JPH04192256A - アルカリ蓄電池用セパレータおよびその製造方法 - Google Patents
アルカリ蓄電池用セパレータおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPH04192256A JPH04192256A JP2323556A JP32355690A JPH04192256A JP H04192256 A JPH04192256 A JP H04192256A JP 2323556 A JP2323556 A JP 2323556A JP 32355690 A JP32355690 A JP 32355690A JP H04192256 A JPH04192256 A JP H04192256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator
- battery
- side chain
- batteries
- polyolefin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Cell Separators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、水酸化カリウムや水酸化ナトリウムの水溶液
を電解液に用い、水酸化ニッケル、酸化第1銀、酸化第
2銀などを正極の生活物質に用い、カドミウム、亜鉛、
水素吸蔵合金、鉄などを負極の生活物質に用いる蓄電池
に用いられる不織布セパレータに関するものである。
を電解液に用い、水酸化ニッケル、酸化第1銀、酸化第
2銀などを正極の生活物質に用い、カドミウム、亜鉛、
水素吸蔵合金、鉄などを負極の生活物質に用いる蓄電池
に用いられる不織布セパレータに関するものである。
従来の技術とその課題
アルカリ蓄電池のセパレータには、合成樹脂の不織布が
賞用されている。従来は、このセパレータには、ポリア
ミド樹脂(ナイロン)製の不織布が特によく用いられて
きた。その理由は、ポリアミド樹脂が親水性を備えてい
るので、このセパレータの電解液保持性か優れているこ
と、およびアルカリ電解iαに浸漬された状態で、正極
から発生する酸素に暴露される条件下でも、ある程度の
耐久性を有していたことにある。
賞用されている。従来は、このセパレータには、ポリア
ミド樹脂(ナイロン)製の不織布が特によく用いられて
きた。その理由は、ポリアミド樹脂が親水性を備えてい
るので、このセパレータの電解液保持性か優れているこ
と、およびアルカリ電解iαに浸漬された状態で、正極
から発生する酸素に暴露される条件下でも、ある程度の
耐久性を有していたことにある。
しかし、このポリアミド樹脂は、アルカリ電池内で、除
徐に分解されて、硝酸根なとのような窒素根および炭酸
根を生成する。そして、硝酸根なとのような窒素根の量
が増加すると、「シャトル」機構と呼はれる反応過程に
よって、自己放電の速度が大きくなるという不都合が発
生する。また、炭酸根が生成すると、電解液の導電率か
低下して、電池の内部抵抗が増加するという不都合が発
生する。
徐に分解されて、硝酸根なとのような窒素根および炭酸
根を生成する。そして、硝酸根なとのような窒素根の量
が増加すると、「シャトル」機構と呼はれる反応過程に
よって、自己放電の速度が大きくなるという不都合が発
生する。また、炭酸根が生成すると、電解液の導電率か
低下して、電池の内部抵抗が増加するという不都合が発
生する。
このようなポリアミド樹脂製の不織布セパレータの問題
点を解決しようとして、アルカリ電池内における耐久性
に優れ、窒素根を生成しないポリオレフィン類の不織布
をセパレータに用いることか行われてきた。
点を解決しようとして、アルカリ電池内における耐久性
に優れ、窒素根を生成しないポリオレフィン類の不織布
をセパレータに用いることか行われてきた。
しかし、ポリオレフィンは、親水性に著しく劣るので、
そのままでは、アルカリ電解液をほとんと保持すること
かできない。
そのままでは、アルカリ電解液をほとんと保持すること
かできない。
そこで、このセパレータに親水性を付与する1つの手段
として、ポリオレフィン繊維に界面活性剤を付着させた
り、ポリオレフィン繊維自体に界面活性剤を溶解させる
ことか行われてきた。しかし、この方法では、界面活性
剤がアルカリ電解液に溶比したり、正極から発生する酸
素カスによって酸化されて、その効果の持続性に欠けて
いた。
として、ポリオレフィン繊維に界面活性剤を付着させた
り、ポリオレフィン繊維自体に界面活性剤を溶解させる
ことか行われてきた。しかし、この方法では、界面活性
剤がアルカリ電解液に溶比したり、正極から発生する酸
素カスによって酸化されて、その効果の持続性に欠けて
いた。
このように、親水性の持続性が失われると、セパレータ
にカスか包含されて、電池の内部抵抗か増加し、高率放
電時の電圧降下が増加するという不都合か生した。
にカスか包含されて、電池の内部抵抗か増加し、高率放
電時の電圧降下が増加するという不都合か生した。
もう1つの手段は、ポリオレフィン繊維そのものをスル
フォン化して親水性を付与するものである(たとえは特
開昭62−11!5657号)。この方法によれは、セ
パレータの親水性が持続するものの、ポリオレフィンを
スルフォン化する際に、発煙硫酸と反応させるという過
酷な条件が必要になるので、その高分子の骨格の一部が
破壊されて、繊維の強度が低下するという欠点がある。
フォン化して親水性を付与するものである(たとえは特
開昭62−11!5657号)。この方法によれは、セ
パレータの親水性が持続するものの、ポリオレフィンを
スルフォン化する際に、発煙硫酸と反応させるという過
酷な条件が必要になるので、その高分子の骨格の一部が
破壊されて、繊維の強度が低下するという欠点がある。
従って、このセパレータを引っ張りなから極板を袋状に
包んだり、あるいはこのセパレータを強く引っ張りなか
ら極板とともに捲回するような電池の製造に用いる場合
には、セパレータが切断されやすいという問題が発生し
た。
包んだり、あるいはこのセパレータを強く引っ張りなか
ら極板とともに捲回するような電池の製造に用いる場合
には、セパレータが切断されやすいという問題が発生し
た。
従って、アルカリ蓄電池の製造時にセパレータの切断事
故の発生率か小さく、電池を長期間使用したのちに、内
部抵抗が増加して高率放電時の電圧降下が大きくなるこ
とかなく、自己放電速度か大きくならないように、アル
カリ電池内におけろ耐久性に優れ、親水性が長期間持続
し、しかも強度が低下しないセパレータか望まれていた
。
故の発生率か小さく、電池を長期間使用したのちに、内
部抵抗が増加して高率放電時の電圧降下が大きくなるこ
とかなく、自己放電速度か大きくならないように、アル
カリ電池内におけろ耐久性に優れ、親水性が長期間持続
し、しかも強度が低下しないセパレータか望まれていた
。
課題を解決するための手段
本発明では、上述の課題を解決するために、側鎖にヘン
センスルフォン酸基を有するポリオレフィン類の不織布
からなるアルカリ蓄電池用セパレータを提供する。そし
て、そのセパレータの製造方法として、ポリオレフィン
にスチレンスルフォン酸塩をクラフト重合する方法、も
しくは、ポリオレフィンにスチレンをクラフト重合して
から、そのヘンセン核をスルフォン化する方法を提供す
る。さらに、本発明の効果を一層優れたものにするため
に、この不織布繊維の主鎖または側鎖が架橋されてなる
アルカリ蓄電池用セパレータを提供する。
センスルフォン酸基を有するポリオレフィン類の不織布
からなるアルカリ蓄電池用セパレータを提供する。そし
て、そのセパレータの製造方法として、ポリオレフィン
にスチレンスルフォン酸塩をクラフト重合する方法、も
しくは、ポリオレフィンにスチレンをクラフト重合して
から、そのヘンセン核をスルフォン化する方法を提供す
る。さらに、本発明の効果を一層優れたものにするため
に、この不織布繊維の主鎖または側鎖が架橋されてなる
アルカリ蓄電池用セパレータを提供する。
作用
ポリプロピレンやポリエチレンのようなポリオレフィン
は機械的強度が高く、化学的に安定であるが、その反面
で、アルカリ電解液に濡れにくい性質を有している。そ
こで、本発明では、このポリオレフィンからなる主鎖と
、アルカリ電解液中で安定な解離基であるヘンセンスル
フォン酸基(化学式’−CaHa−SJ−)を有する1
0す鎖とからなる繊維が交絡した不織布をアルカリ蓄電
池用セパレータに用いる。
は機械的強度が高く、化学的に安定であるが、その反面
で、アルカリ電解液に濡れにくい性質を有している。そ
こで、本発明では、このポリオレフィンからなる主鎖と
、アルカリ電解液中で安定な解離基であるヘンセンスル
フォン酸基(化学式’−CaHa−SJ−)を有する1
0す鎖とからなる繊維が交絡した不織布をアルカリ蓄電
池用セパレータに用いる。
このセパレータは、その繊維の主鎖であるポリオレフィ
ンによって、高い機械的強度が得られ、側鎖のヘンセン
スルフォン酸基によって、高い親水性か得られる。そし
て、このスルフォン基は、化学的に安定性が高い親水基
であって、し・かも、主鎖と化学結合しているので、こ
のセパレータをアルカリ蓄電池で使用して、アルカリ電
解ン侵と、正極から発生する酸素ガスに暴露される過酷
な条件下においても、親水性の持続性に冨む。
ンによって、高い機械的強度が得られ、側鎖のヘンセン
スルフォン酸基によって、高い親水性か得られる。そし
て、このスルフォン基は、化学的に安定性が高い親水基
であって、し・かも、主鎖と化学結合しているので、こ
のセパレータをアルカリ蓄電池で使用して、アルカリ電
解ン侵と、正極から発生する酸素ガスに暴露される過酷
な条件下においても、親水性の持続性に冨む。
本発明では、ヘンセンスルフォン酸基を測鎖として導入
するために、たとえは、次の2つの方法を用いる。
するために、たとえは、次の2つの方法を用いる。
第1は、ポリオレフィンにスチレンスルフォン酸塩モノ
マ(化学式: CH2”CH−CsH4−5Oiト1;
Nは、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイ
オンなどのカチオンである。)をグラフト重合して、[
−C)I(−C6)14−5O3M)−CH2−コnな
る構造式で表されろ側鎖を付加する方法である。このグ
ラフト重合は、ポリオレフィンに、電子線やγ線などの
放射線や紫外線を照射して、ラジカルを生成して、この
モノマと反応させることによって達成することができる
。
マ(化学式: CH2”CH−CsH4−5Oiト1;
Nは、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイ
オンなどのカチオンである。)をグラフト重合して、[
−C)I(−C6)14−5O3M)−CH2−コnな
る構造式で表されろ側鎖を付加する方法である。このグ
ラフト重合は、ポリオレフィンに、電子線やγ線などの
放射線や紫外線を照射して、ラジカルを生成して、この
モノマと反応させることによって達成することができる
。
第2の方法は、次の通りである。すなわち、ポリオレフ
ィンにスチレンモノマ(化学式:CH2=CH−C8I
s )をグラフト重合して、[−CH(C6Hs)−C
H2−)]nなる構造式で表される側鎖を付加する。こ
