de rampe et procede d'installation d'une rampe |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6023395Y2 (ja) * | 1980-11-15 | 1985-07-12 | 清 中山 | フエンス柱の自在ジヨイント |
-
1983
- 1983-12-29 JP JP20163483U patent/JPS60110552U/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003035996A1 (fr) * | 2001-10-19 | 2003-05-01 | Shuhei Izumi | Garniture de rampe et procede d'installation d'une rampe |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60110552U (ja) | 1985-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0426600Y2 (ja) | ||
JPH02243873A (ja) | 支柱とステーの連結装置 | |
JPH0312124Y2 (ja) | ||
JPS5844167Y2 (ja) | 木造建築における軸組金具緊結用の連結部材 | |
JPH0782716A (ja) | 防護柵及びその継手 | |
JPH0711203Y2 (ja) | 柱と梁の接合構造 | |
JPH049817Y2 (ja) | ||
JPH0736032Y2 (ja) | フェンス用クランプ | |
JPS6236883Y2 (ja) | ||
JPH0218198Y2 (ja) | ||
JPS6349444Y2 (ja) | ||
JPH10159396A (ja) | フェンス用継手 | |
JPS6117033Y2 (ja) | ||
JP3385560B2 (ja) | コーナージョイント及びそれを備えたフェンス | |
JP2501515B2 (ja) | 鋼管柱の仕口構造 | |
JPS6146092Y2 (ja) | ||
JP2532767Y2 (ja) | 柱 | |
JPH024956Y2 (ja) | ||
JPH0431293Y2 (ja) | ||
JPH0510096Y2 (ja) | ||
JPH0629287Y2 (ja) | 部材の連結構造 | |
JPH031523Y2 (ja) | ||
JPH06288005A (ja) | 鉄骨軸組の仕口部構造 | |
JPH0649170Y2 (ja) | 支柱の連結装置 | |
JPH04107332U (ja) | 手摺りの笠木支柱取付装置 |