[go: up one dir, main page]

JPH04172447A - シアンカプラー、シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

シアンカプラー、シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04172447A
JPH04172447A JP2300306A JP30030690A JPH04172447A JP H04172447 A JPH04172447 A JP H04172447A JP 2300306 A JP2300306 A JP 2300306A JP 30030690 A JP30030690 A JP 30030690A JP H04172447 A JPH04172447 A JP H04172447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupler
color
silver halide
aromatic
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2300306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2631160B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Shimada
泰宏 嶋田
Yoshio Ishii
善雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2300306A priority Critical patent/JP2631160B2/ja
Priority to US07/788,416 priority patent/US5206130A/en
Publication of JPH04172447A publication Critical patent/JPH04172447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2631160B2 publication Critical patent/JP2631160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/383Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms three nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、色再現性の改良された写真用シアンカプラー
、それを用いたシアン画像形成法及びハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関するものである。 (従来の技術) 露光されたハロゲン化銀を酸化剤として、酸化された芳
香族第1級アミン系カラー現像主薬とカプラーが反応し
て、インドフェノール、インドアニリン、インダミン、
アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン及びそれに類
する色素ができ、色画像が形成されることは良く知られ
ている。その様な写真方式においては、減色法が用いら
れており、イエロー、マゼンタ及びシアン色素によって
色画像が形成される。 (発明が解決しようとする課駐) 従来よりシアンカプラーとして、フェノール類またはナ
フトール類が用いられている。しかしながら、これらの
カプラーより形成されたシアン色素は、その分光吸収特
性、耐熱性、耐湿性および耐光性などの点で不十分であ
り、これらを改良するためさまざまなカプラーが捷案さ
れている。 その中で、USA、728.598号に記載のカフ°ラ
 は これまでにない全く新規なカブう−としてf、案
されたちであるが、該特許に記載のカプラーを用いて得
られた色素の色相はブロードで、その極太り収波長は、
538〜6Q2nmであり、シアンカプラーとして、到
底実用レベルのものではなかった。また得られた画像の
色像堅牢性も極めて弱いことが判明した。 本発明者らは、イミダゾ)1.2−b)ピラゾールにつ
いて鋭意検討した結果、驚くべきことに2位にパーフル
オロアルキル吸収を導入することにより、シアンカプラ
ーとして優れた性能を持つことを見出した。 本発明の第1の目的は吸収特性の優れたシアンカプラー
、それを用いた色相の改良されたシアン画像の形成方法
及びハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することに
ある。 本発明の第2の目的は発色性に優れたシアンカプラー、
シアン画像の形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供することにある。 本発明の第3の目的は、光堅牢性に優れた色素を形成す
るシアンカプラー、シアン画像の形成方法及びハロゲン
化銀カラー写真感光材料を提供することにある。 (課題を解決するための手段) 本発明の目的は、下記−最大(1)で表わされるシアン
カプラー、それを芳香族第1級アミン現像主薬とカンブ
リング反応させるシアン画像の形成方法及びそれとする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成された。 一般式(1) 式中、Rはイミダゾ(1,2−b)ピラゾールにW換可
能な基を表わし、EWGは、該カプラーが芳香族第1級
アミン現像主薬の酸化体との反応に対して寅質的に離脱
しない電子吸引性置換基を表わし、Xは、水素原子もし
くは、該カプラーが芳香族第1級アミン現像主薬の酸化
体とカップリングしたとき、離脱する離脱基を表わし、
nは1から7の整数値を表わす。 本発明のカプラーと芳香族第1級アミン現像主薬の酸化
体とのカップリング反応により得られる色素は好ましく
は極大吸収波長が605〜740nrn、特に好ましく
は605〜700 n、 mのものである。−最大(1
)で示されるシアンカプラーについて以下に詳しく述べ
る。−最大(1)においてRは、ヘテロ環基(例えば、
2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジル、2〜ヘン
ゾチアゾリル)、シア2ノ基、アルコキシ基(例えばメ
トキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシ
ルオキシエトキシ、2−メタンスルホニルエ1−キシ)
、アリールオキシ基(例えば、フェノキソ、2−メチル
フI、ノキシ、4〜 も−ブチルフェノキシ)、ヘテロ
環オキシ基(例えば、2−ベンズイミダゾリルオキシ)
、脂肪族もしくは芳香族アシルオキ/基(例えば、アセ
トキシ、ヘキサデカノイルオキシ)、カルバモイルオキ
シ基(N−エチルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ
基(例えば、トリメチルシリルオキシ)、脂肪族もしく
は芳香族スルホニルオキシ基(例えば、ドデシルスルホ
ニルオキシ)、脂肪族もしくは芳香族アシルアミノ基(
例えば、アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカンア
ミド、α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチ
ルアミド、2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトア
ミド、α−(4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル
)フェノキシ))デカンアミド、イソペンタデカンアミ
ド)、アニリノ基(例えばフェニルアミノ、2−クロロ
アニリノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリ
ノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリ
ノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−(α−(
2−も−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカン
アミド)アニリノ)、ウレイド基(例えばフェニルウレ
イド、メチルウレイド、N、N−ジブチルウレイド)、
イミド基(例えば、N−スクシンイミド、3−ペンジル
ヒダントイニル、4−(2−エチルヘキサノイルアミノ
)フタルイミド)、スルファモイルアミノ基(例えば、
N、N−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メチル
−N−デシルスルファモイルアミノ)、アルキルチオ基
(例えば、メチル千オ、オクチルチオ、テトラデシルチ
オ、2−フェノキシエチルチオ、3−フェノキシプロピ
ル千オ、3−(4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチ
オ)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、2−ブ
トキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデ
シルフェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−
テトラデカンアミドフェニルチオ)、ペテロ環チオ基(
例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ)、アルコキシカル
ボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、
テトラデシルオキンカルボニルアミノ)、アリールオキ
シカルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニル
アミノ、2.4−ジーtert−ブチルフェノキシカル
ボニルアミノ)、スルホンアミド基(例えば、メタンス
ルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼン
スルホンアミド、P−)ルエンスルホンアミド、オクタ
デカンスルホンアミド、2−メチルオキシ−5−t−ブ
チルベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(例え
ば、N−エチルカルバモイル、N、N−ジブチルカルバ
モイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイ
ル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−(,
3−(2゜4−ジーter t−アミルフェノキシ)プ
ロピル)カルバモイル)、脂肪族もしくは芳香族アシル
基(例えば、アセチル基、(2,4−ジーtert−ア
ミルフェノキシ)アセチル、ベンゾイル)、スルファモ
イル基(例えば、N−エチルスルファモイル、N、N−
ジプロピルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキシ
エチルスルファモイル、N−エチルーN−ドデシルスル
ファモイル、N、N−ジエチルスルファモイル)、脂肪
族もしくは芳香族スルホニル基(例えば、メタンスルホ
ニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トル
エンスルホニル)、スルフィニル基(例えば、オクタン
スルフィニル、ドデシルスルフィニル、フェニルスルフ
ィニル)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシ
カルボニル、ブチルオキシカルボニル、ドデシルカルボ
ニル、オクタデシルカルボニル)、アリールオキシカル
ボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル、3−ペ
ンタデシルオキシカルボニル)、炭素数6〜36の芳香
族基(例えば、フェニル、ナフチル)を表わす、Rが芳
香族基を表わすとき、上記に列挙した置換基を有しても
よい。 本明細書中“脂肪族基”とは直鎖状、分岐状もしくは環
状の脂肪族炭化水素基を表し、アルキル、アルケニル、
アルキニル基など飽和、及び不飽和のもの、置換されて
いるものを含有する意味である。その代表例を挙げると
メチル、エチル、ブチル、ドデシル、オクタデシル、ア
イコセニル、1so−プロピル、tert−ブチル−t
etr−オクチル、むert−ドデシル、シクロヘキシ
ル、シクロペンチル、アリル、ビニル、2−へキサデセ
ニル、3−(2,4−ジーL−アミルフェノキシ)プロ
ピル、2−ドデシルオキシエチル、3−フェノキシプロ
ピル、2−へキシルスルホニルエチル、ベンジル、トリ
フルオロメチル、プロパルギルなどがある。 一般式(1)においてEWGは、該カプラーが芳香族第
1級アミン現像主薬の酸化体との反応に対して実質的に
離脱しない電子吸引性置換基(原子も含む。)を表わし
、ハメットの置換基定数σ、の値が0より大きな置換基
を表わす。 本発明におけるハメットの置換基定数σ、の値はHan
sch、 C,Leoらの報告(例えば、J、Med、
Chem。 ■、 1207 (1973) ) ;1bid、 ■
、 304 (1977))に記載の値を用いるのが好
ましい。 例えばシアノ基、カルバモイル基(例えばカルバモイル
、メチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル、N
−(2−クロロ−5−テトラデシルオキシカルボニルフ
ェニル)カルバモイル、N。 N−ジエチルカルバモイル、N−(2,4−ジクロロフ
ェニル)カルバモイルまたはN−(2−クロロ−5−ヘ
キサデカンスルホンアミドフェニル)カルバモイル)、
アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ドデシルオ
キシカルボニルまたは2−エチルへキシルオキシカルボ
ニル)ホスホノ基、アリールオキシカルボニル基(例え
ばフェノキシカルボニルまたは1−ナフチルオキシカル
ボニル)、脂肪族もしくは芳香族アシル基(例えばベン
ゾイル、ホルミルアセチル、4−クロロベンゾイルまた
は2.4−ジクロロヘンジイル)、脂肪族もしくは芳香
族スルホニル基(例えばメタンスルホニル、ドデカンス
ルホニル、トリフルオロメタンスルホニル、ジフルオロ
メタンスルホニル、トルエンスルホニル、ベンゼンフル
ホニル、または2−ブトキシ−5−1−オクチルフェニ
ルスルホニル)、ホスホリル基(例えばジメトキシホス
ホリル)脂肪族・芳香族スルファモイル基スルファモイ
ル基(例えばN−エチルスルファモイル、N−ブチルス
ルファモイル、N−フェニルf スルファモイルまたは
N、N〜ジエチルスルファモイル、N、N−ジプロピル
スルファモイル)、ニトロ基、フッ素化アルキル基(例
えばトリフルオロメチルまたはへブタフルオロプロピル
)、スルフィニルINNえばメタンスルフィニル、ベン
ゼンスルフィニルまたはナフタレンスルフィニル)また
は芳香族基(例えばフェニル、2−クロロフェニルまた
は4−アセトアミドフェニル)などをあげることができ
る。 本発明においてEWCは、σ、の値が0.30以上の電
子吸引性基が好ましい。 σ、の値が0.30以上の電子吸引性基(原子も含む、
)としては、シアノ基、ニトロ基、脂肪族・芳香族アシ
ル基、カルバモイル基、ホスホノ基、アルコキシカルボ
ニル基、ホスホリル基、脂肪族・芳香族スルファモイル
基、脂肪族・芳香族スルホニル基、フッ素化アルキル基
などをあげることができる。 EWGとして最も好ましいものは、シアノ基、カルバモ
イル基、アルコキシカルボニル基、脂肪族もしくは芳香
族アシル基、脂肪族もしくは芳香族スルホニル基または
スルファモイル基である。 −最大(I)においてXは、水素原子もしくは該カプラ
ーが現像主薬の酸化体とカンブリング反応したとき、離
脱する離脱基(以下、単に「離脱基」と呼ぶ、離脱基に
は原子も含む、)を表わし、Xが離脱基を表わすとき、
該離脱基は、ハロゲン原子、芳香族アゾ基、酸素・窒素
・イオウもしくは炭素原子を介して脂肪族基、芳香族基
、複素環基、脂肪族・芳香族もしくは複素環スルホニル
基、脂肪族・芳香族もしくは複素環カルボニル基と結合
するような基または窒素原子でカップリング位と結合す
る複素環基であり、これらの離脱基に含まれる脂肪族、
芳香族もしくは複素環基は、Rで許容される置換基で置
換されていてもよく、これらの置換基が2つ以上のとき
は同一でも異なっていてもよく、これらの置換基がさら
にRに許容される置換基を有していてもよい。 離脱基の具体例を挙げると、ハロゲン原子(例えばフッ
素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例えば
エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチルカルバモイ
ルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、メタンスルホ
ニルエトキシ)、アリールオキシ基(例えば4−クロロ
フェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−カルボキシ
フェノキシ)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ、テ
トラゾカッイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、脂肪族も
しくは芳香族スルホニルオキシ基(例えばメタンスルホ
ニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、アシルアミ
ノ基(例えばジクロロアセチルアミノ、ヘプタフルオロ
ブチリルアミノ)、脂肪族もしくは芳香族スルホンアミ
ド基(例えばメタンスルホンアミド、p−)ルエンスル
ホンアミド)、アルコキシカルボニルオキシ基(例えば
エトキシカルボニルオキシ、ベンジルオキシカルボニル
オキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えば
フェノキシカルボニルオキシ)、脂肪族・芳香族もしく
は複素環チオ基(例えばエチルチオ、2−カルボキシエ
チルチオ、フェニルチオ、テトラゾリルチオ)、カルバ
モイルアミノ基(例えばN−メチルカルバモイルアミノ
、N−フェニルカルバモイルアミノ)、5員もしくは6
員の含窒素へテロ環基(例えばイミダゾリル、ピラゾリ
ル、トリアゾリル基、テトラゾリル、1.2−ジヒドロ
−2−オキソ−1−ピリジル)、イミド基(例えばスク
シンイミド、ヒダントイニル)、芳香族アゾ基(例えば
フェニルアゾ)などがあり、これらの基はさらにRの置
換基として許容された基で置換されていてもよい。また
、炭素原子を介して結合した離脱基として、アルデヒド
類又はケトン類で四当量カプラーを縮合して得られるビ
ス型カプラーがある。本発明の離脱基は、現像抑制剤、
現像促進剤など写真的有用基を含んでいてもよい。 一般式(1)で表わされるカプラーは、ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に含有させる、いわゆる内型カプラー
としても、発色現像液の内に含有させる、いわゆる外型
カプラーとして使用することができる。内型カプラーと
して使用カプラーとしては、−最大(1)においてR,
EWC;、Xの少なくとも1つが総炭素数10〜50で
あることが好ましい。 一般式N)においてnは、■から7の整数値を表わし、
特に好ましくは1から3の整数値を表わす。 以下に本発明のシアンカプラーの具体例を示すが本発明
はこれらに限定されるものではない。 C4H9 ■ \。、3 \CF3 \CF。 −(:F3 C,H,ゴ ■ 本発明の化合物は、例えば米国特許第4,728.59
8 号、 J、  1leterocyc1.  Ch
ew、1 9 7 9.16.1109″Pyrazo
les+ Pyrazolines+ tndazol
es and condensed rings″、e
d、R,HJiley、Intersciencl+ 
New York+  1967などに記載の出発原料
及び方法、それらに引用されている文献に記載の出発原
料及び方法または類似の出発原料及び方法によって合成
することができる。離脱基の導入方法は、米国特許第4
728598号、同3926631号、特開昭57−7
0817号、米国特許第3419391号、同3725
067号、同3227554号、特公昭56−4513
5号、同57−36577号を参考にすることができる
。 次に代表的な合成例を示す。 合成例(1)例示化合物(15)の合成下記ルートによ
り例示化合物(15)を合成した。 I CHzCOCFi 化合物(50)、5゜Ogをアセトニトリル50dに溶
解し、窒素雰囲気下、室温でナトリウムメチラートの2
8%メタノール溶液を7.7d!加した0反応後、塩酸
水を加え中和後節酸エチル50M1を加え抽出した。乾
燥後、酢酸エチルを留去し、残渣をカラムクロマトグラ
フィーにより分離し、化合物(51)を4.9g得た。 得られた(51)をバス塩120 ”C〜130”Cに
保ち、1時間、撹拌した。残渣をカラムクロマトグラフ
ィーにより分離し、目的の例示化合物(15)をl。 0g得た。 合成例(2)例示化合物(26)の合成下記ルートによ
り例示化合物(26)を合成した。 zHs C,H。 (54)           H □ C)lzcOcF* m−例示化合物(26) 化合物(52)、68.6gを無水酢酸に溶解し、室温
下、マロノジニトリルをゆっくり滴下した0反応後酢酸
エチル200dを加え水洗浄し1、酢酸エチル層を乾燥
後、減圧上留去した。残渣にエタノール100mを加え
再結晶し、析出した結晶を日別することにより中間生成
物(53)を42.3g得た0次に得られた(53)−
42,3gのエタノール溶液に還流下、50%のヒドラ
ジン水溶液4.7g添加した0反応後、酢酸エチルを加
え、水洗浄し、酢酸エチル層を乾燥後、減圧上留去し残
渣に酢酸エチル、ヘキシル1=1溶液を加え再結晶した
。析出した結晶を日別することにより中間生成物(54
)を40.8g得た。 (54)から例示化合物(26)の合成は、合成例(1
)と同様な方法にて合成した。 他の例示化合物も同様の方法にて得ることができる。 本発明の一般式(1)で表わされるシアンカプラーは、
芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカップリング反
応し、シアン色素を形成する。 [Arは芳香族基を表わす、] 本発明の一般式(目で表わされるカプラーをハロゲン化
銀感光材料に適用する場合には、本発明のカプラーを含
有する層を支持体上に少なくとも1層有すればよく、本
発明のカプラーを含有する層としては、支持体上の親水
性コロイド層であればよい。−船釣なカラー感光材料は
、支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲ
ン化銀孔側層および赤感性ハロゲン化銀乳剤層を少なく
とも一層ずつこの順で塗設して構成することができるが
、これと異なる順序であっても良い。また、赤外感光性
ハロゲン化銀乳剤層を前記の感光性乳剤層の少なくとも
一つの替りに用いることができる。これらの感光性乳剤
層には、それぞれの波長域に感度を存するハロゲン化銀
乳剤と、感光する光と補色の関係にある色素を形成する
カラーカプラーを含有させることで減色法の色再現を行
うことができる。但し、感光性乳剤層とカラーカプラー
の発色色相とは、上記のような対応を持たない構成とし
ても良い。 本発明のカプラーをカラー感光材料に適用する場合には
特に赤感性ハロゲン化銀孔側層に使用することが好まし
い。 本発明のカプラーの感光材料中への添加量は、ハロゲン
