JPH04115606A - 無線装置 - Google Patents
無線装置Info
- Publication number
- JPH04115606A JPH04115606A JP2231634A JP23163490A JPH04115606A JP H04115606 A JPH04115606 A JP H04115606A JP 2231634 A JP2231634 A JP 2231634A JP 23163490 A JP23163490 A JP 23163490A JP H04115606 A JPH04115606 A JP H04115606A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- loop antenna
- variable capacitance
- deformation
- resistance value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Transceivers (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、アンテナにより無線信号の送受信を行う無線
装置てあって、特に、アンテナとしてループアンテナを
用いた無線装置に関するものである。
装置てあって、特に、アンテナとしてループアンテナを
用いた無線装置に関するものである。
従来、ループアンテナを用いたこの種の無線装置は、ル
ープアンテナを所望の同調周波数に合わせるために、第
5図に示すような、方式を用いている。つまり、第5図
(a)に示したしタップ方式は、ループアンテナLAに
直列にコンデンサCか挿入され、コンデンサC3の一端
Pから出力か取られ、受信信号か受信回路RCに入力さ
れる。
ープアンテナを所望の同調周波数に合わせるために、第
5図に示すような、方式を用いている。つまり、第5図
(a)に示したしタップ方式は、ループアンテナLAに
直列にコンデンサCか挿入され、コンデンサC3の一端
Pから出力か取られ、受信信号か受信回路RCに入力さ
れる。
また第5図(b)に示したCタップ方式は、ループアン
テナLPに直列にコンデンサC2,C:lか挿入され、
コンデンサC2,C,lの接続点Pから出力を取るとい
うものである。上述の両方式ともに、ループアンテナL
Aのインダクタンス成分りとコンデンサ01〜C3の容
量成分Cにより同調周波数がf=1/2πFrでとして
決められる。
テナLPに直列にコンデンサC2,C:lか挿入され、
コンデンサC2,C,lの接続点Pから出力を取るとい
うものである。上述の両方式ともに、ループアンテナL
Aのインダクタンス成分りとコンデンサ01〜C3の容
量成分Cにより同調周波数がf=1/2πFrでとして
決められる。
ところが、上述の従来例においては、ループアンテナL
Aは、第6図(a)に示すように、フレキシブル材より
なるアンテナ保持材B上に銅箔のパターンCP等で形成
されており、第6図(b)のように、変形外力によりア
ンテナ保持材Bか変形すると、銅箔のパターンCPか変
形してしまい、第7図に示すように、その変形量により
同調周波数かずれてしまうという問題かあった。
Aは、第6図(a)に示すように、フレキシブル材より
なるアンテナ保持材B上に銅箔のパターンCP等で形成
されており、第6図(b)のように、変形外力によりア
ンテナ保持材Bか変形すると、銅箔のパターンCPか変
形してしまい、第7図に示すように、その変形量により
同調周波数かずれてしまうという問題かあった。
本発明は、上記の点に鑑みてなしたものであり、その目
的とするところは、ループアンテナの変形による同調周
波数のずれをなくし、安定した送受信の行える無線装置
を提供することにある。
的とするところは、ループアンテナの変形による同調周
波数のずれをなくし、安定した送受信の行える無線装置
を提供することにある。
本発明は、電波の送受信用としてループアンテナを用い
、ループアンテナのインダクタンス成分とループアンテ
ナに直列に挿入したコンデンサの容量成分により、同調
周波数を設定している無線装置において、前記ループア
ンテナに、前記コンデンサと直列に電圧制御形可変容量
素子を挿入するとともに、前記ループアンテナの変形量
に応じて抵抗値を変化させる変位計を備え、前記変位計
の抵抗値の変化に対応した電圧を前記電圧制御形可変容
量素子の両端に印加するようにしたことを特徴とするも
のである。
、ループアンテナのインダクタンス成分とループアンテ
ナに直列に挿入したコンデンサの容量成分により、同調
周波数を設定している無線装置において、前記ループア
