JPH03231906A - 含フッ素共重合体および該共重合体からなる塗料 - Google Patents
含フッ素共重合体および該共重合体からなる塗料Info
- Publication number
- JPH03231906A JPH03231906A JP2254563A JP25456390A JPH03231906A JP H03231906 A JPH03231906 A JP H03231906A JP 2254563 A JP2254563 A JP 2254563A JP 25456390 A JP25456390 A JP 25456390A JP H03231906 A JPH03231906 A JP H03231906A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomer unit
- mol
- vinyl
- fluorine
- copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)発明の目的
〔産業上の利用分野〕
本発明は、有機溶剤に可溶でかつ水酸基を有する含フッ
素共重合体、および該共重合体を主成分とする高耐候性
の硬化型塗料に関するものである。
素共重合体、および該共重合体を主成分とする高耐候性
の硬化型塗料に関するものである。
含フッ素共重合体は、耐薬品性および耐候性に優れるた
め、近年塗料用樹脂としての検討が盛んになり、例えば
クロロトリフルオロエチレン、シクロヘキシルビニルエ
ーテル、アルキルビニルエーテルおよびヒドロキシアル
キルビニルエーテルを共重合して得られる含フッ素共重
合体(特開昭57−34107号公報)、またはクロロ
トリフルオロエチレン、脂肪酸ビニルエステルおよびヒ
ドロキシル基含有アリルエーテルを共重合して得られる
含フッ素共重合体(特開昭61−57609号公報)の
ような溶剤可溶型の樹脂からなる塗料が、特に注目され
ている。
め、近年塗料用樹脂としての検討が盛んになり、例えば
クロロトリフルオロエチレン、シクロヘキシルビニルエ
ーテル、アルキルビニルエーテルおよびヒドロキシアル
キルビニルエーテルを共重合して得られる含フッ素共重
合体(特開昭57−34107号公報)、またはクロロ
トリフルオロエチレン、脂肪酸ビニルエステルおよびヒ
ドロキシル基含有アリルエーテルを共重合して得られる
含フッ素共重合体(特開昭61−57609号公報)の
ような溶剤可溶型の樹脂からなる塗料が、特に注目され
ている。
上記公報に記載の含フッ素共重合体は、いずれも分子中
にヒドロキシル基を有しており、該ヒドロキシル基によ
り多価イソシアネート化合物と反応して常温硬化し、し
かもクロロトリフルオロエチレン単位の含有量を50モ
ル%程度と高濃度に有するため、耐薬品性および耐候性
等に優れている反面、顔料分散性、溶剤への溶解性また
は基材への密着性等に劣る傾向があるため、なお−層の
改良が望まれている。
にヒドロキシル基を有しており、該ヒドロキシル基によ
り多価イソシアネート化合物と反応して常温硬化し、し
かもクロロトリフルオロエチレン単位の含有量を50モ
ル%程度と高濃度に有するため、耐薬品性および耐候性
等に優れている反面、顔料分散性、溶剤への溶解性また
は基材への密着性等に劣る傾向があるため、なお−層の
改良が望まれている。
(ロ)発明の構成
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、溶剤に可溶で常温硬化性のフッ素系樹脂
の基材への密着性を改良するために、従来含フッ素共重
合体においてヒドロキシル基を導入する目的で使用され
ていた、ヒドロキシル基含有ビニルエーテルまたはアリ
ルエーテル等のエーテル系単量体に代えて、ヒドロキシ
ル基を有するエステル系単量体を使用することを思いつ
き、代表的なヒドロキシル基含有エステル系単量体であ
る(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルを含む、多
数のヒドロキシル基含有エステル系単量体についてフル
オロオレフィン特にクロロトリフルオロエチレンとの共
重合性を検討した結果、クロトン酸ヒドロキシアルキル
が、従来知られているその共重合性からは全く予測出来
ない程、フルオロオレフィン特にクロロトリフルオロエ
チレンと効率良く共重合し得ること、さらに特定な単量
体、すなわち、カルボン酸ビニルエステル、アルキルビ
ニルエーテルまたはシクロアルキルビニルエーテルが存
在すると、より一層効率的であることを見出し、本発明
を完成するに至った。
の基材への密着性を改良するために、従来含フッ素共重
合体においてヒドロキシル基を導入する目的で使用され
ていた、ヒドロキシル基含有ビニルエーテルまたはアリ
ルエーテル等のエーテル系単量体に代えて、ヒドロキシ
ル基を有するエステル系単量体を使用することを思いつ
き、代表的なヒドロキシル基含有エステル系単量体であ
る(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルを含む、多
数のヒドロキシル基含有エステル系単量体についてフル
オロオレフィン特にクロロトリフルオロエチレンとの共
重合性を検討した結果、クロトン酸ヒドロキシアルキル
が、従来知られているその共重合性からは全く予測出来
ない程、フルオロオレフィン特にクロロトリフルオロエ
チレンと効率良く共重合し得ること、さらに特定な単量
体、すなわち、カルボン酸ビニルエステル、アルキルビ
ニルエーテルまたはシクロアルキルビニルエーテルが存
在すると、より一層効率的であることを見出し、本発明
を完成するに至った。
すなわち、本発明は、全単量体単位の合計量を規準とし
て、各単量体単位の割合が以下のとおりである含フッ素
共重合体であり、 (a)フルオロオレフィン単量体単位 :30〜60モル% (b)クロトン酸ヒドロキシアルキル単量体単位:3〜
30モル% (c)上記以外のビニル単量体単位 =10〜67モル% さらには、上記含フッ素共重合体およびヒドロキシル基
と反応性の官能基を有する架橋剤からなる硬化型塗料で
ある。
て、各単量体単位の割合が以下のとおりである含フッ素
共重合体であり、 (a)フルオロオレフィン単量体単位 :30〜60モル% (b)クロトン酸ヒドロキシアルキル単量体単位:3〜
30モル% (c)上記以外のビニル単量体単位 =10〜67モル% さらには、上記含フッ素共重合体およびヒドロキシル基
と反応性の官能基を有する架橋剤からなる硬化型塗料で
ある。
以下本発明について、更に詳しく説明する。
本発明の含フッ素共重合体におけるフルオロオレフィン
単量体単位の割合が、30モル%未満であると、目的と
する耐薬品性および耐候性等が得られず、一方60モル
%を越えると、有機溶剤に対する溶解性が低下する。フ
ルオロオレフィン単量体単位のより好ましい割合は、4
0〜60モル%である。
単量体単位の割合が、30モル%未満であると、目的と
する耐薬品性および耐候性等が得られず、一方60モル
%を越えると、有機溶剤に対する溶解性が低下する。フ
ルオロオレフィン単量体単位のより好ましい割合は、4
0〜60モル%である。
フルオロオレフィン単量体としては、モノフルオロエチ
レン、ジフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、ク
ロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、
ヘキサフルオロプロピレン等が挙げられ、好ましくはク
ロロトリフルオロエチレンおよびテトラフルオロエチレ
ンであり、クロロトリフルオロエチレンが特に好ましい
。
レン、ジフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、ク
ロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、
ヘキサフルオロプロピレン等が挙げられ、好ましくはク
ロロトリフルオロエチレンおよびテトラフルオロエチレ
ンであり、クロロトリフルオロエチレンが特に好ましい
。
クロトン酸ヒドロキシアルキル単量体単位は、共重合体
中にヒドロキシル基を導入させるために必要な単量体単
位であり、その量が3モル%未満であると、塗膜の硬化
が不十分となり、また基材密着性が劣る。一方30モル
%を越える共重合体は、フルオロオレフィンとクロトン
酸ヒドロキシアルキルの共重合性に制限があるため、合
成自体が困難である。
中にヒドロキシル基を導入させるために必要な単量体単
位であり、その量が3モル%未満であると、塗膜の硬化
が不十分となり、また基材密着性が劣る。一方30モル
%を越える共重合体は、フルオロオレフィンとクロトン
酸ヒドロキシアルキルの共重合性に制限があるため、合
成自体が困難である。
クロトン酸ヒドロキシアルキル単量体としては、クロト
ン酸2−ヒドロキシエチル、クロトン酸2ヒドロキシプ
ロピル、クロトン酸3−ヒドロキシプロピル、クロトン
酸3−ヒドロキシブチル、クロトン酸4−ヒドロキシブ
チル、クロトン酸5−ヒドロキシペンデルおよびクロト
ン酸6−ヒドロキシヘキシル等が挙げられ、フルオロオ
レフィンとの共重合性に特に優れる点で、好ましくはク
ロトン酸2−ヒドロキシエチルである。
ン酸2−ヒドロキシエチル、クロトン酸2ヒドロキシプ
ロピル、クロトン酸3−ヒドロキシプロピル、クロトン
酸3−ヒドロキシブチル、クロトン酸4−ヒドロキシブ
チル、クロトン酸5−ヒドロキシペンデルおよびクロト
ン酸6−ヒドロキシヘキシル等が挙げられ、フルオロオ
レフィンとの共重合性に特に優れる点で、好ましくはク
ロトン酸2−ヒドロキシエチルである。
上記フルオロオレフィンおよびクロトン酸ヒドロキシア
ルキル以外のビニル単量体(以下第三単量体という)単
位の量は、前記のとおり10〜67モル%であり、好ま
しくは10〜57モル%である。
ルキル以外のビニル単量体(以下第三単量体という)単
位の量は、前記のとおり10〜67モル%であり、好ま
しくは10〜57モル%である。
第三単量体としては、以下に例示するカルボン酸ビニル
エステル、アルキルビニルエーテルおよびシクロヘキシ
ルビニルエーテルが好ましい。カルボン酸ビニルエステ
ル、アルキルビニルエーテルまたはシクロヘキシルビニ
ルエーテルは、フルオロオレフィンとクロトン酸ヒドロ
キシアルキルとの共重合に使用されると、クロトン酸ヒ
ドロキシアルキルの共重合収率が著しく向上する。
エステル、アルキルビニルエーテルおよびシクロヘキシ
ルビニルエーテルが好ましい。カルボン酸ビニルエステ
ル、アルキルビニルエーテルまたはシクロヘキシルビニ
ルエーテルは、フルオロオレフィンとクロトン酸ヒドロ
キシアルキルとの共重合に使用されると、クロトン酸ヒ
ドロキシアルキルの共重合収率が著しく向上する。
また、含フッ素共重合体に顔料、特に有機顔料の良好な
分散性を具備させるために、上記カルボン酸ビニルエス
テル、アルキルビニルエーテルまたはシクロヘキシルビ
ニルエーテルと共に、クロトン酸を併用することも好ま
しい。
分散性を具備させるために、上記カルボン酸ビニルエス
テル、アルキルビニルエーテルまたはシクロヘキシルビ
ニルエーテルと共に、クロトン酸を併用することも好ま
しい。
カルボン酸ビニルエステル、アルキルビニルエーテルま
たはシクロヘキシルビニルエーテルと共に、クロトン酸
を使用する場合、含フッ素共重合体におけるクロトン酸
単量体単位の好ましい量は5モル%以下であり、さらに
好ましくは1〜5モル%である。また、この場合、クロ
トン酸以外の第三単量体からなる単位の好ましい量は、
10〜50モル%である。
たはシクロヘキシルビニルエーテルと共に、クロトン酸
を使用する場合、含フッ素共重合体におけるクロトン酸
単量体単位の好ましい量は5モル%以下であり、さらに
好ましくは1〜5モル%である。また、この場合、クロ
トン酸以外の第三単量体からなる単位の好ましい量は、
10〜50モル%である。
カルボン酸ビニルエステルの具体例としては、酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリン酸ビニ
ル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、カプリン酸
ビニル、ラウリン酸ビニルまたはステアリン酸ビニルの
ような脂肪族カルボン酸ビニルエステル;シクロヘキサ
ンカルボン酸ビニルのような脂環式カルボン酸ビニルエ
ステル:安息香酸ビニル、桂皮酸ビニルまたはp −t
ertブチル安息香酸ビニルのような芳香族カルボン酸
ビニルエステル等が挙げられ、より好ましくは、ピバリ
ン酸ビニルおよび酢酸ビニルであり、最も好ましくはピ
バリン酸ビニルである。
ル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリン酸ビニ
ル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、カプリン酸
ビニル、ラウリン酸ビニルまたはステアリン酸ビニルの
ような脂肪族カルボン酸ビニルエステル;シクロヘキサ
ンカルボン酸ビニルのような脂環式カルボン酸ビニルエ
ステル:安息香酸ビニル、桂皮酸ビニルまたはp −t
ertブチル安息香酸ビニルのような芳香族カルボン酸
ビニルエステル等が挙げられ、より好ましくは、ピバリ
ン酸ビニルおよび酢酸ビニルであり、最も好ましくはピ
バリン酸ビニルである。
アルキルビニルエーテルおよびシクロヘキシルビニルエ
ーテルの具体例としては、エチルビニルエーテル、ブチ
ルビニルエーテルおヨヒシクロヘキシルビニルエーテル
等が挙げられる。
ーテルの具体例としては、エチルビニルエーテル、ブチ
ルビニルエーテルおヨヒシクロヘキシルビニルエーテル
等が挙げられる。
本発明においては、所望により上記単量体以外のビニル
単量体を、含フッ素共重合体における含有割合が40モ
ル%以下の範囲内で使用でき、使用し得る単量体として
は、例えばエチレン、プロピレン等のオレフィン;塩化
ビニル、塩化ビニリデン等の塩素化オレフィン;アリル
アルコール、アリルグリシジルエーテル等のアリル基含
有化合物;クロトン酸メチル、クロトン酸エチルおよび
ジエチレングリコールモノクロトン酸エステル等のクロ
トン酸エステル等が挙げられる。
単量体を、含フッ素共重合体における含有割合が40モ
ル%以下の範囲内で使用でき、使用し得る単量体として
は、例えばエチレン、プロピレン等のオレフィン;塩化
ビニル、塩化ビニリデン等の塩素化オレフィン;アリル
アルコール、アリルグリシジルエーテル等のアリル基含
有化合物;クロトン酸メチル、クロトン酸エチルおよび
ジエチレングリコールモノクロトン酸エステル等のクロ
トン酸エステル等が挙げられる。
本発明においては、クロトン酸を使用することにより、
容易にカルボキシル基を有する単量体単位からなる含フ
ッ素共重合体が得られるが、それが可能となったのは、
本発明において採用された単量体の組合せがクロトン酸
の共重合にも適するものであったからと推測する。
容易にカルボキシル基を有する単量体単位からなる含フ
ッ素共重合体が得られるが、それが可能となったのは、
本発明において採用された単量体の組合せがクロトン酸
の共重合にも適するものであったからと推測する。
なお、従来はフルオロオレフィン、特にクロロトリフル
オロエチレンと不飽和カルボン酸を直接に共重合する実
用的な方法が知られていなかったため、含フッ素共重合
体にカルボキシル基を導入するには、共重合体に予め導
入されたヒドロキシル基と無水コハク酸を反応させると
いう手間のかかる方法等が一般的に用いられていた。
オロエチレンと不飽和カルボン酸を直接に共重合する実
用的な方法が知られていなかったため、含フッ素共重合
体にカルボキシル基を導入するには、共重合体に予め導
入されたヒドロキシル基と無水コハク酸を反応させると
いう手間のかかる方法等が一般的に用いられていた。
次に上記単量体の共重合について説明する。
上記単量体の共重合方法としては、溶液重合、懸濁重合
、乳化重合または塊状重合等により、以下に示すような
ラジカル発生型重合開始剤の存在下に、重合温度30〜
80°C程度かつ圧力1〜100 kg/cm2好まし
くは3〜10 kg/cm”の条件で共重合させる方法
が好ましい。
、乳化重合または塊状重合等により、以下に示すような
ラジカル発生型重合開始剤の存在下に、重合温度30〜
80°C程度かつ圧力1〜100 kg/cm2好まし
くは3〜10 kg/cm”の条件で共重合させる方法
が好ましい。
ラジカル発生型重合開始剤としては、ジイソプロピルパ
ーオキシジカーボネート、ターシャリ−ブチルパーオキ
シピバレート、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイル
パーオキサイド等の過酸化物、またはアゾビスイソブチ
ロニトリル、アゾビスイソバレロニトリル等のアブ化合
物等の油溶性重合開始剤、過硫酸アンモニウム、過硫酸
カリウム等の水溶性開始剤、並びにレドックス開始剤が
使用できる。
ーオキシジカーボネート、ターシャリ−ブチルパーオキ
シピバレート、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイル
パーオキサイド等の過酸化物、またはアゾビスイソブチ
ロニトリル、アゾビスイソバレロニトリル等のアブ化合
物等の油溶性重合開始剤、過硫酸アンモニウム、過硫酸
カリウム等の水溶性開始剤、並びにレドックス開始剤が
使用できる。
溶液重合を採用する場合の重合溶媒としては、有機炭化
水素系化合物またはフッ素系有機溶媒等が適当であり、
また懸濁重合を採用する場合の懸濁剤としては、部分ケ
ン化ポリビニルアルコールまたはメチルセルロース類等
が適当である。
水素系化合物またはフッ素系有機溶媒等が適当であり、
また懸濁重合を採用する場合の懸濁剤としては、部分ケ
ン化ポリビニルアルコールまたはメチルセルロース類等
が適当である。
上記共重合によって得られる本発明の含フッ素共重合体
としては、テトラヒドロフラン溶液で30°Cで測定さ
れる固有粘度が0.1〜2、Oa/gであるものが好ま
しく、更に好ましくは0.2〜0.8a/gである。共
重合体の固有粘度が0.1d/g未満のものであると、
塗料として用いた場合塗膜の機械的物性が低下し、一方
2.Oa/gを越えると、溶剤への溶解性が低下する。
としては、テトラヒドロフラン溶液で30°Cで測定さ
れる固有粘度が0.1〜2、Oa/gであるものが好ま
しく、更に好ましくは0.2〜0.8a/gである。共
重合体の固有粘度が0.1d/g未満のものであると、
塗料として用いた場合塗膜の機械的物性が低下し、一方
2.Oa/gを越えると、溶剤への溶解性が低下する。
含フッ素共重合体を溶解する溶剤としては、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン等の環状エーテル類;ベンゼン、
トルエン、キシレン等のl原炭化水素化合物;酢酸エチ
ル、酢酸ブチル等のエステル類;アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン
等のケトン類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、ピリジン等の含窒素系化合物;L1+1−)リ
クロロエタン、トリクロロエチレン等の含ハロゲン系化
合物等が挙げられる。
ロフラン、ジオキサン等の環状エーテル類;ベンゼン、
トルエン、キシレン等のl原炭化水素化合物;酢酸エチ
ル、酢酸ブチル等のエステル類;アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン
等のケトン類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、ピリジン等の含窒素系化合物;L1+1−)リ
クロロエタン、トリクロロエチレン等の含ハロゲン系化
合物等が挙げられる。
含フッ素共重合体をワニスとして用いる場合には、上記
溶剤によって固形分濃度50〜60重量%程度にすると
良い。
溶剤によって固形分濃度50〜60重量%程度にすると
良い。
本台フッ素共重合体は、多価イソシアネート化合物の併
用により、常温硬化型塗料として使用できる。常温硬化
型塗料の調製方法は、常法に拠れば良く、例えば含フッ
素共重合体を溶解した溶液中に、日本ポリウレタン工業
■製コロネートEH或いはコロネート2507等の多価
イソシアネート化合物を添加することにより得られる。
用により、常温硬化型塗料として使用できる。常温硬化
型塗料の調製方法は、常法に拠れば良く、例えば含フッ
素共重合体を溶解した溶液中に、日本ポリウレタン工業
■製コロネートEH或いはコロネート2507等の多価
イソシアネート化合物を添加することにより得られる。
得られた塗料を基材に塗布し、常温下で溶剤を乾燥させ
ると、塗膜内での硬化反応が進行し、硬化塗膜が得られ
る。
ると、塗膜内での硬化反応が進行し、硬化塗膜が得られ
る。
又、本台フッ素共重合体は、ヒドロキシル基と反応性の
官能基を有する架橋剤、例えばメラミン、尿素樹脂、多
塩基酸あるいはその無水物を併用して、加熱硬化型塗料
として使用される。
官能基を有する架橋剤、例えばメラミン、尿素樹脂、多
塩基酸あるいはその無水物を併用して、加熱硬化型塗料
として使用される。
口
塗料の調製に当たっては、含フッ素共重合体の溶液中に
、顔料、流動調整剤、紫外線吸収剤、分散安定剤および
酸化防止剤等の各種添加剤、並びに必要に応じて他の樹
脂等を加えても良い。
、顔料、流動調整剤、紫外線吸収剤、分散安定剤および
酸化防止剤等の各種添加剤、並びに必要に応じて他の樹
脂等を加えても良い。
以下に、実施例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明
する。
する。
実施例1
攪拌機を備えた1リツトルのオートクレーブに脱イオン
水600g、メトローズ60SH50(ヒドロキシプロ
ピルメチルセルローズ、信越化学工業■製)0.5g、
炭酸カリウム3.5gおよびターシャリーブヂルバーオ
キシピパレート(以下t−BPPVと略す)3.5gを
仕込んだ後、ピバリン酸ヒニル(以下VPVと略す)1
00g、エチルビニルエーテル(以下EVEと略t)1
8.7gおよびクロトン酸2−ヒドロキシエチル(以下
2−HECRと略す)33.8gを仕込む。
水600g、メトローズ60SH50(ヒドロキシプロ
ピルメチルセルローズ、信越化学工業■製)0.5g、
炭酸カリウム3.5gおよびターシャリーブヂルバーオ
キシピパレート(以下t−BPPVと略す)3.5gを
仕込んだ後、ピバリン酸ヒニル(以下VPVと略す)1
00g、エチルビニルエーテル(以下EVEと略t)1
8.7gおよびクロトン酸2−ヒドロキシエチル(以下
2−HECRと略す)33.8gを仕込む。
窒素置換して減圧脱気後に、クロロトリフルオロエチレ
ン(以下CTFEと略す)151.4gを導入し、徐々
に昇温する。60°Cで8時間重合を行った後、未反応
のCTFEを除去し、オートクレーブを開放して、共重
合体懸濁液を得た。懸濁液を濾過、水洗、乾燥して、2
58gの共重合体を得た(重合収率85%)。
ン(以下CTFEと略す)151.4gを導入し、徐々
に昇温する。60°Cで8時間重合を行った後、未反応
のCTFEを除去し、オートクレーブを開放して、共重
合体懸濁液を得た。懸濁液を濾過、水洗、乾燥して、2
58gの共重合体を得た(重合収率85%)。
得られた共重合体のテトラヒドロフラン中30°Cで測
定した固有粘度は、0.39dl/gで、DSC−TG
による熱分解温度は258°C、ガラス転移温度(Tg
)は57°Cであった。また、この共重合体の”C−N
MRスペクトルは添付第1図のとおりであり、元素分析
によって得られた共重合体の元素の重量%は、 C:51.9%、H:3.3%、Cj2:15.2%で
あった。
定した固有粘度は、0.39dl/gで、DSC−TG
による熱分解温度は258°C、ガラス転移温度(Tg
)は57°Cであった。また、この共重合体の”C−N
MRスペクトルは添付第1図のとおりであり、元素分析
によって得られた共重合体の元素の重量%は、 C:51.9%、H:3.3%、Cj2:15.2%で
あった。
また、アリザリンコンブレクラン法による比色定量法に
よってフッ素含量は24.5%であった。
よってフッ素含量は24.5%であった。
以上の実験データに基づき、得られた共重合体の単量体
単位の割合(モル%)は、 CTFE/VPV/EVE/2−HECR=50.1/
31.2/9.4/9.1であった。
単位の割合(モル%)は、 CTFE/VPV/EVE/2−HECR=50.1/
31.2/9.4/9.1であった。
次に共重合体50gをキシレン50gに溶解した溶液に
、キシレン25g1メチルイソブチルケトン75gおよ
び酸化チタン25g(或いは、カーボンブラック3gを
加えてペイントコンディショナーで1時間混合した。上
記溶液に、ジブチル錫ジラウレート0.26 m gお
よびコロネートEH(日本ポリウレタン工業■製) 7
g (NCO10H=1/1 (当量比)〕を添加し
、斯くして得られた溶液をクロメート処理した0、6胴
のアルミ板に塗布し、常温で1週間自然乾燥し、厚さ2
0μmの塗膜を得た。
、キシレン25g1メチルイソブチルケトン75gおよ
び酸化チタン25g(或いは、カーボンブラック3gを
加えてペイントコンディショナーで1時間混合した。上
記溶液に、ジブチル錫ジラウレート0.26 m gお
よびコロネートEH(日本ポリウレタン工業■製) 7
g (NCO10H=1/1 (当量比)〕を添加し
、斯くして得られた溶液をクロメート処理した0、6胴
のアルミ板に塗布し、常温で1週間自然乾燥し、厚さ2
0μmの塗膜を得た。
塗膜の評価をJIS−に5400及び通常行われている
各種方法で行い、表−3のとおりの結果を得た。
各種方法で行い、表−3のとおりの結果を得た。
光沢については、酸化チタン配合系およびカーボンブラ
ック配合系の両方について測定した。顔料分散性以外の
性能評価は酸化チタン配合系について行った。
ック配合系の両方について測定した。顔料分散性以外の
性能評価は酸化チタン配合系について行った。
実施例2〜3
表−1に示される様に単量体組成、触媒及び重6
合媒体等を変更した以外は、実施例1と同様に重合を行
い、それぞれ表−1に示される特性を有する重合体を得
た。それらの重合体の塗膜の評価も実施例1と同様に行
い、表−3に示される結果を得た。
い、それぞれ表−1に示される特性を有する重合体を得
た。それらの重合体の塗膜の評価も実施例1と同様に行
い、表−3に示される結果を得た。
実施例4
攪拌機を備えた1リツトルのオートクレーブにターシャ
リ−ブタノール(以下t−BuOHと略す)460g、
炭酸カリウム3.9g、t−BPPV3.5gt−仕込
んだ後、シクロヘキシルビニルエーテル(以下CHVE
と略す>98.3g、EVEl 8、7 gおよび2−
HECR33,8gを仕込む。
リ−ブタノール(以下t−BuOHと略す)460g、
炭酸カリウム3.9g、t−BPPV3.5gt−仕込
んだ後、シクロヘキシルビニルエーテル(以下CHVE
と略す>98.3g、EVEl 8、7 gおよび2−
HECR33,8gを仕込む。
窒素置換して減圧脱気後に、CTFE151.4gを導
入し、徐々に昇温する。60°Cで8時間重合を行った
後、未反応のCTFEを除去し、オートクレーブを開放
して、共重合体溶液を得た。得られた溶液を濾過した後
、10倍量のメタノールで重合体を沈澱させ、60°C
の真空乾燥器で一昼夜乾燥して、256gの共重合体を
得た。更に、得られた共重合体50gを50ccのアセ
トンに溶解し、メタノールで再沈澱精製し、乾燥させた
ものについて、実施例1と同様にその特性を測定した。
入し、徐々に昇温する。60°Cで8時間重合を行った
後、未反応のCTFEを除去し、オートクレーブを開放
して、共重合体溶液を得た。得られた溶液を濾過した後
、10倍量のメタノールで重合体を沈澱させ、60°C
の真空乾燥器で一昼夜乾燥して、256gの共重合体を
得た。更に、得られた共重合体50gを50ccのアセ
トンに溶解し、メタノールで再沈澱精製し、乾燥させた
ものについて、実施例1と同様にその特性を測定した。
共重合体の固有粘度は、0.25dl/g、熱分解温度
は258°C、ガラス転移温度(Tg)は34℃であっ
た。また、元素分析によって得られた共重合体の元素の
重量%は、 C:51.9%、H:3.3%、Cj!15゜2%であ
り、フッ素含量は24.6%であった。
は258°C、ガラス転移温度(Tg)は34℃であっ
た。また、元素分析によって得られた共重合体の元素の
重量%は、 C:51.9%、H:3.3%、Cj!15゜2%であ
り、フッ素含量は24.6%であった。
以上の実験データおよびこの共重合体の130−NMR
スペクトルに基づき、求められた重合体の単量体単位の
割合(モル%)は、 CTFE/CHVE/EVE/2−HECR=50.1
/30.4/10.4/9.1であった。
スペクトルに基づき、求められた重合体の単量体単位の
割合(モル%)は、 CTFE/CHVE/EVE/2−HECR=50.1
/30.4/10.4/9.1であった。
又、実施例1と同様にして塗料性能を測定し、表−3に
その結果を示した。
その結果を示した。
実施例5〜11、比較例1〜8
表−1又は表−2に示される様に単量体組成、触媒及び
重合媒体等を変更した以外は、実施例4と同様に重合を
行堕それぞれ表−1又は表−2に示される特性を有する
重合体を得た。それらの重合体の塗膜の評価を実施例1
と同様に行い、表3に示される結果を得た。
重合媒体等を変更した以外は、実施例4と同様に重合を
行堕それぞれ表−1又は表−2に示される特性を有する
重合体を得た。それらの重合体の塗膜の評価を実施例1
と同様に行い、表3に示される結果を得た。
9
(ハ)発明の効果
本発明の含フッ素共重合体は、有機溶剤に良好な溶解性
を示すとともに、顔料特に有機顔料の分散性に優れ、鉄
、アルミ等の金属製基材に塗布した場合、密着性に優れ
る高光沢の塗膜を形成する。
を示すとともに、顔料特に有機顔料の分散性に優れ、鉄
、アルミ等の金属製基材に塗布した場合、密着性に優れ
る高光沢の塗膜を形成する。
また該共重合体からなる硬化性塗料は、上記金属以外に
、コンクリート、木材等にも好ましく塗布することがで
きる。
、コンクリート、木材等にも好ましく塗布することがで
きる。
第1図は実施例1で得られたクロロトリフルオロエチレ
ン/ピバリン酸ビニル/エチルビニルエーテル/クロト
ン酸2−ヒドロキシエチル四元共重合体の”C−NMR
スペクトルを示す。
ン/ピバリン酸ビニル/エチルビニルエーテル/クロト
ン酸2−ヒドロキシエチル四元共重合体の”C−NMR
スペクトルを示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、全単量体単位の合計量を規準として、各単量体単位
の割合が以下のとおりである含フッ素共重合体。 (a)フルオロオレフィン単量体単位:30〜60モル
% (b)クロトン酸ヒドロキシアルキル単量体単位:3〜
30モル% (c)上記以外のビニル単量体単位:10〜67モル% 2、全単量体単位の合計量を規準として、各単量体単位
の割合が以下のとおりである含フッ素共重合体。 (a)クロロトリフルオロエチレン単量体単位:40〜
60モル% (b)クロトン酸ヒドロキシアルキル単量体単位:3〜
30モル% (c)カルボン酸ビニルエステル単量体単位:10〜5
0モル% (d)クロトン酸単量体単位:0〜5モル% (e)上記以外のビニル単量体単位:0〜40モル% 3、全単量体単位の合計量を規準として、各単量体単位
の割合が以下のとおりである含フッ素共重合体。 (a)クロロトリフルオロエチレン単量体単位:40〜
60モル% (b)クロトン酸ヒドロキシアルキル単量体単位:3〜
30モル% (c)シクロアルキルビニルエーテルまたはアルキルビ
ニルエーテル単量体単位 :10〜50モル% (d)クロトン酸単量体単位:0〜5モル% (e)上記以外のビニル単量体単位:0〜40モル% 4、請求項第1項、第2項または第3項記載の含フッ素
共重合体およびヒドロキシル基と反応性の官能基を有す
る架橋剤からなる硬化型塗料。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9024558A GB2239023B (en) | 1989-11-17 | 1990-11-12 | Fluorine-containing copolymer and coating composition containing the copolymer |
US07/611,596 US5064920A (en) | 1989-11-17 | 1990-11-13 | Fluorine-containing copolymer and coating composition containing the copolymer |
FR9014218A FR2654732B1 (fr) | 1989-11-17 | 1990-11-15 | Copolymere fluore et composition de revetement le contenant. |
DE4036843A DE4036843A1 (de) | 1989-11-17 | 1990-11-19 | Fluorhaltiges copolymer und beschichtungszusammensetzung mit gehalt an diesem copolymeren |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/413,957 US4968481A (en) | 1989-09-28 | 1989-09-28 | Tantalum powder with improved capacitor anode processing characteristics |
JP29898889 | 1989-11-17 | ||
JP1-298988 | 1989-11-17 | ||
JP413957 | 1989-11-17 | ||
US413957 | 2003-04-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03231906A true JPH03231906A (ja) | 1991-10-15 |
JP2512886B2 JP2512886B2 (ja) | 1996-07-03 |
Family
ID=26561742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2254563A Expired - Fee Related JP2512886B2 (ja) | 1989-09-28 | 1990-09-25 | 含フッ素共重合体および該共重合体からなる塗料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2512886B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007335885A (ja) * | 1997-02-19 | 2007-12-27 | Hc Starck Gmbh | タンタル粉体、その製造方法、及びそれから得ることができる焼結したアノード |
-
1990
- 1990-09-25 JP JP2254563A patent/JP2512886B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007335885A (ja) * | 1997-02-19 | 2007-12-27 | Hc Starck Gmbh | タンタル粉体、その製造方法、及びそれから得ることができる焼結したアノード |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2512886B2 (ja) | 1996-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4690968A (en) | Fluoroolefin copolymer, process for production thereof and composition containing said copolymer | |
JPH0662719B2 (ja) | 硬化可能なフルオロオレフイン共重合体及びその製造法 | |
JP3711624B2 (ja) | 熱硬化性粉体塗料用樹脂組成物 | |
US5064920A (en) | Fluorine-containing copolymer and coating composition containing the copolymer | |
JP3716946B2 (ja) | 熱硬化性粉体塗料用樹脂組成物 | |
JP3131985B2 (ja) | 含フッ素共重合体および該重合体を含む塗料用組成物 | |
JPH07119261B2 (ja) | 含フッ素共重合体 | |
JPH03231906A (ja) | 含フッ素共重合体および該共重合体からなる塗料 | |
JP2767819B2 (ja) | 非水分散型樹脂組成物 | |
JP3160869B2 (ja) | 含フッ素共重合体および該共重合体を主成分とする塗料用組成物 | |
JP3087286B2 (ja) | フッ化ビニリデン共重合体およびそれを含有した硬化用組成物 | |
JP2746412B2 (ja) | 塗料用含フッ素樹脂 | |
JP3498489B2 (ja) | 含フッ素共重合体およびそれを用いた組成物 | |
JP2767809B2 (ja) | 非水性重合体分散液の製造方法 | |
JP2964561B2 (ja) | 塗料用組成物 | |
JP2884819B2 (ja) | 含フッ素共重合体の製造方法 | |
JP2550527B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP2594713B2 (ja) | 塗料用含フッ素共重合体 | |
JPH073201A (ja) | 塗料用の硬化性樹脂組成物 | |
JP2636933B2 (ja) | 高撥水性塗料用樹脂の製造方法 | |
JPH0586321A (ja) | 溶剤型塗料用組成物 | |
EP0328157A1 (en) | Curable composition comprising a fluoroolefin copolymer | |
JPH03152119A (ja) | 樹脂組成物 | |
JPH04100811A (ja) | 塗料用含フッ素共重合体 | |
JPH05186733A (ja) | 塗料用水性樹脂分散体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |