JPH04222635A - 排ガスの浄化触媒 - Google Patents
排ガスの浄化触媒Info
- Publication number
- JPH04222635A JPH04222635A JP2411788A JP41178890A JPH04222635A JP H04222635 A JPH04222635 A JP H04222635A JP 2411788 A JP2411788 A JP 2411788A JP 41178890 A JP41178890 A JP 41178890A JP H04222635 A JPH04222635 A JP H04222635A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- exhaust gas
- nickel
- zeolite
- rare earth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims description 73
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 15
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 68
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 54
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 39
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims description 39
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims description 36
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 34
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 claims description 20
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 claims description 17
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 16
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 16
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 15
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 19
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 19
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 6
- -1 rare earth metal salts Chemical class 0.000 description 5
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 5
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- ICAKDTKJOYSXGC-UHFFFAOYSA-K lanthanum(iii) chloride Chemical compound Cl[La](Cl)Cl ICAKDTKJOYSXGC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 150000004685 tetrahydrates Chemical class 0.000 description 3
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002815 nickel Chemical class 0.000 description 2
- AIYYMMQIMJOTBM-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) acetate Chemical compound [Ni+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O AIYYMMQIMJOTBM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- UGNSMKDDFAUGFT-UHFFFAOYSA-N 4,4-dimethyl-2-phenyl-5h-1,3-oxazole Chemical compound CC1(C)COC(C=2C=CC=CC=2)=N1 UGNSMKDDFAUGFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEQPNABPJHWNSG-UHFFFAOYSA-N Nickel(2+) Chemical compound [Ni+2] VEQPNABPJHWNSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004113 Sepiolite Substances 0.000 description 1