ンテナに、前記コンデンサと直列に電圧制御形可変容量
素子を挿入するとともに、前記ループアンテナの変形量
に応じて抵抗値を変化させる変位計を備え、前記変位計
の抵抗値の変化に対応した電圧を前記電圧制御形可変容
量素子の両端に印加するようにしたことを特徴とするも
のである。
本発明の無線装置にあっては、ループアンテナの変形量
に応じて変位計の抵抗値か変化し、変位計の抵抗値の変
化量に応した電圧を可変容量ダイオード等の電圧制御形
可変容量素子の両端に印加することにより、ループアン
テナの変形により起こるインダクタンス成分の減少を、
電圧制御形可変容量素子の容量値の増加により相殺し、
同調周波数を安定化している。
に応じて変位計の抵抗値か変化し、変位計の抵抗値の変
化量に応した電圧を可変容量ダイオード等の電圧制御形
可変容量素子の両端に印加することにより、ループアン
テナの変形により起こるインダクタンス成分の減少を、
電圧制御形可変容量素子の容量値の増加により相殺し、
同調周波数を安定化している。
以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明する。第1
図は、本発明の一実施例を示す概略構成図てあり、本発
明をCタップ方式に適用したものである。1はループア
ンテナであり、その両端はコンデンサ2と電圧制御形可
変容量素子としての可変容量ダイオード3の直列回路を
介して接続されている。
図は、本発明の一実施例を示す概略構成図てあり、本発
明をCタップ方式に適用したものである。1はループア
ンテナであり、その両端はコンデンサ2と電圧制御形可
変容量素子としての可変容量ダイオード3の直列回路を
介して接続されている。
可変容量ダイオード3はその両端に印加される電圧に応
じて容量値か変化するというものであり第2図に示すよ
うに、印加電圧と容量値か反比例するような特性を有し
ている。
じて容量値か変化するというものであり第2図に示すよ
うに、印加電圧と容量値か反比例するような特性を有し
ている。
4は変位計てあり、例えば抵抗線歪みゲージのようなも
のからなり、電気導体の外力による歪みを電気導体の抵
抗値の変化として電気的に取り出すものである。変位計
4の抵抗値は、その変形量に応じて大きくなるのである
。変位計4と抵抗5の直列回路に電源6か印加され、変
位計4と抵抗5て分圧された電圧か交流成分除去のため
のコイル7を介して、コンデンサ2と可変容量ダイオー
ド3の接続点8に印加される。接続点8からの出力信号
は受信回路8に入力される。
のからなり、電気導体の外力による歪みを電気導体の抵
抗値の変化として電気的に取り出すものである。変位計
4の抵抗値は、その変形量に応じて大きくなるのである
。変位計4と抵抗5の直列回路に電源6か印加され、変
位計4と抵抗5て分圧された電圧か交流成分除去のため
のコイル7を介して、コンデンサ2と可変容量ダイオー
ド3の接続点8に印加される。接続点8からの出力信号
は受信回路8に入力される。
変位計4は、第3図(a)に示すように、ループアンテ
ナ1の形成されたアンテナ保持材9上に設置され、第3
図(b)のように、アンテナ保持材9及びループアンテ
ナ1か変形外力により変形すると、引っ張り力のため変
形する。
ナ1の形成されたアンテナ保持材9上に設置され、第3
図(b)のように、アンテナ保持材9及びループアンテ
ナ1か変形外力により変形すると、引っ張り力のため変
形する。
本実施例においては、まず、ループアンテナlか変形し
ていない状態で、変位計4と抵抗5により分圧された所
定の電圧V、が接続点Pに印加され、前記所定電圧V、
か印加されたときの可変容量ダイオード3の容量値とコ
ンデンサ2の容量値及びループアンテナ1のインダクタ
ンス値により所定の同調周波数か決められている。この
状態で使用中に、第3図(b)のように、アンテナ保持
材9の変形に伴いループアンテナlが変形したとすると
、変位計4も引っ張り力か加わり変形する。
ていない状態で、変位計4と抵抗5により分圧された所
定の電圧V、が接続点Pに印加され、前記所定電圧V、
か印加されたときの可変容量ダイオード3の容量値とコ
ンデンサ2の容量値及びループアンテナ1のインダクタ
ンス値により所定の同調周波数か決められている。この
状態で使用中に、第3図(b)のように、アンテナ保持
材9の変形に伴いループアンテナlが変形したとすると
、変位計4も引っ張り力か加わり変形する。
この変形の量に応じて変位計4の抵抗値か変化する。こ
の抵抗値の変化に応じて、変位計4と抵抗5との分圧比
か変化し、可変容量ダイオード3に印加される電圧V、
か変化する。つまり、変位計4の抵抗値が大きくなり、
可変容量ダイオード3に印加される電圧v8は小さくな
る。その結果、可変容量ダイオード3の容量値か太き(
なる。
の抵抗値の変化に応じて、変位計4と抵抗5との分圧比
か変化し、可変容量ダイオード3に印加される電圧V、
か変化する。つまり、変位計4の抵抗値が大きくなり、
可変容量ダイオード3に印加される電圧v8は小さくな
る。その結果、可変容量ダイオード3の容量値か太き(
なる。
従って、ループアンテナlの変形によるインダクタンス
成分の減少分か可変容量ダイオード3の容量値の増大分
により打ち消されることになり、ループアンテナ1が変
形しても、f=1/2π・FTで−で決まる同調周波数
は変化しないのである。
成分の減少分か可変容量ダイオード3の容量値の増大分
により打ち消されることになり、ループアンテナ1が変
形しても、f=1/2π・FTで−で決まる同調周波数
は変化しないのである。
第4図は、本発明の他の実施例を示す概略構成図であり
、変位計4の抵抗値の変化を、制御部10により電圧変
化に変換しているのであり、この点か第1図の実施例と
異なるところである。
、変位計4の抵抗値の変化を、制御部10により電圧変
化に変換しているのであり、この点か第1図の実施例と
異なるところである。
制都部10は変位計4の抵抗値変化を検出し、この変化
量をA/D変換し、デジタル信号として出力する変位量
検出部11と、このデジタル信号を受け、前記変化量に
対応した電圧値を出力する電圧発生部12とからなる。
量をA/D変換し、デジタル信号として出力する変位量
検出部11と、このデジタル信号を受け、前記変化量に
対応した電圧値を出力する電圧発生部12とからなる。
従って、本実施例ては、ループアンテナ1の変形により
変位計4の抵抗値か増加し、変位量検出部11ては抵抗
値の増加を検出し、この増加量をデジタル信号として出
力する。電圧発生器12ては、このデジタル信号により
、変化量に反比例した電圧を発生する。つまり、発生す
る電圧を減少させるのである。電圧発生器12から発生
される電圧値の減少により、可変容量ダイオード3に印
加される電圧か減少し、可変容量ダイオード3の容量値
か大きくなり、ループアンテナ1の変形によるインダク
タンス成分の減少分か可変容量ダイオード3の容量値の
増大分により打ち消されることになり、同調周波数は変
化しないのである。
変位計4の抵抗値か増加し、変位量検出部11ては抵抗
値の増加を検出し、この増加量をデジタル信号として出
力する。電圧発生器12ては、このデジタル信号により
、変化量に反比例した電圧を発生する。つまり、発生す
る電圧を減少させるのである。電圧発生器12から発生
される電圧値の減少により、可変容量ダイオード3に印
加される電圧か減少し、可変容量ダイオード3の容量値
か大きくなり、ループアンテナ1の変形によるインダク
タンス成分の減少分か可変容量ダイオード3の容量値の
増大分により打ち消されることになり、同調周波数は変
化しないのである。
なお、以上の実施例では、Cタップ方式の場合について
説明したか、Lタップ方式においても、本発明か適用で
きることは言うまでもない。
説明したか、Lタップ方式においても、本発明か適用で
きることは言うまでもない。
以上のように、本発明の無線装置によれば、ループアン
テナの変形量に応じて変位計の抵抗値か変化し、変位計
の抵抗値の変化量に応じた電圧を可変容量ダイオード等
の電圧制園形可変容量素子の両端に印加することにより
、ループアンテナの変形により起こるインダクタンス成
分の減少を、電圧制御形可変容量素子の容量値の増加に
より相殺し、同調周波数を安定化させるようにしている
ので、ループアンテナの変形による同調周波数のずれを
なくし、安定した送受信の行える無線装置が提供できた
。
テナの変形量に応じて変位計の抵抗値か変化し、変位計
の抵抗値の変化量に応じた電圧を可変容量ダイオード等
の電圧制園形可変容量素子の両端に印加することにより
、ループアンテナの変形により起こるインダクタンス成
分の減少を、電圧制御形可変容量素子の容量値の増加に
より相殺し、同調周波数を安定化させるようにしている
ので、ループアンテナの変形による同調周波数のずれを
なくし、安定した送受信の行える無線装置が提供できた
。
第1図は、本発明の一実施例を示す概略構成図、第2図
は、同上に係る可変容量ダイオードの特性図、 第3図は、本発明の詳細な説明するための模式図、第4
図は、本発明の他の実施例を示す概略構成図、第5図は
、従来例を示す概略、構成図、第6図は、同上の動作を
説明するための模式図、第7図は、同上の動作を説明す
るための特性図である。 ■−・ループアンテナ 2〜コンデンサ3−・可変
容量ダイオード 4−変位計5−抵抗
6−電源 7−コイル 8・・受信回路第1図 特許出願人 松下電工株式会社 代理人 弁理士 佐原 成示(ほか1名)第2図 第3図 (a) (b) 第5図 (a) (b) 第6図 第4図 第6図 1ハートーー−太
は、同上に係る可変容量ダイオードの特性図、 第3図は、本発明の詳細な説明するための模式図、第4
図は、本発明の他の実施例を示す概略構成図、第5図は
、従来例を示す概略、構成図、第6図は、同上の動作を
説明するための模式図、第7図は、同上の動作を説明す
るための特性図である。 ■−・ループアンテナ 2〜コンデンサ3−・可変
容量ダイオード 4−変位計5−抵抗
6−電源 7−コイル 8・・受信回路第1図 特許出願人 松下電工株式会社 代理人 弁理士 佐原 成示(ほか1名)第2図 第3図 (a) (b) 第5図 (a) (b) 第6図 第4図 第6図 1ハートーー−太
Claims (1)
- (1)電波の送受信用としてループアンテナを用い、ル
ープアンテナのインダクタンス成分とループアンテナに
直列に挿入したコンデンサの容量成分により、同調周波
数を設定している無線装置において、前記ループアンテ
ナに、前記コンデンサと直列に電圧制御形可変容量素子
を挿入するとともに、前記ループアンテナの変形量に応
じて抵抗値を変化させる変位計を備え、前記変位計の抵
抗値の変化に対応した電圧を前記電圧制御形可変容量素
子の両端に印加するようにしたことを特徴とする無線装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2231634A JPH04115606A (ja) | 1990-08-31 | 1990-08-31 | 無線装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2231634A JPH04115606A (ja) | 1990-08-31 | 1990-08-31 | 無線装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04115606A true JPH04115606A (ja) | 1992-04-16 |
Family
ID=16926583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2231634A Pending JPH04115606A (ja) | 1990-08-31 | 1990-08-31 | 無線装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04115606A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003523121A (ja) * | 2000-02-08 | 2003-07-29 | キュー−フリー・エーエスエー | トランスポンダ用アンテナ |
JP2010068118A (ja) * | 2008-09-09 | 2010-03-25 | Hitachi Cable Ltd | 同調型アンテナ |
JP2010520716A (ja) * | 2007-03-02 | 2010-06-10 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 無線電力装置及び方法 |
US8373514B2 (en) | 2007-10-11 | 2013-02-12 | Qualcomm Incorporated | Wireless power transfer using magneto mechanical systems |
US8378522B2 (en) | 2007-03-02 | 2013-02-19 | Qualcomm, Incorporated | Maximizing power yield from wireless power magnetic resonators |
US8378523B2 (en) | 2007-03-02 | 2013-02-19 | Qualcomm Incorporated | Transmitters and receivers for wireless energy transfer |
CN111519947A (zh) * | 2020-05-26 | 2020-08-11 | 重庆创迪科技发展有限公司 | 智能卫生间 |
-
1990
- 1990-08-31 JP JP2231634A patent/JPH04115606A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003523121A (ja) * | 2000-02-08 | 2003-07-29 | キュー−フリー・エーエスエー | トランスポンダ用アンテナ |
JP4808355B2 (ja) * | 2000-02-08 | 2011-11-02 | キュー−フリー・エーエスエー | トランスポンダ用アンテナ |
JP2010520716A (ja) * | 2007-03-02 | 2010-06-10 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 無線電力装置及び方法 |
US8378522B2 (en) | 2007-03-02 | 2013-02-19 | Qualcomm, Incorporated | Maximizing power yield from wireless power magnetic resonators |
US8378523B2 (en) | 2007-03-02 | 2013-02-19 | Qualcomm Incorporated | Transmitters and receivers for wireless energy transfer |
US9774086B2 (en) | 2007-03-02 | 2017-09-26 | Qualcomm Incorporated | Wireless power apparatus and methods |
US8373514B2 (en) | 2007-10-11 | 2013-02-12 | Qualcomm Incorporated | Wireless power transfer using magneto mechanical systems |
JP2010068118A (ja) * | 2008-09-09 | 2010-03-25 | Hitachi Cable Ltd | 同調型アンテナ |
CN111519947A (zh) * | 2020-05-26 | 2020-08-11 | 重庆创迪科技发展有限公司 | 智能卫生间 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0412491B1 (en) | Frequency Synthesizer | |
JPH1056329A (ja) | 周波数制御発振器 | |
JPH04115606A (ja) | 無線装置 | |
EP0383325B1 (en) | Automatic adjusting circuit for an analog filter | |
US4186360A (en) | Digital channel selecting apparatus | |
US5243356A (en) | Antenna circuit and wrist radio instrument | |
KR100191430B1 (ko) | 주파수 이동이 가능한 자동 정합 회로 장치 및 구현 방법 | |
JP4328600B2 (ja) | 電流検出回路及び電流検出方法 | |
JP2002510812A (ja) | 電子ラベルのアンテナへもたらされたインピーダンスの制御装置 | |
JPS5817734A (ja) | ロランc受信機用ノッチフィルタ装置 | |
JPH04150421A (ja) | 無線選択呼び出し受信機 | |
US6021322A (en) | AM radio receiver | |
JP2689328B2 (ja) | 電圧制御発振器 | |
JP2599194B2 (ja) | 濾波周波数制御装置 | |
SU959132A2 (ru) | Устройство дл св зи с индукционным приемником | |
JPH0413855Y2 (ja) | ||
JP2852132B2 (ja) | 無線選択呼出受信機 | |
JP3393522B2 (ja) | 能動フィルタの特性周波数調整装置 | |
JPH0342763Y2 (ja) | ||
JPS607219A (ja) | 電子同調受信機 | |
US5786922A (en) | Dual signal subharmonic carrier for systems with unknown delay | |
JP2779270B2 (ja) | 無線受信装置 | |
JP3334243B2 (ja) | 検波回路 | |
JP2517048B2 (ja) | ▲ろ▼波周波数制御装置 | |
JPH05175777A (ja) | 周波数可変形フィルタ装置 |