JPH03296067A - 静電荷像現像用トナー - Google Patents
静電荷像現像用トナーInfo
- Publication number
- JPH03296067A JPH03296067A JP2099775A JP9977590A JPH03296067A JP H03296067 A JPH03296067 A JP H03296067A JP 2099775 A JP2099775 A JP 2099775A JP 9977590 A JP9977590 A JP 9977590A JP H03296067 A JPH03296067 A JP H03296067A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- island
- polypropylene
- parts
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims abstract description 53
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims abstract description 42
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims abstract description 42
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 12
- 229920005601 base polymer Polymers 0.000 claims abstract description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 5
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 claims abstract description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 22
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 21
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 20
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 27
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 16
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 16
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000011161 development Methods 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 12
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 10
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 9
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 7
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 6
- FEIQOMCWGDNMHM-UHFFFAOYSA-N 5-phenylpenta-2,4-dienoic acid Chemical compound OC(=O)C=CC=CC1=CC=CC=C1 FEIQOMCWGDNMHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- UAJRSHJHFRVGMG-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-4-methoxybenzene Chemical compound COC1=CC=C(C=C)C=C1 UAJRSHJHFRVGMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N Piperazine Chemical compound C1CNCCN1 GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 229940107698 malachite green Drugs 0.000 description 2
- FDZZZRQASAIRJF-UHFFFAOYSA-M malachite green Chemical compound [Cl-].C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)=C1C=CC(=[N+](C)C)C=C1 FDZZZRQASAIRJF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M metanil yellow Chemical group [Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=CC=CC(N=NC=2C=CC(NC=3C=CC=CC=3)=CC=2)=C1 NYGZLYXAPMMJTE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N putrescine Chemical compound NCCCCN KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJQFWAQRPATHTR-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichloro-4-ethenylbenzene Chemical compound ClC1=CC=C(C=C)C=C1Cl BJQFWAQRPATHTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSNILPMOSNGHLC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-methoxy-3-(piperidin-1-ylmethyl)phenyl]ethanone Chemical compound COC1=CC=C(C(C)=O)C=C1CN1CCCCC1 OSNILPMOSNGHLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QOVCUELHTLHMEN-UHFFFAOYSA-N 1-butyl-4-ethenylbenzene Chemical compound CCCCC1=CC=C(C=C)C=C1 QOVCUELHTLHMEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KTZVZZJJVJQZHV-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-4-ethenylbenzene Chemical compound ClC1=CC=C(C=C)C=C1 KTZVZZJJVJQZHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WJNKJKGZKFOLOJ-UHFFFAOYSA-N 1-dodecyl-4-ethenylbenzene Chemical compound CCCCCCCCCCCCC1=CC=C(C=C)C=C1 WJNKJKGZKFOLOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEVVKKAVYQFQNV-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-2,4-dimethylbenzene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C(C)=C1 OEVVKKAVYQFQNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHFHDVDXYKOSKI-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-4-ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=C(C=C)C=C1 WHFHDVDXYKOSKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCNAQVGAHQVWIN-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-4-hexylbenzene Chemical compound CCCCCCC1=CC=C(C=C)C=C1 LCNAQVGAHQVWIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LUWBJDCKJAZYKZ-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-4-nonylbenzene Chemical compound CCCCCCCCCC1=CC=C(C=C)C=C1 LUWBJDCKJAZYKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HLRQDIVVLOCZPH-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-4-octylbenzene