のグラフト重合は、ポリオレフィンに、電子線やγ線な
どの放射線や紫外線を照射して、ラジカルを生成して、
このモノマと反応させることによって達成することがで
きる。ついて、この高分子を発煙硫酸や濃硫酸と反応さ
せてスルフォン化させる。スルフォン化反応は、側鎖の
l\ンゼン核から優先して起こるので、ポリオレフィン
主鎖が著しくスルフォン化される前に反応を停止させる
ことによって、ポリオレフィン主鎖の著しい劣化を招く
ことなく、このヘンセン核にスルフォン基を結合させて
、側鎖を [−CH(−CsHa−5O3M)−CH2−lnなる
構造式で表されるものに変換する。
ィンにスチレンモノマ(化学式:CH2=CH−C8I
s )をグラフト重合して、[−CH(C6Hs)−C
H2−)]nなる構造式で表される側鎖を付加する。こ
のグラフト重合は、ポリオレフィンに、電子線やγ線な
どの放射線や紫外線を照射して、ラジカルを生成して、
このモノマと反応させることによって達成することがで
きる。ついて、この高分子を発煙硫酸や濃硫酸と反応さ
せてスルフォン化させる。スルフォン化反応は、側鎖の
l\ンゼン核から優先して起こるので、ポリオレフィン
主鎖が著しくスルフォン化される前に反応を停止させる
ことによって、ポリオレフィン主鎖の著しい劣化を招く
ことなく、このヘンセン核にスルフォン基を結合させて
、側鎖を [−CH(−CsHa−5O3M)−CH2−lnなる
構造式で表されるものに変換する。
このように、本発明では、ポリオレフィンを直接スルフ
ォン化して親水性を付与するのではなく、側鎖のヘンセ
ンスルフォン酸基によって親水性を付与するから、主鎖
の著しい劣化を招くことがない。従フて、本発明によれ
は、高い機械的強度を著しく損なうことなく、持続的な
親水性を有するアルカリ蓄電池用セパレータを得ること
ができる。
ォン化して親水性を付与するのではなく、側鎖のヘンセ
ンスルフォン酸基によって親水性を付与するから、主鎖
の著しい劣化を招くことがない。従フて、本発明によれ
は、高い機械的強度を著しく損なうことなく、持続的な
親水性を有するアルカリ蓄電池用セパレータを得ること
ができる。
なお、第1の方法と第2の方法とを比較すると、第1の
方法は、側鎖にヘンセンスルフォン酸基を導入する操作
が、第2の方法よりも少なくてすむ点、およびスルフォ
ン化処理を行わないので、酸の廃棄物が発生しない点て
優れており、第2の方法は、スチレンスルフォン酸塩よ
りも安価なスチレンモノマを用いる点て第1の方法より
も優れている。
方法は、側鎖にヘンセンスルフォン酸基を導入する操作
が、第2の方法よりも少なくてすむ点、およびスルフォ
ン化処理を行わないので、酸の廃棄物が発生しない点て
優れており、第2の方法は、スチレンスルフォン酸塩よ
りも安価なスチレンモノマを用いる点て第1の方法より
も優れている。
また、本発明のセパレータで、スルフォン酸基はカチオ
ン交換性を有していて、この交換容量が大きい場合には
、セパレータかアルカリ電解液の水を吸収して膨潤し、
寸法安定性に欠けることがある。そこで、本発明では、
このセパレータの寸法安定性を増すために、この不織布
繊維の主鎖または側鎖を架橋する。架橋は、たとえは、
スチレンスルフォン酸塩モノマまたはスチレンモノマを
グラフト重合する際に、ジビニルベンゼン(化学式’
(CH2=CH−)2 Cs H4)やブタジェン(化
学式:C1(2=CH−C)l=cH2)のようなモノ
マを添加することによって達成できる。このような架橋
によって、セパレータの膨潤が防止され、電池中におけ
る寸法安定性にも優れるアルカリ蓄電池用セパレータが
得られる。
ン交換性を有していて、この交換容量が大きい場合には
、セパレータかアルカリ電解液の水を吸収して膨潤し、
寸法安定性に欠けることがある。そこで、本発明では、
このセパレータの寸法安定性を増すために、この不織布
繊維の主鎖または側鎖を架橋する。架橋は、たとえは、
スチレンスルフォン酸塩モノマまたはスチレンモノマを
グラフト重合する際に、ジビニルベンゼン(化学式’
(CH2=CH−)2 Cs H4)やブタジェン(化
学式:C1(2=CH−C)l=cH2)のようなモノ
マを添加することによって達成できる。このような架橋
によって、セパレータの膨潤が防止され、電池中におけ
る寸法安定性にも優れるアルカリ蓄電池用セパレータが
得られる。
ちなみに、ポリオレフィンに親水性の側鎖をグラフト重
合するセパレータとして、カルボキシル基を有するアク
リル酸、メタクリル酸、マレイン酸なとを用いるものが
あった。しかし、これらの親水基であるカルホキシル基
は、本発明で用いるスルフォン基よりも、耐酸化性に劣
っている。
合するセパレータとして、カルボキシル基を有するアク
リル酸、メタクリル酸、マレイン酸なとを用いるものが
あった。しかし、これらの親水基であるカルホキシル基
は、本発明で用いるスルフォン基よりも、耐酸化性に劣
っている。
実施例
本発明を好適な実施例をもちいて詳しく説明する。
[セパレータムコ (本発明品)
このセパレータは、次のようにして製作した。
まず、直径が約30μInのポリプロピレン繊維がらな
り、20kg/dm’の荷重を印加してjνり定した厚
さが0.20mmであり、目付は重量は45g/m”で
ある不織布を用意した。そして、この不織布に、線量5
M r a dの加速電子線を照射してラジカル(反
応活性点)を主鎖に形成した。次に、この不織布を、東
ソー(+@製のスチレンスルホン酸ナトリウム塩モノマ
のジメチルホルムアミド(略称: DMF)溶液(i1
度: 0.1M)に浸漬して、クラフト重合をおこない
、側鎖にヘンセンスルホン酸基を導入した。そして、モ
ノマを含有しないDMFてこの不織布を洗浄してから、
エーテルで洗浄し、乾燥して、セパレータAを製作した
。
り、20kg/dm’の荷重を印加してjνり定した厚
さが0.20mmであり、目付は重量は45g/m”で
ある不織布を用意した。そして、この不織布に、線量5
M r a dの加速電子線を照射してラジカル(反
応活性点)を主鎖に形成した。次に、この不織布を、東
ソー(+@製のスチレンスルホン酸ナトリウム塩モノマ
のジメチルホルムアミド(略称: DMF)溶液(i1
度: 0.1M)に浸漬して、クラフト重合をおこない
、側鎖にヘンセンスルホン酸基を導入した。そして、モ
ノマを含有しないDMFてこの不織布を洗浄してから、
エーテルで洗浄し、乾燥して、セパレータAを製作した
。
[セパレータB] (本発明品)
このセパレータは、次のようにして製作した。
まず、セパレータAにおけるスチレンスルホン酸ナトリ
ウムモノマのDMF溶液の代わりに、スチレンモノマを
用い、そのほかは、セパレータAと同し方法て、ボI/
ブ0ピしンの主鎖に、スチレンをクラフト重合した。次
に、この不織布を発煙硫酸に浸漬して、スルフォン化処
理をおこなった。
ウムモノマのDMF溶液の代わりに、スチレンモノマを
用い、そのほかは、セパレータAと同し方法て、ボI/
ブ0ピしンの主鎖に、スチレンをクラフト重合した。次
に、この不織布を発煙硫酸に浸漬して、スルフォン化処
理をおこなった。
スルフォン化は、主鎖のポリオレフィンよりも、側鎖の
ヘンゼン核から優先的に進行するので、l\ンゼン核1
個にスルフォン基かほぼ1個付加し、主鎖の水素原子の
5%以下がスルフォン化された時点で、反応を停止させ
るために、硫酸の濃度が高いものから低いものへと、こ
の不織布を浸漬し、最後に水で洗浄し、乾燥してセパレ
ータBを製作した。
ヘンゼン核から優先的に進行するので、l\ンゼン核1
個にスルフォン基かほぼ1個付加し、主鎖の水素原子の
5%以下がスルフォン化された時点で、反応を停止させ
るために、硫酸の濃度が高いものから低いものへと、こ
の不織布を浸漬し、最後に水で洗浄し、乾燥してセパレ
ータBを製作した。
[セパレータCコ (本発明品)
このセパレータは、セパレータAの製作方法で用いたス
チレンスルホン酸ナトリウム塩モノマ単独の代わりに、
スチレンスルホン酸ナトリウム塩0.1Mおよびシヒニ
ルヘンセンモノマ0.05Mを共に含有するD M F
溶液を用い、そのほかは、セパレータAの製造方法と同
しにして、セパレータCを製作した。この方法によって
、セパレータAの主鎖または側鎖が、ジビニルヘンセン
によって架橋されたものが得られる。
チレンスルホン酸ナトリウム塩モノマ単独の代わりに、
スチレンスルホン酸ナトリウム塩0.1Mおよびシヒニ
ルヘンセンモノマ0.05Mを共に含有するD M F
溶液を用い、そのほかは、セパレータAの製造方法と同
しにして、セパレータCを製作した。この方法によって
、セパレータAの主鎖または側鎖が、ジビニルヘンセン
によって架橋されたものが得られる。
[セパレータDコ (本発明品)
このセパレークは、セパレータBの製作方法で用いたス
チレンモノマ単独の代わりに、スチレンモノマ1重量部
とジヒニルヘンセンモノマ0.5重量部との混合物を用
い、そのほかはセパレータBと同じにしてセパレータD
を製作した。この方法によって、セパレータBの主鎖ま
たは側鎖か、ジビニルヘンセンによって架橋されている
ものが得られる。
チレンモノマ単独の代わりに、スチレンモノマ1重量部
とジヒニルヘンセンモノマ0.5重量部との混合物を用
い、そのほかはセパレータBと同じにしてセパレータD
を製作した。この方法によって、セパレータBの主鎖ま
たは側鎖か、ジビニルヘンセンによって架橋されている
ものが得られる。
[セパレータEコ (従来品)
このセパレータは、繊維径、厚さ、および目付は重量か
セパレータAに用いた不縁布とほぼ等しいポリアミド製
不織布からなるものである。
セパレータAに用いた不縁布とほぼ等しいポリアミド製
不織布からなるものである。
[セパレータトコ (従来品)
このセパレータは、セパレータAに用いたものと同じポ
リプロとレン製不織布で、側鎖にヘンセンスルフォン酸
基を備えることなく、その!&紺の表面に、非イオン系
界面活性剤を付着させてなるものである。
リプロとレン製不織布で、側鎖にヘンセンスルフォン酸
基を備えることなく、その!&紺の表面に、非イオン系
界面活性剤を付着させてなるものである。
[セパレータGコ (従来品)
このセパし一夕は、セパレータAに用いたものと同じポ
リプロピレン製不縁布で、側鎖にl\ンセンスルフォン
酸基を備えることなく、発煙硫酸に浸漬して、ポリプロ
ピレンの主鎖の水素原子をスルフォン基で置換するとい
うスルフォン化処理をおこなってなるものである。なお
、このセパレータでは、セパレータBおよ′cJDと同
程度の親水性を付与するために、発煙硫酸への浸漬時間
は、セパレータBおよびDの約5倍にする必要かあった
。
リプロピレン製不縁布で、側鎖にl\ンセンスルフォン
酸基を備えることなく、発煙硫酸に浸漬して、ポリプロ
ピレンの主鎖の水素原子をスルフォン基で置換するとい
うスルフォン化処理をおこなってなるものである。なお
、このセパレータでは、セパレータBおよ′cJDと同
程度の親水性を付与するために、発煙硫酸への浸漬時間
は、セパレータBおよびDの約5倍にする必要かあった
。
[セパレータH1(、従来例)
このセパレークは、セパレータAにおけるスチレンスル
フオン酸ナトリウム塩のDMF溶液の代わりにアクリル
酸モノマを用い、そのほかは、セパレータAと同じにし
てなるものである。このセパレータは、側鎖に、親水性
があるカルホキシル基か付加されている。
フオン酸ナトリウム塩のDMF溶液の代わりにアクリル
酸モノマを用い、そのほかは、セパレータAと同じにし
てなるものである。このセパレータは、側鎖に、親水性
があるカルホキシル基か付加されている。
次に、上記のセパレータを用いて、アルカリ蓄電池を次
のようにして製作した。
のようにして製作した。
正極および負極に、それぞれ公知の帯状の焼結式水酸化
ニッケル電極および煩結式力l・ミウム電極を1枚ずつ
用い、これらの電極の間に上記のセパレータのいずれか
1枚を介在させて、このセパレータを引っ張りなから捲
回した。そして、これを円筒形の金属ケースに収納し、
水酸化カリウムを主体とするアルカリ電解液を注入し、
安全弁付きの電池蓋を取り付けて、公称容量か0.7A
hO単3形の密閉式ニッケルカドミウム電池を製作した
。
ニッケル電極および煩結式力l・ミウム電極を1枚ずつ
用い、これらの電極の間に上記のセパレータのいずれか
1枚を介在させて、このセパレータを引っ張りなから捲
回した。そして、これを円筒形の金属ケースに収納し、
水酸化カリウムを主体とするアルカリ電解液を注入し、
安全弁付きの電池蓋を取り付けて、公称容量か0.7A
hO単3形の密閉式ニッケルカドミウム電池を製作した
。
これらのアルカリ蓄電池で、セパレータA、B・C,D
、E、F、GおよびHを備える電池を、それぞれ電池(
ア)、(イ)、 (つ)、(1)、(オ)、 (力)、
(キ)および(り)とよふ。
、E、F、GおよびHを備える電池を、それぞれ電池(
ア)、(イ)、 (つ)、(1)、(オ)、 (力)、
(キ)および(り)とよふ。
なお、セパレータAに用いた不織布にスチレンスルフォ
ン酸塩やアクリル酸をクラフト重合しない場合、セパレ
ータAに用いた不織布に界面活性剤を付着させない場合
、セパレータB、D、およびGに用いた不m布て、スチ
レンをクラフト重合してからスルフォン化処理をおこな
わない場合には、これらの不織布の撥水性が顕著である
ので、これらの不織布をセパレータに用いるとアルカリ
電解液がセパレータに浸透せず、電池の機能を果たすこ
とができなかった。
ン酸塩やアクリル酸をクラフト重合しない場合、セパレ
ータAに用いた不織布に界面活性剤を付着させない場合
、セパレータB、D、およびGに用いた不m布て、スチ
レンをクラフト重合してからスルフォン化処理をおこな
わない場合には、これらの不織布の撥水性が顕著である
ので、これらの不織布をセパレータに用いるとアルカリ
電解液がセパレータに浸透せず、電池の機能を果たすこ
とができなかった。
また、ポリスチレン製の不縁布や、これをスルフォン化
処理したり、界面活性剤で処理したものは、引っ張り強
度が著しく小さいので、これらの不織布をセパレータに
用いると、電池の組立の際にセパレータかことことく破
れたので、電池を絹み立てることすらできなかった。
処理したり、界面活性剤で処理したものは、引っ張り強
度が著しく小さいので、これらの不織布をセパレータに
用いると、電池の組立の際にセパレータかことことく破
れたので、電池を絹み立てることすらできなかった。
従って、以下の実験は、上記の(ア)から(り)の8種
類の電池を用いて行った。
類の電池を用いて行った。
(実験l)
まず、上記の8種類の電池それぞれ100個を組み立て
る際に、極板の捲回工程におけるセパレータの切断事故
発生件数を調べた。
る際に、極板の捲回工程におけるセパレータの切断事故
発生件数を調べた。
(実験2)
実験1の後に、上記の8種類の電池の化成を行うために
、25℃において10時間率の電流で15時間充電し、
1時間率の電流で端子電圧が0.8Vになるまで放電す
るという充放電を2回繰り返した。そして、25°Cに
おいて1時間率の電流で1.2時間充電し、1時間率の
電流て端子゛導圧が帆 8Vに、なるまで放電するとい
う充放電・を100サイクル繰り返し、この100サイ
クル目の放電容量を測定した。
、25℃において10時間率の電流で15時間充電し、
1時間率の電流で端子電圧が0.8Vになるまで放電す
るという充放電を2回繰り返した。そして、25°Cに
おいて1時間率の電流で1.2時間充電し、1時間率の
電流て端子゛導圧が帆 8Vに、なるまで放電するとい
う充放電・を100サイクル繰り返し、この100サイ
クル目の放電容量を測定した。
次に、25°Cにおいて1時間率の電流で1.2時間充
電したのちに、45°Cにおいて30日間放置してから
、25℃において1時間率の電流で端子電圧が0.8V
になるまで放電し、その放電容量を調べた。この実験て
、45°Cて30日間放置する直前の放電容量と放置し
たのちの放電容量との差を、放置の直前の放電容量で除
した値を1力月当たりの自己放電率と定義する。
電したのちに、45°Cにおいて30日間放置してから
、25℃において1時間率の電流で端子電圧が0.8V
になるまで放電し、その放電容量を調べた。この実験て
、45°Cて30日間放置する直前の放電容量と放置し
たのちの放電容量との差を、放置の直前の放電容量で除
した値を1力月当たりの自己放電率と定義する。
(実験3)
実験2の後に、上記の5種類の電池を、25°Cにおい
て1時間率の電流で1.2時間充電してから、5時間率
の電流(0,14A)で端子電圧が0.8■になるまで
放電した。次に、25°Cにおいて1時間率の電流で1
.2時間充電してから、20分率の電流(2,1A)で
端子電圧か0. 8Vになるまで放電した。そして、1
時間率および20分率の放電て、0.35Ahたけ放電
された時点の端子電圧を測定し、その差を電圧降下とし
て計算した。
て1時間率の電流で1.2時間充電してから、5時間率
の電流(0,14A)で端子電圧が0.8■になるまで
放電した。次に、25°Cにおいて1時間率の電流で1
.2時間充電してから、20分率の電流(2,1A)で
端子電圧か0. 8Vになるまで放電した。そして、1
時間率および20分率の放電て、0.35Ahたけ放電
された時点の端子電圧を測定し、その差を電圧降下とし
て計算した。
以上の実験で得た結果を第1表にまとめて示す。
(以下余白)
第1表
第1表から次のことがわかる。
すなわち、本発明品を備える電池(ア)、(イ)、(つ
)および(1)は、セパレータの切断事故が全く起こら
ず、自己放電率が最も小さく、しかも高率放電による電
圧降下がもっと小さい。
)および(1)は、セパレータの切断事故が全く起こら
ず、自己放電率が最も小さく、しかも高率放電による電
圧降下がもっと小さい。
一方、ポリアミド製不織布からなる従来のセパ−)\
、進行にともなって、セパレータが劣化して、窒素根を
生成するので自己放電率か大きくなり、炭酸根が生成す
るので高率放電時の電圧降下が大きくなっている。
生成するので自己放電率か大きくなり、炭酸根が生成す
るので高率放電時の電圧降下が大きくなっている。
ポリプロピレン製の不織布を界面活性剤処理してなる従
来のセパレータを備える電池(力)や、ポリプロピレン
にアクリル酸をグラフト重合した従来のセパレータを備
える電池(り)は、充放電サイクルの進行にともなって
、セパレータの親水性が損なわれるとともに炭酸根を生
成するので、高率放電時の電圧降下か大きくなっている
。
来のセパレータを備える電池(力)や、ポリプロピレン
にアクリル酸をグラフト重合した従来のセパレータを備
える電池(り)は、充放電サイクルの進行にともなって
、セパレータの親水性が損なわれるとともに炭酸根を生
成するので、高率放電時の電圧降下か大きくなっている
。
スチレンをグラフト重合しないポリプロピレン製の不織
布を、直接スルフォン化処理してなる従来のセパレータ
を備える電池(キ)は、充放電サイクル後の自己放電率
や高!$放電時の電圧降下は、本発明品を備える電池(
ア〉、(イ)、(つ)および(1)と同程度の小さい値
であるが、電池製造時のセパレータの切断か起こりやす
い。これは、ポリプロピレンのスルフォン化の際に、そ
の繊維。
布を、直接スルフォン化処理してなる従来のセパレータ
を備える電池(キ)は、充放電サイクル後の自己放電率
や高!$放電時の電圧降下は、本発明品を備える電池(
ア〉、(イ)、(つ)および(1)と同程度の小さい値
であるが、電池製造時のセパレータの切断か起こりやす
い。これは、ポリプロピレンのスルフォン化の際に、そ
の繊維。
の部分的な破壊を伴うので、その強度が低下することに
起因する。
起因する。
以上に述べたように、本発明のセパレータをアルカリ蓄
電池に用いることによって、電く力の組立時にセパレー
タか切断されることが起こり難く、充放電サイクルを繰
り返した後の自己放電速度か小さく、しかも高率放電時
の電圧降下か小さいという長所を兼ね備えるアルカリ蓄
電池が得られる。
電池に用いることによって、電く力の組立時にセパレー
タか切断されることが起こり難く、充放電サイクルを繰
り返した後の自己放電速度か小さく、しかも高率放電時
の電圧降下か小さいという長所を兼ね備えるアルカリ蓄
電池が得られる。
なお、これらの実施例では、密閉形のアルカリ蓄電池の
場合について説明したか、本発明を開放形(ヘント形)
のアルカリ蓄電池に連用した場合にも密閉形の電池の場
合と同様の作用効果が得られるものである。
場合について説明したか、本発明を開放形(ヘント形)
のアルカリ蓄電池に連用した場合にも密閉形の電池の場
合と同様の作用効果が得られるものである。
(実験4)
次に、本発明のセパレータA、B、CおよU’ Dにお
いて、架橋の効果を確かめるために、次のような電池を
製作した。すなわち、これらのセパし−タ1枚を介して
、幅か144mm、高さが150 mm、熱さか0.9
0mmの焼結式ニッケル正極板10枚と、幅および高さ
か正極板と同して、厚さか0.80mmの焼結式カドミ
ウム負極板11枚とを積層し、この極板群を、厚さが3
m Inのポリプロピレン製の電槽に装着し、開放形
(ヘント形)ニッケルカドミウム蓄電池を鞘み立てた。
いて、架橋の効果を確かめるために、次のような電池を
製作した。すなわち、これらのセパし−タ1枚を介して
、幅か144mm、高さが150 mm、熱さか0.9
0mmの焼結式ニッケル正極板10枚と、幅および高さ
か正極板と同して、厚さか0.80mmの焼結式カドミ
ウム負極板11枚とを積層し、この極板群を、厚さが3
m Inのポリプロピレン製の電槽に装着し、開放形
(ヘント形)ニッケルカドミウム蓄電池を鞘み立てた。
このニッケルカドミウム電池で、セパレータA、B、C
1およびDを用いるものを、それぞれ電池(ケ)、(コ
)、(す)および(シ)と呼ぶ。
1およびDを用いるものを、それぞれ電池(ケ)、(コ
)、(す)および(シ)と呼ぶ。
これらの電池(ケ)−(シ)に、5.8MIく○H水j
容液からなるアルカリ電解液を注入し、注−々によって
起こる電池の厚さの増加量を、電槽の中央部で測定した
。その結果を、第2表に示す。
容液からなるアルカリ電解液を注入し、注−々によって
起こる電池の厚さの増加量を、電槽の中央部で測定した
。その結果を、第2表に示す。
(以下余白)
第2表
第2表から、本発明のセパレータの中でも、架橋したも
のを用いる電池(コ)および(シ)は、架橋しないもの
を用いる電池ぐケ)および(す)と比較して、厚さの増
加か抑制されている。これは、電池(ケ)およU(す)
では、架橋しないセパレータAおよびCが、アルカリ電
解液に浸漬されて膨潤することによって極板群が膨張し
、プラスチック製の電槽が著しく変形し、電池(コ)お
よび(シ)では、セパレータの主鎖または側鎖が架橋さ
れているので、セパし一夕の膨i閏が効果的に抑制され
たことに起因している。このように、比較的強度が小さ
い電槽を用いる場合には、主鎖または側鎖が架橋されて
いる本発明のセパレータを用いることによって、寸法安
定性に優れたアルカリ蓄電池が得られることがわかる。
のを用いる電池(コ)および(シ)は、架橋しないもの
を用いる電池ぐケ)および(す)と比較して、厚さの増
加か抑制されている。これは、電池(ケ)およU(す)
では、架橋しないセパレータAおよびCが、アルカリ電
解液に浸漬されて膨潤することによって極板群が膨張し
、プラスチック製の電槽が著しく変形し、電池(コ)お
よび(シ)では、セパレータの主鎖または側鎖が架橋さ
れているので、セパし一夕の膨i閏が効果的に抑制され
たことに起因している。このように、比較的強度が小さ
い電槽を用いる場合には、主鎖または側鎖が架橋されて
いる本発明のセパレータを用いることによって、寸法安
定性に優れたアルカリ蓄電池が得られることがわかる。
なお、電池(ア)−(り)は、機械的強度が高い円筒形
の金属電槽を用いているので、この場合には、架橋して
いないセパレータを用いても、電池の外形寸法が著しく
変化するという不都合は発生しない。
の金属電槽を用いているので、この場合には、架橋して
いないセパレータを用いても、電池の外形寸法が著しく
変化するという不都合は発生しない。
なお、以上の実施例では、ポリオレフィンとしてポリプ
ロピレンを用いる場合を説明したか、ポリプロピレンの
代わりに、ポリエチレン単独や、ポリプロピレンとポリ
エチレンとの混合物や、あるいはポリエチレンとポリプ
ロピレンとの共重合体を用いる場合にも、上述の実施例
と同様の効果が得られる。
ロピレンを用いる場合を説明したか、ポリプロピレンの
代わりに、ポリエチレン単独や、ポリプロピレンとポリ
エチレンとの混合物や、あるいはポリエチレンとポリプ
ロピレンとの共重合体を用いる場合にも、上述の実施例
と同様の効果が得られる。
また、以上の実施例では、ニッケルカドミウム電池の場
合を説明したが、電池組立時のセパレータの切断、充放
電サイクルの進行にともなうセパレータの劣化、および
セパレータの親水性の持続性に起因する上述の現象は、
ニッケルカドミウム電池の場合だけてはなく、主たる正
極活物質に、水酸化ニッケル、酸化第1銀、酸化第2銀
などを用い、主たる負極活物質にカドミウム、水素吸蔵
合金、亜鉛、′鉄などを用いるとのような組み合わせの
アルカリ蓄電池においても同様に起こる。
合を説明したが、電池組立時のセパレータの切断、充放
電サイクルの進行にともなうセパレータの劣化、および
セパレータの親水性の持続性に起因する上述の現象は、
ニッケルカドミウム電池の場合だけてはなく、主たる正
極活物質に、水酸化ニッケル、酸化第1銀、酸化第2銀
などを用い、主たる負極活物質にカドミウム、水素吸蔵
合金、亜鉛、′鉄などを用いるとのような組み合わせの
アルカリ蓄電池においても同様に起こる。
したがって、たとえは、正極に酸化第1銀や酸化第2銀
を用いる場合や、負極に亜鉛を用いる場合には、金属銀
や金属亜鉛の析出による微小短絡を防止するために、不
縁布製セパレータのほかに、膜状のバリアセパレータを
併用する必要があるものの、不縁布製セパレータの作用
効果の点ては、これらのどの正極活物質と負極活物質と
の組み合わせにおいても、本発明の作用効果は、やはり
上述の実施例と同様に得られるものである。
を用いる場合や、負極に亜鉛を用いる場合には、金属銀
や金属亜鉛の析出による微小短絡を防止するために、不
縁布製セパレータのほかに、膜状のバリアセパレータを
併用する必要があるものの、不縁布製セパレータの作用
効果の点ては、これらのどの正極活物質と負極活物質と
の組み合わせにおいても、本発明の作用効果は、やはり
上述の実施例と同様に得られるものである。
発明の効果
本発明のセパレータは、電池の製造時にセパレータの切
断が起こり難く、充放電サイクルが進行したのちの自己
放電速度が小さく、しかり高率放電時の電圧降下が小さ
いという効果を兼ね備えたアルカリ蓄電池を提供するこ
とができる。さらに、機械的強度が小さい電槽を用いる
場合にも、寸法安定性に優れたアルカリ蓄電池を提供す
ることかできる。
断が起こり難く、充放電サイクルが進行したのちの自己
放電速度が小さく、しかり高率放電時の電圧降下が小さ
いという効果を兼ね備えたアルカリ蓄電池を提供するこ
とができる。さらに、機械的強度が小さい電槽を用いる
場合にも、寸法安定性に優れたアルカリ蓄電池を提供す
ることかできる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、側鎖にベンゼンスルフォン酸基を有するポリオレフ
ィン製の不織布からなることを特徴とするアルカリ蓄電
池用セパレータ。 2、ポリオレフィンにスチレンスルフォン酸塩をグラフ
ト重合することを特徴とする請求項1記載のアルカリ蓄
電池用セパレータの製造方法。 3、ポリオレフィンにスチレンをグラフト重合してから
、そのベンゼン核をスルフォン化することを特徴とする
請求項1記載のアルカリ蓄電池用セパレータの製造方法
。 4、主鎖もしくは側鎖が架橋されてなることを特徴とす
る請求項1記載のアルカリ蓄電池用セパレータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2323556A JPH04192256A (ja) | 1990-11-26 | 1990-11-26 | アルカリ蓄電池用セパレータおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2323556A JPH04192256A (ja) | 1990-11-26 | 1990-11-26 | アルカリ蓄電池用セパレータおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04192256A true JPH04192256A (ja) | 1992-07-10 |
Family
ID=18156022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2323556A Pending JPH04192256A (ja) | 1990-11-26 | 1990-11-26 | アルカリ蓄電池用セパレータおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04192256A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993001622A1 (en) * | 1991-07-09 | 1993-01-21 | Scimat Limited | Polymeric sheet |
-
1990
- 1990-11-26 JP JP2323556A patent/JPH04192256A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1993001622A1 (en) * | 1991-07-09 | 1993-01-21 | Scimat Limited | Polymeric sheet |
US5830604A (en) * | 1991-07-09 | 1998-11-03 | Scimat Limited | Polymeric sheet and electrochemical device using the same |
US5922417A (en) * | 1991-07-09 | 1999-07-13 | Scimat Limited | Polymeric sheet |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4273840A (en) | Battery separator and method of producing the same | |
US5589302A (en) | Battery separator and battery containing same | |
JP2002504962A (ja) | 不織布の処理法 | |
US6994935B2 (en) | Process for producing separator for batteries, the separator for batteries, and alkaline storage batteries using the same | |
WO1998058111A1 (en) | Non-woven fabric laminate | |
US6042970A (en) | Method of forming a separator for alkaline electrolyte secondary electric cell | |
JP3783048B2 (ja) | 電池用セパレータ及びこれを用いたアルカリ二次電池 | |
US5578400A (en) | Grafted microporous separator for electrochemical generator and a process for its production | |
JPH04192256A (ja) | アルカリ蓄電池用セパレータおよびその製造方法 | |
US6348286B1 (en) | Alkaline battery separator and process for producing the same | |
EP0982785A1 (en) | Separator for battery and alkali secondary battery using the same | |
JP3045265B2 (ja) | ニッケル−水素電池 | |
JP2002203532A (ja) | 電池用セパレータおよびその製造方法ならびにそれを用いた電池 | |
JP2762443B2 (ja) | 電池用セパレータの製造法 | |
JPH04174965A (ja) | アルカリ蓄電池用セパレータ | |
JPH04174964A (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JPS6229864B2 (ja) | ||
JP2000082452A (ja) | アルカリマンガン二次電池 | |
KR100331433B1 (ko) | 2차전지용세퍼레이터및이를이용한밀폐형알칼리-아연2차전지 | |
JPH10208722A (ja) | 電池セパレータの製造方法 | |
JPH09330692A (ja) | アルカリ蓄電池用セパレータとその製造方法およびアルカリ蓄電池 | |
JPH1154103A (ja) | 二次電池用セパレーター | |
JPH08241704A (ja) | 電池セパレータ及びこれを用いたアルカリ二次電池 | |
JPH07138391A (ja) | ポリオレフィン系基材の改質方法 | |
JPH1050291A (ja) | アルカリ蓄電池 |