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- MQRWBMAEBQOWAF-UHFFFAOYSA-N acetic acid;nickel Chemical compound [Ni].CC(O)=O.CC(O)=O MQRWBMAEBQOWAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910001583 allophane Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229960000892 attapulgite Drugs 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- NWFNSTOSIVLCJA-UHFFFAOYSA-L copper;diacetate;hydrate Chemical compound O.[Cu+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O NWFNSTOSIVLCJA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001657 ferrierite group Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYDKNKUEBJQCCN-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);trinitrate Chemical compound [La+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O FYDKNKUEBJQCCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Chemical class 0.000 description 1
- 229910052901 montmorillonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052680 mordenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 229940078494 nickel acetate Drugs 0.000 description 1
- 229910001453 nickel ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052625 palygorskite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052624 sepiolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019355 sepiolite Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車エンジン
等の内燃機関から排出される排ガス中の窒素酸化物,一
酸化炭素及び炭化水素を除去する排ガス浄化触媒に関し
、特に、酸素過剰の燃焼排ガスを浄化する触媒に関する
ものである。
等の内燃機関から排出される排ガス中の窒素酸化物,一
酸化炭素及び炭化水素を除去する排ガス浄化触媒に関し
、特に、酸素過剰の燃焼排ガスを浄化する触媒に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】内燃機関から排出される排ガス中の有害
物質である窒素酸化物,一酸化炭素及び炭化水素は、例
えばPt,Rh,Pd等を担体上に担持させた三元触媒
により除去されている。しかしながら、ディ−ゼルエン
ジン排ガスについては、排ガス中に酸素が多く含まれて
いるために、窒素酸化物については有効な触媒がなく、
触媒による排ガス浄化は行なわれていない。
物質である窒素酸化物,一酸化炭素及び炭化水素は、例
えばPt,Rh,Pd等を担体上に担持させた三元触媒
により除去されている。しかしながら、ディ−ゼルエン
ジン排ガスについては、排ガス中に酸素が多く含まれて
いるために、窒素酸化物については有効な触媒がなく、
触媒による排ガス浄化は行なわれていない。
【0003】また近年のガソリンエンジンにおいては、
低燃費化や排出炭酸ガスの低減の目的で希薄燃焼させる
ことが必要となってきている。しかしながら、この希薄
燃焼ガソリンエンジンの排ガスは、酸素過剰雰囲気であ
るため、上記のような従来の三元触媒は使用できず、有
害成分を除去する方法は実用化されていない。
低燃費化や排出炭酸ガスの低減の目的で希薄燃焼させる
ことが必要となってきている。しかしながら、この希薄
燃焼ガソリンエンジンの排ガスは、酸素過剰雰囲気であ
るため、上記のような従来の三元触媒は使用できず、有
害成分を除去する方法は実用化されていない。
【0004】このような酸素過剰の排ガス中の特に窒素
酸化物を除去する方法としては、アンモニア等の還元剤
を添加する方法、窒素酸化物をアルカリに吸収させて除
去する方法等も知られているが、これらの方法は移動発
生源である自動車に用いるには有効な方法ではなく、適
用が限定される。
酸化物を除去する方法としては、アンモニア等の還元剤
を添加する方法、窒素酸化物をアルカリに吸収させて除
去する方法等も知られているが、これらの方法は移動発
生源である自動車に用いるには有効な方法ではなく、適
用が限定される。
【0005】遷移金属をイオン交換したゼオライト触媒
は、従来の三元触媒と同様に使用出来ることが知られて
いる。例えば特開平1−130735号公報には、未燃
焼の一酸化炭素及び炭化水素等の還元剤が微量に含まれ
ている酸素過剰な排ガス中でも窒素酸化物を選択的に還
元させることが出来る触媒が提案されている。
は、従来の三元触媒と同様に使用出来ることが知られて
いる。例えば特開平1−130735号公報には、未燃
焼の一酸化炭素及び炭化水素等の還元剤が微量に含まれ
ている酸素過剰な排ガス中でも窒素酸化物を選択的に還
元させることが出来る触媒が提案されている。
【0006】しかしながらこの従来提案に係わる触媒は
、長時間の高温下での使用による活性の劣化が著しく、
耐久性、触媒性能等の点で更に改善すべき点があり、未
だ実用化されるに至っていない。
、長時間の高温下での使用による活性の劣化が著しく、
耐久性、触媒性能等の点で更に改善すべき点があり、未
だ実用化されるに至っていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、以上
のような従来技術の問題点を解消するためになされたも
のであり、自動車等の内燃機関から排出される排ガスか
ら、窒素酸化物、一酸化炭素及び炭化水素を同時に除去
する熱劣化を起こしにくく、耐久性に優れた、触媒活性
の高い触媒を提供するものである。
のような従来技術の問題点を解消するためになされたも
のであり、自動車等の内燃機関から排出される排ガスか
ら、窒素酸化物、一酸化炭素及び炭化水素を同時に除去
する熱劣化を起こしにくく、耐久性に優れた、触媒活性
の高い触媒を提供するものである。
【0008】また本発明の別の目的は、このような触媒
を用いた排ガスの浄化方法を提供することにある。
を用いた排ガスの浄化方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記問題