Chemical compound CCCCCCCCC1=CC=C(C=C)C=C1 HLRQDIVVLOCZPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RCSKFKICHQAKEZ-UHFFFAOYSA-N 1-ethenylindole Chemical compound C1=CC=C2N(C=C)C=CC2=C1 RCSKFKICHQAKEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEDJMOONZLUIMC-UHFFFAOYSA-N 1-tert-butyl-4-ethenylbenzene Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(C=C)C=C1 QEDJMOONZLUIMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MFYSUUPKMDJYPF-UHFFFAOYSA-N 2-[(4-methyl-2-nitrophenyl)diazenyl]-3-oxo-n-phenylbutanamide Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=O)C(C(=O)C)N=NC1=CC=C(C)C=C1[N+]([O-])=O MFYSUUPKMDJYPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JQXYBDVZAUEPDL-UHFFFAOYSA-N 2-methylidene-5-phenylpent-4-enoic acid Chemical compound OC(=O)C(=C)CC=CC1=CC=CC=C1 JQXYBDVZAUEPDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMVSDNDAUGGCCE-TYYBGVCCSA-L Ferrous fumarate Chemical compound [Fe+2].[O-]C(=O)\C=C\C([O-])=O PMVSDNDAUGGCCE-TYYBGVCCSA-L 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical class C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L azure blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[S-]S[S-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000981 basic dye Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- INLLPKCGLOXCIV-UHFFFAOYSA-N bromoethene Chemical compound BrC=C INLLPKCGLOXCIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N citraconic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C\C(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 1
- 229940018557 citraconic acid Drugs 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N ethenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC=C UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005243 fluidization Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- PBZROIMXDZTJDF-UHFFFAOYSA-N hepta-1,6-dien-4-one Chemical compound C=CCC(=O)CC=C PBZROIMXDZTJDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCNNJGDEJXIUCC-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)iron;iron Chemical compound [Fe].O[Fe]=O.O[Fe]=O UCNNJGDEJXIUCC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 239000006233 lamp black Substances 0.000 description 1
- MOUPNEIJQCETIW-UHFFFAOYSA-N lead chromate Chemical compound [Pb+2].[O-][Cr]([O-])(=O)=O MOUPNEIJQCETIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- HNEGQIOMVPPMNR-NSCUHMNNSA-N mesaconic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C/C(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N methyl vinyl ether Chemical compound COC=C XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CXKWCBBOMKCUKX-UHFFFAOYSA-M methylene blue Chemical compound [Cl-].C1=CC(N(C)C)=CC2=[S+]C3=CC(N(C)C)=CC=C3N=C21 CXKWCBBOMKCUKX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HNEGQIOMVPPMNR-UHFFFAOYSA-N methylfumaric acid Natural products OC(=O)C(C)=CC(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000005673 monoalkenes Chemical class 0.000 description 1
- KKFHAJHLJHVUDM-UHFFFAOYSA-N n-vinylcarbazole Chemical compound C1=CC=C2N(C=C)C3=CC=CC=C3C2=C1 KKFHAJHLJHVUDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009828 non-uniform distribution Methods 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- UCUUFSAXZMGPGH-UHFFFAOYSA-N penta-1,4-dien-3-one Chemical class C=CC(=O)C=C UCUUFSAXZMGPGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000005076 polymer ester Substances 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229940051201 quinoline yellow Drugs 0.000 description 1
- 235000012752 quinoline yellow Nutrition 0.000 description 1
- IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N quinoline yellow Chemical compound C1=CC=CC2=NC(C3C(C4=CC=CC=C4C3=O)=O)=CC=C21 IZMJMCDDWKSTTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004172 quinoline yellow Substances 0.000 description 1
- 230000003578 releasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N rhodamine B Chemical compound [Cl-].C=12C=CC(=[N+](CC)CC)C=C2OC2=CC(N(CC)CC)=CC=C2C=1C1=CC=CC=C1C(O)=O PYWVYCXTNDRMGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940081623 rose bengal Drugs 0.000 description 1
- 229930187593 rose bengal Natural products 0.000 description 1
- STRXNPAVPKGJQR-UHFFFAOYSA-N rose bengal A Natural products O1C(=O)C(C(=CC=C2Cl)Cl)=C2C21C1=CC(I)=C(O)C(I)=C1OC1=C(I)C(O)=C(I)C=C21 STRXNPAVPKGJQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VDNLFJGJEQUWRB-UHFFFAOYSA-N rose bengal free acid Chemical compound OC(=O)C1=C(Cl)C(Cl)=C(Cl)C(Cl)=C1C1=C2C=C(I)C(=O)C(I)=C2OC2=C(I)C(O)=C(I)C=C21 VDNLFJGJEQUWRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940058287 salicylic acid derivative anticestodals Drugs 0.000 description 1
- 150000003872 salicylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 238000005211 surface analysis Methods 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013799 ultramarine blue Nutrition 0.000 description 1
- FUSUHKVFWTUUBE-UHFFFAOYSA-N vinyl methyl ketone Natural products CC(=O)C=C FUSUHKVFWTUUBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- XOSXWYQMOYSSKB-LDKJGXKFSA-L water blue Chemical compound CC1=CC(/C(\C(C=C2)=CC=C2NC(C=C2)=CC=C2S([O-])(=O)=O)=C(\C=C2)/C=C/C\2=N\C(C=C2)=CC=C2S([O-])(=O)=O)=CC(S(O)(=O)=O)=C1N.[Na+].[Na+] XOSXWYQMOYSSKB-LDKJGXKFSA-L 0.000 description 1
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、電子写真法、静電記録法、静電印刷法等にお
いて形成される静電潜像を現像するためのトナーに関し
、さらに詳しくは結着樹脂に関するものである。
いて形成される静電潜像を現像するためのトナーに関し
、さらに詳しくは結着樹脂に関するものである。
一般に電子写真法又は静電記録法等においては、光導電
性感光体又は誘電体等よりなる潜像担持体上に形成され
た静電潜像を現像するために、現像スリーブ等トナー供
給ローラ上でブレード等によって薄層化され、且つ適当
に帯電され微粉末化されたトナーを用い、現像機必要に
応じて紙等の転写材にトナー画像を転写した後、加熱圧
力、溶剤蒸気等によって定着し、複写物が得られる。
性感光体又は誘電体等よりなる潜像担持体上に形成され
た静電潜像を現像するために、現像スリーブ等トナー供
給ローラ上でブレード等によって薄層化され、且つ適当
に帯電され微粉末化されたトナーを用い、現像機必要に
応じて紙等の転写材にトナー画像を転写した後、加熱圧
力、溶剤蒸気等によって定着し、複写物が得られる。
これら電子写真法等に適用される現像方法としては、大
別して乾式現像法と湿式現像法とがある。
別して乾式現像法と湿式現像法とがある。
前者は更に二成分系現像剤を用いる方法と一成分系現像
剤を用いる方法に部分される。二成分現像方法に属する
ものには、トナーを搬送するキャリアの種類により、鉄
粉キャリアを用いるマグネットブラシ法、ビーズキャリ
アを用いるカスケード法、ファーを用いるファーブラシ
法等がある。
剤を用いる方法に部分される。二成分現像方法に属する
ものには、トナーを搬送するキャリアの種類により、鉄
粉キャリアを用いるマグネットブラシ法、ビーズキャリ
アを用いるカスケード法、ファーを用いるファーブラシ
法等がある。
また、−成分現像方法に属するものには、トナー粒子を
噴霧状態にして用いるパウダークラウド法、トナー粒子
を直接的に静電潜像面に接触させて現像する接触現像法
(コンタクト現像又はトナー現像)、トナー粒子を静電
潜像面に直接接触させず、トナー粒子を荷電して静電潜
像の有する電界により該潜像面に向けて飛行させるジャ
ンピング現像法、磁性の導電性トナーを静電潜像面に接
触させて現像するマグネドライ法等がある。
噴霧状態にして用いるパウダークラウド法、トナー粒子
を直接的に静電潜像面に接触させて現像する接触現像法
(コンタクト現像又はトナー現像)、トナー粒子を静電
潜像面に直接接触させず、トナー粒子を荷電して静電潜
像の有する電界により該潜像面に向けて飛行させるジャ
ンピング現像法、磁性の導電性トナーを静電潜像面に接
触させて現像するマグネドライ法等がある。
これらの現像法に適用されるトナーには、定着部分での
オフセット性を改善するために、低分子量のポリエチレ
ン又はポリプロピレンが離型剤として混合されている。
オフセット性を改善するために、低分子量のポリエチレ
ン又はポリプロピレンが離型剤として混合されている。
この場合の低分子量のポリエチレン又はポリプロピレン
は、結着樹脂として用いられているポリスチレンと相溶
性が悪いため。
は、結着樹脂として用いられているポリスチレンと相溶
性が悪いため。
混線時に相分離が生じる。相分離による界面では、機械
的な力が加わることによって容易に破壊が起こり、トナ
ーは微粉化する現象がみられる。例えば、光導電性感光
体と紙との接触面において、又は現像スリーブ(現像ロ
ーラ)とブレードとの接触面において、更には現像スリ
ーブと光導電性感光体との接触面において、トナーの微
粉化現象が発生する。
的な力が加わることによって容易に破壊が起こり、トナ
ーは微粉化する現象がみられる。例えば、光導電性感光
体と紙との接触面において、又は現像スリーブ(現像ロ
ーラ)とブレードとの接触面において、更には現像スリ
ーブと光導電性感光体との接触面において、トナーの微
粉化現象が発生する。
上記微粉化トナーは、例えば接触現像法の場合、現像ス
リーブ上に付着して経時的に融着現象を生じ、現像スリ
ーブ上にフィルミングする6現像スリーブ上にフィルミ
ング現象がみられるようになると、薄層化されたトナー
層厚みに不均一化が発生し、それは静電潜像の現像時に
帯電量の不均一分布を生じ、それが現像スリーブ上単位
面積当りのトナー付着量の不均一化をもたらし、その結
果複写物上にも濃淡が発生して画像上非常に問題である
。このトナー粒子の脆さによって発生するトナーの微粉
化は、機械的な力によって容易に粉砕され易いことを意
味し、トナーの生産性からみれば好ましいことである。
リーブ上に付着して経時的に融着現象を生じ、現像スリ
ーブ上にフィルミングする6現像スリーブ上にフィルミ
ング現象がみられるようになると、薄層化されたトナー
層厚みに不均一化が発生し、それは静電潜像の現像時に
帯電量の不均一分布を生じ、それが現像スリーブ上単位
面積当りのトナー付着量の不均一化をもたらし、その結
果複写物上にも濃淡が発生して画像上非常に問題である
。このトナー粒子の脆さによって発生するトナーの微粉
化は、機械的な力によって容易に粉砕され易いことを意
味し、トナーの生産性からみれば好ましいことである。
そこでこのようなフィルミング現象を回避するために、
高分子量の重合体を用いることが考えられるが、複写又
は印刷の最終工程で通常行なわれる画像の熱定着を考慮
すると、定着温度が上昇し定着の際により多くの熱量を
必要とするので、省エネルギー上あるいはハード機器の
小型化という観点から好ましくない。更にこの現象を解
消する目的で、少量の可塑剤をトナー中に添加すること
も提案されているが、トナーの自由流動性を損なうこと
及びキャリア等を汚染することなどの問題があって、必
ずしも成功していない。またトナーが硬すぎれば、機械
的な粉砕が不可能になったり、混線で充分に分散するこ
とができなくなったりする。
高分子量の重合体を用いることが考えられるが、複写又
は印刷の最終工程で通常行なわれる画像の熱定着を考慮
すると、定着温度が上昇し定着の際により多くの熱量を
必要とするので、省エネルギー上あるいはハード機器の
小型化という観点から好ましくない。更にこの現象を解
消する目的で、少量の可塑剤をトナー中に添加すること
も提案されているが、トナーの自由流動性を損なうこと
及びキャリア等を汚染することなどの問題があって、必
ずしも成功していない。またトナーが硬すぎれば、機械
的な粉砕が不可能になったり、混線で充分に分散するこ
とができなくなったりする。
これまで、以上のような理由から、適当な硬さを有し得
る比較的低分子量のポリスチレンあるいはスチレン−メ
タクリル酸ブチル共重合体などが、トナー用結着樹脂と
して用いられてきた。しかし、レーザープリンターのよ
うな電子写真方式を有してメンテナンスフリーが望まれ
る機器の場合、比較的低分子量のポリスチレンあるいは
スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体では、その硬さ
が充分でなく、更に硬度の高い材料が必要であることが
分かってきた。また、この種の結着樹脂では。
る比較的低分子量のポリスチレンあるいはスチレン−メ
タクリル酸ブチル共重合体などが、トナー用結着樹脂と
して用いられてきた。しかし、レーザープリンターのよ
うな電子写真方式を有してメンテナンスフリーが望まれ
る機器の場合、比較的低分子量のポリスチレンあるいは
スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体では、その硬さ
が充分でなく、更に硬度の高い材料が必要であることが
分かってきた。また、この種の結着樹脂では。
現在よく用いられている熱ロールによる熱定着において
、その特性が不充分であって、熱によるトナー結着樹脂
の溶融、紙等への密着性は良好であるものの、熱ローラ
へのオフセット現象がみられる。
、その特性が不充分であって、熱によるトナー結着樹脂
の溶融、紙等への密着性は良好であるものの、熱ローラ
へのオフセット現象がみられる。
また、現像ローラや感光体へのフィルミングやキャリア
へのスペントを抑制するために、よく流動化促進剤が使
用されている。例えば、特開昭47−36405号、特
開昭47−36830号公報には金属石鹸の使用が、特
開昭52−153441号、特開昭53−147541
号公報ではフッ素系化合物の使用が、特開昭54−85
34号公報ではノニオン系の界面活性剤の使用な、また
特開昭56−62256号公報では表面を疎水化したシ
リカの使用が、それぞれ提案されている。
へのスペントを抑制するために、よく流動化促進剤が使
用されている。例えば、特開昭47−36405号、特
開昭47−36830号公報には金属石鹸の使用が、特
開昭52−153441号、特開昭53−147541
号公報ではフッ素系化合物の使用が、特開昭54−85
34号公報ではノニオン系の界面活性剤の使用な、また
特開昭56−62256号公報では表面を疎水化したシ
リカの使用が、それぞれ提案されている。
更に、特開昭56−66856号公報ではトナー表面に
トナーより硬い粒子を埋没させることが、特開昭58−
134651号公報ではイオン交換樹脂を結着樹脂中に
含有させることが、特開昭59−131943号公報で
は離型剤として酸化したポリエチレンを用いて結着樹脂
とも相溶性をもたせなから離型効果を発現させることが
、特開昭56−197048号公報ではシリコーンオイ
ルを結着樹脂中に含有させることが。
トナーより硬い粒子を埋没させることが、特開昭58−
134651号公報ではイオン交換樹脂を結着樹脂中に
含有させることが、特開昭59−131943号公報で
は離型剤として酸化したポリエチレンを用いて結着樹脂
とも相溶性をもたせなから離型効果を発現させることが
、特開昭56−197048号公報ではシリコーンオイ
ルを結着樹脂中に含有させることが。
特開昭59−220748号公報ではワックス微粒子を
トナーに外添させることが、特開昭60−138565
号公報ではカーボンブラックを外添してトナーを低抵抗
化することが、特開昭60−186851号、特開昭6
0−186852号、特開昭60−186853号、特
開昭60−186854号、特開昭60−186855
号、特開昭60−186857号、特開昭60−186
858号、特開昭60−186860号、特開昭60−
186861号、特開昭60−186862号、特開昭
60−186863号、特開昭60−186864号、
特開昭60−186865号、特開昭60−18686
6号公報では、ポリマー微粒子を外添させることが、ま
た特開昭61−99164号公報では研磨剤(SiC,
5iN)を外添させることが、それぞれ提案されている
。
トナーに外添させることが、特開昭60−138565
号公報ではカーボンブラックを外添してトナーを低抵抗
化することが、特開昭60−186851号、特開昭6
0−186852号、特開昭60−186853号、特
開昭60−186854号、特開昭60−186855
号、特開昭60−186857号、特開昭60−186
858号、特開昭60−186860号、特開昭60−
186861号、特開昭60−186862号、特開昭
60−186863号、特開昭60−186864号、
特開昭60−186865号、特開昭60−18686
6号公報では、ポリマー微粒子を外添させることが、ま
た特開昭61−99164号公報では研磨剤(SiC,
5iN)を外添させることが、それぞれ提案されている
。
ところが、前記のような添加剤の使用によるだけでは、
現像ローラや感光体へのフィルミング及びキャリアへの
スペントを抑制する効果は未だ充分でなく、やはりトナ
ーの主成分であるポリマーが形成するトナーの高次構造
を改良することによって、フィルミングやスペントを回
避することが最善の方法と考えられる。
現像ローラや感光体へのフィルミング及びキャリアへの
スペントを抑制する効果は未だ充分でなく、やはりトナ
ーの主成分であるポリマーが形成するトナーの高次構造
を改良することによって、フィルミングやスペントを回
避することが最善の方法と考えられる。
従って、本発明の目的は、感光体上や現像スリーブ上で
トナー粒子が微粉化することを抑制し、また現像スリー
ブと感光体や現像スリーブとブレードとの間での摩擦熱
による現像スリーブ、感光体へのフィルミング、またキ
ャリアへのスペント、ブレードへの固着を抑制し、上記
抑制効果が永続的に良好な複写画像を与える静電荷像現
像用トナー及びそれを用いる一成分現像方式による画像
形成方法を提供することにある。
トナー粒子が微粉化することを抑制し、また現像スリー
ブと感光体や現像スリーブとブレードとの間での摩擦熱
による現像スリーブ、感光体へのフィルミング、またキ
ャリアへのスペント、ブレードへの固着を抑制し、上記
抑制効果が永続的に良好な複写画像を与える静電荷像現
像用トナー及びそれを用いる一成分現像方式による画像
形成方法を提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、特定の海鳥構造
を有するトナーが上記目的に適合することを知見し、本
発明を完成するに至った。
を有するトナーが上記目的に適合することを知見し、本
発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、少なくとも結着樹脂および
着色剤からなるトナーにおいて、トナー断面を透過型電
子顕微鏡観察した時のポリマーブレンド系における高次
構造が、ベースポリマーとポリプロピレンが形成する海
鳥構造であって、ポリプロピレンが形成する島状部分の
長軸方向の最大直径が200−3000人であり、島状
部分の分布における島と島の平均間隔が1−以下であり
、かつトナー表面において任意の14XIIjsの面積
内に島状部分面積比が、画像処理装置で計測した時に5
〜60%であることを特徴とする静電荷像現像用トナー
が提供される。
着色剤からなるトナーにおいて、トナー断面を透過型電
子顕微鏡観察した時のポリマーブレンド系における高次
構造が、ベースポリマーとポリプロピレンが形成する海
鳥構造であって、ポリプロピレンが形成する島状部分の
長軸方向の最大直径が200−3000人であり、島状
部分の分布における島と島の平均間隔が1−以下であり
、かつトナー表面において任意の14XIIjsの面積
内に島状部分面積比が、画像処理装置で計測した時に5
〜60%であることを特徴とする静電荷像現像用トナー
が提供される。
トナーは、−船釣に複数のポリマーから構成され、溶融
混線によりミクロンレベルでポリマーは混ざりあってい
る。上記状態はトナーの断面を染色し、透過型電子顕微
鏡(TEM)で観察することによって明らかである。そ
して、オイルレスドナーには、通常定着時のオフセット
防止のため、離型性を付与するために低分子量ポリプロ
ピレン、低分子量ポリエチレン、ワックス等が混合され
ている。これら低分子量ポリプロピレン等の離型剤は、
定着時に定着ローラーからの熱エネルギーを受は取るこ
とによって、トナーからしみ出して定着ローラーへのト
ナーオフセットを防止する作用を奏する。
混線によりミクロンレベルでポリマーは混ざりあってい
る。上記状態はトナーの断面を染色し、透過型電子顕微
鏡(TEM)で観察することによって明らかである。そ
して、オイルレスドナーには、通常定着時のオフセット
防止のため、離型性を付与するために低分子量ポリプロ
ピレン、低分子量ポリエチレン、ワックス等が混合され
ている。これら低分子量ポリプロピレン等の離型剤は、
定着時に定着ローラーからの熱エネルギーを受は取るこ
とによって、トナーからしみ出して定着ローラーへのト
ナーオフセットを防止する作用を奏する。
一方、トナーは経時的に現像ローラー、又は感光体上に
付着し、いわゆるフィルミングを発生する現象が見られ
る。このフィルミング物質は、表面分析の結果トナー中
に存在する離型作用を有する低分子量ポリプロピレン、
又は低分子量ポリプロピレンが主成分であることが判明
した。そこで、このフィルミングが容易に発生するトナ
ーの断面をTEM観察したところ、ポリマーブレンド系
における高次構造が、ベースポリマーとポリプロピレン
が形成する海鳥構造であって、ポリプロピレンが形成す
る島状部分の長軸方向の最大直径が1.7声であり、島
状部分の分布における島と島の間隔が1.2声以上であ
り、かつトナー表面において。
付着し、いわゆるフィルミングを発生する現象が見られ
る。このフィルミング物質は、表面分析の結果トナー中
に存在する離型作用を有する低分子量ポリプロピレン、
又は低分子量ポリプロピレンが主成分であることが判明
した。そこで、このフィルミングが容易に発生するトナ
ーの断面をTEM観察したところ、ポリマーブレンド系
における高次構造が、ベースポリマーとポリプロピレン
が形成する海鳥構造であって、ポリプロピレンが形成す
る島状部分の長軸方向の最大直径が1.7声であり、島
状部分の分布における島と島の間隔が1.2声以上であ
り、かつトナー表面において。
ある部分のI×1−の面積内に島状部分面積比が、画像
処理装置で計測した時に咋か70%以上である明らかと
なった。
処理装置で計測した時に咋か70%以上である明らかと
なった。
つまりトナー表面に存在する低分子量離型剤は、ポリマ
ー中の高次構造における存在状態が海鳥構造においての
島であり、この島が大きくなる。:とによってフィルミ
ングは発生し易くなっているものと考えられる。つまり
島状の低分子量離型剤が大きくなることによって、現像
ローラ上でトナーが付着したときにトナー供給部材等に
よって発生する摩擦熱により、トナー表面から低分子量
離型剤が容易にしみ出しやすくなる。その結果、現像ロ
ーラ上に低分子量離型剤が薄層化し、フィルムを形成す
る。このポリマー中における低分子量離型剤成分の存在
状態は、溶融混線時においての分子量変化に起因する粘
度変化によって支配されると思われる。
ー中の高次構造における存在状態が海鳥構造においての
島であり、この島が大きくなる。:とによってフィルミ
ングは発生し易くなっているものと考えられる。つまり
島状の低分子量離型剤が大きくなることによって、現像
ローラ上でトナーが付着したときにトナー供給部材等に
よって発生する摩擦熱により、トナー表面から低分子量
離型剤が容易にしみ出しやすくなる。その結果、現像ロ
ーラ上に低分子量離型剤が薄層化し、フィルムを形成す
る。このポリマー中における低分子量離型剤成分の存在
状態は、溶融混線時においての分子量変化に起因する粘
度変化によって支配されると思われる。
また、トナーのTEM観祭での島状部分の最大直径が1
.7声以上というように非常に大きくなると、トナーは
現像ローラ上で微粉化され易くなる傾向がみられる。こ
の現象は、トナー中のポリマーアロイ化が充分でないた
めに、メインポリマーと低分子量離型剤成分との間で、
界面剥離が発生するために起こるものと推定される。
.7声以上というように非常に大きくなると、トナーは
現像ローラ上で微粉化され易くなる傾向がみられる。こ
の現象は、トナー中のポリマーアロイ化が充分でないた
めに、メインポリマーと低分子量離型剤成分との間で、
界面剥離が発生するために起こるものと推定される。
従って、トナー断面のTEHの観察における島状部分の
長軸方向の最大直径、島状部分の分布、島状部分の任意
面積内における面積比は、トナーのフィルミング性を示
す尺度であり、この値が前記範囲内であることにより、
トナーの現像ローラー上で微粉化が起こり難くなり、現
像ローラーへのフィルミングや現像時のカブリ現象が低
減される。
長軸方向の最大直径、島状部分の分布、島状部分の任意
面積内における面積比は、トナーのフィルミング性を示
す尺度であり、この値が前記範囲内であることにより、
トナーの現像ローラー上で微粉化が起こり難くなり、現
像ローラーへのフィルミングや現像時のカブリ現象が低
減される。
トナー断面のポリプロピレンが形成する島状部分の長軸
方向の最大直径が200人未満であるとポリマーアロイ
中での低分子量離型剤成分が、はぼ完全にブロックポリ
マーのように規則的な相構造をとるポリマーアロイ化し
てしまうため、定着時にポリプロピレンがトナー表面に
優先的に溶出しなくなり、離型効果を発現しなくなる結
果、定着時オフセット現象が起こるようになる。
方向の最大直径が200人未満であるとポリマーアロイ
中での低分子量離型剤成分が、はぼ完全にブロックポリ
マーのように規則的な相構造をとるポリマーアロイ化し
てしまうため、定着時にポリプロピレンがトナー表面に
優先的に溶出しなくなり、離型効果を発現しなくなる結
果、定着時オフセット現象が起こるようになる。
また、トナー断面のポリプロピレンが形成する島状部分
の長軸方向の最大直径が、3000人を越えるとメイン
ポリマーとポリプロピレンとの相分離状態での界面の相
互作用力が減少する結果、現像ローラー上でトナー供給
部材やトナー層規制部材または感光体との摩擦によって
、トナーの微粉化が起こり、現像ローラーへのフィルミ
ングや現像時のカブリ現象が発生しやすくなる。
の長軸方向の最大直径が、3000人を越えるとメイン
ポリマーとポリプロピレンとの相分離状態での界面の相
互作用力が減少する結果、現像ローラー上でトナー供給
部材やトナー層規制部材または感光体との摩擦によって
、トナーの微粉化が起こり、現像ローラーへのフィルミ
ングや現像時のカブリ現象が発生しやすくなる。
また島状部分の分布における島と島の間隔が1−を越え
ると、ポリプロピレンの分布が極在化するため、ポリプ
ロピレンが溶出しやすくなる傾向となる。
ると、ポリプロピレンの分布が極在化するため、ポリプ
ロピレンが溶出しやすくなる傾向となる。
また、トナー表面において任意の1声×1−の面積内の
島状部分面積比が、画像処理装置で測定した時に5%未
満であると、定着時にオフセット現象を発生し好ましく
ないものとなり、また60%を越えると、現像ローラま
たは感光体上に溶融してフィルミング現象を起こし、本
発明の所期の目的を達成することができない。
島状部分面積比が、画像処理装置で測定した時に5%未
満であると、定着時にオフセット現象を発生し好ましく
ないものとなり、また60%を越えると、現像ローラま
たは感光体上に溶融してフィルミング現象を起こし、本
発明の所期の目的を達成することができない。
なお、本発明ではTEHの測定には日立製作所製高分解
能透過型電子顕微鏡を、また画像処理装置としてはニレ
コ製ルーゼックス■を各々用いた。
能透過型電子顕微鏡を、また画像処理装置としてはニレ
コ製ルーゼックス■を各々用いた。
本発明のトナーにおいて使用される結着樹脂としては、
前記したポリスチレン、スチレン−メタクリル酸ブチル
共重合体に限られるものではなく、従来からトナー用結
着樹脂として使用されてきたものが用いられる。結着樹
脂の単量体としては具体的には、スチレン、0−メチル
スチレン、−一メチルスチレン、P−メチルスチレン、
P−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−
n−ブチルスチレン。
前記したポリスチレン、スチレン−メタクリル酸ブチル
共重合体に限られるものではなく、従来からトナー用結
着樹脂として使用されてきたものが用いられる。結着樹
脂の単量体としては具体的には、スチレン、0−メチル
スチレン、−一メチルスチレン、P−メチルスチレン、
P−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−
n−ブチルスチレン。
p−tert−ブチルスチレン、 p−n−へキシルス
チレン、p−n−オクチルスチレン、 p−n−ノニル
スチレン、P−n−デシルスチレン、p−n−ドデシル
スチレン、P−メトキシスチレン、p−フェニルスチレ
ン、P−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレン等
のスチレン類;エチレン、プロピレン、ブチレン、イン
ブチレン等のエチレン系不飽和モノオレフィン類;塩化
ビニル、塩化ビニリデン、臭素ビニル、フッ化ビニル等
のハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル等のビニルエステル類;アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸−〇−ブチル等
のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類:ビニ
ルメチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチル
ケトン等のビニルケトン類;N−ビニルビロール、N−
ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニ
ルピロリドン等のN−ビニル化合物等を例示することが
できる。これらの単量体は、単独であるいは2種類以上
のものを組み合わせて用いることができる。
チレン、p−n−オクチルスチレン、 p−n−ノニル
スチレン、P−n−デシルスチレン、p−n−ドデシル
スチレン、P−メトキシスチレン、p−フェニルスチレ
ン、P−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレン等
のスチレン類;エチレン、プロピレン、ブチレン、イン
ブチレン等のエチレン系不飽和モノオレフィン類;塩化
ビニル、塩化ビニリデン、臭素ビニル、フッ化ビニル等
のハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル等のビニルエステル類;アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸−〇−ブチル等
のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類:ビニ
ルメチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチル
ケトン等のビニルケトン類;N−ビニルビロール、N−
ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニ
ルピロリドン等のN−ビニル化合物等を例示することが
できる。これらの単量体は、単独であるいは2種類以上
のものを組み合わせて用いることができる。
また、重縮合型樹脂を形成するための単量体としては、
エチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2
−プロピレングリコール、ビスフェノールA、水素添加
ビスフェノールA、ポリオキシエチレン化ビスフェノー
ルA、ポリオキシプロピレン化ビスフェノールA等の多
価アルコール類;エチレンジアミン、テトラメチレンジ
アミン、ピペラジン等の多価アミン類;マレイン酸、フ
マール酸、メサコン酸、シトラコン酸、アジピン酸、マ
ロン酸又はこれらの酸無水物又は低級アルコールとのエ
ステル等を例示することができる。
エチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2
−プロピレングリコール、ビスフェノールA、水素添加
ビスフェノールA、ポリオキシエチレン化ビスフェノー
ルA、ポリオキシプロピレン化ビスフェノールA等の多
価アルコール類;エチレンジアミン、テトラメチレンジ
アミン、ピペラジン等の多価アミン類;マレイン酸、フ
マール酸、メサコン酸、シトラコン酸、アジピン酸、マ
ロン酸又はこれらの酸無水物又は低級アルコールとのエ
ステル等を例示することができる。
なお、本発明のトナーにおいては着色剤が含有され、ま
た所望により帯電制御剤等を含有することができる。
た所望により帯電制御剤等を含有することができる。
本発明のトナーで用いられる着色剤としては、従来から
トナー用着色剤として使用されてきた顔料及び染料の全
てが適用される。具体的には、カーボンブラック、ラン
プブラック、鉄黒、群青、ニグロシン染料、アニリンブ
ルー、カルコオイルブルー、デュポンオイルレッド、キ
ノリンイエロ、メチレンブルークロリド、フタロシアニ
ンブルー、フタロシアニングリーン、ハンザイエローG
、ローダミン6Cレーキ、クロムイエロー、キナクリド
ン、ベンジジンイエロー、マラカイトグリーン、マラカ
イトグリーンへキサレート、オイルブラック、アゾオイ
ルブラック、ローズベンガル、モノアゾ系染顔料、ジス
アゾ系染顔料、トリスアゾ系染顔料及びこれらの混合物
などが挙げられる。
トナー用着色剤として使用されてきた顔料及び染料の全
てが適用される。具体的には、カーボンブラック、ラン
プブラック、鉄黒、群青、ニグロシン染料、アニリンブ
ルー、カルコオイルブルー、デュポンオイルレッド、キ
ノリンイエロ、メチレンブルークロリド、フタロシアニ
ンブルー、フタロシアニングリーン、ハンザイエローG
、ローダミン6Cレーキ、クロムイエロー、キナクリド
ン、ベンジジンイエロー、マラカイトグリーン、マラカ
イトグリーンへキサレート、オイルブラック、アゾオイ
ルブラック、ローズベンガル、モノアゾ系染顔料、ジス
アゾ系染顔料、トリスアゾ系染顔料及びこれらの混合物
などが挙げられる。
また、荷電制御剤としては、トナーに正極性を付与する
ものとして、ニグロシン系染料、第四アンモニウム塩、
塩基性染料、アミノ酸含有のポリマーなどがあり、また
負極性を付与するものとして、含クロムモノアゾ染料、
含クロル有機染料、サリチル酸誘導体の金属塩などが挙
げられる。
ものとして、ニグロシン系染料、第四アンモニウム塩、
塩基性染料、アミノ酸含有のポリマーなどがあり、また
負極性を付与するものとして、含クロムモノアゾ染料、
含クロル有機染料、サリチル酸誘導体の金属塩などが挙
げられる。
更に、本発明トナー中には流動化剤を含有させることが
できる。流動化剤としては、例えば表面を疎水化処理し
たSiO□、TiO2等の無機酸化物、SiC等の無機
微粒子、ステアリン酸亜鉛等の金属石鹸などが挙げられ
る。
できる。流動化剤としては、例えば表面を疎水化処理し
たSiO□、TiO2等の無機酸化物、SiC等の無機
微粒子、ステアリン酸亜鉛等の金属石鹸などが挙げられ
る。
本発明のトナーは、電子写真における一成分現像方式に
よる画像形成に特に有用であり、次に本発明の画像形成
方法について説明する。
よる画像形成に特に有用であり、次に本発明の画像形成
方法について説明する。
本発明の画像形成方法は、薄層化させたトナーを潜像担
持体に供給して潜像を現像する電子写真における一成分
現像方式による画像形成方法において、前記した特定の
表面物性を有するトナーを用いることを特徴とする。な
お、トナーの薄層化は、通常トナー搬送部材、トナー層
厚規制部材及びトナー供給部材を備え、且つトナー供給
部材とトナー搬送部材並びにトナー層厚規制部材とトナ
ー搬送部材とがそれぞれ当接している装置を用いて行な
われる。
持体に供給して潜像を現像する電子写真における一成分
現像方式による画像形成方法において、前記した特定の
表面物性を有するトナーを用いることを特徴とする。な
お、トナーの薄層化は、通常トナー搬送部材、トナー層
厚規制部材及びトナー供給部材を備え、且つトナー供給
部材とトナー搬送部材並びにトナー層厚規制部材とトナ
ー搬送部材とがそれぞれ当接している装置を用いて行な
われる。
図面により、本発明の画像形成方法を更に詳しく説明す
る。
る。
第1図は本発明方法の実施に有用な非磁性−成分系トナ
ーを使用した現像装置の一例の模式的断面図である。第
1図において、トナータンク7に内蔵されている本発明
のトナー6は、撹拌羽根(トナー供給補助部材)5によ
りトナー供給部材(スポンジローラ)4に強制的に寄せ
られ、トナーはトナー供給部材4に供給される。そして
、トナー供給部材4に取り込まれたトナーは、トナー供
給部材4が矢印方向に回転することにより、トナー搬送
部材(現像ローラ)2に運ばれ、摩擦され、静電的ある
いは物理的に吸着し、トナー搬送部材2が矢印方向に強
く回転し、スチール製のトナー層厚規制部材(弾性ブレ
ード)3により均一なトナー薄層が形成されると共に摩
擦帯電する。その後、トナー搬送部材2と接触若しくは
近接している静電潜像担持体1の表面に運ばれ、潜像が
現像される。静電潜像は有機感光体に800■のマイナ
スDC帯電をした後、露光し、潜像を形成し現像される
のである。
ーを使用した現像装置の一例の模式的断面図である。第
1図において、トナータンク7に内蔵されている本発明
のトナー6は、撹拌羽根(トナー供給補助部材)5によ
りトナー供給部材(スポンジローラ)4に強制的に寄せ
られ、トナーはトナー供給部材4に供給される。そして
、トナー供給部材4に取り込まれたトナーは、トナー供
給部材4が矢印方向に回転することにより、トナー搬送
部材(現像ローラ)2に運ばれ、摩擦され、静電的ある
いは物理的に吸着し、トナー搬送部材2が矢印方向に強
く回転し、スチール製のトナー層厚規制部材(弾性ブレ
ード)3により均一なトナー薄層が形成されると共に摩
擦帯電する。その後、トナー搬送部材2と接触若しくは
近接している静電潜像担持体1の表面に運ばれ、潜像が
現像される。静電潜像は有機感光体に800■のマイナ
スDC帯電をした後、露光し、潜像を形成し現像される
のである。
なお、本発明のトナーに適した現像装置は前記のものに
限定されるものではない。
限定されるものではない。
このような電子写真における一成分現像方式による画像
形成方法は、現像スリーブ上に微粉化トナーが付着して
フィルミングすると、トナーの均一な薄層の形成性に大
きく影響を与えるが、本発明のトナーは、光導電性感光
体や現像スリーブ上での微粉化が抑制され、その結実現
像スリーブや光導電性感光体へのフィルミングが抑制さ
れるので、現像スリーブ上にトナーが均一に単層化され
た状態を形成し1本発明の方法により、長期にわたり、
高品質の画像が得られる。
形成方法は、現像スリーブ上に微粉化トナーが付着して
フィルミングすると、トナーの均一な薄層の形成性に大
きく影響を与えるが、本発明のトナーは、光導電性感光
体や現像スリーブ上での微粉化が抑制され、その結実現
像スリーブや光導電性感光体へのフィルミングが抑制さ
れるので、現像スリーブ上にトナーが均一に単層化され
た状態を形成し1本発明の方法により、長期にわたり、
高品質の画像が得られる。
以下本発明の実施例を具体的に説明するが本発明はこれ
らに限定されるものではない。なお、部は重量部を表わ
す。
らに限定されるものではない。なお、部は重量部を表わ
す。
実施例1
結着樹脂 スチレン−アクリル酸系重合体 60部エ
ステル系重合体 35部離型剤 ポリプ
ロピレン 5部着色剤 カーボンブラ
ック 10部帯電制御剤 サリチル酸誘導
体亜鉛塩 6部上記組成の混合物を溶融混練し、
冷却後、ハンマーミルを用いて粗粉砕し、ついでエアー
ジェット方式による微粉砕機で微粉砕した。得られた微
粉砕品を分級して平均粒径を7.5ヨとした。本粒子1
00部に対してシリカ微粉末を0.5部添加混合して本
発明のトナーを得た。
ステル系重合体 35部離型剤 ポリプ
ロピレン 5部着色剤 カーボンブラ
ック 10部帯電制御剤 サリチル酸誘導
体亜鉛塩 6部上記組成の混合物を溶融混練し、
冷却後、ハンマーミルを用いて粗粉砕し、ついでエアー
ジェット方式による微粉砕機で微粉砕した。得られた微
粉砕品を分級して平均粒径を7.5ヨとした。本粒子1
00部に対してシリカ微粉末を0.5部添加混合して本
発明のトナーを得た。
得られたトナーの断面をTEM観察すると、ベースポリ
マーとポリプロピレンが形成する海鳥構造であって、ポ
リプロピレンが形成する島状部分の長軸方向の最大直径
が1500人であり、島状部分の分布における島と島の
間隔が850人であり、かつトナー表面において任意の
1.csXIRの面積内に島状部分面積比が、画像処理
装置で計測した時に33%であり、かつ島状部分を顕微
FT−IR(日本分光社製)にて測定したところ、ポリ
プロピレンであった。
マーとポリプロピレンが形成する海鳥構造であって、ポ
リプロピレンが形成する島状部分の長軸方向の最大直径
が1500人であり、島状部分の分布における島と島の
間隔が850人であり、かつトナー表面において任意の
1.csXIRの面積内に島状部分面積比が、画像処理
装置で計測した時に33%であり、かつ島状部分を顕微
FT−IR(日本分光社製)にて測定したところ、ポリ
プロピレンであった。
得られたトナーを用いて、第1図に示すような現像装置
にて画像出しを行なったところ、現像ローラ表面上にフ
ィルミングがなく、高画像濃度で地肌汚れのない、鮮明
な画像が得られた。
にて画像出しを行なったところ、現像ローラ表面上にフ
ィルミングがなく、高画像濃度で地肌汚れのない、鮮明
な画像が得られた。
またこの画像は10万枚のランニング後も変わらなかっ
た。ランニング初期の帯電量は−9,8(μc/g)と
ほとんど変化しなかった。
た。ランニング初期の帯電量は−9,8(μc/g)と
ほとんど変化しなかった。
比較例1
結着樹脂 スチレン−アクリル酸系重合体 60部エ
ステル系重合体 35部離型剤 ポリプ
ロピレン 5部着色剤 カーボンブラ
ック 10部帯電制御剤 サリチル酸誘導
体亜鉛塩 6部上記組成の混合物を溶融混練し、
冷却後、ハンマーミルを用いて粗粉砕し、ついでエアー
ジェット方式による微粉砕機で微粉砕した。得られた微
粉砕品を分級して平均粒径を7.5−とした。本粒子1
00部に対してシリカ微粉末を0.5部添加混合して比
較用のトナーを得た。
ステル系重合体 35部離型剤 ポリプ
ロピレン 5部着色剤 カーボンブラ
ック 10部帯電制御剤 サリチル酸誘導
体亜鉛塩 6部上記組成の混合物を溶融混練し、
冷却後、ハンマーミルを用いて粗粉砕し、ついでエアー
ジェット方式による微粉砕機で微粉砕した。得られた微
粉砕品を分級して平均粒径を7.5−とした。本粒子1
00部に対してシリカ微粉末を0.5部添加混合して比
較用のトナーを得た。
このトナーの断面をTEM観察すると、ベースポリマー
とポリプロピレンが形成する海島構であって、ポリプロ
ピレンが形成する島状部分の長軸方向の最大直径が16
000人であり、島状部分の分布における島と島の平均
間隔が1.3−であり、かつトナー表面において任意の
14X14の面積内の島状部分面積比が画像処理装置で
計測した時に70%であった。得られたトナーを用いて
、実施例1と同様にして画像出しを行なったところ、得
られた画像は製画像濃度が低く、場所により濃度ムラが
見えた。また1万枚のランニングにおいて、現像ローラ
上にフィルミングが生じていた。
とポリプロピレンが形成する海島構であって、ポリプロ
ピレンが形成する島状部分の長軸方向の最大直径が16
000人であり、島状部分の分布における島と島の平均
間隔が1.3−であり、かつトナー表面において任意の
14X14の面積内の島状部分面積比が画像処理装置で
計測した時に70%であった。得られたトナーを用いて
、実施例1と同様にして画像出しを行なったところ、得
られた画像は製画像濃度が低く、場所により濃度ムラが
見えた。また1万枚のランニングにおいて、現像ローラ
上にフィルミングが生じていた。
実施例2
結着樹脂 スチレン−アクリル酸系重合体 60部エ
ステル系重合体 35部離型剤 ポリプ
ロピレン 5部着色剤 カーボンブラ
ック 10部帯電制御剤 サリチル酸誘導
体亜鉛塩 5部上記組成の混合物を溶融混練し、
冷却後、ハンマーミルを用いて粗粉砕し、ついでエアー
ジェット方式による微粉砕機で微粉砕した。得られた微
粉砕品を分級して平均粒径を8.4声とした。本粒子1
00部に対してシリカ微粉末0.3部添加混合して本発
明のトナーを得た。
ステル系重合体 35部離型剤 ポリプ
ロピレン 5部着色剤 カーボンブラ
ック 10部帯電制御剤 サリチル酸誘導
体亜鉛塩 5部上記組成の混合物を溶融混練し、
冷却後、ハンマーミルを用いて粗粉砕し、ついでエアー
ジェット方式による微粉砕機で微粉砕した。得られた微
粉砕品を分級して平均粒径を8.4声とした。本粒子1
00部に対してシリカ微粉末0.3部添加混合して本発
明のトナーを得た。
このトナーの断面をTEM11!察すると、ベースポリ
マーとポリプロピレンが形成する海島構造であって、ポ
リプロピレンが形成する島状部分の長軸方向の最大直径
が2700人であり、島状部分の分布における島と島の
間隔が1920人であり、かつトナー表面において任意
の1 pg X l−の面積内に島状部分面積比が、画
像処理装置で計測した時に45%であり、かつ島状部分
を顕微FT−IR(日本分光社製)にて測定したところ
ポリプロピレンであった。
マーとポリプロピレンが形成する海島構造であって、ポ
リプロピレンが形成する島状部分の長軸方向の最大直径
が2700人であり、島状部分の分布における島と島の
間隔が1920人であり、かつトナー表面において任意
の1 pg X l−の面積内に島状部分面積比が、画
像処理装置で計測した時に45%であり、かつ島状部分
を顕微FT−IR(日本分光社製)にて測定したところ
ポリプロピレンであった。
得られたトナーを用いて、実施例1と同様に画像出しを
行ったところ、現像ローラ表面上にフィルミングがなく
、高濃度画像で地肌汚れのない、鮮明な画像が得られた
。その画像は10万枚のランニング後も変わらなかった
。ランニング初期の帯電量は、−10,5(μc/g)
で、ランニング後における帯電量−10,0(μc/g
)であって、初期時とほとんど変わらなかった。
行ったところ、現像ローラ表面上にフィルミングがなく
、高濃度画像で地肌汚れのない、鮮明な画像が得られた
。その画像は10万枚のランニング後も変わらなかった
。ランニング初期の帯電量は、−10,5(μc/g)
で、ランニング後における帯電量−10,0(μc/g
)であって、初期時とほとんど変わらなかった。
比較例2
結着樹脂
70部
25部
5部
10部
5部
スチレン−アクリル酸系重合体
エステル系重合体
離型剤 ポリプロピレン
着色剤 カーボンブラック
帯電制御剤 サリチル酸誘導体亜鉛塩
上記組成の混合物を溶融混練し、冷却後、ハンマーミル
を用いて粗粉砕し、ついでエアージェット方式による微
粉砕機で微粉砕した。得られた微粉砕品を分級して平均
粒径を8.2部mとした。本粒子100部に対してシリ
カ微粉末を0.3部添加混合して、比較用のトナーを得
た。
を用いて粗粉砕し、ついでエアージェット方式による微
粉砕機で微粉砕した。得られた微粉砕品を分級して平均
粒径を8.2部mとした。本粒子100部に対してシリ
カ微粉末を0.3部添加混合して、比較用のトナーを得
た。
このトナーの断面をTEM観察すると、ベースポリマー
とポリプロピレンが形成する海島構造であって、ポリプ
ロピレンが形成する島状部分の長軸方向の最大直径が1
4500人であり、島状部分の分布における島と島の間
隔が1.5−であり、かつトナー表面において任意の1
ts X l−の面積内に島状部分面積比が、画像処
理装置で計測した時に2%であった。このトナーを用い
て、実施例1と同様に画像出しを行ったところ、得られ
た画像は画像濃度が低く、場所により濃度ムラが見えた
。また1万枚のランニングにおいて、現像ローラ上にフ
ィルミングが生じていた。
とポリプロピレンが形成する海島構造であって、ポリプ
ロピレンが形成する島状部分の長軸方向の最大直径が1
4500人であり、島状部分の分布における島と島の間
隔が1.5−であり、かつトナー表面において任意の1
ts X l−の面積内に島状部分面積比が、画像処
理装置で計測した時に2%であった。このトナーを用い
て、実施例1と同様に画像出しを行ったところ、得られ
た画像は画像濃度が低く、場所により濃度ムラが見えた
。また1万枚のランニングにおいて、現像ローラ上にフ
ィルミングが生じていた。
実施例3
結着樹脂 スチレン−メタクリル酸系重合体 60部
スチレン−2工チルヘキシル重合体 20部エステル系
重合体 25部離型剤 ポリプロピレ
ン 5部着色剤 カーボンブラック
10部帯電制御剤 サリチル酸誘導体
亜鉛塩 6部上記組成の混合物を溶融混練し、
冷却後、ハンマーミルを用いて粗粉砕し、ついでエアー
ジェット方式による微粉砕機で微粉砕した。得られた微
粉砕品を分級して平均粒径を8.8.とじた。本粒子1
00部に対してシリカ微粉末0.4部添加混合して、本
発明のトナーを得た。
スチレン−2工チルヘキシル重合体 20部エステル系
重合体 25部離型剤 ポリプロピレ
ン 5部着色剤 カーボンブラック
10部帯電制御剤 サリチル酸誘導体
亜鉛塩 6部上記組成の混合物を溶融混練し、
冷却後、ハンマーミルを用いて粗粉砕し、ついでエアー
ジェット方式による微粉砕機で微粉砕した。得られた微
粉砕品を分級して平均粒径を8.8.とじた。本粒子1
00部に対してシリカ微粉末0.4部添加混合して、本
発明のトナーを得た。
このトナーの断面をTEM観察すると、ペースポリマー
とポリプロピレンが形成する海島構造であって、ポリプ
ロピレンが形成する島状部分の長軸方向の最大直径が7
00人であり、島状部分の分布における島と島の間隔が
2720人であり、かつトナー表面において任意の14
X14の面積内に島状部分面積比が、画像処理装置で計
測した時に30%であり、かつ島状部分を顕微FT−I
R(日本分光社製)にて測定したところポリプロピレン
であった。
とポリプロピレンが形成する海島構造であって、ポリプ
ロピレンが形成する島状部分の長軸方向の最大直径が7
00人であり、島状部分の分布における島と島の間隔が
2720人であり、かつトナー表面において任意の14
X14の面積内に島状部分面積比が、画像処理装置で計
測した時に30%であり、かつ島状部分を顕微FT−I
R(日本分光社製)にて測定したところポリプロピレン
であった。
このトナーを用いて実施例1と同様に画像出しを行った
ところ、現像ローラ表面上にフィルミングがなく、高濃
度画像で地肌汚れのない、鮮明な画像が得られた。その
画像は10万枚のランニング後も変わらなかった。ラン
ニング初期の帯電量は−13,5(μc/g)であって
、初期時とほとんど変らなかった。
ところ、現像ローラ表面上にフィルミングがなく、高濃
度画像で地肌汚れのない、鮮明な画像が得られた。その
画像は10万枚のランニング後も変わらなかった。ラン
ニング初期の帯電量は−13,5(μc/g)であって
、初期時とほとんど変らなかった。
比較例3
結着樹脂 スチレン−アクリル酸系重合体 50部エ
ステル系重合体 25部離型剤 ポリプ
ロピレン 5部着色剤 カーボンブラ
ック 10部帯電制御剤 サリチル酸誘導
体亜鉛塩 6部上記組成の混合物を溶融混線し、
冷却後、ハンマーミルを用いて粗粉砕し、ついでエアー
ジェット方式による微粉砕機で微粉砕した。得られた微
粉砕品を分級して平均粒径を8.51Rとした。本粒子
100部に対してシリカ微粉末を0.4部添加混合して
、比較用のトナーを得た。
ステル系重合体 25部離型剤 ポリプ
ロピレン 5部着色剤 カーボンブラ
ック 10部帯電制御剤 サリチル酸誘導
体亜鉛塩 6部上記組成の混合物を溶融混線し、
冷却後、ハンマーミルを用いて粗粉砕し、ついでエアー
ジェット方式による微粉砕機で微粉砕した。得られた微
粉砕品を分級して平均粒径を8.51Rとした。本粒子
100部に対してシリカ微粉末を0.4部添加混合して
、比較用のトナーを得た。
このトナーの断面をTEM観察すると、ベースポリマー
とポリプロピレンが形成する海島構造であって、ポリプ
ロピレンが形成する島状部分の長軸方向の最大直径が1
3300人であり、島状部分の分布における島と島の間
隔が1.6Iaであり、かつトナー表面において任意の
14X1paの面積内に島状部分面積比が、画像処理装
置で計測した時に66%であった。このトナーを用いて
、実施例1と同様に画像出しを行ったところ、得られた
画像は画像濃度が低く、場所により濃度ムラが見えた9
また1万枚のランニングにおいて、現像ローラ上にフィ
ルミングが生じていた。
とポリプロピレンが形成する海島構造であって、ポリプ
ロピレンが形成する島状部分の長軸方向の最大直径が1
3300人であり、島状部分の分布における島と島の間
隔が1.6Iaであり、かつトナー表面において任意の
14X1paの面積内に島状部分面積比が、画像処理装
置で計測した時に66%であった。このトナーを用いて
、実施例1と同様に画像出しを行ったところ、得られた
画像は画像濃度が低く、場所により濃度ムラが見えた9
また1万枚のランニングにおいて、現像ローラ上にフィ
ルミングが生じていた。
本発明の静電荷像現像用トナーは、特定の海鳥構造を有
することから、該トナーを用いて画像形成を行なうと、
光導電性感光体や現像スリーブ上でのトナーの微粉化が
抑制され、その結果光導電性感光体や現像スリーブ上に
は、トナーが付着溶融したフィルミングは発生しない。
することから、該トナーを用いて画像形成を行なうと、
光導電性感光体や現像スリーブ上でのトナーの微粉化が
抑制され、その結果光導電性感光体や現像スリーブ上に
は、トナーが付着溶融したフィルミングは発生しない。
また、付着トナーが薄層化しフィルムが形成される状態
も生じない、更に、トナーと現像スリーブ等との摩擦亭
電性も安定に保持される。
も生じない、更に、トナーと現像スリーブ等との摩擦亭
電性も安定に保持される。
第1図は本発明の方法の実施に有用な本発明の非磁性−
成分系トナーを用いた現像装置の一例を示す模式断面図
である。 1・・・静電潜像担持体、2・・・トナー搬送部材、3
・・・トナー層厚規制部材、4・・・トナー供給部材、
5・・・撹拌羽根、6・・・トナー、7・・・トナータ
ンク。
成分系トナーを用いた現像装置の一例を示す模式断面図
である。 1・・・静電潜像担持体、2・・・トナー搬送部材、3
・・・トナー層厚規制部材、4・・・トナー供給部材、
5・・・撹拌羽根、6・・・トナー、7・・・トナータ
ンク。
Claims (1)
- (1)少なくとも結着樹脂および着色剤からなるトナー
において、トナー断面を透過型電子顕微鏡観察した時の
ポリマーブレンド系における高次構造が、ベースポリマ
ーとポリプロピレンが形成する海島構造であって、ポリ
プロピレンが形成する島状部分の長軸方向の最大直径が
200〜3000Åであり、島状部分の分布における島
と島の平均間隔が1μm以下であり、かつトナー表面に
おいて任意の1μm×1μmの面積内に島状部分面積比
が、画像処理装置で計測した時に5〜60%であること
を特徴とする静電荷像現像用トナー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2099775A JP2921582B2 (ja) | 1990-04-16 | 1990-04-16 | 静電荷像現像用トナー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2099775A JP2921582B2 (ja) | 1990-04-16 | 1990-04-16 | 静電荷像現像用トナー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03296067A true JPH03296067A (ja) | 1991-12-26 |
JP2921582B2 JP2921582B2 (ja) | 1999-07-19 |
Family
ID=14256333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2099775A Expired - Lifetime JP2921582B2 (ja) | 1990-04-16 | 1990-04-16 | 静電荷像現像用トナー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2921582B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0784398A (ja) * | 1993-09-16 | 1995-03-31 | Konica Corp | 静電荷像現像用現像剤 |
US6432590B1 (en) | 1999-11-12 | 2002-08-13 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic toner and image forming method using the toner |
US7157198B2 (en) | 2004-03-24 | 2007-01-02 | Konica Minolta Holdings, Inc | Toner for electrostatic latent image development and an image forming method |
US8563209B2 (en) | 2011-01-24 | 2013-10-22 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Liquid developer, developer cartridge, image forming method, and image forming apparatus |
US8673531B2 (en) | 2010-12-07 | 2014-03-18 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Liquid developer, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method |
-
1990
- 1990-04-16 JP JP2099775A patent/JP2921582B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0784398A (ja) * | 1993-09-16 | 1995-03-31 | Konica Corp | 静電荷像現像用現像剤 |
US6432590B1 (en) | 1999-11-12 | 2002-08-13 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic toner and image forming method using the toner |
US7157198B2 (en) | 2004-03-24 | 2007-01-02 | Konica Minolta Holdings, Inc | Toner for electrostatic latent image development and an image forming method |
US8673531B2 (en) | 2010-12-07 | 2014-03-18 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Liquid developer, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method |
US8563209B2 (en) | 2011-01-24 | 2013-10-22 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Liquid developer, developer cartridge, image forming method, and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2921582B2 (ja) | 1999-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2931049B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JPH05323654A (ja) | トナー、トナーの製造方法及び画像形成装置 | |
JP2921582B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JPH1020560A (ja) | 電子写真用トナー、その製造方法及びそれを用いる画像形成方法 | |
JP2934472B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP2000231226A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0643696A (ja) | 電子写真用現像剤 | |
JP3149990B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP3327121B2 (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2000310875A (ja) | 電子写真用カラートナー、現像剤及び画像形成方法 | |
JP2839926B2 (ja) | トナー | |
JP2941049B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH08194328A (ja) | 静電荷像現像用トナー組成物および画像形成方法 | |
JP3387317B2 (ja) | 現像方法 | |
JPH03233566A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP3375881B2 (ja) | 電子写真用トナー | |
JPH04230769A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JPH03243956A (ja) | 静電荷像現像用トナー及びそれを用いる画像形成方法 | |
JP2007017842A (ja) | 画像形成装置およびこれに用いる正帯電性二成分現像剤 | |
JPH03274063A (ja) | 静電荷像現像用トナー及びそれを用いる画像形成方法 | |
JPH03291670A (ja) | 静電荷像現像用トナー及びそれを用いる画像形成方法 | |
JP3009825B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH03243955A (ja) | 静電荷像現像用トナー及びそれを用いる画像形成方法 | |
JPH03274060A (ja) | 静電荷像現像用トナー及びそれを用いる画像形成方法 | |
JPH0227363A (ja) | 電子写真用トナー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |