[go: up one dir, main page]

JPH04117444A - 耐熱性スチレン系樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

耐熱性スチレン系樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH04117444A
JPH04117444A JP2236135A JP23613590A JPH04117444A JP H04117444 A JPH04117444 A JP H04117444A JP 2236135 A JP2236135 A JP 2236135A JP 23613590 A JP23613590 A JP 23613590A JP H04117444 A JPH04117444 A JP H04117444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene resin
resin
polyphenylene ether
weight
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2236135A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Nakagawa
満 中川
Takahiro Oshida
押田 孝博
Yutaka Maeda
裕 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Polytec Co
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Polytec Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Polytec Co filed Critical Mitsubishi Kasei Polytec Co
Priority to JP2236135A priority Critical patent/JPH04117444A/ja
Publication of JPH04117444A publication Critical patent/JPH04117444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐熱性スチレン系樹脂組成物の製造方法に関
するものであり、詳しくは、スチレン系樹脂とポリフェ
ニレンエーテルとを含有する樹脂組成物であって、ポリ
フェニレンエーテルの未溶融ポリマー塊を実質的に含ま
ない、耐熱性スチレン系樹脂組成物の工業的有利な製造
方法に関するものである。
〔従来の技術〕
ポリフェニレンエーテルは、耐熱性に優れ、また、基本
的には、スチレン系樹脂とあらゆる混合割合において完
全相溶することか知られている。
従って、ポリフェニレンエーテルは、スチレン系樹脂の
主として耐熱性の向上を目的としてブレンド使用されて
きた。
例えば、本発明者の一人は、先に、ポリスチレン系樹脂
シートの耐熱性を向上させたものとして一般用ポリスチ
レン50〜95重量%とポリフェニレンエーテル50〜
5重量%から成る組成物より製せられる二軸延伸シート
を提案している(特開平2−55122)。
従来、スチレン系樹脂とポリフェニレンエーテルとをブ
レンドする方法としては、以下の方法で代表される機械
的混合法、溶液ブレンド法が知られている。
(1)両者の樹脂粉体又はペレットを固体状態で混合し
、得られる混合物を直接射出成形あるいは押出成形して
成形品を得る方法。
(2)両者の樹脂粉体又はペレットを混合し、溶融押出
機等の混線機を用いてペレット化した後、そのペレット
を射出成形あるいは押出成形して成形品を得る方法。
(3)両者を共通溶媒に溶解して混合した後、両者の非
溶媒にて回収し、その回収組成物を直接射出成形あるい
は押出成形して成形品を得る方法。
(4)上記の(3)の方法で回収した組成物を押出機等
の混練機を用いてペレット化した後、そのペレットを射
出成形あるいは押出成形して成形品を得る方法。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、元来、スチレン系樹脂とポリフェニレン
エーテルとは融解温度あるいは同一温度における溶融粘
度に大きな差があり、従って、上記の(1)又は(2)
の方法では、混練り効率が悪く、混練りの程度によって
はポリフェニレンエーテルの未溶融ポリマー塩が粒子状
に残存し、その結果、成形品の耐熱性や機械的強度にム
ラか生じ、著しい場合には、成形品の外観不良等を生じ
る。更に、延伸シートにおいては、延伸時のシート破断
やソート表面のブツ発生現象を惹起する。
ポリフェニレンエーテルの未溶融ポリマー塩をなくすた
めには、厳しい混−線条件下にて混合を行うことも考え
られるが、この場合には、低分子量物質が多量に生成し
て機械的性質を大巾に低下せしめたり、また、ゲル状重
合体(線状高分子が部分的に橋かけ結合したものであり
、溶媒により膨潤するが溶解することのない重合体をさ
す)が生成し、却って成形品の表面外観を悪(し、実用
上好ましくない。 一方、上記の(3)又は(4)の方
法では、粘度差の影響が顕著でなく混合が容易に行なわ
れるが、溶解装置や大量の溶剤および非溶剤の回収装置
を必要とする。また、ユーティリティの面からも経済的
 でない。
本発明の目的は、スチレン系樹脂とポリフェニレンエー
テルとを含有し、両者に対するスチレン系樹脂の割合が
50重量%を超え95重量%以下の耐熱性スチレン系樹
脂組成物であって、ポリフェニレンエーテルの未溶融ポ
リマー塩やゲル状重合体を実質的に含まず、樹脂の諸性
質を低下せしめることのない゛組成物のための工業的有
利な製造方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、上記目的を達成すべ(鋭意検討を重ねた
結果、多量のポリフェニレンエーテルと少量のスチレン
系樹脂との溶融混合は、比較的容易であり、しかも、驚
くべきことに、斯くして得られた組成物とスチレン系樹
脂との溶融混合は、単なる機械的混合法で極めて良好に
行い得るとの知見を得た。
本発明は、上記の新規な知見に基すいて完成されたもの
であり、その要旨は、スチレン系樹脂とポリフェニレン
エーテルとを含有し、両者に対するスチレン系樹脂の割
合が50重量%を超え95重量%以下の耐熱性スチレン
系樹脂組成物の製造方法あって、先ず、スチレン系樹脂
とポリフェニレンエーテルとを含有し、両者に対するス
チレン系樹脂の割合が5〜50重量%の混合物を、溶融
混練機を用い、300〜340°Cの温度条件下、10
5ec−’以上の剪断速度を与えつつ混練して均一な樹
脂組成物となし、次いで、この樹脂組成物にスチレン系
樹脂を混合して均一に溶融混練することを特徴とする耐
熱性スチレン系樹脂組成物の製造方法に存する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明で使用されるスチレン系樹脂は、ビニル芳香族化
合物の単独重合体、ビニル芳香族化合物およびこれとラ
ジカル共重合可能な単量体の1種または2種以上からな
る共重合体である。
上記の共重合可能な単量体としては、例えばαメチルス
チレン、ビニルトルエン、ビニルキシレン、モノクロル
スチレン、ジクロルスチレン、モノブロムスチレン、ジ
ブロムスチレン等のスチレン誘導体、メチルメタクリレ
ート、エチルメタクリレート等のメタクリル酸エステル
、メチルアクリレート、ブチルアクリレート等のアクリ
ル酸エステル、アクリロニトリル、メタクリレートリル
等の不飽和ニトリル化合物、無水マレイン酸、無水イタ
コン酸等の不飽和酸無水物、アクリル酸、メタクリル酸
等の不飽和酸等が挙げられる。
本発明のスチレン系樹脂のうち好ましい樹脂は、ポリス
チレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレ
ン−メチルメタクリレート共重合体、スチレン−α−メ
チルスチレン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重
合体、スチレン−アクリル酸共重合体等のスチレン含有
樹脂が挙げられる。
本発明で使用されるポリフェニレンエーテルは、下記一
般式で表わされるものである。
(式中、 及びR2 はそれぞれ炭素数1〜4の アルキル素又はハロゲン原子を表わし、nは重合度を示
す整数で60〜250である) 上記のポリフェニレンエーテルの具体例としては、ポリ
(2,6−シメチルフエニレンー1.4−エーテル)、
ポリ(2,6−ジクロルフェニレンー1゜4−エーテル
)、ポリ(2−メチル−6−n−ブチルフェニレン−1
,4−エーテル)、ポリ(2−メチル−6−ブロムフェ
ニレン−1,4−エーテル)、ポリ(2−メチル−6−
クロルフェニレン−1,4−エーテル)、ポリ(2,6
−シクロルフエニレンー1,4−エーテル)、ポリ(2
,6−ジーn−プロピルフェニレン−1,4−エーテル
)等が挙げられる。
また、前記一般式で表わされる化学構造を主体として成
るポリフェニレンエーテル共重合体も使用可能である。
そして、その具体例としては2,6−ジ置換フェノール
と2,4−ジ置換フェノールとの共重合体、2,6−ジ
置換フェノールと2.3.6−トリ置換フェノールとの
共重合体、2,6−シメチルフエノールと2−置換フェ
ノール、3−置換フェノールまたは4−置換フェノール
との共重合体などが挙げられる。
本発明で使用されるポリフェニレンエーテルは、得られ
る樹脂組成物の強度および成形性の観点から、その固有
粘度(クロロホルム、25°C測定)か0.2〜1dl
/gの範囲のもの、好ましくは0.3〜0.7 di/
 gの範囲のものが使用される。
本発明の特徴は、スチレン系樹脂とポリフェニレンエー
テルとの溶融混合を特定割合の二段階に分けて行なうこ
とにより、両者に対するスチレン系樹脂の割合が50重
量%を超える耐熱性スチレン系樹脂組成物を製造する点
にある。
先ず、本発明においては、前混合として、スチレン系樹
脂とポリフェニレンエーテルとに対するスチレン系樹脂
の割合が5〜50重量%、好ましくは、5〜30重量%
の組成物(予備組成物)を得る。
上記の前混合において、スチレン系樹脂の割合が5重量
%未満の場合(ポリフェニレンエーテルの割合が95重
量%を超える場合)は、次の後混合において、予備組成
物とスチレン系樹脂との溶融混合特性が悪くなり、また
