JPH04191188A - 魚礁一体型海上等の水上浮遊建造物 - Google Patents
魚礁一体型海上等の水上浮遊建造物Info
- Publication number
- JPH04191188A JPH04191188A JP2321094A JP32109490A JPH04191188A JP H04191188 A JPH04191188 A JP H04191188A JP 2321094 A JP2321094 A JP 2321094A JP 32109490 A JP32109490 A JP 32109490A JP H04191188 A JPH04191188 A JP H04191188A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fish reef
- floating
- floating structure
- sea
- seawater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 title claims abstract description 31
- 239000013535 sea water Substances 0.000 claims abstract description 8
- 235000015170 shellfish Nutrition 0.000 abstract description 4
- 241000238366 Cephalopoda Species 0.000 abstract description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 abstract description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 abstract description 3
- 241000238413 Octopus Species 0.000 abstract description 2
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 abstract description 2
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 241000238586 Cirripedia Species 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005539 carbonized material Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000002262 irrigation Effects 0.000 description 1
- 238000003973 irrigation Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/80—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
- Y02A40/81—Aquaculture, e.g. of fish
Landscapes
- Artificial Fish Reefs (AREA)
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は、広くは建造物に間するものであり、特に海上
等の水上に浮遊するポンツーン等の海上等の水上建造物
に間するものである。
等の水上に浮遊するポンツーン等の海上等の水上建造物
に間するものである。
就中、その建造物の海水につかる部分を魚礁とする魚礁
一体型海上等の水上浮遊建造物に関するものである。
一体型海上等の水上浮遊建造物に関するものである。
[従来の技術]
従来よりポンツーン(浮き桟橋)やハウスボート(浮体
住宅、店舗)その他の海上等の水上浮体建築物・建造物
があった。
住宅、店舗)その他の海上等の水上浮体建築物・建造物
があった。
[発明が解決しようとする課題]
しかして、既存のポンツーン(浮き桟橋)、ハウスボー
ト(浮体住宅、店舗)やその他の浮体建築物・建造物に
おいては、浮体外被がむき出しになっているため、波に
対する抵抗が少なく揺れが大きい。
ト(浮体住宅、店舗)やその他の浮体建築物・建造物に
おいては、浮体外被がむき出しになっているため、波に
対する抵抗が少なく揺れが大きい。
また、フジッボ等の貝類の付着を防止するために、有毒
性が懸念される塗料を塗ったりしていて問題が多い。
性が懸念される塗料を塗ったりしていて問題が多い。
[課題を解決するための手段]
本発明にかかる魚礁一体型海上等の水上浮遊建造物は、
その海中部分に編み状や籠状、骨組み状等からなる魚礁
やタコツボ等が取り付けられたポンツーン(浮き桟橋)
やハウスボート(浮体住宅、店舗)などの海上等の水上
浮体建築物・建造物である。
その海中部分に編み状や籠状、骨組み状等からなる魚礁
やタコツボ等が取り付けられたポンツーン(浮き桟橋)
やハウスボート(浮体住宅、店舗)などの海上等の水上
浮体建築物・建造物である。
以下に、本発明にかかる魚礁一体型海上等の水上浮遊建
造物の具体的な構成を詳細に述べる。まず、ポンツーン
(浮き桟橋)やハウスボート(浮体住宅、店舗)その他
の海上等の水上浮体建築物・建造物がある。つぎに、編
み状や筒状、骨組み状等からなる魚礁がある。この魚礁
は、上記の水上浮体建築物・建造物の海水につかる部分
に設けられたものである。
造物の具体的な構成を詳細に述べる。まず、ポンツーン
(浮き桟橋)やハウスボート(浮体住宅、店舗)その他
の海上等の水上浮体建築物・建造物がある。つぎに、編
み状や筒状、骨組み状等からなる魚礁がある。この魚礁
は、上記の水上浮体建築物・建造物の海水につかる部分
に設けられたものである。
[作 用]
本発明にかかる魚礁一体型海上等の水上浮遊建造物は、
以上のごとき構成になしたゆえに、以下のごとき作用が
生じた。
以上のごとき構成になしたゆえに、以下のごとき作用が
生じた。
編み状や筒状、骨組み状等からなる魚礁が、ポンツーン
(浮き桟橋)やハウスボート(浮体住宅、店舖)その他
の海上等の水上浮体建築物・建造物の海水につかる部分
に設けられたものであるゆえに、それらの魚礁は魚礁と
してはもちろんそれ以外に揺れ止め(スタビライザー)
としての役割も果たす。
(浮き桟橋)やハウスボート(浮体住宅、店舖)その他
の海上等の水上浮体建築物・建造物の海水につかる部分
に設けられたものであるゆえに、それらの魚礁は魚礁と
してはもちろんそれ以外に揺れ止め(スタビライザー)
としての役割も果たす。
[実施例]
以下に、本発明にかかる魚礁一体型海上等の水上浮遊建
造物をその一実施例をもフて添付の図面と共に以下に詳
細に説明する。
造物をその一実施例をもフて添付の図面と共に以下に詳
細に説明する。
第1図は、本発明にかかる魚礁一体型海上等の水上浮遊
建造物の一実施例の銅面図を示したものである。第2図
は、第1図の実施例に使用の風力発電機の別の一実施例
の側面図を示したものである。
建造物の一実施例の銅面図を示したものである。第2図
は、第1図の実施例に使用の風力発電機の別の一実施例
の側面図を示したものである。
まず、海上等の水上浮体建築物・建造物10が陸地20
に係留されである。これは、具体的にはポンツーン(浮
き桟橋)11やハウスボート(浮体住宅、店舗)12そ
の他の水上浮体建造物である。つぎに、編み状や筒状、
骨組み状等からなる魚I!30がある。この魚礁30は
、上記の水上浮体建築物・建造物10の海水につかる部
分に設けられ、海底40に錨50や杭やロープその他の
既存の係留手段で係留されている。
に係留されである。これは、具体的にはポンツーン(浮
き桟橋)11やハウスボート(浮体住宅、店舗)12そ
の他の水上浮体建造物である。つぎに、編み状や筒状、
骨組み状等からなる魚I!30がある。この魚礁30は
、上記の水上浮体建築物・建造物10の海水につかる部
分に設けられ、海底40に錨50や杭やロープその他の
既存の係留手段で係留されている。
以上のごとく、本発明は魚礁一体型のポンツーン(浮き
桟橋)やハウスボート等となした。そして、それらの筒
状の魚礁30の中には、筒状の炭化性などが入れられる
。さらに、本発明にかかるポンツーン等では、その魚礁
30の一つとしてタコツボ等の取り付けにより貝類をエ
サとするタコ等が住み始めるために、有春性が懸念され
る塗料を塗る必要がなくなる。また、係留される船舶に
付着するふじつぼ等の貝類の除去が自然に行なわれる。
桟橋)やハウスボート等となした。そして、それらの筒
状の魚礁30の中には、筒状の炭化性などが入れられる
。さらに、本発明にかかるポンツーン等では、その魚礁
30の一つとしてタコツボ等の取り付けにより貝類をエ
サとするタコ等が住み始めるために、有春性が懸念され
る塗料を塗る必要がなくなる。また、係留される船舶に
付着するふじつぼ等の貝類の除去が自然に行なわれる。
そして、老朽化した魚礁30は海底に脱落させて行くと
、長期的には陸地化が進みその海面下部分が形成される
。
、長期的には陸地化が進みその海面下部分が形成される
。
しかして、本発明にかかる魚礁一体型海上等の水上浮遊
建造物と潅水型風力発電装置60とを緩み合わせ、海中
を照明すると海中の生物環境は、さらに著しく活性化す
る。また、風車61により海中に空気を吹き込むか、あ
るいは水面を攪拌すると、海中の生物環境は、さらに著
しく活性化する。
建造物と潅水型風力発電装置60とを緩み合わせ、海中
を照明すると海中の生物環境は、さらに著しく活性化す
る。また、風車61により海中に空気を吹き込むか、あ
るいは水面を攪拌すると、海中の生物環境は、さらに著
しく活性化する。
この風車61は、暴風を避けるために、暴風時は海面7
0に沈む構造とするとよい。具体的には、第1図のこと
くそのボール62が風圧て倒れるようにしてもよいし、
v、2図のごとくにそのボール62がロッドアンテナの
ように縮む構成にしてもよい。
0に沈む構造とするとよい。具体的には、第1図のこと
くそのボール62が風圧て倒れるようにしてもよいし、
v、2図のごとくにそのボール62がロッドアンテナの
ように縮む構成にしてもよい。
[発明の効果コ
本発明にかかる魚礁一体型海上等の水上浮遊建造物は、
その魚礁が揺れ止め(スタビライザー)の役割も果たす
ゆえに、このポンツーン等は揺れが著しく低減する。一
方、本発明にかかるポンツーンでは魚礁を有するゆえに
、海上構造物が存在するにもかかわらず海中の生物環境
が著しく活性化する。
その魚礁が揺れ止め(スタビライザー)の役割も果たす
ゆえに、このポンツーン等は揺れが著しく低減する。一
方、本発明にかかるポンツーンでは魚礁を有するゆえに
、海上構造物が存在するにもかかわらず海中の生物環境
が著しく活性化する。
第1図は、本発明にかかる魚礁一体型海上等の水上浮遊
建造物の一実施例の側面図を示したものである。 第2図は、第1図の実施例に使用の風力発電機の別の一
実施例の側面図を示したものである。 10・・・水上浮体建築物・建造物 11・・・ポンツーン(浮き桟橋) 12・・・ハウスボート(浮体住宅、店舖)30・・・
魚礁
建造物の一実施例の側面図を示したものである。 第2図は、第1図の実施例に使用の風力発電機の別の一
実施例の側面図を示したものである。 10・・・水上浮体建築物・建造物 11・・・ポンツーン(浮き桟橋) 12・・・ハウスボート(浮体住宅、店舖)30・・・
魚礁
Claims (1)
- ポンツーン(浮き桟橋)やハウスボート(浮体住宅、店
舗)その他の海上等の水上浮体建築物・建造物、該水上
浮体建築物・建造物の海水につかる部分に設けられた編
み状や籠状、骨組み状等からなる魚礁、より構成される
ことを特徴とした魚礁一体型海上等の水上浮遊建造物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2321094A JPH04191188A (ja) | 1990-11-27 | 1990-11-27 | 魚礁一体型海上等の水上浮遊建造物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2321094A JPH04191188A (ja) | 1990-11-27 | 1990-11-27 | 魚礁一体型海上等の水上浮遊建造物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04191188A true JPH04191188A (ja) | 1992-07-09 |
Family
ID=18128752
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2321094A Pending JPH04191188A (ja) | 1990-11-27 | 1990-11-27 | 魚礁一体型海上等の水上浮遊建造物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04191188A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010508842A (ja) * | 2006-11-13 | 2010-03-25 | ソ スン ナ | 人工漁礁の機能を有する海底固定型海洋構造物及びその製作方法 |
JP2013096373A (ja) * | 2011-11-04 | 2013-05-20 | Takuki Nakamura | 浮体式流体力利用システム及びこれを用いた風力推進船 |
CN103538707A (zh) * | 2013-09-24 | 2014-01-29 | 中国水产科学研究院东海水产研究所 | 一种兼具浮式人工鱼礁的垂钓平台 |
CN104663536A (zh) * | 2014-10-24 | 2015-06-03 | 浙江省海洋水产研究所 | 对扣式浮船礁群及其方法 |
CN104663537A (zh) * | 2014-10-24 | 2015-06-03 | 浙江省海洋水产研究所 | 浮于水面的船礁群及控制方法 |
CN104663538A (zh) * | 2014-10-24 | 2015-06-03 | 浙江省海洋水产研究所 | 利用木质废船组成浮船礁的结构及方法 |
CN108293926A (zh) * | 2018-01-29 | 2018-07-20 | 中国海洋大学 | 一种长蛸幼体的生态培育方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5937049A (ja) * | 1982-08-18 | 1984-02-29 | Kobe Steel Ltd | 鋳バリ取り作業の加工状態検出装置 |
-
1990
- 1990-11-27 JP JP2321094A patent/JPH04191188A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5937049A (ja) * | 1982-08-18 | 1984-02-29 | Kobe Steel Ltd | 鋳バリ取り作業の加工状態検出装置 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010508842A (ja) * | 2006-11-13 | 2010-03-25 | ソ スン ナ | 人工漁礁の機能を有する海底固定型海洋構造物及びその製作方法 |
JP2013096373A (ja) * | 2011-11-04 | 2013-05-20 | Takuki Nakamura | 浮体式流体力利用システム及びこれを用いた風力推進船 |
KR20140075766A (ko) * | 2011-11-04 | 2014-06-19 | 타쿠쥬 나카무라 | 부체식 유체력 이용시스템 및 이것을 이용한 풍력추진선 |
CN103538707A (zh) * | 2013-09-24 | 2014-01-29 | 中国水产科学研究院东海水产研究所 | 一种兼具浮式人工鱼礁的垂钓平台 |
CN103538707B (zh) * | 2013-09-24 | 2015-10-07 | 中国水产科学研究院东海水产研究所 | 一种兼具浮式人工鱼礁的垂钓平台 |
CN104663536A (zh) * | 2014-10-24 | 2015-06-03 | 浙江省海洋水产研究所 | 对扣式浮船礁群及其方法 |
CN104663537A (zh) * | 2014-10-24 | 2015-06-03 | 浙江省海洋水产研究所 | 浮于水面的船礁群及控制方法 |
CN104663538A (zh) * | 2014-10-24 | 2015-06-03 | 浙江省海洋水产研究所 | 利用木质废船组成浮船礁的结构及方法 |
CN104663536B (zh) * | 2014-10-24 | 2017-02-01 | 浙江省海洋水产研究所 | 对扣式浮船礁群及其方法 |
CN104663537B (zh) * | 2014-10-24 | 2017-02-15 | 浙江省海洋水产研究所 | 浮于水面的船礁群及控制方法 |
CN108293926A (zh) * | 2018-01-29 | 2018-07-20 | 中国海洋大学 | 一种长蛸幼体的生态培育方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2020200533A1 (en) | Formable aquatic coverings for preventing biofouling | |
SE8705102L (sv) | Flytande omsluten offshore-understodskonstruktion | |
SE1450889A1 (sv) | Multi-turbine wind power platform for off-shore applications | |
JPH04191188A (ja) | 魚礁一体型海上等の水上浮遊建造物 | |
JP2007236291A (ja) | 浮魚礁 | |
JP2004036517A (ja) | 水面上風力発電装置 | |
DE60101847D1 (de) | Verstäuung mit ummantelung zur verminderung der verschmutzung eines schiffes | |
US20170353081A1 (en) | Multihull barge generator | |
AU2005222514A1 (en) | A protection apparatus | |
JP4466915B2 (ja) | 船底等への水生生物の着生防止装置並びに着生防止方法 | |
JP2694390B2 (ja) | 小形船舶の洋上係留施設 | |
GB2040232A (en) | Submersible or semi-submersible structures | |
JPH11131510A (ja) | 人工干潟装置 | |
JPH0313184Y2 (ja) | ||
CA2503429A1 (en) | Pontooned watercraft | |
JPS5932584A (ja) | 浮体の係留装置 | |
JP2615403B2 (ja) | フラップボードによる波高減衰装置 | |
KR200192134Y1 (ko) | 요동을완화시켜주는부이의빌리지킬 | |
JP3409158B2 (ja) | ボート繋留用プロテクタ | |
Priour | Designs of marine structures for fish farming] | |
KR200279404Y1 (ko) | 줄낚시 | |
JPH0585467A (ja) | 水上浮塔 | |
JP4145531B2 (ja) | 海上発電装置 | |
JPH1045090A (ja) | 環境配慮型浮体構造物およびその製造方法 | |
JPS604324B2 (ja) | 海面上に浮いている係留体の係留装置 |