[go: up one dir, main page]

JPH0361276B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0361276B2
JPH0361276B2 JP1516482A JP1516482A JPH0361276B2 JP H0361276 B2 JPH0361276 B2 JP H0361276B2 JP 1516482 A JP1516482 A JP 1516482A JP 1516482 A JP1516482 A JP 1516482A JP H0361276 B2 JPH0361276 B2 JP H0361276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift register
input
memory cell
shift
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1516482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58133698A (ja
Inventor
Toshio Takeshima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP57015164A priority Critical patent/JPS58133698A/ja
Publication of JPS58133698A publication Critical patent/JPS58133698A/ja
Publication of JPH0361276B2 publication Critical patent/JPH0361276B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Memory System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体メモリ装置の改良に関し、特に
情報の連続読出しに関するものである。
従来の半導体メモリ装置の構成の一例を第1図
に示す。第1図において、列アドレス(A0,A1
…Ao)は列デコーダ1を通つてメモリセル・マ
トリクス2のi列目を選択する。そしてメモリセ
ル・マトリクス2の出力はセンスアンプ及びデイ
ジツト・ドライバ4に入力される。一方行アドレ
ス(B0,B1,…Bo)は行デコーダ3を通つて特
定の一行を選択する。また入出力部切換装置7は
切換信号Gaが入力されていなければ入出力バツ
フア8からの入出力線aをセンスアンプ及びデイ
ジツト・ドライバ4への入出力線cに接続し、切
換信号Gaが入力されていれば入出力バツフア8
からの入出力線aをシフトレジスタ6への入出力
線bに接続する。入出力バツフア8では書込み信
号WEが入力されていると入出力線aと入力端子
INが接続され、書込み信号WEが入力されていな
いと入出力線aと出力端子OUTが接続される。
またセンスアンプ及びデイジツト・ドライバ4と
シフトレジスタ6との間の配線途中にはゲート信
号GSが入力されていれば導通状態となり、入力
されていなければ非導通状態となる双方向性ゲー
ト5を設けて情報のれを制御する。ここでセンス
アンプ及びデイジツト・ドライバ4と双方向性ゲ
ート5及びシフトレジスタ6はそれぞれ1対1に
対応している。たとえばメモリセル・マトリクス
2がm行であればセンスアンプ及びデイジツト・
ドライバ4がそれぞれm個、双方向性ゲート5は
mゲート、シフトレジスタ6はmビツトである。
またシフトレジスタ6はシフト信号S(クロツク)
を入力すると1クロツクにつき1ビツトだけシフ
トする。
この従来例の連続読みだし動作を第1図を用い
て具体的に説明する。メモリセル・マトリクス2
のi列目のj行目に貯えられている情報を以後
(i,j)と記す。
1ビツトの選択的な読出しを行なうには、ゲー
ト信号Gsと切換信号Gaを入力せずに列アドレス
(A0,A1,…Ao)と行アドレス(B0,B1,…
Bo)を組み合わせて入力すればよく、(i,j)
が読み出される。i列目にあるmビツトの情報
(i,j),(i,2),…,(i,m)の連続的な
読出しを行なうには、まず切換信号Gaを入力し、
列アドレス(A0,A1,…Ao)を入力することに
よりi列目を選択するとセンスアンプ及びデイジ
ツト・ドライバ4には(i,1),(i,2),…,
(i,m)が読み出される。このときゲート信号
Gsを入力すると双方向性ゲート5が導通状態と
なりセンスアンプ及びデイジツト・ドライバ4に
読み出された情報がシフトレジスタ6に転送され
る。また、入出力部切換装置7には切換信号Ga
が入力されているのでシフトレジスタ6の入出力
線bと入出力バツフア8への入出力線aはすでに
接続された状態になつており、書込み信号WEを
入力しないことで入出力線aは出力端子OUTに
接続されている。ここでシフト信号Sを1クロツ
ク入力するとシフトレジスタ6の情報は1ビツト
だけ上にシフトして(i,2)が(i,1)に入
り、(i,1)はシフトレジスタ6の入出力線b
と入出力部切換装置7と入出力バツフア8の入出
力線a及び入出力バツフア8を通つて出力端子
OUTに現われるので読取りが可能である。続い
てシフト信号Sを(m−1)回同様に繰り返して
入力すると(i,2),i,3),…,(i,m)
がシフト信号Sに同期して出力端子OUTに現わ
れるのでそのつどそれを読み取る。
このときのmビツトの連続読出しに要する時間
Trnは、ランダムに1ビツトを読み出すに要する
時間をTr、シフト信号Sの周期をTs、センスア
ンプ及びデイジツト・ドライバ4からシフトレジ
スタ6までの転送上に要する時間をTpとすると、 Trn=Tr+Tp+m・Ts となる。
またM列に及ぶ情報を連続読出しする場合に
は、まず列アドレス(A0,A1,…Ao)によりi
列目をセンスアンプ及びデイジツト・ドライバ4
に読出してゲート信号Gsによりその情報をシフ
トレジスタ6に転送し、そしてすぐさま次の列ア
ドレス(A0,A1,…Ao)′によりi′列目をセンス
アンプ及びデイジツト・ドライバ4の処まで読み
出しておくことができるので、このときのM列の
読出しに要する時間TrMは、 TrM=Tr+M・(Tp+m・Ts) となり、アクセスする列を換えるごとにセンスア
ンプ及びデイジツト・ドライバ4からシフトレジ
スタ6までの情報転送に要する時間Tpの間は読
みだしを行なうことができず時間が無駄に費やさ
れ、しかもこのため一様な速度でスムーズな読出
しができないという欠点があつた。
本発明の目的は、この欠点を除去することであ
り、従来の半導体メモリ装置のシフトレジスタ
を、制御信号で制御される機能を持つ2組のシフ
トレジスタに置換することにより、1ビツトある
いは1列の情報の読みだし速度は従来と変わら
ず、数列に及ぶ情報の連続した読みだしが高速か
つスムーズに行なえるようにした半導体メモリ装
置を提供することにある。
本発明によれば、少くともメモリセル・マトリ
クスと、該メモリセル・マトリクスの列選択駆動
装置と、前記メモリセル・マトリクスの行選択駆
動装置と、前記メモリセル・マトリクスの各行に
それぞれ対応して設けられたセンスアンプ及びデ
イジツト・ドライバと、前記メモリセル・マトリ
クスの各行に対応して1ビツトずつ並列に設けら
れた列方向にシフト可能な2組のシフトレジスタ
と、前記センスアンプ及びデイジツト・ドライバ
又は前記2組のシフトレジスタに入出力部を選択
的に接続する入出力部切換装置とを備え、前記2
組のシフトレジスタを用いて前記メモリセル・マ
トリクスに貯えられている情報の連続読出しを行
なう場合に、当該第1のシフトレジスタ(第2の
シフトレジスタ)からの連続読出し中に当該第2
のシフトレジスタ(第1のシフトレジスタ)へ前
記メモリセル・マトリクスから情報の転送を行な
い、当該第1のシフトレジスタ(第2のシフトレ
ジスタ)からの情報読出しが終了するとただちに
当該第2のシフトレジスタ(第1のシフトレジス
タ)からの情報読出しを行なう駆動手段を備えた
ことを特徴とする半導体メモリ装置が得られる。
以下、典型的な実施例を用いて本発明を詳述す
る。
第2図は本発明の一実施例の構成を示すブロツ
ク図である。第1図と同等部分には比較の便宜
上、同一符号を付してある。
第2図で第1図の従来例と異なるのは、シフト
信号Sだけで制御されるシフトレジスタ6の代わ
りに、シフト信号Sと制御信号X0,X1で動作が
制御されるシフトレジスタ60,61を備えたこ
とである。シフトレジスタ60,61は制御信号
X0,X1が入力されているときにはシフト信号S
に同期したシフト動作を行なうが、制御信号X0
X1が入力されていないときにはシフト動作を行
なわず双方向性ゲート5を通つて転送されてくる
情報を内部に読み込むような機能を持つたもので
ある。
次に第2図の動作説明を行なう。ランダムアク
セスは従来例と同様にして行ない得る。またM列
(M×mビツト)に及ぶ情報を連続読出しする場
合には、まず列アドレス(A0,A1,…Ao)によ
りi列目に貯えられている情報をセンスアンプ及
びデイジツト・ドライバ4に読出してゲート信号
Gsによりその情報をシフトレジスタ側に転送す
る。ここで制御信号X1を入力せずにX0を入力す
ると、すでに読み出されているi列目の情報がシ
フトレジスタ60に読み込まれそしてシフト信号
Sに同期して(i,1),(i,2),…,(i,
m)が出力端子OUTから得られる。さらにi列
目の情報の連続読出しが終わらないうちに次に読
み出すべき列アドレス(A0,A1,…Ao)′を入
力し、i′列目に貯えられた情報をセンスアンプ及
びデイジツト・ドライバ4と双方向性ゲート5を
通してシフトレジスタ側に転送しておくことがで
きる。このとき制御信号X1は入力されていない
のでそのi′列目の情報はシフトレジスタ61に読
み込まれる。そこでシフトレジスタ60からi列
目の情報が全て読み出されたときに、制御信号
X0を入力せずX1を入力すると今度はシフトレジ
スタ61に読み込まれたi′列目の情報が出力端子
OUTから得られる。同様にシフトレジスタ61
からの情報読出し中に新しい列アドレスを入力し
てシフトレジスタ60に新しいその列の情報を読
み込むことができる。このように制御信号X0
X1によりシフトレジスタ60と61のシフト動
作を交互に切り換えることでM列に及ぶ情報の、
無駄のないスムーズな連続読出しができるように
なる。
本発明によるM列(M×mビツト)の連続読出
しに要する時間TrMは、 TrM=Tr+Tp+M・m・Ts となり、先に述べた従来例の場合と比べると(M
−1)・Tpだけ読出しに要する時間が短く、かつ
シフト信号Sに同期したスムーズな読出し動作が
得られる。
本発明は各行にセンスアンプ及びデイジツト・
ドライバを有する一般のメモリに広く有用であ
る。またMOS、バイポーラにかかわらずどのよ
うな素子を使用しても同様な議論が成立する。
また、シフトレジスタ60,61の外部との入
力線を分離し、シフトレジスタ60,61へのア
クセスを簡単化することもできる。
また、シフトレジスタ60,61へシフト方向
を切換えるための信号を新たに追加し双方向性シ
フトレジスタとして用いれば、入出力部切換装置
への配線を少なくすることもできる。
また、双方向性ゲート5に情報の切換え機能を
持たせ2組のシフトレジスタ60,61のどちら
と情報のやりとりを行なうかを決める事で、シフ
トレジスタ60,61の制御をより簡単化するこ
ともできる。
以上述べたように、本発明はわずかな回路と制
御手段を従来の半導体メモリ装置に追加するだけ
で数列に及ぶ連続したアドレスのアクセスに対し
て能率のよいスムーズな高速動作が可能になると
共に、1ビツトあるいは1列の情報の読みだし速
度は従来のものと変わらないという絶大な効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体メモリ装置の構成を示す
ブロツク図、第2図は本発明による半導体メモリ
装置の一実施例を示すブロツク図である。 図において、1は列デコーダ、2はメモリセ
ル・マトリクス、3は行デコーダ、4はセンスア
ンプ及びデイジツト・ドライバ、5は双方向性ゲ
ート、6,60,61はシフトレジスタ、7は入
出力部切換装置、8は入出力バツフアである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少くともメモリセル・マトリクスと、該メモ
    リセル・マトリクスの列選択駆動装置と、前記メ
    モリセル・マトリクスの行選択駆動装置と、前記
    メモリセル・マトリクスの各行にそれぞれ対応し
    て設けられたセンスアンプ及びデイジツト・ドラ
    イバと、前記メモリセル・マトリクスの各行に対
    応して1ビツトずつ並列に設けられた列方向にシ
    フト可能な2組のシフトレジスタと、前記センス
    アンプ及びデイジツト・ドライバ又は前記2組の
    シフトレジスタに入出力部を選択的に接続する入
    出力部切換装置とを備え、かつ前記2組のシフト
    レジスタを用いて前記メモリセル・マトリクスに
    貯えられている情報の連続読出しを行なう場合
    に、当該第1のシフトレジスタ(第2のシフトレ
    ジスタ)からの連続読出し中に当該第2のシフト
    レジスタ(第1のシフトレジスタ)へ前記メモリ
    セル・マトリクスから情報の転送を行ない、当該
    第1のシフトレジスタ(第2のシフトレジスタ)
    からの情報読出しが終了するとただちに当該第2
    のシフトレジスタ(第1のシフトレジスタ)から
    の情報読出しを行なう駆動手段を備えたことを特
    徴とする半導体メモリ装置。
JP57015164A 1982-02-02 1982-02-02 半導体メモリ装置 Granted JPS58133698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57015164A JPS58133698A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 半導体メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57015164A JPS58133698A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 半導体メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58133698A JPS58133698A (ja) 1983-08-09
JPH0361276B2 true JPH0361276B2 (ja) 1991-09-19

Family

ID=11881156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57015164A Granted JPS58133698A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 半導体メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58133698A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4649516A (en) * 1984-06-01 1987-03-10 International Business Machines Corp. Dynamic row buffer circuit for DRAM
JPS61117789A (ja) * 1984-11-13 1986-06-05 Nec Corp 半導体メモリ
US4745577A (en) * 1984-11-20 1988-05-17 Fujitsu Limited Semiconductor memory device with shift registers for high speed reading and writing
US4796222A (en) * 1985-10-28 1989-01-03 International Business Machines Corporation Memory structure for nonsequential storage of block bytes in multi-bit chips
JPS62252590A (ja) * 1986-04-24 1987-11-04 Ascii Corp メモリ装置
CA1293565C (en) * 1986-04-28 1991-12-24 Norio Ebihara Semiconductor memory
JPH07101551B2 (ja) * 1986-05-06 1995-11-01 ソニー株式会社 映像記憶装置
JPS62271291A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Ascii Corp メモリ装置
JP2728395B2 (ja) * 1986-09-26 1998-03-18 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JPH01213889A (ja) * 1987-05-27 1989-08-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPS63311697A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH02172097A (ja) * 1988-12-23 1990-07-03 Nec Corp メモリ
JPH0743928B2 (ja) * 1989-09-22 1995-05-15 株式会社東芝 画像メモリ
JPH07122988B2 (ja) * 1993-07-30 1995-12-25 沖電気工業株式会社 半導体記憶回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58133698A (ja) 1983-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3643236A (en) Storage having a plurality of simultaneously accessible locations
US5463591A (en) Dual port memory having a plurality of memory cell arrays for a high-speed operation
JP2683919B2 (ja) 半導体記憶装置
EP0300467A2 (en) Semiconductur memory device with redundant memory cell array
US4773049A (en) Semiconductor memory device having improved access time for continuously accessing data
JPH0361276B2 (ja)
JP3531891B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2591010B2 (ja) シリアルアクセスメモリ装置
KR960012002A (ko) 반도체 메모리와 그 사용방법, 컬럼 디코더 및 화상 프로세서
JPH07109703B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH04306756A (ja) データ転送システム
US4277836A (en) Composite random access memory providing direct and auxiliary memory access
US4841567A (en) Memory device
JPS5856173B2 (ja) マトリツクスアレ−ヨウ センタクソウチ
JPH0644394B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2786020B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2590701B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2680475B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP3183167B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100546297B1 (ko) 반도체 집적회로
JPS6222291A (ja) 半導体記憶装置
JPH0227759B2 (ja)
JP2591448B2 (ja) セレクタ回路およびマルチポートメモリセル
JP3160930B2 (ja) 半導体記憶装置の読み出し回路
JPS5930295A (ja) 半導体メモリのアクセス方式