化銀1モル当りlXl0−”モル−1モル、好ましくは
、2X10−’モル〜3X10−’モルである。 また、本発明のカプラーがアルカリ水溶液可溶の場合に
は、現像主薬やその他の添加剤と゛ともにアルカリ水溶
液に溶解し、いわゆる外型現像として色素画像形成に用
いることができる。その場合の添加量は、発色現像液1
j!当り0.0005〜0.05モル、好ましくはo、
oos〜0.02モルである。 本発明のカプラーは、種々の公知分散方法により感光材
料に導入でき、高沸点有機溶媒(必要に応じて低沸点有
機溶繰を併用)に溶解し、ゼラチン水溶液に乳化分散し
てハロゲン化銀乳剤に添加する水中油滴分数法が好−ま
Uい。 水中油滴分散法に用い−られる畜沸点溶媒の例は米国特
許第2.322,027号などに記載されている。 また、ポリマー分散法の1つとしてのラテックス分散法
の工程、効果、含浸用のラテックスの具体例は、米国特
許第4,199,363号、西独特許出願第(OLS)
2,541,274号、同2,541,230号、特公
昭53−41091号及び欧州特許公開第029104
号等に記載されており、また有機溶媒可溶性ポリマーに
よる分散法についてはPCT国際公開番号1088/、
00723号明細書に記載されている。 前述の水中油滴分散法に用いることのできる高沸点有機
溶媒としては、フタール酸エステル類(例えば、ジブチ
ルフタレート、ジオクチルフタレート、ジシクロへキシ
ルフタレート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デ
シルフタレート、ビス(2,4−ジーter t−アミ
ルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチル
プロピル)フタレート)、リン酸又はホスホン酸のエス
テルml(例えば、ジフェニルホスフェート、トリフェ
ニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルへキシルジフェニルホスフェート、ジオクチルブチ
ルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、ト
リー2−エチルへキシルホスフェート、トリドデシルホ
スフェート、ジー2−エチルへキシルフェニルホス・ホ
ネート)、安息香酸エステル!(例えば、2〜エチルへ
キシルベンゾエート、2.4−ジクロロベンゾエート、
ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒド
ロキシベンゾエート)、アミド類(例えば、N、N−ジ
エチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミ
ド)、アルコール類またはフェノール!!(イソステア
リルアルコール、2,4−ジーtart−アミルフェノ
ールなど)、脂肪族エステル[(例えば、コハク酸ジブ
トキシエチル、コハク酸ジー2−エチルヘキシル、テト
ラデカン酸2−へキシルデシル、クエン酸トリブチル、
ジエチルアゼレート、イソステアリルラクテート、トリ
オクチルシトレート)、アニリン誘導体(N、 N−、
; 7’チル−2−ブトキシ−5−tert−オクチル
アニリンなど)、塩素化パラフィン類(塩素含有量lO
%〜80%のパラフィン類)、トリメシン酸エステル類
【例えばじトリメシン酸トリブチル)、ドデシルベン
ゼン、ジイソプロピルナフタレン、フェノール類(例え
ば、2,4−ジーtert−アミルフェノール、4−ド
デシルオキシフェノール、4−ドデシルオキシカルボニ
ルフェノール、4−(4−ドデシルオキシフェニルスル
ホニル)フェノール)、カルボン酸類(例えば、2−(
2,4−ジーtar t−アミルフェノキシ酪酸、2−
エトキシオクタンデカン酸)、アルキルリン酸類(例え
ば、ジー(2−エチルヘキシル)リン酸、ジフェニルリ
ン酸)などが挙げられる。また補助溶媒として沸点が3
0℃以上約160℃以下のを線溶剤(例えば、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノン、2〜エトキシエチルアセテー
ト、ジメチルホルムアミド)を併用して゛もよい。 本発明のカプラーには、前記の中でいわゆる極性の高沸
点有機溶媒が好ましく、中でもアミド類が好ましい、ア
ミド類の高沸点有機溶媒としては、上記例の他に米国特
許第2,322.027号、同4,127゜413号、
同4,745,049号等に記載されている。中でも比
誘電率(25’C,10ヘルツ測定)が約6.5以下、
好ましくは5〜6.5の高沸点有機溶媒が好ましい。 高沸点有機溶媒はカプラーに対して重量比で0〜2.0
倍量、好ましくは0〜1.0倍量で使用できる。 本発明のカプラーは、例えばカラーペーパー、カラー反
転ペーパー、直接ポジカラー怒光材料、カラーネガフィ
ルム、カラーポジフィルム、カラー反転フィルム等に通
用できる。中でも、反射支持体を有するカラー感光材料
(例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー)への適
用が好ましく、特に、反射支持体を有するカラー感光材
料への適用が好ましい。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤としては、沃臭化
銀、沃塩臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなる
ハロゲン組成のものでもよい。 好ましいハロゲン組成は適用する感光材料の種類によっ
て異なり、カラーペーパーなどには主として塩臭化銀乳
剤が、カラーネガフィルム・カラー反転フィルムのよう
な撮影用感光材料には、沃化銀を0.5〜30モル%(
好ましくは、2〜25モル%)含育する沃臭化銀乳剤、
直接ポジカラー感光材料などには、臭化銀や塩臭化銀乳
剤が用いられる。また、迅速処理に適したカラーペーパ
ー用感光材料には塩化銀含有率の高い所謂高塩化銀乳剤
が好ましく用いられる。この高塩化銀乳剤の塩化銀含有
率は90モル%以上が好ましく、95モル%以上が更に
好ましい。 こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在相を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
及び/又は表面に有する構造のものが好ましい、上記局
在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少なくと
も10モル%のものが好ましく、20モル%を越えるも
のがより好ましい。 そして、これらの局在相は、粒子内部や粒子表面のエツ
ジ、コーナーあるいは面上にあることができるが、一つ
の好ましい例として、粒子のコーナ一部にエピタキシャ
ル成長したものを挙げることができる。 本発明においては、特に実質的に沃化銀を含まない塩臭
化銀もしくは塩化銀よりなるものを好ましく用いること
ができる。ここで「実質的に沃化銀を含まない」とは、
沃化銀含有率が1モル%以下、好ましくは0.2モル%
以下のことを言う。 乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等しくて
も良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する乳剤を
用いると、各粒子の性質を均質にすることが容易である
。また、ハロゲン化銀孔側粒子内部のハロゲン組成分布
については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっても組
成の等しい所讃均−型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子
内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)〔−層
または複数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積層型構
造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層状にハ
ロゲン組成の異なる部分を育する構造(粒子表面にある
場合は粒子のエツジ、コーナーあるいは面上に異組成の
部分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して用いる
ことができる。 高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のい
ずれかを用いることが有利であり、圧力カブリの発生を
抑制する上からも好ましい、ハロゲン化銀粒子が上記の
ような構造を有する場合には、ハロゲン組成において異
なる部分の境界部は、明確な境界であっても、組成差に
より混晶を形成して不明確な境界であっても良(、また
積極的に連続的な構造変化を持たせたものであっても良
い。 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1 μ〜2μが好ましく、0.15μ〜1.5
μが特に好ましい、また、それらの粒子サイズ分布は変
動係数(粒子サイズ分布の標準偏差を平均粒子サイズで
除したもの)20%以下、好ましくは15%以下の所謂
単分散が好ましい、このとき、広いラチチュードを得る
目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレンドして使用す
ることや、重層塗布することも好ましく行われる。 乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十
四面体あるいは八面体のような規則的な(regula
r)結晶形を有するもの、球状、板状などのような変則
的な(irregular)結晶形ををするもの、ある
いはこれらの複合形を有するものを用いることができる
。また、平板状粒子でもよい。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、潜像が主とし
て粒子表面に形成される所謂表面潜像型乳剤、あるいは
潜像が主として粒子内部に形成される所謂内部潜像型乳
剤のいずれのタイプのものであっても良い。 本発明で使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)NIL17643
 (1978年12月)、22〜23頁、“1.乳剤製
造(Emulsion preparation an
d types)″、および同誌隘18716 (19
79年11月”) 、 648頁、グラフィック「写真
の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、Glafk
ides、 (:heaia et Phisique
Photographique、 Paul Mont
el+ 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フ
ォーカルプレス社刊(G。 F、 Du4fin、Photographic Es
+ulsion Chemistry(FocaiPr
ess、 1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の
製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V、 L。 Zelilvan et al、、Making an
dcoatinHPhotographicE+uls
ion、 Focal Press+ 1964)など
に記載された方法を用いて調製することができる。 米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。 また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering) 、第1
4巻248〜257頁(1970年);米国特許第4.
434,226号、同4,414.310号、同4,4
33,048号、同4.439.520号および英国特
許第2,112,157号などに記載の方法により簡単
に調製することができる。 結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、相状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合され−でいてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。 また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟
成、化学熟成および分光増悪を行ったものを使用する。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子
形成もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イ
オン不純物を導入することができる。使用する化合物の
例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、銅、タリウムなど
の塩、あるいは第■族元素である鉄、ルテニウム、ロジ
ウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金など
の塩もしくは讃塩を挙げることができる。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の物理熟成、化学
熟成および分光増感工程で使用される添加剤は、リサー
チ・ディスクロージャーNc 17643同N[L 1
8716および同Nil 307105に記載されてお
り、その該当箇所を後掲の表にまとめた6本発明に使用
できる公知の写真用添加剤も上記の2つのリサーチ・デ
ィスクロージャーに記載されており下記の表に関連する
記載箇所を示した。 添加剤の種類 RD 17643  RD 18716
  RD 3071051、化学増感剤  23頁  
648頁右8B66頁2、感度上昇剤       6
48頁右欄3、分光増感剤、23〜24頁  648頁
右頁右 866〜868頁強色増感剤      〜6
49頁右欄4、増 白 剤 24頁 647頁右頁右 
868頁5、かぶり防止 24〜25頁  649頁右
欄 868〜870頁剤、安定剤 6、光吸収剤、 25〜26頁  649頁右8  8
73頁フィルター      〜650頁左欄染料、紫
外 線吸収剤 7、スティン防 25頁右欄  650頁左欄  87
2頁止剤           〜右欄 81色素画像安  25頁  650頁左欄  872
頁定剤 9゜硬 膜 剤  26頁  651頁左欄 874〜
875頁】0゜バインダー  26頁  651頁左1
!A373〜874頁11゜可塑剤、潤  27頁  
650頁右欄  876頁滑剤 12、塗布助剤、 26〜27頁  650頁右欄 8
75〜876頁表面活性剤 13、スタチック  27頁  650頁右欄 87G
〜877頁防止剤 14、マット剤               878
〜879頁また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能
の劣化を防止するために、米国特許4,411,987
号や同4..435,503号に記載されたホルムアル
デヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料に添
加することもできる。 本発明には種々のカラーカプラーを併用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)徹17643、■−C−C及び同Nct 307
105 、■−〇−Gに記載された特許に記載されてい
る。 イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同4.022.620号、同4,326
.024号、同4,401.752号、同4,248.
961号、特公昭58−10739号、英国特許第1,
425,020号、同1,476.760号、米国特許
第3,973,968号、同4,314,023号、同
4.5LL649号、欧州特許第249,473A号等
に記載のものが好ましい。 本発明のカプラーは、色再現性の観点から、形成される
発色色素の極大吸収波長が短波側に位置し、かつ500
 nmを越える長波長領域における吸収がシャープに減
少するイエローカプラーを併用するとよい、このような
イエローカプラーとしては、例えば特開昭63−123
047号や特開平1−173499号に記載されている
。 マゼンタカプラーとしては、5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,3
10,619号、同4,351,897号、欧州特許第
73.636号、米国特許第3,061,432号、同
3,725゜067号、R[]誌配24220 (19
84年6月)、特開昭60−33552号、RD詰阻2
4230 (1984年6月)、特開昭60−4.36
59号、同61−72238号、同60−35730号
、同55−118034号、同60−185951号、
米国特許第4,500゜630号、同4.’540,6
54号、同4..556,630号、国際公開−088
104795号等に記載のものが特に好ましい。 シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052.21.
2号、同4,146,396号、同4,228,233
号、同4.296,200号、同2,369,929号
、同2,801,171号、同2.772.162号、
同2,895,826号、同3,772.002号、同
3,758,308号、同4.334.011号、同4
4327、173号、西独特許公開第3,329,72
9号、欧州特許第121,365A号、同249.45
3A号、米国特許第3,446,622号、同4.33
3,999号、同4,775,616号、同4,451
.559号、同4,427,767号、同4,690゜
889号、同4,254.212号、同4,296.1
99号、特開昭61−42658号等に記載のものが好
ましい。 また、発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・
カプラーを用いてもよく、リサーチ・ディスクロージ+
−N1117643の■−G項、米国特許第4,163
,670号、特公昭57−39413号、米国特許第4
、004.、929号、同4.138.258号、英国
特許第1.146、368号に記載のものが好ましい、
また、米国特許第4.774,181号に記載のカップ
リング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸
収を補正するカプラーや、米国特許第4,777.12
0号に記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素
プレカーサー基を離脱基として有するカプラーを用いる
ことも好ましい。 発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.3s6.237号、英国特許第2,125
、570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。 ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は米国特許
第3,451.820号、同4,080.211号、同
4゜367、?82号、同4,409.320号、同4
,576、910号、英国特許2.102.173号等
に記載されている。 カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で使用できる。現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーは、前述のRD誌It 1.7643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、米国特許4,248,96
2号、同4 、782 。 012号に記載されたものが好ましい。 現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同2.131.188号、特開昭59−157638号
、同59−170840号に記載のものが好ましい。 その他、本発明の感光材料に併用できるカプラーとして
は、米国特許筒4.130,427号等に記載の競争カ
プラー、米国特許筒4,283.472号、同4,33
8.393号、同4,310,618号等に記載の多光
量カプラー、特開昭60−185950号、同62−2
4252号等に記載のDIRレドックス化合物放出カプ
ラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカプラー放
出レドックス化合物もしくはDIRレドックス放出レド
ックス化合物、欧州特許第173.302A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、l?D誌Nα
11449号、同誌患24241号、特開昭61−20
1247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特
許筒4,553,477号等に記載のリガンド放出カプ
ラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を
放出するカプラー、米国特許筒4,774.181号に
記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。 併用しうるカラーカプラーの標準的な使用量は、感光性
ハロゲン化銀1モル当り0.001〜1モルの範囲であ
り、好ましくはイエローカプラーでは、0.01〜0.
5モル、マゼンタカプラーでは、0.003〜0.3モ
ル、シアンカプラーでは、0.002〜0.3モルであ
る。 これらの併用できるカプラーは、前記の種々の公知分散
法で感光材料に導入できる。 本発明の感光材料は、色カブリ防止剤として、ハイドロ
キノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導
体、アスコルビンi!!!誘導体などを含有してもよい
。 本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。シアン、マゼンタ及び/又はイエロー画像用
の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6−ヒド
ロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、スピロ
クロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビスフェノ
ール類を中心としたヒンダードフェノール類、没食子酸
誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノー
ル類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物のフェ
ノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエーテルも
しくはエステル誘導体が代表例として挙げられる。また
、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体および
(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバマド)ニッケ
ル錯体に代表される金rIk錯体なども使用できる。 有機褪色防止剤の具体例としては、米国特許筒2.36
0,290号、同2,418.613号、同2,700
,453号、同2,701.197号、同2,728.
659号、同2,732.300号、同2,735,7
65号、同3,982,944号、同4,430゜42
5号、英国特許第1,363,921号、米国特許筒2
゜710.801号、同2,816.028号等に記載
のハイドロキノン類;米国特許筒3,432.300号
、同3,573,050号、゛同3,574,627号
、同3,698,909号、同3.764.337号、
特開昭52−152225号等に記載の6−ヒドロキシ
クロマン類、5−ヒドロキシクロマン類、スピロクロマ
ン類;米国特許筒4,360.589号に記載のスピロ
インダン類;米国特許筒2,735.765号、英国特
許第2.066.975号、特開昭59−10539号
、特公昭57−19765号等に記載のp−アルコキシ
フェノール類;米国特許筒3.700.455号、同4
,228.235号、特開昭52−72224号、特公
昭52−6623号等に記載のヒンダードフェノール類
:米国特許筒3,457゜079号に記載の没食子酸誘
導体;米国特許筒4,332、886号に記載のメチレ
ンジオキシベンゼン類;特公昭56−21144号記載
のアミンフェノール類;米国特許筒3,336.135
号、同4,268,593号、英国特許第1,326,
889号、同1,354.313号、同1,410,8
46号、特公昭51−1420号、特開昭58−114
036号、同59−53846号、同59−78344
号等に記載のヒンダードアミン類;米国特許筒4.05
0,938号、同4,241゜155号、英国特許第2
,027,731(A)号等に記載の金属錯体等が挙げ
られる。これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカ
プラーに対し通常5ないし100重量%をカプラーと共
乳化して感光層に添加することにより、目的を達成する
ことができる。 シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止するた
めには、シアン発色層およびそれに隣接する両側の層に
紫外線吸収剤を導入することがより効果的である。 紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許第3.533,7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許第3,314,794号や同3,352.6
81号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例えば
特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイ皮酸エス
テル化合物(例えば米国特許第3.705,805号、
同3,707,395号に記載のもの)、ブタジェン化
合物(米国特許第4,045,229号に記載のもの)
あるいはベンズオキサゾール化合物(例えば米国特許第
3.406,070号や同4,271.307号に記載
のもの)を用いることができる。紫外線吸収性のカプラ
ー(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー
)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい、こ
れらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい
。 なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。 本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。 本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい、ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサーーヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オン・ゼラチン(アカデミ
ツク・プレス、1964年発行〕に記載がある。 本発明の感光材料中には、特開昭63−257747号
、同62−272248号および特開平1−80941
号に記載の1.2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、
n−ブチルp−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、
4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノ
キシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダ
ゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加すること
が好ましい。 本発明の感光材料が直接ポジカラー感光材料の場合には
、リサーチ・ディスクロージャー誌胤22534 (1
983年1月)に記載のようなヒドラジン系化合物や四
級複素環化合物の如き造核剤や、それら造核剤の効果を
高める造核促進側を使用することができる。 本発明に用いられる支持体としては通常、写真感光材料
に用いられているセルロースナイトレートフィルムやポ
リエチレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型
支持体が使用できる0本発明の目的にとっては、反射支
持体の使用がより好ましい。 本発明で好ましく使用することのできる「反射支持体」
とは、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に形成された
色素画像を鮮明にするものをいい、。 このような反射支持体には、支持体上に酸化チタン、酸
化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物
質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したものや光反射性
物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体として用いたも
のが含まれる。例えば、バライタ紙;ポリエチレン被覆
紙;ポリプロピレン系合成祇:反射層を併設した或は反
射性物質止併用する透明支持体(例えばガラス板、ポリ
エチレンテレフタレート、三酢酸セルロースあるいは硝
酸セルロースなどのポリエステルフィルム、ポリアミド
フィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフ
ィルム、塩化ビニル樹脂等)があげられる。 本発明に従った感光材料は、前述のI?DItt 17
643の28〜29頁、および同k 18716の61
3左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像処理
することができる0例えば、カラー現像処理として、発
色現像処理工程・脱銀処理工程・水洗処理工程が行われ
る0反転現像処理を行う場合には、黒白現像処理工程・
水洗又はリンス処理工程・反転処理工程・カラー現像処
理工程が行われる。脱銀処理工程では、漂白液を用いた
漂白工程と定着液を用いた定着工程の代わりに、漂白定
着液を用いた漂白定着処理工程を行うこともできるし、
漂白処理工程、定着処理工程、漂白定着工程を任意の順
に組み合わせてもよい、水洗処理工程のかわりに安定化
工程を行ってもよいし、水洗処理工程の後に安定化工程
を行ってもよい、また発色現像、漂白、定着を1浴中で
行う1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程
を行うこともできる。これらの処理工程に組み合わせて
、前硬膜処理工程、その中和工程、停止定着処理工程、
後硬膜処理工程、調整工程、補カニ程等を行ってもよい
、上述の工程間には任意に中間水洗工程を設けてもよい
。 これら処理において発色現像処理工程の代わりにいわゆ
るアクチベータ処理工程を行ってもよい。 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、芳
香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカ
リ性水溶液である。この発色現像主薬としては、アミノ
フェノール系化合物も有用であるが、p−フ二二しンジ
アミン系化合物が好ましく使用され、その代表例として
は、3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリ
ン、3− / チに−4−アミノ−N−エチル−N−β
〜ヒドロキシエチルアニリン、4−アミノ−N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。 発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH1l衝剤;塩化物塩、臭化物塩
、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール
類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤または
カプリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に
応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルア
ミン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラ
ジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、
トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き
各種保恒剤;エチレングリコール、ジエチレングリコー
ルのような有機溶剤;ベンジルアルコール、ポリエチレ
ングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような
現像促進剤;色素形成カプラー:M争カプラー;1−フ
ェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬;ナト
リウムボロンハイドライドやヒドラジン系化合物のよう
な造核剤;粘性付与剤ニアミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種牛レート剤(例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、 N、 N−ト
リメチレンホスホン酸、エチレンシアミン−N、 N、
 N、 N−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリ
コ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢M)及びそれらの塩
);4,4−ジアミノ−2,2°一ジスルホスチルベン
系化合物のような蛍光増白剤:アルキルスルホン酸、ア
リールスルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン
酸のような各種界面活性剤等を添加することができる。 本発明における発色現像液には実質的にベンジルアルコ
ールを含有しないことが好ましい、実質的にベンジルア
ルコールを含有しないとは、好ましくは、2 m j!
 / j!以下、好ましくは0. 5mj!/l以下、
最も好ましくは含有しない場合である。 本発明における発色現像液には実質的に亜硫酸イオンを
含をしないことが好ましい、実質的に亜硫酸イオンを含
有しないとは、好ましくは3.0×1O−3モル/2以
下、更に好ましくは含有しない場合である。 本発明における発色現像液には実質的にヒドロキシルア
ミンを含有しないことが好ましい、実質的にヒドロキシ
ルアミンを含有しないとは、好ましくは5.OXl0−
’モル/i以下、更に好ましくは含有しない場合である
0本発明における発色現像液には、ヒドロキシルアミン
以外の育機保恒剤(例えば、ヒドロキシルアミン誘導体
やヒドラジン誘導体)を含有することが好ましい。 これらの発色現像液のpHは9〜12であることが一般
的である。 またカラー反転現像処理としては、−射的に、黒白現像
処理工程、水洗又はリンス処理工程、反転処理工程、カ
ラー現像処理工程が行われる0反転処理工程としては、
カブラセ剤を含有する反転浴を用いたり、光反転処理で
あってもよい、また上記カブラセ剤を発色現像液に含有
させて反転処理工程を省略してもよい。 黒白現像処理に用いられる黒白現像液は、通常知られて
いる黒白写真感光材料の処理に用いられるものであり、
一般に黒白現像液に添加される各種の添加剤を含有せし
めることができる。 代表的な添加剤としては、1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、N−メチル−P−アミノフェノール及びハイドロ
キノンのような現像主薬;亜硫酸塩のような保恒lfI
;酢酸、ホウ酸のような水溶性の酸からなるpg緩衝剤
;水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムの
ようなアルカリからなるpH緩衝剤又は現像促進剤;臭
化カリウムや2−メチルベンツイミダゾール、メチルヘ
ンツチアヅールのような無機性もしくは有機性の現像抑
制剤:エチレンジアミン四酢酸、ポリリン酸塩のような
硬水軟化剤;アスコルビン酸、ジェタノールアミンのよ
うな酸化防止剤;トリエチレングリコール、セロソルブ
のような有m溶剤;微量の沃化物やメルカプト化合物の
ような表面過現像防止剤等を挙げることができる。 またこれらの現像液の補充量を低減する場合には処理槽
の空気との接触面積を小さくすることによつて液の蒸発
、空気酸化を防止することが好ましい、このように処理
槽の空気との接触面積を小さくする方法としては、処理
槽の写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設ける方法を挙
げることができる。この技術は、発色現像及び黒白現像
の両工程のみならず、後続の全ての工程において適用す
ることが好ましい、また、再生手段等の現像液中の臭化
物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより補充量
を低減することもできる。 発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高puとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。 発色現像後の写真乳剤層は、脱銀処理される。 脱銀処理は、漂白処理と定着処理を個別に行なわれても
よいし、同時に行なわれてもよい(漂白定着処理)、更
に処理の迅速化を図るため、漂白処理後に漂白定着処理
する処理方法でもよい、ざらに二種の連続した漂白定着
浴で処理すること、漂白定着処理の前に定着処理するこ
と、又は漂白定着処理後に漂白処理することも目的に応
じ任意に実施できる0本発明においては発色現像後に直
ちに漂白定着処理すると本発明の効果において有効であ
る。 漂白液や漂白定着液に用いられる漂白荊としては、例え
ば鉄(m)などの多価金属の化合物;過M1.;キノン
類;鉄塩等があげられる0代表的漂白剤としては、塩化
鉄;フェリシアン化物1重クロム酸塩;鉄(IIりの育
機鐙塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸など
のアミノポリカルボン酸類などの金属錯塩);過硫酸塩
などを挙げることができる。これらのうちアミノポリカ
ルボン酸鉄(DI)錯塩が本発明の効果を有効に発揮す
る観点から好ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄(
Ilr) tf塩は漂白液においても、漂白定着液にお
いても特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸
鉄(1[[)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液は、3
.5〜8のPHで使用される。 漂白液や漂白定着液には、臭化アンモニウムや塩化アン
モニウムのような再ハロゲン化剤;硝酸アンモニウムの
ようなpH11衝剤;硫酸アンモニウムのような金属腐
食防止剤など公知の添加剤を添加することができる。 漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い、特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5.5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン
酸などが好ましい。 定着液や漂白定着液に用いられる定着剤とじてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい。 定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第
294769a号に記載のスルフィン酸化合物が好まし
い、更に、定着液や漂白定着液には液の安定化の目的で
、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類(例
えば、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、H,N、N’、N−エチレンジアミンテトラホスホ
ン酸)の添加が好ましい。 定着液や漂白定着液には、更に、各種の蛍光増白剤;消
泡剤;界面活性剤;ポリビニルピロリドン:メタノール
等を含有させることができる。 漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例としては、米国特許第3.8
93.8S8号、西独特許筒1.290.812号、同
2,059.988号、特開昭53−32736号、同
53−57831号、同53−37418号、同53−
72623号、同53−95630号、同53−956
31号、同53−104232号、同53−12442
4号、同53−141623号、同53−28426号
、リサーチ・ディスクロージャー魔17129号(19
78年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフ
ィド基を有する化合物;特開昭50−140129号に
記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8506号、
特開昭52−20832号、同53−32735号、米
国特許第3,706.561号に記載のチオ尿素誘導体
;西独特許筒1.127,715号、特開昭58−16
.235号に記載の沃化物塩;西独特許筒966、41
0号、同2,748.430号に記載のポリオキシエチ
レン化合物類;特公昭45−8836号記載のポリアミ
ン化合物;その他特開昭49−42434号、同49−
59644号、同53−94927号、同54−357
27号、同55−26506号、同58−163940
号記載の化合物;臭化物イオン等が挙げられる。なかで
もメルカプト基またはジスルフィド基ををする化合物が
促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3.
893,858号、西独特許筒1,290,812号、
特開昭53−95,630号に記載の化合物が好ましい
、更に、米国特許第4,552.834号に記載の化合
物も好ましい、これらの漂白促進剤は感材中に添加して
もよい、撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときに
これらの漂白促進剤は特に有効である。 脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分である。ま
た、処理温度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜4
5℃である。 脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい、攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法が挙げられる。このよう
な攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。 本発明の感光材料°は、脱銀処理後に水洗工程を経るの
が一般的である。水洗工程に代り、安定工程を行っても
よい、このような安定化処理においては、特開昭57−
8543号、同58−14834号、同60−2203
45号に記載の公知の方法はすべて用いることができる
。また、撮影用カラー感光材料の処理に代表される色素
安定北側と界面活性剤を含有する安定浴を最終浴として
使用するような水洗工程−安定工程を行ってもよい。 、 水洗液及び安定化液には、無機リン酸、ポリアミノ
カルボン酸、有機アミノホスホン酸のような硬水軟化剤
;イソチアゾロン化合物やサイフペンダゾール類、塩素
化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤;Mg
塩、Al塩、Bi塩のような金属塩;界面活性剤;硬膜
剤;殺菌剤などを含有させることができる。 水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、wl流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、J
ournal of theSociety of M
otior+ Picture and Televi
sionEngineers、第64巻、P、248〜
253 (1955年5月号)に記載の方法で求めるこ
とができる。また、時開[62−288838号に記載
のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる
方法を極めて有効に用いることができる。 水洗水のp)Iは、4〜9であり、好ましくは5〜8で
ある。水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等
で種々設定し得るが、一般には、15〜45℃で20秒
〜10分、好ましくは25〜40°Cで30秒〜5分の
範囲が選択される。 安定化液に用いることができる色素安定化削としては、
ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、
ジメチロール尿素などのN−メチロール化合物、ヘキサ
メチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物等
を挙げることができる。 また安定化液には、その他ホウ酸、水酸化ナトリウムの
ようなpHJ節用緩衝剤;1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミン四酢酸のよう
なキレート剤:アルカノールアミンのような硫化防止剤
;蛍光増白剖;防黴剤などを含有させることができる。 上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。 本発明の感光材料には処理の簡略化及び迅速化の目的で
発色現像主薬を内蔵しても良く、内蔵するには、発色現
像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好ましい6例え
ば、米国特許第3,342.597号記載のインドアニ
リン系化合物、同3,342,599号、RD誌NCL
14,850号及び同誌k15.159号記載のシップ
塩基型化合物、同誌1k1.3.924号記載のアルド
ール化合物、米国特許第3.719.492号記載の金
属塩錯体、特開昭53−135628号記載のウレタン
系化合物を挙げることができる。 本発明の感光材料は、必要に応じて、発色現像を促進す
る目的で、各種の1−フェニル−3−ピラゾリドン類を
内蔵しても良い、典型的な化合物は特開昭56−643
39号、同57−144547号、および同58−11
5438号等に記載されている。 本発明における各種処理液は10゛C〜50゛Cにおい
て使用される0通常は33℃〜38゛Cの温度が標準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することができる。 (実施例) 以下に実施例をもって本発明の詳細な説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 本発明のカプラーから得られるシアン色素の基本的な色
相を調べるため例示化合物(15)の色素(60)を合
成しその咬収波長および分子眼光係数を測定した。 比較化合物として従来より知られているフェノール類の
シアン色素(61)を用いた。 表−1に(60)、(61)の色素のアセトントリル中
での極大吸収波長、分子吸光係数第1図に酢酸エチル中
での吸収波形を示した。また比較例として第2図にUS
4.728.598号に記載のカプラーから得られる色
素(62)の酢酸エチル中での吸収波形を示した。 第1表 イ)  j! ・mo !!−’ −cya−’単位表
−1に示すように従来知られているフェノール類に比較
して本発明のカプラーは分子吸光係数の大きい色素を得
ることができる。 更に第1図をみて明らかでように8(61)に比べ、短
波側の裾切れが良好で副吸収もきわめて少なく、シアン
色素として勝れた性能であることがわかる。また、第2
図をみて明らかならようにUS4,728,598号に
記載のカプラーから得られる色素(62)は、マゼンタ
であり、副吸収が大きくしかもブロードである。 実施例2 本発明のカプラーから得られるシアン色素の光堅牢性を
調べるため例示化合物(15)の色素(60)をアセト
ニトリル中キセノン光で全光照射し、その光安定性を分
光光度形(日立製UV−260)にて測定した。なお比
較化合物として(61)を用いた。 表−2に全光照射した時、経時での色素の残存率(%)
を示した。 第2表 第2表をみて明らかなように(60)は〔61)よりは
るかに光に対して堅牢であることがわかる。 実施例3 [試料201の作製] 三酢酸セルロースフィルムベース上に以下に示す層構成
の試料101を作製した。第1層塗布液は下記のように
して調製した。 (第1層塗布液の調製) シアンカプラー(A−1)1.Olg、およびジブチル
フタレート1.0gとをIo、Occの酢酸エチルに加
え完全に溶解した。このカプラーの酢酸エチル溶液を4
2gの10%−ゼラチン水溶1(5g/lのドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウムを含む)に加え、ホモジナ
イザーで乳化分散を行った。乳化分散後、蒸留水を加え
全量を100gとした。この乳化分散物100gと高塩
化銀乳剤8.2g(臭化銀含量0.5モル%)とを混合
溶解し、以下に示す組成となるように第1層塗布液を調
製した。ゼラチン硬膜剤としては、1−オキシ−3,5
−ジクロロ−8−トリアジンナトリウム塩をもちいた。 (層構成) 以下に各層の層構成を示す。 支且止 三酢酸セルロースフィルム 」」」[エユ」UEと 高塩化銀乳剤    銀換算で0.32g/dゼラチン
          2.50g/ポジアンカブラー(
A−1)    0.49g/イジブチルフタレート 
    0.49g/イ男」」[工程m〜 ゼラチン          1.60g/n([試料
102〜110の作製] 試料101において、シアンカプラー(A−1)の替わ
りに、第3表に記すカプラーをシアンカプラー(A−I
)と等モル置き換えた以外、試料101と同様に作製し
た。 シ ンカブーー A− i 以上のように作製した試料101〜110に、0光で階
段ウェッジ露光を与えた後、以下に示す処理工程により
現像処理を行なった。 現像処理後、最高濃度部分の分光吸収測定を行ない、次
式で与えられる副吸収の大きさ、および短波側の裾切れ
の度合により色相の評価を行なった。 副吸収の大きさ一420nmにおける吸収濃度/最大吸
収波長における吸収 濃度 短波側の裾切れの度合−520nmにおける吸収濃度/
最大吸収波長における 咬収潮度 結果を第3表にまとめて記す。 処理工■    1−度   見−笠 カラー現像    38°C45秒 漂白定着   35°C45秒 リンス■   35℃  30秒 リンス■   35℃  30秒 リンス■   35’C30秒 乾    燥     80℃    60秒(リンス
■→■への3タンク向流方弐とした。)各処理液の組成
は以下の通りである。 左立二】11 水                     800
dエチレンジアミン−N。 N、 N、 N−テトラ メチレンホスホン酸       3,0gトリエタノ
ールアミン        8.0g塩化カリウム  
          3.1g臭化カリウム     
    0.015g炭酸カリウム         
   25gヒドラジノニ酢M           
5.OgN=エチル−N−(β 一メタンスルホンア ミドエチル)−3− メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩         5.0g蛍光増白剤
(WHITEX 水を加えて           1ooO+dpH(
水酸化カリウムを加えて)10.05還毛lシ1液 水                      40
0dチオ硫酸アンモニウム溶液 (700g/l          100d亜硫酸ア
ンモニウム          45gエチレンジアミ
ン四酢酸鉄 (III)アンモニウム        55gエチレ
ンジアミン四酢酸        3g臭化アンモニウ
ム          30g硝酸(67%)    
       27g水を加えて          
 1000dpH5゜8 ユlス丘 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) 第3表 第3表より明らかなように本発明のカプラーは特に副吸
収が小さく又、短波側のスソ切れが良好な色素を生成す
ることがわかる。 実施例4 実施例3において高塩化銀裏側の替わりにヨウ臭化銀(
ヨウ化銀を8.0モル%)裏側を用いた以外実施例3と
同様に試料201〜210を作製した。 [発色製の評価] 以上のように作製した試料201〜210に、9光で連
続ウェッジ露光を与えた後、以下に示す処理工程により
現像処理を行なった。 現像処理後、濃度測定を行い各試料について特性曲線(
j2ogE対シアン濃度)を求めた。この特性曲線上で
、(カブリ濃度+0.2)の濃度値を与える露光量の対
数(j!ogE)の値(感度)により発色性を評価した
。試料201の感度を基準にとりその相対値を算出し、
その結果を第4表に示した。 次にこの特性曲線上で、(カブリ濃度+0.2)の濃度
値を与える点と(カブリ+0.7)の濃度値を与える点
とを結んだ直線の傾きの値([1)を評価した。先と同
様試料201を基準にとってその相対値を算出した。結
果は同じく第4表にまとめて示す。 処理方法 工程     処理時間    処理温度発色現像  
  3分15秒    38℃漂   白      
1分OO秒      38°C漂白定着    3分
15秒    38℃水 洗(1)      40秒
    35℃水 洗(2)1分00秒    35°
C安  定        40秒      38℃
乾  燥     1分15秒      55℃次に
、処理液の組成を記す。 (発色現像液)          (単位 g)ジエ
チレントリアミン五酢酸    1.01−ヒドロキシ
エチリデン     3. 0−1.1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム          4.0炭酸カリ
ウム           30.0臭化カリウム  
          1.4沃化カリウム      
      1.5■ヒドロキシルアミン硫酸塩   
  2.44−〔N−エチル−N−β−4,5 ヒドロキシエチルアミノ〕− 2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて            l、  01pH
10,05 (漂白液)            (単位 g)エチ
レンジアミン四酢酸     120.0第二鉄アンモ
ニウムニ 水塩 エチレンジアミン四酢酸      10.〇二ナトリ
ウム塩 臭化アンモニウム         100.0硝酸ア
ンモニウム         10.0漂白促進荊  
         o、oosモルアンモニア水(27
%)       15.Oaf水を加えて     
       1.0ffipH6,3 (漂白定着液)          (単位 g)エチ
レンジアミン四酢酸     50.0第二鉄アンモニ
ウムニ 水塩 エチレンジアミン四酢#       5. 0ニナト
リウム塩 亜硫酸ナトリウム         12.0チオ硫酸
アンモニウム     240.O酸水溶液(70%) アンモニア水(27%)      6.0d水を加え
て            1,0RpH7,2 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトI R−400)を
充填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を3@71以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20Ig/I!、と硫酸
ナトリウム0.15g/lを添加した。この液のpHは
6.5−7.5の範囲にある。 (安定液)            (単位 g)ホル
マリン(37%)        2.0mポリオキシ
エチレン−p−0,3 モノノニルフェニルニー チル(平均重合度 10) エチレンジアミン四酢酸     0.05二ナトリウ
ム塩 水を加えて            1.01pH5,
0−8−0 第4表 第4表から明らかなように、本発明のカプラーは試料2
01の比較カプラーに比べ、感度及び階調が高く、発色
性の良好なことがわかる。 実施例5 実施例4で作製した試料201〜210に、内光でウェ
ッジ露光を与えた後、以下に示す処理工程により現像処
理を行なった。 現像処理後の試料を80℃中に2週間放置し退色試験を
行なった。退色試験前のシアン濃度が1゜0のところの
退色試験後のシアン濃度(Dカ)を測定し、以下の計夏
式により求めた(1 (これを色素残存率とした)によ
り各試料の画像堅牢性を評価した。結果をまとめて第5
表に記す。 色素残存率−((Da )/1.0)Xio。 さらに、上と同様の処理を行って得たもう1&!Iの各
試料をキセノン退色試験機で5日間照射し、先と同様の
方法で画像の光堅牢性を評価した。結果は同じく第5表
にまとめて示す。 なお、上述の処理を実施して得られた試料の特性曲線か
ら本発明のカプラーは比較カプラーに比べ、実施例3と
同様、高い感度、高い階調を与え、良好な発色性を示す
ことが確認できた。 兜!ffL 工程     時間    温 度 第1現像    6分    38°C水   洗  
   2分 反  転     2分 発色現像    6分 調   整      2分 漂  白     6分 定  着     4分 水   洗     4分 安 定   1分   常 温 乾  燥 処理液の組成は以下のものを用いる。 ■二里l丘 水                     700
dニトリロ−N、N、N− トリメチレンホスホン 酸・五ナトリウム塩          2g亜硫酸ナ
トリウム           20gハイドロキノン
・モノス ルフォネート            30g炭酸ナト
リウム(−水塩)      30g1−フェニル−4
−メチル −4−ヒドロキシメチル −3−ピラゾリドン          2g臭化カリ
ウム           2.5g千オシアン酸カリ
ウム       1.2g沃化カリウム(0,1%溶
液)2N1 水を加えて           1000d反−五一
黴 水                     700
iニトリロ−N、N、N− トリメチレンホスホン 酸・五ナトリウム塩          3g塩化第1
スズ(二水塩)         Igp−アミノフェ
ノール       0.1g水酸化ナトリウム   
        8g氷酢酸            
   15jd水を加えて           10
00d登色里l丘 水                      70
0dニトリロ−N、N、N−3g トリメチレンホスホン 酸・五ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム           7g第3リン
酸ナトリウム(12水塩)  36g臭化カリウム  
            1g沃化カリウム(0,1%
溶液)      9(ld水酸化ナトリウム    
        3gシトラジン酸         
  1.5gN−エチル−N−(β− メタンスルフォンアミ ドエチル)−3−メチ ル−4−アミノアニリ ン・硫酸塩            11.g3.6−
シチアオクタンー 1.8−ジオール          1g水を加えて
           1000dU−丘 水                      70
0jd亜硫酸ナトリウム           12g
エチレンジアミン四酢酸 ナトリウム(二水塩)8g チオグリセリン          0. 411氷酢
酸                3m水を加えて 
          1000djLl−丘 水                     80〇
−エチレンジアミン四酢酸 ナトリウム(二水塩)          2gエチレ
ンジアミン四酢酸鉄 (III)アンモニウム(二水塩)   120g臭化
カリウム            100g水を加えて
           1000Id定−1−辰 水                      80
0dチオ硫酸ナトリウム       80.0g亜硫
酸ナトリウム         5.0g重亜硫酸ナト
リウム        5.0g水を加えて     
      1000d支−」L−液 水                      80
0dホルマリン(37重量%)      5. 0m
富士ドライウェル (富士フィルム■製界面活性剤>   5.0m水を加
えて           1000d第5表から明ら
かなように、本発明のカプラーは高温の条件下及び光に
対し、色像の堅牢性に優れていることが比較試料201
との対比かられかる。 実施例6 ハロゲン化銀カラー感光材料として、欧州特許EP8,
335,660A2号(対応:特開平2−139544
号、USS、N、07/393゜747)公報の実施例
2に記載の試料阻214(多層カラーペーパー)を使用
した。ただし、ビスフェノール化合物として該公報に記
載のm−23の替りに■−10を、又、イエローカプラ
ー(ExY)、画像安定化剤(Cpd−8)、溶媒(S
olv−6)、オキソノール染料として、それぞれ下記
の化合物に変更し、更に、防腐剤(防菌防黴側)として
下記の化合物を使用し、第5層のシアンカプラーとして
、例示カプラー(1)、(3)、(4)、(9)、(1
0)、(12)、(14)、(17)、(19)、(2
2)、(24)に等モルでおきかえた。 (ExY)イエローカプラー zus との1=1 (モル比)混合物 (Cpd−8)色像安定剤 との1=1(モル比)混合物 (Cpd−10)防腐剤  (Cpd−11)防腐剤す (25,0m/%)      (50,Ow;/rd
)(Solv−6)溶媒 υ との9:1(重量比)混合物 (10■/rd) (40■/rrr) および (20■/イ) また、このカラー感光材料をこの実施例2に記載の方法
によってカラー現像処理が施した。 その結果、良好な色再現性(特に緑色)及び堅牢性を示
した。 (本発明の効果) 本発明の一般式(I)で表わされるカプラーは、芳香族
1級アミンカラー現像薬から得られる色素の分光吸収特
性、特に短波長域の副吸収の少ない優れた特性を与え、
発色性も良好であり、該色素及び色像の堅牢性にも優れ
たハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1に記載した本発明の例示化合物(15
)から得られるシアン色素(60)及び従来より知られ
ているフェノール類のシアン色素(61)の酢酸エチル
溶媒中での吸収波形を示す。 第2図は、(60)及びUS4,728,598号に記
載のカプラーより得られる色素(62)の酢酸エチル溶
媒中での吸収波形を示す。 それぞれ横軸は波長であり、たて軸は吸収濃度(1,0
に規格しである)である。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社2 発明の名称
  シアンカプラー、シアン画像形成方法及びハロゲン
化銀カラー写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住 所   神奈川県南足柄市中沼210番地連絡先 
〒106東京都港区西麻布2丁目26番30号富士写真
7(BA株式会社 東京本社 4、 補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の
欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。 1) 第3頁20行目の 「イミダゾ〕」を 「イミダゾ(」 と補正する。 2) 第4頁2行目の 「吸収」を 「基」 と補正する。 、3) 第9頁5行目の 「2−トチ0シルオキシエチル」の後に「)」 を挿入する。 4) 第11頁5行目の 「例えば」の前に rEWGとして」 を挿入する。 5) 第24頁2行目の化合物例(22)の化学構造式
中の r/C0NHJを r/C0NHz J と補正する。 6) 第25頁4行目の化合物例(26)の化学構造式
中の 7) 第27−1頁10行目の化合物(詩)の化学構造
式中の NHを CHzCHzCHz  0 0CtHs  Jr   
       NH −CHzCHzCHz−C−OCzHs  Jと補正す
る。 8) 第27−1頁12行目の化合物(53)の化学構
造式中の と補正する。 9) 第27−3頁4行目の 「ヘキシル」を 「ヘキサン」 と補正する。 10)第68頁3行目の 「アセトン」を 「アセトニ」 と補正する。 11〕第68頁4行目の 「分子吸光係数」の後に 「の値を、」 を挿入する。 12)第69頁下から9行目の r 8 (61) Jを 「色素(61)J と補正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で示される、ハロゲン化銀カ
    ラー写真用のシアンカプラー。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Rはイミダゾ〔1,2−b〕ピラゾールに置換可
    能な基を表わし、EWGは、該カプラーが芳香族第1級
    アミン現像主薬の酸化体との反応に対して実質的に離脱
    しない電子吸引性置換基を表わし、Xは、水素原子もし
    くは、該カプラーが芳香族第1級アミン現像主薬の酸化
    体とカップリング反応したとき、離脱する離脱基を表わ
    し、nは1から7の整数値を表わす。
  2. (2)請求項(1)記載の一般式( I )で表わされる
    シアンカプラーを芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体
    とカップリング反応させることを特徴とするシアン画像
    形成方法。(3)請求項(1)記載の一般式( I )で
    表わされるシアンカプラーを含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP2300306A 1990-11-06 1990-11-06 シアンカプラー、シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2631160B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2300306A JP2631160B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 シアンカプラー、シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/788,416 US5206130A (en) 1990-11-06 1991-11-06 Cyan coupler, cyan image forming method using the same and silver halide color photographic material containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2300306A JP2631160B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 シアンカプラー、シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04172447A true JPH04172447A (ja) 1992-06-19
JP2631160B2 JP2631160B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=17883191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2300306A Expired - Fee Related JP2631160B2 (ja) 1990-11-06 1990-11-06 シアンカプラー、シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5206130A (ja)
JP (1) JP2631160B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5441863A (en) * 1994-07-28 1995-08-15 Eastman Kodak Company Photographic elements with heterocyclic cyan dye-forming couplers
EP0777153A1 (en) 1995-11-30 1997-06-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04190348A (ja) * 1990-11-26 1992-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2687265B2 (ja) * 1991-11-27 1997-12-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879493B2 (ja) * 1992-04-27 1999-04-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2890224B2 (ja) * 1992-06-02 1999-05-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5424179A (en) * 1994-08-11 1995-06-13 Eastman Kodak Company Photographic element with a cyclic azole coupler having a saccharin substituent
WO2010147898A2 (en) * 2009-06-15 2010-12-23 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Small molecule inhibitors of spleen tyrosine kinase (syk)
KR102684436B1 (ko) 2015-10-16 2024-07-15 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 Ep4 길항제

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64556A (en) * 1986-11-25 1989-01-05 Konica Corp Silver halide color photographic sensitive material containing novel cyan coupler
JPS64555A (en) * 1986-11-25 1989-01-05 Konica Corp Silver halide color photographic sensitive material containing novel photographic cyan coupler
JPS6428638A (en) * 1987-07-23 1989-01-31 Konishiroku Photo Ind Silver halide color photographic sensitive material containing novel cyan coupler
JPH01273036A (ja) * 1988-04-26 1989-10-31 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0658517A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 流動床式ごみ焼却炉のシ−ル方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8426447D0 (en) * 1984-10-19 1984-11-28 Kodak Ltd Photographic colour couplers
JPH0833629B2 (ja) * 1986-06-11 1996-03-29 コニカ株式会社 迅速処理に適しかつ光堅牢性の優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS64556A (en) * 1986-11-25 1989-01-05 Konica Corp Silver halide color photographic sensitive material containing novel cyan coupler
JPS64555A (en) * 1986-11-25 1989-01-05 Konica Corp Silver halide color photographic sensitive material containing novel photographic cyan coupler
JPS6428638A (en) * 1987-07-23 1989-01-31 Konishiroku Photo Ind Silver halide color photographic sensitive material containing novel cyan coupler
JPH01273036A (ja) * 1988-04-26 1989-10-31 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0658517A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 流動床式ごみ焼却炉のシ−ル方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5441863A (en) * 1994-07-28 1995-08-15 Eastman Kodak Company Photographic elements with heterocyclic cyan dye-forming couplers
EP0777153A1 (en) 1995-11-30 1997-06-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2631160B2 (ja) 1997-07-16
US5206130A (en) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684267B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684265B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2588795B2 (ja) 新規なシアン色素形成カプラー、シアン画像形成方法および該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4704350A (en) Silver halide color photographic material
JPH04190232A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04338945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04190348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04172447A (ja) シアンカプラー、シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04179949A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0544014B2 (ja)
JPH04188139A (ja) 新規な色素形成カプラー、それを用いたカラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2699024B2 (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0619538B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH04190347A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0476542A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2592354B2 (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2618533B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びハロゲン化銀カラー画像形成方法
JP2592352B2 (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04184437A (ja) カラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2510086B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0581030B2 (ja)
JPH04204731A (ja) 新規な色素形成カプラー、該カプラーを用いたカラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04188136A (ja) シアン色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04182645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees