JPH0323704Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0323704Y2 JPH0323704Y2 JP1983054343U JP5434383U JPH0323704Y2 JP H0323704 Y2 JPH0323704 Y2 JP H0323704Y2 JP 1983054343 U JP1983054343 U JP 1983054343U JP 5434383 U JP5434383 U JP 5434383U JP H0323704 Y2 JPH0323704 Y2 JP H0323704Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter unit
- filter
- electrode
- unit
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
技術分野
本考案はチツプ形圧電フイルタに関し、より詳
しくは、圧電板のエネルギー閉じ込め多重モード
振動を利用したチツプ形圧電フイルタに関する。
しくは、圧電板のエネルギー閉じ込め多重モード
振動を利用したチツプ形圧電フイルタに関する。
従来技術
従来より、各種電子機器には圧電板のエネルギ
ー閉じ込め多重モード振動を利用したフイルタが
使用されているが、一般にこの種のフイルタはリ
ード端子付の構造である。ところで、近年、電子
機器の小形化に伴い、フイルタも直接、プリント
基板上に取り付けることができるチツプ形のもの
が望まれている。このため、主面に分割電極およ
び共通電極を夫々設けてなる所要枚数の圧電板
と、この圧電板群の最外面に絶縁板とを各々の重
なり面を少くとも上記圧電板の振動部分を除いて
施した接着剤で接着し、各電極の必要とする端子
を外部電極で接続してチツプ化を行つたフイルタ
が一般に提案されているが、この種のフイルタで
は、圧電板に形成されるエネルギー閉じ込め形フ
イルタ間に接続される中継容量は外付けとなつて
いた。
ー閉じ込め多重モード振動を利用したフイルタが
使用されているが、一般にこの種のフイルタはリ
ード端子付の構造である。ところで、近年、電子
機器の小形化に伴い、フイルタも直接、プリント
基板上に取り付けることができるチツプ形のもの
が望まれている。このため、主面に分割電極およ
び共通電極を夫々設けてなる所要枚数の圧電板
と、この圧電板群の最外面に絶縁板とを各々の重
なり面を少くとも上記圧電板の振動部分を除いて
施した接着剤で接着し、各電極の必要とする端子
を外部電極で接続してチツプ化を行つたフイルタ
が一般に提案されているが、この種のフイルタで
は、圧電板に形成されるエネルギー閉じ込め形フ
イルタ間に接続される中継容量は外付けとなつて
いた。
考案の目的
本考案は上記事情に鑑みてなされたものであつ
て、その目的は、従来のチツプ形圧電フイルタに
おいて、中継容量をコンデンサユニツトとして接
着剤で第1および第2フイルタユニツトとともに
チツプ状に接着することにより、中継容量をフイ
ルタに組み込み、コンデンサの外付の必要をなく
した集積度が高く部品点数の少ないチツプ形圧電
フイルタを得ることである。
て、その目的は、従来のチツプ形圧電フイルタに
おいて、中継容量をコンデンサユニツトとして接
着剤で第1および第2フイルタユニツトとともに
チツプ状に接着することにより、中継容量をフイ
ルタに組み込み、コンデンサの外付の必要をなく
した集積度が高く部品点数の少ないチツプ形圧電
フイルタを得ることである。
実施例
以下、本考案の実施例を添付図面にもとづいて
説明する。
説明する。
第1図において、1は外装板、2は第1フイル
タユニツト、3は第2フイルタユニツト、4はコ
ンデンサユニツトである。
タユニツト、3は第2フイルタユニツト、4はコ
ンデンサユニツトである。
上記外装板1はセラミツク等の絶縁性を有する
材料を、第2図aに示すように、長方形の平板状
に形成したものである。
材料を、第2図aに示すように、長方形の平板状
に形成したものである。
第1フイルタユニツト2は、第2図bに示すよ
うに、外装板1とほぼ同一の寸法を有する平板状
の圧電磁器板5の相対向する主面に夫々該圧電磁
器板5のエネルギー閉じ込め形厚み振動モードを
用いるフイルタの分割電極6,7およびアース電
極8を設け、これら分割電極6,7はその形成面
内で引出電極9,10により圧電磁器板5の一つ
の短辺の両端部に夫々引き出す一方、アース電極
8はその形成面内で引出電極11,12により圧
電磁器板5の長辺のほぼ中央部に夫々引き出した
ものである。
うに、外装板1とほぼ同一の寸法を有する平板状
の圧電磁器板5の相対向する主面に夫々該圧電磁
器板5のエネルギー閉じ込め形厚み振動モードを
用いるフイルタの分割電極6,7およびアース電
極8を設け、これら分割電極6,7はその形成面
内で引出電極9,10により圧電磁器板5の一つ
の短辺の両端部に夫々引き出す一方、アース電極
8はその形成面内で引出電極11,12により圧
電磁器板5の長辺のほぼ中央部に夫々引き出した
ものである。
また、第2フイルタユニツト3は、第2図cに
示すように、第1フイルタユニツト2をアース電
極8の引出電極11,12の中心を通る線(図示
せず。)を軸として180度回転させたものであつ
て、第2フイルタユニツト3は第1フイルタユニ
ツト2と同じ電極構成を有する。
示すように、第1フイルタユニツト2をアース電
極8の引出電極11,12の中心を通る線(図示
せず。)を軸として180度回転させたものであつ
て、第2フイルタユニツト3は第1フイルタユニ
ツト2と同じ電極構成を有する。
コンデンサユニツト4は、第2図dに示すよう
に、外装板1および圧電磁器板5とほぼ等しい寸
法を有する誘電体基板13の相対向する主面に
夫々対向電極14,15を形成し、対向電極14
はその形成主面内で引出電極16,17により上
記誘電体基板13の各長辺の中央部に夫々引き出
す一方、いま一つの対向電極15はその形成主面
内で引出電極18,19により、上記誘電体基板
13の一つの長辺の両端部に夫々引き出したもの
である。
に、外装板1および圧電磁器板5とほぼ等しい寸
法を有する誘電体基板13の相対向する主面に
夫々対向電極14,15を形成し、対向電極14
はその形成主面内で引出電極16,17により上
記誘電体基板13の各長辺の中央部に夫々引き出
す一方、いま一つの対向電極15はその形成主面
内で引出電極18,19により、上記誘電体基板
13の一つの長辺の両端部に夫々引き出したもの
である。
以上の外装板1、第1フイルタユニツト2、第
2フイルタユニツト3およびコンデンサユニツト
4は、第3図に示すように、この順に重ね合せ、
その各重なり面は、接着剤21を用いて貼り合わ
せている。
2フイルタユニツト3およびコンデンサユニツト
4は、第3図に示すように、この順に重ね合せ、
その各重なり面は、接着剤21を用いて貼り合わ
せている。
この接着剤21は、第1フイルタユニツト2お
よび第2フイルタユニツト3の分割電極6,7お
よびアース電極8とその近傍、すなわち、圧電磁
器板5の振動部分を除いて塗布され、しかも、そ
の厚みは上記分割電極6,7およびアース電極8
の厚みよりも大きくなつており、上記分割電極
6,7およびアース電極8の上には上記振動部分
の振動を許容する間隔Sが形成されている。
よび第2フイルタユニツト3の分割電極6,7お
よびアース電極8とその近傍、すなわち、圧電磁
器板5の振動部分を除いて塗布され、しかも、そ
の厚みは上記分割電極6,7およびアース電極8
の厚みよりも大きくなつており、上記分割電極
6,7およびアース電極8の上には上記振動部分
の振動を許容する間隔Sが形成されている。
ところで、上記のように、外装板1、第1フイ
ルタユニツト2、第2フイルタユニツト3および
コンデンサユニツト4を重ねた場合、既に述べた
ように、第2フイルタユニツト3は第1フイルタ
ユニツト2をその引出電極11,12を通る線を
軸として180度回転させた関係にあり、第1フイ
ルタユニツト2のアース電極8とその引出電極1
1,12は第2フイルタユニツト3のアース電極
8とその引出電極11,12に重なる。
ルタユニツト2、第2フイルタユニツト3および
コンデンサユニツト4を重ねた場合、既に述べた
ように、第2フイルタユニツト3は第1フイルタ
ユニツト2をその引出電極11,12を通る線を
軸として180度回転させた関係にあり、第1フイ
ルタユニツト2のアース電極8とその引出電極1
1,12は第2フイルタユニツト3のアース電極
8とその引出電極11,12に重なる。
また、コンデンサユニツト4の引出電極16,
17はフイルタユニツト2,3の各引出電極1
1,12の上部に位置し、コンデンサユニツト4
の引出電極18はフイルタユニツト2の引出電極
9の上部に、コンデンサユニツト4の引出電極1
9はフイルタユニツト3の引出電極9の上部に
夫々位置する。
17はフイルタユニツト2,3の各引出電極1
1,12の上部に位置し、コンデンサユニツト4
の引出電極18はフイルタユニツト2の引出電極
9の上部に、コンデンサユニツト4の引出電極1
9はフイルタユニツト3の引出電極9の上部に
夫々位置する。
上記のようにして、接着剤21により接着した
外装板1、第1フイルタユニツト2、第2フイル
タユニツト3およびコンデンサユニツトは、第1
図に示すように、導電ペイント等により形成した
アース電子22により第1フイルタユニツト2、
第2フイルタユニツト3の各引出電極12および
コンデンサユニツト4の引出電極17が相互に接
続され、いま一つのアース端子23により第1フ
イルタユニツト2、第2フイルタユニツト3の各
引出電極11およびコンデンサユニツト4の引出
電極16が相互に接続される。
外装板1、第1フイルタユニツト2、第2フイル
タユニツト3およびコンデンサユニツトは、第1
図に示すように、導電ペイント等により形成した
アース電子22により第1フイルタユニツト2、
第2フイルタユニツト3の各引出電極12および
コンデンサユニツト4の引出電極17が相互に接
続され、いま一つのアース端子23により第1フ
イルタユニツト2、第2フイルタユニツト3の各
引出電極11およびコンデンサユニツト4の引出
電極16が相互に接続される。
第1フイルタユニツト2の引出電極9とコンデ
ンサユニツト4の引出電極18とは接続端子24
により、また、第2フイルタユニツト3の引出電
極9とコンデンサユニツト4の引出電極19とは
接続端子25により夫々接続され、第1フイルタ
ユニツト2の引出電極10は入力端子26に接続
され、第2フイルタユニツト3の引出電極10は
出力端子27に接続される。
ンサユニツト4の引出電極18とは接続端子24
により、また、第2フイルタユニツト3の引出電
極9とコンデンサユニツト4の引出電極19とは
接続端子25により夫々接続され、第1フイルタ
ユニツト2の引出電極10は入力端子26に接続
され、第2フイルタユニツト3の引出電極10は
出力端子27に接続される。
上記のようにすれば、第4図に示すように、第
1フイルタユニツト2と第2フイルタユニツト3
とが、中継容量としてのコンデンサユニツト4を
間にして、上記アース端子22,23および接続
端子24,25により従続に接続された周知の回
路構成を有するチツプ状の圧電フイルタを得る。
1フイルタユニツト2と第2フイルタユニツト3
とが、中継容量としてのコンデンサユニツト4を
間にして、上記アース端子22,23および接続
端子24,25により従続に接続された周知の回
路構成を有するチツプ状の圧電フイルタを得る。
考案の効果
以上、詳述したことからも明らかなように、本
考案は、エネルギー閉じ込め形のフイルタを構成
してなる第1フイルタユニツトおよび第2フイル
タユニツトをこれら第1フイルタユニツトと第2
フイルタユニツトの振動部分の振動を許容する間
隔をおいてコンデンサユニツトとともに接着して
中継容量を有するチツプ状の圧電フイルタとする
ようにしたから、中継容量がフイルタに組み込ま
れ、集積度の大きな小形のチツプ形圧電フイルタ
を得ることができる。
考案は、エネルギー閉じ込め形のフイルタを構成
してなる第1フイルタユニツトおよび第2フイル
タユニツトをこれら第1フイルタユニツトと第2
フイルタユニツトの振動部分の振動を許容する間
隔をおいてコンデンサユニツトとともに接着して
中継容量を有するチツプ状の圧電フイルタとする
ようにしたから、中継容量がフイルタに組み込ま
れ、集積度の大きな小形のチツプ形圧電フイルタ
を得ることができる。
また、本考案によれば、外装板、第1フイルタ
ユニツト、第2フイルタユニツトおよびコンデン
サユニツトは、この順に、積層されているので、
コンデンサユニツトは、チツプ形圧電フイルタの
中継容量としての機能のほかに、外装板ととも
に、第1フイルタユニツトと第2フイルタユニツ
トのカバー部材として機能することになり、部品
点数が削減される。
ユニツト、第2フイルタユニツトおよびコンデン
サユニツトは、この順に、積層されているので、
コンデンサユニツトは、チツプ形圧電フイルタの
中継容量としての機能のほかに、外装板ととも
に、第1フイルタユニツトと第2フイルタユニツ
トのカバー部材として機能することになり、部品
点数が削減される。
第1図は本考案に係るチツプ形圧電フイルタの
一実施例の斜視図、第2図a、第2図b、第2図
cおよび第2図dは夫々外装板、第1フイルタユ
ニツト、第2フイルタユニツトおよびコンデンサ
ユニツトの平面図、第3図は第1図のチツプ形圧
電フイルタの接着構造を説明するための断面図、
第4図は第1図のチツプ形圧電フイルタの等価回
路図である。 1……外装板、2……第1フイルタユニツト、
3……第2フイルタユニツト、4……コンデンサ
ユニツト、6,7……分割電極、8……アース電
極、9,10,11,12……引出電極、13…
…誘電体基板、14,15……対向電極、16,
17,18,19……引出電極、21……接着
剤、22,23……アース端子、26……入力端
子、27……出力端子、S……間隔。
一実施例の斜視図、第2図a、第2図b、第2図
cおよび第2図dは夫々外装板、第1フイルタユ
ニツト、第2フイルタユニツトおよびコンデンサ
ユニツトの平面図、第3図は第1図のチツプ形圧
電フイルタの接着構造を説明するための断面図、
第4図は第1図のチツプ形圧電フイルタの等価回
路図である。 1……外装板、2……第1フイルタユニツト、
3……第2フイルタユニツト、4……コンデンサ
ユニツト、6,7……分割電極、8……アース電
極、9,10,11,12……引出電極、13…
…誘電体基板、14,15……対向電極、16,
17,18,19……引出電極、21……接着
剤、22,23……アース端子、26……入力端
子、27……出力端子、S……間隔。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 平板状の圧電板の相対向する主面に夫々エネル
ギー閉じ込め形厚み振動モードを用いるフイルタ
の分割電極およびアース電極を設け、これら分割
電極およびアース電極から夫々上記圧電板の周縁
に引出電極を引き出してなる第1フイルタユニツ
トおよび第2フイルタユニツトと、平板状の誘電
体基板の相対向する主面に夫々対向電極を形成
し、これら対向電極を夫々上記誘電体基板の周縁
に引き出してなるコンデンサユニツトと、絶縁性
の外装板とからなるチツプ形圧電フイルタであつ
て、 上記外装板、上記第1フイルタユニツト、第2
フイルタユニツトおよびコンデンサユニツトをこ
の順に重ねて各々の重なり面を接着剤で少なくと
も上記圧電板の分割電極およびアース電極の上部
に間隔をおいて接着し、その外周面に入力端子、
出力端子およびアース端子を夫々形成し、上記第
1フイルタユニツトおよび第2フイルタユニツト
の各一方の分割電極を夫々上記入力端子および出
力端子に接続するとともに各他方の分割電極とコ
ンデンサユニツトの一つの対向電極とを相互に接
続し、上記第1フイルタユニツトおよび第2フイ
ルタユニツトのアース電極とコンデンサユニツト
のいま一つの対向電極とを上記アース端子に接続
するようにしたことを特徴とするチツプ形圧電フ
イルタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5434383U JPS59159026U (ja) | 1983-04-11 | 1983-04-11 | チツプ形圧電フイルタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5434383U JPS59159026U (ja) | 1983-04-11 | 1983-04-11 | チツプ形圧電フイルタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59159026U JPS59159026U (ja) | 1984-10-25 |
JPH0323704Y2 true JPH0323704Y2 (ja) | 1991-05-23 |
Family
ID=30184689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5434383U Granted JPS59159026U (ja) | 1983-04-11 | 1983-04-11 | チツプ形圧電フイルタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59159026U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0638489Y2 (ja) * | 1986-04-17 | 1994-10-05 | 株式会社村田製作所 | フィルタ |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4815134B1 (ja) * | 1969-03-13 | 1973-05-12 | ||
JPS5127753A (ja) * | 1974-08-31 | 1976-03-08 | Tdk Electronics Co Ltd | Seramitsukufuirutaa |
JPS5534575A (en) * | 1978-09-01 | 1980-03-11 | Matsushima Kogyo Co Ltd | Piezo-vibrator |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5515314Y2 (ja) * | 1971-07-01 | 1980-04-09 |
-
1983
- 1983-04-11 JP JP5434383U patent/JPS59159026U/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4815134B1 (ja) * | 1969-03-13 | 1973-05-12 | ||
JPS5127753A (ja) * | 1974-08-31 | 1976-03-08 | Tdk Electronics Co Ltd | Seramitsukufuirutaa |
JPS5534575A (en) * | 1978-09-01 | 1980-03-11 | Matsushima Kogyo Co Ltd | Piezo-vibrator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59159026U (ja) | 1984-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06132772A (ja) | チップ型圧電共振子およびその製造方法 | |
JPH0323704Y2 (ja) | ||
JPH0155604B2 (ja) | ||
JPS6359012A (ja) | 複合電子部品 | |
JPH0155605B2 (ja) | ||
JPS60123122A (ja) | チップ型圧電共振部品とその製造方法 | |
KR20000071594A (ko) | 압전 공진자, 압전 부품 및 래더 필터 | |
JPH0119456Y2 (ja) | ||
JPS6194408A (ja) | セラミツクフイルタ | |
JPS627213A (ja) | 圧電共振部品 | |
JPH0155606B2 (ja) | ||
JPS6017896Y2 (ja) | 貫通型電子部品アレイ | |
JP2600921B2 (ja) | 圧電共振子 | |
JPS63107307A (ja) | チツプ状圧電部品とその製造方法 | |
JPH05299970A (ja) | 圧電ラダーフィルタ | |
JP3114485B2 (ja) | 圧電フィルタ | |
JPS6214512A (ja) | フイルタ | |
JPH05259805A (ja) | 圧電共振子 | |
JPS58139511A (ja) | チツプ状圧電振動部品の製造方法 | |
JPH0238491Y2 (ja) | ||
JPS6244586Y2 (ja) | ||
JPH0155608B2 (ja) | ||
JPS631459Y2 (ja) | ||
JPS59164329U (ja) | チツプ形圧電フイルタ | |
JPS6123865Y2 (ja) |