JPH0322975Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0322975Y2 JPH0322975Y2 JP19375085U JP19375085U JPH0322975Y2 JP H0322975 Y2 JPH0322975 Y2 JP H0322975Y2 JP 19375085 U JP19375085 U JP 19375085U JP 19375085 U JP19375085 U JP 19375085U JP H0322975 Y2 JPH0322975 Y2 JP H0322975Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover plate
- wall surface
- joint
- locking rod
- holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本考案は、隣接する天井面と側壁面、直交する
二側壁等の直交する二壁面間の目地を覆う目地カ
バ−の改良に関する。
二側壁等の直交する二壁面間の目地を覆う目地カ
バ−の改良に関する。
〈従来技術〉
この種の目地カバ−として、直交する二壁面に
夫々カバ−板の基部が固定された単純構成になる
ものがあるが、かかる構成によると、地震等によ
つて二壁面相互が上下、左右及び前後方向に揺れ
ると、これに伴つてカバ−板の取付基部に亀裂を
生じ、場合によつては二壁面を損傷されることが
ある。また前記二壁面の壁面相互は必ずしも整一
に直交した関係になつていない場合がある。
夫々カバ−板の基部が固定された単純構成になる
ものがあるが、かかる構成によると、地震等によ
つて二壁面相互が上下、左右及び前後方向に揺れ
ると、これに伴つてカバ−板の取付基部に亀裂を
生じ、場合によつては二壁面を損傷されることが
ある。また前記二壁面の壁面相互は必ずしも整一
に直交した関係になつていない場合がある。
そこで、これに対応するものとして実開昭60−
33207号、実開昭60−33208号に開示されているよ
うに、直交する二壁面間の相対揺動を吸収し、前
記欠点を除去した目地カバ−が提案された。
33207号、実開昭60−33208号に開示されているよ
うに、直交する二壁面間の相対揺動を吸収し、前
記欠点を除去した目地カバ−が提案された。
このいずれも建築構造物の一方の壁面xにホル
ダ−aを設け、目地zをカバ−板bで覆つて、ホ
ルダ−aとカバ−板b間に発条cを介装し、前記
発条cの弾性力により、カバ−板bの端部を、他
方の壁面yに圧接した構成になる。
ダ−aを設け、目地zをカバ−板bで覆つて、ホ
ルダ−aとカバ−板b間に発条cを介装し、前記
発条cの弾性力により、カバ−板bの端部を、他
方の壁面yに圧接した構成になる。
〈考案が解決しようとする問題点〉
ところで、この種の目地カバ−は、数十年の耐
用年数が要求されるが、前記構成では発条cは常
に一方の壁面x側に付勢作用を生じるものであ
る。このため、経年変化により金属疲労を生じ、
その弾性力が低下して、ついには、弾縮状態の形
状に塑性変形することが予想される。ところが、
前記構成にあつては、カバ−板bの端部と、他方
の壁面yとは連結されていないため、発条cの弾
性力の低下に伴つて、カバ−板bの端部と他方の
壁面y間に〓間を生じ、結局、目地カバ−は、そ
の遮閉作用を全うできなくなる。
用年数が要求されるが、前記構成では発条cは常
に一方の壁面x側に付勢作用を生じるものであ
る。このため、経年変化により金属疲労を生じ、
その弾性力が低下して、ついには、弾縮状態の形
状に塑性変形することが予想される。ところが、
前記構成にあつては、カバ−板bの端部と、他方
の壁面yとは連結されていないため、発条cの弾
性力の低下に伴つて、カバ−板bの端部と他方の
壁面y間に〓間を生じ、結局、目地カバ−は、そ
の遮閉作用を全うできなくなる。
またその取付施工に際しては、カバ−板bを、
その端部を発条cに抗して他方の壁面yに圧接さ
せた状態でホルダ−aに取付けなければならず、
その取付けが面倒であつた。
その端部を発条cに抗して他方の壁面yに圧接さ
せた状態でホルダ−aに取付けなければならず、
その取付けが面倒であつた。
本考案は、前記欠点のない目地カバ−の提供を
目的とするものである。
目的とするものである。
〈問題点を解決するための手段〉
本考案は、直交する二壁面x,y間の目地zを
覆うカバ−板を備え、一方の壁面x側に、他方の
壁面yに対して直角となる方向の摺動溝が形成さ
れているホルダ−を固定し、前記カバ−板の内面
に、前記摺動溝に嵌装して移動可能に支持される
摺動片を設け、さらにカバ−板の他方の壁面側先
端に、係止杆を突設するとともに、前記他方の壁
面yに、二壁面x,yのいずれにも平行な方向の
長孔が形成された連結片を固定し、前記長孔に係
止杆を挿入したことを特徴とするものである。
覆うカバ−板を備え、一方の壁面x側に、他方の
壁面yに対して直角となる方向の摺動溝が形成さ
れているホルダ−を固定し、前記カバ−板の内面
に、前記摺動溝に嵌装して移動可能に支持される
摺動片を設け、さらにカバ−板の他方の壁面側先
端に、係止杆を突設するとともに、前記他方の壁
面yに、二壁面x,yのいずれにも平行な方向の
長孔が形成された連結片を固定し、前記長孔に係
止杆を挿入したことを特徴とするものである。
〈作用〉
カバ−板は前記ホルダ−に支持され、かつその
端部を係止杆を介して連結片に連結されて、目地
zを覆う。
端部を係止杆を介して連結片に連結されて、目地
zを覆う。
前記二壁面x,y相互が相対移動すると、他方
の壁面yに対して直角方向の移動成分(第1図X
方向成分)はホルダ−の摺動溝とカバ−板との間
の移動により消化され、二壁面x,yのいずれに
も平行な方向の移動成分(第3図Y方向成分)は
連結片の長孔に沿つや係止杆の移動により消化さ
れ、一方の壁面xに対して直角方向の移動成分
(第3図Z方向成分)は、連結片の長孔に係止杆
が挿通方向移動することにより消化される。
の壁面yに対して直角方向の移動成分(第1図X
方向成分)はホルダ−の摺動溝とカバ−板との間
の移動により消化され、二壁面x,yのいずれに
も平行な方向の移動成分(第3図Y方向成分)は
連結片の長孔に沿つや係止杆の移動により消化さ
れ、一方の壁面xに対して直角方向の移動成分
(第3図Z方向成分)は、連結片の長孔に係止杆
が挿通方向移動することにより消化される。
而て、二壁面x,y相互がいずれの方向へ相対
移動しても、目地カバ−はこれを消化し、カバ−
板に歪を生ずることなく、その被着が保持され
る。
移動しても、目地カバ−はこれを消化し、カバ−
板に歪を生ずることなく、その被着が保持され
る。
また二壁面x,y相互の関係がいびつの場合に
も、目地zを整一に覆う。
も、目地zを整一に覆う。
〈実施例〉
本考案の実施例を添付図面について説明する。
第1〜3図は、本考案の天井面xと、側壁面y
の目地zを覆うために適用した実施例を示す。
の目地zを覆うために適用した実施例を示す。
ここで天井板1の上面には、連結用枠桟2が所
定間隔で固定されており、その端部を天井板端か
ら側壁面y側に突出させている。前記枠桟2の突
出部下面には、第1,2図に示すホルダ−3が、
図中左右に二個取付けられている。前記ホルダ−
3は断面略伏コ字状をしており、その下部両側面
に、側壁面yに直交する方向の摺動溝4,4が形
成されている。
定間隔で固定されており、その端部を天井板端か
ら側壁面y側に突出させている。前記枠桟2の突
出部下面には、第1,2図に示すホルダ−3が、
図中左右に二個取付けられている。前記ホルダ−
3は断面略伏コ字状をしており、その下部両側面
に、側壁面yに直交する方向の摺動溝4,4が形
成されている。
7は目地zを覆うカバ−板であつて、該目地z
に沿つた長い平板状をしており、第1図左辺端に
形成されたコ字状折曲端8には軟質塩化ビニル製
等のパツキング9が嵌着し、その舌片10を裏側
に突出している。またカバ−板7の側壁面y側の
第1図右辺端にも舌片11が設けられている。さ
らにまた前記カバ−板7の裏面には、杆状の摺動
片12が、その右端部をカバ−板7の端部に略一
致させて側壁面yに直交する方向に配設固定して
いる。前記摺動片12は、その両端にL径嵌合端
13,13が形成された矩形状をしており、該嵌
合端13,13をホルダ−3の摺動溝4,4に側
面から嵌装することにより、前記カバ−板7は、
側壁面yの直角方向への移動可能に吊持される。
に沿つた長い平板状をしており、第1図左辺端に
形成されたコ字状折曲端8には軟質塩化ビニル製
等のパツキング9が嵌着し、その舌片10を裏側
に突出している。またカバ−板7の側壁面y側の
第1図右辺端にも舌片11が設けられている。さ
らにまた前記カバ−板7の裏面には、杆状の摺動
片12が、その右端部をカバ−板7の端部に略一
致させて側壁面yに直交する方向に配設固定して
いる。前記摺動片12は、その両端にL径嵌合端
13,13が形成された矩形状をしており、該嵌
合端13,13をホルダ−3の摺動溝4,4に側
面から嵌装することにより、前記カバ−板7は、
側壁面yの直角方向への移動可能に吊持される。
前記摺動片12の端部には、嵌合端13,13
の下面に固定された基板15に下端を支持されて
いる係止杆16が、該嵌合端13,13間から突
出している。
の下面に固定された基板15に下端を支持されて
いる係止杆16が、該嵌合端13,13間から突
出している。
前記した側壁面y側には、連結片20が固定さ
れている。前記連結片20は、第3図で明確に示
すように、側壁面yに直角でかつ、天井面xに平
行な水平板面21と、斜め下方からの取付螺子の
螺合操作を可能とするように、少し傾斜状となつ
ている取付基板22とからなり、前記水平板面2
1には、係止杆16が下方から遊挿する前後方向
の長孔23が形成されている。
れている。前記連結片20は、第3図で明確に示
すように、側壁面yに直角でかつ、天井面xに平
行な水平板面21と、斜め下方からの取付螺子の
螺合操作を可能とするように、少し傾斜状となつ
ている取付基板22とからなり、前記水平板面2
1には、係止杆16が下方から遊挿する前後方向
の長孔23が形成されている。
前記カバ−板7は、ホルダ−3に吊持されて、
天井面xに取付けられ、かかる状態で図中左端の
パツキング9の舌片10を天井面x下面に圧接
し、図中右端の係止杆16を前記長孔23内に挿
通している。またカバ−板7端部の舌片11も側
壁面yに曲接している。
天井面xに取付けられ、かかる状態で図中左端の
パツキング9の舌片10を天井面x下面に圧接
し、図中右端の係止杆16を前記長孔23内に挿
通している。またカバ−板7端部の舌片11も側
壁面yに曲接している。
この取付け状態にあつて、地震等によつて天井
面x、側壁面y相互に相対移動を生ずると、ホル
ダ−3の摺動溝4,4とカバ−板7との間の移動
(第1図X方向)、連結片20の長孔23に沿つた
係止杆16の移動(第3図Y方向)及び連結片2
0の長孔23に対する係止杆16の挿通方向移動
(第3図Z方向)が許容されていることにより、
カバ−板7にむりを生ずることなく、その移動が
消化される。
面x、側壁面y相互に相対移動を生ずると、ホル
ダ−3の摺動溝4,4とカバ−板7との間の移動
(第1図X方向)、連結片20の長孔23に沿つた
係止杆16の移動(第3図Y方向)及び連結片2
0の長孔23に対する係止杆16の挿通方向移動
(第3図Z方向)が許容されていることにより、
カバ−板7にむりを生ずることなく、その移動が
消化される。
また天井面xと側壁面yとが正確に直交した関
係になくても、目地zを整一に覆い得る。
係になくても、目地zを整一に覆い得る。
〈考案の効果〉
本考案は上述したように、直交する二壁面x,
y相互が前後左右に相対移動した場合や、その付
設状態でいびつになつている場合においてもカバ
−板に歪を生ずることなく目地zを覆うことがで
きるとともに、カバ−板に発条を設けず、しかも
その端部を他方の壁面y側に連結するようにした
から、経年変化により、カバ−板の遮閉作用が、
不良となることはなく、かつその取付けも容易と
なる等の優れた効果がある。
y相互が前後左右に相対移動した場合や、その付
設状態でいびつになつている場合においてもカバ
−板に歪を生ずることなく目地zを覆うことがで
きるとともに、カバ−板に発条を設けず、しかも
その端部を他方の壁面y側に連結するようにした
から、経年変化により、カバ−板の遮閉作用が、
不良となることはなく、かつその取付けも容易と
なる等の優れた効果がある。
第1〜3図は本考案の第一実施例を示し、第1
図は縦断側面図、第2図は第1図A−A線断面
図、第3図はカバ−板7端部の斜視図、第4図は
従来装置の縦断側面平面図である。 1……天井板、2……枠桟、3……ホルダ−、
4,4……摺動溝、7……カバ−板、12……摺
動片、16……係止杆、20……連結片、23…
…長孔、x……一方の壁面(天井面)、y……他
方の壁面(側壁面)、z……目地。
図は縦断側面図、第2図は第1図A−A線断面
図、第3図はカバ−板7端部の斜視図、第4図は
従来装置の縦断側面平面図である。 1……天井板、2……枠桟、3……ホルダ−、
4,4……摺動溝、7……カバ−板、12……摺
動片、16……係止杆、20……連結片、23…
…長孔、x……一方の壁面(天井面)、y……他
方の壁面(側壁面)、z……目地。
Claims (1)
- 直交する二壁面間の目地を覆うカバ−板を備
え、一方の壁面側に、他方の壁面に対して直角と
なる方向の摺動溝が形成されているホルダ−を固
定し、前記カバ−板の内面に、前記摺動溝に嵌装
して移動可能に支持される摺動片を設け、さらに
カバ−板の他方の壁面側先端に、係止杆を突設す
るとともに、前記他方の壁面に、二壁面のいずれ
にも平行な方向の長孔が形成された連結片を固定
し、前記長孔に係止杆を挿入したことを特徴とす
る目地カバ−。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19375085U JPH0322975Y2 (ja) | 1985-12-17 | 1985-12-17 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19375085U JPH0322975Y2 (ja) | 1985-12-17 | 1985-12-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62101945U JPS62101945U (ja) | 1987-06-29 |
JPH0322975Y2 true JPH0322975Y2 (ja) | 1991-05-20 |
Family
ID=31150067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19375085U Expired JPH0322975Y2 (ja) | 1985-12-17 | 1985-12-17 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0322975Y2 (ja) |
-
1985
- 1985-12-17 JP JP19375085U patent/JPH0322975Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62101945U (ja) | 1987-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0322975Y2 (ja) | ||
JPH0750484Y2 (ja) | 伸縮継手装置 | |
JPH086892Y2 (ja) | 鉄骨梁への耐火被覆材取付構造 | |
JP4448227B2 (ja) | 間仕切り壁用下地材や天井用下地材等の下地材を梁に取付ける構造 | |
JP2568910Y2 (ja) | 目地カバー装置 | |
JPH0320406Y2 (ja) | ||
JPH0236801Y2 (ja) | ||
JP3485051B2 (ja) | 間仕切パネルのパネル板構造 | |
JPH0426816Y2 (ja) | ||
JPH0423125Y2 (ja) | ||
JP2523946Y2 (ja) | 固定具 | |
JPH063044Y2 (ja) | カバーの取付け装置 | |
KR970005460B1 (ko) | 클램핑 장치 | |
JPH0240162Y2 (ja) | ||
JPH051946Y2 (ja) | ||
JPH0527601Y2 (ja) | ||
JPH0139285Y2 (ja) | ||
JPS6237844Y2 (ja) | ||
JP3013391U (ja) | 外装板取付け金物 | |
JPH0152536B2 (ja) | ||
JP2523945Y2 (ja) | 固定具 | |
JPH0135926Y2 (ja) | ||
JPH0755203Y2 (ja) | 笠木装置 | |
JPS6136668Y2 (ja) | ||
JPH0423127Y2 (ja) |