[go: up one dir, main page]

JPH04243321A - 入出力バッファ回路 - Google Patents

入出力バッファ回路

Info

Publication number
JPH04243321A
JPH04243321A JP3003827A JP382791A JPH04243321A JP H04243321 A JPH04243321 A JP H04243321A JP 3003827 A JP3003827 A JP 3003827A JP 382791 A JP382791 A JP 382791A JP H04243321 A JPH04243321 A JP H04243321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
buffer circuit
type mos
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3003827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2566064B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Sawada
和宏 澤田
Shigeru Tanaka
茂 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3003827A priority Critical patent/JP2566064B2/ja
Priority to US07/821,368 priority patent/US5270589A/en
Priority to KR1019920000610A priority patent/KR960003226B1/ko
Publication of JPH04243321A publication Critical patent/JPH04243321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566064B2 publication Critical patent/JP2566064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00315Modifications for increasing the reliability for protection in field-effect transistor circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018521Interface arrangements of complementary type, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/82Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
    • H10D84/83Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
    • H10D84/85Complementary IGFETs, e.g. CMOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路の入出
力バッファ回路に係り、特に異なる電源電圧で動作する
デバイスとの入出力インターフェイスを可能にする入出
力バッファ回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図11は、従来の半導体集積回路におい
て例えばCMOS  FET(相補性絶縁ゲート型電界
効果トランジスタ)が用いられた入出力バッファ回路を
示している。ここで、11は入出力用パッド、12およ
び13は上記入出力用パッドを共通に使用する入力バッ
ファ回路および出力バッファ回路である。上記出力バッ
ファ回路13は、電源電位(Vcc)ノードと接地電位
(Vss)ノードとの間に直列に接続されたPチャネル
型MOSトランジスタ(PMOSトランジスタ)QP1
およびNチャネル型MOSトランジスタ(NMOSトラ
ンジスタ)QN1を有し、出力イネーブル信号ENが活
性化した時に集積回路内部回路からの出力信号Dout
を上記入出力用パッド11に出力する。上記入力バッフ
ァ回路12は、入力段にPMOSトランジスタQP2お
よびNMOSトランジスタQN2からなるCMOSイン
バータが用いられており、集積回路外部から上記入出力
用パッド11を介して入力する信号を内部入力信号Di
nとして集積回路内部回路に入力する。
【0003】上記入出力バッファ回路を出力バッファと
して使用する場合、出力イネーブル信号ENを“H”レ
ベルにすれば、出力信号Dout の“H”/“L”レ
ベルに応じて入出力用パッド11に“H”/“L”レベ
ルの信号が出力される。これに対して、上記入出力バッ
ファ回路を入力バッファとして使用する場合、出力イネ
ーブル信号ENを“L”レベルにすれば、PMOSトラ
ンジスタQP1のゲートノードN1、NMOSトランジ
スタQN1のゲートノードN2がそれぞれ対応して“H
”/“L”レベルになり、入出力ノードN3が高インピ
ーダンス状態になり、入出力用パッド11から入出力ノ
ードN3を経て入力段インバータに信号が入力され、最
終的に集積回路内部回路に内部入力信号Dinが入力さ
れる。
【0004】図12は、図11中のPMOSトランジス
タQP1、NMOSトランジスタQN1の断面構造を示
している。ここで、21はP型半導体基板、22はNウ
ェル、23は上記Nウェル22に形成されたPMOSト
ランジスタQP1のソース・ドレイン用のP型不純物領
域、24は上記Nウェル22に形成された電極引出し用
のN型不純物領域、25はPウェル、26は上記Pウェ
ル25に形成されたNMOSトランジスタQN1のソー
ス・ドレイン用のN型不純物領域、27は上記Pウェル
25に形成された電極引出し用のP型不純物領域、28
は基板表面のゲート絶縁膜、29はPMOSトランジス
タQP1用のゲート電極、30はPMOSトランジスタ
QP1用のソース配線、31はNMOSトランジスタQ
N1用のゲート電極、32はNMOSトランジスタQN
1用のソース配線、33はPMOSトランジスタQP1
およびNMOSトランジスタQN1のドレイン配線であ
る。
【0005】ところで、素子の微細化に伴い、信頼性の
観点からデバイス自身の電源電圧が降下せざるを得なく
なってきており、電源電圧が例えば5Vから3.3Vへ
移行する傾向がある。特に、最近のマイクロプロセッサ
などは、電源電圧が3.3Vに移行すると考えられてい
る。そこで、ある集積回路の電源電圧を3.3Vにして
も、インターフェイスしようとする他のデバイス(周辺
ロジック回路やメモリなど)が5Vで動作する場合が考
えられ、この場合には、上記集積回路に設けられる前記
したような入出力バッファ回路中の入出力ノードN3に
入力電位として5Vが印加されることになる。この場合
、Nウェル22の電位は3.3Vであるので、5Vの入
力電位が印加されるP型不純物領域23とNウェル22
とのPN接合(図中A部)が順バイアスになっていまい
、インターフェイスが不可能になってしまうという問題
が生ずる。また、入力段インバータのPMOSトランジ
スタQP2およびNMOSトランジスタQN2の各ゲー
トにも5Vの入力電圧が印加されてしまい、信頼性上問
題である。
【0006】上記したように信号入力時にP型不純物領
域とNウェルとのPN接合が順バイアスになることに起
因する問題点を解決するため、図13に示すような入出
力バッファ回路の例が文献;ISSCC 90,Dig
est,pp48,”System,Process,
and Design Implication of
 a Reduced Supply Voltage
 Microprocessor”,Randy Al
lmon et al. に記載されている。ここでは
、上記問題点の解決に関係する回路だけを示しており、
各種のコントロール回路の図示は省略されている。なお
、第1の電源電位Vcc1 として3.3V、第2の電
源電位Vcc2 として5Vが用いられている。
【0007】図13において、サイズの大きな出力用の
PMOSトランジスタQP3の基板(Nウェル)はVc
c2(=5V)電位に接続されている。また、信号入力
時に入出力ノードN4の電位をPMOSトランジスタQ
P3のゲートノードN3に伝えてその電位が最終的にV
cc2(=5V)電位まで達するように上昇させるため
に、ゲートがVcc1(=3.3V)電位に接続された
PMOSトランジスタQP2が挿入されている。また、
信号出力時にPMOSトランジスタQP1がオンした時
にそのドレインノードN2のVcc1(=3.3V)電
位を前記ゲートノードN3に伝えて出力用のPMOSト
ランジスタQP3を確実にオフさせるために、ゲートが
Vcc2(=5V)電位に接続されたNMOSトランジ
スタQN2が挿入されている。
【0008】図14は、図13中のPMOSトランジス
タQP3の断面構造を示している。ここで、21はP型
半導体基板、22はNウェル、23は上記Nウェル22
に形成されたソース・ドレイン用のP型不純物領域、2
4は上記Nウェル22に形成された電極引出し用のN型
不純物領域、28は基板表面のゲート絶縁膜、29はゲ
ート電極、30はソース配線、33はドレイン配線であ
る。
【0009】上記した図13の回路によれば、出力用の
PMOSトランジスタQP3の基板はVcc2(=5V
)電位に接続されているので、入出力ノードN4に5V
の信号が入力しても、P型不純物領域23とNウェル2
2とのPN接合(図中B部)が順バイアスされることは
ないので、他のデバイスとの入出力インターフェイスが
可能になる。また、信号入力状態におけるノードN2、
N3、N4の電圧波形は図15に示すようになる。即ち
、時刻t1から入出力ノードN4に5Vの入力が開始し
、時刻t2にノードN4がVcc1(=3.3V)電位
を越え、時刻t3にてVcc1 +Vtp(PMOSト
ランジスタQP2の閾値電圧)の電位を越えると、PM
OSトランジスタQP3のゲートノードN3の電位がノ
ードN4の電位に追随して上昇し、最終的にノードN3
はVcc2(=5V)電位まで達する。これにより、出
力用のPMOSトランジスタQP3は完全にオフ状態に
なるので、ノードN4からPMOSトランジスタQP3
を通して第1の電源電位Vcc1 に向かって多大な入
力リーク電流が流れることは防止される。
【0010】ところで、図13の回路部Iにおけるトラ
ンジスタQP1、QN1、QN2の部分には次に述べる
ような問題がある。NMOSトランジスタQP2は、信
号入力時にはノードN3の電位をノードN2に伝える働
きをする。PMOSトランジスタQP1も、出力用のP
MOSトランジスタQP3と同様に、信号入力時の順バ
イアスを避けるために、その基板(Nウェル)にはVc
c2(=5V)電位が接続されている。しかし、図15
に示す動作波形のように、ノードN2の電位はNMOS
トランジスタQN2のトランジスタ特性(バックバイア
ス効果など)によってVcc1 ±αになる可能性があ
り、PMOSトランジスタQP1は信号入力時はオンし
ているため、オン電流による入力リークが存在してしま
う。この入力リーク電流は1〜2mA程度と考えられる
が、入出力パッド数が100以上存在するマイクロプロ
セッサのような集積回路では、100mA以上の入力リ
ークになり大きな問題である。
【0011】また、図13の回路では、出力用のNMO
SトランジスタQN3や回路部IのトランジスタQP1
、QN1、QN2および入力バッファ回路の入力段イン
バータ(図示せず)に5Vレベルの入力電位が印加され
てしまい、信頼性上問題である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の入
出力バッファ回路は、この入出力バッファ回路を内蔵す
る集積回路の電源電圧(例えば3.3V)よりも高い電
圧レベル(例えば5V)の信号を出力する他のデバイス
との入出力インターフェイスをとろうとすると、インタ
ーフェイスが不可能になるか、入力リーク電流路が存在
するという問題がある。
【0013】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
、入出力バッファ回路を内蔵する集積回路の電源電圧よ
りも高い電圧レベルの信号を出力する他のデバイスとの
入出力インターフェイスを可能にし、入力リーク電流路
が存在しない入出力バッファ回路を提供することを目的
とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体集積回
路に設けられた入出力用パッドを共通に使用する入力バ
ッファ回路および出力バッファ回路を有する入出力バッ
ファ回路において、入出力用パッドと出力バッファ回路
の出力ノードとの間に第2のNMOSトランジスタが挿
入接続され、入力バッファ回路の入力ノードは出力バッ
ファ回路の出力ノードに接続され、あるいは、第3のN
MOSトランジスタを介して入出力用パッドに接続され
ていることを特徴とする。上記NMOSトランジスタに
ディプリーション型トランジスタが用いられる場合には
、そのゲートに集積回路の電源電位と同じレベルの電位
が与えられ、エンハンスメント型トランジスタが用いら
れる場合には、そのゲートに電源電位より高いレベルの
電位が与えられることを特徴とする。
【0015】
【作用】第2のNMOSトランジスタ(あるいは、第2
のNMOSトランジスタおよび第3のNMOSトランジ
スタ)は常にオン状態であるので、入力バッファ回路お
よび出力バッファ回路による信号の入出力動作は通常通
り行われる。また、入出力用パッドは第2のNMOSト
ランジスタ(あるいは、第2のNMOSトランジスタお
よび第3のNMOSトランジスタ)の一端(Pウェル中
のN型拡散領域)に接続されており、信号入力時に入出
力用パッドに集積回路の電源電位より高いレベルの信号
が入力しても、出力バッファ回路の出力用のPMOSト
ランジスタのドレイン(Nウェル内のP型不純物領域)
に高いレベルの信号が印加されることはないので、この
P型不純物領域とNウェルとのPN接合が順バイアスさ
れることはなく、他のデバイスとの入出力インターフェ
イスを容易にとることが可能になり、入力リーク電流が
流れることもない。
【0016】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0017】図1は、第1実施例に係る入出力バッファ
回路を示しており、この入出力バッファ回路を含む集積
回路には動作電源として例えば3.3Vの電源電圧Vc
c1 が与えられる。図1において、11は入出力用パ
ッド、12および13は上記入出力用パッド11を共通
に使用する入力バッファ回路および出力バッファ回路、
14は入力コントロール回路、15は出力コントロール
回路である。上記出力バッファ回路13は、電源電位V
cc1 ノードと接地電位Vssノードとの間に直列に
接続されたPMOSトランジスタQP1および第1のN
MOSトランジスタQN1を有し、集積回路内部の出力
コントロール回路15から入力する信号を出力ノードN
3(PMOSトランジスタQP1および第1のNMOS
トランジスタQN1のドレイン相互直列接続点)に出力
し、さらに前記入出力用パッド11に出力する。上記入
力バッファ回路12は、入力段にPMOSトランジスタ
QP2およびNMOSトランジスタQN2からなるCM
OSインバータが用いられており、その入力ノードは出
力バッファ回路13の出力ノードN3に接続されており
、集積回路外部から上記入出力用パッド11を介して入
力する信号を集積回路内部の入力コントロール回路14
に出力する。
【0018】さらに、前記入出力用パッド11に連なる
ノードN4と前記出力バッファ回路13の出力ノードN
3との間にエンハンスメント型の第2のNMOSトラン
ジスタQNEが挿入接続されており、そのゲートは前記
電源電位Vcc1 ノードより高レベルの第2の電源電
位Vcc2 が与えられる。この場合、上記第2のNM
OSトランジスタQNEは、出力バッファ回路13のト
ランジスタQP1、QN1と少なくとも同等の駆動能力
を有する。
【0019】次に、図1の入出力バッファ回路の動作に
ついて図2、図3を参照しながら説明する。図2は、図
1の入出力バッファ回路を出力バッファとして使用する
場合のノードN1、N2、N3、N4の電圧波形を概略
的に示し、図3は、図1の入出力バッファ回路を入力バ
ッファとして使用する場合のノードN3、N4、N5の
電圧波形を概略的に示している。第2のNMOSトラン
ジスタQNEは常にオン状態であるので、入力バッファ
回路12および出力バッファ回路13による信号の入出
力動作は通常通り行われる。
【0020】信号出力時において、時刻t1にノードN
1、N2が“L”レベルから“H”レベルへ変化すると
、ノードN3はトランジスタQN1を介して放電され“
L”レベルへと変化する。この時、ノードN4はトラン
ジスタQNEを介してVss電位の“L”レベルとなる
。また、時刻t2にノードN1、N2が“H”レベルか
ら“L”レベルへ変化すると、ノードN3はトランジス
タQP1を介して充電され始める。トランジスタQNE
はオン状態であるので、ノードN3の充電に追随してノ
ードN4の電位も上昇し、Vcc1 電位の“H”レベ
ルが出力される。
【0021】なお、“H”レベル出力時に第2のNMO
SトランジスタQNEのAC(交流)特性、DC(直流
)特性の劣化が考えられるが、その閾値電圧の適切な設
定で対応可能である。例えば、トランジスタQNEのソ
ース(ノードN3)の電圧が3.3Vになり、つまり、
バックゲートに−3.3Vがかかった状態でのトランジ
スタQNEの閾値が−0.3Vになるように設定してお
けば、TTL(トランジスタ・トランジスタ・ロジック
)レベル出力としてのAC特性、DC特性は問題ない。
【0022】一方、信号入力時において、時刻t1にノ
ードN4が“L”レベルから“H”レベルへ変化を始め
、時刻t2にノードN3が入力ゲートの閾値を越えると
、ノードN5は“L”レベルへと変化する。時刻t3に
ノードN4の電位がVcc1 電位のレベルを越えたと
する。以降は、トランジスタQNEの特性により、ノー
ドN3の電位は飽和し、Vcc1 電位のレベルを保つ
。仮に、トランジスタQNEの特性がばらついたとして
も、トランジスタQP1のドレインのP型拡散領域とN
ウェルとが順バイアスされないレベルであれば、入力リ
ーク電流は流れないので、問題はない。ノードN4はN
MOSトランジスタQNEの一端(Pウェル中のN型拡
散領域)に接続されており、信号入力時にノードN4に
電源電位Vcc1 より高いレベルの5Vの信号が入力
しても、出力バッファ回路の出力用のPMOSトランジ
スタQP1のドレイン(Nウェル内のP型不純物領域)
に高いレベルの信号が印加されることはないので、この
P型不純物領域とNウェルとのPN接合が順バイアスさ
れることはなく、他のデバイスとの入出力インターフェ
イスを容易にとることが可能になる。
【0023】なお、信号入力が“L”レベルの時には前
記したような順バイアスや入力リーク電流の問題がない
ので説明を省略する。
【0024】上記したように、図1の入出力バッファ回
路によれば、これを内蔵する集積回路の電源電圧Vcc
1 よりも高い電圧レベルの信号を出力する他のデバイ
スとの入出力インターフェイスが可能となり、しかも、
入力リーク電流路が存在しない。従って、入出力インタ
ーフェイスをとろうとする他のデバイスが3.3V系で
あるか5V系であるかに拘らずに同じ集積回路を製造で
きる。
【0025】なお、第2のNMOSトランジスタQNE
はエンハンスメント型であり、その付加に伴うプロセス
追加は必要ないが、そのゲートに電源電位より高レベル
の第2の電源電位Vcc2 が加わるので、その信頼性
を保つためには、プロセスの変更、例えば、第2のNM
OSトランジスタQNEの酸化膜を厚く形成するなどの
必要がある場合がある。
【0026】図4は、第2実施例に係る入出力バッファ
回路を示しており、第1実施例の入出力バッファ回路と
比べて、電源電位Vcc1 を昇圧することにより第2
の電源電位Vcc2 を生成して前記エンハンスメント
型の第2のNMOSトランジスタQNEのゲートに供給
するブートストラップ回路41が設けられている点が異
なり、その他は同じであるので図1中と同一符号を付し
ている。
【0027】図4の入出力バッファ回路の動作は、基本
的には第1実施例の動作と同じである。この入出力バッ
ファ回路によれば、第1実施例と比べて、集積回路外部
から第2の電源電位Vcc2 を与える必要はないので
便利であるが、ブートストラップ回路41を余分に必要
とする。なお、上記ブートストラップ回路41は、充放
電する必要はなく、スタティックにブートレベルを出力
できればよい。
【0028】図5は、第3実施例に係る入出力バッファ
回路を示しており、第1実施例の入出力バッファ回路と
比べて、エンハンスメント型の第2のNMOSトランジ
スタQNEに代えてディプリーション型の第2のNMO
SトランジスタQNDが用いられ、そのゲートは電源電
位Vcc1 が与えられる点が異なり、その他は同じで
あるので図1中と同一符号を付している。
【0029】なお、上記ディプリーション型のNMOS
トランジスタQNDは、同じ集積回路内に別のディプリ
ーション型のNMOSトランジスタが存在する場合には
、それと同時に形成すればよく、別のディプリーション
型のNMOSトランジスタが存在しない場合には、ディ
プリーション型のNMOSトランジスタの閾値制御用の
イオン注入プロセスを行う1工程を追加すればよい。
【0030】図5の入出力バッファ回路の動作は、基本
的には第1実施例の動作と同じである。この入出力バッ
ファ回路によれば、第1実施例と比べて、集積回路外部
から第2の電源電位Vcc2 を与える必要がないとい
う利点がある。
【0031】図6は、第4実施例に係る入出力バッファ
回路を示しており、図5の入出力バッファ回路と比べて
、入力バッファ回路12の入力ノードは出力バッファ回
路13の出力ノードN3に接続されておらず、入出力用
パッド11と入力バッファ回路12の入力ノードとの間
にディプリーション型の第3のNMOSトランジスタQ
ND”が挿入接続され、そのゲートに電源電位Vcc1
 が与えられる点が異なり、その他は同じであるので図
5中と同一符号を付している。この場合、前記第2のN
MOSトランジスタQNDは出力バッファ回路13のト
ランジスタQP1、QN1と少なくとも同等の駆動能力
を有するが、第3のNMOSトランジスタQND”は入
力専用であるので第2のNMOSトランジスタQNDよ
りもサイズが小さくてもよい。
【0032】図6の入出力バッファ回路の動作は、基本
的には図5の回路の動作と同じである。この入出力バッ
ファ回路によれば、例えば出力バッファ回路13の出力
用トランジスタQP1、QN1のパターンレイアウトの
都合上、入力バッファ回路12の入力ノードを出力バッ
ファ回路13の出力ノードN3に接続することが困難で
あって入力バッファ回路12の入力ノードを出力バッフ
ァ回路13の出力ノードN3から分離して形成する必要
がある場合に有効である。
【0033】図7は、図6の入出力バッファ回路の変形
例を示しており、図6の入出力バッファ回路と比べて、
ディプリーション型の第2のNMOSトランジスタQN
Dおよび第3のNMOSトランジスタQND”に代えて
、それぞれエンハンスメント型の第2のNMOSトラン
ジスタQNEおよび第3のNMOSトランジスタQNE
”が用いられ、それぞれのゲートは電源電位Vcc1 
より高レベルの電位Vcc2 が電源パッド(図示せず
)あるいはブートストラップ回路(図示せず)から与え
られる点が異なり、その他は同じであるので図6中と同
一符号を付している。図7の入出力バッファ回路によれ
ば、基本的には図6の回路と同様の動作により同様のほ
ぼ効果が得られる。
【0034】なお、図6の入出力バッファ回路の他の変
形例として、ディプリーション型の第2のNMOSトラ
ンジスタQNDおよび第3のNMOSトランジスタQN
D”のいずれか一方に代えて、エンハンスメント型のN
MOSトランジスタQNEを用い、そのゲートに電源電
位Vcc1 より高レベルの電位Vcc2 を与えるよ
うにしてもよい。ここで、例えば第3のNMOSトラン
ジスタQND”に代えてエンハンスメント型のNMOS
トランジスタQNEを用いた場合を図8に示している。 この場合も、基本的には図6の回路と同様の動作により
同様のほぼ効果が得られる。
【0035】なお、上記各実施例の入出力バッファ回路
において、入力信号が5Vのレベルを長時間保ち続けた
場合、出力バッファ回路13の出力ノードN3の電位が
第2のNMOSトランジスタQNEあるいはQNDのリ
ーク電流により電源電位Vcc1 のレベルより上昇し
てしまうことが考えられる。これを防ぐためには、例え
ば図5の回路に対して、図9に示すように、出力バッフ
ァ回路13の出力ノードN3とVss電位ノードの間に
高抵抗素子Rを挿入すればよい。この高抵抗素子Rの具
体例としては、プロセスの内容に応じて高抵抗のポリシ
リコン、あるいは、図10(A)に示すようにゲート・
ソース相互が接続されたエンハンスメント型の第4のN
MOSトランジスタQN4あるいは、図10(B)に示
すようにゲートに電源電位Vcc1 が与えられたサイ
ズの小さなエンハンスメント型の第4のNMOSトラン
ジスタQN4などが考えられる。
【0036】
【発明の効果】上述したように本発明の入出力バッファ
によれば、集積回路の電源電圧が例えば3.3Vであっ
ても、これより高いレベルの例えば5Vで動作する他の
ロジックデバイス、メモリデバイスなどとの間で直接に
入出力インターフェイスをとり、出力としてはTTLレ
ベルを保証し、入力時は入力リーク電流がないシステム
を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る入出力バッファ回路
を示す回路図。
【図2】図1の入出力バッファ回路の信号出力時の動作
を示す波形図。
【図3】図1の入出力バッファ回路の信号入力時の動作
を示す波形図。
【図4】本発明の第2実施例に係る入出力バッファ回路
を示す回路図。
【図5】本発明の第3実施例に係る入出力バッファ回路
を示す回路図。
【図6】本発明の第4実施例に係る入出力バッファ回路
を示す回路図。
【図7】第4実施例の変形例に係る入出力バッファ回路
を示す回路図。
【図8】第4実施例の他の変形例に係る入出力バッファ
回路を示す回路図。
【図9】各実施例の変形例に係る入出力バッファ回路の
一部を示す回路図。
【図10】図9中の高抵抗素子の具体例を示す回路図。
【図11】従来の入出力バッファ回路の一例を示す回路
図。
【図12】図11中のPMOSトランジスタQP1およ
びNMOSトランジスタQN1の断面構造を示す図。
【図13】従来の入出力バッファ回路の他の例を示す回
路図。
【図14】図13中のPMOSトランジスタQP3の断
面構造を示す図。
【図15】図13の入出力バッファ回路の信号入力時の
動作を示す波形図。
【符号の説明】
11…入出力用パッド、12…入力バッファ回路、13
…出力バッファ回路、14…入力コントロール回路、1
5…出力コントロール回路、41…ブートストラップ回
路、QP1…PMOSトランジスタ、QN1…第1のN
MOSトランジスタ、QND…ディプリーション型の第
2のNMOSトランジスタ、QNE…エンハンスメント
型の第2のNMOSトランジスタ、QND”…ディプリ
ーション型の第3のNMOSトランジスタ、QNE”…
エンハンスメント型の第3のNMOSトランジスタ、R
…高抵抗素子、QN4…第4のNMOSトランジスタ。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体集積回路に設けられた入出力用
    パッドと、集積回路外部から上記入出力用パッドを介し
    て信号が入力する入力バッファ回路と、電源電位ノード
    と接地電位ノードとの間に直列に接続されたP型MOS
      FETおよび第1のN型MOS  FETを有し、
    集積回路内部回路からの信号に応じて上記P型MOS 
     FETおよび第1のN型MOS  FETの接続点(
    出力ノード)に信号を出力する出力バッファ回路と、こ
    の出力バッファ回路の出力ノードと前記入出力用パッド
    との間に挿入接続され、そのゲートは前記電源電位ノー
    ドと同じレベルの電位が与えられるディプリーション型
    の第2のN型MOS  FETとを具備し、前記入力バ
    ッファ回路の入力ノードは前記出力バッファ回路の出力
    ノードに接続されていることを特徴とする入出力バッフ
    ァ回路。
  2. 【請求項2】  半導体集積回路に設けられた入出力用
    パッドと、集積回路外部から上記入出力用パッドを介し
    て信号が入力する入力バッファ回路と、電源電位ノード
    と接地電位ノードとの間に直列に接続されたP型MOS
      FETおよび第1のN型MOS  FETを有し、
    集積回路内部回路からの信号に応じて上記P型MOS 
     FETおよび第1のN型MOS  FETの接続点(
    出力ノード)に信号を出力する出力バッファ回路と、こ
    の出力バッファ回路の出力ノードと前記入出力用パッド
    との間に挿入接続され、そのゲートは前記電源電位ノー
    ドより高いレベルの電位が与えられるエンハンスメント
    型の第2のN型MOS  FETとを具備し、前記入力
    バッファ回路の入力ノードは前記出力バッファ回路の出
    力ノードに接続されていることを特徴とする入出力バッ
    ファ回路。
  3. 【請求項3】  半導体集積回路に設けられた入出力用
    パッドと、集積回路外部から上記入出力用パッドを介し
    て信号が入力する入力バッファ回路と、電源電位ノード
    と接地電位ノードとの間に直列に接続されたP型MOS
      FETおよび第1のN型MOS  FETを有し、
    集積回路内部回路からの信号に応じて上記P型MOS 
     FETおよび第1のN型MOS  FETの接続点(
    出力ノード)に信号を出力する出力バッファ回路と、こ
    の出力バッファ回路の出力ノードと前記入出力用パッド
    との間に接続された第2のN型MOS  FETと、前
    記入出力用パッドと前記入力バッファ回路の入力ノード
    との間に挿入接続された第3のN型MOSFETとを具
    備し、上記第2のN型MOS  FETおよび第3のN
    型MOS  FETは、前記電源電位ノードと同じレベ
    ルの電位が与えられるディプリーション型のMOS  
    FETであることを特徴とする入出力バッファ回路。
  4. 【請求項4】  半導体集積回路に設けられた入出力用
    パッドと、集積回路外部から上記入出力用パッドを介し
    て信号が入力する入力バッファ回路と、第1の電源電位
    ノードと接地電位ノードとの間に直列に接続されたP型
    MOSFETおよび第1のN型MOS  FETを有し
    、集積回路内部回路からの信号に応じて上記P型MOS
      FETおよび第1のN型MOS  FETの接続点
    (出力ノード)に信号を出力する出力バッファ回路と、
    この出力バッファ回路の出力ノードと前記入出力用パッ
    ドとの間に挿入接続された第2のN型MOS  FET
    と、前記入出力用パッドと前記入力バッファ回路の入力
    ノードとの間に挿入接続された第3のN型MOS  F
    ETとを具備し、上記第2のN型MOS  FETおよ
    び第3のN型MOS  FETは、前記電源電位ノード
    より高いレベルの電位がゲートに与えられるエンハンス
    メント型のMOS  FETであることを特徴とする入
    出力バッファ回路。
  5. 【請求項5】  半導体集積回路に設けられた入出力用
    パッドと、集積回路外部から上記入出力用パッドを介し
    て信号が入力する入力バッファ回路と、電源電位ノード
    と接地電位ノードとの間に直列に接続されたP型MOS
      FETおよび第1のN型MOS  FETを有し、
    集積回路内部回路からの信号に応じて上記P型MOS 
     FETおよび第1のN型MOS  FETの接続点(
    出力ノード)に信号を出力する出力バッファ回路と、こ
    の出力バッファ回路の出力ノードと前記入出力用パッド
    との間に挿入接続された第2のN型MOS  FETと
    、前記入出力用パッドと前記入力バッファ回路の入力ノ
    ードとの間に挿入接続された第3のN型MOS  FE
    Tとを具備し、上記第2のN型MOS  FETおよび
    第3のN型MOS  FETのいずれか一方は、前記電
    源電位ノードと同じレベルの電位が与えられるディプリ
    ーション型のMOS  FETであり、上記第2のN型
    MOS  FETおよび第3のN型MOS  FETの
    残りの一方は、前記電源電位ノードより高いレベルの電
    位がゲートに与えられるエンハンスメント型のMOS 
     FETであることを特徴とする入出力バッファ回路。
  6. 【請求項6】  請求項3または4または5記載の入出
    力バッファ回路において、前記第3のN型MOS  F
    ETは第2のN型MOS  FETよりもサイズが小さ
    いことを特徴とする入出力バッファ回路。
  7. 【請求項7】  請求項2または4または5または6記
    載の入出力バッファ回路において、外部から与えられる
    電源電位を昇圧することにより電源電位より高いレベル
    の電位を生成して前記第2のN型MOS  FETある
    いは第3のN型MOSFETのゲートに供給するブート
    ストラップ回路を具備することを特徴とする入出力バッ
    ファ回路。
  8. 【請求項8】  請求項1乃至7のいずれか1項記載の
    入出力バッファ回路において、前記出力バッファ回路の
    出力ノードと前記接地電位ノードとの間に接続された高
    抵抗素子を具備することを特徴とする入出力バッファ回
    路。
  9. 【請求項9】  請求項8記載の入出力バッファ回路に
    おいて、前記高抵抗素子は第4のN型MOS  FET
    を用いて構成されることを特徴とする入出力バッファ回
    路。
JP3003827A 1991-01-17 1991-01-17 入出力バッファ回路 Expired - Fee Related JP2566064B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3003827A JP2566064B2 (ja) 1991-01-17 1991-01-17 入出力バッファ回路
US07/821,368 US5270589A (en) 1991-01-17 1992-01-16 Input/output buffer circuit for semiconductor integrated circuit
KR1019920000610A KR960003226B1 (ko) 1991-01-17 1992-01-17 입출력 버퍼회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3003827A JP2566064B2 (ja) 1991-01-17 1991-01-17 入出力バッファ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04243321A true JPH04243321A (ja) 1992-08-31
JP2566064B2 JP2566064B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=11568035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3003827A Expired - Fee Related JP2566064B2 (ja) 1991-01-17 1991-01-17 入出力バッファ回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5270589A (ja)
JP (1) JP2566064B2 (ja)
KR (1) KR960003226B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291638A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Nec Corp 半導体装置
JPH0799437A (ja) * 1993-09-27 1995-04-11 Nec Corp 半導体装置の入出力回路
JPH0837457A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Nec Corp インタフェース回路
US6172526B1 (en) 1997-10-20 2001-01-09 Nec Corporation Input/output interface including an output buffer circuit and depletion type field effect transistor
US6496036B2 (en) 2000-11-10 2002-12-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Input-output buffer circuit
JP2014168199A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Toshiba Corp 入力回路および電源回路

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3253389B2 (ja) * 1992-03-31 2002-02-04 株式会社東芝 半導体集積回路装置
JP3038094B2 (ja) * 1992-12-24 2000-05-08 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置の出力回路
EP0620649B1 (en) * 1993-03-18 1997-09-10 NCR International, Inc. Transceiver circuit for an integrated circuit
JP3151329B2 (ja) * 1993-04-07 2001-04-03 株式会社東芝 データ出力回路
KR100206870B1 (ko) * 1995-11-28 1999-07-01 구본준 정전 방전 및 래치 업 방지회로
US5736887A (en) * 1996-01-25 1998-04-07 Rockwell International Corporation Five volt tolerant protection circuit
US5862390A (en) * 1996-03-15 1999-01-19 S3 Incorporated Mixed voltage, multi-rail, high drive, low noise, adjustable slew rate input/output buffer
US5744982A (en) * 1996-04-22 1998-04-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Input buffer circuit
US5844425A (en) * 1996-07-19 1998-12-01 Quality Semiconductor, Inc. CMOS tristate output buffer with having overvoltage protection and increased stability against bus voltage variations
JPH11145307A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
US6069493A (en) * 1997-11-28 2000-05-30 Motorola, Inc. Input circuit and method for protecting the input circuit
US6121795A (en) * 1998-02-26 2000-09-19 Xilinx, Inc. Low-voltage input/output circuit with high voltage tolerance
JP2000252813A (ja) 1999-02-24 2000-09-14 Texas Instr Inc <Ti> 低電圧差動信号方式受信機用出力バッファ
US6798629B1 (en) 2001-06-15 2004-09-28 Integrated Device Technology, Inc. Overvoltage protection circuits that utilize capacitively bootstrapped variable voltages
KR100741888B1 (ko) * 2001-07-31 2007-07-23 매그나칩 반도체 유한회사 입출력 버퍼 회로
US6650556B2 (en) * 2001-10-31 2003-11-18 Intel Corporation Multi-phase DC—DC converter
US8847657B2 (en) * 2012-06-22 2014-09-30 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Low power receiver for implementing a high voltage interface implemented with low voltage devices

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148364A (en) * 1978-05-12 1979-11-20 Nec Corp Input/output circuit
JPH01181317A (ja) * 1988-01-14 1989-07-19 Seiko Epson Corp 相補型半導体集積回路装置
JPH02252315A (ja) * 1989-03-27 1990-10-11 Nec Corp 半導体集積回路用入力バッファ回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3983543A (en) * 1975-06-30 1976-09-28 International Business Machines Corporation Random access memory read/write buffer circuits incorporating complementary field effect transistors
US4306163A (en) * 1975-12-01 1981-12-15 Intel Corporation Programmable single chip MOS computer
CH625932B (fr) * 1979-05-31 Ebauches Electroniques Sa Circuit integre apte a reagir a la presence et a la nature d'un circuit recepteur exterieur.
JPS6041364B2 (ja) * 1980-08-29 1985-09-17 富士通株式会社 出力バッファ回路
JPS6243744A (ja) * 1985-08-21 1987-02-25 Nec Corp マイクロコンピユ−タ
US4703198A (en) * 1986-07-07 1987-10-27 Ford Motor Company Bi-directional data transfer circuit that is directionally responsive to the impedance condition of an associated input/output port of a microcomputer
JP2603145B2 (ja) * 1990-03-09 1997-04-23 三菱電機株式会社 半導体集積回路装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148364A (en) * 1978-05-12 1979-11-20 Nec Corp Input/output circuit
JPH01181317A (ja) * 1988-01-14 1989-07-19 Seiko Epson Corp 相補型半導体集積回路装置
JPH02252315A (ja) * 1989-03-27 1990-10-11 Nec Corp 半導体集積回路用入力バッファ回路

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291638A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Nec Corp 半導体装置
JP2565076B2 (ja) * 1993-03-31 1996-12-18 日本電気株式会社 半導体装置
JPH0799437A (ja) * 1993-09-27 1995-04-11 Nec Corp 半導体装置の入出力回路
JPH0837457A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Nec Corp インタフェース回路
US6172526B1 (en) 1997-10-20 2001-01-09 Nec Corporation Input/output interface including an output buffer circuit and depletion type field effect transistor
KR100310621B1 (ko) * 1997-10-20 2001-12-17 가네꼬 히사시 출력버퍼회로와공핍형전계효과트랜지스터를구비하는개선된입/출력인터페이스
US6496036B2 (en) 2000-11-10 2002-12-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Input-output buffer circuit
JP2014168199A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Toshiba Corp 入力回路および電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR960003226B1 (ko) 1996-03-07
US5270589A (en) 1993-12-14
JP2566064B2 (ja) 1996-12-25
KR920015365A (ko) 1992-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2566064B2 (ja) 入出力バッファ回路
KR940001251B1 (ko) 전압 제어회로
JP3796034B2 (ja) レベル変換回路および半導体集積回路装置
JPH0439784B2 (ja)
JPH0412649B2 (ja)
JPH08237102A (ja) 入出力バッファ回路装置
US6137313A (en) Resistive pull-up device for I/O pin
JP3701942B2 (ja) レベル変換回路
US5894230A (en) Modified keeper half-latch receiver circuit
JP3266527B2 (ja) 出力ドライバ回路及び半導体装置
JPH11355117A (ja) Cmos入力バッファ保護回路を含む集積回路
JP3730963B2 (ja) 半導体集積回路
JPH04329024A (ja) 入出力バッファ回路
JP4609884B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3198225B2 (ja) 低電圧出力回路
JP3551926B2 (ja) バッファ回路
US6452827B1 (en) I/O circuit of semiconductor integrated device
US6326835B1 (en) Input/output circuit for semiconductor integrated circuit device
KR100313155B1 (ko) 정전기방전 보호회로
JPH1028045A (ja) Mosトランジスタ回路
JP3693049B2 (ja) 半導体集積回路
JP2979716B2 (ja) Cmos集積回路
KR960000899B1 (ko) 고전압 선택회로 및 그를 포함하는 데이타 출력버퍼
JP4658360B2 (ja) 出力バッファ
JPH10190435A (ja) 半導体出力回路、cmos出力回路、端子電位検出回路、及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees