JPH0419080Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0419080Y2 JPH0419080Y2 JP1984068314U JP6831484U JPH0419080Y2 JP H0419080 Y2 JPH0419080 Y2 JP H0419080Y2 JP 1984068314 U JP1984068314 U JP 1984068314U JP 6831484 U JP6831484 U JP 6831484U JP H0419080 Y2 JPH0419080 Y2 JP H0419080Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile
- pile body
- diameter
- spiral
- blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
「考案の目的」
(産業上の利用分野)
本考案は、無騒音、無振動で地中に貫入する基
礎杭に関するものである。
礎杭に関するものである。
(従来の技術)
従来、基礎杭を無騒音、無振動で地中に埋設す
るには、連続オーガーを用いて埋設孔を掘削した
後、これに杭を挿入するか、或は鋼管杭に連続螺
旋翼を設け、これを回動させながら圧入する方法
がとられている。しかし前者の方法では、オーガ
ーを用いるため施工が面倒で大きな経費を要する
という欠点があり、また後者の方法では、連続螺
旋翼を設けているため鋼管杭の価格が極めて高
く、連続螺旋翼であるため土砂が上部に回転移動
し連続螺旋翼下部に空洞が出来たり、または螺旋
翼が連続しているため土砂が圧縮され翼間に詰ま
つて杭の回転圧入が困難となり施工不能となり所
定の深さまで杭を貫入出来なくなる事もしばしば
ある、 (考案が解決しようとする問題点) 本考案は、前述のような従来基礎杭における欠
点を解決し、回動圧入という簡単な作業で地中へ
の貫入が安定よく行い得ると共に、簡単な構成で
安価に製作でき、しかも大きな支持力を有する基
礎杭を提供しようとするものである。
るには、連続オーガーを用いて埋設孔を掘削した
後、これに杭を挿入するか、或は鋼管杭に連続螺
旋翼を設け、これを回動させながら圧入する方法
がとられている。しかし前者の方法では、オーガ
ーを用いるため施工が面倒で大きな経費を要する
という欠点があり、また後者の方法では、連続螺
旋翼を設けているため鋼管杭の価格が極めて高
く、連続螺旋翼であるため土砂が上部に回転移動
し連続螺旋翼下部に空洞が出来たり、または螺旋
翼が連続しているため土砂が圧縮され翼間に詰ま
つて杭の回転圧入が困難となり施工不能となり所
定の深さまで杭を貫入出来なくなる事もしばしば
ある、 (考案が解決しようとする問題点) 本考案は、前述のような従来基礎杭における欠
点を解決し、回動圧入という簡単な作業で地中へ
の貫入が安定よく行い得ると共に、簡単な構成で
安価に製作でき、しかも大きな支持力を有する基
礎杭を提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段)
本考案の構成について図面を参照して説明する
と、本考案は、鋼管製同一径の杭本体の開口した
下端に、掘削刃を突設すると共に、杭本体の外周
面に、その下端より所要距離隔てた上方位置及び
それより等間隔の距離をおいて、それぞれ杭本体
の外径のほぼ2倍の外径を有する翼巾の大きな同
一径の螺旋翼をほぼ一巻きにわたり突設したこと
を特徴とするものである。
と、本考案は、鋼管製同一径の杭本体の開口した
下端に、掘削刃を突設すると共に、杭本体の外周
面に、その下端より所要距離隔てた上方位置及び
それより等間隔の距離をおいて、それぞれ杭本体
の外径のほぼ2倍の外径を有する翼巾の大きな同
一径の螺旋翼をほぼ一巻きにわたり突設したこと
を特徴とするものである。
(実施例)
以下、本考案の実施例について図面を参照して
説明する。
説明する。
第1〜3図面において、1は鋼管製の同一径と
した杭本体で、この杭本体の開口2された下端に
は数個の掘削刃3,3…が突設されている。そし
て、杭本体1の下部には、その下端から所要距離
lだけ隔てた上方位置に、その外周面に沿つて、
杭本体1の外径のほぼ2倍の外径を有する翼巾の
大きな螺旋翼4がほぼ一巻きにわたり突設されて
いる。また、この螺旋翼4より更に所要距離隔て
た上方位置には、この螺旋翼4と同様の螺旋翼5
が突設されている。これら隔設された螺旋翼4,
5は、実施例の図においては2個となつている
が、これは更にその個数を増加して設けることが
できる。
した杭本体で、この杭本体の開口2された下端に
は数個の掘削刃3,3…が突設されている。そし
て、杭本体1の下部には、その下端から所要距離
lだけ隔てた上方位置に、その外周面に沿つて、
杭本体1の外径のほぼ2倍の外径を有する翼巾の
大きな螺旋翼4がほぼ一巻きにわたり突設されて
いる。また、この螺旋翼4より更に所要距離隔て
た上方位置には、この螺旋翼4と同様の螺旋翼5
が突設されている。これら隔設された螺旋翼4,
5は、実施例の図においては2個となつている
が、これは更にその個数を増加して設けることが
できる。
本考案における螺旋翼4,5は、地盤を掘削、
攪拌するためのものではなく、回転により地中に
切り込ませ、土の組成を反力として回転推進し、
杭を地中にネジリ込んでゆくためと、杭の支持力
を増大させるためのものである。そのため、本考
案においては、杭本体1と螺旋翼4,5との径の
割合を如何に選定するかが重要である。この場
合、杭の支持力についてだけ考えるとすれば、螺
旋翼の径をできるだけ大きくすればよいことにな
る。しかし、螺旋翼の径を大にすればそれに応じ
て大きな回転力を必要とすることになり、杭本体
1の強度や回転装置の規模等の問題が生じること
になる。したがつて、杭本体1と螺旋翼4,5と
の径の割合は、杭のネジリ込みによる貫入性や、
杭の強度、支持力等の各方面から総合的に勘案し
て設定する必要がある。これらの問題について
は、従来、定理、定説のあるものではなく、本考
案者の永年にわたる研究と実験の積み重ねによつ
て得られた結果から、螺旋翼4,5の外径は杭本
体1の径のほぼ2倍とするのがよい、ということ
がわかつたのである。
攪拌するためのものではなく、回転により地中に
切り込ませ、土の組成を反力として回転推進し、
杭を地中にネジリ込んでゆくためと、杭の支持力
を増大させるためのものである。そのため、本考
案においては、杭本体1と螺旋翼4,5との径の
割合を如何に選定するかが重要である。この場
合、杭の支持力についてだけ考えるとすれば、螺
旋翼の径をできるだけ大きくすればよいことにな
る。しかし、螺旋翼の径を大にすればそれに応じ
て大きな回転力を必要とすることになり、杭本体
1の強度や回転装置の規模等の問題が生じること
になる。したがつて、杭本体1と螺旋翼4,5と
の径の割合は、杭のネジリ込みによる貫入性や、
杭の強度、支持力等の各方面から総合的に勘案し
て設定する必要がある。これらの問題について
は、従来、定理、定説のあるものではなく、本考
案者の永年にわたる研究と実験の積み重ねによつ
て得られた結果から、螺旋翼4,5の外径は杭本
体1の径のほぼ2倍とするのがよい、ということ
がわかつたのである。
また、杭先端部の螺旋翼4は鋼管杭1下端まで
の距離lにわたる部分は、杭の貫入にあたつて、
杭の鉛直、直進を誘導するのに重要な働きをさせ
る部分となるので、その点だけからみれば距離l
をできるだけ長くとることが有利であるが、しか
し、螺旋翼4は地中に切込んで杭全体の貫入を推
進するものであるから、これが杭本体1の上部に
位置すればそれだけ貫入性を低下させることにな
る。したがつて、螺旋翼4の配設位置は、杭の直
進安定性と貫入性との両面からみて設定する必要
がある。それで、鋼管1の下端から螺旋翼4まで
の距離lは、実験等により得られた結果から、杭
の直径dに対して、l=1/2d〜2dの範囲がよ
く、特にl=d付近で最も良好であることがわか
つた。
の距離lにわたる部分は、杭の貫入にあたつて、
杭の鉛直、直進を誘導するのに重要な働きをさせ
る部分となるので、その点だけからみれば距離l
をできるだけ長くとることが有利であるが、しか
し、螺旋翼4は地中に切込んで杭全体の貫入を推
進するものであるから、これが杭本体1の上部に
位置すればそれだけ貫入性を低下させることにな
る。したがつて、螺旋翼4の配設位置は、杭の直
進安定性と貫入性との両面からみて設定する必要
がある。それで、鋼管1の下端から螺旋翼4まで
の距離lは、実験等により得られた結果から、杭
の直径dに対して、l=1/2d〜2dの範囲がよ
く、特にl=d付近で最も良好であることがわか
つた。
また、杭径が大きくなるに従つて、杭径体積分
の土砂を側面に押しだし杭体を地中に貫入させる
ためには、多大なる押し込み力と回転力が必要
で、大型の機械が必要になり機械的にも費用的に
も高くなり経済的ではなくなる。本考案は杭先端
部は掘削刃3,3以外は空間となつており、掘削
刃3,3によつて攪拌軟化した土砂の杭内部への
進入が容易な構造となつているので、それだけ杭
貫入抵抗が少なくなり、特に堅い地盤に於ける施
工に適したものとなる。
の土砂を側面に押しだし杭体を地中に貫入させる
ためには、多大なる押し込み力と回転力が必要
で、大型の機械が必要になり機械的にも費用的に
も高くなり経済的ではなくなる。本考案は杭先端
部は掘削刃3,3以外は空間となつており、掘削
刃3,3によつて攪拌軟化した土砂の杭内部への
進入が容易な構造となつているので、それだけ杭
貫入抵抗が少なくなり、特に堅い地盤に於ける施
工に適したものとなる。
(作用)
本考案の基礎杭は前述のように構成されてお
り、施工にあたつては杭本体1の上端部に、図示
を省略した回動押込み駆動装置を取付け、その駆
動によつて杭本体1を回動しながら押込んでやれ
ば、下端の掘削刃3,3により土砂は掘削軟化し
て流動化する。杭本体1の外周面に突設した翼巾
の大きな杭ネジ込み用の螺旋翼4,5は、杭周辺
の未掘削土に食い込み、未掘削土の土の組成が反
力となつて杭の回転推進が効率よく行なわれ、硬
質地盤では更に杭先端内部に土砂の流入が容易で
あり、無排土で地中に杭を埋設できると共に、杭
先端の翼巾の大きな螺旋翼4は、先端支持地盤に
確実に食い込み杭本体断面積の5倍以上の先端支
持力を発揮し、上下に間隔をおいて突設して螺旋
翼4,5は、土砂を翼間に包み込み翼部外形と一
体となつた周摩擦力を発揮し、先端支持力と相ま
つて大きな支持力を発揮する。また、支持層が無
い軟弱地盤に対しても、等間隔で突設した各螺旋
翼4,5が大きな摩擦支持力を発揮し、更に、杭
の水平抵抗力においても、翼巾の大きな螺旋翼
4,5の支えによつて大きな効果を発揮すること
になる。
り、施工にあたつては杭本体1の上端部に、図示
を省略した回動押込み駆動装置を取付け、その駆
動によつて杭本体1を回動しながら押込んでやれ
ば、下端の掘削刃3,3により土砂は掘削軟化し
て流動化する。杭本体1の外周面に突設した翼巾
の大きな杭ネジ込み用の螺旋翼4,5は、杭周辺
の未掘削土に食い込み、未掘削土の土の組成が反
力となつて杭の回転推進が効率よく行なわれ、硬
質地盤では更に杭先端内部に土砂の流入が容易で
あり、無排土で地中に杭を埋設できると共に、杭
先端の翼巾の大きな螺旋翼4は、先端支持地盤に
確実に食い込み杭本体断面積の5倍以上の先端支
持力を発揮し、上下に間隔をおいて突設して螺旋
翼4,5は、土砂を翼間に包み込み翼部外形と一
体となつた周摩擦力を発揮し、先端支持力と相ま
つて大きな支持力を発揮する。また、支持層が無
い軟弱地盤に対しても、等間隔で突設した各螺旋
翼4,5が大きな摩擦支持力を発揮し、更に、杭
の水平抵抗力においても、翼巾の大きな螺旋翼
4,5の支えによつて大きな効果を発揮すること
になる。
「考案の効果」
以上説明したように、本考案の基礎杭は、鋼管
製同一径の杭本体の開口した下端に、掘削刃を突
設すると共に、杭本体の外周面に、その下端より
所要距離隔てた上方位置及びそれより等間隔の距
離をおいて、それぞれ杭本体の外径のほぼ2倍の
外径を有する翼巾の大きな同一径の螺旋翼をほぼ
一巻きにわたり突設したものであるから、杭先端
の掘削刃による先端土砂の攪拌軟化と翼巾の大き
な一巻の螺旋翼の杭側面土砂えの食い込みによる
効果によつて、硬質地盤においても回転ネジ込み
沈設が能率よく行え、等間隔に取り付けた螺旋翼
間の土砂と一体とした摩擦効果と先端螺旋翼と杭
体先端が一体となつた先端支持力との合成した大
きな支持力がえられ、軟弱地盤には摩擦杭として
も間隔をおいて突設した翼巾の大きな螺旋翼が確
実に土層を包み込み大きな摩擦力を発揮するもの
である。また、翼巾の大きな螺旋翼の突設によつ
て、大きな水平対抗力が得られることになる。そ
して、杭の埋設は回転ネジリ込みによつて極めて
簡易に且つ無騒音、無振動でおこなえ掘削残土の
発生もなく都心に埋設する中低層建築物の基礎杭
として優れたものである。
製同一径の杭本体の開口した下端に、掘削刃を突
設すると共に、杭本体の外周面に、その下端より
所要距離隔てた上方位置及びそれより等間隔の距
離をおいて、それぞれ杭本体の外径のほぼ2倍の
外径を有する翼巾の大きな同一径の螺旋翼をほぼ
一巻きにわたり突設したものであるから、杭先端
の掘削刃による先端土砂の攪拌軟化と翼巾の大き
な一巻の螺旋翼の杭側面土砂えの食い込みによる
効果によつて、硬質地盤においても回転ネジ込み
沈設が能率よく行え、等間隔に取り付けた螺旋翼
間の土砂と一体とした摩擦効果と先端螺旋翼と杭
体先端が一体となつた先端支持力との合成した大
きな支持力がえられ、軟弱地盤には摩擦杭として
も間隔をおいて突設した翼巾の大きな螺旋翼が確
実に土層を包み込み大きな摩擦力を発揮するもの
である。また、翼巾の大きな螺旋翼の突設によつ
て、大きな水平対抗力が得られることになる。そ
して、杭の埋設は回転ネジリ込みによつて極めて
簡易に且つ無騒音、無振動でおこなえ掘削残土の
発生もなく都心に埋設する中低層建築物の基礎杭
として優れたものである。
第1図は本考案基礎杭の一実施例を示す側面
図、第2図は同底面図、第3図は同下部の側断面
図、第4図は、本考案基礎杭を地中に貫入した状
態を示す側断面図である。 1……杭本体、2……開口、3……掘削刃、
4,5……螺旋翼。
図、第2図は同底面図、第3図は同下部の側断面
図、第4図は、本考案基礎杭を地中に貫入した状
態を示す側断面図である。 1……杭本体、2……開口、3……掘削刃、
4,5……螺旋翼。
Claims (1)
- 鋼管製同一径の杭本体の開口した下端に、掘削
刃を突設すると共に、杭本体の下端より杭本体の
直径の1/2〜2倍の距離を隔てた上方位置及びそ
れより所要距離隔てた上方位置の杭本体の外周面
に、それぞれ杭本体の外径のほぼ2倍の外径を有
する翼巾の大きな同一径の螺旋翼をほぼ一巻きに
わたり突設したことを特徴とする、基礎杭。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6831484U JPS60181434U (ja) | 1984-05-09 | 1984-05-09 | 基礎杭 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6831484U JPS60181434U (ja) | 1984-05-09 | 1984-05-09 | 基礎杭 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60181434U JPS60181434U (ja) | 1985-12-02 |
JPH0419080Y2 true JPH0419080Y2 (ja) | 1992-04-28 |
Family
ID=30602951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6831484U Granted JPS60181434U (ja) | 1984-05-09 | 1984-05-09 | 基礎杭 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60181434U (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6225612A (ja) * | 1985-07-26 | 1987-02-03 | Eijiro Kurahashi | 杭 |
JPH0439293Y2 (ja) * | 1986-02-20 | 1992-09-14 | ||
JPH0617576B2 (ja) * | 1986-03-28 | 1994-03-09 | 英次郎 倉橋 | 鋼管杭 |
JPH072677Y2 (ja) * | 1987-12-17 | 1995-01-25 | 吉田 耕之 | 多翼鋼管杭 |
JPH02255333A (ja) * | 1989-03-30 | 1990-10-16 | Nippon Steel Corp | 密着性の優れた脱酸素機能積層体およびその製造方法 |
JP2681308B2 (ja) * | 1990-11-19 | 1997-11-26 | サン.フレックス株式会社 | 円筒形基礎杭とその円筒形基礎杭の製造方法 |
JP3784773B2 (ja) * | 2002-01-31 | 2006-06-14 | 千代田工営株式会社 | 基礎杭 |
JP2006009446A (ja) * | 2004-06-28 | 2006-01-12 | Chiyoda Koei Kk | 翼付き鋼管杭 |
CN102369327B (zh) * | 2009-04-10 | 2014-06-04 | 新日铁工程技术株式会社 | 钢管桩和钢管桩的施工方法 |
JP2012136823A (ja) * | 2009-04-10 | 2012-07-19 | Nippon Steel Engineering Co Ltd | 鋼管杭及び鋼管杭の施工方法 |
JP5856516B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2016-02-09 | ホリー株式会社 | 基礎杭及びその製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5530068A (en) * | 1978-08-24 | 1980-03-03 | Mitsui Concrete Kogyo Kk | Pile |
JPS56100925A (en) * | 1980-01-12 | 1981-08-13 | Hitachi Cable Ltd | Underground pile |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50143307U (ja) * | 1974-05-15 | 1975-11-26 | ||
JPS5261104U (ja) * | 1975-10-27 | 1977-05-04 |
-
1984
- 1984-05-09 JP JP6831484U patent/JPS60181434U/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5530068A (en) * | 1978-08-24 | 1980-03-03 | Mitsui Concrete Kogyo Kk | Pile |
JPS56100925A (en) * | 1980-01-12 | 1981-08-13 | Hitachi Cable Ltd | Underground pile |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60181434U (ja) | 1985-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0419080Y2 (ja) | ||
CA2885091C (en) | Ground engaging shaft | |
JPH0262648B2 (ja) | ||
JPH0542524B2 (ja) | ||
JPH0458850B2 (ja) | ||
JP5133625B2 (ja) | 鋼管杭 | |
JPS59109616A (ja) | 鋼管杭 | |
JP2001311147A (ja) | ネジ込み式鋼管杭及びその施工方法 | |
JP2000054375A (ja) | 基礎杭及び同基礎杭を使用した基礎工法 | |
JP2590157Y2 (ja) | 多翼円錐状鋼管杭 | |
JP2691831B2 (ja) | 円錐状多翼鋼管摩擦杭及びその埋設工法 | |
JP2000170159A (ja) | 翼付きねじ込み杭 | |
JPH0561410B2 (ja) | ||
JPH0431317Y2 (ja) | ||
JPS5827366B2 (ja) | 頭部補強杭造成用装置 | |
JP2003064673A (ja) | 基礎杭 | |
JPH11269875A (ja) | 回転埋設開端杭 | |
JPH1121885A (ja) | ねじ込み式鋼管杭 | |
JPS6233775Y2 (ja) | ||
JPS5833148Y2 (ja) | くい | |
JPH0881953A (ja) | 螺旋翼付き角型柱鋼管杭 | |
JP2001073365A (ja) | ネジ込み式鋼管杭及びその埋設工法 | |
JPH072677Y2 (ja) | 多翼鋼管杭 | |
JP2991675B2 (ja) | 鋼管杭の回転圧入装置 | |
JP4191451B2 (ja) | 回転圧入式鋼杭用の先端部品及び鋼杭 |