、スチレン系樹脂の割合が50重量%を超える場合は、
前混合における混合効率が低下し、ポリフェニレンエー
テルの未溶融ポリマー塩が残存するようになる。
上記の予備組成物は、所定の混合物を溶融混練機を用い
、300〜340°Cの温度条件下、10SeC−’以
上の剪断速度を与えつつ混練することにより、均一な組
成物として容易に得られる。
混線温度が300℃未満の場合は、ポリフェニレンエー
テルの未溶融ポリマー塩が残存する傾向を示し、成形品
の外観を損なうので好ましくない。
一方、混線温度が340°Cを超える場合は、ゲル状重
合体を生成する傾向を示し、同様に成形品の外観を損な
う。
また、与えられる剪断速度が10 sec’−’に達し
ない状態で溶融混練した場合には、混練り効率が低いた
めにポリフェニレンエーテルの未溶融ポリマー塩が残存
することが避けられず、本発明の目的は達成できない。
また、逆に、剪断速度が太きすぎる場合は、低分子量物
質が多量生成して機械的性質を大巾に低下せしめたり、
また、ゲル状重合体が生成し、成形品の外観を損なうこ
とがあるので、剪断速度は、通常250sec’以下に
抑えるのが好ましい。
前混合は、上記の各条件を満たし得る方法であれば如何
なる方法によってもよく、バッチ方式、連続方式のいず
れの方法も使用できるが、生産性を高めるためには連続
方式が好ましい。その具体例としては、押出機、インタ
ーナルミキサー、ニーダ−等による方法が挙げられる。
次に、本発明においては、後混合として、上記の予備組
成物とスチレン系樹脂とを溶融混合し、スチレン系樹脂
の割合が50重量%を超え95重量%以下の耐熱性スチ
レン系樹脂組成物(最終組成物)を得る。この後混合は
、通常に用いられる加熱溶融混合方法に従って容易に行
うことができる。
上記の最終組成物において、スチレン系樹脂の割合は、
最終組成物の物性に応じて上記範囲から適宜選択される
が、予備組成物とスチレン系樹脂との混練性の観点から
、予備組成物における割合と最終組成物における割合と
か極端に違わないことが好ましい。
また、前混合と後混合とにおけるスチレン系樹脂の種類
は、同一でも異なってもよい。
なお、前混合または後混合においては、公知の酸化防止
剤などの安定化剤を添加することもできる。
また、本発明の効果を損なわない限り、必要に応じ、他
の相溶性樹脂を添加することもできる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づき更に詳細に説明するが、
本発明はその要旨を越えない限り、以下の例に限定され
るものではない。
実施例1 固有粘度0.52dl/g (25°C、クロロホルム
)のポリ(2,6−シメチルー1,4−)ユニレン)エ
ーテル70重量部と重量平均分子量が2.8 X ]、
 0 ’のポリスチレン30重量部から成る樹脂混合物
に、フェノール系酸化防止剤(チバガイギ製イルガノッ
クス1076)0.5重量部を配合し、ヘンシェルミキ
サーを用いて充分混合した。
得られた混合物を40mmφベント付2軸押出機で溶融
混線下に押出してペレット化した。溶融温度は320°
C1剪断速度は50 sec ’とした。
次いで、得られた混合物ペレット36重量部に最初に使
用したのと同じポリスチレン64重量部を加え、同じ4
0mmφベント付2軸押出機で押出してペレット化し、
ポリフェニレンエーテル含量が25重量%の耐熱性スチ
レン系樹脂組成物を得た。溶融温度は280℃、剪断速
度は20sec−であった。
次いで、得られた組成物を40mmφベント付単軸押出
機(シリンダー温度250°C)にて溶融混練しつつ、
T−グイ(グイ温度260℃)よりシート状に押出した
後、冷却ロールにて冷却し、厚さ約0.9mmの未延伸
シートを作成した。
次に、テスト延伸機を用い、上記の未延伸シートを16
0℃の温度条件下で2軸方向へそれぞれ2.5倍に延伸
し、厚さ0.15mmの良好な透明性を有する2軸延伸
シートを得た。
上記の未延伸シート及び2軸延伸シートの表面外観評価
(ブツあるいはハードスポット現象の検査)を行ない、
その結果を表−1に示した。
実施例2 実施例1ににおいて、前混合におけるポリフェニレンエ
ーテルとポリスチレンの割合を重量部で50150に変
更した以外は、実施例1と同様にして、ポリフェニレン
エーテル含量が25重量%の耐熱性スチレン系樹脂組成
物を得た。
次いで、実施例1と同様にして、上記の組成物から未延
伸シート及び2軸延伸シートを得た。
上記各シートの表面外観の評価を行い、その結果を表−
1に示した。
実施例3 実施例1ににおいて、前混合における剪断速度を15 
sec”−’に変更し、また、後混合の押出温度を26
0℃、剪断速度を85ec−’に変更した以外は、実施
例1と同様にして、ポリフェニレンエーテル含量が25
重量%の耐熱性スチレン系樹脂組放物を得た。
次いで、実施例1と同様にして、上記の組成物から未延
伸シート及び2軸延伸シートを得た。
上記各シートの表面外観の評価を行い、その結果を表−
1に示した。
比較例I 実施例1において、前混合における混練温度を280°
Cに変更した以外は、実施例1と同様にして、ポリフェ
ニレンエーテル含量が25重量%の耐熱性スチレン系樹
脂組成物を得た。
次いで、実施例1と同様にして、上記の組成物から未延
伸シート及び2軸延伸シートを得た。
上記各シートの表面外観の評価を行い、その結果を表−
1に示した。
比較例2 実施例1において、前混合における混線条件を300°
C1剪断速度を85ec−’に変更した以外は、実施例
1と同様にして、ポリフェニレンエーテル含量が25重
量%の耐熱性スチレン系樹脂組成物を得た。
次いで、実施例1と同様にして、上記の組成物から未延
伸シート及び2軸延伸シートを得た。
上記各シートの表面外観の評価を行い、その結果を表−
1に示した。
比較例3 実施例1において、前混合におけるポリフェニレンエー
テルとポリスチレンの混合割合を重量部で25/75に
変更し、後混合を省いた以外は、実施例1と同様にして
、ポリフェニレンエーテル含量が25重量%の耐熱性ス
チレン系樹脂組成物を得た。
次いで、実施例1と同様にして、上記の組成物から未延
伸シート及び2軸延伸シートを得た。
上記各シートの表面外観の評価を行い、その結果を表−
1に示した。
表−1から次のことが明らかである。
すなわち、最終組成物中に残存するポリフェニレンエー
テルの未溶融ポリマー塊による、成形品に対する外観不
良は、2軸延伸シートにした場合により顕著に現れる。
そして、本発明(実施例1〜3)によれば、成形品の外
観不良は発生しておらず、従って、最終組成物中にはポ
リフェニレンエーテルの未溶融ポリマー塊は実質的に含
まれていない。これに対し比較例1〜3においては、未
延伸シート及び2軸延伸シートのいずれにおいても、外
観不良を生じており、ポリフェニレンエーテルの未溶融
ポリマーが残存している。
(以下、余白) 〔発明の効果〕 以上説明した本発明によれば、スチレン系樹脂とポリフ
ェニレンエーテルとを含有して成り、ポリフェニレンエ
ーテルの未溶融ポリマー塊を実質的に含まない、耐熱性
スチレン系樹脂組成物の工業的有利な製造方法が提供さ
れる。
出願人 三菱化成ポリチック株式会社 代理人 弁理士 岡 1)数 彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スチレン系樹脂とポリフェニレンエーテルとを含
    有し、両者に対するスチレン系樹脂の割合が50重量%
    を超え95重量%以下の耐熱性スチレン系樹脂組成物の
    製造方法あって、先ず、スチレン系樹脂とポリフェニレ
    ンエーテルとを含有し、両者に対するスチレン系樹脂の
    割合が5〜50重量%の混合物を、溶融混練機を用い、
    300〜340℃の温度条件下、10sec^−^1以
    上の剪断速度を与えつつ混練して均一な樹脂組成物とな
    し、次いで、この樹脂組成物にスチレン系樹脂を混合し
    て均一に溶融混練することを特徴とする耐熱性スチレン
    系樹脂組成物の製造方法。
JP2236135A 1990-09-06 1990-09-06 耐熱性スチレン系樹脂組成物の製造方法 Pending JPH04117444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2236135A JPH04117444A (ja) 1990-09-06 1990-09-06 耐熱性スチレン系樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2236135A JPH04117444A (ja) 1990-09-06 1990-09-06 耐熱性スチレン系樹脂組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04117444A true JPH04117444A (ja) 1992-04-17

Family

ID=16996281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2236135A Pending JPH04117444A (ja) 1990-09-06 1990-09-06 耐熱性スチレン系樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04117444A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133379A (en) * 1997-02-18 2000-10-17 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing a resin composition
EP1169391A1 (en) 1999-04-02 2002-01-09 General Electric Company Process for preparing polyphenylene ether thermoplastic resin compositions and articles made therefrom
US7544728B2 (en) 2006-04-19 2009-06-09 Asahi Kasei Chemicals Corporation Production process of polyphenylene ether composition
US7736565B2 (en) 2005-05-11 2010-06-15 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for producing PPE resin composition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133379A (en) * 1997-02-18 2000-10-17 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing a resin composition
EP1169391A1 (en) 1999-04-02 2002-01-09 General Electric Company Process for preparing polyphenylene ether thermoplastic resin compositions and articles made therefrom
JP2002541295A (ja) * 1999-04-02 2002-12-03 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ポリフェニレンエーテル熱可塑性樹脂組成物の製造方法並びに該組成物から作られた製品
US7736565B2 (en) 2005-05-11 2010-06-15 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for producing PPE resin composition
US7544728B2 (en) 2006-04-19 2009-06-09 Asahi Kasei Chemicals Corporation Production process of polyphenylene ether composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4579906A (en) ABS moulding materials with improved burning properties and process for their production
JPH05247292A (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2001040204A (ja) 難燃性を有する熱可塑性樹脂組成物
EP0755972B1 (en) Styrenic polymer composition
JPS62270656A (ja) 衝撃性が改質されたポリフエニレンエ−テル組成物
US4647613A (en) Thermoplastic compositions based on polyphenylene ethers, styrene polymers, and polyoctenylenes, and methods of manufacturing same
WO2022228143A1 (zh) 一种无卤阻燃abs合金材料及其制备方法
JPH04175355A (ja) 帯電防止性に優れた樹脂組成物
US4045382A (en) Molding materials based on polyvinyl chloride and polyphenylene oxide
JPH04117444A (ja) 耐熱性スチレン系樹脂組成物の製造方法
EP0136909B1 (en) Methylmethacrylate/phenylmaleimide copolymer and styrene/maleic anhydride containing polymer alloys
US4644034A (en) Heat- and impact-resistant resin composition
EP0300212B1 (en) Impact modified poly(alkenyl aromatic) resin compostions
WO2019137039A1 (zh) 高熔体强度苯乙烯类树脂组合物及其制备方法
JP2998348B2 (ja) 耐熱性スチレン系樹脂組成物の製造方法
CN113493594B (zh) 一种可用于3d打印的合金材料及其制备方法
JP3476028B2 (ja) 成形機用樹脂洗浄剤
CN103254506B (zh) 一种改进的户外通信柜用聚丙烯组合物
JP3421439B2 (ja) スチレン系樹脂成形品の製造方法
JPH02233743A (ja) 樹脂組成物
JPS63142052A (ja) 高い成形流動度および耐熱性を有するビニル芳香族重合体をベースとするブレンド
CN115678174A (zh) 一种聚苯乙烯组合物及其制备方法与应用
JP2005281327A (ja) 難燃剤マスターバッチ樹脂組成物を用いたポリスチレン系樹脂の成形方法、および、その成形方法によって得られる成形品
JPH02199143A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3163730B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法