点について鋭意検討した結果、本発明を完成するに至っ
た。
点について鋭意検討した結果、本発明を完成するに至っ
た。
【0010】すなわち本発明は、窒素酸化物,一酸化炭
素及び炭化水素を含む酸素過剰の排ガスから、窒素酸化
物,一酸化炭素及び炭化水素を除去するゼオライト触媒
であって、シリカ/アルミナモル比が少なくとも15以
上のゼオライトであり、かつニッケルおよび希土類金属
を含有することを特徴とする排ガス浄化触媒、及び該排
ガス浄化触媒に、窒素酸化物、一酸化炭素及び炭化水素
を含む燃焼排ガスを接触させることを特徴とする排ガス
中の窒素酸化物、一酸化炭素及び炭化水素を除去する方
法を提供するものである。
素及び炭化水素を含む酸素過剰の排ガスから、窒素酸化
物,一酸化炭素及び炭化水素を除去するゼオライト触媒
であって、シリカ/アルミナモル比が少なくとも15以
上のゼオライトであり、かつニッケルおよび希土類金属
を含有することを特徴とする排ガス浄化触媒、及び該排
ガス浄化触媒に、窒素酸化物、一酸化炭素及び炭化水素
を含む燃焼排ガスを接触させることを特徴とする排ガス
中の窒素酸化物、一酸化炭素及び炭化水素を除去する方
法を提供するものである。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】上記ゼオライトは一般的にはxM2/nO
・Al2O3・ySiO2・zH2O(ただしnは陽イ
オンMの原子価、xは0.8〜1.2の範囲の数、yは
2以上の数、zは0以上の数である)の組成を有するも
のであるが、本発明において用いられるゼオライトはこ
のうち、シリカ/アルミナモル比が15以上のものであ
ることを必須とする。シリカ/アルミナモル比はその上
限は特に限定されるものではないが、シリカ/アルミナ
モル比が15未満であるとゼオライト自体の耐熱性、耐
久性が低いため、触媒の十分な耐熱性、耐久性が得られ
ない。一般的にはシリカ/アルミナモル比が15〜10
00程度のものが用いられる。
・Al2O3・ySiO2・zH2O(ただしnは陽イ
オンMの原子価、xは0.8〜1.2の範囲の数、yは
2以上の数、zは0以上の数である)の組成を有するも
のであるが、本発明において用いられるゼオライトはこ
のうち、シリカ/アルミナモル比が15以上のものであ
ることを必須とする。シリカ/アルミナモル比はその上
限は特に限定されるものではないが、シリカ/アルミナ
モル比が15未満であるとゼオライト自体の耐熱性、耐
久性が低いため、触媒の十分な耐熱性、耐久性が得られ
ない。一般的にはシリカ/アルミナモル比が15〜10
00程度のものが用いられる。
【0013】本発明の触媒を構成するゼオライトは天然
品、合成品の何れであってもよく、これらゼオライトの
製造方法は特に限定されるものではないが、代表的には
フェリエライト,モルデナイト,Y,ZSM−5,ZS
M−11,ZSM−12,ZSM−20等のゼオライト
が使用できる。また、これらのゼオライトは、そのまま
あるいはアンモニウム塩、鉱酸等で処理してNH4型あ
るいはH型にイオン交換してから本発明の触媒として使
用することもできる。
品、合成品の何れであってもよく、これらゼオライトの
製造方法は特に限定されるものではないが、代表的には
フェリエライト,モルデナイト,Y,ZSM−5,ZS
M−11,ZSM−12,ZSM−20等のゼオライト
が使用できる。また、これらのゼオライトは、そのまま
あるいはアンモニウム塩、鉱酸等で処理してNH4型あ
るいはH型にイオン交換してから本発明の触媒として使
用することもできる。
【0014】本発明で用いるゼオライトは、ニッケルお
よび希土類金属を含有することが必須である。ニッケル
および希土類金属を含有させる方法としては特に限定は
されず、イオン交換、含浸担持等が使用できるが、イオ
ン交換が最も好ましい。
よび希土類金属を含有することが必須である。ニッケル
および希土類金属を含有させる方法としては特に限定は
されず、イオン交換、含浸担持等が使用できるが、イオ
ン交換が最も好ましい。
【0015】希土類金属のイオン交換で用いる塩類は水
溶性であれば良く、好ましくは溶解度の大きい硝酸塩及
び塩化物である。希土類金属としては特に限定はないが
、好ましくはLa,Ce,Y,及びNdである。
溶性であれば良く、好ましくは溶解度の大きい硝酸塩及
び塩化物である。希土類金属としては特に限定はないが
、好ましくはLa,Ce,Y,及びNdである。
【0016】イオン交換方法としては、ゼオライトのス
ラリ−へ希土類金属の塩類を投入し攪拌する、または、
希土類金属塩の水溶液にゼオライトを投入し攪拌する、
などの一般的なイオン交換方法でよい。しいて言うなら
ば液温は20〜100℃、好ましくは40〜90℃が良
い。水溶液中の希土類金属塩の濃度は、0.01〜5m
ol/l、好ましくは0.1〜2mol/lが良い。ゼ
オライトと水溶液の固液比は特に限定されないが、攪拌
が充分に行なわれれば良く、スラリ−の固形分濃度は5
〜50%が好ましい。
ラリ−へ希土類金属の塩類を投入し攪拌する、または、
希土類金属塩の水溶液にゼオライトを投入し攪拌する、
などの一般的なイオン交換方法でよい。しいて言うなら
ば液温は20〜100℃、好ましくは40〜90℃が良
い。水溶液中の希土類金属塩の濃度は、0.01〜5m
ol/l、好ましくは0.1〜2mol/lが良い。ゼ
オライトと水溶液の固液比は特に限定されないが、攪拌
が充分に行なわれれば良く、スラリ−の固形分濃度は5
〜50%が好ましい。
【0017】ニッケルのイオン交換では、塩類としては
水溶性塩類であれば良く、好ましくは2価の酢酸塩であ
る。ニッケルのイオン交換では、交換回数に特に制限は
なく、交換率が低い場合には2回以上イオン交換を繰り
返しても良い。イオン交換回数の上限は特に定めないが
、2〜5回で良い。
水溶性塩類であれば良く、好ましくは2価の酢酸塩であ
る。ニッケルのイオン交換では、交換回数に特に制限は
なく、交換率が低い場合には2回以上イオン交換を繰り
返しても良い。イオン交換回数の上限は特に定めないが
、2〜5回で良い。
【0018】イオン交換方法としては、希土類金属と同
様な方法で良い。水溶液中のニッケル塩の濃度は、0.
01〜1mol/l、好ましくは0.1〜1mol/l
が良い。0.01mol/l未満では大量の溶液を必要
とするため、操作性が低下する。また、1mol/lよ
り大きい場合では、イオン交換率が投入した試薬量に見
合うほど向上しない。
様な方法で良い。水溶液中のニッケル塩の濃度は、0.
01〜1mol/l、好ましくは0.1〜1mol/l
が良い。0.01mol/l未満では大量の溶液を必要
とするため、操作性が低下する。また、1mol/lよ
り大きい場合では、イオン交換率が投入した試薬量に見
合うほど向上しない。
【0019】イオン交換した試料は、固液分離、洗浄、
乾燥した後、触媒として使用される。また必要に応じて
焼成してから用いることもできる。
乾燥した後、触媒として使用される。また必要に応じて
焼成してから用いることもできる。
【0020】また、希土類金属やニッケルを蒸発乾固等
で担持して使用することもできる。蒸発乾固の方法とし
ては通常の方法でよく、ゼオライトを希土類金属あるい
はニッケルを含む水溶液に投入し、乾燥器等で、溶媒で
ある水を蒸発させる等の方法でよい。水溶液中の希土類
金属およびニッケル塩の濃度は特に定めないが、希土類
金属或いはニッケルを均一に付着させればよく、通常0
.01〜1mol/lでよい。
で担持して使用することもできる。蒸発乾固の方法とし
ては通常の方法でよく、ゼオライトを希土類金属あるい
はニッケルを含む水溶液に投入し、乾燥器等で、溶媒で
ある水を蒸発させる等の方法でよい。水溶液中の希土類
金属およびニッケル塩の濃度は特に定めないが、希土類
金属或いはニッケルを均一に付着させればよく、通常0
.01〜1mol/lでよい。
【0021】希土類金属およびニッケルの含有順序につ
いて特に制限はなく、イオン交換を用いて含有させる場
合には、希土類金属、ニッケルの順が好ましい。また、
ニッケルイオン及び希土類金属イオンの共存下で同時に
イオン交換しても良い。
いて特に制限はなく、イオン交換を用いて含有させる場
合には、希土類金属、ニッケルの順が好ましい。また、
ニッケルイオン及び希土類金属イオンの共存下で同時に
イオン交換しても良い。
【0022】希土類金属およびニッケルの含有量として
は、それぞれゼオライト中のアルミナモル数に対してモ
ル比で希土類金属は0.1〜0.8倍、ニッケルは0.
5〜1.7倍、また希土類金属量とニッケル量を合計し
て1.0〜2.5倍であることが好ましい。希土類金属
量が0.1倍未満であると耐久性・触媒活性の向上効果
が小さい恐れがあり、また1倍より大であると添加量に
みあうだけの効果が得られにくい。ニッケル量が0.5
倍未満であると触媒としての使用に適合しない恐れがあ
り、また1.7倍より大であると添加量にみあうだけの
耐久性・活性が得られにくい。
は、それぞれゼオライト中のアルミナモル数に対してモ
ル比で希土類金属は0.1〜0.8倍、ニッケルは0.
5〜1.7倍、また希土類金属量とニッケル量を合計し
て1.0〜2.5倍であることが好ましい。希土類金属
量が0.1倍未満であると耐久性・触媒活性の向上効果
が小さい恐れがあり、また1倍より大であると添加量に
みあうだけの効果が得られにくい。ニッケル量が0.5
倍未満であると触媒としての使用に適合しない恐れがあ
り、また1.7倍より大であると添加量にみあうだけの
耐久性・活性が得られにくい。
【0023】本発明の排ガス浄化触媒のシリカ/アルミ
ナモル比は、使用したゼオライト基材のシリカ/アルミ
ナモル比と実質的に変らない。また、排ガス浄化触媒の
結晶構造もイオン交換前後で本質的に異なるものではな
い。
ナモル比は、使用したゼオライト基材のシリカ/アルミ
ナモル比と実質的に変らない。また、排ガス浄化触媒の
結晶構造もイオン交換前後で本質的に異なるものではな
い。
【0024】本発明の排ガス浄化触媒は、粘土鉱物等の
バインダ−と混合し成形して使用することもできるし、
また予めゼオライトを成形し、その成形体にニッケルを
イオン交換して含有させることもできる。このゼオライ
トを成形する際に用いられるバインダ−としては、例え
ばカオリン,アタパルガイト,モンモリロナイト,ベン
トナイト,アロフェン,セピオライト等の粘土鉱物、シ
リカ,アルミナ,シリカ−アルミナ等の金属酸化物を例
示することができる。あるいはバインダ−を用いずに直
接合成したバインダレスゼオライト成形体であっても良
い。またさらに、コ−ジェライト製あるいは金属製等の
ハニカム状基材にゼオライトをウォッシュコ−トして用
いることもできる。
バインダ−と混合し成形して使用することもできるし、
また予めゼオライトを成形し、その成形体にニッケルを
イオン交換して含有させることもできる。このゼオライ
トを成形する際に用いられるバインダ−としては、例え
ばカオリン,アタパルガイト,モンモリロナイト,ベン
トナイト,アロフェン,セピオライト等の粘土鉱物、シ
リカ,アルミナ,シリカ−アルミナ等の金属酸化物を例
示することができる。あるいはバインダ−を用いずに直
接合成したバインダレスゼオライト成形体であっても良
い。またさらに、コ−ジェライト製あるいは金属製等の
ハニカム状基材にゼオライトをウォッシュコ−トして用
いることもできる。
【0025】酸素過剰排ガス中の窒素酸化物、一酸化炭
素及び炭化水素の除去は、本発明の排ガス浄化触媒と、
窒素酸化物、一酸化炭素及び炭化水素を含む酸素過剰排
ガスを接触させることにより行うことができる。本発明
が対象とする酸素過剰の排ガスとは、排ガス中に含まれ
る一酸化炭素、炭化水素及び水素を完全に酸化するのに
必要な酸素量よりも過剰な酸素が含まれている排ガスを
いい、このような排ガスとしては例えば、自動車等の内
燃機関から排出される排ガス、特に空燃比が大きい状態
(所謂リ−ン領域)での排ガス等が具体的に例示される
。
素及び炭化水素の除去は、本発明の排ガス浄化触媒と、
窒素酸化物、一酸化炭素及び炭化水素を含む酸素過剰排
ガスを接触させることにより行うことができる。本発明
が対象とする酸素過剰の排ガスとは、排ガス中に含まれ
る一酸化炭素、炭化水素及び水素を完全に酸化するのに
必要な酸素量よりも過剰な酸素が含まれている排ガスを
いい、このような排ガスとしては例えば、自動車等の内
燃機関から排出される排ガス、特に空燃比が大きい状態
(所謂リ−ン領域)での排ガス等が具体的に例示される
。
【0026】なお上記排ガス触媒は、一酸化炭素、炭化
水素及び水素を含み酸素過剰でない排ガスの場合に適用
されても、何等その性能が変化することはない。
水素及び水素を含み酸素過剰でない排ガスの場合に適用
されても、何等その性能が変化することはない。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0028】実施例1 <触媒1の調製>シリカ/ア
ルミナモル比が40のアンモニウム型ZSM−5;20
gを、濃度1.08mol/lの塩化ランタンの水溶液
180gに投入し、80℃で16時間攪拌した。固液分
離後、充分水洗し、続けて0.23mol/lの酢酸ニ
ッケル(II)4水和物の水溶液180gに投入し、8
0℃で16時間攪拌した。スラリ−を固液分離後、ゼオ
ライトケ−キを再度調製した上記組成のニッケル水溶液
に投入して同様な操作を行った。固液分離後、充分水洗
し、110℃で10時間乾燥し、触媒1とした。この触
媒のランタンおよびニッケル含有量を化学分析で調べた
ところ、ゼオライトのアルミナモル数に対して、ランタ
ンは0.33倍、ニッケルは2価として1.25倍含ま
れていた。
ルミナモル比が40のアンモニウム型ZSM−5;20
gを、濃度1.08mol/lの塩化ランタンの水溶液
180gに投入し、80℃で16時間攪拌した。固液分
離後、充分水洗し、続けて0.23mol/lの酢酸ニ
ッケル(II)4水和物の水溶液180gに投入し、8
0℃で16時間攪拌した。スラリ−を固液分離後、ゼオ
ライトケ−キを再度調製した上記組成のニッケル水溶液
に投入して同様な操作を行った。固液分離後、充分水洗
し、110℃で10時間乾燥し、触媒1とした。この触
媒のランタンおよびニッケル含有量を化学分析で調べた
ところ、ゼオライトのアルミナモル数に対して、ランタ
ンは0.33倍、ニッケルは2価として1.25倍含ま
れていた。
【0029】実施例2 <触媒2の調製>実施例1と
同様な操作でイオン交換を行ったが、希土類金属をセリ
ウムとした。この触媒を触媒2とし、この触媒のセリウ
ムおよびニッケル含有量を化学分析で調べたところ、ゼ
オライトのアルミナモル数に対して、セリウムは0.1
3倍、ニッケルは2価として1.18倍含まれていた。
同様な操作でイオン交換を行ったが、希土類金属をセリ
ウムとした。この触媒を触媒2とし、この触媒のセリウ
ムおよびニッケル含有量を化学分析で調べたところ、ゼ
オライトのアルミナモル数に対して、セリウムは0.1
3倍、ニッケルは2価として1.18倍含まれていた。
【0030】実施例3 <触媒3の調製>実施例1と
同様な操作でイオン交換を行ったが、希土類金属をイッ
トリウムとした。この触媒を触媒3とし、この触媒のイ
ットリウムおよびニッケル含有量を化学分析で調べたと
ころ、ゼオライトのアルミナモル数に対して、イットリ
ウムは0.12倍、ニッケルは2価として1.08倍含
まれていた。
同様な操作でイオン交換を行ったが、希土類金属をイッ
トリウムとした。この触媒を触媒3とし、この触媒のイ
ットリウムおよびニッケル含有量を化学分析で調べたと
ころ、ゼオライトのアルミナモル数に対して、イットリ
ウムは0.12倍、ニッケルは2価として1.08倍含
まれていた。
【0031】実施例4 <触媒4の調製>実施例1と
同様な操作でイオン交換を行ったが、希土類金属をネオ
ジムとした。この触媒を触媒4とし、この触媒のネオジ
ムおよびニッケル含有量を化学分析で調べたところ、ゼ
オライトのアルミナモル数に対して、ネオジムは0.1
1倍、ニッケルは2価として1.04倍含まれていた。
同様な操作でイオン交換を行ったが、希土類金属をネオ
ジムとした。この触媒を触媒4とし、この触媒のネオジ
ムおよびニッケル含有量を化学分析で調べたところ、ゼ
オライトのアルミナモル数に対して、ネオジムは0.1
1倍、ニッケルは2価として1.04倍含まれていた。
【0032】実施例5 <触媒5の調製>シリカ/ア
ルミナモル比が40のアンモニウム型ZSM−5;20
gを、濃度0.23mol/lの酢酸ニッケル(II)
4水和物の水溶液180gに投入し、80℃で16時間
攪拌した。スラリ−を固液分離後、ゼオライトケ−キを
再度調製した上記組成の水溶液に投入して同様な操作を
行った。固液分離後、充分水洗し、続けて濃度1.09
mol/lの塩化ランタンの水溶液180gに投入し、
80℃で16時間攪拌した。固液分離後、充分水洗し、
110℃で10時間乾燥し、この触媒を触媒5とした。 この触媒のランタン及びニッケル含有量を化学分析で調
べたところ、ゼオライトのアルミナモル数に対してラン
タンは0.44倍、ニッケはル2価として1.18倍含
まれていた。
ルミナモル比が40のアンモニウム型ZSM−5;20
gを、濃度0.23mol/lの酢酸ニッケル(II)
4水和物の水溶液180gに投入し、80℃で16時間
攪拌した。スラリ−を固液分離後、ゼオライトケ−キを
再度調製した上記組成の水溶液に投入して同様な操作を
行った。固液分離後、充分水洗し、続けて濃度1.09
mol/lの塩化ランタンの水溶液180gに投入し、
80℃で16時間攪拌した。固液分離後、充分水洗し、
110℃で10時間乾燥し、この触媒を触媒5とした。 この触媒のランタン及びニッケル含有量を化学分析で調
べたところ、ゼオライトのアルミナモル数に対してラン
タンは0.44倍、ニッケはル2価として1.18倍含
まれていた。
【0033】実施例6 <触媒6の調製>シリカ/ア
ルミナモル比が40のアンモニウム型ZSM−5;20
gを、濃度0.23mol/lの酢酸ニッケル(II)
4水和物の水溶液180gに投入し、80℃で16時間
攪拌した。スラリ−を固液分離後、ゼオライトケ−キを
再度調製した上記組成の水溶液に投入して同様な操作を
行った。固液分離後、充分水洗し、110℃で10時間
乾燥し、このゼオライトのニッケル含有量を化学分析で
調べたところ、ゼオライトのアルミナモル数に対してニ
ッケル2価として1.41倍含まれていた。 更に該ゼオライト20gを、金属ランタンとして1wt
%に相当するランタン量を含む0.05mol/lの硝
酸ランタン水溶液29mlに投入し、85℃で10時間
、つづけて110℃で10時間乾燥させることによって
、蒸発乾固を行った。この触媒を触媒6とした。
ルミナモル比が40のアンモニウム型ZSM−5;20
gを、濃度0.23mol/lの酢酸ニッケル(II)
4水和物の水溶液180gに投入し、80℃で16時間
攪拌した。スラリ−を固液分離後、ゼオライトケ−キを
再度調製した上記組成の水溶液に投入して同様な操作を
行った。固液分離後、充分水洗し、110℃で10時間
乾燥し、このゼオライトのニッケル含有量を化学分析で
調べたところ、ゼオライトのアルミナモル数に対してニ
ッケル2価として1.41倍含まれていた。 更に該ゼオライト20gを、金属ランタンとして1wt
%に相当するランタン量を含む0.05mol/lの硝
酸ランタン水溶液29mlに投入し、85℃で10時間
、つづけて110℃で10時間乾燥させることによって
、蒸発乾固を行った。この触媒を触媒6とした。
【0034】比較例1 <比較触媒1の調製>シリカ
/アルミナモル比が40のアンモニウム型ZSM−5;
20gを、濃度0.23mol/lの酢酸ニッケル(I
I)4水和物の水溶液180gに投入し、80℃で16
時間攪拌した。スラリ−を固液分離後、ゼオライトケ−
キを再度調製した上記組成の水溶液に投入して同様な操
作を行った。固液分離後、充分水洗し、110℃で10
時間乾燥し、この触媒を比較触媒1とした。この触媒の
ニッケル含有量を化学分析で調べたところ、ゼオライト
のアルミナモル数に対してニッケル2価として1.40
倍含まれていた。
/アルミナモル比が40のアンモニウム型ZSM−5;
20gを、濃度0.23mol/lの酢酸ニッケル(I
I)4水和物の水溶液180gに投入し、80℃で16
時間攪拌した。スラリ−を固液分離後、ゼオライトケ−
キを再度調製した上記組成の水溶液に投入して同様な操
作を行った。固液分離後、充分水洗し、110℃で10
時間乾燥し、この触媒を比較触媒1とした。この触媒の
ニッケル含有量を化学分析で調べたところ、ゼオライト
のアルミナモル数に対してニッケル2価として1.40
倍含まれていた。
【0035】比較例2 <比較触媒2の調製>シリカ
/アルミナモル比が40のアンモニウム型ZSM−5;
20gを、その中に含まれているアルミナモル数に対し
て2倍となるように秤量された濃度0.1mol/lの
酢酸銅(II)水和物の水溶液に投入し、直ちに2.5
%アンモニア水を加えて水溶液のpHを10.5とし、
室温で16時間攪拌した。固液分離後、充分水洗し、1
10℃で10時間乾燥し、この触媒を比較触媒2とした
。この触媒の銅含有量を化学分析で調べたところ、ゼオ
ライトのアルミナモル数に対して銅2価として1.04
倍含まれていた。
/アルミナモル比が40のアンモニウム型ZSM−5;
20gを、その中に含まれているアルミナモル数に対し
て2倍となるように秤量された濃度0.1mol/lの
酢酸銅(II)水和物の水溶液に投入し、直ちに2.5
%アンモニア水を加えて水溶液のpHを10.5とし、
室温で16時間攪拌した。固液分離後、充分水洗し、1
10℃で10時間乾燥し、この触媒を比較触媒2とした
。この触媒の銅含有量を化学分析で調べたところ、ゼオ
ライトのアルミナモル数に対して銅2価として1.04
倍含まれていた。
【0036】比較例3 <比較触媒3の調製>シリカ
/アルミナモル比が40のアンモニウム型ZSM−5;
20gを、濃度1.08mol/lの塩化ランタンの水
溶液180gに投入し、80℃で16時間攪拌した。固
液分離後、充分水洗し、110℃で10時間乾燥し、比
較触媒3とした。この触媒のランタン含有量を化学分析
で調べたところ、ゼオライトのアルミナモル数に対して
、ランタンは0.55倍含まれていた。
/アルミナモル比が40のアンモニウム型ZSM−5;
20gを、濃度1.08mol/lの塩化ランタンの水
溶液180gに投入し、80℃で16時間攪拌した。固
液分離後、充分水洗し、110℃で10時間乾燥し、比
較触媒3とした。この触媒のランタン含有量を化学分析
で調べたところ、ゼオライトのアルミナモル数に対して
、ランタンは0.55倍含まれていた。
【0037】実施例7 <触媒の活性評価>実施例1
〜6で調製した触媒1〜6をプレス成形後破砕して12
〜20メッシュに整粒し、その0.65グラムを常圧固
定床反応管に充填した。以下に示す組成のガス(以下、
反応ガスという)を600ml/min.で流通し、5
00℃まで昇温し、0.5時間保持し前処理とした。そ
の後、200℃まで降温し、5℃/min.の昇温速度
で800℃まで昇温し、NO浄化率を測定した(反応1
)。そのまま続けて800℃で5時間保持し、流通ガス
を窒素にかえて、放冷した。室温まで冷却し、流通ガス
を反応ガスとし、200℃まで昇温し、0.5時間保持
し前処理とした。その後、5℃/min.の昇温速度で
800℃まで昇温し、NO浄化率を測定した(反応2)
。反応ガス中の有害成分である窒素酸化物をNOとし、
反応1及び反応2での最高浄化率の変化によって触媒の
耐久性を評価した結果を表1にまとめて示す。反応1及
び反応2での最高浄化率の低下が小さいもの、即ち、反
応2でのNO浄化率が高いほど、触媒の耐熱性・耐久性
が高いといえる。NO浄化率とは、次式で示される。
〜6で調製した触媒1〜6をプレス成形後破砕して12
〜20メッシュに整粒し、その0.65グラムを常圧固
定床反応管に充填した。以下に示す組成のガス(以下、
反応ガスという)を600ml/min.で流通し、5
00℃まで昇温し、0.5時間保持し前処理とした。そ
の後、200℃まで降温し、5℃/min.の昇温速度
で800℃まで昇温し、NO浄化率を測定した(反応1
)。そのまま続けて800℃で5時間保持し、流通ガス
を窒素にかえて、放冷した。室温まで冷却し、流通ガス
を反応ガスとし、200℃まで昇温し、0.5時間保持
し前処理とした。その後、5℃/min.の昇温速度で
800℃まで昇温し、NO浄化率を測定した(反応2)
。反応ガス中の有害成分である窒素酸化物をNOとし、
反応1及び反応2での最高浄化率の変化によって触媒の
耐久性を評価した結果を表1にまとめて示す。反応1及
び反応2での最高浄化率の低下が小さいもの、即ち、反
応2でのNO浄化率が高いほど、触媒の耐熱性・耐久性
が高いといえる。NO浄化率とは、次式で示される。
【0038】
【数1】
反応ガス組成 NO 700pp
mO2 4% CO 1000ppm C3H6 400ppm H2O 3% N2 バランス 比較例4<比較触媒の活性評価> 比較例1〜3で得られた比較触媒1〜3を、実施例7と
同じ方法を用いて活性を評価した結果を表1に示す。
mO2 4% CO 1000ppm C3H6 400ppm H2O 3% N2 バランス 比較例4<比較触媒の活性評価> 比較例1〜3で得られた比較触媒1〜3を、実施例7と
同じ方法を用いて活性を評価した結果を表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】
【発明の効果】表1より、本発明の触媒は、初期および
反応ガス中800℃5時間保持後の活性ともに、比較触
媒より酸素過剰排ガス中での排ガス浄化能が高く、非常
に優れた耐熱性、耐久性を示すという効果がある。従っ
て、本発明の触媒を排ガスと接触させることにより、酸
素過剰状態であっても、窒素酸化物、一酸化炭素及び炭
化水素の浄化を行うことができるという効果が得られる
。
反応ガス中800℃5時間保持後の活性ともに、比較触
媒より酸素過剰排ガス中での排ガス浄化能が高く、非常
に優れた耐熱性、耐久性を示すという効果がある。従っ
て、本発明の触媒を排ガスと接触させることにより、酸
素過剰状態であっても、窒素酸化物、一酸化炭素及び炭
化水素の浄化を行うことができるという効果が得られる
。
Claims (1)
- 【請求項1】窒素酸化物,一酸化炭素及び炭化水素を含
む酸素過剰の排ガスから、窒素酸化物,一酸化炭素及び
炭化水素を除去するゼオライト触媒であって、シリカ/
アルミナモル比が少なくとも15以上のゼオライトであ
り、かつニッケルおよび希土類金属を含有することを特
徴とする排ガスの浄化触媒。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2411788A JPH04222635A (ja) | 1990-12-20 | 1990-12-20 | 排ガスの浄化触媒 |
CA002046951A CA2046951A1 (en) | 1990-07-19 | 1991-07-12 | Catalyst for purifying exhaust gas and method of using same |
AU81105/91A AU651601B2 (en) | 1990-07-19 | 1991-07-17 | Catalyst for purifying exhaust gas and method of using same |
DE69129283T DE69129283D1 (de) | 1990-07-19 | 1991-07-18 | Verfahren zur katalytischen Reinigung von Abgasen |
EP91112030A EP0467363B1 (en) | 1990-07-19 | 1991-07-18 | Method for catalytically purifying exhaust gas |
US08/190,583 US5514355A (en) | 1990-07-19 | 1994-02-02 | Method for purifying an oxygen-rich exhaust gas |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2411788A JPH04222635A (ja) | 1990-12-20 | 1990-12-20 | 排ガスの浄化触媒 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04222635A true JPH04222635A (ja) | 1992-08-12 |
Family
ID=18520728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2411788A Pending JPH04222635A (ja) | 1990-07-19 | 1990-12-20 | 排ガスの浄化触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04222635A (ja) |
-
1990
- 1990-12-20 JP JP2411788A patent/JPH04222635A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2032799C (en) | Catalyst for and method of purifying oxygen-excess exhaust gas | |
US5208198A (en) | Catalyst for purifying exhaust gas | |
US5206196A (en) | Catalyst for purifying exhaust gas | |
JP2973524B2 (ja) | 排ガス浄化触媒 | |
US5514355A (en) | Method for purifying an oxygen-rich exhaust gas | |
JPH04219147A (ja) | 排ガス浄化触媒 | |
JP3044622B2 (ja) | 排ガス浄化法 | |
JP3114982B2 (ja) | 排ガス浄化触媒及びその使用方法 | |
JP2939484B2 (ja) | 排気ガス浄化方法 | |
JP2901295B2 (ja) | 排ガス浄化触媒及びその使用方法 | |
JPH04222635A (ja) | 排ガスの浄化触媒 | |
JPH04219143A (ja) | 排ガス浄化触媒 | |
JP2969843B2 (ja) | 排気ガス浄化触媒の使用方法 | |
JPH04219146A (ja) | 排ガス浄化触媒 | |
JPH04219150A (ja) | 排気ガス浄化触媒 | |
JP3362401B2 (ja) | 排ガス浄化触媒 | |
JPH04210244A (ja) | 排ガス浄化触媒 | |
JPH04219149A (ja) | 排ガス浄化触媒 | |
JP3324130B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JPH04219148A (ja) | 排ガス浄化触媒 | |
JPH04219142A (ja) | 排ガス浄化触媒 | |
JPH04219145A (ja) | 排ガス浄化触媒 | |
JPH04219144A (ja) | 排ガス浄化触媒 | |
JPH03202157A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
JPH06126187A (ja) | 窒素酸化物の除去方法 |